JP5223541B2 - 蒸着装置 - Google Patents

蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5223541B2
JP5223541B2 JP2008216838A JP2008216838A JP5223541B2 JP 5223541 B2 JP5223541 B2 JP 5223541B2 JP 2008216838 A JP2008216838 A JP 2008216838A JP 2008216838 A JP2008216838 A JP 2008216838A JP 5223541 B2 JP5223541 B2 JP 5223541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
screen
deposition apparatus
evaporation source
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008216838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053373A (ja
JP2010053373A5 (ja
Inventor
雅志 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008216838A priority Critical patent/JP5223541B2/ja
Publication of JP2010053373A publication Critical patent/JP2010053373A/ja
Publication of JP2010053373A5 publication Critical patent/JP2010053373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223541B2 publication Critical patent/JP5223541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、蒸着装置に関し、特に、スクリーンの反射層を蒸着により形成する蒸着装置に関する。
従来、フィルムに反射層を蒸着により形成する蒸着装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の蒸着装置は、蒸発源と、被蒸着材料(フィルム)を巻回するローラ(送り出し軸、巻き取り軸)とを有している。この蒸着装置において、蒸発源が加熱されると、蒸着材料が蒸発して、被蒸着材料に付着することとなる。
一方、プロジェクタからの画像光が投影されるスクリーンが知られている。このようなスクリーンの光入射側には、反射層が形成されることが一般的であるが、スクリーンには、様々な形状のものがある。例えば、広角の投射レンズにより、画像光を斜方から近接投射するプロジェクタに用いられるスクリーンが、鉛直方向に沿って壁等に配置された場合に、水平に沿う水平面と、当該水平面とのなす角が鋭角となる傾斜面とが交互に形成されたものが提案されている。このような構成のスクリーンによれば、画像光の投射方向に対向する面である傾斜面に入射された画像光を、観察者の方向に反射している。
特開平5−86469号公報
しかしながら、特許文献1に記載の蒸着装置を用いて、前述のスクリーンに蒸着材料を付着させると、ローラによって送り出されたスクリーンの水平面及び傾斜面のそれぞれが、蒸発源に対向してしまう場合があり、このような場合、水平面及び傾斜面のそれぞれに蒸着材料が付着してしまう。そして、傾斜面だけではなく、水平面にも反射層が形成された前述のスクリーンを用いると、水平面に蛍光灯等の外光が入射された場合には、外光が、傾斜面や観察者に向かって反射するおそれがあり、コントラストが低下するという問題がある。このため、適切な位置に反射層を形成することができる蒸着装置が要望されてきた。
本発明の目的は、適切な位置に層を形成することができる蒸着装置を提供することにある。
本発明の蒸着装置は、光入射側に互いに所定の角度をなすように形成された第1面及び第2面を有するスクリーンに蒸着により反射層を形成する蒸着装置であって、前記スクリーンを支持する支持部材と、蒸着材料を蒸発させて前記第1面に前記反射層を形成する蒸発源とを備え、前記支持部材は、前記第1面が鉛直方向下側を向き、前記第2面が鉛直方向上側を向くように前記スクリーンを支持し、前記蒸発源は、前記支持部材によって支持された前記スクリーンの前記光入射側で、かつ、当該スクリーンの下方に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、支持部材は、第1面が鉛直方向下側を向き、第2面が鉛直方向上側を向くようにスクリーンを支持し、蒸発源は、支持部材によって支持されたスクリーンの光入射側で、かつ、スクリーンの下方に配置されているので、蒸発源によって蒸発した蒸着材料は、蒸発源から上方に進行し、鉛直方向下側を向いた第1面に付着する。すなわち、画像光が入射される第1面に対してのみ、蒸着材料を付着させることができる。従って、スクリーンの適切な箇所に反射層を形成することができ、このようなスクリーンを用いることにより、蛍光灯等の外光が、第2面や観察者に向かって反射することを防止でき、ひいては視認される画像光のコントラストの低下を抑制することができる。また、電子銃等を用いることなく、第1面に蒸着材料を付着させることができるため、蒸着装置の構成を簡略化できる。
本発明では、前記支持部材により支持された前記スクリーンを、前記第1面及び前記第2面が配列される所定の方向に沿う回転軸を中心として回動させる回動手段を備えることが好ましい。
本発明によれば、支持部材が、回動手段により前記所定方向に沿う回転軸を中心として回転するため、前述したスクリーンにおいて第1面及び第2面が前記所定の方向に直交する方向に沿ってそれぞれ形成されている場合に、当該第1面のみが、蒸発源と常時、対向する位置となる。これによれば、第1面にのみ蒸着材料付着させて反射層を形成でき、蒸発源からの蒸着材料をむら無くスクリーンに付着させることができる。また、回動手段の回転により、スクリーンが搬送される場合には、当該スクリーンに連続して反射層を形成することができるので、スクリーンの生産性を向上することができる。
本発明では、前記第1面及び前記第2面の配列方向に沿って前記蒸発源を移動させる移動機構を備えることが好ましい。
本発明によれば、蒸発源が、鉛直方向に沿って移動する移動機構に取り付けられているので、例えば、スクリーンの形状及び寸法に応じて、蒸着材料が付着する蒸着面と対向する位置に蒸発源を移動させて、取り付けることができ、前述したスクリーンの第1面にのみ蒸着材料を確実に付着でき、反射層を形成できる。従って、蒸着装置の汎用性を向上することができる。
本発明では、前記支持部材により支持された前記スクリーンと前記蒸発源との間に介装され、前記蒸発源により蒸発された前記蒸着材料を遮蔽して、前記蒸着材料を前記第1面に略均一に付着させる遮蔽部材を備えることが好ましい。
本発明によれば、遮蔽部材により、蒸発源で蒸発された蒸着材料のスクリーンへの付着範囲が制限されるので、蒸発源に近い位置にあるスクリーンに蒸着材料が付着することを抑制でき、反射層の膜厚を小さくできる。従って、蒸発源から近い位置での膜厚と遠い位置での膜厚とを略均一にできる。
本発明では、前記第1面及び前記第2面は、互いに交差し、かつ、鉛直方向に沿って交互に形成されていることが好ましい。
以下、本発明に係る一実施形態を図面に基づいて説明する。
[蒸着装置の構成]
図1は、本実施形態に係る蒸着装置1の平面図であり、図2は、図1の蒸着装置1のII−II線断面図である。
なお、以下で記載する「上」、「下」、「左」、「右」は、図1及び図2における図面視において、上下左右に相当するものである。
蒸着装置1は、布状のスクリーンに対して、蒸着材料であるアルミニウム等を付着させて、当該スクリーンに反射層を形成するものである。この蒸着装置1は、図1に示すように、チャンバ2と、当該チャンバ2内に配置される搬送装置3及び蒸発源としての坩堝4とを備える。
チャンバ2は、図1に示すように、左右側面に開閉扉21,22を備え、チャンバ2の左側面の内面には、坩堝4を支持する移動機構23が取り付けられている。また、チャンバ2の下面には、図2に示すように、真空ポンプ5が取り付けられる。
開閉扉21,22は、チャンバ2内のメンテナンス時や、後述する搬送装置3の送り出しロール31または巻き取りロール32を使用者が着脱する際に、使用される。
移動機構23は、坩堝4を鉛直方向に沿って移動させる。
真空ポンプ5は、例えば、ロータリーポンプや油拡散ポンプ等であり、チャンバ2内の空気を排気し、真空状態にするものである。蒸着時のチャンバ2内部の真空圧は、本実施形態では、4×10−5(Pa)に設定されるが、使用条件に基づいて適宜設定可能である。
搬送装置3は、送り出しロール31及び巻き取りロール32と、支持部材としての冷却ロール33と、複数のガイドロール34と、これらのロール31〜33を回転させる移動手段としてのモータ6とを備える。各ロール31〜34は、チャンバ2内に鉛直に立設されるとともに、鉛直方向に沿う回転軸35を有している。
送り出しロール31は、スクリーン7(二点鎖線で図示)を予め巻回しておくものであり、鉛直方向にスライドさせることで、チャンバ2内に着脱される。送り出しロール31の回転軸35は、モータ6によって、時計回りに回転駆動される。
巻き取りロール32は、蒸着材料が付着されたスクリーン7を巻回するものであり、送り出しロール31と同様に、鉛直方向にスライドさせることで、チャンバ2内に着脱される。このような巻き取りロール32の回転軸35は、送り出しロール31と同様に、モータ6によって、時計回りに回転駆動される。
冷却ロール33は、坩堝4と対向する位置に配置され、内部に冷却装置(図示略)を備える。チャンバ2内部の温度が、坩堝4の後述するヒータ42によって上昇するため、冷却ロール33(約30℃)がスクリーン7を支持しつつ冷却することにより、当該スクリーン7の変形等を抑制している。冷却ロール33の回転軸35は、モータ6によって、反時計回りに回転駆動される。
ガイドロール34は、送り出しロール31から冷却ロール33、および冷却ロール33から巻き取りロール32に向けて、スクリーン7を案内(ガイド)して送るものである。ガイドロール34の回転軸35は、鉛直方向に沿っており、当該ガイドロール34は自由に回転するようになっている。
このような搬送装置3により、スクリーン7は、毎分3mの速度で送り出しロール31から巻き取りロール32に向けて送られる。
坩堝4は、図2に示すように、内部に蒸着材料を充填する容器41と、容器41の下部に設けられるヒータ42とを備え、容器41はヒータ42により加熱される。このようにして、蒸発された蒸着材料は、坩堝4の上方に形成された開口を介してスクリーン7に下方から付着され、これによりスクリーン7に後述する反射層721が形成される。
この坩堝4は、前述のように、移動機構23によって支持され、鉛直方向に沿って上下に移動する。坩堝4の設置位置は、スクリーン7の大きさや形状等に応じて設定されるが、蒸着材料スクリーン7に対して斜め下方から付着させるため、当該スクリーン7の斜め下方に設置される。なお、蒸着材料は、本実施形態では、アルミニウム等の金属片が採用されているが、これに限らず、他の材料であってもよい。
このような坩堝4とスクリーン7との間には、遮蔽板43が摺動自在に設けられている。ここで、坩堝4により蒸発された蒸着材料は、スクリーン7の後述する第1面としての傾斜面72に向かって進行して、当該スクリーン7に付着する。しかしながら、蒸着材料は、スクリーン7において坩堝4から近い位置に付着しやすいため、当該坩堝4に近い位置の膜厚は、坩堝4から遠い位置の膜厚よりも厚くなる。そのため、遮蔽板43を進退させることで、坩堝4に近い位置に対して付着する蒸着材料の量を減少させることで、坩堝4より遠い位置の膜厚との差を少なくする。
[スクリーンの構成]
図3は、蒸着装置1で蒸着材料が付着されたスクリーン7の一部を破断した図である。
蒸着装置1により反射層が形成されるスクリーン7は、画像光を斜め下方から近接投射するプロジェクタ(図示略)に用いられるものである。
このスクリーン7の光入射側には、当該スクリーン7を鉛直方向に沿って壁等に配置した際に、それぞれ水平方向に沿って延出し、かつ、互いに鉛直方向に沿って交互に形成された第2面としての水平面71及び傾斜面72が形成され、これらにより光入射側の面は断面視略鋸歯状に形成されている。
このうち、水平面71は、水平方向に沿って形成されている。このため、スクリーン7を鉛直方向に沿って壁等に配置した場合、当該水平面71が上側を向くこととなるため、蛍光灯等の外光が入射される場合がある。しかしながら、水平面71には、反射層721が形成されないので、入射された外光が観察者や水平面71に向かって反射されることがない。
傾斜面72は、水平面71とのなす角が鋭角になり、下側を向くように形成されている。この傾斜面72の表面には、前述の蒸着装置1により、アルミニウム等の金属の反射層721が形成される。傾斜面72には、プロジェクタからの画像光が入射され、当該画像光は、傾斜面72によって観察者に向かって反射される。
[蒸着装置の動作]
使用者は、チャンバ2の右側面の開閉扉22を開放して、スクリーン7が予め巻回された送り出しロール31をチャンバ2内に装着する。蒸着作業の前に、図1に示すように、送り出しロール31に巻回されたスクリーン7をガイドロール34、冷却ロール33、及びガイドロール34に沿って、巻き取りロール32にスクリーン7の一端を取り付けておく。
次に、チャンバ2の左側面の開閉扉21を開放して、坩堝4内に蒸着材料を充填し、移動機構23により坩堝4を所望の位置に移動させる。そして、蒸着装置1を稼働させると、送り出しロール31、冷却ロール33、および巻き取りロール32の各回転軸35が、モータ6にて駆動されて、ヒータ42にて加熱された蒸着材料が蒸発し、スクリーン7に付着する。
この際、坩堝4は、スクリーン7の下方側に位置するので、蒸着材料は、坩堝4に対向するスクリーン7の傾斜面72にのみ付着し、当該傾斜面72に反射層721が形成される。このようにして反射層721が形成されたスクリーン7は、毎分3mで巻き取りロール32に巻き取られていく。蒸着作業後は、開閉扉22を開放して、巻き取りロール32を取り出す。
上述した本実施形態の蒸着装置1によれば、以下の効果がある。
冷却ロール33の斜め下方側には、 坩堝4が設けられているので、スクリーン7の傾斜面72に蒸着材料が付着して、反射層721を形成できる。すなわち、プロジェクタから投射される画像光に対向する面である傾斜面72にのみ反射層721を形成することができ、スクリーン7の適切な箇所に反射層721を形成することができ、このようなスクリーン7を用いることにより、蛍光灯等の外光が、水平面71や観察者に向かって反射することを防止でき、ひいては視認される画像光のコントラストの低下を抑制することができる。
冷却ロール33が鉛直方向に立設して、モータ6により鉛直方向に沿う回転軸35を中心として回転するため、前述したスクリーン7の傾斜面72のみが、坩堝4と常時、対向する位置となり、傾斜面72にのみ蒸着材料が付着し、反射層721を形成でき、坩堝4からの蒸着材料をむら無くスクリーン7に付着させることができる。また、モータ6により、スクリーン7が搬送される場合には、当該スクリーン7に連続して反射層721を形成することができるので、スクリーン7の生産性を向上することができる。
坩堝4が、鉛直方向に沿って移動する移動機構23に取り付けられているので、スクリーン7の形状及び寸法に応じて、蒸着材料が付着する傾斜面72と対向する位置に坩堝4を移動させて、取り付けることができ、前述したスクリーン7の傾斜面72にのみ蒸着材料を確実に付着でき、反射層721を形成できる。従って、蒸着装置の汎用性を向上することができる。
また、坩堝4に近いスクリーン7の傾斜面72の膜厚は、坩堝4より遠いスクリーン7の傾斜面72の膜厚よりも厚くなるため、坩堝4に近い傾斜面72に対して付着する蒸着材料の量を減少させて、坩堝4に近い傾斜面72の膜厚と坩堝4より遠い傾斜面72の膜厚との差を少なくできる。
[実施形態の変形]
なお、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、数量などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、数量などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、送り出しロール31、巻き取りロール32、および冷却ロール33は、モータ6によって一方の方向にのみ回転駆動されていたが、モータ6に膜厚を一定にする制御部を接続して、両方向に回動駆動されるように設定してもよい。また、各ロール31〜33の動作に応じて、移動機構23が坩堝4を上下動させる制御をしてもよい。これによれば、スクリーン7は、坩堝4からの距離に関係なく、膜厚をより均一化できる。
前記実施形態では、坩堝4内の蒸着材料の蒸発により蒸着材料をスクリーン7に付着していたが、電子銃を用いて、電子ビームを蒸発源に照射することにより、加熱して蒸発させ、スクリーン7に付着させてもよい。
前記実施形態では、スクリーン7の水平面71および傾斜面72は、それぞれが鉛直方向に沿って、交互に形成されるとしたが、本発明は、これに限定されず、水平面71および傾斜面72が円弧状であってもよい。
また、前記実施形態では、水平面71が上側を向いていたが、下側を向いて、傾斜面72と交互に形成されてもよい。
本発明は、スクリーンに反射層を形成する蒸着装置に利用できる。
本発明の一実施形態に係る蒸着装置の平面図。 前記実施形態における蒸着装置の断面図。 前記実施形態における蒸着装置で蒸着材料が付着されるスクリーンを示す断面図。
符号の説明
1…蒸着装置、4…坩堝(蒸発源)、6…モータ(回動手段)、7…スクリーン、23…移動機構、33…冷却ロール(支持部材)、35…回転軸、43…遮蔽板(遮蔽部材)、71…水平面(第面)、72…傾斜面(第面)、721…反射層。

Claims (5)

  1. 光入射側に互いに所定の角度をなすように形成された第1面及び第2面を有するスクリーンに蒸着により反射層を形成する蒸着装置であって、
    前記スクリーンを支持する支持部材と、
    着材料を蒸発させて前記第1面に前記反射層を形成する蒸発源とを備え
    前記支持部材は、前記第1面が鉛直方向下側を向き、前記第2面が鉛直方向上側を向くように前記スクリーンを支持し、
    前記蒸発源は、前記支持部材によって支持された前記スクリーンの前記光入射側で、かつ、当該スクリーンの下方に配置される
    ことを特徴とする蒸着装置。
  2. 請求項1に記載の蒸着装置において、
    前記支持部材により支持された前記スクリーンを、前記第1面及び前記第2面が配列される所定の方向に沿う回転軸を中心として回動させる回動手段を備える
    ことを特徴とする蒸着装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蒸着装置において、
    前記第1面及び前記第2面の配列方向に沿って前記蒸発源を移動させる移動機構を備える
    ことを特徴とする蒸着装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれかに記載の蒸着装置において、
    前記支持部材により支持された前記スクリーンと前記蒸発源との間に介装され、前記蒸発源により蒸発された前記蒸着材料を遮蔽して、前記蒸着材料を前記第1面に略均一に付着させる遮蔽部材を備える
    ことを特徴とする蒸着装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載の蒸着装置において、
    前記第1面及び前記第2面は、互いに交差し、かつ、鉛直方向に沿って交互に形成されている
    ことを特徴とする蒸着装置。
JP2008216838A 2008-08-26 2008-08-26 蒸着装置 Expired - Fee Related JP5223541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216838A JP5223541B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216838A JP5223541B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 蒸着装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010053373A JP2010053373A (ja) 2010-03-11
JP2010053373A5 JP2010053373A5 (ja) 2011-09-29
JP5223541B2 true JP5223541B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42069598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216838A Expired - Fee Related JP5223541B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223541B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225768A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Hitachi Maxell Ltd 両面同時蒸着装置
JPH0883712A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Sony Corp 軟磁性材料及びこれを用いた磁気ヘッド
US6842282B2 (en) * 2001-02-14 2005-01-11 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Reflection projection screen
JP2002283489A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toyoda Gosei Co Ltd 色変わり加飾製品
JP2006330145A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、反射投影システム、及び、反射スクリーンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053373A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328766B2 (ja) 有機材料用の蒸発源、真空チャンバの中で有機材料を堆積させるための堆積装置、及び有機材料を蒸発させるための方法
KR100719314B1 (ko) 기판 이송 장치 및 기판 상에 유기 박막을 증착하는 장치
US9828205B2 (en) Glass film transfer apparatus
TWI658158B (zh) 沈積一已蒸發源材料於一基板上之方法及沈積設備及操作其之方法
JP5244725B2 (ja) 成膜装置
JP5596166B2 (ja) 真空処理装置
JP6454906B2 (ja) 真空蒸着装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2013211137A6 (ja) 真空蒸着方法及びその装置
KR101245532B1 (ko) 박막 증착 장치
JP2013211137A (ja) 真空蒸着方法及びその装置
US20210269912A1 (en) Evaporation source for organic material, deposition apparatus for depositing organic materials in a vacuum chamber having an evaporation source for organic material, and method for evaporating organic material
US20130056333A1 (en) Transporting device, in particular for transporting sheet-like substrates through a coating installation
JP6401885B1 (ja) ディスプレイ製造装置及びこれを用いたデバイス製造方法
JP5223541B2 (ja) 蒸着装置
JP2006330411A (ja) 液晶配向膜用真空蒸着装置およびその成膜方法
WO2020025145A1 (en) An evaporation source to deposit evaporated source materials, a method of shielding evaporated source materials and a shielding device for an evaporation source
JP6343036B2 (ja) 有機材料用の蒸発源、有機材料用の蒸発源を有する真空チャンバにおいて有機材料を堆積するための堆積装置、及び有機材料を蒸発させるための方法
US20090294570A1 (en) Automatic edge guide
JP6605073B2 (ja) 有機材料用の蒸発源、有機材料用の蒸発源を有する真空チャンバにおいて有機材料を堆積するための堆積装置、及び有機材料を蒸発させるための方法
JP2010053373A5 (ja)
KR20130139821A (ko) 벨트형 증발장치를 이용한 플렉시블 유기소자와 조명용 유기소자 생산용 제작 장치
KR20150029146A (ko) 박막증착장치
EP2128059A1 (en) Automatic edge guide
JP2011065868A (ja) 有機elデバイス製造装置及び成膜装置並びに液晶表示基板製造装置
KR101621714B1 (ko) 판유리 흔들림 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees