JP5221697B2 - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP5221697B2
JP5221697B2 JP2011057786A JP2011057786A JP5221697B2 JP 5221697 B2 JP5221697 B2 JP 5221697B2 JP 2011057786 A JP2011057786 A JP 2011057786A JP 2011057786 A JP2011057786 A JP 2011057786A JP 5221697 B2 JP5221697 B2 JP 5221697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
plate
hole
battery pack
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011057786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253801A (ja
Inventor
權 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011253801A publication Critical patent/JP2011253801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221697B2 publication Critical patent/JP5221697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリーパックに関する。
一般的に、二次電池は、充電及び放電が可能で繰り返して使用できる電池であり、一つのバッテリーセルで構成されて携帯電話、ノートパソコン、コンピュータ、カメラ、カムコーダーなどの携帯用小型電子機器に使われることができる。または複数のバッテリーセルを含むバッテリーパックで構成されて電気スクーターなどのモータ駆動用電源に使われることができる。
前記バッテリーパックは高出力のモータ駆動用電源として使用され、充電または放電動作によって多くの熱が発生する。このような熱はバッテリーセルを劣化させ得る。これにより、放熱特性を向上させる構造のバッテリーパックが要求されている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、冷却水を利用する熱交換の効率を上げてバッテリーセルから発生した熱を效率的に放出することが可能な、新規かつ改良されたバッテリーパックを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数のバッテリーセルと、前記複数のバッテリーセルに結合された冷却部を含み、前記冷却部は、前記複数のバッテリーセルに近い順に配置された第1プレート、第2プレート及び第3プレートを含み、前記第1プレートに冷却水引入孔と冷却水排出孔が形成され前記第2プレートに冷却水流れ経路が形成された複数の冷却プレートと、前記第1プレートに冷却水を供給し、前記第1プレートから冷却水を回収する冷却水保存部を含むことを特徴とするバッテリーパックが提供される。
また、前記冷却水流れ経路は、前記第2プレートに形成された複数のホールによって形成されることとしても良い。
また、前記複数のバッテリーセルと前記第1プレートの間にサーマルパッドが介在されることとしても良い。
また、前記第1プレートと前記第3プレートは熱伝導性材質で形成されることとしても良い。
また、前記第1プレートと前記第3プレートは金属材質で形成されることとしても良い。
また、前記冷却部は、前記第1プレートの一側に前記冷却水引入孔と連結される第1連結孔と、前記冷却水排出孔と連結される第2連結孔とを有する連結部をさらに含み、前記冷却水保存部は、前記第1連結孔と連結される第1連結管と、前記第2連結孔と連結される第2連結管をさらに含むこととしても良い。
また、前記第2プレートの冷却水流れ経路にウィックが形成されることとしても良い。
また、前記ウィックは第1金属ラインと第2金属ラインがメッシュ状に形成されて成ることとしても良い。
また、前記第2プレートは断熱性材質で形成されることとしても良い。
また、前記第2プレートはプラスチック材質で形成されることとしても良い。
また、前記第2プレートは、前記第1プレートと接触する第1層と、前記第1層と接触する第2層と、前記第2層と前記第3プレートの間に介在される第3層を含むこととしても良い。
また、前記第1層は、前記第1プレートから前記冷却水が引入される第1冷却水引入孔と、前記第1層で前記冷却水が拡散するように形成される第1冷却水伝達孔と、前記第1層で前記冷却水が集められるように形成される第1冷却水収集孔と、前記冷却水を前記第1プレートに排出させる第1冷却水排出孔を含むこととしても良い。
また、前記第2層は、前記第1冷却水引入孔と連結される第2冷却水引入孔と、前記第1冷却水伝達孔の一側と連結される第2冷却水排出孔と、前記第1冷却水伝達孔の他側と連結される第2冷却水伝達孔と、前記第1冷却水収集孔と連結される第2冷却水収集孔を含むこととしても良い。
また、前記第3層は、前記第2冷却水引入孔と連結される第3冷却水引入孔と、前記第2冷却水伝達孔と連結される第3冷却水伝達孔と、前記第2冷却水収集孔と連結される第3冷却水収集孔を含むこととしても良い。
また、前記第3層は脈動流防止用孔又は重量減少用孔を含むこととしても良い。
また、前記第2プレート及び前記第3プレートのうち少なくともいずれか一つは脈動流防止用孔又は重量減少用孔を含むこととしても良い。
また、前記複数の冷却プレートは前記複数のバッテリーセルの下面に配置されることとしても良い。
また、前記第3プレートを露出させながら前記複数のバッテリーセルと前記冷却部をカバーするハウジングケースをさらに含むこととしても良い。
また、前記第3プレートにヒートシンクがさらに設置されることとしても良い。
以上説明したように本発明によれば、冷却水流れ経路を含む複数の冷却プレートを含むことによって、冷却水を利用する熱交換の効率を上げることができる。したがって、本発明によれば、バッテリーセルの熱を效率的に放出することによって、熱によるバッテリーセルの劣化を防止できる。
本発明の一実施例によるバッテリーパックを概略的に示す構成図である。 図1でハウジングケースを除いたバッテリーパックを示す斜視図である。 図1の冷却部の一部を示す分解斜視図である。 図3に図示された第1層の一部を示す断面図である。 図1の冷却部に形成された冷却水流れ経路を概略的に示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施例によるバッテリーパックを概略的に示す構成図である。図2は、図1でハウジングケースを除いたバッテリーパックを示す斜視図である。図3は、図1の冷却部の一部を示す分解斜視図である。図4は、図3に図示された第1層の一部を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施例によるバッテリーパック100は複数のバッテリーセル200、冷却部300及びハウジングケース400を含む。
複数のバッテリーセル200は一列に配置され、連結部材(図示せず)によって互いに直列又は並列に連結される。このような複数のバッテリーセル200は外部電子機器に連結されて電源を供給する放電動作を行うか、外部電子機器から電源供給を受ける充電動作を行う。
複数のバッテリーセル200はそれぞれ正極板と負極板がセパレーターを間に置いて位置する電極組立体211、電極組立体211が内蔵される空間を具備するケース212、ケース212と結合されてケース212を密閉するキャップ組立体213、及び正極板と負極版とそれぞれ電気的に連結されキャップ組立体213の外側に突出される正極端子214と負極端子215を含む。ここで、複数のバッテリーセル200は放電動作又は充電動作などを行う過程で意図しない多くの熱を発生させることがある。
冷却部300は複数のバッテリーセル200に結合され、冷却水によって複数のバッテリーセル200を冷却させる役割を行う。このために、冷却部300は複数の冷却プレート310、320、330、連結部370及び冷却水保存部380を含む。ここで、冷却部300は真空状態であることがある。
複数の冷却プレート310、320、330は複数のバッテリーセル200の下面に配置され、複数のバッテリーセル200を冷却させるための冷却水の冷却水流れ経路を含む。複数の冷却プレート310、320、330は複数のバッテリーセル200に近い順に配置される第1プレート310、第2プレート320及び第3プレート330に区分され得る。
第1プレート310は複数のバッテリーセル200に最も近く接触し、複数の冷却プレート310、320、330のうち内部層を構成する。このような第1プレート310は複数のバッテリーセル200から発生した熱を第2プレート320に伝達する役割を行う。このため、第1プレート310は熱伝導性を有するアルミニウムのような金属材質で形成され、複数のバッテリーセル200と略全面的に接触される面積を有する。ここで、第1プレート310は外周縁の一部から突出した突出領域を有し、このような突出領域には冷却水引入孔311、冷却水排出孔312及び内側結合孔313が形成される。
冷却水引入孔311は冷却水を複数の冷却プレート310、320、330に最初に引入させ、冷却水排出孔312は冷却水を複数の冷却プレート310、320、330から最後に排出させ、内側結合孔313は第1プレート310、第2プレート320、第3プレート330を結合させる結合部材が通過するようにする。一方、複数のバッテリーセル200と第1プレート310の間には複数のバッテリーセル200の熱放出効率を上げるためにサーマルパッド(thermal pad)が介在され得る。
第2プレート320は第1プレート310と接触し、複数の冷却プレート310、320、330のうち中間層を構成する。第2プレート320は実質的に冷却水流れ経路を含み、第1プレート310と第3プレート330の間で冷却水流れ経路を形成するための複数の孔を含む。このような第2プレート320は冷却水流れ経路を介して流れる冷却水が複数のバッテリーセル200と熱交換を行って複数のバッテリーセル200を冷却させる空間を提供する。熱交換を行った冷却水は液状及びガス状が混在する状態、またはガス状状態であり得る。ここで、冷却水流れ経路の一部には金属メッシュのようなウィック(wick)が形成される。ウィックは冷却水流れの駆動力である毛細管力を発生させて冷却水の自然的な流れを可能にする。
また、第2プレート320は複数のバッテリーセル200の熱容量に応じて冷却水の流れが調節されるように、断熱性材質、例えばプラスチック材質で形成され得る。このような第2プレート320は第1プレート310を介して伝達された複数のバッテリーセル200の熱が高い場合は冷却水の流れを速め、第1プレート310を介して伝達された複数のバッテリーセル200の熱が低い場合は冷却水の流れを緩める。ここで、第2プレート320が熱伝導性を有する材質で形成されると、第1プレート310を介して伝達された複数のバッテリーセル200の熱が均一になり冷却水の流れを調節することができない。
また、第2プレート320は多層で構成されることができ、例えば、第1層340、第2層350及び第3層360を含むことができる。ここで、第2プレート320は単一層で構成されることもあるので、本発明では第2プレート320の構成を限定しない。
第1層340は第1プレート310と接触し第1プレート310と略対応する面積を有する。第1層340は第1冷却水引入孔341、第1冷却水伝達孔342、第1冷却水収集孔343、第1冷却水排出孔344及び第1結合孔345を含む。
第1冷却水引入孔341は冷却水引入孔311と連結されるように形成され、第1プレート310から冷却水が引入されるようにする。ここで、第1冷却水引入孔341は複数個の孔を有する形態に形成され得る。第1冷却水伝達孔342は第1層340で冷却水が拡散するように形成される。第1冷却水収集孔343は第1層340で冷却水が集められるようにする。第1冷却水排出孔344は冷却水排出孔312と連結されるように形成され、第1プレート310に冷却水が排出されるようにする。第1結合孔345は第1プレート310の内側結合孔313と連結されるように形成され、第1プレート310、第2プレート320、第3プレート330を結合させる結合部材301が通過するようにする。
前述した第1層340は第1プレート310に最も近く接触して第1プレート310を介して伝達された複数のバッテリーセル200の熱を冷却させるために中心的な役割を行う。これにより、第1層340で複数のバッテリーセル200を冷却させるために使用される冷却水が容易に流れるように、第1層340の冷却水流れ経路を形成する第1冷却水引入孔341、第1冷却水伝達孔342、第1冷却水収集孔343、第1冷却水排出孔344にウィック348が形成される。図4は、例えば、第1冷却水伝達孔342に金属メッシュ状のウィック348が形成される場合を図示した図である。ウィック348は具体的に第1金属ライン348aと第2金属ライン348bがメッシュ状に形成されて構成されることができる。
第2層350は第1層340と接触し、第1層340と略対応する面積を有する。第2層350は第2冷却水引入孔351、第2冷却水排出孔352、第2冷却水伝達孔353、第2冷却水収集孔354及び第2結合孔355を含む。
第2冷却水引入孔351は第1冷却水引入孔341と連結されるように形成され、第1層340から冷却水が引入されるようにする。ここで、第2冷却水引入孔351も第1冷却水引入孔341と同じように複数個の孔を有する形態に形成され得る。第2冷却水排出孔352は第1冷却水伝達孔342の一側と連結され、第2層350から冷却水が第1層340に引入されるようにする。第2冷却水伝達孔353は第1冷却水伝達孔342の他側と連結され、第1層340から冷却水が第2層350に引入されるようにする。第2冷却水収集孔354は第1冷却水収集孔343と連結され、第2層350から冷却水が第1層340に引入されるようにする。第2結合孔355は第1層340の第1結合孔345と連結されるように形成され、第1プレート310、第2プレート320、第3プレート330を結合させる結合部材301が通過するようにする。
第3層360は第2層350と接触し、第2層350と略対応する面積を有する。第3層360は第3冷却水引入孔361、第3冷却水伝達孔362、第3冷却水収集孔363及び第3結合孔364を含む。
第3冷却水引入孔361は第2冷却水引入孔351と連結されるように形成され、第2層350から冷却水が引入されるようにする。ここで、第3冷却水引入孔361は第2冷却水引入孔351と同じように複数個の孔を有する形態に形成されることができ、複数個の孔は水平方向に延長されて複数個のトラック361a、361b、361cを形成できる。このような第3冷却水引入孔361は第2層350から引入される冷却水を第3層360で分配して流す。第3冷却水伝達孔362は第2冷却水伝達孔353と連結される。第3冷却水収集孔363は第2冷却水収集孔354と連結される。第3結合孔364は第2層350の第2結合孔355と連結されるように形成され、第1プレート310、第2プレート320、第3プレート330を結合させる結合部材301が通過するようにする。一方、第3層360は冷却水が不規則的に流れることを防止するための脈動流防止用孔365と、複数の冷却プレート310、320、330の重量を減少させるための重量減少用孔366をさらに含むことができる。ここで、脈動流防止用孔365は冷却水を補充するためのリザーバー(reservoir)として使用され得る。
第3プレート330は第2プレート320、具体的には第3層360と接触し、複数の冷却プレート310、320、330のうち外部層を構成する。第3プレート330は第2プレート320で熱交換された冷却水の熱を外部に伝達して放出する。これにより、第3プレート330で冷却水は外部と熱交換を行うことになる。第3プレート330で熱交換された冷却水は液状状態又は液状及びガス状が混在する状態であり得る。
第3プレート330は第1プレート310のように熱伝導性を有するアルミニウムのような金属材質で形成され、第3層360と略全面的に接触される面積を有する。第3プレート330は第3層360の第3結合孔364と連結される外側結合孔331を含む。また、第3プレート330は第3層360のように脈動流防止用孔332と重量減少用孔333をさらに含むことができる。一方、第3プレート330には熱放出効率を上げるためにヒートシンクがさらに設置され得る。
連結部370は第1プレート310の一側に冷却水引入孔311と連結される第1連結孔371と、冷却水排出孔312と連結される第2連結孔372を含む。このような連結部370は冷却水保存部380から供給される冷却水を第1連結孔371を介して冷却水引入孔311に引入させ、冷却水排出孔312から排出される冷却水を第2連結孔372を介して冷却水保存部380に回収させる。
冷却水保存部380は冷却水を保存可能に形成され、第1連結孔371と連結された第1連結管381と、第2連結孔372と連結された第2連結管382を含む。このような冷却水保存部380は第1連結管381を介して第1プレート310に冷却水を供給し、第2連結管382を介して第1プレート310から冷却水を回収する。
ハウジングケース400は第3プレート330の一面が露出するように複数のバッテリーセル200と冷却部300をカバーし、バッテリーパック100の外観を形成する。このようなハウジングケース400は第3プレート330を介してバッテリーパック100の熱を放出させることができる。
次に、冷却水保存部380から冷却水が供給されて複数のバッテリーセル200を冷却した後、冷却水保存部380に回収される冷却水流れ経路を具体的に説明する。
図5は、図1の冷却部に形成された冷却水流れ経路を概略的に示すための図である。図5に示すように、まず冷却水保存部380から供給される冷却水は第1連結管381、第1連結孔371、冷却水引入孔311、第1冷却水引入孔341、第2冷却水引入孔351、第3冷却水引入孔361を介して流れる。そして、冷却水は第3冷却水引入孔361の複数のトラック361a、361b、361cに沿って流れる。この時、冷却水は液状状態であり得る。
この後、冷却水は第2冷却水排出孔352を通過して第1冷却水伝達孔342に引入される。そして、冷却水は第1冷却水伝達孔342に沿って流れた後、第2冷却水伝達孔353を通過して第3冷却水伝達孔362に流れる。ここで、冷却水は複数のバッテリーセル200と熱交換を行って液状及びガス状が混在する状態、またはガス状状態であり得る。
次いで、冷却水は第3冷却水伝達孔362から再び第2冷却水伝達孔353、第1冷却水排出孔344に流れた後、冷却水排出孔312を介して排出される。また、冷却水は第3冷却水伝達孔362の一部から第3冷却水収集孔363、第2冷却水収集孔354、第1冷却水収集孔343、第1冷却水排出孔344に流れた後、冷却水排出孔312を介して排出される。ここで、冷却水は第3プレート330を介して外部と熱交換を行って液状状態、又はガス状及び液状が混在する状態であり得る。冷却水排出孔312を介して排出された冷却水は第2連結管382を介して冷却水保存部380に回収される。
上記のように、本発明の一実施例によるバッテリーパック100は、冷却水流れ経路を含む複数の冷却プレート310、320、330を含むことによって、冷却水を利用する熱交換の効率を上げることができる。したがって、本発明の一実施例によるバッテリーパック100は複数のバッテリーセル200の熱を效率的に放出することによって、熱によるバッテリーセル200の劣化を防止できる。
また、本発明の一実施例によるバッテリーパック100は、複数の冷却プレート310、320、330にウィック348を形成することによって、冷却水の自然的な流れを可能にする。したがって、本発明の一実施例によるバッテリーパック100は冷却水の流れのための別途の駆動装置を必要することなく製造費用を低減させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 バッテリーパック
200 複数のバッテリーセル
300 冷却装置
310 第1プレート
320 第2プレート
330 第3プレート
340 第1層
350 第2層
360 第3層
370 連結管
380 冷却水保存部

Claims (18)

  1. 複数のバッテリーセルと、
    前記複数のバッテリーセルに結合された冷却部を含み、
    前記冷却部は、
    前記複数のバッテリーセルに近い順に配置された第1プレート、第2プレート及び第3プレートを含み、前記第1プレートに冷却水引入孔と冷却水排出孔が形成され前記第2プレートに冷却水流れ経路が形成された複数の冷却プレートと、
    前記第1プレートに冷却水を供給し、前記第1プレートから冷却水を回収する冷却水保存部を含み、
    前記第1プレートは、熱伝導性材質で形成され、
    前記第2プレートは、断熱性材質で形成されることを特徴とするバッテリーパック。
  2. 前記冷却水流れ経路は、前記第2プレートに形成された複数のホールによって形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記複数のバッテリーセルと前記第1プレートの間にサーマルパッドが介在されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  4. 記第3プレートは熱伝導性材質で形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  5. 前記第1プレートと前記第3プレートは金属材質で形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  6. 前記冷却部は、前記第1プレートの一側に前記冷却水引入孔と連結される第1連結孔と、前記冷却水排出孔と連結される第2連結孔とを有する連結部をさらに含み、
    前記冷却水保存部は、前記第1連結孔と連結される第1連結管と、前記第2連結孔と連結される第2連結管をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  7. 前記第2プレートの冷却水流れ経路にウィックが形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  8. 前記ウィックは第1金属ラインと第2金属ラインがメッシュ状に形成されて成ることを特徴とする請求項7に記載のバッテリーパック。
  9. 前記第2プレートはプラスチック材質で形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  10. 前記第2プレートは、
    前記第1プレートと接触する第1層と、
    前記第1層と接触する第2層と、
    前記第2層と前記第3プレートの間に介在される第3層を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  11. 前記第1層は、
    前記第1プレートから前記冷却水が引入される第1冷却水引入孔と、
    前記第1層で前記冷却水が拡散するように形成される第1冷却水伝達孔と、
    前記第1層で前記冷却水が集められるように形成される第1冷却水収集孔と、
    前記冷却水を前記第1プレートに排出させる第1冷却水排出孔を含むことを特徴とする請求項10に記載のバッテリーパック。
  12. 前記第2層は、
    前記第1冷却水引入孔と連結される第2冷却水引入孔と、
    前記第1冷却水伝達孔の一側と連結される第2冷却水排出孔と、
    前記第1冷却水伝達孔の他側と連結される第2冷却水伝達孔と、
    前記第1冷却水収集孔と連結される第2冷却水収集孔を含むことを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック。
  13. 前記第3層は、
    前記第2冷却水引入孔と連結される第3冷却水引入孔と、
    前記第2冷却水伝達孔と連結される第3冷却水伝達孔と、
    前記第2冷却水収集孔と連結される第3冷却水収集孔を含むことを特徴とする請求項12に記載のバッテリーパック。
  14. 前記第3層は脈動流防止用孔又は重量減少用孔を含むことを特徴とする請求項10に記載のバッテリーパック。
  15. 前記第2プレート及び前記第3プレートのうち少なくともいずれか一つは脈動流防止用孔又は重量減少用孔を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  16. 前記複数の冷却プレートは前記複数のバッテリーセルの下面に配置されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  17. 前記第3プレートを露出させながら前記複数のバッテリーセルと前記冷却部をカバーするハウジングケースをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  18. 前記第3プレートにヒートシンクがさらに設置されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
JP2011057786A 2010-06-03 2011-03-16 バッテリーパック Active JP5221697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100052330A KR101106308B1 (ko) 2010-06-03 2010-06-03 배터리 팩
KR10-2010-0052330 2010-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253801A JP2011253801A (ja) 2011-12-15
JP5221697B2 true JP5221697B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43648076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057786A Active JP5221697B2 (ja) 2010-06-03 2011-03-16 バッテリーパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110300428A1 (ja)
EP (1) EP2393139B8 (ja)
JP (1) JP5221697B2 (ja)
KR (1) KR101106308B1 (ja)
CN (1) CN102270776B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102233774B1 (ko) * 2014-02-17 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196938B2 (en) * 2010-07-06 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
US9960463B2 (en) * 2011-05-05 2018-05-01 Flagship Enterprise Center, Inc. Close-coupled dry battery system for hybrid and electric vehicles
US8906532B2 (en) * 2011-06-03 2014-12-09 Johnson Controls Technology Llc Electrochemical cells with improved heat collection and transfer systems
US9373873B2 (en) * 2012-02-15 2016-06-21 GM Global Technology Operations LLC Cooling system for automotive battery
US9461283B2 (en) * 2012-02-24 2016-10-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101377557B1 (ko) * 2012-05-02 2014-03-26 한국건설기술연구원 열량 수집 장치
KR101971512B1 (ko) 2012-05-04 2019-04-23 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈 및 그 제조 방법
KR20130130959A (ko) * 2012-05-23 2013-12-03 현대모비스 주식회사 배터리 모듈 냉각장치
WO2014036227A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Avl Test Systems Inc. High power battery cells having improved cooling
CN103682511B (zh) * 2012-09-13 2017-03-29 微宏动力系统(湖州)有限公司 电动汽车
DE102012108767B4 (de) * 2012-09-18 2022-04-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriemodul
EP2731164B1 (de) * 2012-11-12 2017-06-28 Samsung SDI Co., Ltd. Batteriesystem
KR101446956B1 (ko) * 2012-12-13 2014-11-04 대한칼소닉주식회사 적층형 유로 형성 구조를 갖는 배터리 히트 싱크
KR102065748B1 (ko) * 2013-01-07 2020-01-14 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 써멀패드 및 이를 갖는 전지모듈
US10153526B2 (en) * 2013-07-17 2018-12-11 Calsonic Kansei Corporation Assembled battery
FR3011131B1 (fr) * 2013-09-24 2019-11-29 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de gestion thermique de batterie et procede de fabrication associe
KR101579483B1 (ko) * 2014-02-25 2015-12-22 엘지전자 주식회사 배터리팩
DE102014212122A1 (de) * 2014-06-24 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Entladung einer Batterie sowie Batterie, Batteriesystem und Fahrzeug
US9362598B2 (en) 2014-08-25 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Traction battery assembly with thermal device
US20160133997A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-12 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly with array frame and integrated heat exchanger
CN104600321B (zh) * 2015-01-05 2017-01-04 苏州方林科技股份有限公司 锂电池冷却板的格栅
KR102314041B1 (ko) * 2015-03-12 2021-10-18 삼성에스디아이 주식회사 베터리 팩
US10218043B2 (en) * 2015-09-24 2019-02-26 Faraday & Future Inc. Dual phase battery cooling system
EP3327821B1 (en) * 2016-01-12 2019-10-30 LG Chem, Ltd. Battery module assembly having stable fixing means for unit modules
DE102016114216A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Temperiereinrichtung für ein Batteriegehäuse eines Fahrzeuges
KR102246768B1 (ko) * 2016-12-09 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10186737B2 (en) * 2017-02-16 2019-01-22 Ford Global Technologies, Llc Traction battery integrated thermal plate and tray
KR102270156B1 (ko) * 2017-03-21 2021-06-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102391984B1 (ko) * 2018-05-23 2022-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈용 냉각 부재 및 이를 포함하는 전지팩
CN109616715B (zh) * 2018-10-16 2021-12-10 力神动力电池系统有限公司 一种动力电池集成水冷系统
FR3089352B1 (fr) * 2018-12-03 2020-11-13 Faurecia Systemes Dechappement Batterie de stockage d’électricité et élément de régulation thermique correspondant
WO2020152857A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社 東芝 電池パック及び電池システム
FR3092392B1 (fr) * 2019-02-06 2021-01-15 Psa Automobiles Sa refroidisseur pour une batterie d’un véhicule automobile.
JP7209220B2 (ja) * 2019-03-30 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置および筐体
JP7209219B2 (ja) * 2019-03-30 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置および筐体
WO2020202893A1 (ja) * 2019-03-30 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置および筐体
CN112259937A (zh) * 2019-07-05 2021-01-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
KR20210154513A (ko) 2020-06-12 2021-12-21 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
KR20220151876A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
CN115189070B (zh) * 2022-08-24 2023-05-23 四川新能源汽车创新中心有限公司 一种应用于动力电池散热的平板热管

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451142B2 (ja) * 1994-11-18 2003-09-29 本田技研工業株式会社 温度制御機構を備えたバッテリ組立体
US6082445A (en) * 1995-02-22 2000-07-04 Basf Corporation Plate-type heat exchangers
DE19528116B4 (de) * 1995-08-01 2007-02-15 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager mit Platten-Sandwichstruktur
US5798187A (en) * 1996-09-27 1998-08-25 The Regents Of The University Of California Fuel cell with metal screen flow-field
US6391485B1 (en) * 2000-07-26 2002-05-21 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for purging a fuel cell system with coolant
JP5049436B2 (ja) * 2001-09-28 2012-10-17 パナソニック株式会社 組電池
JP3946202B2 (ja) * 2004-03-30 2007-07-18 三洋電機株式会社 燃料電池スタック
US20050221149A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell stack
JP2005285682A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005349955A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 蓄電機構の冷却構造
EP1771998B1 (en) * 2004-07-23 2015-04-15 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for optimizing communications between network nodes
JP5051606B2 (ja) * 2005-03-23 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2008159440A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
KR100938626B1 (ko) * 2006-12-30 2010-01-22 주식회사 엘지화학 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
DE102007063190B4 (de) * 2007-08-06 2013-08-29 Daimler Ag Batterie, bestehend aus mehreren Einzelzellen, insbesondere für einen Hybridantrieb
US8231996B2 (en) * 2008-02-15 2012-07-31 Atieva Usa, Inc Method of cooling a battery pack using flat heat pipes
JP5417932B2 (ja) * 2008-08-07 2014-02-19 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
NO20083466L (no) * 2008-08-08 2010-02-09 Miljo Innovasjon As Anordning med batteri
DE102008051897A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-22 Behr Gmbh & Co. Kg Halte- und Kühlungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halte- und Kühlungsvorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102233774B1 (ko) * 2014-02-17 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20110300428A1 (en) 2011-12-08
CN102270776A (zh) 2011-12-07
EP2393139A1 (en) 2011-12-07
KR101106308B1 (ko) 2012-01-18
CN102270776B (zh) 2015-01-14
EP2393139B1 (en) 2013-02-20
JP2011253801A (ja) 2011-12-15
EP2393139B8 (en) 2013-04-10
KR20110132793A (ko) 2011-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221697B2 (ja) バッテリーパック
KR101326086B1 (ko) 콤팩트한 구조와 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 그것을 포함하는 중대형 전지팩
JP6633190B2 (ja) ヒートシンク及びこれを含むバッテリーモジュール
JP4079572B2 (ja) 電池パック
JP5540114B2 (ja) 改善された冷却効率の、中型又は大型のバッテリパック
KR101205180B1 (ko) 콤팩트하고 안정성이 우수한 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
KR101145719B1 (ko) 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5256324B2 (ja) 電池モジュール
US20130164594A1 (en) Electrical energy storage cell and apparatus
KR101847182B1 (ko) 수냉식 냉각을 위한 열전도성 케이스를 가지는 배터리
JP3764332B2 (ja) 電池パック
JP2014504779A (ja) バッテリーモジュール収納装置、バッテリーモジュール温度調節装置、及びそれらを含む電力貯蔵システム
JP2006278330A (ja) 二次電池モジュール
JP2012511802A (ja) 優れた放熱能力を有するバッテリーモジュール及びそれを使用するバッテリーパック
KR101960922B1 (ko) 배터리 모듈
JP2012043767A (ja) エネルギー保存装置モジュール
KR20140015859A (ko) 밀폐형 배터리 모듈
JP2022549483A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR101761825B1 (ko) 배터리 모듈 및 그를 구비하는 배터리 팩
JP2013175360A (ja) 組電池
KR20150081579A (ko) 간접 냉각 구조를 포함하는 전지모듈
KR20120006136A (ko) 냉각 설계 신뢰성이 향상된 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
JP2019061895A (ja) ラミネート電池セル及びラミネート電池モジュール
CN220367988U (zh) 储能锂电池组
KR101779944B1 (ko) 콤팩트하고 안정성이 우수한 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250