JP4626458B2 - 船舶防食における水中電界の低減法 - Google Patents

船舶防食における水中電界の低減法 Download PDF

Info

Publication number
JP4626458B2
JP4626458B2 JP2005266680A JP2005266680A JP4626458B2 JP 4626458 B2 JP4626458 B2 JP 4626458B2 JP 2005266680 A JP2005266680 A JP 2005266680A JP 2005266680 A JP2005266680 A JP 2005266680A JP 4626458 B2 JP4626458 B2 JP 4626458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
propeller
cathodes
electric field
sacrificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005266680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007076495A (ja
Inventor
尚登 三品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005266680A priority Critical patent/JP4626458B2/ja
Publication of JP2007076495A publication Critical patent/JP2007076495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626458B2 publication Critical patent/JP4626458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

この発明は、船舶が安全に通航するためのセキュリティ分野において、水中電界により発火する機雷等に抵触しないようにするなどの船舶防食における水中電界の低減法に関する。
従来、船舶の防食装置は、図5(概略側面図)及び図6(概略底面図)に示すように、船舶70の海水80に浸漬する部分(船体の船底や側壁)に配置された陽極としての亜鉛等からなる複数(ここでは4つ)の犠牲陽極(又は流電陽極)60〜63と、陰極としての銅合金製のプロペラ71とで構成されていた。電流は矢印のように海水80中を各犠牲陽極60〜63から陰極(プロペラ)71に流れ、これに伴い犠牲陽極60〜63が徐々に溶解することで、通常は鉄製の船体の腐食を防止している。
一方、舵板と船体との間の電位差を解消することによって、舵板を含めて被防食体全体の電気化学腐食を効果的に抑制するために、船舶の被防食体全体の電食を防止するための第1の陽極、第1の直流電源装置、照合電極、及び制御回路に加えて、舵板の少なくとも前方側端部に設けられた第2の陽極と、舵板と船体との間の電位差を検出する電位差検出回路と、電位差検出回路からの信号に応じて、前記電位差が0に近づくように第2の陽極に陽電位を付与するとともに、舵板に陰電位を付与する出力可変の第2の直流電源装置とを備えた船舶の電気防食装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この電気防食装置では、舵板と船体との間の電位差が0に近づくようにすることで、電位差に起因して舵板からプロペラや船体の方へ腐食電流が流れるのを防止することができる結果、舵板を含む被防食体全体の電気化学腐食を効果的に抑制できる。
特開平6−99886号公報
しかしながら、図5及び図6に示すような船舶の防食装置は、犠牲陽極61,63と陰極(プロペラ)71の距離に比べて、特に犠牲陽極60,62と陰極71の距離が長いため、犠牲陽極60,62から陰極71に流れる電流と海水80の抵抗による水中の電圧降下が大きく、水中電界が増大する。このため、船舶70が通航する海域によっては、水中電界に感応する機雷等に抵触する可能性があり、十分な通航安全性が確保できないという問題がある。
また、上記特許文献1記載の船舶の電気防食装置は、舵板を含む被防食体全体の電気化学腐食対策にはなっているが、水中電界に感応する機雷等の設置された海域において船舶が安全に通航するためのセキュリティ対策は不十分である。
本発明は、そのような問題点に着目してなされたものであって、水中電界に感応する機雷等の設置された海域において船舶の通航安全性を高める船舶防食における水中電界の低減法を提供することを目的としている。
前記課題を解決するために、この発明の船舶防食における水中電界の低減法は、船舶の水中の部分に複数の犠牲陽極、陰極としてのプロペラ及びプロペラとは別の複数の陰極を配置し、複数の犠牲陽極からプロペラとは別の複数の陰極に電流を流すことにより船舶の防食を図る船舶防食であって、前記プロペラとは別の複数の陰極をそれぞれ配置する位置は、複数の犠牲陽極のうちで船舶のプロペラから最も離れた犠牲陽極と当該プロペラとの距離よりも、その犠牲陽極との距離が短くなる位置であることを特徴とする。
この発明によれば、プロペラとは別の複数の陰極をそれぞれ配置する位置は、複数の犠牲陽極のうちで船舶のプロペラから最も離れた犠牲陽極と当該プロペラとの距離よりも、その犠牲陽極との距離が短くなる位置であることにより、複数の犠牲陽極から複数の陰極に流れる電流と海水の抵抗による電圧降下が小さくなるため、水中電界を低減することができ、水中電界に感応する機雷等の設置された海域における船舶の通航安全性が高まる。
以下、実施の形態により、この発明を更に詳細に説明する。
その実施形態に係る船舶防食における水中電界の低減法を具体化する構成例を示す船舶の概略側面図を図1に、その船舶の概略底面図を図2に示す。
この実施形態では、船舶70の船底に4つの犠牲陽極10〜13と4つの陰極30〜33とが近接して配置されている。犠牲陽極10〜13は、船体の材質(通常は鉄)よりもイオン化傾向が大きい金属(例えばアルミニウム、亜鉛、マグネシウム)からなり、陰極30〜33は、船体の材質よりもイオン化傾向が大きい金属(例えば銅)からなる。それらの金属からなる犠牲陽極10〜13及び陰極30〜33は、通常は四角形で板状のものが使用され、船体の海水80に浸漬する部分(船底や側壁)に取り付けられる。
勿論、犠牲陽極10〜13と陰極30〜33は、海水80に浸漬する位置に設けられている。犠牲陽極10は隣接の陰極30及び斜め隣接の陰極32と、犠牲陽極11は隣接の陰極30,31及び斜め隣接の陰極32,33と、犠牲陽極12は隣接の陰極32及び斜め隣接の陰極30と、犠牲陽極13は隣接の陰極32,33及び斜め隣接の陰極30,31とそれぞれ近接している。電流は矢印のように各犠牲陽極10〜13からそれぞれ上記対応隣接の陰極30〜33に流れる。
この実施形態によると、各犠牲陽極10〜13から対応隣接の陰極30〜33までの距離が短いため、各犠牲陽極10〜13から対応隣接の陰極30〜33への電流と海水80による水中の電圧降下が小さく、水中電界を低減することができる。これにより、航行中に水中電界により機雷等が発火する危険が回避され、水中電界に感応する機雷等の設置された海域において、船舶の通航を安全に行うことができる。
上記実施形態では、4つの犠牲陽極10〜13と4つの陰極30〜33とを配置してあるが、従来よりも犠牲陽極と陰極との距離が短くなるのであれば、図6の従来例との比較において、図3に示すように4つの犠牲陽極10〜13の間に2つの陰極30,31を配置しても良い。この場合は、各陰極30,31がそれぞれ犠牲陽極10〜13に近接することになるので、電流は各犠牲陽極10〜13から陰極30,31に流れる。
従って、図6において陰極(プロペラ)71から最も離れた犠牲陽極60,62と陰極71の距離に比べて、各犠牲陽極10〜13と陰極30,31の距離が大幅に短くなるため、各犠牲陽極10〜13から陰極30,31への電流と海水80による水中の電圧降下が小さく、水中電界を低減することができる。その結果、同様に、水中電界に感応する機雷等の設置された海域において、船舶の通航を安全に行うことができる。
図4は、更に別の実施形態を示す。ここでは、10の犠牲陽極10〜19と12の陰極30〜41を互い違いに配置してあり、犠牲陽極10〜19が外側に、陰極30〜41が内側に位置する。この場合は、各犠牲陽極10〜19と対応隣接の陰極30〜41の距離がより短くなり、同様に水中電界の低減により船舶の通航安全性が高くなる。
なお、上記実施形態に示した犠牲陽極及び陰極の数・形状(場合によっては三角形や円形でもよい)や配置パターンは一例であり、図5及び図6に示した従来例よりも水中電界を低減できるのであれば特定されず、種々の変更が可能である。
実施形態に係る船舶防食における水中電界の低減法を具体化する構成例を示す船舶の概略側面図である。 図1の船舶の概略底面図である。 別実施形態に係る船舶防食における水中電界の低減法を具体化する構成例を示す船舶の概略底面図である。 更に別実施形態に係る船舶防食における水中電界の低減法を具体化する構成例を示す船舶の概略底面図である。 従来例に係る船舶の防食装置の構成例を示す船舶の概略側面図である。 図5の船舶の概略底面図である。
符号の説明
10〜19 犠牲陽極
30〜41 陰極
70 船舶
71 プロペラ
80 海水

Claims (1)

  1. 船舶の水中の部分に複数の犠牲陽極、陰極としてのプロペラ及びプロペラとは別の複数の陰極を配置し、複数の犠牲陽極からプロペラとは別の複数の陰極に電流を流すことにより船舶の防食を図る船舶防食であって、
    前記プロペラとは別の複数の陰極をそれぞれ配置する位置は、複数の犠牲陽極のうちで船舶のプロペラから最も離れた犠牲陽極と当該プロペラとの距離よりも、その犠牲陽極との距離が短くなる位置であることを特徴とする船舶防食における水中電界の低減法。
JP2005266680A 2005-09-14 2005-09-14 船舶防食における水中電界の低減法 Expired - Fee Related JP4626458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266680A JP4626458B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 船舶防食における水中電界の低減法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266680A JP4626458B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 船舶防食における水中電界の低減法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076495A JP2007076495A (ja) 2007-03-29
JP4626458B2 true JP4626458B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37937220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266680A Expired - Fee Related JP4626458B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 船舶防食における水中電界の低減法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626458B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038287B2 (ja) 2016-06-23 2022-03-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463539B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-09 国立大学法人東京工業大学 導電性の液体中における電極の電流測定方法及び電流測定装置
JP5217001B2 (ja) * 2010-08-26 2013-06-19 防衛省技術研究本部長 船体のuep低減方法及び装置
JP5034056B2 (ja) * 2010-08-26 2012-09-26 防衛省技術研究本部長 Uep可視化方法及び装置
CN109263829A (zh) * 2018-11-29 2019-01-25 美钻深海能源科技研发(上海)有限公司 水下电流消除生物防腐的装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854396U (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 三菱重工業株式会社 船体防食装置
JPS58184564U (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 日本防蝕工業株式会社 船舶推進翼の電気防食装置
JPS63102595U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04
JPH02129993U (ja) * 1989-04-03 1990-10-26
JPH0699886A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Jiyun Itani 船舶の電気防食装置
JPH07252678A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nippon Boshoku Kogyo Kk 船舶推進翼軸系の電気防食回路用外部ノイズの制御方法
JPH0931675A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Nakabootec:Kk 複合増圧方式流電陽極による電気防食法およびそのための装置
JPH10237682A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 船舶水中電流制御方式

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854396U (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 三菱重工業株式会社 船体防食装置
JPS58184564U (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 日本防蝕工業株式会社 船舶推進翼の電気防食装置
JPS63102595U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04
JPH02129993U (ja) * 1989-04-03 1990-10-26
JPH0699886A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Jiyun Itani 船舶の電気防食装置
JPH07252678A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nippon Boshoku Kogyo Kk 船舶推進翼軸系の電気防食回路用外部ノイズの制御方法
JPH0931675A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Nakabootec:Kk 複合増圧方式流電陽極による電気防食法およびそのための装置
JPH10237682A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 船舶水中電流制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038287B2 (ja) 2016-06-23 2022-03-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007076495A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626458B2 (ja) 船舶防食における水中電界の低減法
US2863819A (en) Insoluble trailing anode for cathodic protection of ships
EP2300638B1 (en) A marine surface vessel and a method for a sacrificial anode in a marine construction
EP3020851B1 (en) A marine cathodic protection system
US8226812B2 (en) Control of a corrosion protection system
JP2007132010A (ja) 被覆防食体内部の腐食検知方法。
JP5162759B2 (ja) 船舶のuep低減方法及び装置
JP5217001B2 (ja) 船体のuep低減方法及び装置
US3488274A (en) Electrolytic composite anode and connector
Mathiazhagan Design and Programming of Cathodic Protection for ships
JP5402177B2 (ja) 流電陽極体および流電陽極法
US20180282880A1 (en) Sacrificial Collar
Botha Cathodic protection for ships
Ekhasomhi et al. Design of a cathodic protection system for 2,000 barrels crude oil surge tank using zinc anode
US3179582A (en) Welding attachment of anodes for cathodic protection
WO2004009436A1 (en) Impressed current cathodic protection system for marine structure without reference cell
Baxter et al. Offshore Cathodic Protection 101: What Is It and How Does It Work?
Holt The sources of electrical fields in seawater and their measurement.
KR20210145250A (ko) 선박, 및 바닷물을 안내하는 라인들을 보호하기 위한 방법
Jacob Control of potentials in sacrificial anode cathodic protection.
JP2019104977A (ja) 水中金属構造物の防食装置
EP3751020A1 (en) Method and system for generating one or more compounds comprising chlorine on a portion of a surface submerged in salt water
CN117178080A (zh) 用于对船的金属部件进行阴极保护的装置
US727382A (en) Means for prevention of weakening propeller-shafts by electrolysis.
Berendsen et al. Cathodic Protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4626458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees