JP5214096B2 - 新規なビピリジン誘導体 - Google Patents

新規なビピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5214096B2
JP5214096B2 JP2005177985A JP2005177985A JP5214096B2 JP 5214096 B2 JP5214096 B2 JP 5214096B2 JP 2005177985 A JP2005177985 A JP 2005177985A JP 2005177985 A JP2005177985 A JP 2005177985A JP 5214096 B2 JP5214096 B2 JP 5214096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipyridine
group
mol
mmol
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347980A (ja
Inventor
長山 張
廣満 齋藤
隆之 園田
健一 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Finechemicals Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Finechemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Finechemicals Co Ltd filed Critical Fujifilm Finechemicals Co Ltd
Priority to JP2005177985A priority Critical patent/JP5214096B2/ja
Publication of JP2006347980A publication Critical patent/JP2006347980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214096B2 publication Critical patent/JP5214096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、電荷移動体、医薬品、農薬、触媒配位子、コンビナトリアルケミストリー、電子写真感光体、染料等の分野において重要な中間体となるビピリジン誘導体に関する。
近年、ビピリジン誘導体は広い分野に亘って種々開発されており、非常に魅力的な化合物として注目されている。一例を挙げると、医薬・農薬の分野では、α1A受容体選択拮抗剤(非特許文献1、特許文献1参照)、5−HT1A受容体拮抗剤(特許文献2参照)、tetrabenazine拮抗剤(非特許文献2参照)等が開示されている。
配位子の分野では、ルテニウム金属への配位子としての利用(非特許文献3参照)、銅やカドミウムへの配位子としての利用(非特許文献4参照)、マンガン(II)、 コバルト(II)、 ニッケル(II)または銅(II)への配位子としての利用(非特許文献5参照)等、その他数多くの報告がある。
有機エレクトロルミネッセンス素子では、高輝度有機イリジウム錯体を用いた有機エレクトロルミネッセンス材料(特許文献3参照)等が開示されている。
写真感光体の分野では、高感度で色素汚染の少ないハロゲン銀写真感光材料(特許文献4参照)が開示されている。
色素増感剤としては発電ロスの少ない色素増感型光電気化学電池、ならびに内部抵抗の低い色素増感型光電気化学電池用色素増感剤として、ビピリジン−カルボン酸−ルテニウム(II)錯体水和物が有効であることが報告されている(特許文献5参照)。
国際公開第99/07695号公報 国際公開第99/03847号公報 特開2003−147345号公報 特開2001−152044号公報 特開2003−163037号公報 カナディアン ジャーナル オブ ケミストリー(Canadian Journal of Chemistry)、2002年、80巻6号、646−652頁 "ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(The Journal of Medicinal Chemistry)"、1984年27巻 1182頁 "ジャーナル オブ オーガノメタリック ケミストリー(Journal of Organometallic Chemistry)、2002年、655巻、31−38頁 ポーリッシュ ジャーナル オブ ケミストリー(Polish Journal of Chemistry)、2002年、76巻7号、1047−1052頁 ジャーナル オブ サーマル アナリシス アンド カロリメトリー(Journal of Thermal Analysis and Calorimetry)2000年、60巻1号、145−150頁
本発明の目的は、医薬品、農薬、触媒配位子、コンビナートリアルケミストリー、有機エレクトロルミネッセンス素子、電荷移動体、電子写真感光体、染料等の分野において重要な中間体となるビピリジン誘導体を提供することである。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、有機エレクトロルミネッセンス素子,医薬品、農薬、触媒配位子、コンビナートリアルケミストリー、電子写真感光体、染料等の分野において中間体として有用な新規ビピリジン誘導体を得ることに成功し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記構成によりなる
(i)下記一般式(I)又は(2)で表わされるビピリジン誘導体またはその塩。
Figure 0005214096
式中、Xはチアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チオジアゾリル、フラザニル、オキサチオラニル、モルホリル、チアジアニル、ジチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルから選択されるヘテロ環残基、もしくは置換基を有する前記ヘテロ環残基、または下記一般式(3)または(4)で表わされる構造を表わす。
Figure 0005214096
式中、R1、R2、R3は各々同一でも異なってもよく、アリール基を表わす
以下に、本発明を詳細に説明する。
一般式(1)および(2)において、Xはチアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チオジアゾリル、フラザニル、オキサチオラニル、モルホリル、チアジアニル、ジチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルから選択されるヘテロ環残基、もしくは置換基を有する前記ヘテロ環残基であるか、または上記一般式(3)または(4)で表わされる構造を有する。好ましくはオキサジアゾリル、チアジアゾリル、であり、より好ましくはオキサジアゾリルである。
これらヘテロ環残基は置換基を有していてもよく、具体的にはメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の直鎖、分岐または環状アルキル基;フェニル、ナフチル等のアリール基;ピリジル、ピリミジル、ピラジル、キノリル、イソキノリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピロリル等のヘテロ環残基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子が挙げられ、これらの置換基は更に置換基を有していてもよい。
一般式(3)および(4)において、R1、R2、R3は同一でも異なってもよく、炭素数6〜30個のアリール基を表わす。具体的には、フェニル、ナフチル、アズレニル、アントリル、インデニル、フェナントリル、ピレニル、アセナフテニル、クリセニル等が挙げられる。好ましくはフェニル、ナフチル、インデニルであり、より好ましくはフェニルである。
これらR1、R2、R3は置換基を有していてもよく、具体的にはメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の直鎖、分岐または環状アルキル基;フェニル、ナフチル等のアリール基;ピリジル、ピリミジル、ピラジル、キノリル、イソキノリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピロリル等のヘテロ環残基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子が挙げられ、これらの置換基は更に置換基を有していてもよい
本発明の一般式(1)および(2)で表わされる化合物は、任意のアニオンと塩を形成してもよい。アニオンとして具体的には、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン等のハロゲンイオン;硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、過塩素酸イオン等の無機酸イオン;テトラクロロアルミニウムイオン、テトラブロモ鉄(III)イオン等の含ルイス酸イオン;酢酸イオン、乳酸イオン、クエン酸イオン、安息香酸イオン、メタンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、イセチオン酸イオン、グルクロン酸イオン、グルコン酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン等の有機酸イオンが挙げられる。
以下に、一般式(1)と(2)で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 0005214096
Figure 0005214096
Figure 0005214096
次に、本発明の化合物の製造法について述べる。
本発明の一般式(1)および(2)で表わされる化合物は、各々の目的物に応じて、まず母核の2,3’−または2,4’−ビピリジル中間体を合成する。これらの中間体は公知の方法、例えば、特開2001−158773号、特開2001−261646号、特開2001−261647号、特開2001−261653号等に記載された方法により合成することができる。これらの方法で使用する原料や試薬は多々市販されており、容易に入手することが可能である。
一例として、特開2001−261653号公報に記載された5−アミノ−2,3’−ビピリジンの合成法を以下に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 0005214096
2,3'−または2,4'−ビピリジル中間体を得た後、続いて各々の目的物に応じてヘテロ環の形成反応、アミノ基へのアリール基の導入反応等を行う。
Xがヘテロ環の場合、然るべき2,3’−または2,4’−ビピリジル中間体を合成した後、公知の方法(例えば実験化学講座第4版、24巻9章、丸善刊;Comprehensive Heterocyclic Chemistry、第1版(1984年)、Volume6、PERGAMON PRESS社刊、等)でヘテロ環を導入することができる。
Xが前記一般式(3)または(4)で表わされる構造の場合、前述の方法でアミノ基またはアミノフェニル基を有する2,3’−または2,4’−ビピリジル中間体を合成した後、公知の反応、例えばウルマン縮合反応(Chem.Ber.,1903,36,2382等)の如き方法でアミノ基へのアリール基の導入を行ない、合成することが可能である。
また、これらの反応で用いる基質や試薬、溶媒等は種々市販されており、容易に入手することができる。
以下に、次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例
3−ジメチルアミノ−2−ホルミル−N,N−ジメチルアクリルアミド(A−1)の合成
ジメチルホルムアミド(DMFと略記する)(219.3g、3.0mol)を−7℃に冷却し、そこへ内温25℃以下となるようにオキシ塩化リン(352.65g、2.3モル)を滴下した。次いて外温を50℃に加熱し、ジメチルアセトアミド(DMAcと略記する)(87.12g、1.0モル)を内温50℃以下になるよう40分かけて滴下した。内温を70℃まで上げて3時間攪拌し、その後反応液を放冷した。
水(1.38L)と炭酸カリウム(1.38kg、10.0モル)を別の反応器に仕込み、内温10℃に冷却し、前述の反応液を内温23℃以下となるよう滴下した。内温を100℃に上げて1時間反応した後、反応液を室温まで冷却した。トルエン(200ml)を加えて抽出し、有機層を濃縮した。得られたオイルを減圧蒸留し、目的物(A−1)を111.0g(収率65.2%)得た。
参考例2
N,N−ジメチル−2,4'−ビピリジン−5−カルボキサミド(A−2)の合成
カリウム tert−ブトキシド(37.7g、0.34mol)を100mlのテトラヒドロフラン(THFと略記する)に溶解し、次いで実施例1で得た3−ジメチルアミノ−2−ホルミル−N,N−ジメチルアクリルアミド(57.0g、0.34mol)、および4−アセチルピリジン(37.55g、0.31mol)のTHF溶液を10℃以下で滴下した。室温で40分攪拌した後、酢酸(97.0g、1.62mol)と酢酸アンモニウム(124.7g、1.62mol)を添加し、内温を95℃に上げて更に6時間反応した。25%水酸化ナトリウム水溶液(580ml)で中和した後酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーで精製して、目的物(A−2)を14.21g(収率20.1%)得た。
参考例3 2,4'−ビピリジン−5−カルボヒドラジド(A−3)の合成
参考例2で得たN,N−ジメチル−2,4'−ビピリジン−5−カルボキサミド(8g、35.2mmol)に80%ヒドラジン水溶液(16g、0.32mol)を加え、6時間加熱還流した。室温まで冷却した後、水(30ml)を添加して30分反応した。得られた固体を濾過し、目的物(A−3)を5.28g(収率70.0%)得た。
実施例
5−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,4'−ビピリジン(A−5)の合成
4−tert−ブチル安息香酸(1.37g、7.7mmol)をトルエン8.0mlに溶解し、塩化チオニル(1.0g、8.4mmol)を加えて60℃で3時間反応した。溶媒を留去した後残渣をアセトニトリル10mlに溶解し、この溶液を2,4'−ビピリジン−5−カルボヒドラジド(1.5g、0.7mol)のDMAc16ml溶液中に滴下して、室温で12時間反応した。水40mlを加え、得られた結晶を濾別、乾燥し、N’−(4−tert−ブチルベンゾイル)−2,4’−ビピリジン−5−カルボヒドラジド(A−4)の白色結晶2.55g(収率97.2%)を得た。得られた結晶を塩化チオニル12mlに溶解し、12時間加熱還流した。溶媒を留去後、0℃に冷却して水を加え、炭酸ナトリウムで中和後濾別し、白色結晶として目的物(A−5)を2.1g(収率86.5%)を得た。
Figure 0005214096
参考例 4
5−(4−アミノフェニル)−2,3'−ビピリジン(B−2)の合成
1−[(2E)−2−(4−二トロフェニル)−3−ピペリジン−1−イルプロプ−2−エン−1−イリデン]ピペリジニウム テトラフルオロホウ酸塩(199.3g、0.48mol)をDMF350mlに溶解し、10℃以下に冷却してtert−カリウムブトキシド(47.1g、0.42mol)を添加した。次に、3−アセチルピリジン(48.5g、0.40mol)を滴下し、内温60℃で3時間反応した。一旦30℃まで冷却して酢酸(137.3g、2.4mol)と酢酸アンモニウム(185.2g、2.4mol)を添加し、更に内温95℃で5時間反応した。25%水酸化ナトリウム水溶液(500ml)で中和し、室温で30分攪拌した後、ろ別して得られた固体をエタノールで再結晶し、5−(4−二トロフェニル)−2,3'−ビピリジン(B−1)を66.5g(収率60.0%)得た。
更に、得られた5−(4−二トロフェニル)−2,3'−ビピリジン(24.8g、0.089mol)をエタノール500mlに溶解し、10%パラジウム/カーボン(0.5g)を添加した。80%ヒドラジン水溶液(16.2ml、0.26mol)を滴下し、室温で30分攪拌した後、4時間加熱還流した。触媒を濾別し、濾液を濃縮して得られた固体をエタノールで再結晶し、目的物(B−2)を20.0g(収率90.5%)得た。
実施例
N,N−ジビフェニル−4−イル−N−[4−(2,3'−ビピリジン−5−イル)フェニル]アミン(B−3)の合成
5−(4−アミノフェニル)−2,3'−ビピリジン(2.47g、10mmol)、4−ヨードビフェニル(11.20g、40mmol)、炭酸カリウム(5.53g、40mmol)、およびヨウ化銅(0.10g、5mmol)を混合し、ジエチルベンゼン15mlを加えて還流脱水しながら、13時間反応した。放冷後、反応物をシリカゲルカラムで精製し、淡褐色結晶として目的物(B−3)を3.16g(収率56.2%)得た。
Figure 0005214096
参考例5 N−[4−(2,3'−ビピリジン−5−イル)フェニル]−3−メチルアニリン(C−1)の合成
参考例4と同様の方法で5−(4−ブロモフェニル)−2,3'−ビピリジンを合成した。次に、5−(4−ブロモフェニル)−2,3'−ビピリジン(3.11g、10mmol)、3−メチルアセトアニリド(2.98g、20mmol)、炭酸カリウム(5.53g、40mmol)、およびヨウ化銅(0.01g、5mmol)を混合し、ジエチルベンゼン20mlを加えて還流脱水しながら、13時間反応した。放冷した後、3%水酸化カリウムエタノール溶液(16ml)を加えて3時間加熱還流した。反応物をシリカゲルカラムで精製し、目的物(C−1)を1.93g(収率57.2%)得た。
実施例3 N−[4−(2,3'−ビピリジン−5−イル)フェニル]−N−(3−メチルフェニル)ビフェニル−4−アミン(C−2)の合成
参考例5で得られたN−[4−(2,3’−ビピリジン−5−イル)フェニル]−3−メチルアニリン(1.38g、0.004mol)、4−ヨードビフェニル(2.30g、82mmol)、炭酸カリウム(1.70g、12.3mmol)、およびヨウ化銅(0.04g、0.2mmol)を混合し、ジエチルベンゼン10mlを加えて還流脱水しながら、13時間反応した。放冷した後シリカゲルカラムで精製して、淡褐色結晶として目的物(C−2)を1.26g(収率63.0%)得た。
Figure 0005214096
実施例
N,N−ジビフェニル−4−イル−2,3'−ビピリジン−5−アミンの合成
参考例4と同様の方法で5−アミノ−2,3'−ビピリジンを合成した。次に5−アミノ−2,3'−ビピリジン(1.71g、10mmol)、4−ヨードビフェニル(11.2g、40mmol)、炭酸カリウム(5.53g、40mmol)、ヨウ化銅(0.10g、5mmol)を混合し、ジエチルベンゼン15mlを加えて還流脱水しながら、13時間反応した。放冷した後シリカゲルカラムで精製し、淡褐色結晶として目的物を2.73g(収率57.4%)得た。
実施例
N,N−ジビフェニル−4−イル−2,4'−ビピリジン−5−アミンの合成
参考例4と同様の方法で5−アミノ−2,4'−ビピリジンを合成した。次に5−アミノ−2,4'−ビピリジン(1.71g、10mmol)、4−ヨードビフェニル(11.2g、40mmol)、炭酸カリウム(5.53g、40mmol)、およびヨウ化銅(0.10g、5mmol)を混合し、ジエチルベンゼン10mlを加えて還流脱水しながら、13時間反応した。放冷した後シリカゲルカラムで精製し、淡褐色結晶として目的物を3.15g(収率66.2%)得た。
実施例
N,N’−ビス[4−(2,3'−ビピリジン−5−イル)フェニル]−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)ビフェニル−4,4'−ジアミンの合成
参考例5と同様の方法でN−[4−(2,4'−ビピリジン−5−イル)フェニル]−3−メチルアニリンを合成した。次にN−[4−(2,4'−ビピリジン−5−イル)フェニル]−3−メチルアニリン(10.1g、0.03mol)、4、4'−ジヨードビフェニル(4.1g、0.01mol)、炭酸カリウム(11.0g、0.08mol)、およびヨウ化銅(0.38g、0.002mol)を混合し、250℃で2時間反応した。放冷した後、反応物をシリカゲルカラムで精製して、目的物の黄色結晶5.53g(収率67.0%)を得た。
以下に、実施例1、2、3〜6で得られた化合物の物性値を表1に示す。また、実施例1、2、3〜5の化合物は、有機エレクトロルミネッセンス材料としての初期特性を測定した。表2にその結果を示す。
Figure 0005214096
Figure 0005214096

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)または(2)で表わされるビピリジン誘導体またはその塩。
    Figure 0005214096
    式中、Xはチアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チオジアゾリル、フラザニル、オキサチオラニル、モルホリル、チアジアニル、ジチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルから選択されるヘテロ環残基、もしくは置換基を有する前記ヘテロ環残基、もしくは下記一般式(3)または(4)で表わされる構造を表わす。
    Figure 0005214096
    上記式(3)、(4)において、R1、R2、R3は各々同一でも異なってもよく、アリール基または置換基を有するアリール基を表わす。
  2. Xがオキサジアゾリル基または置換基を有するオキサジアゾリル基である請求項1記載のビピリジン誘導体またはその塩。
  3. 請求項1の式(3)または(4)におけるR1、R2およびR3はフェニル基、ビフェニル基、置換基を有するフェニル基、または置換基を有するビフェニル基の何れかである請求項1に記載のビピリジン誘導体またはその塩。
JP2005177985A 2005-06-17 2005-06-17 新規なビピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP5214096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177985A JP5214096B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 新規なビピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177985A JP5214096B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 新規なビピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347980A JP2006347980A (ja) 2006-12-28
JP5214096B2 true JP5214096B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=37644179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177985A Expired - Fee Related JP5214096B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 新規なビピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5214096B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262081B2 (ja) * 2006-11-20 2013-08-14 Jnc株式会社 電子輸送材料およびこれを用いた有機電界発光素子
JP6318742B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-09 Jsr株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
EP3053920B1 (en) * 2015-02-05 2020-04-08 AB Science Compounds with anti-tumoral activity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HRP970049A2 (en) * 1996-02-06 1998-04-30 Bayer Ag New heteroaryl oxazolidinones
GB9902989D0 (en) * 1999-02-11 1999-03-31 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
JP2001261647A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Sankio Chemical Co Ltd ピリジン誘導体の製造方法
AU6583101A (en) * 2000-07-04 2002-01-14 Neurosearch As Aryl and heteroaryl diazabicycloalkanes, their preparation and use
DE10129725A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-02 Bayer Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone
JP2003160563A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Sankio Chemical Co Ltd 新規な3−アミノ−2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・bf4塩
TW200420573A (en) * 2002-09-26 2004-10-16 Rib X Pharmaceuticals Inc Bifunctional heterocyclic compounds and methods of making and using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006347980A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940548B2 (ja) 新規なスピロビフルオレン化合物
Réthoré et al. Tetrathiafulvalene-hydroxyamides and-oxazolines: hydrogen bonding, chirality, and a radical cation salt
JP5214096B2 (ja) 新規なビピリジン誘導体
JP6865462B2 (ja) ペリキサンテノキサンテンビスイミド化合物、その製造方法、有機el素子及び有機薄膜太陽電池
Kamino et al. Controlling the physical and electrochemical properties of arylamines through the use of simple silyl ethers: liquid, waxy and glassy arylamines
Dostert et al. A one-pot dilithiation–lithium–zinc exchange–Negishi coupling approach to 2, 6-di (hetero) aryl substituted dithienothiazines–a novel class of electronically fine-tunable redox systems
US4960886A (en) Charge transfer complex formed between benzoquinone derivative and electron donor and process for producing the same
JP7297066B2 (ja) 蛍光化合物、その製造方法及びその用途
Sureshbabu et al. Substituent effect on the formation of helical to layered hydrogen bond networks in hydroxyl and carboxyl substituted 1-aryl-1 H-1, 2, 3-triazoles
JP6842696B2 (ja) 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料
Agudelo et al. Synthesis, characterization, X-ray crystal structure and DFT calculations of 4-([2, 2’: 6’, 2’’-terpyridin]-4’-yl) phenol
JPS61204173A (ja) 導電性有機化合物
TW201821426A (zh) 具有類四面體構形的有機化合物
JPH0399084A (ja) マロンアミド誘導体金属錯体及び芳香族化合物用分離剤
JP4082883B2 (ja) アジリジン誘導体の製造方法
de Bettencourt-Dias et al. Crystallographic Characterization of Dipyridylamine Derivatives
JPS6247175B2 (ja)
JP2718981B2 (ja) 芳香族ジアミン化合物およびその製造方法
JP2005029517A (ja) 新規ビピリジン誘導体
JPH02282373A (ja) N―置換―1,2,3―ベンゾトリアゾール・7,7,8,8―テトラシアノキノジメタン錯塩類およびその製造方法
JPS6159309B2 (ja)
JPS6241713B2 (ja)
JPS6154790B2 (ja)
JPS6344566A (ja) 新規tcnq錯体
JPS6216462A (ja) 4−シアノピペリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees