JP5222048B2 - 開ループ読み出し装置を有するマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ及びその制御方法 - Google Patents

開ループ読み出し装置を有するマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5222048B2
JP5222048B2 JP2008175699A JP2008175699A JP5222048B2 JP 5222048 B2 JP5222048 B2 JP 5222048B2 JP 2008175699 A JP2008175699 A JP 2008175699A JP 2008175699 A JP2008175699 A JP 2008175699A JP 5222048 B2 JP5222048 B2 JP 5222048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
gyroscope
mass
mass body
microelectromechanical gyroscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008175699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042221A (ja
Inventor
プランディ ルチアーノ
カミナダ カルロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2009042221A publication Critical patent/JP2009042221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222048B2 publication Critical patent/JP5222048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • G01C19/5762Structural details or topology the devices having a single sensing mass the sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5726Signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、開ループ読み出し装置を有するマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ及びこのマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープを制御する対応方法に関するものである。
既知のように、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)を使用することにより、幾つかの技術部門の開発を促進しており、特に、広い範囲の分野に対するエレクトロメカニカル振動子、慣性センサ及び超小型集積化ジャイロスコープの製造に好結果をもたらしている。
上述した種類のMEMSシステムは通常、スプリングを介してステータ(固定体)に連結された少なくとも1つの質量体を有するマイクロエレクトロメカニカル構造体に基づくものであり、前記質量体は、予め決定した自由度に応じて前記ステータに対して移動可能(可動)となっている。この可動質量体とステータとは、キャパシタを形成するようにそれぞれ互いに対向した複数のくし歯状の電極により容量的に結合されている。可動質量体が、例えば、外部からの応力によりステータに対し移動することにより、キャパシタの容量を変更させる。それ故、ステータに対する、従って、加えられる力に対する可動質量体の相対的な変位に対するトレースバックを行うことができる。これに代えて、適切なバイアス電圧を加えることにより、可動質量体に静電気力を加えて、この可動質量体を動かすようにすることができる。更に、エレクトロメカニカル振動子を得るために、代表的に、共振振動数を有する二次の低域通過型である慣性MEMS構造体の振動数応答特性が開発されている。例えば、慣性MEMS構造体において、可動質量体に加えられる力と、ステータに対するこの可動質量体の変位量との間の伝達関数の大きさ及び位相の展開を図1及び図2に示す。
MEMSジャイロスコープは、特に、ステータに対し移動可能で1つの相対的な自由度を有するように互いに結合された2つの質量体を具える、より複雑なエレクトロメカニカル構造体を有する。移動可能な2つの質量体は、双方ともステータに容量的に結合されている。これらの質量体の一方は駆動専用であり、振動中は共振振動数に維持されている。他方の質量体は振動運動状態に駆動され、微細構造体(ミクロ構造体)が予め決定されたジャイロスコープ軸に対してある角速度で回転する場合には、この他方の質量体は、角速度自体に比例するコリオリの力を受ける。実際には、駆動される質量体はコリオリの力及び加速度を検出し、従って、角速度に対するトレースバックを行うことができる加速度計として動作する。
MEMSジャイロスコープは、これを適切に動作させるためには、微細構造体に加えて、可動質量体を共振振動数で振動状態に維持するタスクを有する駆動装置と、駆動質量体の自由度に応じて駆動質量体の変位量を読み取る装置とを必要とする。このような変位量は、実際には、コリオリの力、従って、角速度を表しており、駆動質量体及びステータ間の容量性結合の変化に関連する電気的な読み出し信号により検出しうる。共振振動数で駆動される結果として、ジャイロスコープの回転により生ぜしめられるとともに角速度に相関性のある読み出し信号は、両側波帯抑圧搬送波信号(DSB‐SC;この場合、搬送波は駆動質量体の振動速度であり、機械的な共振振動数に等しい周波数を有している)の形態をしている。
しかし、MEMSジャイロスコープの構造は複雑であり、可動質量体とステータとの間の電気機械的な相互作用がしばしば非線形となり、有効な信号成分が角速度を測定するのに有効でない不要成分に重畳されてしまう。これらの不要成分は種々の原因によるものである。例えば、可動質量体とステータとの間のキャパシタンスを読み取ることにより、微細構造体の駆動及び回転により生ぜしめられる力を本質的に乱してしまう(マイクロエレクトロメカニカル構造体の共振振動数を実際に変更する、いわゆる“静電的軟化(エレクトロスタティックソフトニング)”現象を生じる)。誘起され且つ検出された電荷の変位は、実際に、容量結合された素子間の静電気力を変更させ、システムの動力に悪影響を及ぼす。除去するのが実際上不可能な妨害の他の原因は、生成物の欠陥や工程分散である為、実装置の動作は、統計的にのみ予測しうる点で、設計とは相違してしまう。例えば、極めて一般的な欠陥は、駆動のために用いた質量体が、設計状態で予測される自由度とは完全には一致しない方向で振動するという事実に依存するものである。この場合、駆動欠陥が有効信号に悪影響を及ぼし、未知の振幅の成分を、搬送波の周波数と同じ周波数で且つ90°移相させて導入する。
一方、妨害成分の振幅は多くの場合大きく、許容できない歪みを導入することなしに単に無視することはできない。
本発明の目的は、マイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ自体の回転により生ぜしめられる信号成分に重畳される妨害成分を減少せしめうる当該マイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ及びその対応する制御方法を提供することにある。
本発明によれば、特許請求の範囲の請求項1に規定したマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ及び請求項12に規定したその対応する制御方法を提供する。
本発明をより一層良好に理解しうるようにするために、本発明の幾つかの実施例を図面につき説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下では、“ヨー”型のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープに本発明を用いることについて説明する。しかし、本発明の範囲を決してこの説明に限定するものではない。その理由は、本発明はいかなる種類のMEMSジャイロスコープにも、特に“ロール”型、“ピッチ”型のMEMSジャイロスコープに適用でき、且つ複数の軸を有するジャイロスコープ(2軸又は3軸ジャイロスコープ)にも適用しうる。
更に、便宜上、用語“振動数”は角振動数(脈動、rad/s )を示すために用いる。いかなる場合にも、振動数fとこれに対応する角振動数又は脈動ωとは、周知の式ω=2πfにより関連づけられている。
図3のブロック線図に簡単に示すマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ100は、MEMS技術を用いて得られた微細構造体102と、駆動装置103と、読み出し装置104とを有し、これらは支持体101上に収容されている。例えば、本出願人名で出願した欧州特許出願公開EP-A-1253399号に記載された種類のものとした微細構造体102には、作動システム5と、慣性センサ6とが設けられており、これらはそれぞれ半導体材料より成る可動質量体を有している。より正確には、作動システム5は駆動質量体107を有し、この駆動質量体107は、固定構造体、すなわちステータ109に対して、特に第1の軸Xに沿う自由度に応じて休止位置を中心として振動する。この作動システム5には更に、第1の軸Xに沿う駆動質量体107の変位を検出する(2つのステータ端子により規定される)読み出し出力端5aと、作動信号を生じるとともに駆動質量体107を既知の方法で、共振振動数での振動状態に維持する(他の2つのステータ端子により規定される)作動入力端5bとが設けられている。読み出し出力端5aと作動出力端5bとは、既知の方法でくし歯状の電極(図示せず)により駆動質量体107に容量的に結合されている。慣性センサ6は、第1の軸Xに対し垂直な第2の軸Yに沿う方向の検出軸を有するとともに、検出質量体108を具えており、この検出質量体108は、ばね(図示せず)により駆動質量体107に機械的に連結されて、駆動質量体107が励起されると、ステータ109に対し第1の軸Xに沿って運動状態に駆動されるようになっている。更に、検出質量体108は、第2の軸Yの方向で駆動質量体107及びステータ109に対して移動でき、従って、更なる自由度を有している。慣性センサ6の2つの第1の(ステータ)端子6a及び(検出質量体108に直接接続された)第2の端子6bは、それぞれ検出質量体108への読み出し信号VS1及びVS2の供給及びその変位の検出を可能にする。第1の端子6aは、既知の方法でくし歯状の電極(図示せず)により検出質量体108に容量的に結合されており、第2の端子6bはこの検出質量体に直接接続されている。
駆動装置103は、駆動質量体107を含む帰還制御ループ105を形成するように微細構造体102に接続されている。以下の説明で更に明確となるように、駆動装置103は帰還制御ループ105を用いて、駆動質量体107が第1の軸Xに沿ってその機械的な共振振動数ωR (例えば、25Krad/s)で自励振動を維持するようにする。
読み出し装置104は開ループ型であり、上述した例では、第2の軸Yに沿う検出質量体108の変位のいわゆる“シングルエンド”型の読み出しを実行するように構成されている。特に、読み出し装置104は、検出信号VRD1 及びVRD2 (この場合、電圧)を捕捉するために駆動装置103に接続された第1の入力端104aと、慣性センサ6の第2の端子6bに接続された第2の入力端と、慣性センサ6のそれぞれの第1の端子6aに接続され、読み出し信号VS1及びVS2を生じる第1の出力端と、微細構造体102の角速度Ωに相関性がある出力信号SOUT を生じる第2の出力端104bとを有している。
ジャイロスコープ100は、以下に説明するように動作する。駆動質量体107は、駆動装置103により第1の軸Xに沿う振動状態に設定される。この目的のために、駆動装置103は、作動システム5の読み出し出力端5aに結合され、第1の軸Xに沿う駆動質量体107の振動の線速度に相関性がある検出電流IRD1 及びIRD2 を受けるようにする。駆動装置103は、検出電流IRD1 及びIRD2 に基づいて、帰還制御ループ105の振動条件を達成するような振幅及び位相(単位ループ利得及びほぼゼロの位相)を有する帰還駆動電圧VFBD1及びVFBD2を発生する。
検出質量体108は、駆動質量体107により、第1の軸Xに沿う運動状態に駆動される。従って、微細構造体102が、軸X及びYの平面に対し垂直なジャイロスコープの軸を中心に、ある角速度で回転すると、検出質量体108は、第2の軸Yに平行で、第1の軸Xに沿う2つの質量体107及び108の線速度及び微細構造体102の瞬時的な角速度に比例するコリオリの力を受ける。より正確に言えば、コリオリの力は、式
C =2MS ΩX′
で与えられる。ここで、MS は検出質量体108の値であり、Ωは微細構造体102の角速度であり、X′は第1の軸Xに沿う2つの質量体107及び108の線速度である。共振振動数ωR で駆動される結果として、ジャイロスコープの回転により生ぜしめられ、角速度に相関性がある検出信号は、両側波帯抑圧搬送波信号(DSB‐SC;この場合、搬送波は駆動質量体の振動の線速度X′であり、機械的な共振振動数ωR に等しい周波数を有している)の形態をしている。
実際には、駆動質量体107もコリオリの力を受けるが、この力は第1の軸Xのみに沿う駆動質量体の移動に課せられる制約により相殺される。
検出質量体108が受けるコリオリの力及び加速度は、慣性センサ6を介して読み出される。慣性センサ6は、読み出し信号VS1及びVS2により検出質量体108を励起するのに応答して、検出電荷パケットQRSを生じる。この検出電荷パケットは、第2の軸Yに沿う検出質量体108の変位により生ぜしめられる容量性不平衡に比例する。従って、検出電荷パケットQRSは、コリオリの力(及び加速度)と微細構造体102の瞬時的な角速度とに相関性がある。より正確に言えば、順次の読み出しサイクルにおいて検出電荷パケットQRSで転送される電荷は、微細構造体102の瞬時的な角速度に正比例して振幅変調される。しかし、変調量、すなわち、角速度と関連する振動数帯は共振振動数ωR (例えば、約30rad/s )よりも著しく低い。検出電荷パケットQRSは読み出し装置104により変換され且つ処理され、後述するように、この読み出し装置104が出力信号SOUT を発生する。
図4は、微細構造体102と、駆動装置103と、読み出し装置104とをより一層詳細に示す回路図である。
微細構造体102に関して、図4は、駆動質量体107と作動システム5のそれぞれの読み出し出力端5aとの間に存在する第1の差動的な検出キャパシタンス120と、駆動質量体107と作動システム5のそれぞれの作動入力端5bとの間に存在する差動的な作動キャパシタンス121と、検出質量体108と慣性センサ6の第2の端子6bとの間に存在する第2の検出キャパシタンス122とを示している。より正確に言えば、第1の差動的な検出キャパシタンス120及び差動的な作動キャパシタンス121は、1つの同じ作動ノード125に接続された端子をそれぞれ有しており、この作動ノードが検出質量体108に結合されている。
駆動装置103は、トランスインピーダンス増幅器110及び帰還段111を有しており、このこと自体は既知である。トランスインピーダンス増幅器110は完全差動型であり、第1の軸Xに沿う駆動質量体107の振動線速度に相関性のある検出電流IRD1 及びIRD2 を受けるための作動システム5の読み出し出力端5aに接続された一対の入力端を有している。従って、トランスインピーダンス増幅器110の出力端には検出電圧VRD1 及びVRD2 が存在し、これらの検出電圧は、第1の軸Xに沿う駆動質量体107の振動線速度をも表す。又、これらの検出電圧VRD1 及びVRD2 は正弦波状をしており、共振振動数ωR で振動し、互いに等しい振幅を有するとともに、互いに180°移相している。共振状態は、帰還制御ループ105の利得が単位利得でその位相がゼロとなるように、帰還駆動電圧VFED1及びVFED2を発生する帰還段111により達成される。検出電圧VRD1 及びVRD2 を生じるトランスインピーダンス増幅器110の出力端は更に、読み出し装置104に接続されている。
読み出し装置104は開ループ型であり、第2の軸Yに沿う検出質量体108の変位のいわゆる“シングルエンド”読み出しを実行するように構成されている。この場合、特に、慣性センサ6の第1の端子6aにそれぞれ供給され、互いに180°だけ移相された2つの読み出し信号VS1及びVS2(図5a及び5bをも参照)により検出質量体108が励起される。これらの読み出し信号VS1及びVS2に応答して、慣性センサ6が第2の端子6bに検出電荷パケットQRSを生じる。この検出電荷パケットQRSは、第2の軸Yに沿う検出質量体108の変位により生ぜしめられる第2の検出キャパシタンス122の容量性不平衡に比例する。
読み出し装置104は、読み出し信号発生器130と、フェーズジェネレータ131と、処理ライン132とを具えており、処理ライン132は、電荷増幅器133と、アナログ処理段134と、フィルタ135と、サンプリング段136とを有する。更に、読み出し装置104には、数値型の校正ユニット138と、校正回路網140とが設けられている。読み出し信号発生器130はサンプリング回路(サンプラー)であり、フェーズジェネレータ131に接続されて(クロック周期TCKを有する)クロック信号CKを受けるクロック入力端と、読み出し装置104の第1の入力端104aを構成する入力端とを有している。実際には、これらの入力端は駆動装置103のトランスインピーダンス増幅器110の出力端に接続され、それぞれ検出電圧VRD1 及びVRD2 を受ける。クロック信号CKは、駆動質量体107の振動に対し非同期である(実際には、クロック周波数2π/TCKは共振振動数ωR に対し相関性がない)。従って、読み出し信号発生器130により実行されるサンプリングも共振振動数ωR に対し非同期である。読み出し信号発生器130の出力端は慣性センサ6の第1の端子6aにそれぞれ接続されており、読み出し信号VS1及びVS2をそれぞれ生じる。特に、これらの読み出し信号VS1及びVS2はそれぞれ検出電圧VRD1 及びVRD2 のサンプリング及び増幅により発生され、従って、図5a及び5bに示すように、共振振動数ωR で正弦波状に変化しうるとともに互いに180°移相した振幅の方形波信号の形態をしている。より正確には、読み出し信号VS1及びVS2はそれぞれ次式(1)及び(2)により与えられる。
S1(t)=VP sin(ωR t+φ)+VB (1)
S2(t)=−VP sin(ωR t+φ)+VB (2)
ここで、VP はピーク値であり、φは位相であり、VB は可動質量体108とステータ109との間の直流バイアス電圧(図5a及び5bではゼロ)である。更に、式(1)及び(2)において、以下の説明では、時間を表す変数tは不連続であるものとする。
電荷増幅器133は、演算増幅器133aと、この演算増幅器133aの第1の入力端及びその出力端間に接続されたキャパシタ133bとを有する。電荷増幅器133の入力端を規定する演算増幅器133aの第1の入力端は、慣性センサ6の第2の端子6bに接続され、読み出し信号VS1及びVS2とジャイロスコープ100の回転とに応答して慣性センサ6により生ぜしめられる検出電荷パケットQRSを受ける。これに対し、電荷増幅器133の第2の入力端を規定する演算増幅器133aの第2の入力端は校正回路網140に接続されている。
アナログ処理段134と、フィルタ135と、サンプリング段136とが電荷増幅器133に縦続接続され、(電荷増幅器133により電圧に変換されている)検出電荷パケットQRSを処理し、出力信号SOUT を発生させる。
フィルタ135は低域通過型であり、高周波成分(2ωR )を排除し、従って、復調処理を達成する。
上述した実施例では、校正回路網140が、分圧比を可変とした抵抗性の分圧器を有し、校正ユニット138により制御される。校正回路網140の出力端140aは電荷増幅器133の第2の入力端に接続され、校正電圧VOCALを生じる。演算増幅器133aの内部帰還の結果として、電荷増幅器133の第1の入力端と、慣性センサ6の第2の端子6bと、可動質量体108とも校正電圧VOCALに維持される。従って、慣性センサ6の第2の端子6bは校正端子として用いられる。特に、校正電圧VOCALは、可動質量体108とステータ109との間の直流バイアス電圧VB の決定を可能にする。
校正ユニット138は、電荷増幅器133の下流(後段)でフィルタ135の上流(前段)に設定された処理ライン132の点における電荷積分信号SQIを検出する。本例では、電荷積分信号SQIは、アナログ処理段134の上流で電荷増幅器133の出力端で直接検出される。他の実施例では、電荷積分信号SQIをアナログ処理段134の出力端で検出するようにすることができる。いかなる場合にも、共振振動数ωR の二倍である周波数2ωR の成分が依然として電荷積分信号SQIに存在する。
校正ユニット138は、電荷積分信号SQIから周波数2ωR の成分を抽出し、この成分に基づいて、前述したように、校正回路網140の分圧比、従って、校正電圧VOCALの値を設定する。
読み出し装置104は以下のように動作する。読み出し信号VS1及びVS2による検出質量体108の励起に応答して、慣性センサ6が検出電荷パケットQRSを発生する。この検出電荷パケットQRSは第2の検出キャパシタンス122の容量性不平衡に比例する。この容量性不平衡は、読み出し信号VS1及びVS2の振幅や、検出質量体108に及ぼされる外力によっても生ぜしめられる。従って、検出電荷パケットQRSに応じて転送される電荷は、特に比例成分により、共振振動数ωR で変化する読み出し信号VS1及びVS2に対し相関性がある。実際には、検出質量体108を励起する読み出し信号VS1及びVS2を用いることにより、本質的に復調動作を実行しうるようにする。従って、(共振振動数ωR で)最初に線速度X′により与えられる搬送周波数で変調された検出電荷パケットQRSの電圧変換から取り出される信号は、既にベースバンドにダウンコンバートされた信号である。その理由は、読み出し信号VS1及びVS2の振幅は共振振動数ωR で変化する為である。復調は処理ライン132により実行する必要がないようにするのが有利である。特に、復調器段や、位相固定(PLL)回路のような複雑な補助回路を排除でき、さもないと、復調動作を搬送周波数、すなわち、共振振動数ωR と同期させる必要がある。
しかし、電荷積分信号SQIは、復調処理により発生された周波数2ωR での成分を依然として含んでおり、この成分は、フィルタ135により実行される低域通過フィルタリングのみによって除去される。校正ユニット138は校正回路網140に作用して、校正電圧VOCALを介して周波数2ωR での成分を最小にする。その理由は、このようにすることにより、有効信号に重畳された少なくとも幾つかの妨害成分を排除、もしくは著しく低減させることができる為である。校正ユニット138が、周波数2ωR での成分が最小にされたことを検出すると、校正処理が中断される。
このことに関連して、ステータ電極141及び142と、検出質量体108の1つの検出電極143とを示す図6及び7を参照しうる。検出電極143は、ステータ電極141及び142間に配置されて、キャパシタンスC1 及びC2 をそれぞれ有する2つのキャパシタ144及び145を形成している。休止位置(図6)では、検出電極143がステータ電極141及び142から等距離に、特に距離YG に位置するように、検出質量体108が配置されている。この休止位置では、キャパシタンスC1 及びC2 は双方とも、休止キャパシタンスC0 に等しい。可動質量体108がその平衡位置から外れると(例えば、図7に示すようにステータ電極142の方向に距離ΔYだけ変位すると)、キャパシタンスC1 及びC2 は休止キャパシタンスC0 に対して不平衡となり、第1の端子6aに与えられる読み出し信号VS1及びVS2の結果として、ゼロでない静電気力FE が検出電極143に作用する。更に、この静電気力FE は、校正電圧VOCALにより生ぜしめられる可動質量体108及びステータ109間の(直流)バイアス電圧VB に依存する。
更に詳細に言えば、ステータ電極141及び142によりそれぞれ検出電極143に及ぼされる静電気力をFE1及びFE2で表わすことにより得られる結果の静電気力FE は、次式(3)で与えられる。
Figure 0005222048
式(1)〜(3)を用いることにより、静電気力FE は次式(4)で表すこともできる。
Figure 0005222048
ここで、変位が小さい場合(ΔY<<YG 、通常確認される状態の場合)、項α(t)、β(t)及びγ(t)は、それぞれ以下のように表される。
Figure 0005222048
従って、いかなる妨害も存在しなくても、各検出電極143に与えられる静電気力FE が、バイアス電圧VB を介して校正電圧VOCALから決定される。
前述したように、多数の重要な妨害源は直角分、すなわち、搬送波(線速度X′)に対して90°だけ位相外れした成分の形態で現れる。これは、例えば、第1の(駆動)軸Xと第2の(検出)軸Yとの間の整合が完全でない場合である。復調処理におけるコヘーレンス誤差の結果としての妨害の直角分の結果、周波数2ωR の信号が直流信号に加わる。
実際には、直角分による第2の軸Yに沿う直角変位YQ は、
Q =KQ cosωR
により与えられる。ここで、KQ は比例定数である。更に、直角電荷変化は直角変位YQ に相当し、
Figure 0005222048
に等しい。これに対し、静電気力FE により生ぜしめられる電荷変化は、
Figure 0005222048
により与えられる。
直角誤差を補償する目的では、通常、成分α(t)及びγ(t)を無視しうることを考慮すると、静電気力FE により生ぜしめられる電荷変化は、以下の通りである。
Figure 0005222048
従って、静電気力FE により生ぜしめられる電荷変化は、周波数2ωR の妨害成分の影響を最少にするのに有利に用いることができる。特に、前述したように、電荷集積信号SQIの周波数2ωR の成分が最少となるまで、バイアス電圧VB を変えるために、校正電圧VOCALを校正ユニット138により用いる。従って、直角誤差を、処理ライン132の上流で殆ど除去でき、電荷増幅器133の動特性を最適化しうる。
図8は、本発明の一実施例によるシステム200の一部を示す。このシステム200は、例えば、パームトップコンピュータ(パーソナルデジタルアシスタント:PDA)や、場合によってはワイヤレスキャパシティを有するラップトップコンピュータ又はポータブルコンピュータや、携帯電話や、メッセージングデバイスや、デジタル音楽プレーヤや、デジタルカメラのような装置、或いは情報を処理、記憶、送信又は受信するように設計したその他の装置に用いることができる。例えば、ジャイロスコープ100は、デジタルカメラにおいて、動きを検出して画像の安定化を図るのに用いることができる。他の実施例では、ジャイロスコープ100をポータブルコンピュータ、PDA又は形態電話に設け、急激な落下の状態を検出して安全装置を作動させるようにする。他の実施例では、ビデオゲーム用のコンピュータ又はコンソールに対する、動きで動作されるユーザインタフェース内にジャイロスコープを挿入する。
システム200は、コントローラ210と、入力/出力(I/O)装置220(例えば、キーボード又はディスプレイ)と、ジャイロスコープ100と、ワイヤレスインタフェース240と、揮発性又は不揮発性のいずれかのメモリ260とを有し、これらはバス250を経て互いに結合されている。一実施例では、システム200の電源としてバッテリ280を用いることができる。本発明の範囲は、上述した装置の1つ又は全てを必ず有する実施例に限定されるものではないことに注意すべきである。
コントローラ210は、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ等を有しうる。
I/O装置220はメッセージを発生させるのに用いることができる。システム200は、メッセージを無線周波数(RF)信号をもってワイヤレス通信回路網に伝送したり、ワイヤレス通信回路網から受けたりするのにワイヤレスインタフェース240を用いることができる。ワイヤレスインタフェースの例は、ダイポールアンテナのようなアンテナ及びワイヤレストランシーバを有しうるが、本発明の範囲はこの観点に限定されるものではない。更に、I/O装置220は、(デジタル情報が記憶された場合に)何がデジタル出力の形態で記憶されているか、又は(アナログ情報が記憶された場合に)何がアナログ情報の形態で記憶されているかを表す電圧を生じうる。
特許請求の範囲に規定した本発明の範囲を逸脱することなく、マイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ及び上述した方法に種々の変更を講じうること、明らかである。
図1は、マイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープの振動数応答に関するグラフを示す線図である。 図2は、マイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープの振動数応答に関する他のグラフを示す線図である。 図3は、本発明の一実施例によるマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープの簡単化したブロック線図である。 図4は、図3のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープのより詳細なブロック線図である。 図5aは図3のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープに関する量を表すグラフを示す線図である。 図5bは図3のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープに関する他の量を表すグラフを示す線図である。 図6は、図3のジャイロスコープの細部の配置を示す線図である。 図7は、図3のジャイロスコープの細部の他の配置を示す線図である。 図8は、本発明によるマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープを採用する電子システムの簡単化したブロック線図である。
符号の説明
100 マイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ
101 支持体
102 微細構造体
103 駆動装置
104 読み出し装置
105 帰還制御ループ
107 駆動質量体
108 検出質量体
109 ステータ
110 トランスインピーダンス増幅器
111 帰還段
120、122 検出キャパシタンス
121 作動キャパシタンス
130 読み出し信号発生器
131 フェーズジェネレータ
132 処理ライン
133 電荷増幅器
134 アナログ処理段
135 フィルタ
136 サンプリング段
138 校正ユニット
140 校正回路網
141、142 ステータ電極
143 検出電極
200 システム
210 コントローラ
220 入力/出力装置
240 ワイヤレスインタフェース
250 バス
260 メモリ
280 バッテリ

Claims (18)

  1. マイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープであって、このマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープが、
    固定体(109)に対して、第1の軸(X)に沿って振動しうる第1の質量体(107)と、
    この第1の質量体(107)によって駆動され、前記マイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ(100)の回転(Ω)に応答して第2の軸(Y)に沿って振動するように構成された第2の質量体(108)を有する慣性センサ(6)と、
    前記第1の質量体(107)に結合され、帰還制御ループ(105)を形成するとともに、前記第1の質量体(107)を共振振動数(ωR )で振動状態に維持するように構成した駆動装置(103)と、
    前記慣性センサ(6)に結合され、前記第2の軸(Y)に沿う前記第2の質量体(108)の変位を検出する開ループ読み出し装置(104)であって、前記慣性センサ(6)からの電荷パケット(QRS)を受けて、この電荷パケット(QRS)を電荷積分信号(SQI)に変換する電荷増幅器(133)と、この電荷積分信号(SQI)を濾波する低域フィルタ(135)とを有する当該開ループ読み出し装置(104)と
    を具えるマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープにおいて、
    前記第2の質量体(108)と前記固定体(109)との間のバイアス電圧(VB )を、前記電荷積分信号(SQI)における前記共振振動数(ωR )の2倍の振動数の成分(2ωR )を最小にするように変更する校正段(138、140)が設けられていることを特徴とするマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ。
  2. 請求項1に記載のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープにおいて、前記校正段(138、140)は、前記電荷増幅器(133)に結合され前記電荷積分信号(SQI)を検出する校正ユニット(138)と、この校正ユニット(138)により制御されるとともに前記第2の質量体(108)に結合され校正電圧(VOCAL)を生じる校正回路網(140)とを具えているマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ。
  3. 請求項2に記載のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープにおいて、前記校正回路網(140)は、可変分割比を有する抵抗分割器を具えており、前記電荷増幅器(133)は、前記第2の質量体(108)に接続された第1の入力端(6b)と、前記校正回路網(140)の出力端(140a)に接続された第2の入力端とを有する演算増幅器(133a)を具えているマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ。
  4. 請求項2又は3に記載のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープにおいて、前記校正ユニット(138)は、前記共振振動数(ωR )の2倍の振動数の成分(2ωR )を前記電荷積分信号(SQI)から抽出するように構成されているマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープにおいて、前記校正回路網(140)は、可変分割比を有する抵抗分割器を具えているマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープにおいて、前記開ループ読み出し装置(104)は、前記慣性センサ(6)の“シングルエンド”型の読み出しを実行するように構成されているマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ。
  7. 請求項6に記載のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープにおいて、このマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープが、第1の読み出し信号(VS1)及び第2の読み出し信号(VS2)を、前記第2の質量体(108)に容量結合された前記慣性センサ(6)のそれぞれの端子(6a)に供給する読み出し信号発生器(130)を具えており、前記第1及び第2の読み出し信号(VS1、VS2)は、前記第1の軸(X)に沿う前記第1の質量体(107)の振動に対しそれぞれ同相及び180°の移相をもって共振振動数(ωR )で正弦波状に変化する振幅を有する方形波の形態となるようにしたマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ。
  8. 請求項7に記載のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープにおいて、前記駆動装置(103)は、前記第1の質量体(107)が振動する速度を表す検出信号(VRD1 、VRD2 )を生じるトランスインピーダンス増幅器(110)を具えており、前記読み出し信号発生器(130)は、それぞれの検出信号(VRD1 、VRD2 )を受ける前記トランスインピーダンス増幅器(110)のそれぞれの出力端に接続された入力端を有しているマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ。
  9. 請求項7又は8に記載のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープにおいて、前記読み出し信号発生器(130)はサンプラーを有しており、前記第1及び第2の読み出し信号(VS1、VS2)は、それぞれの検出信号(VRD1 、VRD2 )をサンプリングすることにより発生されるようになっているマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ。
  10. 請求項9に記載のマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープにおいて、前記読み出し信号発生器(130)は、共振振動数(ωR )に対して非同期で前記検出電圧信号(VRD1 、VRD2 )をサンプリングするようにタイミング調節されているマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ。
  11. 制御ユニット(210)を有するシステム(200)において、このシステムが請求項1〜10のいずれか一項に記載のジャイロスコープ(100)を有しているシステム。
  12. マイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープを制御する方法において、この方法が、
    第1の軸(X)に沿って振動しうる第1の質量体(107)を設ける工程と、
    この第1の質量体(107)によって駆動され、前記マイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ(100)の回転(Ω)に応答して第2の軸(Y)に沿って振動するように、第2の質量体(108)を有する慣性センサ(6)を前記第1の質量体(107)に結合する工程と、
    前記第1の質量体(107)を共振振動数(ωR )で振動状態に維持するように、この第1の質量体(107)の運動を帰還制御する工程と、
    前記第2の軸(Y)に沿う前記第2の質量体(108)の変位を開ループ検出する検出工程であって、前記慣性センサ(6)により発生される電荷パケット(QRS)を電荷積分信号(SQI)に変換する処理と、この電荷積分信号(SQI)を低域通過濾波する処理(135)とを有する当該検出工程と
    を有する方法において、
    この方法が、前記第2の質量体(108)と固定体(109)との間のバイアス電圧(VB )を、前記電荷積分信号(SQI)における前記共振振動数(ωR )の2倍の振動数の成分(2ωR )を最小にするように変更する変更工程を有していることを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、前記変更工程が、前記電荷積分信号(SQI)を検出する処理と、この電荷積分信号(SQI)と相関性のある校正電圧(VOCAL)を前記第2の質量体(108)に供給する処理とを有する方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、この方法が、前記共振振動数(ωR )の2倍の振動数の成分(2ωR )を前記電荷積分信号(SQI)から抽出する工程を有する方法。
  15. 請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法において、この方法が、前記慣性センサ(6)の“シングルエンド”型の読み出しを実行する工程を有する方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、この方法が、第1の読み出し信号(VS1)及び第2の読み出し信号(VS2)を、前記第2の質量体(108)に容量結合された前記慣性センサ(6)のそれぞれの端子(6a)に供給する工程を有し、前記第1及び第2の読み出し信号(VS1、VS2)は、前記第1の軸(X)に沿う前記第1の質量体(107)の振動に対しそれぞれ同相及び180°の移相をもって共振振動数(ωR )で正弦波状に変化する振幅を有する方形波の形態とする方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、この方法が、前記第1の質量体(107)が振動する速度を表す検出信号(VRD1 、VRD2 )を生じる工程と、これらの検出信号(VRD1 、VRD2 )をサンプリングして前記第1及び第2の読み出し信号(VS1、VS2)を発生させる工程とを有する方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、前記検出電圧信号(VRD1 、VRD2 )を共振振動数(ωR )に対して非同期でサンプリングする方法。
JP2008175699A 2007-07-05 2008-07-04 開ループ読み出し装置を有するマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ及びその制御方法 Active JP5222048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07425417A EP2023082B1 (en) 2007-07-05 2007-07-05 Micro-electro-mechanical gyroscope with open-loop reading device and control method thereof
EP07425417.8 2007-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042221A JP2009042221A (ja) 2009-02-26
JP5222048B2 true JP5222048B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38729094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175699A Active JP5222048B2 (ja) 2007-07-05 2008-07-04 開ループ読み出し装置を有するマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8051698B2 (ja)
EP (1) EP2023082B1 (ja)
JP (1) JP5222048B2 (ja)
DE (1) DE602007009090D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7485661B2 (ja) 2018-06-12 2024-05-16 マリン バイオメディカル リサーチ インスティテュート オブ チンタオ カンパニー,リミテッド カンプトテシン誘導体およびその調製方法並びに用途

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1962054B1 (en) * 2007-02-13 2011-07-20 STMicroelectronics Srl Microelectromechanical gyroscope with open loop reading device and control method of a microelectromechanical gyroscope
IT1392553B1 (it) * 2008-12-11 2012-03-09 St Microelectronics Rousset Dispositivo elettronico a capacita' variabile e dispositivo microelettromeccanico incorporante tale dispositivo elettronico
IT1394898B1 (it) 2009-06-03 2012-07-20 St Microelectronics Rousset Giroscopio microelettromeccanico con attuazione a controllo di posizione e metodo per il controllo di un giroscopio microelettromeccanico
US8661871B2 (en) * 2009-07-31 2014-03-04 Stmicroelectronics S.R.L. Method for testing a microelectromechanical device, microelectromechanical device
EP2336717B1 (en) 2009-12-21 2012-09-19 STMicroelectronics Srl Microelectromechanical device having an oscillating mass, and method for controlling a microelectromechanical device having an oscillating mass
US8539834B2 (en) 2010-02-15 2013-09-24 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical gyroscope with calibrated synchronization of actuation and method for actuating a microelectromechanical gyroscope
US8714012B2 (en) * 2010-02-16 2014-05-06 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical gyroscope with inversion of actuation forces, and method for actuating a microelectromechanical gyroscope
WO2011146846A2 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Sand9, Inc. Micromechanical membranes and related structures and methods
ITTO20130013A1 (it) 2013-01-09 2014-07-10 St Microelectronics Srl Giroscopio microelettromeccanico con compensazione di componenti di segnale di quadratura e metodo di controllo di un giroscopio microelettromeccanico
US20160102978A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Richtek Technology Corporation Rotation velocity sensor and method for sensing rotation velocity
IT201600098502A1 (it) * 2016-09-30 2018-03-30 St Microelectronics Srl Giroscopio mems avente elevata stabilita' nei confronti delle variazioni di temperatura e di umidita'

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884446A (en) * 1987-03-12 1989-12-05 Ljung Per B Solid state vibrating gyro
JP3095443B2 (ja) * 1991-04-16 2000-10-03 三菱プレシジョン株式会社 2軸角速度・加速度信号検出器および該検出器の出力信号処理装置
US5491725A (en) * 1993-09-07 1996-02-13 Rockwell International Corporation Tracking filter and quadrature-phase reference generator
US5481914A (en) * 1994-03-28 1996-01-09 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Electronics for coriolis force and other sensors
DE19939998A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Vorspannungserzeugung für einen schwingenden Drehratensensor
DE60120921T2 (de) * 2001-04-27 2007-02-01 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Aus Halbleitermaterial hergestellter integrierter Kreisel
US20030033850A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Challoner A. Dorian Cloverleaf microgyroscope with electrostatic alignment and tuning
US7316161B2 (en) * 2002-01-12 2008-01-08 Robert Bosch Gmbh Rotation rate sensor
JP4310571B2 (ja) * 2003-04-07 2009-08-12 株式会社村田製作所 静電容量検出型振動ジャイロ、および静電容量変化検出方法
DE10360962B4 (de) * 2003-12-23 2007-05-31 Litef Gmbh Verfahren zur Quadraturbias-Kompensation in einem Corioliskreisel sowie dafür geeigneter Corioliskreisel
JP5074693B2 (ja) * 2005-01-26 2012-11-14 パナソニック株式会社 微小電気機械デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7485661B2 (ja) 2018-06-12 2024-05-16 マリン バイオメディカル リサーチ インスティテュート オブ チンタオ カンパニー,リミテッド カンプトテシン誘導体およびその調製方法並びに用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP2023082A1 (en) 2009-02-11
EP2023082B1 (en) 2010-09-08
US8051698B2 (en) 2011-11-08
JP2009042221A (ja) 2009-02-26
DE602007009090D1 (de) 2010-10-21
US20100000289A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222048B2 (ja) 開ループ読み出し装置を有するマイクロエレクトロメカニカルジャイロスコープ及びその制御方法
US9217641B2 (en) Microelectromechanical gyroscope with open loop reading device and control method
US10480944B2 (en) Microelectromechanical gyroscope with compensation of quadrature signal components
US8752429B2 (en) Microelectromechanical device with position control driving and method for controlling a microelectromechanical device
USRE45439E1 (en) Microelectromechanical gyroscope with self-test function and control method
US9869553B2 (en) Frequency readout gyroscope
US7827864B2 (en) Microelectromechanical gyroscope with suppression of capacitive coupling spurious signals and control method
EP2360449B1 (en) Microelectromechanical gyroscope with inversion of actuation forces, and method for actuating a microelectromechanical gyroscope
Saukoski System and circuit design for a capacitive MEMS gyroscope
US20080111585A1 (en) Detection device, sensor, and electronic instrument
JP2008224230A (ja) 検出装置、センサ及び電子機器
US20130025368A1 (en) Microelectromechanical gyroscope with improved reading stage and method
JP5712558B2 (ja) 信号レベル変換回路、物理量検出装置及び電子機器
JP5360362B2 (ja) 角速度検出装置用回路、角速度検出装置及び故障判定システム
Marra et al. Single resonator, time-switched, low offset drift z-axis FM MEMS accelerometer
JP6465294B2 (ja) 駆動回路、振動デバイス、電子機器及び移動体
Yin et al. A multi-mode interface for MEMS vibratory gyroscope with self-tuned filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250