JP5223403B2 - 非接触式カードリーダ/ライタ - Google Patents

非接触式カードリーダ/ライタ Download PDF

Info

Publication number
JP5223403B2
JP5223403B2 JP2008071888A JP2008071888A JP5223403B2 JP 5223403 B2 JP5223403 B2 JP 5223403B2 JP 2008071888 A JP2008071888 A JP 2008071888A JP 2008071888 A JP2008071888 A JP 2008071888A JP 5223403 B2 JP5223403 B2 JP 5223403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writer
magnetic field
card
card reader
field area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008071888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009230228A (ja
Inventor
信寿 伊澤
雅広 河崎
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2008071888A priority Critical patent/JP5223403B2/ja
Publication of JP2009230228A publication Critical patent/JP2009230228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223403B2 publication Critical patent/JP5223403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は隣接したリーダ/ライタにかざしたカードからの信号の誤信(混信)を防止して、隣接配置可能にしたリーダ/ライタに関する。
非接触式カードリーダ/ライタ、例えば非接触式ICカードリーダ/ライタは、ICカードと信号の授受を行うためのアンテナ、このアンテナと、ゲートアレイ等から成り信号の変調又は復調等を行う動作回路部とを接続するRFI/F(アナログインターフェース)、及び動作回路部との間でデータの授受を行いかつICカードリーダライタ1全体の制御を行うCPU、及び読み取ったデータを格納するメモリから成っている。
非接触式ICカードリーダ/ライタは、非接触型ICカードの存在を常時把握している必要があるため、リーダ送信アンテナコイルから高周波電力信号を常に送信しており、データキャリアであるICカードのアンテナで上記電力信号(磁界の変動)を受信すると、その電力回路でICカード駆動電力に変換すると共に、受信データに対応した応答信号を発生する。
図11は、従来の非接触式ICカードリーダ10における、送信アンテナで発生する磁界(交流磁界)の範囲を説明するための図である。
非接触式ICカードのリーダ10のアンテナ12で発生したキャリア周波数で変化する交流磁界は、図示矢印Gの方向に伝搬していく。そのため、非接触式ICカードリーダ10が隣接して設置されている場合には、その隣接した近接非接触ICカードのリーダ10からの磁界の移動がかざしたICカードに伝わり、無関係なICカードからの信号を誤って受けてしまう虞がある。そのため、非接触式ICカードのリーダ10をそのまま隣接して配置することはできない。
その対策として、リーダからの信号送信による他のシステムへの混信を防止するため、信号伝送効率の高いリーダのアンテナ構成を備えた非接触データキャリア用リーダが知られている(特許文献1参照)。
このリーダにおいては、そのアンテナに対し、非接触ICカード挿入用のスリットを挟んで磁性体コアが配置され、スリットに非接触ICカードが挿入されたとき、非接触ICカードのアンテナが、磁性体コアとリーダのアンテナの間に配置されて、リーダのアンテナから放出された電磁波が磁性体コアに収束され、非接触ICカードのアンテナへのみに伝送されるようにしている。
しかし、この方式はリーダにICカード挿入用のスリットが設けられたものに限定されるため、現在のように、ICカードをリーダにかざすだけで交信を行うシステムには適用できない。
また、別の例としては、非接触式ICカードシステムにおいて、複数の隣接リーダ及び/又はライタ(ここではリーダ/ライタと記す)間の混信および複数の隣接非接触ICカードの誤動作を防止するため、隣接配置した複数のリーダ/ライタに配設したリーダ/ライタアンテナの放射電磁界を隣接配置したリーダ/ライタの間において相対的に位相が反転関係となる様にリーダ/ライタアンテナを駆動するものも知れている(特許文献2参照)
しかし、この方式では、隣接するリーダ毎にアンテナの駆動を変更しなければならないから、設定が煩雑であり、例えば、多くのリーダ/ライタを隣接して配置しておくような使用環境では使用しづらいという問題がある。
更に、特許文献に記載されているものではないが、別の例として、ICカードリーダ/ライタの周囲を金属で覆う対策を行ったものも知られている。しかし、金属で周囲を覆う場合は、アンテナ面よりも前面を覆う必要があるため、機構構造に制限があるという問題がある。
特開2001−217640号公報 特開平11−345294号公報
本発明は、非接触式ICカードリーダ/ライタにおける上記従来の問題を解決して、上記ICカードリーダ/ライタを隣接配置した場合でも、容易かつ確実に混信を防止できるようにすることである。
請求項1の発明は、非接触式のカードとの間で通信を行うカードリーダ/ライタであって、記通信のための磁界を発生するループアンテナと、前記ループアンテナの磁界エリアを抑制するため、前記ループアンテナを囲むように配置され、それぞれ前記ループアンテナから外方に向かって異なる位置に配置され異なる磁界エリアを備えた複数の導電体と、磁界エリアを切り替える切替手段と、を備え、前記カードとの通信エラー発生率が予め定めた値に達したとき、抑制された磁界エリアを大きくするよう前記切替手段により磁界エリアを切り替えることを特徴とする。
請求項2の発明は、非接触式のカードとの間で通信を行うカードリーダ/ライタであって、前記通信のための磁界を発生するループアンテナと、前記ループアンテナの磁界エリアを抑制するため、前記ループアンテナを囲むように配置され、それぞれ前記ループアンテナから外方に向かって異なる位置に配置され異なる磁界エリアを備えた複数の導電体と、磁界エリアを切り替える切替手段と、を備え、隣接配置したカードリーダ/ライタ同士が通信して磁界エリアの切替を行うテストモードを有し、前記テストモードにおける通信において、隣接したカードリーダ/ライタから何らかの応答を受信したとき、磁界エリアを小さくするよう、前記切替手段により磁界エリアを切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成でICカードリーダ/ライタが発生する磁界エリアを制限できるため、ICカードリーダ/ライタ同士を隣接して配置できる。
また磁界エリアを多段に切り替えできるようにしたため、隣接するICカードリーダ/ライタ間における最適な磁界エリアの設定が可能であるため、通信精度を確保しつつ他のICカードリーダ/ライタとの混信を効果的に防止することができる。
図1は、本願発明の非接触式ICカードリーダ/ライタ10の要部を模式的に示す平面図である。
非接触式ICカードリーダ/ライタ10は、その中央部に配置されたループアンテナ12の周りに、そのループアンテナ12を囲んで、ループアンテナ12と同様、例えば導電性金属材料からなるループ状の導電性パターン14が配置されている。
このループ状の導電性パターン14は、ループアンテナ12で発生する磁界エリアを制限する目的で配置したものである。即ち、ループアンテナ12で発生した磁界はループ状の導電性パターン14で補足され、ループ状の導電性パターン14に誘導電流が誘起される。誘起された誘導電流はループ状の導電性パターン14中を流れ、その抵抗によって熱となって放出される。
このように、ICカードリーダ/ライタ10のループアンテナ12の周りにループ状の導電性パターン14を配置したことにより、磁界エリアが抑制され、そのため隣接したICカードリーダ/ライタ10にかざした例えばICカードが、この磁界に感応することが防止できる。
ここで、上記第1の実施形態に係るICカードリーダ/ライタ10では、ループ状導電性パターン14はICカードリーダ/ライタ10のループアンテナ12との位置関係は固定であるため、抑制できる磁界エリアも固定される。そのため、隣接したICカードリーダ/ライタ10のICカードとの距離、或いはICカードの感度如何によっては、隣接したICカードリーダ/ライタ10にかざしたICカードから応答信号を受けて混信が生じることがあり得る。
そこで、第2の実施形態では、ループアンテナ12の周りに、ループアンテナ12からの距離が異なる複数の導電性ループを配置して、これらを適宜切り替えることで、ICカードリーダ/ライタ10で発生する磁界エリアを変更可能にしている。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る非接触式ICカードリーダ/ライタ10の要部を模式的に示す平面図である。
即ち、第2の実施形態に係る非接触式ICカードリーダ/ライタ10は、その中央部に配置されたループアンテナ12の周りに、そのループアンテナ12を囲むように、例えばループアンテナ12と同様の導電性金属材料からなる複数(図示の例では2つの)のループ状の導電性パターン14a、14bが配置されている。
ループ状の導電性パターン14a、14bは、それぞれその一箇所にループを開放したり閉鎖したりするための切替手段である自動又は手動スイッチ16a、16bが設けられており、スイッチ16a又は16bを閉じたときは、閉ループとなった導電性パターン14a又は14bがアンテナ12で発生した磁界を吸収して、磁界がそれよりも外部に漏れるのを防止する機能(磁界エリア抑制機能)を有している。
図3〜図5は、本非接触式ICカードリーダ/ライタのループ状のパターンの切替手段とカードとの通信距離を説明する模式図である。
図3Aは、ループ状の導電性パターン14a、14bのスイッチ16a、16bが全て解放状態にあることを示す。
この状態は、例えば、非接触式ICカードリーダ/ライタ10を単独で用いる場合、つまり、図3Bに示すようにICカードとの通信距離を出来るだけ長い距離を確保する場合に適合する。この場合、非接触式ICカードリーダ/ライタ10は、そのループアンテナ12から出た磁界を遮るものがないから、ICカード20との距離を最大限(磁界エリア非抑制機能)にして用いることができる。
図4Aは、ループ状の導電性パターン14a、14bのスイッチ16bを閉成して、非接触式ICカードリーダ/ライタ10の外側のループ状の導電性パターン14bで、そのアンテナ12で発生する磁界を吸収する場合を示す。
この状態は、例えば、ICカードリーダ/ライタ10を単独で用いる場合であっても、誤通信(混信)を避けるために通信距離を抑制したい場合、又は、例えば、ポケットなどにICカードを入れた状態で、そのICカードが容易にICカードリーダ/ライタ10のアンテナ位置に接近してしまうような配置環境で用いる場合には、ICカードリーダ/ライタ10の通信距離をある程度の範囲に抑える必要がある。このような場合に、外側の導電性パターン14bを閉じて、閉ループを作ることにより通信距離を抑え、誤動作が起こらないようにすることができる。
図4Bは、図3Bと同様の図であり、ICカード20との通信距離が図3Bで示す場合よりも短くなっていることを示す。
図5Aは、ループ状の導電性パターン14a、14bの内側のスイッチ16bを閉成して、ICカードリーダ/ライタ10の内側のループ状の導電性パターン14aで、アンテナ12で発生する磁界を吸収する場合を示す。
この状態は、ICカードリーダ/ライタ10を複数台隣接して配置して使用する場合に適合する。つまり、様々なICカードに対応するために、やむなくリーダ/ライタ10を隣接して配置する場合でも、このようにスイッチ16aを閉じて、内側の導電性パターン14aの閉ループを形成することにより、磁界エリアをより狭い範囲に抑えることができる。そのため、隣接したICカードリーダ/ライタ10とICカードとの通信に悪影響を及ぼすことを無くすことができる。
図5Bは、図4Bと同様の図であるが、ICカードリーダ/ライタ10を隣接して配置した状態を示す。ICカード20との通信距離は、図4Bで示す場合よりも短くなっていることを示す。
この距離では、ICカードリーダ/ライタ10の内側の導電性パターン14aを閉ループに形成したため、互いに隣接配置しても、隣のICカードリーダ/ライタ10の送受信の妨げにならない。
以上、本ICカードリーダ/ライタ10の磁界エリアを抑制する機能を用いることにより、様々な配置環境に対応することができる。
次に、第2の実施形態に係るICカードリーダ/ライタ10の磁界エリアの切り替えについて説明する。
本実施形態に係るICカードリーダ/ライタ10は、通信エラーの頻度により磁界エリアを切り替えることができる。
即ち、通信特性はICカードにより、また非接触ICチップを搭載した例えば携帯電話機により異なる。
そこで、隣接して設置した2台のICカードリーダ/ライタ10を制御するとき、通常は最大能力にて磁界エリアを形成するが、その場合でも、感度の悪いICカードを用いる場合は正常に通信を行うことができる。
図6は、感度の悪いICカードを用いた場合における通信の状態を示す。ICカード20の感度が悪いため、隣接したICカードリーダ/ライタ10からの信号には応答しない。
しかしながら、感度の良好なICカード20を用いる場合は、ICカードリーダ/ライタ10を最大能力にセットしたままにしておくと、ICカード20の通信特性が良すぎてしまい、隣のICカードリーダ/ライタ10の磁界に反応して信号を返信することから誤動作が起こる。つまり、隣接した2台のICカードリーダ/ライタ10が同時に反応する結果となる。
図7Aは、感度が良いICカード20を用いた場合における通信の状態を示すもので、ICカード20の感度が良すぎるためにICカード20が隣のICカードリーダ/ライタ10の磁界に反応して返信する状態を示している。
このような場合は、図7Bに示すように、本実施形態のICカードリーダ/ライタ10の上記一方の導電性パターンのスイッチを閉成してICカードリーダ/ライタ10の磁界を抑制することができる。
次に、ICカードを用いずに切の要否を検出する方法について説明する。
但し、この場合は、ICカードリーダ/ライタ10同士が磁界エリアの切を行うテストモードを持つ必要がある。
ここで、テストモード1では、ICカードリーダ/ライタ10はキャリアを送出し、同時にテストコマンドを送信する。
テストモード2では、テストモードを待ち状態にする(即ち、キャリアの送出は行わない。)
図8は、ICカードを用いずICカードリーダ/ライタ10同士で上記ループ状パターンの切の要否を判断する処理を説明するフロー図である。
まず、2台のICカードリーダ/ライタ10を隣接配置しておき、第1のICカードリーダ/ライタ10をテストモードに遷移させ(S101)、第2のICカードリーダ/ライタ10はテストモード2に遷移させておく(S102)。次に、第1のICカードリーダ/ライタ10のキャリアの送出磁界エリアを「大」に設定して(S103)、テストコマンドを第2のICカードリーダ/ライタ10に送信する(S104)。
ここで、第1のICカードリーダ/ライタ10が第2のICカードリーダ/ライタ10からレスポンスを受信した場合は(S105)、隣接による障害があると判断して(S106)、外側のループのスイッチを閉成してキャリアの送出磁界エリアを「中」に設定して(S107)、再びテストコマンドを第2のICカードリーダ/ライタ10に送信する(S108)。
この場合は、図8に示すように、第1のICカードリーダ/ライタ10は、正常レスポンスはないが、何らかの応答をしているものと判断して(S109)、内側のループのスイッチを閉成してキャリア送出磁界エリアを小さくする(S110)。
ここで、第2のICカードリーダ/ライタ10にテストコマンドを送信する(S111)。この場合、第2のICカードリーダ/ライタ10は、コマンドを受信できず、従ってレスポンスは行わない(S112)。
第1のICカードリーダ/ライタ10は、一定時間第2のICカードリーダ/ライタ10からの応答を待ち、タイムアウトで応答なしを確認する。つまり、この場合は、磁界エリア「小」に設定して問題なしと判断する(S113)。
続いて、第1と第2のICカードリーダ/ライタ10を逆にして同様の感度テストを行い、それぞれの磁界エリアレベルを決定する。
なお、テストモードへの遷移は、テストスイッチ、外部端末装置からの制御により行うことができる。
次に、磁界エリアを切り替える機能を有し、磁界エリアをデフォルトで小さくした場合に、その磁界エリアを切り替えるためのICカード通信からのエラー検出方法について説明する。
図9は、ICカードリーダ/ライタ10の導電性ループ14の配置状況を説明するための要部の概略平面図である。
第1のICカードリーダ/ライタ10の設置時に設定した値で運用する中で、ICカードとの通信エラー発生率が基準とする予め定めた値を超える頻度が高い場合、即ち所定の頻度数(閾値)に達したとき、現状の通信磁界エリアでは小さいことが原因であると考えられる。そこで、自動で磁界エリアを大きくすることにより、ICカードとのエラー率を下げるようにする。
本実施形態ではループで切り替わる磁界エリアの数は2つしかないが、例えば磁界エリアを8つ以上にして、設定値から+−3の磁界エリアの範囲で自動調整を行うようにすることができる。
次に、どのような場合に第1のICカードリーダ/ライタ10の隣接による障害(エラー)が起こっているかを判断して磁界エリアを切り替えるかについて説明する。
ICカードとの通信時のエラーについては、大きく分けて以下のエラーが考えられる。
即ち、
(1)フレームとCRC(cyclic redundancy check)信号は合っているがデータが間違っている場合、
(2)フレーム、CRCとも間違っている場合、
(3)レスポンスなし(タイムアウト時)
ここで、(1)の場合は、RF(Radio Frequency)通信は正常に行われていると判断できる。また(3)の場合は、そもそも応答がないので、ICカードリーダ/ライタ10はICカードがかざされたか否かは分からないため、磁界エリア切り替えのトリガーとなるのは(2)のエラーだけである。
図10は、障害発生に伴う磁界エリア切り替え処理を示すフローチャートである。
ICカードリーダ/ライタ10の磁界の磁界エリアのデフォルト値を「小」にして(S201)、ICカードに対してポーリング送信を繰り返し行う(S202)。ICカードをICカードリーダ/ライタ10にかざすと(S203)、ICカードからレスポンス信号がICカードリーダ/ライタ10に送信される(S204)。ここで、ICカードリーダ/ライタ10側で上記(2)のエラーが発生すると、RF通信特性をよくするために、ループのスイッチを切り替えることにより磁界エリアを大きくする(S205)。その状態でICカードリーダ/ライタ10はエリアを「中」にしてキャリアを送出し(S206)、ICカード20に対してテストコマンドを送信する(S207)。テストコマンドを受信したICカード20は、レスポンス信号をICカードリーダ/ライタ10に送信する(S208)。ここで、ICカードリーダ/ライタ10の正常受信が行われれば、磁界エリアを拡大したことにより、RF通信特性が良くなったと判断する(S209)。
以上のようにして、本実施形態では、通信エラーに基づきICカードリーダ/ライタ10の磁界エリアの調整を行うことができる。
なお、以上の説明では、ICカード及び非接触式ICカードリーダ/ライタに例を採って説明したが、これらのものに限定されない。つまり、携帯型の記録媒体であればICカード、携帯電話機に限定する必要はないし、カードリーダ/ライタもICカードリーダ/ライタに限定する必要はない。
したがって、ここでは、カードというときは携帯型の記録媒体一般を指し、カードリーダ/ライタというときは、上記携帯型の記録媒体用のリーダ/ライタを指す。
本願発明の第1の実施形態に係る非接触式ICカードリーダ/ライタの要部平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る非接触式ICカードリーダ/ライタの要部を模式的に示す平面図である。 本非接触式ICカードリーダ/ライタのループ状のパターンの切替手段とカードとの通信距離を説明する模式図である。 本非接触式ICカードリーダ/ライタのループ状のパターンの切替手段とカードとの通信距離を説明する他の模式図である。 本非接触式ICカードリーダ/ライタのループ状のパターンの切替手段とカードとの通信距離を説明する他の模式図である。 感度が悪いICカードを用いた場合における通信の状態を示す、ICカードリーダ/ライタとICカードとを示す模式図である。 感度が良いICカードを用いた場合における通信の状態を示す、ICカードリーダ/ライタとICカードとを示す模式図である。 ICカードを用いずICカードリーダ/ライタ同士で上記ループ状パターンの切の要否を判断する処理を説明するフロー図である。 ICカードリーダ/ライタの導電性ループの配置状況を説明するための要部の概略平面図である。 障害発生に伴う磁界エリア切り替え処理を示すフローチャートである。 従来の非接触式ICカードリーダ/ライタにおける、磁界の範囲を説明するための図である。
符号の説明
10・・・ICカードリーダ/ライタ、12・・・アンテナパターン、14・・・ループ状導電体パターン、20・・・ICカード。

Claims (2)

  1. 非接触式のカードとの間で通信を行うカードリーダ/ライタであって、
    記通信のための磁界を発生するループアンテナと、
    前記ループアンテナの磁界エリアを抑制するため、前記ループアンテナを囲むように配置され、それぞれ前記ループアンテナから外方に向かって異なる位置に配置され異なる磁界エリアを備えた複数の導電体と、
    磁界エリアを切り替える切替手段と、を備え、
    前記カードとの通信エラー発生率が予め定めた値に達したとき、抑制された磁界エリアを大きくするよう前記切替手段により磁界エリアを切り替えることを特徴とするカードリーダ/ライタ。
  2. 非接触式のカードとの間で通信を行うカードリーダ/ライタであって、
    前記通信のための磁界を発生するループアンテナと、
    前記ループアンテナの磁界エリアを抑制するため、前記ループアンテナを囲むように配置され、それぞれ前記ループアンテナから外方に向かって異なる位置に配置され異なる磁界エリアを備えた複数の導電体と、
    磁界エリアを切り替える切替手段と、を備え、
    隣接配置したカードリーダ/ライタ同士が通信して磁界エリアの切替を行うテストモードを有し、
    前記テストモードにおける通信において、隣接したカードリーダ/ライタから何らかの応答を受信したとき、磁界エリアを小さくするよう、前記切替手段により磁界エリアを切り替えることを特徴とするカードリーダ/ライタ。
JP2008071888A 2008-03-19 2008-03-19 非接触式カードリーダ/ライタ Active JP5223403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071888A JP5223403B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 非接触式カードリーダ/ライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071888A JP5223403B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 非接触式カードリーダ/ライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230228A JP2009230228A (ja) 2009-10-08
JP5223403B2 true JP5223403B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41245590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071888A Active JP5223403B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 非接触式カードリーダ/ライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223403B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099658A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Tamura Electric Works Ltd 無線装置
JP2001024413A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Tamura Electric Works Ltd 非接触型icカードリーダ装置
JP4506363B2 (ja) * 2004-09-06 2010-07-21 株式会社デンソーウェーブ Icカードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009230228A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2706793B1 (en) Hybrid RF Polling Loop for NFC Device and Retry Mechanism
JP2006262055A (ja) アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
US11039538B2 (en) Communication system including antennas on flexible circuit board
JP2007312354A (ja) アンテナ内蔵基板
JP4649183B2 (ja) 無線通信端末
JP2011015005A (ja) アンテナ装置及びそれを備えた携帯無線機
JP5928768B2 (ja) 非接触通信装置
JP4760718B2 (ja) 工程管理システム
WO2004025547A1 (ja) リーダ・ライタ装置およびリーダ・ライタ装置で改札処理する自動改札機
JP2005073113A (ja) 非接触型icカード
JPWO2012053203A1 (ja) 近距離無線通信装置
JP5223403B2 (ja) 非接触式カードリーダ/ライタ
JP4789064B2 (ja) 無線タグ通信装置
JP2006197277A (ja) 無線タグおよび無線通信システム
JP2009094681A (ja) 通信システム、通信装置、通信端末、並びにアンテナ
CN107851898B (zh) 天线装置
JP4769972B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4490882B2 (ja) 無線タグ用リーダライタ
JP6316108B2 (ja) 無線通信装置
KR100789445B1 (ko) 복수의 무선 통신 장치를 제공하는 이동형 rfid 리더기
EP3734849B1 (en) Nfc antenna
JP5787388B2 (ja) 無線通信装置、及び該無線通信装置に用いられる非接触通信用アンテナ
JP2006054703A (ja) 無線通信装置
JP2011165151A (ja) 無線通信装置、及び該無線通信装置に用いられる非接触通信用アンテナ
KR101773913B1 (ko) 듀얼 모드를 구비한 nfc 태그

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111