JP5215940B2 - エンジン及び無段変速機の協調制御装置 - Google Patents

エンジン及び無段変速機の協調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5215940B2
JP5215940B2 JP2009128652A JP2009128652A JP5215940B2 JP 5215940 B2 JP5215940 B2 JP 5215940B2 JP 2009128652 A JP2009128652 A JP 2009128652A JP 2009128652 A JP2009128652 A JP 2009128652A JP 5215940 B2 JP5215940 B2 JP 5215940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
regeneration
engine
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009128652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010274756A (ja
Inventor
陽一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2009128652A priority Critical patent/JP5215940B2/ja
Priority to DE102010021651.8A priority patent/DE102010021651B4/de
Publication of JP2010274756A publication Critical patent/JP2010274756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215940B2 publication Critical patent/JP5215940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0694Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/476Regeneration of particle filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/432Diesel Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、エンジン及び無段変速機の協調制御装置に関し、特に燃費の悪化を抑制しつつディーゼルパティキュレートフィルタの再生制御を行うものに関する。
自動車用のディーゼルエンジンには、燃焼時に発生するスート(煤)等の粒子状物質(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が設けられる。このようなDPFにおいて、特にいわゆる目封じ型のフィルタエレメントを用いるクローズドタイプの場合には、PMの堆積量が増加すると性能が著しく低下する。これに対し、エンジンの燃料噴射制御において排気バルブの開弁直前又は開弁時にポスト噴射を行うことによって、DPF表面に堆積したPMを高温で燃焼(酸化)処理する再生制御を行うことが知られている。
DPFの再生制御を行うためには排ガス温度をPMの着火点以上の温度とすることが必要であり、運転領域によっては再生可能な状態を作り出すことが出来なかったり、作り出せたとしても燃費的に非常に効率が悪い燃焼状態になるといった課題があった。
DPFの再生制御に関する従来技術として、例えば特許文献1には、フィルタの再生処理タイミングとなった際に、自動変速機の変速比を変更してフィルタに堆積したPMが自着火可能な排気ガス温度となるようにエンジンの運転状態を変化させ、再生処理の終了時にもとの変速比に復帰させることが記載されている。
特開2004−211638号公報
特許文献1に記載された従来技術においては、自動変速機の変速比を変更することによって、DPFの再生が可能な運転状態を作り出すことができるが、このような制御を行っている間は熱効率が低下した状態となっていることから、再生処理を終了するまでの期間にわたって車両の燃費性能が損なわれてしまう。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、ディーゼルパティキュレートフィルタの再生を良好に行うとともに、燃費の悪化を抑制したエンジン及び無段変速機の協調制御装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1の発明は、ディーゼルパティキュレートフィルタを有するエンジン及び前記エンジンの出力を増減速する無段変速機を協調制御するエンジン及び無段変速機の協調制御装置であって、前記ディーゼルパティキュレートフィルタへのスート堆積量を推定するスート堆積量推定手段と、前記スート堆積量推定手段の出力に基づいて前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生実行要否を判定する再生判定手段と、前記再生判定手段の判定結果に基づいて前記エンジンの運転状態を変化させるエンジン制御手段と、前記無段変速機の変速比を設定する変速制御手段とを備え、前記エンジン制御手段は、前記再生判定手段による再生実行の判定に応じて、前記スートの着火を可能とする再生開始時制御、及び、着火後の前記スートの燃焼継続を可能とする再生継続時制御を順次実行し、前記変速制御手段は、前記再生開始時制御実行時には前記変速比を通常時に対して大きくするとともに、前記再生継続時制御実行時には前記変速比を通常時に対して大きくかつ前記再生開始時制御実行時に対して小さく設定することを特徴とするエンジン及び無段変速機の協調制御装置である。
請求項2の発明は、前記エンジン制御手段は、前記再生開始時制御実行時には通常時に対して燃料のメイン噴射時期を遅延させかつ膨張行程中におけるアフター噴射量を増加させるとともに、前記再生継続時制御実行時には排気バルブ開弁直前又は開弁時に噴射されるポスト噴射量を増加し、前記変速制御手段は、前記再生開始時制御実行時には通常時に対してエンジン高回転側を使用する変速比パターンを選定し、前記再生継続時制御実行時には通常時に対してエンジン高回転側でありかつ前記再生開始時制御実行時に対してエンジン低回転側を使用する変速比パターンを選定することを特徴とする請求項1に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置である。
請求項3の発明は、前記再生判定手段による再生実行の判定に応じて、現在のドライバ要求トルク及びエンジン回転数に基づき前記再生開始時制御及び前記再生継続時制御の実行可否を判定するとともに、実行不可の判定時に前記再生開始時制御及び前記再生継続時制御の実行を禁止する再生可能運転領域判定手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置である。
請求項4の発明は、前記再生開始時制御を開始した後、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ内又はその後流側における排ガス温度上昇に基づいて前記再生継続時制御への移行可否を判定する制御移行判定手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置である。
請求項5の発明は、前記再生開始時制御を開始した後の経過時間に基づいて前記再生継続時制御への移行可否を判定する制御移行判定手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置である。
請求項6の発明は、前記制御移行判定手段は、前記スート堆積量の増加に応じて長く設定される最低再生開始時制御継続時間が設定されるとともに、前記再生開始時制御を開始した後の経過時間が前記最低再生開始時制御継続時間以下である場合には前記再生継続時制御への移行を禁止することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置である。
請求項7の発明は、前記エンジン制御手段及び前記変速制御手段は、通常時の制御から前記再生開始時制御へ移行する際に、前記エンジン及び前記無段変速機の制御状態を徐変させることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置である。
請求項8の発明は、前記再生継続時制御の実行中に前記スートの燃焼中断を検出する燃焼中断検出手段を備え、前記エンジン制御手段及び前記変速制御手段は、前記燃焼中断の検出に応じて前記再生継続時制御から前記再生開始時制御に移行し、その後前記再生継続時制御に復帰することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置である。
本発明によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)エンジン制御手段がスートの着火を可能とする再生開始時制御を実行する際に、無段変速機の変速比を大きくしてエンジン回転数を高めることによって、排ガス温度を早期に上昇させ、早期にスートを着火させてディーゼルパティキュレートフィルタの再生を開始することができる。
一方、スートに着火すると自己着火により安定した燃焼を継続できるため、燃焼継続時制御を実行する際には無段変速機の変速比を再生開始時制御のときよりも小さくすることによって、エンジン回転数を低下させ、再生開始時制御に対して燃費の悪化を抑制することができる。
これによって、ディーゼルパティキュレートフィルタの再生サイクルを短時間で効率的に回すことが可能となり、燃費も良好な走行が可能となる。
また、上述した従来技術のようにスートを着火可能とする運転状態(本発明の再生開始時制御に相当)を再生処理の終了まで継続する必要がなく、燃費を向上できる。
(2)再生開始時制御実行時には、メイン噴射時期の遅延及びアフター噴射量の増加を行いかつ変速比パターンの変更によってエンジン回転数を高めることによって、排ガス温度を高温として短時間でスートを着火させることができる。
また、再生継続時制御実行時には、ポスト噴射を行いかつエンジン回転数を再生開始時制御に対して低くすることによって、燃費の悪化を抑制しつつスートを安定させて燃焼させることができる。
(3)現在のドライバ要求トルク及びエンジン回転数に基づき再生開始時制御及び再生継続時制御の実行可否を判定することによって、例えばアイドリング時や下り坂走行時のように極めて負荷が低く、スートを燃焼させる運転状態を作り出すことが不可能であったり、可能であったとしてもきわめて効率が悪くなる場合には再生制御を禁止し、適切な運転状態のときにのみ再生制御を実行することができる。
(4)ディーゼルパティキュレートフィルタ内又はその後流側における排ガス温度上昇に基づいて再生開始時制御から再生継続時制御への移行可否を判定することによって、スートが十分に着火していない状態で再生継続時制御へ移行することを防止し、良好な再生処理を行うことができる。
(5)再生開始時制御を開始した後の経過時間に基づいて再生継続時制御への移行可否を判定することによって、簡素な構成により適切なタイミングで再生継続時制御へ移行させることができる。
(6)再生開始時制御を開始した後の経過時間がスート堆積量の増加に応じて長く設定される最低再生開始時制御継続時間以下である場合には再生継続時制御への移行を禁止することによって、スート堆積量の多少に関わらず確実に着火させてから再生継続時制御に移行させることができる。
(7)エンジン制御手段及び変速制御手段は、通常時の制御から再生開始時制御へ移行する際に、エンジン及び無段変速機の制御状態を徐変させることによって、車両性能や走行フィーリングが急変することがなく、ドライバに違和感を与えることを防止できる。
(8)エンジン制御手段及び変速制御手段は、スートの燃焼中断の検出に応じて再生継続時制御から再生開始時制御に移行し、その後再生継続時制御に復帰することによって、スートを再び着火させて良好な再生処理を行うことができる。
本発明を適用したエンジン及び無段変速機の協調制御装置の実施例を備えた車両におけるエンジン部のシステム構成を示す模式図である。 実施例の車両におけるトランスミッション部のシステム構成を示す模式図である。 実施例におけるエンジン及び無段変速機の協調制御の概略を示すフローチャートである。 実施例における再生開始可能判定線図である。 実施例のエンジンにおける燃料噴射パターンを示す図である。 実施例における燃料噴射マップの構成を示す図である。 実施例の通常制御、再生開始時制御、再生継続時制御における無段変速機の変速線図である。
本発明は、ディーゼルパティキュレートフィルタの再生を良好に行うとともに、燃費の悪化を抑制したエンジン及び無段変速機の協調制御装置を提供する課題を、スートに着火させる再生開始時制御の実行時に通常時よりエンジン回転数を高くするとともに、スートを継続燃焼させる再生継続時制御の実行時にエンジン回転数を通常時より高くかつ再生開始時制御より低くするように変速比を制御することによって解決した。
以下、本発明を適用したエンジン及び無段変速機の協調制御装置の実施例について説明する。
図1は、エンジン部のシステム構成を示す模式図である。
エンジン10は、ターボチャージャ20、インテークシステム30、エキゾーストシステム40、燃料供給装置50、EGR装置60、酸化触媒(DOC)70、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)80、エンジン制御ユニット(ECU100)等を備えて構成されている。
エンジン10は、例えば、乗用車等の自動車の走行用動力源として用いられる4ストロークのディーゼルエンジンである。
エンジン10は、クランクシャフト11、ピストン12、シリンダブロック13、ヘッド14、燃焼室15、グロープラグ16、グローコントローラ17等を備えて構成されている。
クランクシャフト11は、エンジン10の出力軸である。
ピストン12は、シリンダ内を往復運動し、コンロッドを介して燃焼圧力をクランクシャフト11に伝達する部材である。
シリンダブロック13は、ピストン12が収容されるシリンダ部及びクランクシャフト11が回転可能に支持されるクランクケース部を一体に形成したものである。
ヘッド14は、シリンダブロック13のピストン12の冠側の端部に設けられ、吸気ポート、排気ポート及びこれらに設けられた吸気バルブ及び排気バルブを開閉する動弁駆動機構等を備えている。
燃焼室15は、ピストン12の冠面とヘッド14のこれに対向する部分との間に形成されている。
グロープラグ16は、先端部が燃焼室15内に露出した状態でヘッド14に設けられた予備加熱装置である。
グローコントローラ17は、ECU100の制御に応じてグロープラグ16への通電量を制御するものである。
ターボチャージャ20は、エンジン10の排ガス(既燃ガス)のエネルギを用いて、エンジン10が吸入する燃焼用空気(新気)を圧縮するものである。
ターボチャージャ20は、コンプレッサ21、タービン22、アクチュエータ23、負圧制御弁24等を備えている。
コンプレッサ21は、燃焼用空気を圧縮する遠心型圧縮機である。
タービン22は、コンプレッサ21と同軸に設けられ、エンジン10の排ガスによって駆動されるとともに、コンプレッサ21を駆動するものである。タービン22は、タービンホイールの周囲のノズルに設けられる可動式のべーンによってジオメトリを連続的に変更可能な可変ジオメトリ式のものである。
アクチュエータ23は、タービン22の可動ベーンを駆動する負圧式のアクチュエータである。
負圧制御弁24は、図示しない負圧源からの負圧を、ECU100の制御に従ってアクチュエータ23に導入する電磁弁である。
インテークシステム30は、エンジン10に燃焼用空気を導入するものである。
インテークシステム30は、インテークダクト31、エアクリーナ32、エアフローメータ33、インタークーラ34、スロットルバルブ35、アクチュエータ36、インテークチャンバ37、吸気圧センサ38、インテークマニホールド39等を備えて構成されている。
インテークダクト31は、大気から燃焼用空気を導入し、ターボチャージャ20のコンプレッサ21を経由してエンジン10に供給する空気流路である。
エアクリーナ32は、空気を濾過して埃等を除去するフィルタエレメントを備えている。エアクリーナ32を通過した空気はターボチャージャ20のコンプレッサ21に導入され、圧縮される。
エアフローメータ33は、エアクリーナ32の出口部に設けられ、空気流量を検出するセンサを備えている。また、エアフローメータ33には、吸気温度を検出する吸気温度センサが内蔵されている。
インタークーラ34は、ターボチャージャ20のコンプレッサ21を出た空気を、走行風との熱交換によって冷却する熱交換器である。
スロットルバルブ35は、インタークーラ34の下流側に設けられ、エンジン10の吸入空気量を調節するものである。
アクチュエータ36は、ECU100からの制御信号に応じてスロットルバルブ35を開閉駆動するものである。
インテークチャンバ37は、スロットルバルブ35を通過した空気が導入される空気室であって、インテークマニホールド39を介してエンジン10の吸気ポートに接続されている。
吸気圧センサ38は、インテークチャンバ37に設けられ、エンジン10の吸気圧力と実質的に等しいインテークチャンバ37内の圧力を検出するものである。
インテークマニホールド39は、インテークチャンバ37からエンジン10の各気筒の吸気ポートに空気を導入する分岐管路である。
エキゾーストシステム40は、エキゾーストマニホールド41、エキゾーストパイプ42等を備えて構成されている。
エキゾーストマニホールド41は、エンジン10の各気筒の排気ポートから排出される排ガスを集合させてターボチャージャ20のタービン22に導入する管路である。
エキゾーストパイプ42は、タービン22から出た排気を車外に排出する管路である。エキゾーストパイプ42には、DOC70、DPF80等の排ガス後処理装置が設けられている。
燃料供給装置50は、エンジン10の燃焼室15内に燃料を供給するものである。燃料供給装置50は、サプライポンプ51、吸入調量電磁弁52、燃料温度センサ53、コモンレール54、燃圧センサ55、インジェクタ56等を備えたコモンレール式の高圧燃料噴射装置である。
サプライポンプ51は、例えばインナカム式の圧送系を備え、燃料である軽油を加圧してコモンレール54に供給するものである。
吸入調量電磁弁52は、サプライポンプ51の燃料の吸入量を調整するものであって、ECU100からの制御信号に応じて駆動される。
燃料温度センサ53は、サプライポンプ51における燃料の温度を検出するものである。
コモンレール54は、サプライポンプ51が吐出した高圧の燃料を貯留する蓄圧器である。
燃圧センサ55は、コモンレール54内の燃料の圧力(燃圧)を検出するものである。上述した吸入調量電磁弁52は、燃圧センサ55の出力を用いたフィードバック制御により、燃圧が例えばエンジン回転数及び負荷に応じて設定される所定の目標値となるようにその開度を調節される。
インジェクタ56は、コモンレール54から供給される燃料を各気筒の燃焼室15内に噴射するものである。インジェクタ56は、例えばピエゾ素子やソレノイド等のアクチュエータによって開閉される弁体を有し、ECU100からの噴射パルス信号に応じて開弁される。インジェクタ56の噴射タイミング及び噴射量はECU100によって制御されている。
EGR装置60は、燃焼温度を抑制してNOxの排出量を低減することを目的とし、エキゾーストマニホールド41から抽出したエンジン10の排ガスの一部を、インテークダクト31内に還流させるものである。
EGR装置60は、EGR通路61、EGR制御弁62、EGRクーラ63等を備えて構成されている。
EGR通路61は、エキゾーストマニホールド41からインテークダクト31に排ガスを導入する管路である。
EGR制御弁62は、ECU100の制御に応じてEGR通路61の排ガス流量(EGR量)を調節するものである。
EGRクーラ63は、EGR通路61を流れる排ガスを走行風との熱交換によって冷却するものである。
DOC70は、エキゾーストパイプ42に設けられ、排ガス中の主として炭化水素(HC)を酸化処理するものである。DOC70は、例えばコーディエライトハニカム構造体等のセラミック製担体の表面に、白金やパラジウム等の貴金属やアルミナ等の金属酸化物を担持させて形成されている。
DOC70には、入口部分の排ガス温度を検出する温度センサ71が設けられている。
DPF80は、エキゾーストパイプ42のDOC70よりも下流側に設けられ、排ガスを濾過して粒子状物質(PM)を捕集するフィルタを備えている。ここで、PMには、スート(煤)、有機溶剤可溶性成分(SOF)、サルフェート(SO)等が含まれる。
フィルタは、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に形成し、ガス流路となる多数のセルを、入口側、出口側が互い違いとなるように端面に封をして形成されたいわゆるクローズドタイプ(ウォールフロータイプ)のものである。
DPF80は、入口圧力と出口圧力との間の差圧を検出する差圧センサ81、及び、出口の排ガス温度を検出する温度センサ82を備えている。
差圧センサ81は、DPF80へのスート堆積量の増加に伴いより大きい差圧を検出することから、エンジン制御ユニット100と協働して本発明におけるスート堆積量推定手段として機能する。
ECU100は、上述したエンジン10及びその補機類を統括的に制御するものであって、CPU等の情報処理装置、ROMやRAM等の記憶装置、入出力インターフェイス、及び、A/D変換器、タイマ、カウンタ、各種ロジック回路等の周辺回路を備えている。
ECU100には、上述した各種センサのほか、アクセルペダルセンサ101、大気圧センサ102の出力が入力される。
アクセルペダルセンサ101は、ドライバが操作するアクセルペダルのポジションを検出することによって、ドライバ要求トルクを検出する要求トルク検出手段である。
大気圧センサ102は、車両の周囲雰囲気における大気圧を検出するものである。
ECU100は、アクセルペダルセンサ101の出力に応じて設定される要求トルクに応じて、スロットルバルブ35の開度、燃料供給装置50の燃料噴射量及び時期、燃圧等を制御する。
また、ECU100は、後述するDPF再生制御を行う機能を備えている。
図2は、実施例の車両におけるトランスミッション部のシステム構成を示す模式図である。
トランスミッション200は、エンジン10の出力を増減速する例えばチェーン式の無段変速機(CVT)である。
トランスミッション200は、トルクコンバータ210、ドライブプーリ220、ドリブンプーリ230、ドライブチェーン240、トランスミッション制御ユニット250等を備えて構成されている。
トランスミッション200は、エンジン10の後部(フライホイール側)に接続されるケース部を備え、この内部にトルクコンバータ210、ドライブプーリ220、ドリブンプーリ230、ドライブチェーン240等の変速機構や、変速後の出力を前後輪のアクスルディファレンシャルに分配するAWDトランスファ、さらに前輪側のディファレンシャル等を収容して構成されている。
トルクコンバータ210は、エンジン10のクランクシャフト11後端部に接続される流体継手であって、ロックアップ機構を備えている。
ドライブプーリ220、ドリブンプーリ230、ドライブベルト240は、協働してチェーン式無段変速機(CVT)の変速機構部を構成するものである。
ドライブプーリ220及びドリブンプーリ230は、回転中心軸が平行に配置された状態で隣接して設けられている。ドライブチェーン240は、ドライブプーリ220及びドリブンプーリ230に架け渡され、これらの間で動力伝達を行う。
ドライブプーリ220は、トルクコンバータ210の出力側に接続されている。
ドリブンプーリ230は、AWDトランスファの入力側に接続されている。
ドライブプーリ220及びドリブンプーリ230は、それぞれ軸方向に対向して配置された一対のテーパ面を備え、ドライブチェーン240はこれらのテーパ面によって挟持される。また、ドライブプーリ220及びドリブンプーリ230は、対向するテーパ面の間隔を変化させることによって、プーリの実効径を無段階に変化させ、変速比を連続的に変化させることができる。
トランスミッション制御ユニット(TCU)250は、エンジン回転数、アクセルペダルからの要求に基づくドライバ要求トルク等の運転状態に基づいて、CVTの変速比を設定する変速制御手段である。この変速比の設定については、後に詳しく説明する。
エンジン制御ユニット100とトランスミッション制御ユニット250とは、例えばCAN通信システム等の車載LANによって接続されて相互に通信し、エンジン10及びトランスミッション200の協調制御を行う。
次に、本実施例におけるDPF再生制御について説明する。
DPF再生制御は、DPF80へのPM堆積量が増加した際に、排ガス温度を向上させ、フィルタ上に堆積したスート等のPMを高温で燃焼(酸化)処理し、フィルタを再生する制御である。
PMの推定堆積量は、例えば、DPF80の差圧センサ81の出力に基づいて求めることができ、差圧が大きいほど堆積量が大きいと推定される。
また、エンジン回転数と燃料噴射量とに基づくPM排出量のマップを、予め実験又はシミュレーションによって作成しておき、このマップに基づいて順次求められるPM排出量を積算してPMの推定堆積量を求めてもよい。
本実施例のDPF再生制御は、以下説明する再生開始時制御及び再生継続時制御を有し、これらの制御はエンジン10及びその補機類とトランスミッション200とを協調制御するものである。以下、詳しく説明する。
図3は、実施例における協調制御の概略を示すフローチャートである。以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:運転状態確認・DPF状態確認>
エンジン制御ユニット100は、エンジン10の運転状態を確認するとともに、DPF80の状態を確認する。
具体的には、エンジン10の回転数、ドライバ要求トルク等を確認するとともに、DPF80の差圧センサ81及び温度センサ82の出力等を確認する。
その後、ステップS02に進む。
<ステップS02:DPF再生制御要否判定>
エンジン制御ユニット100は、DPF80の再生制御の要否を判定する。具体的には、前回の再生制御から所定期間が経過しており、かつ、差圧センサ81が検出した差圧が所定の閾値以上である場合には再生制御が必要と判定し、ステップS03に進む。一方、その他の場合には再生制御がまだ不要と判定し、ステップS05に進む。
なお、このときエンジン制御ユニット100は、本発明にいう再生判定手段として機能する。
<ステップS03:DPF再生実施中判定>
エンジン制御ユニット100は、現在DPF再生実施中であるか否かを判定する。具体的には、DPF80の温度センサ82の出力等に基づいて、スートが燃焼中であることを検出した場合には、DPF再生実施中であるものとしてステップS07に進む。また、スートの燃焼が検出されない場合にはステップS04に進む。
<ステップS04:DPF再生開始可能判定>
エンジン制御ユニット100は、現在のエンジン10の運転状態に基づいて、DPFの再生開始処理が可能であるか否かを判定する。このとき、エンジン制御手段100は、本発明にいう再生可能運転領域判定手段として機能する。
図4は、再生開始可能判定線図であって、横軸はエンジン回転数を示し、縦軸はドライバのアクセルペダル踏み込み量に基づく要求エンジントルクを示している。DPF再生可能判定ラインは、所定の出力における等馬力線であって、現在のエンジン10の運転状態がこのDPF再生可能判定ラインよりも低負荷・低回転側である場合(例えばアイドリング状態や下り坂連続走行等に相当する)には、後述する再生開始時制御を行ったとしてもDPF80に堆積したスートを燃焼可能な状態とすることが不可能か、または極めて燃費効率が損なわれることから、DPF再生不可能と判定し、ステップS05に進む。一方、その他の場合にはステップS06に進む。
<ステップS05:通常エンジン制御・通常CVT制御実行>
エンジン制御ユニット100は、DPF80の再生処理を行わない通常の制御を実行する。
また、トランスミッション制御ユニット250も標準的な制御である通常制御を実行する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS06:再生開始時エンジン制御・再生開始時CVT制御実行>
エンジン制御ユニット100は、DPF80に堆積したスートへの着火を行う再生開始時制御を実行する。
また、トランスミッション制御ユニット250は、トランスミッション(CVT)の変速線図における変速ラインを通常制御に対して高回転側(変速比大)にシフトし、エンジン10の回転数を通常制御に対して高くする再生開始時制御を実行する。
エンジン10及びトランスミッション200の再生開始時制御は、例えばDPF80の温度センサ82の出力に基づいて、スートの燃焼開始に伴う排ガス温度の上昇が検出されるまで継続される。また、エンジン制御手段100は、再生開始時制御の最低実行時間(本発明にいう最低再生開始時制御継続時間)を設定し、再生開始時制御開始からの経過時間がこの最低実行時間に満たない場合には、温度センサ82の出力にかかわらず再生開始時制御を維持する。この最低実行時間は、DPF80の差圧センサ81の出力に基づいて推定されるスートの堆積量が多くなるのに応じて長くなるように設定される。エンジン制御手段100及びトランスミッション制御手段250は、再生開始時制御の終了後、引き続いて後述する再生継続時制御を開始する。このとき、エンジン制御手段100は、本発明にいう制御移行判定手段として機能する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS07:再生継続時エンジン制御・再生継続時CVT制御実行>
エンジン制御ユニット100は、上述した再生開始時制御によって着火したスートの燃焼を継続させる再生開始時制御を実行する。
また、トランスミッション制御ユニット250は、トランスミッションの変速線図における変速ラインを、通常制御に対して高回転側(変速比大)でありかつ再生開始時制御に対して低回転側(変速比小)となるようにシフトし、エンジン10の回転数を通常制御に対して高くかつ再生開始時制御に対して低くする再生継続時制御を実行する。
この再生継続時制御は、DPF80に堆積したスートが十分に低減されるまで行われ、例えば差圧センサ81が検出した出入口間の差圧が所定の閾値以下となるまで行われる。また、再生継続時制御の途中で、例えば温度センサ82の出力等に基づいてスートの失火が検出された場合には、再生継続時制御を中断し、再生開始時制御へ移行してスートの再着火を図る。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
以下、上述した通常制御、再生開始時制御、再生継続時制御についてより詳細に説明する。
図5は、エンジン10における燃料の噴射パターンを示す図である。
実施例のエンジン10においては、1回の燃焼サイクル内において、プレ噴射、メイン噴射、アフター噴射、ポスト噴射を順次実行する(但し、制御状態によっては一部が省略される場合もある)。
メイン噴射は、例えば圧縮上死点直前に噴射され、エンジン10の出力発生に主に寄与するものである。
プレ噴射は、NOx改善や騒音低減等を目的として、メイン噴射の直前に噴射され、メイン噴射に先立って燃焼を徐々に開始させるためのものである。
アフター噴射は、メイン噴射の燃え残った燃料を完全燃焼させるとともに、排ガス温度を高めて排ガス処理の効率を高めることを目的として、メイン噴射の直後に噴射されるものである。
ポスト噴射は、例えば排気バルブの開弁時又はその直前に噴射される。ポスト噴射によって噴射された燃料は、未燃のままエンジン10から排出されてDOC70等で燃焼し、DPF80でのスートの燃焼が可能となるように排ガス温度を高める。
表1はエンジン制御装置100による通常制御、再生開始時制御、再生継続時制御における制御パラメータの代表例を示すものである。

Figure 0005215940
表1に示すように、通常制御においては、アフター噴射量を0又は小さくし、ポスト噴射量を0、メイン噴射時期を通常値、スロットルバルブ35の開度を全開、過給圧を通常値とすることによって、燃焼消費率及び出力を優先した制御としている。このとき、排ガス温度は再生開始時制御及び再生継続時制御に対して低くなり、DPF80におけるスートの燃焼は行われない。
再生開始時制御は、アフター噴射量を通常制御に対して大きくするとともにポスト噴射量を0又は小さくし、メイン噴射時期を通常制御に対して遅角させ、必要に応じてスロットルバルブ35は中間位置まで閉じられる。また、過給圧は通常制御に対して必要に応じて低くされる。
これによって、通常制御に対して排ガス温度が高くなり、DPF80がスートの着火点以上の温度まで早期に昇温される。
再生継続時制御は、アフター噴射量を0又は小さくする一方ポスト噴射量を大きくする。また、メイン噴射時期は通常制御と再生開始時制御の間で必要に応じて遅角される。スロットルバルブ35は必要に応じて中間位置まで閉じられ、過給圧は通常制御に対して必要に応じて低くされる。
これによって、再生開始時制御によって着火したDPF80内のスートの継続燃焼が行われる。
図6は、エンジン制御ユニット100が保持している燃料噴射マップの構成を示す図である。
エンジン制御ユニット100は、メイン噴射、アフター噴射、ポスト噴射のそれぞれについて、エンジン回転数及び負荷を軸格子とする噴射量、噴射時期、噴射燃圧のマップを保持している。
エンジン制御ユニット100は、このような燃料噴射マップを通常制御、再生開始時制御、再生継続時制御のそれぞれについて保持しており、各マップを切り換えることによって制御の移行を行う。
また、本実施例においては、上述したエンジン10の通常制御、再生開始時制御、再生継続時制御と協調して、トランスミッション200においても以下説明する通常制御、再生開始時制御、再生継続時制御が行われる。
図7は、通常制御、再生開始時制御、再生継続時制御におけるトランスミッション200の変速線図である。
図7(a)、図7(b)、図7(c)は、それぞれ通常制御、再生開始時制御、再生継続時制御の変速線図を示している。各図において、横軸はエンジン回転数を示し、縦軸はドライバ要求エンジントルクを示している。
各図において、最外側の太線で示す曲線はエンジン10の最大出力線を示し、その内側に細線で示す曲線はエンジン10の等燃費率線を示している。エンジン10の燃費率は、内側の等燃費率線へ向かうほど良好となる。
トランスミッション制御ユニット250は、エンジン10の回転数がドライバ要求エンジントルクと変速ラインとの交点から読みだされるエンジン回転数となるようにトランスミッション200の変速比を制御する。
通常制御は、原則として最も燃料消費率の良好な変速ラインを通るようにトランスミッション200の変速比を制御する。この通常制御においては、トルクの増加に応じてエンジン10の回転数が高くなるように変速比を変化させる。すなわち、低トルクの領域においては、エンジン回転数を低下させてフリクションの低減を図り、燃費の向上を図るようになっている。
再生開始時制御は、通常制御に対して高回転高負荷(変速比大)の変速ラインを通るようにトランスミッション200を制御することによって、排ガス温度を早期に上昇させ、DPF80の再生が可能な状態(例えば、DPF80内温度が約500〜600℃)を早期に作り出すものである。再生開始時制御においては、通常制御に対して、全域のトルクにわたってトランスミッション200の変速比を大きくしてエンジン10の回転数を高くするとともに、低トルクの領域においても、高トルクの領域に対するエンジン回転数の低下量が小さくなるように変速比を制御する。これによって、ドライバ要求トルクが低い領域では通常制御に対して高回転、低負荷となってエンジン10のフリクションは大となり、燃費悪化につながるが、排ガス温度の昇温を優先し、燃費は若干犠牲にする。
再生継続時制御は、各トルク域におけるエンジン回転数が上述した通常制御と再生継続時制御との中間となるように変速比を制御する。これによって、安定したDPF80の再生を行うとともに、再生開始時エンジン制御よりはエンジン10のフリクションを低下させ、燃費率の高い運転を行うことができる。
なお、通常制御から再生開始時制御への移行、及び、再生開始時制御から再生継続時制御への移行時においては、エンジン10の各制御パラメータ及びトランスミッション200の変速ラインを、連続的に徐変させることでトルクショック等の発生を防止し、ドライバに違和感を与えることを防止している。
以上説明した実施例によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)エンジン制御ユニット100がDPF80に堆積したスートの着火を可能とする再生開始時制御を実行する際に、トランスミッション制御ユニット250がトランスミッション200の変速比を大きくしてエンジン回転数を高めることによって、排ガス温度を早期に上昇させ、早期にスートを着火させてDPF80の再生を開始することができる。
一方、スートに着火すると自己着火により安定した燃焼を継続できるため、再生継続時制御を実行する際にはエンジン回転数が再生開始時制御よりもエンジン回転数が低くなるように無段変速機の変速比を設定することによって、安定したスートの燃焼を行いつつ燃費の悪化を抑制することができる。
(2)再生開始時制御実行時には、メイン噴射時期の遅延及びアフター噴射量の増加を行いかつ変速線図における変速ラインのシフトによってエンジン回転数を通常制御に対して高めることによって、排ガス温度を高温として短時間でスートを着火させることができる。
また、再生継続時制御実行時には、ポスト噴射を行いかつエンジン回転数を再生開始時制御に対して低くすることによって、燃費の悪化を抑制しつつスートを安定させて燃焼させることができる。
(3)現在のドライバ要求トルク及びエンジン回転数に基づき再生開始時制御及び再生継続時制御の実行可否を判定することによって、例えばアイドリング時や下り坂走行時のように極めて負荷が低く、スートを燃焼させる運転状態を作り出すことが不可能であったり、きわめて効率が悪くなる場合には通常制御を継続し、適切な運転状態のときにのみ再生制御を実行することができる。
(4)DPF80の出口に設けられた温度センサ82の出力に基づいて再生開始時制御から再生継続時制御への移行可否を判定することによって、スートが十分に着火していない状態で再生継続時制御へ移行することを防止し、良好な再生処理を行うことができる。
(5)再生開始時制御を開始した後の経過時間がスート堆積量の増加に応じて長く設定される最低実行時間以下である場合には再生継続時制御への移行を禁止することによって、スート堆積量の多少に関わらず確実に着火させてから再生継続時制御に移行させることができる。
(6)エンジン制御ユニット100及びトランスミッション制御ユニット250は、通常時の制御から再生開始時制御へ移行する際に、エンジン10及びトランスミッション250の制御状態を徐変させることによって、車両性能や走行フィーリングが急変することがなく、ドライバに違和感を与えることを防止できる。
(7)DPF80の出口に設けられた温度センサ82の出力に基づいてスートの失火(燃焼中断)が検出された場合には、再生継続時制御から再生開始時制御に移行し、その後再生継続時制御に復帰することによって、スートを再び着火させて良好な再生処理を行うことができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)エンジン及び無段変速機の協調制御装置、エンジン、無段変速機等の構成は、上述した実施例のものに限定されず、適宜変更することができる。例えば、実施例の無段変速機はチェーン式のものであるが、これに限らず、例えばベルト式やトロイダル式のCVTにも本発明を適用することができる。
(2)実施例では再生開始時制御を開始した後のDPF出口温度に基づいて再生継続時制御への移行可否を判定しているが、本発明はこれに限らず、例えば再生開始時制御を開始してからの経過時間に基づいて再生継続時制御への移行可否を判定してもよい。
(3)通常制御、再生開始時制御、再生継続時制御におけるパラメータの変化は、上述した実施例のパターンに限定されず、適宜変更することができる。
10 エンジン 11 クランクシャフト
12 ピストン 13 シリンダブロック
14 ヘッド 15 燃焼室
16 グロープラグ 17 グローコントローラ
20 ターボチャージャ 21 コンプレッサ
22 タービン 23 アクチュエータ
24 負圧制御弁
30 インテークシステム 31 インテークダクト
32 エアクリーナ 33 エアフローメータ
34 インタークーラ 35 スロットルバルブ
36 アクチュエータ 37 インテークチャンバ
38 吸気圧センサ 39 インテークマニホールド
40 エキゾーストシステム 41 エキゾーストマニホールド
42 エキゾーストパイプ
50 燃料供給装置 51 サプライポンプ
52 吸入調量電磁弁 53 燃料温度センサ
54 コモンレール 55 燃圧センサ
56 インジェクタ
60 EGR装置 61 EGR通路
62 EGR制御弁 63 EGRクーラ
70 酸化触媒(DOC) 71 温度センサ
80 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
81 差圧センサ 82 温度センサ
100 エンジン制御ユニット(ECU)
101 アクセルペダルセンサ 102 大気圧センサ
200 トランスミッション 210 トルクコンバータ
220 ドライブプーリ 230 ドリブンプーリ
240 ドライブチェーン
250 トランスミッション制御ユニット(TCU)

Claims (8)

  1. ディーゼルパティキュレートフィルタを有するエンジン及び前記エンジンの出力を増減速する無段変速機を協調制御するエンジン及び無段変速機の協調制御装置であって、
    前記ディーゼルパティキュレートフィルタへのスート堆積量を推定するスート堆積量推定手段と、
    前記スート堆積量推定手段の出力に基づいて前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生実行要否を判定する再生判定手段と、
    前記再生判定手段の判定結果に基づいて前記エンジンの運転状態を変化させるエンジン制御手段と、
    前記無段変速機の変速比を設定する変速制御手段と
    を備え、
    前記エンジン制御手段は、前記再生判定手段による再生実行の判定に応じて、前記スートの着火を可能とする再生開始時制御、及び、着火後の前記スートの燃焼継続を可能とする再生継続時制御を順次実行し、
    前記変速制御手段は、前記再生開始時制御実行時には前記変速比を通常時に対して大きくするとともに、前記再生継続時制御実行時には前記変速比を通常時に対して大きくかつ前記再生開始時制御実行時に対して小さく設定すること
    を特徴とするエンジン及び無段変速機の協調制御装置。
  2. 前記エンジン制御手段は、前記再生開始時制御実行時には通常時に対して燃料のメイン噴射時期を遅延させかつ膨張行程中におけるアフター噴射量を増加させるとともに、前記再生継続時制御実行時には排気バルブ開弁直前又は開弁時に噴射されるポスト噴射量を増加し、
    前記変速制御手段は、前記再生開始時制御実行時には通常時に対してエンジン高回転側を使用する変速比パターンを選定し、前記再生継続時制御実行時には通常時に対してエンジン高回転側でありかつ前記再生開始時制御実行時に対してエンジン低回転側を使用する変速比パターンを選定すること
    を特徴とする請求項1に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置。
  3. 前記再生判定手段による再生実行の判定に応じて、現在のドライバ要求トルク及びエンジン回転数に基づき前記再生開始時制御及び前記再生継続時制御の実行可否を判定するとともに、実行不可の判定時に前記再生開始時制御及び前記再生継続時制御の実行を禁止する再生可能運転領域判定手段を備えること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置。
  4. 前記再生開始時制御を開始した後、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ内又はその後流側における排ガス温度上昇に基づいて前記再生継続時制御への移行可否を判定する制御移行判定手段を備えること
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置。
  5. 前記再生開始時制御を開始した後の経過時間に基づいて前記再生継続時制御への移行可否を判定する制御移行判定手段を備えること
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置。
  6. 前記制御移行判定手段は、前記スート堆積量の増加に応じて長く設定される最低再生開始時制御継続時間が設定されるとともに、前記再生開始時制御を開始した後の経過時間が前記最低再生開始時制御継続時間以下である場合には前記再生継続時制御への移行を禁止すること
    を特徴とする請求項4又は請求項5に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置。
  7. 前記エンジン制御手段及び前記変速制御手段は、通常時の制御から前記再生開始時制御へ移行する際に、前記エンジン及び前記無段変速機の制御状態を徐変させること
    を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置。
  8. 前記再生継続時制御の実行中に前記スートの燃焼中断を検出する燃焼中断検出手段を備え、
    前記エンジン制御手段及び前記変速制御手段は、前記燃焼中断の検出に応じて前記再生継続時制御から前記再生開始時制御に移行し、その後前記再生継続時制御に復帰すること
    を特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のエンジン及び無段変速機の協調制御装置。
JP2009128652A 2009-05-28 2009-05-28 エンジン及び無段変速機の協調制御装置 Expired - Fee Related JP5215940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128652A JP5215940B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 エンジン及び無段変速機の協調制御装置
DE102010021651.8A DE102010021651B4 (de) 2009-05-28 2010-05-26 Koordiniertes Steuerungssystem für einen Motor und ein stufenlos verstellbares Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128652A JP5215940B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 エンジン及び無段変速機の協調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274756A JP2010274756A (ja) 2010-12-09
JP5215940B2 true JP5215940B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43028756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128652A Expired - Fee Related JP5215940B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 エンジン及び無段変速機の協調制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5215940B2 (ja)
DE (1) DE102010021651B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5808997B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-10 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド自動車の制御装置
JP5843154B2 (ja) * 2012-01-10 2016-01-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排ガス浄化装置及びその制御方法
JP6567900B2 (ja) * 2015-07-02 2019-08-28 株式会社Soken 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102016204443A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Jungheinrich Aktiengesellschaft Regeneration eines Dieselpartikelfilters während des Normalbetriebes eines FFZ
KR101846327B1 (ko) 2016-09-26 2018-04-09 현대오트론 주식회사 자동 변속기 제어 장치 및 방법
JP7024459B2 (ja) * 2018-02-01 2022-02-24 スズキ株式会社 排気浄化装置
JP7063190B2 (ja) * 2018-08-21 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN113335266B (zh) * 2021-06-29 2022-04-05 同济大学 一种兼顾cdpf碳载量的发动机工作点选择及调整方法
CN113428131B (zh) * 2021-07-16 2022-04-05 同济大学 一种兼顾cdpf主动再生的发动机工作点选择及调整方法
CN115306523B (zh) * 2022-07-14 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 一种发动机dpf控制方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924910U (ja) * 1982-08-05 1984-02-16 三菱自動車工業株式会社 自動車の排気ガス浄化装置
DE3928814A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-14 Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einem selbsttaetig schaltenden getriebe
JP2001235019A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
DE60310823T2 (de) * 2002-07-22 2007-10-11 Mazda Motor Corp. Abgaspartikelnachbehandlungseinrichtung für einen Verbrennungsmotor, Verbrennungsmotor, Computerprogrammprodukt, computer-lesbares Speichermedium und Abgaspartikelnachbehandlungsmethode für einen Verbrennungsmotor
JP2004211638A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置
JP2005207242A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生処理制御装置
JP4810922B2 (ja) * 2004-08-10 2011-11-09 日産自動車株式会社 Pm堆積量推定制御装置
JP4489632B2 (ja) * 2005-04-26 2010-06-23 本田技研工業株式会社 変速機のシフト指示方法
JP2008057333A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010274756A (ja) 2010-12-09
DE102010021651A1 (de) 2010-12-02
DE102010021651B4 (de) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215940B2 (ja) エンジン及び無段変速機の協調制御装置
US6969413B2 (en) Exhaust gas filtering system having particulate filter for internal combustion engine
US6666020B2 (en) Method of initiating regeneration of a particulate filter for a direct-injection diesel engine with a common rail injection system
US8682568B2 (en) Diesel engine and method of controlling the diesel engine
JP5575292B2 (ja) ディーゼル粒子フィルターの再生管理
JP5123352B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5961995B2 (ja) 内燃機関とその制御方法
US20090293453A1 (en) Apparatus, system, and method for controlling engine exhaust temperature
US8499556B2 (en) Exhaust purification system with a diesel particulate filter and a method of cleaning said filter
WO2011021497A1 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2004232544A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5350907B2 (ja) ウォーターポンプ制御装置
JP4447510B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2011220260A (ja) エンジン制御装置
JP2003307117A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5247555B2 (ja) エンジン制御装置
JP5287797B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2012167562A (ja) ディーゼルエンジン
JP5821554B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6568372B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003201899A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2005155534A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP2017133448A (ja) ディーゼルエンジンシステム
JP2010133344A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2011140924A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees