JP5217001B2 - 船体のuep低減方法及び装置 - Google Patents

船体のuep低減方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5217001B2
JP5217001B2 JP2010189608A JP2010189608A JP5217001B2 JP 5217001 B2 JP5217001 B2 JP 5217001B2 JP 2010189608 A JP2010189608 A JP 2010189608A JP 2010189608 A JP2010189608 A JP 2010189608A JP 5217001 B2 JP5217001 B2 JP 5217001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
uep
seawater
conductivity
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010189608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012046063A (ja
Inventor
允 池尾
智幸 堀澤
Original Assignee
防衛省技術研究本部長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 防衛省技術研究本部長 filed Critical 防衛省技術研究本部長
Priority to JP2010189608A priority Critical patent/JP5217001B2/ja
Publication of JP2012046063A publication Critical patent/JP2012046063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217001B2 publication Critical patent/JP5217001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、本発明は、水上艦艇や潜水艦等の船体の周囲に発生するUEP(Underwater Electric Potential)を低減する、船体のUEP低減方法及び装置に関する。
電解溶液中にイオン化傾向の異なる2つの金属が存在すると、当該2つの金属間に電位差が生じ、水中電界が発生する。これを船舶について見ると、船体(例えば鋼)とプロペラ(例えば銅)とが海水中(すなわち電解溶液中)に存在するため、船体とプロペラとの間に電位差が生じ、水中電界が発生する。この電位差又は水中電界を一般にUEPという。
イオン化傾向の大きい船体の金属は陽イオンとなって海水中に溶け出すため、船体の金属は腐食する。この腐食を防止するための対策として、流電陽極方式又は外部電源方式といったカソード(陰極)防食が従来から知られている。流電陽極方式は、船体の金属(例えば鋼)よりも卑となる金属(イオン化傾向の大きな金属、例えば亜鉛)を犠牲陽極として船体に装着することにより、船体の腐食を防止する方式である。外部電源方式は、船底に取り付けた不溶性陽極(例えば白金陽極)から強制的に電流を流し、船体電位を一定に保つことにより、船体の腐食を防止する方式である。いずれの方式でも、海水中に腐食電流又は防食電流が流れ、UEPが発生する。
下記特許文献1は、UEPの低減を目的とし、「複数の犠牲陽極のうちの少なくとも1つの犠牲陽極に対して少なくとも1つの陰極を近接して配置してなる」UEPの低減法を提案している。
特開2007−76495号公報
UEPに感応する機雷が設置されていたりUEPに感応する魚雷による攻撃を受ける可能性のある危険海域を船舶が通過するとき、船体の周囲に発生するUEPが大きいと触雷を回避するのが難しく、航行の安全性が低いという問題がある。上記特許文献1の方法は、UEPの低減に一定の効果はあるとしても、十分な効果を得るのが難しく、改善の余地がある。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、特許文献1の方法とは別のアプローチで船体の周囲に発生するUEPを低減し、船舶の航行の安全性を高めることが可能な、船体のUEP低減方法及び装置を提供することにある。
本発明のある態様は、船体のUEP低減方法である。この方法は、
船体のUEPを低減する方法であって、UEP発生源となっている船体金属周辺の海水に対して、海水よりも導電率の小さい液体を船体から噴き出すことを特徴としている。
本発明の別の態様は、船体のUEP低減装置である。この装置は、
船体のUEPを低減する装置であって、海水よりも導電率の小さい液体を船体から海水中に噴出可能な射出部を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、船体の周囲に発生するUEPを低減し、船舶の航行の安全性を高めることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るUEP低減装置の構成例1を示す模式図。 本発明の実施の形態に係るUEP低減装置の構成例2を示す模式図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
まず、本実施の形態の前提となる関係式について説明する。下記式1は、オームの法則を示す。
電圧(V) = 電流(I)×抵抗(R) …式1
下記式2は、導電率と抵抗率の関係を示す。式2に示すとおり、導電率は抵抗率の逆数となっている。
導電率(σ) = 1/抵抗率(ρ) …式2
下記式3は、媒体の抵抗率と媒体の抵抗の関係を示す。
抵抗(R) ∝ 抵抗率(ρ) …式3
下記式4は、上記式1〜3から導き出される関係式である。式4に示すように、船体周辺の海水中に流れる腐食電流は、付近の媒体の導電率と比例関係にある(船体電圧は定数とみなせる)。
腐食電流(Ic) = 船体電圧(Vs)/ 付近の媒体の抵抗(Rw)
∝ 船体電圧(Vs)× 付近の媒体の導電率(σw) …式4
以上のことから、本発明者は、UEP発生源となっている船体金属周辺の海水の導電率を小さくすれば船体のUEPを低減できるという新たな知見を得た。以下、本実施の形態について具体的に説明する。
(構成例1)
図1は、本発明の実施の形態に係るUEP低減装置の構成例1を示す模式図である。この装置は、海水40に浮いている船舶11の内部に、海水よりも導電率の小さい液体を収容したタンク70を備える。そして、タンク70内の液体を海水中に噴出可能な射出装置10が船底に艤装されている。海水よりも導電率の小さい液体は、例えば淡水(純水や水道水)である。
船底下には犠牲陽極としての保護亜鉛12が取り付けられており、保護亜鉛12から腐食電流20がカソード(例えばプロペラ)に向かって流れている。そこで、船底に艤装した射出装置10から海水よりも導電率の小さい液体を船体金属周辺の海水に対して噴出する。すると、海水よりも導電率の小さい液体が海水40と混ざり合い、船体金属周辺では海水よりも導電率の小さい媒体41となる。船体電圧は不変なので、アノード付近30から発生し、カソード付近31に流入する腐食電流20が小さくなる。その結果、腐食電流20によるUEP及び腐食電流磁界21を低減できる。したがって、UEPに感応する機雷等の設置された危険海域を船舶11が触雷せずに安全に通過可能となることが期待される。
なお、海水よりも導電率の小さい液体をタンク70内に収容しておくことに替えて、例えば淡水化装置(イオン交換樹脂を利用した純水器等)を船体内に設け、海水を汲み上げて淡水を作り出し、射出装置10から噴出してもよい。また、海水よりも導電率の小さい液体を噴出することに替えて、海水中のイオンを低減する物質(例えばイオン交換樹脂)を射出装置10から噴出してもよい。
(構成例2)
図2は、本発明の実施の形態に係るUEP低減装置の構成例2を示す模式図である。本構成例は、図1に示した構成例1と比較して、防食方法として外部電源方式を採用している点で相違する。すなわち、電極13(不溶性陽極)から防食電流22がカソード(例えばプロペラ)に向かって流れている。そこで、船底に艤装した射出装置10から海水よりも導電率の小さい液体を噴出する。その結果、図1に示した構成例1と同様に、UEP及び防食電流磁界23を低減できる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。
10 射出装置
11 船舶
12 保護亜鉛
13 電極
20 腐食電流
22 防食電流
23 防食電流磁界
30 アノード付近
31 カソード付近
40 海水
41 媒体
70 タンク

Claims (2)

  1. 船体のUEP(Underwater Electric Potential)を低減する方法であって、UEP発生源となっている船体金属周辺の海水に対して、海水よりも導電率の小さい液体を船体から噴き出すことを特徴とする、船体のUEP低減方法。
  2. 船体のUEP(Underwater Electric Potential)を低減する装置であって、海水よりも導電率の小さい液体を船体から海水中に噴出可能な射出部を備える、船体のUEP低減装置。
JP2010189608A 2010-08-26 2010-08-26 船体のuep低減方法及び装置 Active JP5217001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189608A JP5217001B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 船体のuep低減方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189608A JP5217001B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 船体のuep低減方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046063A JP2012046063A (ja) 2012-03-08
JP5217001B2 true JP5217001B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=45901454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189608A Active JP5217001B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 船体のuep低減方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802988B2 (ja) * 2013-11-22 2015-11-04 防衛省技術研究本部長 船体磁気推定装置及び方法
JP6895790B2 (ja) * 2017-04-06 2021-06-30 三菱重工業株式会社 防食システム、及び船舶

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188784A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Tadashi Maeda 船又は海中構造物の付着生物除去工法
JPS59164294A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶
JP2916617B2 (ja) * 1997-02-25 1999-07-05 防衛庁技術研究本部長 船舶水中電流制御方式
JP4626458B2 (ja) * 2005-09-14 2011-02-09 株式会社島津製作所 船舶防食における水中電界の低減法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012046063A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2300638B1 (en) A marine surface vessel and a method for a sacrificial anode in a marine construction
US8118983B1 (en) System for inhibiting corrosion of submerged components in a marine propulsion system
US9045834B2 (en) Sacrificial anode
US9790601B2 (en) Marine cathodic protection system
US20100126698A1 (en) Heat exchanger including selectively activated cathodic protection useful in sulfide contaminated environments
JP5217001B2 (ja) 船体のuep低減方法及び装置
JP4626458B2 (ja) 船舶防食における水中電界の低減法
CN101967644A (zh) 一种船舶阴极保护模拟装置
JP5162759B2 (ja) 船舶のuep低減方法及び装置
US2404031A (en) Corrosion preventing electrode
KR20140118516A (ko) 부식방지용 워터젯 추진기가 구비된 선박
JP5034056B2 (ja) Uep可視化方法及び装置
EP3751020A1 (en) Method and system for generating one or more compounds comprising chlorine on a portion of a surface submerged in salt water
CN117178080A (zh) 用于对船的金属部件进行阴极保护的装置
JP2010242161A (ja) 流電陽極体および流電陽極法
Wang Evaluation of Designs of Shipboard Cathodic Protection Systems Using Boundary Element Modelling Technique
EP1918393A2 (en) Alloy for use in galvanic protection
KR20150046441A (ko) 선체 부식 방지 장치의 데이터 로그 저장 장치
KR101611196B1 (ko) 발라스트수 처리장치용 전해조
JPH0431192A (ja) 船舶の電気防食装置
IT201800011118A1 (it) Sistema di propulsione elettrica per imbarcazione
JPH0892772A (ja) 被防食材の防食構造
WO2004009436A1 (en) Impressed current cathodic protection system for marine structure without reference cell
Jacob Control of potentials in sacrificial anode cathodic protection.
Moore et al. Comparison of Magnesium vs. Zinc Anodes for Ship Tanks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350