JP5218107B2 - 冷凍空調装置 - Google Patents

冷凍空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5218107B2
JP5218107B2 JP2009020702A JP2009020702A JP5218107B2 JP 5218107 B2 JP5218107 B2 JP 5218107B2 JP 2009020702 A JP2009020702 A JP 2009020702A JP 2009020702 A JP2009020702 A JP 2009020702A JP 5218107 B2 JP5218107 B2 JP 5218107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
temperature sensor
valve
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009020702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010175204A (ja
Inventor
オシット クマール 努人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2009020702A priority Critical patent/JP5218107B2/ja
Publication of JP2010175204A publication Critical patent/JP2010175204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218107B2 publication Critical patent/JP5218107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、制御系統を簡素化しながら、圧縮機の吐出温度制御と、冷媒間熱交換器での適切な熱交換を行える冷凍空調装置の制御装置に関する。
インジェクション機能を備えた従来の冷凍空調装置は、例えば図3で示すように、圧縮機50の吐出側と、放熱器51とを接続するとともに、放熱器51の下流側に分岐管56を設け、同分岐管56で分岐した一方は、第一内部熱交換器52と第二内部熱交換器53とを順次通過し膨張弁57に接続されるとともに蒸発器54とアキュームレータ55を経た後、圧縮機50の吸込側に接続されている。分岐管56で分岐した他方は、膨張弁59を備えた配管58により順次第二内部熱交換器53と第一内部熱交換器52とを通過し、インジェクション配管60により圧縮機50の中間圧吸込口に接続されており、また、第二内部熱交換器53と第一内部熱交換器52の間と、同第一内部熱交換器52の下流側となるインジェクション配管60とには流量制御弁62を備えたバイパス路61が設けられている。
また、第二内部熱交換器53には、分岐管56で分岐しバイパス路61に向けて流れる冷媒の温度を検出する温度センサ66が設けられるとともに、同第二内部熱交換器53の流出側にも温度センサ65が設けられ、また、インジェクション配管60にも温度センサ64が設けられている。これら温度センサは制御部63に接続され、同制御部63からは膨張弁57と膨張弁59の絞り開度を調整するようになっている。
圧縮機50から吐出された高温高圧の冷媒は、放熱器51で熱を放出して凝縮する。凝縮した冷媒は分岐管56で分岐し、分岐した一方の流れは第一内部熱交換器52と第二内部熱交換器53とを通過することにより、後述する分岐した他方の流れと熱交換し冷却されて過冷却状態となり、更に膨張弁57により減圧されて低温低圧となった状態で蒸発器54に流入する。蒸発器54に流入した冷媒は周囲の熱を吸収して蒸発し、蒸発した冷媒はアキュームレータ55を介して圧縮機50の吸込側に還流するようになっている。
分岐管56で分岐した他方の流れは配管58を通り膨張弁59により減圧されて低温低圧となる。低温低圧となった冷媒は第二内部熱交換器53と第一内部熱交換器52とを通過することにより、分岐管56で分岐した一方の流れと熱交換して加熱され、中間圧のガス冷媒となりインジェクション配管60を介して圧縮機50の中間圧吸込口に流入するようになっている。また、第二内部熱交換器53から流出した冷媒は、流量制御弁62を備えたバイパス路61に流入し、第一内部熱交換器52を通過した冷媒と合流するようになっている。
上記した冷媒の流れの際、流量制御弁62は開状態となっており、また、膨張弁59は温度センサ65が検出した冷媒温度が温度センサ66で検出された冷媒温度より数度高い所定温度を保つよう制御部63により絞り開度を制御されるようになっている。更に、温度センサ64で検出された冷媒温度が温度センサ65で検出された冷媒温度より数度高くなるよう第二内部熱交換器53で配管58を流れる冷媒が加熱されるようになっており、これによりインジェクション配管60を流れる冷媒のガス状態を保ち圧縮機50の中間圧吸込口に対する液戻り現象を防止しつつインジェクション効果により冷暖房能力を向上させるようになっている。また、温度センサ64と温度センサ65の検出値が所定温度差を保てなくなった場合は、流量制御弁62を絞り、バイパス路61を流れる冷媒量を減少させて所定温度差を回復させるようになっている。
しかしながら、冷媒間の熱交換を行う内部熱交換器が第一内部熱交換器52及び第二内部熱交換器53の二台を要し、また、流量制御弁62を備えたバイパス路61も要することから冷媒回路の構成が複雑となり、また、膨張弁59と流量制御弁62の絞りを相対的に制御することにより制御系統も複雑となっていた。
特開2007−51841号(5頁、図1)
本発明は、上記問題点に鑑み、制御系統を簡素化しながら、圧縮機の吐出温度上昇を防止するとともに、冷媒間熱交換器での熱交換効率を向上させた冷凍空調装置の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、圧縮機と、四方弁と、利用側熱交換器と、冷房用減圧手段と、暖房用減圧手段と、熱源側熱交換器とを順次配管接続し、暖房運転時に、前記利用側熱交換器と冷房用減圧手段との間から前記圧縮機の圧縮室に接続される一方、冷房運転時に、前記熱源側熱交換器と暖房用減圧手段との間から前記圧縮機の圧縮室に接続されるように切換えられる、インジェクション用減圧手段とインジェクション配管用電磁開閉弁とを備えたインジェクション配管を設けるとともに、前記冷房用減圧手段と前記暖房用減圧手段を結ぶメイン配管を流れる冷媒と、前記インジェクション配管を流れる冷媒及び前記圧縮機に還流する戻り配管を流れる冷媒との間で熱交換を行う冷媒間熱交換器を設け、前記冷房用減圧手段、前記暖房用減圧手段および前記インジェクション用減圧手段と前記インジェクション配管用電磁開閉弁を制御する制御部を設けてなる冷凍空調装置において、前記圧縮機の吸込側と吐出側には、それぞれ吸込側温度センサと吐出側温度センサとが設けられ、前記戻り配管には、戻り冷媒温度センサと圧力センサとが設けられており、前記制御部に、圧縮機吐出設定温度と、前記圧力センサで検出される検出値に対応する飽和冷媒温度とが設定されており、前記吐出側温度センサの検出値が前記圧縮機吐出設定温度より低く、且つ、前記吸込側温度センサの検出値が前記戻り冷媒温度センサの検出値より低い場合は、前記インジェクション配管用電磁開閉弁を閉、そうでない場合は、前記インジェクション配管用電磁開閉弁を開、前記インジェクション配管用電磁開閉弁を開いた際、前記戻り冷媒温度センサの検出値が前記飽和冷媒温度より高く、且つ、暖房運転の場合は、前記暖房用減圧手段を所定開度だけ開き、前記戻り冷媒温度センサの検出値が前記飽和冷媒温度より高く、且つ、冷房運転の場合は、前記冷房用減圧手段を所定開度開くことを特徴とする。
また、前記制御部に、前記飽和冷媒温度と前記戻り冷媒温度センサとの差に対応する所定温度差を設定してなり、前記インジェクション配管用電磁開閉弁を開いた際、前記戻り冷媒温度センサの検出値が前記飽和冷媒温度より低く、且つ、前記飽和冷媒温度と前記戻り冷媒温度センサの検出値との差が所定温度差より高く、且つ、暖房サイクル運転の場合は、前記暖房用減圧手段を所定開度閉じ、前記戻り冷媒温度センサの検出値が前記飽和冷媒温度より低く、且つ、前記飽和冷媒温度と前記戻り冷媒温度センサの検出値との差が所定温度差より高く、且つ、冷房サイクル運転の場合は、前記冷房用減圧手段を所定開度閉じることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、圧縮機の吐出温度が所定温度より高い場合は、インジェクション運転を行うことにより吐出温度上昇を防止できるようになっている。また第一減圧手段、第二減圧手段の開度を適宜調整することにより、冷媒間熱交換器での熱交換を効率的に行えるようになっている。
請求項2記載の発明によれば、飽和冷媒温度と前記戻り冷媒温度センサの検出値との差と、所定温度差とを比較して、第一減圧手段または第二減圧手段を所定開度、閉じることにより、より高い精度で減圧手段の制御を行えるようになっている。
図1は本発明による冷凍空調装置の冷媒回路図である。 制御の流れを示すフローチャートである。 従来の冷凍空調装置を示す冷媒回路図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいた実施例として詳細に説明する。
本発明による冷凍空調装置は、図1で示す冷媒回路のように、圧縮機1と、冷房運転及び暖房運転の切換を行う四方弁2と、利用側熱交換器として室内熱交換器3と、冷房運転時に絞り動作を行う冷房用減圧手段としての第一膨張弁4と、暖房運転時に絞り動作を行う暖房用減圧手段としての第二膨張弁5と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器6とを順次接続するとともに、第一膨張弁4と第二膨張弁5との間に冷媒間の熱交換を行う、後述する冷媒間熱交換器20を設けている。また、室内熱交換器3と室外熱交換器6とを結ぶメイン配管7には、後述する暖房時用インジェクション配管8と冷房時用インジェクション配管9を介して冷媒間熱交換器20を経由し、圧縮機1の圧縮室に接続される、後述するインジェクション配管10が接続されるようになっている。
次に、回路構成について詳細に説明する。圧縮機1の吐出側は四方弁2を介して室内熱交換器3に接続されており、同室内熱交換器3と室外熱交換器6とは、上述した第一膨張弁4と第二膨張弁5とを備えたメイン配管7により接続されている。また、室外熱交換器6は四方弁2を介して戻り配管11により圧縮機1の吸込側に接続されており、第一膨張弁4と並列に第一電磁開閉弁13を備えた第一バイパス路12が設けられ、第二膨張弁5と並列に第二電磁開閉弁14を備えた第二バイパス路17が設けられている。尚、第一膨張弁4と第二膨張弁5は、これらが開放された際、充分に流路抵抗を小さくすることができる電子膨張弁であれば、第一バイパス路12と、第二バイパス路17とは不要とすることができる。
メイン配管7の室内熱交換器3と第一膨張弁4との間からは、第三電磁開閉弁15を備えた暖房時用インジェクション配管8が分岐され、メイン配管7の室外熱交換器6と第二膨張弁5との間からは、第四電磁開閉弁16を備えた冷房時用インジェクション配管9が分岐されており、これら暖房時用インジェクション配管8と冷房時用インジェクション配管9とは合流して、インジェクション用減圧手段としての第三膨張弁18と、インジェクション配管用電磁開閉弁としての第五電磁開閉弁19を備えたインジェクション配管10に接続されている。
第一膨張弁4と第二膨張弁5との間に配置された冷媒間熱交換器20は、メイン配管7と、インジェクション配管10と、戻り配管11とを流れる冷媒を互いに熱交換する熱交換器であり、メイン配管7が接続される第一伝熱部7aと、インジェクション配管10が接続される第二伝熱部10aと、戻り配管11が接続される第三伝熱部11aとで構成されている。メイン配管7には比較的高温の冷媒が流れ、戻り配管11とインジェクション配管10には低温の冷媒が流れることにより、第一伝熱部7a内を流れる高温の冷媒から、第二伝熱部10aと第三伝熱部11a内を流れる低温の冷媒とに熱が移動し、メイン配管7を流れる冷媒は冷却される一方、インジェクション配管10と、戻り配管11を流れる冷媒は加熱されるようになっている。
圧縮機1の吸込側には、吸入される冷媒の温度を検出する吸込側温度センサ22aが設けられ、吐出側にも吐出される冷媒の温度を検出する吐出側温度センサ22bが設けられている。また、四方弁2と冷媒間熱交換器20とを結ぶ戻り配管11には、暖房運転時に
蒸発器となる室外熱交換器6、あるいは冷房運転時に蒸発器となる室内熱交換器3から流出し、四方弁2を介して冷媒間熱交換器20に流入する冷媒の温度を検出する戻り冷媒温度センサ22cと、その圧力を検出する圧力センサ23が設けられている。これら吸込側温度センサ22aと吐出側温度センサ22bと戻り冷媒温度センサ22cと圧力センサ23とは点線で示すように、通信ケーブルにより制御部21に接続されており、また、同制御部21からは、第一膨張弁4と第二膨張弁5と第三膨張弁18の絞り開度を調整する制御ケーブルと、第五電磁開閉弁19の開閉を制御する制御ケーブルが導出されている。尚、第一電磁開閉弁13、第二電磁開閉弁14、第三電磁開閉弁15及び第四電磁開閉弁16も制御部21により開閉が制御されるようになっているが、これらは冷房運転から冷暖房運転及び暖房運転から冷房運転への切換時に制御される電磁開閉弁であるので、接続ケーブルを示す点線の図示は省略する。
上述した冷媒間熱交換器20は、円筒形状の三重管構造となっており、外周側に、インジェクション配管10の第二伝熱部10aが配置され、中心部に戻り配管11の第三伝熱部11aが配置され、第二伝熱部10aと第三伝熱部11aとの間に円環状の第一伝熱部7aが配置されている。これにより、第一伝熱部7aと第二伝熱部10a及び第三伝熱部11aとの間で同時に熱交換が行われ、熱交換効率が向上するようになっている。
次に、暖房運転時の冷媒の流れについて説明する。図1(A)で示すように、四方弁2は実線で示す側に切換えられ、また、図1(B)で示すように、第一電磁開閉弁13及び第三電磁開閉弁15は開放される一方、第二電磁開閉弁14及び第四電磁開閉弁16は閉鎖されるようになっている。
圧縮機1で圧縮され高温高圧となった冷媒は、実線の矢印で示すように、四方弁2を介して室内熱交換器3に流入し、同室内熱交換器3で熱を放出して凝縮し、高温高圧の液相状態の冷媒となった後、メイン配管7に流入するようになっている。また、室内熱交換器3から流出した冷媒の一部は、暖房時用インジェクション配管8に分岐するようになっている。室内熱交換器3から放出された熱は、周囲を流れる空気を加熱し、加熱された空気が図示しない送風ファンにより室内に送出されることにより暖房運転が行われるようになっている。
メイン配管7に流入した高温高圧の液相状態の冷媒は、第一電磁開閉弁13が開放されていることにより、実線の矢印で示すように、第一バイパス路12に流入し、同第一バイパス路12を通過して冷媒間熱交換器20の第一伝熱部7aに流入するようになっている。第一伝熱部7aを通過する冷媒は、後述する第二伝熱部10aと第三伝熱部11aを流れる冷媒と熱交換して冷却された状態となって冷媒間熱交換器20から流出するようになっている。
第一伝熱部7aを通り冷媒間熱交換器20から流出した冷媒は、第二バイパス路17に備えられた第二電磁開閉弁14が閉鎖されていることにより、第二膨張弁5を通過するようになっている。第二膨張弁5を通過して減圧された冷媒は、低温低圧の二相状態の冷媒となる。低温低圧の二相状態の冷媒は室外熱交換器6に流入し、同室外熱交換器6の周囲を流れる空気から吸熱して蒸発し低温低圧のガス冷媒となる。次に、低温低圧のガス冷媒は四方弁2を経由して戻り配管11に流入し、冷媒間熱交換器20の第三伝熱部11aを通過することにより、上記したように第一伝熱部7aを流れる冷媒と熱交換して加熱され、圧縮機1に還流するようになっている。
室内熱交換器3から流出し、暖房時用インジェクション配管8に分岐した高温高圧の液冷媒は、第四電磁開閉弁16が閉鎖されていることにより、インジェクション配管10に流入し、同インジェクション配管10に備えられた第三膨張弁18を通過することにより膨張して減圧され低温低圧の冷媒となる。低温低圧となった冷媒は開放された第五電磁開閉弁19を介して冷媒間熱交換器19の第二伝熱部10aを通過することにより、第一伝熱部7aを流れる冷媒により加熱されて、インジェクション配管10から圧縮機1の圧縮室にインジェクションされるようになっている。
圧縮機1の圧縮室に、低温の冷媒がインジェクションされることにより、圧縮機1から吐出される冷媒の温度上昇を防止して、支障を生じることなく暖房運転を円滑に行うことができるようになっている。
次に、冷房運転時の冷媒の流れについて説明する。冷房運転時、四方弁2は図1(A)で示す点線側に切換えられるようになっている。また、図1(B)で示すように、第一電磁開閉弁13及び第三電磁開閉弁15は閉鎖される一方、第二電磁開閉弁14及び第四電磁開閉弁16は開放されるようになっている。
圧縮機1で圧縮され高温高圧となった冷媒は、四方弁2を介して室外熱交換器6に流入し、同室外熱交換器6で熱を放出して凝縮し、高温高圧の液相状態の冷媒となり、メイン配管7に流入するようになっている。
メイン配管7に流入した高温高圧の液相状態の冷媒は、第二電磁開閉弁14が開放されていることにより、点線の矢印で示すように、第二バイパス路17に流入し、同第二バイパス路17を通過して冷媒間熱交換器20の第一伝熱部7aに流入するようになっている。高温高圧の冷媒は第一伝熱部7aを通過することにより、後述する第二伝熱部10aと第三伝熱部11aを流れる低温低圧の冷媒と熱交換して冷却されるようになっている。
第一伝熱部7aを通り冷媒間熱交換器20から流出した冷媒は、第一バイパス管12に備えられた第一電磁開閉弁13が閉鎖されていることにより、第一膨張弁4を通過するようになっている。第一膨張弁4を通過して膨張することにより減圧された冷媒は、低温低圧の二相状態の冷媒となり、室内熱交換器3に流入し、同室内熱交換器3の周囲を流れる空気から吸熱して蒸発し低温低圧のガス冷媒となる。次に、低温低圧のガス冷媒は四方弁2を経由して戻り配管11に流入し、冷媒間熱交換器19の第三伝熱部11aを通過することにより、第一伝熱部7aを流れる冷媒により加熱された状態となって圧縮機1に還流するようになっている。
室外熱交換器6から流出し、冷房時用インジェクション配管9に分岐した凝縮後の高温高圧の冷媒は、第三電磁開閉弁15が閉鎖されていることにより、インジェクション配管10に流入し、同インジェクション配管10に備えられた第三膨張弁18を通過することにより膨張して減圧され低温低圧の冷媒となる。低温低圧となった冷媒は、冷媒間熱交換器20の第二伝熱部10aを通過することにより、第一伝熱部7aを流れる冷媒により加熱されて中間圧の冷媒となり、インジェクション配管10から圧縮機1の圧縮室にインジェクションされるようになっている。
次に、制御について説明する。上記した制御部21の設定部には、予め圧縮機吐出設定温度Tsが設定されるとともに、戻り配管11の圧力センサ23で検出された冷媒の圧力値に対応する飽和冷媒温度Tesが、「圧力値 対 飽和冷媒温度Tes」テーブルとして制御部21内に、予め記憶されている。また、蒸発器出口温度Teと飽和冷媒温度Tesとの間には、蒸発器出口での冷媒が気体状態となるように、所定温度差ΔTが予め定められている。
上記したように、圧縮機1の前後に配置された吸込側温度センサ22aと吐出側温度センサ22bにより、圧縮機吸込温度Tgと、圧縮機吐出温度Tdが検出され、これら検出値は通信ケーブルを介して制御部21に送出されるようになっている。また、戻り配管11に設けられている冷媒温度センサ22cの検出値としての蒸発器出口温度Teと、圧力センサ23の検出値が制御部21に送出されるようになっている。
次に、制御手順を図2のフローチャートに基づいて説明する。まず制御部21は、送出されてきた圧縮機吐出温度Tdと圧縮機吐出設定温度Tsを比較する(STEP1)。比較結果により圧縮機吐出温度Tdが圧縮機吐出設定温度Tsより低いかまたは等しい場合は(STEP1−YES)、(STEP2)に進み、そうでない場合は(STEP1−NO)は(STEP4)に進む。(STEP2)においては、圧縮機吸込温度Tgと、蒸発器出口温度Teとが比較され、圧縮機吸込温度Tgが蒸発器出口温度Teより低いか、同じ場合には(STEP2−YES)、吐出温度が高くならず、インジェクションする必要がないため第五電磁開閉弁19は閉鎖され(STEP3)、そして(STEP1)に戻る。そうでない場合(STEP2−NO)は(STEP4)に進み、第五電磁開閉弁19は開放されるようになっている。
第五電磁開閉弁19が開放され、インジェクション配管10を介して圧縮機1に冷媒のインジェクションが行われるようになると、次に、(STEP5)において、蒸発器出口温度Teと飽和冷媒温度Tesとが比較される。蒸発器出口温度Teが飽和冷媒温度Tesより大きいか、等しい場合(STEP5−YES)は、(STEP6)に進み、そうでない場合(STEP5−NO)は、(STEP9)に進む。
(STEP6)では、現在行われている運転が暖房運転か、あるいは冷房運転かが判断される。暖房運転が行われていれば(STEP6−YES)、(STEP7)に進み、第二膨張弁5は、所定開度として1パルス分、開放されるようになっている。暖房運転でなく冷房運転が行われていれば(STEP6−NO)、(STEP8)に進み、第一膨張弁4は所定開度として1パルス分、開放されるようになっている。また、これらの処理の後は(STEP1)に戻るようになっている。
次に、(STEP5−NO)で(STEP9)に進むと、飽和冷媒温度Tesと蒸発器出口温度Teとの差と、所定温度差ΔTとが比較される。飽和冷媒温度Tesと蒸発器出口温度Teとの差が所定温度差ΔTより大きいか、等しい場合は(STEP9−YES)、(STEP10)に進み、そうでない場合は(STEP9−NO)、(STEP1)に戻るようになっている。
(STEP10)では、現在行われている運転が暖房運転か、あるいは冷房運転かが判断される。暖房運転が行われていれば(STEP10−YES)、(STEP11)に進み、第二膨張弁5はパルス分、閉鎖されるようになっている。暖房運転でなく冷房運転が行われていれば(STEP10−NO)、(STEP12)に進み、第一膨張弁4は所定開度として1パルス分、閉鎖されるようになっている。また、これらの処理の後は(STEP1)に戻るようになっている。また、再度、(STEP1)から(STEP2)に進んだ際に、圧縮機吸込温度Tgと、蒸発器出口温度Teとが比較されて、圧縮機吸込温度Tgが蒸発器出口温度Teより低い場合は、第五電磁開閉弁19を閉鎖し、インジェクション運転を停止するようにしても良い。
以上、説明した制御を行うことにより、簡素化した制御系統で、圧縮機1の吐出温度上昇を防ぎつつ、冷媒間熱交換器20での熱交換を的確に維持でき、最適温度のインジェクション冷媒を圧縮機1にインジェクションすることができる凍空調装置となっている。
1 圧縮機
2 四方弁
3 室内熱交換器
4 第一膨張弁
5 第二膨張弁
6 室外熱交換器
7 配管
7a 第一伝熱部
8 暖房時用インジェクション配管
9 冷房時用インジェクション配管
10 インジェクション配管
10a 第二伝熱部
11 戻り配管
11a 第三伝熱部
12 第一バイパス路
13 第一電磁開閉弁
14 第二電磁開閉弁
15 第三電磁開閉弁
16 第四電磁開閉弁
17 第二バイパス路
18 第三膨張弁
19 第五電磁開閉弁
20 冷媒間熱交換器
21 制御部
22a 吸込側温度センサ
22b 吐出側温度センサ
22c 戻り冷媒温度センサ
23 圧力センサ

Claims (2)

  1. 圧縮機と、四方弁と、利用側熱交換器と、冷房用減圧手段と、暖房用減圧手段と、熱源側熱交換器とを順次配管接続し、暖房運転時に、前記利用側熱交換器と冷房用減圧手段との間から前記圧縮機の圧縮室に接続される一方、冷房運転時に、前記熱源側熱交換器と暖房用減圧手段との間から前記圧縮機の圧縮室に接続されるように切換えられる、インジェクション用減圧手段とインジェクション配管用電磁開閉弁とを備えたインジェクション配管を設けるとともに、前記冷房用減圧手段と前記暖房用減圧手段を結ぶメイン配管を流れる冷媒と、前記インジェクション配管を流れる冷媒及び前記圧縮機に還流する戻り配管を流れる冷媒との間で熱交換を行う冷媒間熱交換器を設け、前記冷房用減圧手段、前記暖房用減圧手段および前記インジェクション用減圧手段と前記インジェクション配管用電磁開閉弁を制御する制御部を設けてなる冷凍空調装置において、
    前記圧縮機の吸込側と吐出側には、それぞれ吸込側温度センサと吐出側温度センサとが設けられ、前記戻り配管には、戻り冷媒温度センサと圧力センサとが設けられており、
    前記制御部に、圧縮機吐出設定温度と、前記圧力センサで検出される検出値に対応する飽和冷媒温度とが設定されており、
    前記吐出側温度センサの検出値が前記圧縮機吐出設定温度より低く、且つ、前記吸込側温度センサの検出値が前記戻り冷媒温度センサの検出値より低い場合は、前記インジェクション配管用電磁開閉弁を閉、そうでない場合は、前記インジェクション配管用電磁開閉弁を開
    前記インジェクション配管用電磁開閉弁を開いた際、前記戻り冷媒温度センサの検出値が前記飽和冷媒温度より高く、且つ、暖房運転の場合は、前記暖房用減圧手段を所定開度だけ開き、前記戻り冷媒温度センサの検出値が前記飽和冷媒温度より高く、且つ、冷房運転の場合は、前記冷房用減圧手段を所定開度開くことを特徴とする冷凍空調装置。
  2. 前記制御部に、前記飽和冷媒温度と前記戻り冷媒温度センサとの差に対応する所定温度差を設定してなり、前記インジェクション配管用電磁開閉弁を開いた際、前記戻り冷媒温度センサの検出値が前記飽和冷媒温度より低く、且つ、前記飽和冷媒温度と前記戻り冷媒温度センサの検出値との差が所定温度差より高く、且つ、暖房サイクル運転の場合は、前記暖房用減圧手段を所定開度閉じ、前記戻り冷媒温度センサの検出値が前記飽和冷媒温度より低く、且つ、前記飽和冷媒温度と前記戻り冷媒温度センサの検出値との差が所定温度差より高く、且つ、冷房サイクル運転の場合は、前記冷房用減圧手段を所定開度閉じることを特徴とする請求項1に記載の冷凍空調装置。
JP2009020702A 2009-01-30 2009-01-30 冷凍空調装置 Active JP5218107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020702A JP5218107B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 冷凍空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020702A JP5218107B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 冷凍空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175204A JP2010175204A (ja) 2010-08-12
JP5218107B2 true JP5218107B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42706350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020702A Active JP5218107B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 冷凍空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218107B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608467B2 (ja) * 2010-08-18 2014-10-15 東プレ株式会社 三重管式熱交換器を用いた冷凍装置
WO2012104893A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103175323B (zh) * 2011-12-23 2017-03-01 东普雷股份有限公司 使用三重管式热交换器的制冷装置
JP2014132217A (ja) * 2014-04-17 2014-07-17 Topre Corp 三重管式熱交換器を用いた冷凍装置
JP5936785B1 (ja) * 2014-11-04 2016-06-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN106828027B (zh) * 2017-01-23 2023-04-18 郑州科林车用空调有限公司 一种采用压力传感器的车用热泵空调

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443730Y2 (ja) * 1985-12-10 1992-10-15
JP2512227B2 (ja) * 1990-10-25 1996-07-03 株式会社日立製作所 可逆形膨張弁を有する空冷ヒ―トポンプ式冷凍サイクル
JPH0828986A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP3330100B2 (ja) * 1999-04-20 2002-09-30 株式会社日立製作所 寒冷地向けヒ−トポンプ空調機
JP2003042585A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Hitachi Ltd 空気調和機
JP3719181B2 (ja) * 2001-09-28 2005-11-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2007051841A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JPWO2007083794A1 (ja) * 2006-01-20 2009-06-18 三洋電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010175204A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10197325B2 (en) Air conditioner with two injection circuits and method of controlling the air conditioner
JP6479162B2 (ja) 空気調和装置
US8302413B2 (en) Air conditioner
US9347697B2 (en) Air conditioner and control method thereof
KR101324935B1 (ko) 공기조화기
US20100180612A1 (en) Refrigeration device
US9719708B2 (en) Air-conditioning apparatus with simultaneous heating and cooling operation
WO2005019742A1 (ja) 冷凍装置
JP5218107B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6880204B2 (ja) 空気調和装置
US11022354B2 (en) Air conditioner
KR101737365B1 (ko) 공기조화기
EP2159510B1 (en) Air conditioning system
KR102082881B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티 공기조화기
JP2005257231A (ja) ヒートポンプ給湯エアコン
JP6246394B2 (ja) 空気調和装置
JP2023503192A (ja) 空気調和装置
JP2007051841A (ja) 冷凍サイクル装置
KR101161381B1 (ko) 냉동 사이클 장치
KR20120122704A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
KR101872783B1 (ko) 실외 열교환기
KR101867858B1 (ko) 공기조화기
KR101321545B1 (ko) 공기조화기
US9109845B2 (en) Outdoor heat exchanger and air conditioner including the same
WO2017138243A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350