JP5220862B2 - 新規化合物シグナマイシン、その製造方法、及びその用途 - Google Patents

新規化合物シグナマイシン、その製造方法、及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5220862B2
JP5220862B2 JP2010526447A JP2010526447A JP5220862B2 JP 5220862 B2 JP5220862 B2 JP 5220862B2 JP 2010526447 A JP2010526447 A JP 2010526447A JP 2010526447 A JP2010526447 A JP 2010526447A JP 5220862 B2 JP5220862 B2 JP 5220862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signamycin
compound
streptomyces
bacteria
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010526447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010023725A1 (ja
Inventor
雅之 五十嵐
龍太郎 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Kinki University
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation, Kinki University filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Publication of JPWO2010023725A1 publication Critical patent/JPWO2010023725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220862B2 publication Critical patent/JP5220862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/28Streptomyces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、薬剤耐性菌、植物病原細菌等の幅広い病原性細菌に対し、優れた抗菌活性、若しくは、前記細菌の有する酵素に対し、酵素阻害活性を有する新規化合物、その製造方法、及びその用途、並びに、前記新規化合物の生産菌である新規微生物に関する。
従来、多くの抗菌剤が、細菌感染症の治療薬として用いられてきている。これまでに知られる抗菌剤の多くは、細菌の核酸合成、蛋白質合成、ペプチドグリカン合成等を阻害することにより作用する。これらの標的部位は単一で、主として代謝合成経路を阻害することを目的にしているため、これらの抗菌剤に対する耐性菌が出現しやすく、特に近年では複数の抗生物質に対して耐性を示す多剤耐性菌の出現が問題となっている。
例えば、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は、化膿性疾患、肺炎、食中毒等の起因菌として知られるが、抗生物質メチシリン等の多くの薬剤に対する耐性を獲得したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の出現が、臨床上大きな問題となっている。現在、MRSAに対する代表的な治療薬としては、バンコマイシン、テイコプラニン、アルベカシン、リネゾリドなどが使用されているが、完全にMRSAを排除することは一般に困難であるとされており、また、これらのうち、バンコマイシンについては、既にバンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)の出現が報告されており、その使用には十分な注意が必要であるとされている。
このような薬剤耐性菌の問題を克服するために、従来の抗菌剤とは異なった新しい作用機構による微生物に対する新規抗微生物剤の開発が望まれている(例えば、非特許文献1参照)。
一方、細菌には、環境に応答してその変化を受容するレセプターとそれぞれの遺伝子発現を制御する情報伝達機構が知られており、その代表例が二成分制御系(two−component systems)である。二成分制御系とは、ヒスチジンキナーゼ活性を示すセンサータンパク質とDNA結合タンパク質であるレギュレーターより構成されている環境応答性の遺伝子発現制御系であり、細菌は様々な環境変化に対応すべく、種々のセンサーとレギュレーターを有している(例えば、非特許文献2参照)。
細菌の二成分制御系としては、グラム陽性菌のYycFおよびYycGが関与する情報伝達系が存在し、これを阻害すると細菌が死滅することが知られており(例えば、非特許文献3〜6参照)、前記情報伝達系を阻害することによるグラム陽性細菌に抗菌力を示す抗菌剤が期待される。
また、ハクサイ、ジャガイモといった農作物に感染し、農業生産に甚大な被害をもたらす軟腐病菌の病原性は3種の二成分制御系PehS/PehR(例えば、非特許文献7参照)、PmrB/PmrA(例えば、非特許文献8参照)、ExpS/ExpA(例えば、非特許文献9参照)によって病原性が調節されていることが知られており、これら病原性を抑制することによる軟腐病菌の防除が期待される。
上記知見があるものの、満足のいく抗菌剤、酵素活性阻害剤は未だ得られておらず、優れた抗菌剤などの開発が望まれているのが現状である。
Sievert DM,et al:Staphylococcus aureus Resistant to Vancomycin−United States,2002.MMWR July 5,2002;51:565−567. バイオサイエンスとインダストリー、第58巻、第4号 Fablet, C. and Hoch, A. A., J. Bacteriol., 180, 6375−6383, 1998 Marti, P. K.,Li, T., Sun, D., Biek, D. P. and Schmid, M. B., J. Bacteriol., 181, 3666−3673, 1999 Lange, R., Wagner, C., DeSaizieu, A., Flint, N., Monos, J., Stiger, M., Caspers, P., Kamber, M., Keck wolfgang, Amrein, K. E., Gene, 237, 223−234, 1999 Beier, D. and Frank, R., J. Bacteriol., 182, 2068−2076, 2000 Eriksson, A. R. B., Andersson, R. A., Pirhonen, M., and Palva, E. T., Mol. Plant−Microbe Interact., 11, 743−752, 1998 Hyytiainen, H., Sjoblom, S., Palomaki, T., Tuikkala, A., and Palva, E. T., Mol. Microbiol., 50, 795−807, 2003 Flego, D., Marits, R., Eriksson, A. R. B., Koiv, V., Karlsson, M.−B., Heikinheimo, R., and Palva, E. T., Mol. Plant−Microbe Interact., 13, 447−455, 2000
本発明は、上記従来技術に鑑みて行われたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、細菌の二成分制御系を阻害することにより、薬剤耐性菌、植物病原細菌等の幅広い病原性細菌に対し、優れた抗菌活性、若しくは、前記細菌の有する酵素に対し、酵素阻害活性を有する新規化合物、及びそれらの製造方法、並びに、前記新規化合物の生産菌である新規微生物、及び前記新規化合物を利用した化合物含有組成物、抗菌剤、及び酵素活性阻害剤を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明者らは、細菌細胞の主要な情報伝達機構である二成分制御系に着目し、鋭意検討した結果、新規な微生物として、ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属する菌株を分離することに成功し、この菌株が、新規な構造骨格を有し、抗菌活性、若しくは、酵素阻害活性を有する化合物を産生していることを見出した。本発明者らは、前記化合物の化学構造を分析することで、これらが新規化合物であることを確認し、本発明の完成に至った。なお、本発明者らは、これらの新規化合物を「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」と命名した。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 下記構造式(1)で表されることを特徴とする化合物である。
<2> 下記構造式(2)で表されることを特徴とする化合物である。
<3> 前記<1>に記載の化合物、及び前記<2>に記載の化合物の少なくともいずれかの製造方法であって、
ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属し、前記<1>に記載の化合物、及び前記<2>に記載の化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有する微生物を培養する培養工程と、
前記培養工程で得られた培養物から前記<1>に記載の化合物、及び前記<2>に記載の化合物の少なくともいずれかを採取する採取工程と
を含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
<4> ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属し、前記<1>に記載の化合物、及び前記<2>に記載の化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有する微生物が、受託番号NITE P−612のストレプトマイセス エスピー(Streptomyces sp.)MK851−mF8株である前記<3>に記載の化合物の製造方法である。
<5> ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属し、前記<1>に記載の化合物、及び前記<2>に記載の化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有することを特徴とする微生物である。
<6> 受託番号NITE P−612のストレプトマイセス エスピー(Streptomyces sp.)MK851−mF8株である前記<5>に記載の微生物である。
<7> 前記<1>に記載の化合物、及び前記<2>に記載の化合物の少なくともいずれかを含むことを特徴とする化合物含有組成物である。
<8> 前記<1>に記載の化合物、及び前記<2>に記載の化合物の少なくともいずれかを含むことを特徴とする抗菌剤である。
<9> 前記<1>に記載の化合物、及び前記<2>に記載の化合物の少なくともいずれかを含むことを特徴とする酵素活性阻害剤である。
<10> ヒスチジンキナーゼ活性を阻害する前記<9>に記載の酵素活性阻害剤である。
本発明によれば、細菌の二成分制御系を阻害することにより、薬剤耐性菌、植物病原細菌等の幅広い病原性細菌に対し、優れた抗菌活性、若しくは、前記細菌の有する酵素に対し、酵素阻害活性を有する新規化合物、及びそれらの製造方法、並びに、前記新規化合物の生産菌である新規微生物、及び前記新規化合物を利用した化合物含有組成物、抗菌剤、及び酵素活性阻害剤を提供することができる。
図1は、シグナマイシンAのKBr錠剤法で測定した、赤外線スペクトルのチャートである。縦軸:透過率(%)、横軸:波数(cm−1)。 図2は、シグナマイシンAの重クロロホルム中で30℃にて測定した、600MHzにおけるプロトン核磁気共鳴スペクトルのチャートである。横軸:ppm単位。 図3は、シグナマイシンAの重クロロホルム中で30℃にて測定した、150MHzにおける炭素13核磁気共鳴スペクトルのチャートである。横軸:ppm単位。 図4は、シグナマイシンBのKBr錠剤法で測定した、赤外線スペクトルのチャートである。縦軸:透過率(%)、横軸:波数(cm−1)。 図5は、シグナマイシンBの重クロロホルム中で30℃にて測定した、600MHzにおけるプロトン核磁気共鳴スペクトルのチャートである。横軸:ppm単位。 図6は、シグナマイシンBの重クロロホルム中で30℃にて測定した、150MHzにおける炭素13核磁気共鳴スペクトルのチャートである。横軸:ppm単位。
(化合物)
−構造式(1)で表される化合物−
本発明の化合物の1つは、下記構造式(1)で表されることを特徴とする。下記構造式(1)で表される化合物は、本発明者らが分離した新規化合物である(以下、「シグナマイシン(signamycin)A」と称することがある)。
−−物理化学的性状−−
前記構造式(1)で表される化合物の物理化学的性状としては、次の通りである。
(1) 外観 : 無色粉末
(2) 分子式 : C2233NO
(3) マススペクトル(HRESI) :
計算値 398.2302 (C2233NONaとして)
実験値 398.2296 (M+Na)
(4) 比旋光度 : [α] 20 = +65.74°(c=0.46、MeOH)
(5) 赤外線吸収スペクトル :
νmax(KBr)cm−1 : 3500−3200、2963、2873、
1689、1655、1603、1458、
1377、1340、1294、1234、
1207、1034
図1にシグナマイシンAのKBr錠剤法で測定した赤外線スペクトルのチャートを示す。
(6)紫外線吸収スペクトル :
シグナマイシンAのメタノール中での紫外線吸収のピークは、以下の通りである。
λmax nm(ε)
0.005M HCl : 221(sh)、285(12,300)
0.005M NaOH : 243(9,500)、285(13,000)
(7)プロトン核磁気共鳴スペクトル :
図2に、シグナマイシンAの重クロロホルム中で30℃にて測定した、600MHzにおけるプロトン核磁気共鳴スペクトルのチャートを示す。
(8)炭素13核磁気共鳴スペクトル :
図3に、シグナマイシンAの重クロロホルム中で30℃にて測定した、150MHzにおける炭素13核磁気共鳴スペクトルのチャートを示す。
化合物が、前記構造式(1)で表される構造を有するか否かは、適宜選択した各種の分析方法により確認することができ、例えば、前記マススペクトル、前記赤外線吸収スペクトル、前記紫外線吸収スペクトル、前記プロトン核磁気共鳴スペクトル、前記炭素13核磁気共鳴スペクトル、等の分析を行うことにより、確認することができる。
なお、前記シグナマイシンAは互変異性を有しており、したがって、前記シグナマイシンAには、その互変異性体も含まれる。前記シグナマイシンAの互変異性体の構造式としては、例えば、下記に示す4種の構造式などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記シグナマイシンAは、このような数種類の構造パターンを取り得、ある一定の状態では固定されていない状態で存在しているものと考えられる。
そのため、前記シグナマイシンAは、例えば、前記プロトン核磁気共鳴スペクトル、前記炭素13核磁気共鳴スペクトルなどの分析を行った際に、図2、図3とは多少異なるチャートを示す場合がある。ただし、前記構造式(1)で表されるような構造を有する化合物が、実際には数種類の構造パターンを取り得、ある一定の状態で固定されていないことは、当業者であれば容易に把握ができる事項である。そのため、例えば、前記プロトン核磁気共鳴スペクトル、前記炭素13核磁気共鳴スペクトルなどにおけるチャートが多少異なる状態を示した場合であっても、当業者であれば、前記シグナマイシンAを容易に同定することが可能である。
−構造式(2)で表される化合物−
また、本発明の化合物の1つは、下記構造式(2)で表されることを特徴とする。下記構造式(2)で表される化合物は、本発明者らが分離した新規化合物である(以下、「シグナマイシン(signamycin)B」と称することがある)。
−−物理化学的性状−−
前記構造式(2)で表される化合物の物理化学的性状としては、次の通りである。
(1) 外観 : 無色粉末
(2) 分子式 : C2335NO
(3) マススペクトル(HRESI) :
計算値 412.2458 (C2335NONaとして)
実験値 412.2456 (M+Na)
(4) 比旋光度 : [α] 20 = +66.40°(c=0.42、MeOH)
(5) 赤外線吸収スペクトル :
νmax(KBr)cm−1 : 3500−3200、2956、2871、
1697、1655、1603、1458、
1377、1338、1292、1232、
1209、1034
図4にシグナマイシンBのKBr錠剤法で測定した赤外線スペクトルのチャートを示す。
(6)紫外線吸収スペクトル :
シグナマイシンBのメタノール中での紫外線吸収のピークは、以下の通りである。
λmax nm(ε)
0.005M HCl : 222(sh)、285(11,700)
0.005M NaOH : 243(9,500)、284(13,000)
(7)プロトン核磁気共鳴スペクトル :
図5に、シグナマイシンBの重クロロホルム中で30℃にて測定した、600MHzにおけるプロトン核磁気共鳴スペクトルのチャートを示す。
(8)炭素13核磁気共鳴スペクトル :
図6に、シグナマイシンBの重クロロホルム中で30℃にて測定した、150MHzにおける炭素13核磁気共鳴スペクトルのチャートを示す。
化合物が、前記構造式(2)で表される構造を有するか否かは、適宜選択した各種の分析方法により確認することができ、例えば、前記マススペクトル、前記赤外線吸収スペクトル、前記紫外線吸収スペクトル、前記プロトン核磁気共鳴スペクトル、前記炭素13核磁気共鳴スペクトル、等の分析を行うことにより、確認することができる。
なお、前記シグナマイシンBは互変異性を有しており、したがって、前記シグナマイシンBには、その互変異性体も含まれる。前記シグナマイシンBの互変異性体の構造式としては、例えば、下記に示す4種の構造式などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記シグナマイシンBは、このような数種類の構造パターンを取り得、ある一定の状態では固定されていない状態で存在しているものと考えられる。
そのため、前記シグナマイシンBは、例えば、前記プロトン核磁気共鳴スペクトル、前記炭素13核磁気共鳴スペクトルなどの分析を行った際に、図5、図6とは多少異なるチャートを示す場合がある。ただし、前記構造式(2)で表されるような構造を有する化合物が、実際には数種類の構造パターンを取り得、ある一定の状態で固定されていないことは、当業者であれば容易に把握ができる事項である。そのため、例えば、前記プロトン核磁気共鳴スペクトル、前記炭素13核磁気共鳴スペクトルなどにおけるチャートが多少異なる状態を示した場合であっても、当業者であれば、前記シグナマイシンBを容易に同定することが可能である。
前記シグナマイシンA、前記シグナマイシンBは、シグナマイシンA、又はシグナマイシンBを生産する微生物から得られたものであってもよいし、化学合成により得られたものであってもよい。中でも、前記シグナマイシンA、前記シグナマイシンBは、後述する本発明の、化合物の製造方法により、得られることが好ましい。
前記シグナマイシンA、前記シグナマイシンBは、後述する試験例1〜2に示されるように、グラム陽性細菌に対して優れた抗菌活性を有し、また、グラム陽性細菌、及び、グラム陰性細菌が有する酵素に対して優れた酵素阻害活性を有する。そのため、前記シグナマイシンA、前記シグナマイシンBは、例えば、後述する本発明の化合物含有組成物、抗菌剤、酵素活性阻害剤の有効成分として、好適に利用可能である。
(化合物の製造方法)
本発明の化合物、即ち「シグナマイシン(signamycin)A」、「シグナマイシン(signamycin)B」の製造方法は、培養工程と、採取工程とを少なくとも含み、必要に応じてさらにその他の工程を含む。
−培養工程−
前記培養工程は、ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属し、「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかを生産する能力を有する微生物を培養する工程である。
前記微生物としては、ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属し、「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかを生産する能力を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明者らの分離したストレプトマイセス エスピー(Streptomyces sp.)MK851−mF8株(NITE P−612、詳細は後述する本発明の微生物の項目に記す)が挙げられる。また、「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかを生産できるその他の菌株についても、常法によって、自然界より分離することが可能である。なお、前記ストレプトマイセス エスピー(Streptomyces sp.)MK851−mF8株を含め、「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかを生産する生産菌を、放射線照射やその他の変異処理に供することにより、「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかの生産能を高めることも可能である。さらに、遺伝子工学的手法による「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかの生産も可能である。
前記培養は、「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかを生産する生産菌(以下、単に「シグナマイシン類生産菌」と称することがある)を栄養培地中に接種し、「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかの生産に良好な温度で培養することによって行われる。
前記栄養培地としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、従来放線菌の培養に利用されている公知のものを使用することができる。
前記栄養培地に添加する栄養源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、窒素源として、市販されている大豆粉、ペプトン、酵母エキス、肉エキス、コーン・スティープ・リカー、硫酸アンモニウムなどが使用でき、炭素源として、トマトペースト、グリセリン、でん粉、グルコース、ガラクトース、デキストリンなどの炭水化物、脂肪などが使用できる。さらに、食塩、炭酸カルシウムなどの無機塩を培地に添加して使用することもでき、その他、必要に応じて微量の金属塩を培地に添加して使用することもできる。
これらの材料は、シグナマイシン類生産菌が利用し、「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかの生産に役立つものであればよく、公知の培養材料はすべて用いることができる。
「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかの生産のための種母培地としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、寒天培地上、シグナマイシン類生産菌の斜面培養から得た生育物を使用することができる。
前記培養の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、好気的条件の培養方法が好ましい。
前記培養の温度としては、シグナマイシン類生産菌の発育が実質的に阻害されずに、「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかを生産しうる範囲であれば、特に制限はなく、使用する生産菌に応じて適宜選択することができるが、25℃〜35℃が好ましい。
前記培養の期間としては、特に制限はなく、「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかの蓄積に合わせて適宜選択することができる。通常、培養3日間〜10日間で「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかの蓄積が最高となる。
−採取工程−
前記採取工程は、前記培養工程で得られた培養物から「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」の少なくともいずれかを採取する工程である。
前記「シグナマイシン(signamycin)A」、及び「シグナマイシン(signamycin)B」は、上述した物理化学的性状を有するので、その性状に従って培養物から採取することができる。
前記採取の方法としては、特に制限はなく、微生物の生産する代謝物を採取するのに用いられる方法を適宜選択することができる。例えば、水と混ざらない溶媒により抽出する方法、各種吸着剤に対する吸着親和性の差を利用する方法、ゲルろ過、向流分配を利用したクロマトグラフィーなどを単独、又は組み合わせる方法、などが挙げられる。
また、分離した菌体からは、適当な有機溶媒を用いた抽出方法や、菌体破砕による溶出方法などにより、前記「シグナマイシン(signamycin)A」や、「シグナマイシン(signamycin)B」を菌体から抽出し、上記と同様に単離精製して採取することができる。
以上のようにして前記製造方法を行うことができ、これにより、「シグナマイシン(signamycin)A」、「シグナマイシン(signamycin)B」を得ることができる。
(微生物)
本発明の微生物は、ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属し、上述した本発明の化合物、即ちシグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかを生産する能力を有することを特徴とする。前記微生物は、シグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかを生産する能力を有し、そのために、上述した本発明の化合物の製造方法において、シグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかの生産菌として使用され得る微生物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
このような微生物の中でも、特に、平成9年9月、財団法人 微生物化学研究会 微生物化学研究センターにおいて、東京都目黒区の土壌より分離された放線菌で、MK851−mF8株の菌株番号が付された微生物を使用することが好ましい。前記MK851−mF8株の菌学的性状は、以下の通りである。
1.形態
MK851−mF8株は、分枝した基生菌糸より、比較的長い気菌糸を伸長し、その先端は8回転〜10回転のらせんを形成する。成熟した胞子鎖は10個〜50個の卵円形〜円筒形の胞子を連鎖する。胞子の大きさは約0.5μm〜0.6μm×0.9μm〜1.1μmで、胞子の表面はとげ状である。輪生枝、菌糸束、胞子のう、及び運動性胞子は認められない。
2.各種培地における生育状態
色の記載について[ ]内に示す標準は、コンティナー・コーポレーション・オブ・アメリカのカラー・ハーモニー・マニュアル(Container Corporation of Americaのcolor harmony manual)を用いた。
(1)イースト・麦芽寒天培地(ISP−培地2、27℃培養)
赤茶[7 pi, Dk Wine]の発育上に、明るい茶灰[4 ge, Lt Fawn]の気菌糸を着生し、赤茶の可溶性色素を産生する。発育の色、及び可溶性色素は、0.1モル塩酸の添加でにぶ赤紫に変化するが、0.1モル水酸化ナトリウムの添加による変化は認められない。
(2)オートミール寒天培地(ISP−培地3、27℃培養)
灰味黄茶[3 ni, Clove Brown]の発育上に、灰白[b, Oyster White]の気菌糸をうっすらと着生する。可溶性色素は、かすかに灰味赤を呈する。
(3)スターチ・無機塩寒天培地(ISP−培地4、27℃培養)
にぶ黄[2 ne, Mustard Gold]の発育上に、黄味灰[2 ca, Lt Ivory]〜明るい灰[d]の気菌糸を着生する。可溶性色素は、かすかにうす黄だいだいを呈する。0.1モル塩酸、及び0.1モル水酸化ナトリウムの添加による発育の色、及び可溶性色素の変化は認められない。
(4)グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP−培地5、27℃培養)
にぶ黄[2 ne, Mustard Gold〜3 ne, Topaz]の発育上に、黄味白の気菌糸をうっすらと着生し、可溶性色素はうす赤を帯びる。
(5)チロシン寒天培地(ISP−培地7、27℃培養)
黄茶[3 ng, Yellow Maple〜3 pi, Golden Brown]の発育上に、白の気菌糸をわずかに着生し、可溶性色素は茶色味を帯びる。
(6)シュクロース・硝酸塩寒天培地(27℃培養)
うす黄[2 gc, Bamboo]の発育上に、白の気菌糸をうっすらと着生し、可溶性色素は認められない。
3.生理的性質
(1)生育温度範囲
イースト・スターチ寒天培地(溶性デンプン 1.0%、イーストエキス 0.2%、ひも寒天 2.6%、pH7.0)を用い、10℃、20℃、24℃、27℃、30℃、37℃、及び50℃の各温度で試験した結果、10℃、50℃での生育は認められず、20℃〜37℃の範囲で生育した。生育至適温度は、30℃付近である。
(2)スターチの加水分解(スターチ・無機塩寒天培地、ISP−培地4、27℃培養)
培養後5日目にはスターチの加水分解が認められ、その作用は中等度である。
(3)メラニン様色素の生成(トリプトン・イースト・プロス、ISP−培地1;ペプトン・イースト・鉄寒天培地、ISP−培地6;チロシン寒天培地、ISP−培地7;いずれも27℃培養)
ペプトン・イースト・鉄寒天培地、及びチロシン寒天培地では陽性である。トリプトン・イースト・プロスでは判然としない。
(4)炭素源の利用性(プリドハム・ゴドリーブ寒天培地、ISP−培地9;27℃培養)
D−グルコース、L−アラビノース、D−フルクトース、スクロース、イノシトール、ラムノース、ラフィノース、及びD−マンニトールを利用して発育し、D−キシロースもおそらく利用する。
4.菌体成分
細胞壁中の2,6−ジアミノピメリン酸はLL−型である。
5.16S rRNA遺伝子解析
16S rRNA遺伝子の部分塩基配列(1481bp)を決定し、DNAデータベースに登録された公知菌株のデータと比較した。その結果、MK851−mF8株の塩基配列は以下に示すように、ストレプトマイセス(Streptomyces)属放線菌の16S rRNA遺伝子と高い相同性を示した。即ち、Streptomyces canus(99%)、S. ciscaucasicus(99%)、S. viridochromogenes(99%)、S. pseudovenezuelae(99%)、S. purpureofuscus subsp. acoagulans(99%)、S. resistomycificus(99%)、S. roseogriseus(99%)、S. panayensis(99%)等である。なお、括弧内は塩基配列の相同値を表記した。
以上の性状を要約すると、MK851−mF8株は、その形態上、よく分枝した基生菌糸より、比較的長い気菌糸を伸長する。その先端はらせんを形成し、卵円形〜円筒形の胞子を連鎖する。種々の培地で、にぶ黄〜赤茶の発育上に黄味白〜明るい灰〜明るい茶灰の気菌糸を着生する。赤色系の可溶性色素を産生する。生育至適温度は30℃付近である。メラニン様色素の生成は陽性、スターチの水解性は中等度である。
MK851−mF8株の細胞壁中の2,6−ジアミノピメリン酸はLL−型である。
MK851−mF8株の16S rRNA遺伝子の部分塩基配列を解析し、公知菌株のデータと比較したところ、ストレプトマイセス属放線菌と高い相同性を示した。
以上の結果より、前記MK851−mF8株はストレプトマイセス(Streptomyces)属に属するものと考えられた。そこで、前記MK851−mF8株をストレプトマイセス・エスピー(Streptomyces sp.)MK851−mF8株とした。
なお、前記MK851−mF8株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに寄託申請し、平成20年7月23日、NITE P−612として受託された。
なお、他の菌にも見られるように、前記MK851−mF8株は、性状が変化し易いが、例えば、前記MK851−mF8株に由来する突然変異株(自然発生、又は誘発性)、形質接合体、遺伝子組換体などであっても、シグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかを生産する能力を有するものは、本発明の微生物に含まれる。
(化合物含有組成物、抗菌剤、酵素活性阻害剤)
−化合物含有組成物−
本発明の化合物含有組成物は、上述した本発明の化合物、即ちシグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかを含み、必要に応じて適宜その他の成分を含む。
前記化合物含有組成物中のシグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記化合物含有組成物は、シグナマイシン(signamycin)A、又はシグナマイシン(signamycin)Bそのものであってもよい。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、例えば、薬理学的に許容され得る担体の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノール、水、デンプンなどが挙げられる。前記化合物含有組成物中の、前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、シグナマイシン(signamycin)A、又はシグナマイシン(signamycin)Bの効果を損なわない範囲内で、目的に応じて適宜選択することができる。
なお、前記化合物含有組成物は、単独で使用されてもよいし、他の成分を有効成分とする医薬と併せて使用されてもよい。また、前記化合物含有組成物は、他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用されてもよい。
前記化合物含有組成物は、シグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかを含むことから、抗菌作用、及び、酵素活性阻害作用の少なくともいずれかを有するものである。
−抗菌剤−
本発明の抗菌剤は、上述した本発明の化合物、即ちシグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかを含み、必要に応じて適宜その他の成分を含む。
前記抗菌剤中のシグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記抗菌剤は、シグナマイシン(signamycin)A、又はシグナマイシン(signamycin)Bそのものであってもよい。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、例えば、薬理学的に許容され得る担体の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノール、水、デンプンなどが挙げられる。前記抗菌剤中の、前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、シグナマイシン(signamycin)A、又はシグナマイシン(signamycin)Bの効果を損なわない範囲内で、目的に応じて適宜選択することができる。
なお、前記抗菌剤は、単独で使用されてもよいし、他の成分を有効成分とする医薬と併せて使用されてもよい。また、前記抗菌剤は、他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用されてもよい。
前記抗菌剤は、シグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかを含むことから、後述する試験例1に示されるように薬剤耐性菌を含む幅広いグラム陽性細菌に対して優れた抗菌活性を有するものである。
したがって、前記抗菌剤は、薬剤耐性菌などに起因する感染症の予防、又は治療に好適に利用可能である。また、前記抗菌剤は、農園芸用殺菌剤としても好適に利用可能である。
−酵素活性阻害剤−
本発明の酵素活性阻害剤は、上述した本発明の化合物、即ちシグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかを含み、必要に応じて適宜その他の成分を含む。
前記酵素活性阻害剤は、ヒスチジンキナーゼ活性を好適に阻害することができる。
前記酵素活性阻害剤中のシグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記酵素活性阻害剤は、シグナマイシン(signamycin)A、又はシグナマイシン(signamycin)Bそのものであってもよい。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、例えば、薬理学的に許容され得る担体の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノール、水、デンプンなどが挙げられる。前記酵素活性阻害剤中の、前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、シグナマイシン(signamycin)A、又はシグナマイシン(signamycin)Bの効果を損なわない範囲内で、目的に応じて適宜選択することができる。
なお、前記酵素活性阻害剤は、単独で使用されてもよいし、他の成分を有効成分とする医薬と併せて使用されてもよい。また、前記酵素活性阻害剤は、他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用されてもよい。
前記酵素活性阻害剤は、シグナマイシン(signamycin)A、及びシグナマイシン(signamycin)Bの少なくともいずれかを含むことから、後述する試験例2に示されるように薬剤耐性菌、植物病原性細菌、などを含む幅広いグラム陽性細菌、及びグラム陰性細菌が有する酵素に対して優れた酵素阻害活性を有するものである。
したがって、前記酵素活性阻害剤は、薬剤耐性菌などを含む幅広いグラム陽性細菌、及びグラム陰性細菌の病原性を抑制することができ、前記細菌に起因する感染症の予防、又は治療に好適に利用可能である。また、農園芸用殺菌剤の有効成分としても好適に利用可能である。
−剤型−
前記化合物含有組成物、抗菌剤、及び酵素活性阻害剤の剤型としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粉末状、カプセル状、錠剤状、液状等の剤型とすることができる。これらの剤型の前記化合物含有組成物、抗菌剤、及び酵素活性阻害剤は、常法に従い製造することができる。
また、前記農園芸用殺菌剤として用いる場合の剤型としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、通常、固体担体、液体担体、界面活性剤、その他の製剤の補助剤との混合として慣用の処方により乳剤、水和剤、液剤、フロアブル(ゾル)剤、粉剤、粒剤、微粒剤、錠剤などの適宜の形態として調整できる。
また、乳剤、水和剤、液剤、フロアブル(ゾル)剤、粉剤、粒剤、微粒剤、錠剤などの目的で各種の界面活性剤(または、乳化剤)が使用される。このような界面活性剤としては、非イオン型(ポリアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステルなど)、陰イオン型(アルキルオコシエチレンアルキルサルフェート、アリールスルホネートなど)、陽イオン型(アルキルアミン類、ポリオキシアルキルアミン類など)、両性型(硫酸エステル塩など)が挙げられるが、もちろんこれらの例示のみに限定されるものではない。また、これらの他にポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアセテート、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、トラガカントガムなどの各種補助剤を使用することができる。
−投与−
前記化合物含有組成物、抗菌剤、及び酵素活性阻害剤の投与方法としては、特に制限はなく、例えば、前記化合物含有組成物、抗菌剤、及び酵素活性阻害剤の剤型などに応じて適宜選択することができ、経口又は非経口で投与することができる。
前記化合物含有組成物、抗菌剤、及び酵素活性阻害剤の投与量としては、特に制限はなく、投与対象個体の年齢、体重、体質、症状、他の成分を有効成分とする医薬の投与の有無など、様々な要因を考慮して適宜選択することができる。
前記化合物含有組成物、抗菌剤、及び酵素活性阻害剤の投与時期としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記化合物含有組成物、抗菌剤、及び酵素活性阻害剤の投与対象となる動物種としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、トリなどが挙げられる。
また、前記農園芸用殺菌剤として用いる場合の投与方法、投与量、投与時期、及び投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
以下に実施例及び試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例及び試験例に何ら限定されるものではない。また、以下の実施例及び試験例中、「%」は、特に明記のない限り「質量%」を表す。
(実施例1:シグナマイシンA、及びシグナマイシンBの製造)
−培養工程−
寒天斜面培地に培養したストレプトマイセス エスピー(Streptomyces sp.)MK851−mF8株(NITE P−612として寄託)を、ガラクトース 2%、デキストリン 2%、グリセリン 1%、バクトソイトン(ディフコ社製) 1%、コーン・スティープ・リカー 0.5%、硫酸アンモニウム 0.2%、炭酸カルシウム 0.2%を含む液体培地(pH7.0に調整)を三角フラスコ(500mL容)に110mLずつ分注して、常法により120℃で20分滅菌した培地に接種した。その後に30℃で4日間回転振とう培養し、種母培養液を得た。
グリセリン 0.5%、デキストリン 0.5%、バクトソイトン(ディフコ社製) 0.25%、酵母エキス(日本製薬製) 0.075%、硫酸アンモニウム 0.05%、炭酸カルシウム 0.05%を含む液体培地(pH7.0に調整)を三角フラスコ(500mL容)に110mLずつ分注して、常法により120℃で20分滅菌し、生産培地とした。この生産培地に、上記の種母培養液の2体積%量を接種し、27℃、6日間回転振とう培養した(180rpm)。
−採取工程−
このようにして得られた培養液3リットルを遠心分離して、培養ろ液と菌体に分離した。続いて、菌体に1リットルのメタノールを加えてよく撹拌し、菌体からシグナマイシンAと、シグナマイシンBとをメタノールで抽出し、シグナマイシンA、及びシグナマイシンBを含む菌体抽出液1.37リットルを得た。菌体抽出液1.37リットルに等量の水を加え、十分撹拌した後、ダイヤイオンCHP20P(内径60mm×220mm、三菱化学社製)カラムに吸着させ、1.8リットルの50%メタノール水で洗浄した後、1.8リットルの80%メタノール水でシグナマイシンA、及びシグナマイシンBを含む活性画分を溶出した。得られた80%メタノール水1.8リットルは、減圧下で濃縮乾固して、シグナマイシンA、及びシグナマイシンBを含む粗精製物0.842gを得た。
前記シグナマイシンA、及びシグナマイシンBを含む粗精製物0.842gをメタノールで溶解して、セファデックスLH−20(内径26mm×480mm、ファルマシア バイオテク社製)カラムにのせ、クロマトグラフィーを行った。1フラクションを5gずつ分画すると、活性画分はフラクション23から36に溶出され、これを集めて減圧下で濃縮乾固し、660mgのシグナマイシンA、及びシグナマイシンBを含む粗精製物を得た。
前記粗精製物660mgを少量のメタノールに溶解し、C18逆層カラムクロマトグラフィー(Capcell pak UG120、内径30mm×長さ250mm、資生堂製)でシグナマイシンAと、シグナマイシンBとを分離した。即ち、展開溶媒としてアセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸=60:40:0.001を用い、流速15mL/分でクロマトグラフィーを行うと、シグナマイシンAは33分〜34分に、シグナマイシンBは42分〜48分に溶出し、これらを集めて減圧下で濃縮乾固し、純粋なシグナマイシンAを22.5mgと、シグナマイシンBを206.4mgとを得た。
得られたシグナマイシンAの物理化学的性状を測定したところ、以下の通りであり、これらのことから、シグナマイシンAが、下記構造式(1)で表される構造を有する新規化合物であることが確認された。
(1) 外観 : 無色粉末
(2) 分子式 : C2233NO
(3) マススペクトル(HRESI) :
計算値 398.2302 (C2233NONaとして)
実験値 398.2296 (M+Na)
(4) 比旋光度 : [α] 20 = +65.74°(c=0.46、MeOH)
(5) 赤外線吸収スペクトル :
νmax(KBr)cm−1 : 3500−3200、2963、2873、
1689、1655、1603、1458、
1377、1340、1294、1234、
1207、1034
図1にシグナマイシンAのKBr錠剤法で測定した赤外線スペクトルのチャートを示す。
(6)紫外線吸収スペクトル :
シグナマイシンAのメタノール中での紫外線吸収のピークは、以下の通りである。
λmax nm(ε)
0.005M HCl : 221(sh)、285(12,300)
0.005M NaOH : 243(9,500)、285(13,000)
(7)プロトン核磁気共鳴スペクトル :
図2に、シグナマイシンAの重クロロホルム中で30℃にて測定した、600MHzにおけるプロトン核磁気共鳴スペクトルのチャートを示す。
(8)炭素13核磁気共鳴スペクトル :
図3に、シグナマイシンAの重クロロホルム中で30℃にて測定した、150MHzにおける炭素13核磁気共鳴スペクトルのチャートを示す。
また、得られたシグナマイシンBの物理化学的性状を測定したところ、以下の通りであり、これらのことから、シグナマイシンBが、下記構造式(2)で表される構造を有する新規化合物であることが確認された。
(1) 外観 : 無色粉末
(2) 分子式 : C2335NO
(3) マススペクトル(HRESI) :
計算値 412.2458 (C2335NONaとして)
実験値 412.2456 (M+Na)
(4) 比旋光度 : [α] 20 = +66.40°(c=0.42、MeOH)
(5) 赤外線吸収スペクトル :
νmax(KBr)cm−1 : 3500−3200、2956、2871、
1697、1655、1603、1458、
1377、1338、1292、1232、
1209、1034
図4にシグナマイシンBのKBr錠剤法で測定した赤外線スペクトルのチャートを示す。
(6)紫外線吸収スペクトル :
シグナマイシンBのメタノール中での紫外線吸収のピークは、以下の通りである。
λmax nm(ε)
0.005M HCl : 222(sh)、285(11,700)
0.005M NaOH : 243(9,500)、284(13,000)
(7)プロトン核磁気共鳴スペクトル :
図5に、シグナマイシンBの重クロロホルム中で30℃にて測定した、600MHzにおけるプロトン核磁気共鳴スペクトルのチャートを示す。
(8)炭素13核磁気共鳴スペクトル :
図6に、シグナマイシンBの重クロロホルム中で30℃にて測定した、150MHzにおける炭素13核磁気共鳴スペクトルのチャートを示す。
また、得られたシグナマイシンA、及びシグナマイシンBの抗菌活性、及び酵素阻害活性を、以下の試験例1〜2で確認した。
(試験例1:抗菌活性)
薬剤耐性菌(メチシリン耐性菌、バンコマイシン耐性菌等)を含む各種の微生物に対するシグナマイシンA、及びシグナマイシンBの抗菌スペクトルを、日本化学療法学会標準法に基づき、ミュラ・ヒントン寒天培地上で倍数希釈法により測定した。最小発育阻止濃度(MIC)の測定結果を表1に示す。
表1の結果から、シグナマイシンA、及びシグナマイシンBは、MDR(多剤耐性黄色ブドウ球菌)であるS. aureus MS9610、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)であるS. aureus MRSA No.5、S. aureus MRSA No.17、S. aureus MS16526、S. aureus TY−04282、VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)であるE. faecalis NCTC 12201、E. faecalis NCTC 12203、E. faecium NCTC 12202、E. faecium NTCTC 12204、などのグラム陽性細菌に対して抗菌活性を有していることがわかった。
中でも、シグナマイシンAは、黄色ブドウ球菌(S. aureus)に対して抗菌活性が高く、シグナマイシンBは、黄色ブドウ球菌(S. aureus)と、腸球菌(E. faecalisE. faecium)に対して抗菌活性が高かった。
(試験例2:酵素阻害活性)
−(1)VicKヒスチジンキナーゼ活性阻害試験−
う蝕菌(Streptococcus mutans)のVicKに対する、シグナマイシンA、及びシグナマイシンBの酵素阻害活性を調べた。
ヒスチジンキナーゼ活性の測定は、Biosci. Biotechnol. Biochem., 64, 919−923, 2000に報告された方法を改変して行った。
VicKのキナーゼ活性ドメインのみを含む領域(N−末端から31番目のアミノ酸から450番目のアミノ酸を含む)をPCR法により、う蝕菌の染色体DNAから調製し、発現ベクターpET21a(+)にクローニングした。このようにして得られたプラスミドpET−SMvicK31−450を大腸菌に形質転換した株の培養液から、VicKのヒスチジンキナーゼ活性ドメインのみを発現させたタンパク質(VicK−31−450)を精製した。
ヒスチジンキナーゼ活性測定のための反応溶液の組成は、0.5M VicK−31−450、50mM Tris−HCl(pH7.5)、50mM KCl、10mM MgClであり、この反応液 7μLにシグナマイシンA、又はシグナマイシンBを 1μL加え、25℃で5分間インキュベートした。その後、[32P]ATPを含む12.5M ATPを2μL加え(終濃度2.5M)反応を開始し、25℃で20分間インキュベート後、反応を終了させ、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行うことによって、う蝕菌のVicKに対する50%阻害濃度(IC50)を求めた。結果を表2に示す。
−(2)YycGヒスチジンキナーゼ活性阻害試験−
枯草菌168株(B. subtilis 168)のYycGに対する、シグナマイシンA、及びシグナマイシンBの酵素阻害活性を調べた。
ヒスチジンキナーゼ活性の測定は、Biosci. Biotechnol. Biochem., 64, 919−923, 2000に報告された方法にしたがって行った。
YycGのキナーゼ活性ドメインのみを含む領域(N−末端から204番目のアミノ酸から611番目のアミノ酸を含む)をPCR法により枯草菌168株の染色体DNAから調製し、発現ベクターpET−21a(+)にクローニングした。このようにして得られたプラスミドpET−yycGtruを大腸菌に形質転換した株の培養液から、YycGのヒスチジンキナーゼ活性ドメインのみを発現させたタンパク質(YycG−204−611)を精製した。
ヒスチジンキナーゼ活性測定のための反応溶液の組成は、0.5μM YycG−204−611、50mM Tris−HCl(pH8.5)、100mM KCl、100mM NHCl、5mM MgClであり、この反応溶液に2.5μM ATP−10μCi[γ−32P]ATP混合溶液を加えて10μLとし、反応を開始し、30℃で10分間インキュベート後、反応を終了させ、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。阻害活性を調べる際は、ATP混合溶液を加える前に所定の濃度のシグナマイシンA、又はシグナマイシンBを反応溶液中に加え、30℃で5分間インキュベートし、枯草菌のYycGに対する50%阻害濃度(IC50)を求めた。結果を表2に示す。
−(3)PehSヒスチジンキナーゼ活性阻害試験−
軟腐病菌MAFF301393株(Erwinia carotovora subsp. carotovora MAFF301393)のPehSに対する、シグナマイシンA、及びシグナマイシンBの酵素阻害活性を調べた。
ヒスチジンキナーゼ活性の測定は、Biosci. Biotechnol. Biochem., 64, 919−923, 2000に報告された方法にしたがって行った。
PehSのキナーゼ活性ドメインのみを含む領域(N−末端から209番目のアミノ酸から484番目のアミノ酸を含む)をPCR法により軟腐病菌MAFF301393株の染色体DNAから調製し、発現ベクターpET−21a(+)にクローニングした。このようにして得られたプラスミドpET−pehScM2−2を大腸菌に形質転換した株の培養液から、PehSヒスチジンキナーゼ活性ドメインのみを発現させたタンパク質(PehS−209−484)を精製した。
ヒスチジンキナーゼ活性測定のための反応溶液の組成は、4μM PehS−209−484、50mM Tris−HCl(pH8.5)、100mM KCl、100mM NHCl、5mM MgClであり、この反応溶液に2.5μM ATP−10μCi[γ−32P]ATP混合溶液を加えて10μLとし、反応を開始し、30℃で20分間インキュベート後、反応を終了させ、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。阻害活性を調べる際は、ATP混合溶液を加える前に所定の濃度のシグナマイシンA、又はシグナマイシンBを反応溶液中に加え、30℃で5分間インキュベートし、軟腐病菌のPehSに対する50%阻害濃度(IC50)を求めた。結果を表2に示す。
表2の結果から、シグナマイシンA、及びシグナマイシンBは、グラム陽性細菌、及びグラム陰性細菌が有するヒスチジンキナーゼに対して、阻害活性を有していることがわかった。中でも、シグナマイシンA、及びシグナマイシンBは、PehSに対して強い阻害活性を有していることがわかった。
本発明の新規化合物(シグナマイシンA、及びシグナマイシンB)は、グラム陽性細菌に対し、優れた抗菌活性を有し、また、グラム陽性細菌、及びグラム陰性細菌が有する酵素に対し、優れた酵素阻害活性を有することから、新たな抗菌剤、酵素活性阻害剤として好適に利用できる。

Claims (8)

  1. 下記構造式(1)で表されることを特徴とする化合物。
  2. 下記構造式(2)で表されることを特徴とする化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物、及び請求項2に記載の化合物の少なくともいずれかの製造方法であって、
    ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属し、請求項1に記載の化合物、及び請求項2に記載の化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有する微生物を培養する培養工程と、
    前記培養工程で得られた培養物から請求項1に記載の化合物、及び請求項2に記載の化合物の少なくともいずれかを採取する採取工程とを含むことを特徴とする化合物の製造方法。
  4. ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属し、請求項1に記載の化合物、及び請求項2に記載の化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有する微生物が、受託番号NITE P−612のストレプトマイセス エスピー(Streptomyces sp.)MK851−mF8株である請求項3に記載の化合物の製造方法。
  5. ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属し、請求項1に記載の化合物、及び請求項2に記載の化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有し、受託番号NITE P−612のストレプトマイセス エスピー(Streptomyces sp.)MK851−mF8株であることを特徴とする微生物。
  6. 請求項1に記載の化合物、及び請求項2に記載の化合物の少なくともいずれかを含むことを特徴とする化合物含有組成物。
  7. 請求項1に記載の化合物、及び請求項2に記載の化合物の少なくともいずれかを含むことを特徴とする抗菌剤。
  8. 請求項1に記載の化合物、及び請求項2に記載の化合物の少なくともいずれかを含むことを特徴とする酵素活性阻害剤。
JP2010526447A 2008-08-26 2008-08-26 新規化合物シグナマイシン、その製造方法、及びその用途 Expired - Fee Related JP5220862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/065196 WO2010023725A1 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 新規化合物シグナマイシン、その製造方法、及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010023725A1 JPWO2010023725A1 (ja) 2012-01-26
JP5220862B2 true JP5220862B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41720914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526447A Expired - Fee Related JP5220862B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 新規化合物シグナマイシン、その製造方法、及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8058455B2 (ja)
EP (1) EP2327789B1 (ja)
JP (1) JP5220862B2 (ja)
CN (1) CN102224252A (ja)
CA (1) CA2735419A1 (ja)
WO (1) WO2010023725A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254097B2 (ja) * 2009-03-23 2013-08-07 公益財団法人微生物化学研究会 植物病害防除剤
US9512075B2 (en) 2012-10-17 2016-12-06 Okayama University Compound; tautomer and geometric isomer thereof; salt of said compound, tautomer, or geometric isomer; method for manufacturing said compound, tautomer, isomer, or salt; antimicrobial agent; and anti-infective drug
CN113088477A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 四川大学华西医院 一种耐甲氧西林金黄色葡萄球菌的突变菌及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009968A1 (en) * 1996-09-09 1998-03-12 Novartis Animal Health Australasia Pty. Limited Terpenylated diketopiperazines, (drimentines)
JP2004248596A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Osaka Industrial Promotion Organization 抗菌剤のスクリーニング方法およびそれに用いる微生物
JP2005523258A (ja) * 2002-01-18 2005-08-04 シンジェンタ リミテッド 殺生物化合物とその調製方法
JP2006056787A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Univ Kinki 抗菌剤およびそのスクリーニング方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086627A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Banyu Pharmaceut Co Ltd 抗菌性物質be−54476及びその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009968A1 (en) * 1996-09-09 1998-03-12 Novartis Animal Health Australasia Pty. Limited Terpenylated diketopiperazines, (drimentines)
JP2005523258A (ja) * 2002-01-18 2005-08-04 シンジェンタ リミテッド 殺生物化合物とその調製方法
JP2004248596A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Osaka Industrial Promotion Organization 抗菌剤のスクリーニング方法およびそれに用いる微生物
JP2006056787A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Univ Kinki 抗菌剤およびそのスクリーニング方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012057054; Int. J. Syst. Evol. Microbiol. vol.51, no.3, 2001, pp.797-814 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010023725A1 (ja) 2012-01-26
CA2735419A1 (en) 2010-03-04
WO2010023725A9 (ja) 2010-04-22
EP2327789A1 (en) 2011-06-01
EP2327789A4 (en) 2012-04-11
US8058455B2 (en) 2011-11-15
CN102224252A (zh) 2011-10-19
WO2010023725A1 (ja) 2010-03-04
US20110144355A1 (en) 2011-06-16
EP2327789B1 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Bruijn et al. Genome‐based discovery, structure prediction and functional analysis of cyclic lipopeptide antibiotics in Pseudomonas species
Pang et al. Induction of systemic resistance, root colonisation and biocontrol activities of the rhizospheric strain of Serratia plymuthica are dependent on N-acyl homoserine lactones
EP2753181B1 (en) Use of a copper resistant, fengycin-producing bacillus mojavensis strain for controlling vegetable pathogens
JP4417998B2 (ja) 拮抗作用を有する枯草菌株を用いた植物病の防除方法
US8101732B2 (en) Methods of producing validamycin A analogs and uses thereof
Yue et al. Biosynthesis, regulation, and engineering of natural products from Lysobacter
JP5220862B2 (ja) 新規化合物シグナマイシン、その製造方法、及びその用途
Zhou et al. Anti-mycobacterium tuberculosis active metabolites from an endophytic Streptomyces sp. YIM65484
US20030130121A1 (en) Novel bacterial isolate and the preparation and use of its active metabolites
JP5144167B2 (ja) 新規kb−3346−5物質およびその製造方法
JP5283927B2 (ja) 新規化合物アミコラマイシン、その製造方法及びその用途
KR100724770B1 (ko) 아실 호모세린 락톤의 경쟁적 저해활성을 가지는키타사토스포라 속 ar030054
JP5636179B2 (ja) 新規化合物ウォークマイシン、その製造方法、及びその用途
WO2010122669A1 (ja) 新規化合物アミコラマイシン、その製造方法及びその用途
JP5686981B2 (ja) 新規化合物MK844−mF10物質、その製造方法、及びその用途
JP5823733B2 (ja) 抗生物質産生微生物及びそれが産生した抗生物質
KR101206883B1 (ko) 적정밀도 인식 억제 활성을 가지는 신규 스트렙토마이세스 속 균주
KR100743672B1 (ko) 아실 호모세린 락톤의 경쟁적 저해활성을 가지는피에리시딘 a1
JP2011046622A (ja) 新規化合物アミコロース誘導体、並びにその製造方法及びその用途
KR100764667B1 (ko) 펩타이드 디포밀레이즈 저해 및 항균활성을 갖는 신규이소마크로락틴 화합물
Yue Biological Functions of Polycyclic Tetramate Macrolactams from Lysobacter enzymogenes
WO2015145152A1 (en) Antimicrobial agents
KR100942368B1 (ko) 신규한 스트렙토마이세스 속 ya1766 균주
US20040180960A1 (en) Thiobutacin and antifungal and antioomycete composition for controlling plant diseases using the same
KR100863326B1 (ko) 살선충 활성을 나타내는 신균주 마이크로모노스포라 속.aw050027

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees