JP5215765B2 - 理美容用蒸気供給装置 - Google Patents

理美容用蒸気供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5215765B2
JP5215765B2 JP2008195918A JP2008195918A JP5215765B2 JP 5215765 B2 JP5215765 B2 JP 5215765B2 JP 2008195918 A JP2008195918 A JP 2008195918A JP 2008195918 A JP2008195918 A JP 2008195918A JP 5215765 B2 JP5215765 B2 JP 5215765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
nozzle
heat pipe
space
hairdressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008195918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010029503A (ja
Inventor
洋一 杉本
俊文 柏木
Original Assignee
株式会社ティ.オー.エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ティ.オー.エス filed Critical 株式会社ティ.オー.エス
Priority to JP2008195918A priority Critical patent/JP5215765B2/ja
Publication of JP2010029503A publication Critical patent/JP2010029503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215765B2 publication Critical patent/JP5215765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

本発明は、理美容業界において、頭部毛髪および特定皮膚に蒸気を当て薬剤の反応促進などのために利用する蒸気供給装置、特に蒸気を噴出させるための蒸気噴出部の構造に関する発明である。
理美容分野における従来の蒸気供給装置には、蒸気を噴き出す噴出口付近に、結露した水を蒸気に戻すことを目的として、例えば、特許文献1に開示されているように、蒸気が噴き出す蒸気通路に電気ヒータを配置する思想が知られている。しかしながら、従来の蒸気供給装置では、電気ヒータの発熱設定値が一定であり、噴出する蒸気は常に同じ状態の蒸気が噴き出すように構成されている。
一般的な理美容用の蒸気供給装置としては、水を大気圧下で沸騰させて圧力のない蒸気、すなわち常圧の蒸気を頭部の毛髪に当てる装置と、密閉した容器内で飽和蒸気圧特性を利用した、圧力のある蒸気を当てる装置とがある。前者は湿った蒸気(湯気)であり、後者は蒸気がもつ潜熱を含むため比較的乾いた蒸気である。
毛髪のパーマネントウエーブや毛染めを行う場合、その施術の各段階において、湿った蒸気を当てた方が良いケースと乾いた蒸気を当てた方が良いケースがある。従来は上記のどちらか一方の装置で、蒸気の噴出時間を調整することによって対応していた。
特開2004−57604号公報(第10頁、図7)
従来の理美容用の蒸気供給装置では、1台の装置で、乾いた蒸気(乾燥蒸気)と湿った蒸気(湿り蒸気)を供給できるものはなく、さらにその中間的な蒸気を選択することもできなかった。また、施術の各段階において、蒸気供給装置の操作をする者が、必要に応じて任意に蒸気の状態を変えるようなこともできなかった。上記従来技術の欠点に鑑み、本発明は施術の作業者が必要に応じて蒸気の状態を自由に変えることができる蒸気供給装置を実現することを目的とするものである。
本発明は、密閉されたタンク1内で水を加熱して生成、蓄積された高圧の蒸気を、導管4を通過させて蒸気噴出部5から頭部毛髪および特定皮膚に蒸気を噴出させる理美容用の蒸気供給装置に関するものである。
請求項1記載の発明は、上記、蒸気噴出部5内に、導管4によって高圧の蒸気が供給される空間7となる、熱伝導性に優れた金属製のノズルヒートパイプ17を配置する。ノズルヒートパイプ17の外壁面には、ノズルヒートパイプ17内の空間7に供給された蒸気を、120℃〜210℃の範囲で温度調節可能に加熱することができる電気ヒータ6を備える。また、ノズルヒートパイプ17の前端には、蒸気が一挙に漏れ出るのを防ぐ大きさ及び数の噴出口10を形成したノズル8を装着し、湿った蒸気から乾いた蒸気までを選択して噴出させるようにしたことである。
蒸気噴出部の先端に装着するノズル8は、空間7の開口部に装着する帽状であって、円形平面に1又は2以上の噴出口10を設けるものであってもよいが、請求項2記載の発明は、ノズル8を前方に突出する曲面とし、この曲面に複数の噴出孔10,10を穿設することである。
請求項1記載の本発明に係る理美容用蒸気供給装置によれば、ノズルヒートパイプで形成される空間7に、導管4によって高圧の蒸気が供給される。
このとき、空間7の前端には、蒸気が一挙に漏れ出ることがない噴出口10が穿設されたノズル8が装着されている。そのため、空間7内を所望の高圧状態に維持することができる。そして、120℃〜210℃の範囲で温度調節が可能な電気ヒータ6によって、空間7内の蒸気を加熱する。このとき、空間7内の蒸気温度が、180℃〜210℃といった高温であると、無色透明に近い潜熱を多く含んだ乾いた蒸気が噴出され、120℃〜150℃といった低温であると、白っぽい湿った蒸気が噴出される。
換言すれば、使用する作業者が、作業の種類その他の条件により、乾いた蒸気、湿った蒸気あるいは中間的な蒸気といった蒸気の状態を、必要に応じて自由に選択して使用することができる。
請求項2記載の本発明に係る理美容用蒸気供給装置によれば、ノズル8部分における蒸気の流れが円滑となって静かな蒸気噴出を行うことができるとともに、蒸気が液化しにくく熱効率を向上させることができる。また、ノズル8の前方に突出する曲面に、該曲面と直交する方向に噴出口10を穿設することによって、放射方向の広がりをもった噴出状態を容易に実現することができる。
以下に、本発明に係る理美容用蒸気供給装置の実施形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明装置の全体構造図である。タンク1は圧力タンクとなるものであって、タンクヒータ2によって内部の水を加熱して蒸気を発生させ、高圧状態で蒸気を貯留する。タンク1内の蒸気は、開放弁装置3、導管4を通過させて蒸気噴出部5から蒸気を噴出させる。
すなわち、図1に示すように、ステンレス製の密閉できるタンク1内に、給水口11を通して水を給水する。給水する水の量は、タンク1内に設けられた液面センサ12で制御され、満水にした場合でも水層の上に蒸気を貯留することができる気室(空間)を確保できるようにしている。水を給水した後は密閉用パッキンを有する給水栓13を閉じることによって給水口11を密閉する。
次に、操作手順を説明する。操作パネル基板14にあるヒータースイッチを押すと、電気回路基板15を介して、タンク1内に設けたタンクヒータ2に通電されて水が加熱される。加熱された水は蒸気を発生してタンク1内に圧力を有しながら貯留される。
タンク1内の蒸気圧力を圧力センサ16で監視し、設定圧力(例えば、4気圧)に達すると、電気回路基板14を介してタンクヒータ2の通電を止めて水の加熱を停止する。さらに、蒸気圧力が時間とともに低下および、蒸気噴出とともに低下(例えば、3.5気圧)すると、圧力センサ16が検知し、再びタンクヒータ2に通電して水を加熱する。タンク1内の蒸気圧力は、上記過程を繰り返して、設定圧力範囲内に維持される。
タンク1に設けた開放弁装置3の弁を手動または、自動で開放にすると、タンク1内の蒸気圧力により、貯留されている蒸気が開放弁装置3、導管4、蒸気噴出部5を通して大気中に噴出される。開放弁装置3の弁を手動または、自動で閉鎖することで蒸気の噴出を停止することができる。
次に本発明において、重要な蒸気噴出部5の構造を詳細に説明する。
図2は、ハンドル状に形成した蒸気噴出部5の一部切欠の正面図であって、蒸気噴出部の全体構造を示している。図3は、ノズルキャップ9をはずした状態の蒸気噴出部5の右側面図である。また、図5は、空間7を形成するノズルヒートパイプ17を示している。
蒸気噴出部5内には、導管4によって供給される蒸気が導入されるノズルヒートパイプ17を内蔵している。ノズルヒートパイプ17は、アルミニウム、銅などの熱伝導性に優れた金属製とし、その外壁面に電気ヒータ6を密に接着してある。この構造とすることによって、ノズルヒートパイプ17の内部、すなわち空間7を、例えば断面積200平方ミリメートル、長さ80ミリメートルの円柱形状の空間として実施することができる。空間7の容量および、形状は異なるものであってもよい。電気ヒータ6は電気線を介して電気回路基板15に接続されていて、電気制御回路でノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度を制御する。
また、電気回路基板15は電気線を介して操作パネル基板14に接続されている。
操作パネル基板14に設けた電気抵抗は可変とする。すなわち、蒸気温度調節スイッチを操作することによって、電気ヒータ6へ供給される電流値が変化し、電気ヒータ6の発熱温度が変わる。これにより、ノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度を任意に制御することができる。
蒸気温度調節スイッチを設ける位置は、操作パネル基板14上に限定されるものではなく、操作性に優れる任意の位置に設け電気線によって接続するものであってもよい。
ノズルヒートパイプ17の入り口側には継手18を介して導管4の一端を接続し、導管4の他端は開閉弁装置3に接続することによって、空間7内に高圧の蒸気を供給することができるようにしている。
ノズルヒートパイプ17の出口側は蒸気の噴出口であり、ノズル8を装着している。ノズル8は略帽状であって、複数の噴出口10を穿設している。ノズル8を装着することによって、空間7内に蒸気が貯留され、かつ蒸気が一挙に漏れ出るのを防ぐため、空間7内の蒸気の温度制御を自由に行うことができる。小さな貫通孔である噴出口10は、蒸気を噴出させるのに都合の良い数及び大きさとする。例えば、噴出口10は直径1.5ミリメートル程度の貫通孔とし、図面上7個の噴出口を配置している。この、噴出口は、目的、用途に応じて希望の蒸気噴出状態を実現することができるように、孔の直径、孔の数、孔の配列を任意に設定することができる。
図5、図6に示す実施形態のノズル8は、空間7の前端に装着した場合の前面を、空間7(ノズルヒートパイプ17)の軸線に対して直角、すなわち平面としこの平面に7個の噴出口10、10を軸線方向に穿設している。これに対して、図7、図8に示す実施形態のノズル8は前面を球面、図9に示す実施形態のノズル8は略錐形、すなわち図7、図9のいずれの実施形態もノズル8の前面を前方に突出する曲面としている。そして、いずれの実施形態も、曲面の複数位置において、面に対して直交する方向に7個の噴出口10、10を設けている。7個の噴出口は、曲面の形状に対応する放射方向に形成されることになる。
図5、図6に示す平面ノズルでは、ノズルヒートパイプ17を通って送り出される蒸気が、平面のノズル面に垂直に当り、蒸気の潜熱が奪われて液化し易く、液化した蒸気を電気ヒータ6で加熱することになる。また、圧力蒸気が平面のノズル面に垂直に当たるため、ノズル面で発生する音が大きくなる傾向がある。これに対して、図7、図9に示す前方に突出する曲面ノズルでは、ノズル面に対する蒸気の移動角度が鈍角になる。曲面ノズルにおいても、ノズル面に到達した蒸気は液化するが、液化量は平面ノズルより少ない。ノズル面で液化した蒸気は球面などの曲面であると蒸気の流速に吸収されて、蒸気の潜熱と電気ヒータ6の伝熱により再び気化し、蒸気の乾燥度が増加する。また、ノズル面には蒸気が鈍角に当り、蒸気の流れが円滑になるため、ノズル面で発生する音は平面ノズルの場合よりも減少する。
球面もしくは錐形といった曲面ノズルの噴出口10は、空間7すなわちノズルヒートパイプ17の軸線方向(直線状)に設けるものであってもよいが、面に対して直交する放射方向に形成するのが好ましい。噴出口10を直線状に設けたノズルでは、蒸気が直線方向にのみ噴出され照射範囲が狭いため、蒸気噴出部5を上下左右に振りながら使用しなければならない。これに対して、蒸気を放射方向に噴出させるものでは、蒸気を放射方向に噴出することで、頭部全体に蒸気を当て易く操作性が良くなる。また、蒸気を頭部全体に均一に当てることができるため、パーマなどの薬品の化学反応を均一に促進させることができる。
なお、曲面ノズルであっても、噴出口10を軸線方向に穿設し、直線方向に蒸気を噴出させるものであってもよい。
曲面ノズルを実施するに際し、曲面、例えば球面の中央(最も突出している部分)の高さとノズルヒートパイプの内径との比率を0.5〜0.1の範囲で実施した場合に使い勝手の良いノズルを実現することができた。一例として、ノズルヒートパイプの内径18mmで中央の突出高さを3mmとした。この場合、比率は3÷18=0.17であった。また、貫通孔である噴出口10の数及び配置は任意であるが、例えば、曲面(球面)の最も突出した位置(中央部)に一つの噴出口を設け、中心の噴出口から5〜20mmの範囲の同心円上に複数の噴出口10、10を等間隔に配置することができる。
電気ヒータ6を有するノズルヒートパイプ17は、耐熱性のある樹脂製などのケース19に収納されている。ケース19の内側は断熱材20を設けてケース19の外壁面温度の上昇を抑制している。ケース19の蒸気噴出口部分には、ケース19と同じ材質で成型した脱着可能なノズルキャップ9を設けている。ノズルキャップ9は内側にリブ21を有しており、ケース19に設けたスリット22に前記リブ21を差し込むことによって脱着可能としている。ノズルキャップ9の材質は100℃以上の耐熱性を有するものであれば、ケース19と同じ材質でなくてもよい。
ノズルキャップ9の詳細な形状を図4に示している。ノズルキャップ9は、前記したようにケース19の前端である蒸気噴出口部分、すなわちノズル8の前方に装着するものであるが、ノズルキャップの中央には比較的大きな開口23を形成している。この開口23は、ノズルヒートパイプ17の出口側に装着したノズル8に穿設した、複数の蒸気噴出口10、10の配置領域全体よりも、少なくとも僅かに大きな直径の開口とし、ノズル8の噴出口10から噴出された蒸気が直接大気中に円滑に放出されるようにしている。
タンク1内の蒸気圧力を4気圧に設定し、タンクヒータ2を作動させて蒸気を生成した。ケース19の前端には、開口23を備えた図4に示すノズルキャップ9を装着した。操作パネル基板14の蒸気温度調節スイッチを切り替えて、ノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度を120℃、150℃、180℃、210℃のそれぞれに設定して蒸気を噴出させた。
ノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度を、上記設定温度として噴出させたそれぞれの蒸気の状態を比較するために、噴出された蒸気温度及び噴出させた蒸気を皮膚表面に当てた場合の皮膚表面の水分を計測し、蒸気の色状態を目視判定した。なお、蒸気噴出時の室温は25℃、湿度50%であった。
蒸気を皮膚表面に当てた場合の皮膚表面の水分測定は、蒸気を皮膚に30秒間当てて、市販の肌水分計(静電容量方式による水分値)で皮膚表面の水分を測定し、比較した。また、蒸気の状態を目視判定した。その結果は表1に示す通りであった。
Figure 0005215765
表1に示す通り、蒸気噴射前の皮膚表面の水分値は36%であったが、ノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度が最も高い、210℃の条件下の蒸気を当てた後は40%とやや上昇した。一方、ノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度が最も低い120℃での蒸気を当てた後は55%まで上昇した。また、蒸気を当てた後の皮膚の水分値は、ノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度に相関していた。
噴出する蒸気の色は、ノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度が最も高い210℃では、殆んど見えない無色透明であった。ノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度が最も低い120℃では、湯気に近い白色であった。ノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度が低い程、蒸気の白さが増した。
次に、ノズルヒートパイプ17内部の空間7内の蒸気温度を変えて噴射し、噴射した蒸気の温度を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 0005215765
温度測定の結果、ノズルヒートパイプ17内部の空間内の蒸気温度が高い程、噴射した蒸気の温度は低いものとなった。
上記理由は、ノズルヒートパイプ17内部の空間内の蒸気温度が高い程、蒸気が潜熱をより豊富に保有する。そのため、蒸気が大気中に噴出された際、液化した蒸気が再気化し、その気化熱によって雰囲気温度を下げ、更に乾燥度が増すと考えられる。ノズルヒートパイプ17内部の空間内の蒸気温度が低い程、蒸気が白い湯気の状態になって湿り気が増すのは、潜熱による再気化が少ないことによるものと考えられる。
図1は、本発明装置の全体構造図、 図2は、ハンドル状に形成した蒸気噴出部の一部切欠の正面図、 図3は、ノズルキャップを取り外した状態の蒸気噴出部の右側面図、 図4は、ノズルキャップの斜視図 図5は、一部を切断して示すノズルヒートパイプの正面図、 図6は、図5に示すノズルヒートパイプの右側面図、 図7は、一部を切断して示す別の実施形態を示すノズルヒートパイプの正面図、 図8は、図7に示すノズルヒートパイプの右側面図、 図9は、更に別の実施形態のノズルヒートパイプに装着するノズルのみの一部を切断して示す正面図。
1…タンク、 2…タンクヒータ、 3…開放弁装置、 4…導管、 5…蒸気噴出部、 6…電気ヒータ、 7…空間、 8…ノズル、 9…ノズルキャップ、 10…噴出口、 11…給水口、 12…液面センサ、 13…給水栓、 14…操作パネル基板、 15…電気回路基板、 16…圧力センサ、 17…ノズルヒートパイプ、 18…継手、 19…ケース、 20…断熱材、 21…リブ、 22…スリット、 23…開口。

Claims (2)

  1. 密閉されたタンク内で水を加熱して、生成、蓄積された高圧の蒸気を、開放弁装置、導管を通過させて蒸気噴出部から頭部毛髪および特定皮膚に蒸気を噴出させる理美容用蒸気供給装置において、
    上記、蒸気噴出部内に、導管によって高圧の蒸気が供給される空間となる、熱伝導性に優れた金属製のノズルヒートパイプを配置し、該ノズルヒートパイプの外壁面にノズルヒートパイプ内の空間に供給された蒸気を、120℃〜210℃の範囲で温度調節可能に加熱することができる電気ヒータを備えるとともに、
    前記ノズルヒートパイプの前端には、蒸気が一挙に漏れ出るのを防ぐ大きさ及び数の噴出口を形成したノズルを装着し、湿った蒸気から乾いた蒸気までを選択して噴出させることを特徴とする理美容用蒸気供給装置。
  2. 蒸気噴出部の先端に装着するノズルは、前方に突出する曲面とし、該曲面に複数の噴出口を穿設したことを特徴とする請求項1記載の理美容用蒸気供給装置。
JP2008195918A 2008-07-30 2008-07-30 理美容用蒸気供給装置 Active JP5215765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195918A JP5215765B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 理美容用蒸気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195918A JP5215765B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 理美容用蒸気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010029503A JP2010029503A (ja) 2010-02-12
JP5215765B2 true JP5215765B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41734704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195918A Active JP5215765B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 理美容用蒸気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017155139A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 (주)퓨어셀코리아 안면 스팀장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029504A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Tos:Kk 理美容用蒸気供給装置
JP5466630B2 (ja) * 2010-12-24 2014-04-09 株式会社ティ.オー.エス 理美容用蒸気供給装置
JP5781315B2 (ja) * 2011-01-13 2015-09-16 株式会社ティ.オー.エス 圧力容器の給水栓構造
JP2012223358A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Naomoto Kogyo Kk ドライヤー
KR200465291Y1 (ko) * 2012-02-02 2013-02-12 (주)아모레퍼시픽 발열 마사지 기능을 갖는 피부미용 용기
JP5612625B2 (ja) * 2012-03-23 2014-10-22 株式会社ティ.オー.エス 蒸気バルブ装置
CN102935411A (zh) * 2012-11-07 2013-02-20 崔哲 蒸汽美容护发机
KR101537558B1 (ko) * 2015-03-13 2015-07-22 주식회사 메디맥스 증기가열장치 및 이를 이용한 증기분무건
KR101753524B1 (ko) 2016-04-15 2017-07-04 이승수 분사기 및 이를 구비하는 스팀장치
JP6683347B2 (ja) * 2018-03-30 2020-04-15 株式会社 Artistic&Co. 理美容蒸気供給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071803U (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 大進電機工業株式会社 水蒸気発生器
JPS6074755U (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 新明和工芸株式会社 蒸気噴霧器における湯玉噴出防止装置
JPH061148Y2 (ja) * 1990-06-29 1994-01-12 株式会社ノーリツ 蒸気噴出器
JPH08135903A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気加熱装置
JP3902089B2 (ja) * 2002-07-30 2007-04-04 直本工業株式会社 理美容用蒸気供給装置
JP3124607U (ja) * 2006-06-12 2006-08-24 日本富升環保開発 有限会社 薬液噴霧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017155139A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 (주)퓨어셀코리아 안면 스팀장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010029503A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215765B2 (ja) 理美容用蒸気供給装置
JP6827543B2 (ja) スチームしわ伸ばし装置
CN100534362C (zh) 加热烹调器
US8387291B2 (en) Steam iron comprising a smoothing brush
US7634176B2 (en) Device and method for forming water vapor
KR101578947B1 (ko) 모발의 스팀 처리를 위한 휴대형 장치
US4906417A (en) Humidifier
US4314138A (en) Apparatus for applying a mixture of air and vapor to the face or hair
WO2012144258A1 (ja) ドライヤー
JP2007513728A (ja) スチームアイロン装置
JP2006026022A (ja) 理美容用蒸気発生装置
JP2005536708A (ja) 電気スチーム装置
US7093384B2 (en) Mist iron
JP4762975B2 (ja) 蒸気流において渦を得る渦発生手段を有する蒸気アイロン装置
US6842918B2 (en) Hand held facial sauna
JP5466630B2 (ja) 理美容用蒸気供給装置
JP4811351B2 (ja) 美容器
JP2010029504A (ja) 理美容用蒸気供給装置
JP3016473U (ja) 理美容院用加湿装置
CN113373665A (zh) 便携式熨平设备
KR20190047767A (ko) 열에 의한 기화 패치가 구비된 헤어드라이어
JP4955525B2 (ja) 美容器具
JP5466629B2 (ja) 理美容用蒸気供給装置
CN111035231B (zh) 蒸发器设备以及具有蒸发器设备的电气器具
JP3221467U (ja) ボディドライヤー及び浴室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250