JP5223037B2 - 上位互換性を保証する圧縮及び復元方法並びに装置 - Google Patents

上位互換性を保証する圧縮及び復元方法並びに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5223037B2
JP5223037B2 JP2012522771A JP2012522771A JP5223037B2 JP 5223037 B2 JP5223037 B2 JP 5223037B2 JP 2012522771 A JP2012522771 A JP 2012522771A JP 2012522771 A JP2012522771 A JP 2012522771A JP 5223037 B2 JP5223037 B2 JP 5223037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
extension field
compressed
header
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012522771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013500676A (ja
Inventor
オ,ユン−シク
Original Assignee
イーストソフト コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストソフト コーポレイション filed Critical イーストソフト コーポレイション
Publication of JP2013500676A publication Critical patent/JP2013500676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223037B2 publication Critical patent/JP5223037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は上位互換性を保証する圧縮及び復元方法並びに装置に関するものである。より詳細には、原本ファイルを圧縮して圧縮ファイルを生成し、圧縮ファイルの圧縮を復元する方法及び装置において、上位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで圧縮したファイルを、下位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで復元する場合も、基本的なデータの圧縮復元が正常に行われるようにする圧縮及び復元方法及び装置に関するものである。
データ圧縮技術は、データを伝送したり記憶したりする際に、必要のない部分を除去することにより伝送時間の短縮やメモリ空間(space)の節約を試みる技術をいう。例えば、書類をファクシミリで送信する場合、文字と文字の間や行間の空白の部分まで共に伝送するため、時間がかかる。したがって、空白の部分の位置やサイズを他の簡略化した信号を利用して伝送したり、繰り返しデータを簡略化したりすることによって、データを圧縮して伝送時間を短縮する。磁気テープやディスクにデータを記憶させる際、この技術を使用するとメモリが節約される。
データ圧縮及び復元技術は、圧縮アルゴリズム及び圧縮ファイルのフォーマットが主な構成要素である。すなわち、いかなるアルゴリズムを利用してデータが占める空間を減少させるか、また圧縮させたデータに関する情報をいかなる構成で格納するかが重要である。
圧縮ファイルのフォーマットは、提供する技術の追加及び性能の改善によっていくつかのバージョン(version)がある。一般的には下位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで圧縮したファイルは、上位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで問題なく復元される。これは、圧縮ファイルのバージョンアップをする際に下位バージョンに基づき下位互換性を念頭に置いて圧縮ファイルの構成を設計するからである。
しかし、逆の場合、すなわち、上位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで圧縮したファイルを、下位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで復元する際には問題が生じ得る。上位バージョンで新たに追加した圧縮ファイルフォーマットの構成などが含まれた圧縮ファイルは下位バージョンで認識できない場合が発生するからである。したがって、上位バージョンの圧縮ファイルフォーマットによって格納された圧縮ファイルであっても基本的なデータ復元が可能で、かつ上位互換性が保証される圧縮ファイルフォーマットの提供が要求される。
本発明が解決しようとする技術的課題は、上位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで圧縮したファイルを、下位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで復元する場合も、基本的なデータの圧縮復元が正常に行われるようにする圧縮ファイルを生成するデータ圧縮装置及び方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、上位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで圧縮したファイルを、下位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで復元する場合も、基本的なデータの圧縮復元が正常に行われるようにする圧縮データの復元装置及び方法を提供することにある。
本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及されていない他の技術的課題は、次の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態によるデータ圧縮装置は、圧縮対象データに対して圧縮アルゴリズムを適用して圧縮データを生成する圧縮部と、前記圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び拡張フィールドを含む圧縮ファイルを生成する圧縮ファイル生成部と、を含む。前記拡張フィールドは、拡張フィールドユニットを含み得る領域が終了することを意味する拡張フィールド終了コードと一つ以上の前記拡張フィールドユニットで構成され、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含むことが好ましい。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態による圧縮データの復元装置は、圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び拡張フィールドを含む圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出する圧縮ファイルパーシング部と、前記圧縮データを復元して原本ファイルを生成する原本ファイル生成部と、を含む。ただし、前記拡張フィールドは、拡張フィールドユニットを含み得る領域が終了することを意味する拡張フィールド終了コードと一つ以上の前記拡張フィールドユニットで構成され、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含むことが好ましい。また前記圧縮ファイルパーシング部は、前記データ識別コードに基づき前記パーシングを行い、前記拡張フィールドユニットの前記データ識別コードが定義されていないものである場合、前記長さデータを利用して該当拡張フィールドユニットを処理せずスキップすることが好ましい。
前記技術的課題を達成するための本発明のまた他の実施形態による圧縮データの復元方法は、圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び拡張フィールドを含む圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出するステップと、前記圧縮データを復元して原本ファイルを生成するステップと、を含み、前記拡張フィールドは、拡張フィールドユニットを含む領域が終了することを意味する拡張フィールド終了コードと一つ以上の前記拡張フィールドユニットで構成され、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含み、前記圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出するステップは、前記データ識別コードに基づき前記パーシングを行い、前記拡張フィールドユニットの前記データ識別コードが定義されていないものである場合、前記長さデータを利用して該当拡張フィールドユニットを処理せずスキップするステップを含む。
前記技術的課題を達成するための本発明のまた他の実施形態によるプログラムを記録したコンピュータで読み取ることができる記録媒体は、圧縮対象データに対して圧縮アルゴリズムを適用して圧縮データを生成する機能と、前記圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び拡張フィールドを含む圧縮ファイルを生成する機能と、を含み、前記拡張フィールドは、拡張フィールドユニットを含み得る領域が終了することを意味する拡張フィールド終了コードと一つ以上の前記拡張フィールドユニットで構成され、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含むプログラムを記録したものである。
前記技術的課題を達成するための本発明のまた他の実施形態によるプログラムを記録したコンピュータで読み取ることができる記録媒体は、圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び拡張フィールドを含む圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出する機能と、前記圧縮データを復元して原本ファイルを生成する機能と、を含み、前記拡張フィールドは、拡張フィールドユニットを含み得る領域が終了することを意味する拡張フィールド終了コードと一つ以上の前記拡張フィールドユニットで構成され、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含み、前記圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出する機能は、前記データ識別コードに基づき前記パーシングを行い、前記拡張フィールドユニットの前記データ識別コードが定義されていないものである場合、前記長さデータを利用して該当拡張フィールドユニットを処理せずスキップする機能をさらに含むプログラムを記録したものである。
前記のような本発明によれば、上位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで圧縮したファイルを、下位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで復元する場合も、基本的なデータの圧縮復元が正常に行われるようにする効果がある。
本発明の一実施形態によるデータ圧縮装置の構成図である。 本発明の一実施形態によるデータ圧縮装置によって生成される圧縮ファイルの構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるデータ圧縮装置によって生成される圧縮ファイルの構成中、ヘッダのうち一つである第2ヘッダの構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるデータ圧縮装置によって生成される圧縮ファイルの構成中、拡張フィールドに含まれる拡張フィールドユニットのうち一つのファイルパスデータの拡張フィールドユニットの構成を示す図である。 本発明の一実施形態による圧縮データの復元装置の構成図である。
本発明の利点、特徴、およびそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述される実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現されることが可能である。本実施形態は、単に本発明の開示が完全になるように、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に対して発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲によってのみ定義される。なお、明細書全体にかけて、同一の参照符号は同一の構成要素を指すものとする。
以下、本発明の実施形態によって、上位互換性を保証する圧縮及び復元方法並びに装置について説明するためのブロック図または処理フローチャートを参照して本発明について説明する。この時、フローチャートの各ブロックとフロ−チャートの組合せは、コンピュータプログラムインストラクションにより実行可能であることが理解できるであろう。これらコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備のプロセッサーに搭載され得るので、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備のプロセッサーにより実行されるそのインストラクションがフローチャートのブロックで説明された機能を行う手段を生成するように機構を作れる。これらコンピュータプログラムインストラクションは特定方式で機能を具現するためにコンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備を指向できるコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されることも可能であるため、そのコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されたインストラクションはフローチャートのブロックで説明された機能を行うインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションは、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備上に搭載することも可能であるため、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備上で一連の動作段階が実行されてコンピュータで実行されるプロセスを生成し、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備を行うインストラクションはフローチャートのブロックで説明された機能を実行するための段階を提供することも可能である。
また、各ブロックは特定の論理的機能を行うための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を示すことができる。また、いくつかの代替実行例では、ブロックで言及された機能が順序から外れて発生することも可能であるということに注目しなければならない。例えば、連続して図示されている二つのブロックは、実質的に同時に行われてもよく、またはそのブロックが時々該当する機能によって逆順に行われてもよい。
以下、図1を参照して本発明の一実施形態によるデータ圧縮装置の構成及び動作について説明する。図1は、本実施形態によるデータ圧縮装置の構成図である。本実施形態によるデータ圧縮装置は、特定機能があるプログラムが汎用コンピュータシステムで実行中である状態を意味する。
図1に図示するように、本実施形態によるデータ圧縮装置は、ユーザインターフェース100、制御部102、格納部106、圧縮部108及び圧縮ファイル生成部110を含む。
ユーザインターフェース100は、データ圧縮装置のユーザにより圧縮対象である原本ファイルが指定されると、前記原本ファイルの情報を制御部102に提供する。以下、「原本ファイル」は、圧縮しようとするデータグループを指す用語として使用され、汎用コンピュータシステムでデータを保存する単位で使用するファイル(file)と同意語として解釈されないことに注意しなければならない。すなわち、「原本ファイル」は、一つのグループの圧縮対象データを意味する。前記原本ファイルは、例えばオペレーティングシステムが支援するファイルシステム(File System)上の保存単位であるファイル、メモリに臨時に格納されたデータであり得る。
制御部102は、前記原本ファイルに関する情報をブロック設定部104に伝達し、圧縮部108が格納部106から前記原本ファイルをローディングして圧縮するように制御する。
格納部106は、原本ファイル及び圧縮ファイル生成部110によって生成された圧縮ファイルを格納する。格納部106は、キャッシュ(Cache)、ROM(Read Only Memory)、PROM(Programable ROM)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROMEEPROM)及びフラッシュメモリ(Flash memory)のような不揮発性メモリ素子、RAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリ素子、及びハードディスクドライブ(Hard disk drive)のような記憶媒体のうち少なくとも一つにより実現されるがこれに限定されない。また、図1には格納部106が圧縮部108及び圧縮ファイル生成部110と直接連結されているものと図示しているが、格納部106は、本実施形態によるデータ圧縮装置と分離しており、ネットワークを介してブロック設定部104及び圧縮ファイル生成部110と連結され得る。
圧縮部108は、圧縮対象データに対し、圧縮アルゴリズムを適用して圧縮データを生成する。
圧縮ファイル生成部110は、圧縮部108によって生成された前記圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダと、一つ以上の拡張フィールドユニットと拡張フィールド終了コードで構成された拡張フィールドを含む圧縮ファイルを生成する。前記圧縮ファイルは格納部106に提供されて格納され得る。この時、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含むことが好ましい。
すなわち、圧縮ファイル生成部110によって生成される圧縮ファイルは、前記ヘッダ、前記拡張フィールド及び前記圧縮データの3つの構成要素からなることを理解することができる。この時、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドは、格納している情報の種類によって二つ以上存在し得る。
例えば、前記ヘッダは、含む情報によって第1ヘッダ、第2ヘッダ、及び第3ヘッダに区分し、前記拡張フィールドも含む情報によって第1拡張フィールド、第2拡張フィールド、第3拡張フィールド及び第4拡張フィールドに区分する。この時、前記第1拡張フィールドは、前記第1ヘッダの後に位置し、前記第2拡張フィールドは前記第2ヘッダの後に位置し、前記第3拡張フィールドは前記第3ヘッダの後に位置し、前記第4拡張フィールドは前記圧縮ファイルの最後に位置することが好ましい。より詳細には、前記圧縮ファイルは、圧縮フォーマットを識別できる前記第1ヘッダ、前記第1ヘッダに関する情報を含む前記第1拡張フィールド、前記圧縮ファイルに含まれた原本ファイルに関する情報を含む前記第2ヘッダ、前記第2ヘッダに関する情報を含む第2拡張フィールド、前記原本ファイル内の各ブロックに対する情報を含む前記第3ヘッダ、前記第3ヘッダに関する情報を含む前記第3拡張フィールド、前記第3ヘッダに対応するブロックの前記圧縮データ、前記圧縮ファイルの終了を示す前記第4拡張フィールドが順に位置する構成を有し得る。
以下、図2を参照して圧縮ファイル生成部110が生成する圧縮ファイルの構成についてさらに詳細に説明する。図2は、本実施形態によるデータ圧縮装置によって生成される圧縮ファイルの構成を示す図である。
図2に図示するように、圧縮ファイル生成部110によって生成される圧縮ファイルは、圧縮ファイルのフォーマットを識別できる情報を含む第1ヘッダ200、圧縮ファイルが分割圧縮されたのか、ソリッド(solid)圧縮されたのかに関する情報を含み得る圧縮ファイルヘッダ拡張フィールド202、圧縮ファイルに含まれた原本ファイルに関する情報を含む第2ヘッダ204、第2ヘッダ204に含まれない前記原本ファイルの付加情報を含む第2拡張フィールド206、ブロックに関する情報を含む第3ヘッダ208、前記ブロックの付加情報を含み得る第3拡張フィールド210、前記ブロックのデータを含む圧縮データ212、圧縮ファイルに対するコメントまたは圧縮ファイルが終了することを知らせるコードを含む第4拡張フィールド214を含み得る。
図2を理解するにあたって、次のことに留意しなければならない。第1拡張フィールド202、第2拡張フィールド206、及び第3拡張フィールド210は、それぞれ第1ヘッダ200、第2ヘッダ204、第3ヘッダ208に記載されない内容を記載する領域をいう。したがって、第1拡張フィールド202、第2拡張フィールド206、第3拡張フィールド210にそれぞれ含まれる情報は、図2に図示するものに限定されず、図2に図示していないデータを新たに定義して該当領域に位置させることができる。
すなわち、図2の第1拡張フィールド202に含まれた分割圧縮情報、ソリッド圧縮情報などは、あらかじめ定義された構成を有する拡張フィールドユニット(unit)であり、第1拡張フィールド202、第2拡張フィールド206、第3拡張フィールド210、終了拡張フィールド214は、前記拡張フィールドユニットが位置できる領域を指し示すものと理解することができる。また、図2に図示するように拡張フィールドは拡張フィールド終了コードにより終了することが分かる。
すなわち、前記拡張フィールドは必ず拡張フィールド終了コードにより終了し、一つ以上の前記拡張フィールドユニットを含み得る。しかし、前記拡張フィールドユニットを含まず、拡張フィールド終了コードのみを含む拡張フィールドもあり得ることに留意しなければならない。
図2を理解するにあたって、次のことに留意しなければならない。各データ構成要素の右側のセルに図示する数字は該当データ構成要素が該当圧縮ファイル内に存在できる個数である。
例えば、第2ヘッダ204は、各原本ファイルごとに一つ存在し得るため、原本圧縮ファイル内には原本圧縮ファイルの圧縮を復元すると、原本ファイルの個数だけ生成された第2ヘッダ204が存在し得る。また、それぞれの原本ファイルは一つ以上のブロックに分割されるため、一つの第2ヘッダ204に連結される第3ヘッダ208及びブロックボディ212の対は、前記原本ファイルヘッダ204内に存在するブロックの数だけ存在し得る。ただし、前記原本ファイルがフォルダまたはディレクトリである場合、前記原本ファイルはブロックの数が0であることに注意しなければならない。
例えば、圧縮ファイルが3個の原本ファイル、すなわちXファイル、Yファイル、Zファイルを含み、XファイルはAブロックとBブロック、YファイルはCブロック、Dブロック、及びEブロック、ZファイルはFブロックでそれぞれ構成されると仮定すると、図2の圧縮ファイル構成例による前記圧縮ファイルは、次の順序で構成され得る。第1ヘッダ200→X第2ヘッダ204→A第3ヘッダ208→Aブロックボディ212→B第3ヘッダ208→Bブロックボディ212→Y第2ヘッダ204→C第3ヘッダ208→Cブロックボディ212→D第3ヘッダ208→Dブロックボディ212→E第3ヘッダ208→Eブロックボディ212→Z第2ヘッダ204→F第3ヘッダ208→Fブロックボディ212。
以下、前記ヘッダと前記拡張フィールドユニットの構成について図3と図4を参照して比較して説明する。
図3は、前記ヘッダのうち一つである第2ヘッダ204の構成を示す図である。図3に図示するように、最初に4バイトの原本ファイルヘッダ識別コードというデータ識別コードが位置していることが分かる。前記拡張フィールドユニットのうち一つであるファイルパスデータの拡張フィールドユニットの構成を示す図4を調べると、前記ヘッダと同様に最初の4バイトが原本ファイルパス識別コードというデータ識別コードであることが分かる。すなわち、最初の一定のバイト数にある前記データ識別コードによりデータの種類が分かる。言い換えれば、あらかじめ定められた第1ヘッダ200、第2ヘッダ204、第3ヘッダ208の最初の一定のバイト数はあらかじめ定められた該当ヘッダのデータ識別コードが位置し、その他のデータ識別コードが認識されると、そのデータは前記拡張フィールドユニットと判断することができる。しかし、データ識別コードが前記ヘッダの識別コードでもなく、前記拡張フィールドユニットのものでもなければ、該当圧縮ファイルは上位バージョンの圧縮ファイルとして、該当拡張フィールドユニットは処理せず、スキップしなければならない。これに関する動作についてさらに詳細に説明する。
以下、本発明の他の実施形態による圧縮データの復元装置の構成及び動作について図5を参照して説明する。図5は、本実施形態による圧縮データの復元装置の構成図である。本実施形態による圧縮データの復元装置は、前記データ圧縮装置によって生成された圧縮ファイルを復元することができる。本実施形態による圧縮データの復元装置は、図1に図示する構成をさらに含むことによって前記データ圧縮装置の機能も果たすことができる。
図5に図示するように、本実施形態による圧縮データの復元装置は、ユーザインターフェース500、制御部502、圧縮ファイルパーシング部504、格納部506及び原本ファイル生成部508を含み得る。
ユーザインターフェース500は、データ圧縮装置のユーザにより圧縮復元対象である圧縮ファイルが指定されると、前記圧縮ファイルの情報を制御部502に提供する。
制御部502は、前記圧縮ファイルに関する情報を圧縮ファイルパーシング部504に伝達する。
圧縮ファイルパーシング部504は、圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び一つ以上の拡張フィールドユニットと拡張フィールド終了コードで構成された拡張フィールドを含む圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出する。この時、前記ヘッダ及び前記拡張データユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張データユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含むことが好ましい。圧縮ファイルパーシング部504は、前記データ識別コードに基づき前記パーシングを行い、前記拡張データユニットの前記データ識別コードが定義されていないものである場合、前記長さデータを利用して該当拡張データユニットを処理せずスキップすることが好ましい。
圧縮ファイルパーシング部504は、前記データ識別コードをパーシングすることによって前記ヘッダ及び前記拡張データユニットの種類を識別することができる。前記データ識別コードを認識するため、前記データ識別コードのバイト数は、圧縮ファイルフォーマットのバージョンが変更されても一定に維持しなければならず、位置もまた一定に維持しなければならないことが明確にわかる。
前記データ識別コードがすでに知られているヘッダの識別コードであれば圧縮ファイルパーシング部504は後に位置するデータがヘッダであると判断し、該当ヘッダの形式によりデータを解凍(unpacking)して原本ファイル生成に参照できるように該当解凍したデータを原本ファイル生成部508に提供することができる。
前記データ識別コードがすでに知らされているヘッダの識別コードではなく、知らされている拡張データユニットの識別コードであれば、圧縮ファイルパーシング部504は、後に位置するデータが拡張データユニットであると判断し、該当拡張データユニットの形式によりデータを解凍(unpacking)し、原本ファイル生成に参照できるように該当解凍したデータを原本ファイル生成部508に提供することができる。
圧縮ファイルパーシング部504は、前記データ識別コードが拡張データユニットの識別コードであると判断し、前記拡張フィールドに入ったものと判断した場合、前記拡張フィールド終了コードを発見する時まで前記拡張データユニットに含まれたデータのうち、前記原本ファイル生成に反映するデータを原本ファイル生成部508に提供し、原本ファイル生成部508は、圧縮ファイルパーシング部504が提供した前記拡張データユニットに含まれたデータを反映して前記原本ファイルを生成することができる。
一方、前記データ識別コードがすでに知らされているヘッダの識別コードではなく、知らされている拡張データユニットの識別コードでもなければ、圧縮ファイルパーシング部504は、後に位置するデータは上位バージョンの圧縮フォーマットの新たに支援される拡張データユニットであると判断し、前記長さデータを利用して該当拡張データユニットを処理せずスキップすることが好ましい。例えば、図4に図示する原本ファイルのパス情報に関する拡張データユニットが知らされていないものであれば、圧縮ファイルパーシング部504は、1バイト(Bit flag)をスキップし、その次に2バイトのあいだに存在する前記拡張データユニットの長さデータを利用し、その次の拡張データユニットまたは拡張フィールド終了コードにジャンプし、上位バージョンの新たに支援される機能を利用して圧縮したことにより、基本的な圧縮復元も不可能である問題点を解決することができる。ただし、すべての拡張データユニットは、圧縮フォーマットのバージョンに関係なく、同じ位置に該当拡張データユニットの長さデータを含まなければならないことに注意しなければならない。
格納部506は、圧縮ファイル及び原本ファイル生成部508が生成した原本ファイルを格納する。
原本ファイル生成部508は、前記圧縮データを復元して原本ファイルを生成する。以下、本発明のまた他の実施形態による圧縮データの復元方法について説明する。本実施形態による圧縮データの復元方法は、前記説明した本発明の他の実施形態による圧縮データの復元装置の技術的特徴を適用できることに留意しなければならない。
先に、圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び一つ以上の拡張フィールドユニットと拡張フィールド終了コードで構成された拡張フィールドを含む圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出する。
前記圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出するステップは、前記データ識別コードに基づき前記パーシングを行い、前記拡張データユニットの前記データ識別コードが定義されていないものである場合、前記長さデータを利用して該当拡張データユニットを処理せずスキップするステップを含み得る。
より詳細には、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットの最初に位置するデータ識別コードを抽出して認識した後、前記データ識別コードがすでに知らされているヘッダの識別コードであれば、後に位置するデータがヘッダであると判断し、該当ヘッダの形式によりデータを解凍(unpacking)し、原本ファイル生成に参照できるようにする。
また、前記データ識別コードがすでに知らされているヘッダの識別コードではなく、知らされている拡張データユニットの識別コードであれば、後に位置するデータが拡張データユニットであると判断し、該当拡張データユニットの形式によりデータを解凍(unpacking)し、原本ファイル生成に参照できるようにする。前記データ識別コードが拡張データユニットの識別コードであると判断し、前記拡張フィールドに入ったと判断した場合、前記拡張フィールド終了コードを発見する時まで前記拡張データユニットに含まれたデータを前記原本ファイル生成に反映する。
一方、前記データ識別コードがすでに知らされているヘッダの識別コードではなく、知らされている拡張データユニットの識別コードでもなければ、後に位置するデータは、上位バージョンの圧縮フォーマットの新たに支援される拡張データユニットであると判断し、前記長さデータを利用して該当拡張データユニットを処理せずスキップすることが好ましい。
前記ヘッダ及び前記拡張データユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張データユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含むことが好ましい。
次に、前記ヘッダ及び拡張データユニットから抽出したデータに基づいて圧縮データを復元して原本ファイルを生成する。
以下、本発明のまた他の実施形態によるプログラムを記録したコンピュータで読み取ることができる記録媒体について説明する。前記説明した本発明の他の実施形態によるデータ圧縮装置及び圧縮データの復元装置の技術的特徴を適用できることに留意しなければならない。
前記記録媒体は、キャッシュ(Cache)、ROM(Read Only Memory)、PROM(Programable ROM)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)及びフラッシュメモリ(Flash memory)のような不揮発性メモリ素子、RAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリ素子、及びハードディスクドライブ(Hard disk drive)のような記憶媒体のうち少なくとも一つであり得る。
本実施形態によるプログラムを記録したコンピュータで読み取ることができる記録媒体は、圧縮対象データに対して圧縮アルゴリズムを適用して圧縮データを生成する機能及び前記圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び一つ以上の拡張フィールドユニットと拡張フィールド終了コードで構成された拡張フィールドを含む圧縮ファイルを生成する機能を含み、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含むプログラムを記録したものである。
本実施形態によるプログラムを記録したコンピュータで読み取ることができるまた他の記録媒体は、圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び一つ以上の拡張フィールドユニットと拡張フィールド終了コードで構成された拡張フィールドとを含む圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出する機能と、前記圧縮データを復元して原本ファイルを生成する機能を含み、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含み、前記圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出する機能は、前記データ識別コードに基づき前記パーシングを行い、前記拡張フィールドユニットの前記データ識別コードが定義されていないものである場合、前記長さデータを利用して該当拡張フィールドユニットを処理せずスキップする機能をさらにプログラムを含むものである。
以上添付する図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明が、その技術的思想や必須の特徴を変更しない範囲で他の具体的な形態で実施され得ることを理解することができる。したがって、上記実施形態は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものでないと理解しなければならない。
本発明をデータ圧縮技術に適用することによって、上位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで圧縮したファイルを、下位バージョンの圧縮ファイルフォーマットを支援するアプリケーションで復元できる効果がある。

Claims (9)

  1. 圧縮対象データに対して圧縮アルゴリズムを適用して圧縮データを生成する圧縮部と、
    前記圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び拡張フィールドを含む圧縮ファイルを生成する圧縮ファイル生成部と、を含み、
    前記拡張フィールドは、拡張フィールドユニットを含み得る領域が終了することを意味する拡張フィールド終了コードと一つ以上の前記拡張フィールドユニットで構成され、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含むデータ圧縮装置。
  2. 前記ヘッダは含む情報によって第1ヘッダ、第2ヘッダ、第3ヘッダに区分し、前記拡張フィールドも含む情報によって第1拡張フィールド、第2拡張フィールド、第3拡張フィールド及び第4拡張フィールドに区分し、
    前記第1拡張フィールドは、前記第1ヘッダの後に位置し、前記第2拡張フィールドは、 前記第2ヘッダの後に位置し、前記第3拡張フィールドは、前記第3ヘッダの後に位置し、前記第4拡張フィールドは、前記圧縮ファイルの最後に位置する請求項1に記載のデータ圧縮装置。
  3. 前記圧縮ファイルは、
    圧縮フォーマットを識別できる前記第1ヘッダ、前記第1ヘッダに関する情報を含む前記第1拡張フィールド、前記圧縮ファイルに含まれた原本ファイルに関する情報を含む前記第2ヘッダ、前記第2ヘッダに関する情報を含む第2拡張フィールド、前記原本ファイル内の各ブロックに対する情報を含む前記第3ヘッダ、前記第3ヘッダに関する情報を含む前記第3拡張フィールド、前記第3ヘッダに対応するブロックの前記圧縮データ、前記圧縮ファイルの終了を示す前記第4拡張フィールドが順に位置する構成を有する請求項2に記載のデータ圧縮装置。
  4. 圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び拡張フィールドを含む圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出する圧縮ファイルパーシング部と、
    前記圧縮データを復元して原本ファイルを生成する原本ファイル生成部と、を含み、
    前記拡張フィールドは、拡張フィールドユニットを含み得る領域が終了することを意味する拡張フィールド終了コードと一つ以上の前記拡張フィールドユニットで構成され、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含み、
    前記圧縮ファイルパーシング部は、前記データ識別コードに基づき前記パーシングを行い、前記拡張フィールドユニットの前記データ識別コードが定義されていないものである場合、前記長さデータを利用して該当拡張フィールドユニットを処理せずスキップする圧縮データの復元装置。
  5. 前記圧縮ファイルパーシング部は、
    前記データ識別コードをパーシングすることによって前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットの種類を識別する請求項4に記載の圧縮データの復元装置。
  6. 前記圧縮ファイルパーシング部は、
    前記拡張フィールドユニットに含まれたデータから前記原本ファイル生成に反映するデータを、前記拡張フィールド終了コードを発見するときまで前記原本ファイル生成部に提供し、
    前記原本ファイル生成部は、
    前記圧縮ファイルパーシング部が提供した前記拡張フィールドユニットに含まれたデータを反映して前記原本ファイルを生成する請求項5に記載の圧縮データの復元装置。
  7. 圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び拡張フィールドを含む圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出するステップと、
    前記圧縮データを復元して原本ファイルを生成するステップと、を含み、
    前記拡張フィールドは、拡張フィールドユニットを含む領域が終了することを意味する拡張フィールド終了コードと一つ以上の前記拡張フィールドユニットで構成され、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含み、
    前記圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出するステップは、前記データ識別コードに基づき前記パーシングを行い、前記拡張フィールドユニットの前記データ識別コードが定義されていないものである場合、前記長さデータを利用して該当拡張フィールドユニットを処理せずスキップするステップを含む圧縮データの復元方法。
  8. コンピュータに、
    圧縮対象データに対して圧縮アルゴリズムを適用して圧縮データを生成する機能と、
    前記圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び拡張フィールドを含む圧縮ファイルを生成する機能と、を実行させるためのプログラムであって
    前記拡張フィールドは、拡張フィールドユニットを含み得る領域が終了することを意味する拡張フィールド終了コードと一つ以上の前記拡張フィールドユニットで構成され、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含むプログラム。
  9. コンピュータに、
    圧縮データ、前記圧縮データに関する情報を含むヘッダ及び拡張フィールドを含む圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出する機能と、
    前記圧縮データを復元して原本ファイルを生成する機能と、を実行させるためのプログラムであって
    前記拡張フィールドは、拡張フィールドユニットを含み得る領域が終了することを意味する拡張フィールド終了コードと一つ以上の前記拡張フィールドユニットで構成され、前記ヘッダ及び前記拡張フィールドユニットは、同じバイト数のデータ識別コードで開始し、前記拡張フィールドユニットは、自身のデータ識別コードから一定のバイト数離れて位置する自身の長さデータをさらに含み、
    前記圧縮ファイルをパーシングして前記圧縮データを抽出する機能は、前記データ識別コードに基づき前記パーシングを行い、前記拡張フィールドユニットの前記データ識別コードが定義されていないものである場合、前記長さデータを利用して該当拡張フィールドユニットを処理せずスキップする機能をさらに含むプログラム。

JP2012522771A 2009-09-21 2010-08-31 上位互換性を保証する圧縮及び復元方法並びに装置 Expired - Fee Related JP5223037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090089075A KR101016776B1 (ko) 2009-09-21 2009-09-21 상위 호환성 보장형 압축 및 복원 방법 및 장치
KR10-2009-0089075 2009-09-21
PCT/KR2010/005882 WO2011034299A2 (ko) 2009-09-21 2010-08-31 상위 호환성 보장형 압축 및 복원 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500676A JP2013500676A (ja) 2013-01-07
JP5223037B2 true JP5223037B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43759144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522771A Expired - Fee Related JP5223037B2 (ja) 2009-09-21 2010-08-31 上位互換性を保証する圧縮及び復元方法並びに装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8572054B2 (ja)
JP (1) JP5223037B2 (ja)
KR (1) KR101016776B1 (ja)
WO (1) WO2011034299A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101074010B1 (ko) 2009-09-04 2011-10-17 (주)이스트소프트 블록 단위 데이터 압축 및 복원 방법 및 그 장치
GB201321821D0 (en) * 2013-12-10 2014-01-22 Ibm Opague message parsing
US9531847B2 (en) * 2014-05-22 2016-12-27 International Business Machines Corporation Skipping and parsing internet protocol version 6 (IPv6) extension headers to reach upper layer headers
GB2575436B (en) * 2018-06-29 2022-03-09 Imagination Tech Ltd Guaranteed data compression
CN111026736B (zh) * 2019-12-13 2024-03-12 中盈优创资讯科技有限公司 数据血缘管理方法及装置、数据血缘解析方法及装置
CN111245723B (zh) * 2020-03-10 2022-06-24 苏州盛科通信股份有限公司 一种分段路由ipfix的芯片实现方法及装置
CN111400348B (zh) * 2020-03-25 2023-08-08 贵阳块数据城市建设有限公司 一种多种标识编码规则的异构数据处理方法
CN111628995B (zh) * 2020-05-26 2023-06-16 新华三信息安全技术有限公司 基于SRv6的SID压缩方法、装置、设备及存储介质
US11681659B2 (en) * 2021-05-21 2023-06-20 Red Hat, Inc. Hybrid file compression model
CN113590551B (zh) * 2021-07-30 2023-09-01 广东时谛智能科技有限公司 一种材料数字化扩展格式系统、方法、介质及设备

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455629A (en) * 1991-02-27 1995-10-03 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for concealing errors in a digital video processing system
JPH04359315A (ja) 1991-06-05 1992-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ圧縮制御装置及びデータ復元制御装置
JPH05313904A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Kobe Nippon Denki Software Kk プログラムファイル圧縮方式
US5873097A (en) * 1993-05-12 1999-02-16 Apple Computer, Inc. Update mechanism for computer storage container manager
US5579316A (en) * 1994-05-02 1996-11-26 Adtran Communications technique for transmitting limited size digital data frames using macro headers to represent multiple header code patterns associated with encapsulation protocols and signal processing operations to which transmitted data are subjected
EP0716370A3 (en) * 1994-12-06 2005-02-16 International Business Machines Corporation A disk access method for delivering multimedia and video information on demand over wide area networks
US6081262A (en) * 1996-12-04 2000-06-27 Quark, Inc. Method and apparatus for generating multi-media presentations
JP3647200B2 (ja) 1997-05-01 2005-05-11 オリンパス株式会社 情報再生システム
US7570645B2 (en) * 2000-01-18 2009-08-04 Viasat, Inc. Frame format and frame assembling/disassembling method for the frame format
US6091772A (en) * 1997-09-26 2000-07-18 International Business Machines, Corporation Black based filtering of MPEG-2 compliant table sections
US7933295B2 (en) * 1999-04-13 2011-04-26 Broadcom Corporation Cable modem with voice processing capability
US6750918B2 (en) * 2000-05-12 2004-06-15 Thomson Licensing S.A. Method and system for using single OSD pixmap across multiple video raster sizes by using multiple headers
EP1187416B1 (en) * 2000-09-07 2005-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting data packets
EP1233522A1 (en) 2001-02-14 2002-08-21 Siemens Aktiengesellschaft A data compression/decompression method and apparatus
KR100418349B1 (ko) 2001-09-05 2004-02-11 (주) 한국인프라 데이터 압축 및 복원 방법
US7076108B2 (en) * 2001-12-11 2006-07-11 Gen Dow Huang Apparatus and method for image/video compression using discrete wavelet transform
US7969306B2 (en) * 2002-01-11 2011-06-28 Sap Aktiengesellschaft Context-aware and real-time item tracking system architecture and scenarios
US6993196B2 (en) * 2002-03-18 2006-01-31 Eastman Kodak Company Digital image storage method
JP4317403B2 (ja) * 2002-08-09 2009-08-19 パナソニック株式会社 ヘッダ圧縮装置及びヘッダ圧縮方法
US7058783B2 (en) 2002-09-18 2006-06-06 Oracle International Corporation Method and mechanism for on-line data compression and in-place updates
KR20040038271A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 주식회사 현대시스콤 파일 압축 및 해제 방법
US7362780B2 (en) * 2002-12-11 2008-04-22 Nokia Corporation Avoiding compression of encrypted payload
JP3997428B2 (ja) * 2003-09-25 2007-10-24 ソニー株式会社 記録装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4347724B2 (ja) * 2004-03-05 2009-10-21 富士フイルム株式会社 画像ファイル生成装置および方法ならびに画像ファイル再生装置および方法
US20050238008A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Fraser Alexander G Method and apparatus for the encapsulation of control information in a real-time data stream
KR100773539B1 (ko) * 2004-07-14 2007-11-05 삼성전자주식회사 멀티채널 오디오 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2007043595A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Nec Corp 可変長符号復号化方法および装置ならびにデータ伸長装置
US7701981B2 (en) * 2005-10-27 2010-04-20 Qualcomm Incorporated System and method for improving robust header compression (ROHC) efficiency
US7307552B2 (en) * 2005-11-16 2007-12-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for efficient hardware based deflate
JP4546387B2 (ja) * 2005-11-17 2010-09-15 富士通株式会社 バックアップシステム、方法及びプログラム
US7843823B2 (en) * 2006-07-28 2010-11-30 Cisco Technology, Inc. Techniques for balancing throughput and compression in a network communication system
JP4415978B2 (ja) 2006-08-02 2010-02-17 ソニー株式会社 画像信号処理装置、画像信号処理方法
US8102853B2 (en) * 2006-08-09 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having fixed size MAC header with an extension
KR100823287B1 (ko) 2007-01-03 2008-04-21 삼성전자주식회사 전역 차이 벡터를 이용한 다시점 영상의 부호화, 복호화방법 및 장치
US20080310452A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Texas Instruments Incorporated Data link layer headers
JP4976971B2 (ja) 2007-09-28 2012-07-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US8059651B2 (en) * 2007-12-17 2011-11-15 Motorola Solutions, Inc. Method for recovering lost header
KR100938277B1 (ko) * 2007-12-24 2010-01-21 (주)이스트소프트 압축포맷의 파일 압축과 복원 장치 및 방법
CA2722857A1 (en) * 2008-04-28 2010-07-22 Xg Technology, Inc. Header compression mechanism for transmitting rtp packets over wireless links
CN101582067A (zh) * 2008-05-15 2009-11-18 国际商业机器公司 解压压缩文件时减小存储需求的方法和系统
KR101074010B1 (ko) * 2009-09-04 2011-10-17 (주)이스트소프트 블록 단위 데이터 압축 및 복원 방법 및 그 장치
CN101707616B (zh) * 2009-11-27 2013-11-06 中兴通讯股份有限公司 一种用户数据报协议数据包压缩、解压缩的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013500676A (ja) 2013-01-07
KR101016776B1 (ko) 2011-02-25
US20120271802A1 (en) 2012-10-25
WO2011034299A2 (ko) 2011-03-24
US8572054B2 (en) 2013-10-29
WO2011034299A3 (ko) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223037B2 (ja) 上位互換性を保証する圧縮及び復元方法並びに装置
KR101074010B1 (ko) 블록 단위 데이터 압축 및 복원 방법 및 그 장치
KR102319657B1 (ko) 저장된 데이터 유닛들의 동작 관리
US8698657B2 (en) Methods and systems for compressing and decompressing data
CN110799959B (zh) 一种数据压缩方法与解压方法以及相关设备
KR102275431B1 (ko) 저장된 데이터 유닛들의 동작 관리
JP2009542092A5 (ja)
US7823064B1 (en) Interleaving compressed archives within a page description language file
KR101727860B1 (ko) 문서 파일의 복구 장치 및 그 방법
US9391636B2 (en) Method and system
KR102275240B1 (ko) 저장된 데이터 유닛들의 동작 관리
JP4960417B2 (ja) 可変長のデータ断片の開始・終了オフセットを決定する方法及び装置
EP2083421B1 (en) Video recording device, video recording method, video recording program, and integrated circuit
CN106293542B (zh) 一种文件解压缩的方法及装置
JP5188348B2 (ja) データアクセス装置
JP5483405B2 (ja) ログファイル管理システム、ログファイル管理方法及びプログラム
JPWO2005101210A1 (ja) データ解析装置およびデータ解析プログラム
KR100938277B1 (ko) 압축포맷의 파일 압축과 복원 장치 및 방법
KR20060054979A (ko) 영상 데이터의 기록 방법 및 그 기록 장치
US20070226724A1 (en) Method and apparatus for firmware execution and provision
CN109409039A (zh) 针对包含资源文件的数据压缩包进行加固的方法及装置
JP5674974B2 (ja) 圧縮データ処理プログラム、圧縮データ編集プログラム
CN112579546B (zh) 文件压缩方法、系统、存储介质及终端
JP2007058645A (ja) Xmlデータ圧縮装置、xmlデータ圧縮方法及びxmlデータ圧縮プログラム
JP2006295656A (ja) 映像音声記録再生装置、及び映像音声記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees