JP2003160563A - 新規な3−アミノ−2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・bf4塩 - Google Patents

新規な3−アミノ−2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・bf4塩

Info

Publication number
JP2003160563A
JP2003160563A JP2001364824A JP2001364824A JP2003160563A JP 2003160563 A JP2003160563 A JP 2003160563A JP 2001364824 A JP2001364824 A JP 2001364824A JP 2001364824 A JP2001364824 A JP 2001364824A JP 2003160563 A JP2003160563 A JP 2003160563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
amino
reaction
propenylidene
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001364824A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Suda
博一 須田
Hiromitsu Saito
廣満 齋藤
Akiomi Takada
晃臣 高田
Tsutomu Kaihara
剣 海原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Finechemicals Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Finechemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Finechemicals Co Ltd filed Critical Fujifilm Finechemicals Co Ltd
Priority to JP2001364824A priority Critical patent/JP2003160563A/ja
Publication of JP2003160563A publication Critical patent/JP2003160563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬品や農薬、電子写真感光体、染料等の分
野で注目されているジピリジル誘導体の中間体として有
用であり、かつ安全で、工業的なスケールにも用いるこ
との出来る3−アミノ−2−プロペニリデンアンモニウ
ム誘導体・BF4塩を提供すること。 【解決手段】 特定の新規な3−アミノ−2−プロペニ
リデンアンモニウム誘導体・BF4塩。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品、農薬、触
媒配位子、有機エレクトロルミネッセンス素子、電荷移
動体、電子写真感光体、染料等の分野において重要なジ
ピリジル誘導体の中間体に関するものであり、特に、工
業的に有用で新規な3−アミノ−2−プロペニリデンア
ンモニウム誘導体・BF4塩に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、広い分野に亘ってジピリジル誘導
体が注目されている。例えば、医薬分野においては、エ
ンドセリン拮抗薬(特開平10−194972号、特開
平11−92458号)や脳梗塞後遺症治療剤(WO9
852922号)、抗血栓剤(WO9202513号)
等が開示されている。液晶分野では、液晶化合物の分子
構造中にジピリジル骨格を導入することによって性能が
向上することから、盛んに研究が進められている(特開
平10−7596号、特開平10−237002号、特
開2000−247956号等)。更に、電子写真の分
野では記録材料の色素の一部として用いられている(特
開平3−282478号、特開平10−265690号
等)。また、ハロゲン化銀感光材料分野では造核現像促
進剤や晶癖制御剤等に広く応用されている(特開平6−
242534号、特開平8−227117号等)。 【0003】これらジピリジル誘導体の製造方法も種々
報告されている。例えば、白金添加Pd−C存在下ピリ
ジン化合物とピリジン化合物のN−オキシドを加熱縮合
させる方法(薬学雑誌,99(2),1176,118
1(1979))、Grignard反応を用いたクロ
スカップリング反応(特開昭64−3169号)、ハロ
ゲン化ピリジン化合物同士のUllmann縮合反応
(Khim.Geol.Nauk.,114(197
0))、ハロゲン化ピリジン化合物と種々の金属誘導体
とのクロスカップリング法(Chem.Pharm.B
ull.,33(11),4755(1985);He
terocycles,23(9),2375(198
5);Tetrahedron Lett.,33,2
199(1992);WO9852922号等)等が開
示されている。しかし、これらの方法は副生成物が多く
分離が困難なため、医薬品や電子材料等の中間体として
の使用に耐えうる高純度のものが得られなかった。 【0004】また、アセチルピリジン誘導体をヨウ素化
し、ピリジニウムイオンを経由してピリジン環を形成す
る方法(Synthesis.,815(1999))
が提案されている。しかし、ヨウ素化の際にヨウ素が残
存すると次工程で副生物が生じるため精製が必要なこ
と、ヨウ素化を伴うために環境上好ましくないこと等、
問題が多い。 【0005】最近、ジピリジル誘導体の製造方法とし
て、カルボン酸誘導体とN,N−ジメチルホルムアミド
(以下、DMFと略する)とを反応させて3−アミノ−
2−プロペニリデンアンモニウム化合物とし、次いで塩
基存在下でピリジン誘導体を反応させてジピリジル化合
物を合成する方法が発表された(J.Org.Che
m.,55,4571(2000);WO995583
0号;特開2001−261653号)。この方法は温
和な条件で反応が進行し、高収率で目的物のピリジン誘
導体を得ることができる画期的な方法である。しかし、
WO9955830号で用いられている3−(N,N−
ジメチルアミノ)−2−プロペニリデン)ジメチルアン
モニウム誘導体は、反応時に有毒性のジメチルアミンが
生成するため、特殊な廃ガス装置が必要である。また、
WO9955830号で実際に用いられている対イオン
はヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)であるが、こ
の塩はガラスの腐食性が強く、ガラス塗布をした汎用反
応釜では使用できないこと、廃液処理にも多大な費用が
かかること等、工業的に問題点が多い。特開2001−
261653号では、3−ピペリジノ−2−プロペニリ
デンピペリジウム化合物が開示されているが、実際に合
成に使用されているものは対イオンが過塩素酸イオン
(ClO4 -)であり、このイオンの場合、水に対する安
定性が高く実験室では常用されているが、爆発性があ
り、大量スケールでの取扱いには問題がある。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、医薬
品や農薬、電子写真感光体、染料等の分野で注目されて
いるジピリジル誘導体の中間体として有用であり、かつ
安全で、工業的なスケールにも用いることの出来る3−
アミノ−2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・BF
4塩を提供することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、医薬品や農薬、電子
写真感光体、染料等の分野で注目されているジピリジル
誘導体の中間体として有用な3−アミノ−2−プロペニ
リデンアンモニウム誘導体・BF4塩を得ることに成功
し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は下記の
構成によって達成される。 【0008】下記一般式(1)で表される3−アミノ−
2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・BF4塩。 【0009】 【化2】 【0010】式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ア
リール基、ヘテロ環残基を表す。ZはN又はN+と結合
して6員環を形成するための原子団を表す。 【0011】 【発明の実施の形態】以下に本発明について更に詳しく
説明する。本発明をより詳しく説明するために、本発明
の方法の一態様を一例として下記に示すが、本発明の内
容がこれに限定されるものではない。 【0012】 【化3】 【0013】式中、R1、Zは前記と同様の意味を表
す。 【0014】一般式(I)中、R1は、具体的には、水
素原子、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子等)、アリール基(フェニル、ナフチル、フェナント
リル、トリル等)、ヘテロ環残基(ピラゾリル、イミダ
ゾリル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、チアゾリ
ル、フリル、イソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、フェ
ノキサジニル等)であり、好ましくは水素原子、塩素原
子、臭素原子、フェニル基、ナフチル基、チエニル基が
挙げられる。 【0015】また、これらの基は置換基を有していても
よく、具体的にはアルキル基(メチル、エチル、i−プ
ロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル等)、アリール基(フェニル、ナ
フチル、フェナントリル等)、ヘテロ環残基(ピラゾリ
ル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、チエニ
ル、チアゾリル、フリル、イソキサゾリル、ベンゾチア
ゾリル、フェノキサジニル等)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ等)、アリ−ルオキシ基(フェノキシ、ナ
フチルオキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチ
ルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ、ナフチル
チオ等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基(アミ
ノ、メチルアミノ、ジフェニルアミノ、メトキシカルボ
ニルアミノ等)、シアノ基、ハロゲン原子(フッ素、臭
素、ヨウ素等)が挙げられ、好ましくはハロゲン原子、
炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、ヒドロキシル基、
ニトロ基が挙げられる。 【0016】また、一般式(1)中、ZとN又はN+
結合して形成される6員環としては、具体的にはピペリ
ジン、モルホリン、ピペラジン等が挙げられ、好ましく
はピペリジン、モルホリンが挙げられ、更に好ましくは
ピペリジンが挙げられる。 【0017】以下に一般式(1)で表される各化合物の
具体例をに示すが、本発明はこれらの化合物に限定され
るものではない。 【0018】 【化4】【0019】 【化5】【0020】 【化6】 【0021】次に、製法について詳しく説明する。原料
であるカルボン酸誘導体は、多種市販されており容易に
入手可能である。また、市販されていない化合物の場合
でも、一般的に知られているカルボン酸の合成法(例え
ば「新実験化学講座」、第14巻、921頁〜、197
7、丸善、等)により調製することができる。 【0022】本発明の3−アミノ−2−プロペニリデン
アンモニウム誘導体・BF4塩の製造法は2つの工程か
らなり、第1工程はカルボン酸誘導体とVilsmei
er試薬との反応である。第1工程で使用するVils
meier試薬発生剤としては、通常用いられる脱水剤
ならば何でも良く、オキシ塩化リン、五酸化二リン、塩
化チオニル、オキサリルクロリド、塩化チオニル等が挙
げられる。好ましくは塩化チオニル、オキシ塩化リンで
あり、より好ましくはオキシ塩化リンである。これらV
ilsmeier試薬発生剤の使用量は、カルボン酸誘
導体1モルに対し1.5〜10モル量、好ましくは1.
8〜5.0モル量、より好ましくは2.0〜4.0モル
量の範囲である。 【0023】もう一方のVilsmeier試薬である
ホルミル誘導体もまた種々市販されており、入手が容易
である。また、市販されていないものについても、含窒
素ヘテロ環と蟻酸または蟻酸のエステル類を反応させる
ことにより調製することができる。ホルミル誘導体の使
用量は、カルボン酸誘導体1モルに対し1.0〜10モ
ル量、好ましくは1.8〜5.0モル量、より好ましく
は2.0〜3.0モル量の範囲である。 【0024】第1工程では反応溶媒は使用しなくても良
いが、必要に応じてベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒、ピリ
ジン、アセトニトリル、DMF、N−メチルピロリドン
などの極性溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル
などのエステル系溶媒等、極性、非極性を問わずいずれ
の有機溶媒も利用することができる。好ましくはトルエ
ン、クロロベンゼンであり、より好ましくは、クロロベ
ンゼンである。また2種以上の溶媒を混合して用いるこ
とができ、混合使用の際の混合比は任意に定めることが
できる。上記反応溶媒の使用量はカルボン酸誘導体に対
して、0.1〜10倍重量の範囲で使用されるが、好ま
しくは0.5〜5倍重量、より好ましくは1〜3倍重量
の範囲である。 【0025】本発明において、第1工程の反応温度は0
〜200℃であり、好ましくは30〜150℃、より好
ましくは60〜100℃である。これらの反応は通常2
4時間以内で終了し、多くの場合1時間〜8時間で原料
の消失が確認される。 【0026】第1工程では、通常のVilsmeier
反応の如く、脱水剤とホルミル化合物を反応させた後に
反応基質を添加して反応する方法の他、カルボン酸誘導
体とホルミル化合物の混合物に、必要に応じてクロロベ
ンゼンなどの補助溶媒を添加し、Vilsmeier試
薬発生剤として通常用いられる脱水剤を添加していく方
法を採用しても良い。 【0027】次に、第2工程について説明する。第2工
程は、塩交換工程である。第1工程終了後、生成した3
−アミノ−2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・C
l塩は取り出さずに一浴法で第2工程の塩交換反応を行
うことができる。第2工程で使用するBF4源は、いか
なる誘導体も利用可能であるが、好ましくはトリフルオ
ロホウ酸リチウム、トリフルオロホウ酸ナトリウム、ト
リフルオロホウ酸カリウムなどのアルカリ金属塩、トリ
フルオロホウ酸アンモニウムなどのアンモニウム塩、テ
トラフルオロホウ酸水溶液などを使用することができ、
より好ましくはトリフルオロホウ酸ナトリウム、トリフ
ルオロホウ酸カリウムである。これらの試薬の使用量は
0.7〜10モル量、好ましくは0.9〜7.0モル
量、より好ましくは1.0〜5.0モル量の範囲であ
る。 【0028】第2工程では、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶
媒、水等を加えても良い。また2種以上の溶媒を混合し
て用いることができ、混合使用の際の混合比は任意に定
めることができる。上記反応溶媒の使用量はカルボン酸
誘導体に対して、0.1〜200倍重量の範囲で使用さ
れるが、好ましくは2〜100倍重量、より好ましくは
5〜50倍重量の範囲である。 【0029】第2工程の場合、反応は低温で進行する。
反応温度は通常、−10〜20℃、好ましくは−5〜1
5℃、より好ましくは0〜10℃である。反応時間は通
常10分〜5時間、好ましくは0.5〜2.0時間であ
る。 【0030】第2工程終了後、適当な貧溶媒で晶析し、
目的物である3−アミノ−2−プロペニリデンアンモニ
ウム誘導体・BF4塩が得られる。この後、特に精製を
要しないが、必要に応じて、水、アルコール、アセト
ン、アセトニトリル等の溶媒を用いて再結晶を行っても
良い。この際、単独又は2つ以上の溶媒を組み合わせて
精製を行うことにより、目的物をより高純度で得ること
が可能である。 【0031】本発明における3−アミノ−2−プロペニ
リデンアンモニウム誘導体・BF4塩は、ジピリジル誘
導体を化学合成する際の中間原料として有用である。例
えば、下記式に示すように、塩基性下、テトラヒドロフ
ラン中で、ケトン化合物と反応させ、次いで、酢酸処理
させることにより反応中間体が形成される。続いて、酢
酸アンモニウムの存在下、加熱還流させることにより閉
環後目的物であるジピリジル誘導体が得られる。 【0032】 【化7】【0033】 【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、純度の評価は高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)により行った。 【0034】実施例1 3−ピペリジノ−2−(1−ナ
フチル)−プロプ−2−エニリデンピペリジニウム テ
トラフルオロボレート(1−1)の合成 氷冷下、内温10℃以下でN−ホルミルピペリジン1.
70g(15.0mmol)にオキシ塩化リン1.69
g(11.0mmol)を少しずつ添加した。室温まで
昇温し、1−ナフチル酢酸0.93g(5.0mmo
l)を少量ずつ添加した。更に徐々に昇温し、内温95
〜98℃に保って5時間反応した。反応液を冷却し、内
温が10℃になった時点でエタノール2.0mlをゆっ
くり添加した。この反応液を氷水20gにあけ、テトラ
フルオロホウ酸ナトリウム1.65g(0.015mo
l)を加え、5℃で30分撹拌した後、析出した結晶を
濾別した。得られた結晶を水25mlで洗浄し、酢酸エ
チル10mlで更に洗浄後、30℃に設定した真空乾燥
機で一晩乾燥し、淡黄色粉末の目的物1.16g(収率
55.2%、純度93.1%)を得た。 【0035】実施例2 3−ピペリジノ−2−(2,4
−ジフルオロフェニル)−プロプ−2−エニリデンピペ
リジニウム テトラフルオロボレート(1−2)の合成 N−ホルミルピペリジン1.70g(15.0mmo
l)に2,4−ジフルオロフェニル酢酸0.93g
(5.0mmol)を分割添加した。氷冷し、内温10
℃以下でオキシ塩化リン1.69g(11.0mmo
l)を徐々に添加した。少しずつ昇温し、内温88〜9
0℃で4時間反応した。反応液を冷却し、内温10℃で
エタノール1.0mlを少しずつ添加した。この反応液
を氷水15gにあけ、テトラフルオロホウ酸ナトリウム
1.65g(15.0mmol)を加え、5℃で30分
反応した。析出した結晶を濾別し、水30mlで洗浄
し、次いで酢酸エチル10mlで洗浄後、30℃に設定
した真空乾燥機で一晩乾燥し、淡褐色粉末の目的物1.
95g(収率92.9%、純度95.9%)を得た。 【0036】実施例3 3−ピペリジノ−2−(4−ニ
トロフェニル)−プロプ−2−エニリデンピペリジニウ
ム テトラフルオロボレート(1−3)の合成 氷冷下、内温10℃以下でN−ホルミルピペリジン1.
70g(15.0mmol)にオキシ塩化リン1.69
g(11.0mmol)を少しずつ添加した。室温まで
昇温し、4−ニトロフェニル酢酸0.91g(5.0m
mol)を少しずつ添加した。徐々に昇温し、内温95
〜98℃で5時間反応した。反応液を冷却し、内温10
℃でエタノール2.0mlを少しずつ添加した。反応液
を氷水20gにあけ、テトラフルオロホウ酸ナトリウム
1.65g(15.0mmol)を加え、5℃で30分
反応した。析出した結晶を濾別して、水25mlで洗浄
し、次いで酢酸エチル10mlで洗浄後、30℃に設定
した真空乾燥機で一晩乾燥し、褐色粉末の目的物1.4
0g(収率67.3%、純度95.0%)を得た。 【0037】実施例4 3−ピペリジノ−2−(3,
4,5−トリメトキシフェニル)−プロプ−2−エニリ
デンピペリジニウム テトラフルオロボレート(1−
4)の合成 N−ホルミルピペリジン1.70g(15.0mmo
l)に3,4,5−トリメトキシフェニル酢酸1.13
g(5.0mmol)をゆっくり添加した。氷冷下、内
温を10℃以下に保ちながらオキシ塩化リン1.69g
(11.0mmol)を少量ずつ添加した。徐々に昇温
し、内温90〜91℃で3時間反応した。反応液を冷却
し、内温が10℃になった時点でエタノール1.0ml
をゆっくりと加えた。反応液をを氷水15gにあけ、テ
トラフルオロホウ酸ナトリウム1.65g(15.0m
mol)を加え、8℃で30分撹拌した。析出した結晶
を濾別し、水30mlで洗浄し、次いで酢酸エチル10
mlで洗浄後、35℃に設定した送風乾燥機で一晩乾燥
し、淡褐色粉末の目的物1.51g(収率65.7%、
純度94.7%)を得た。 【0038】実施例5〜22 上記実施例1〜4と同様の操作を行い、以下の化合物を
合成した。得られた各化合物の物性値を表1に示す。 【0039】 【表1】 【0040】本発明の3−ジメチルアミノ−2−プロペ
ニリデンアンモニウム誘導体・BF 4塩を用い、特開2
001−261653号に記載されている方法でジピリ
ジル化合物を合成した。以下にその一例を挙げる。 【0041】実施例23 2,4’−ジピリジルの合成 4−アセチルピリジン3.63g(0.03モル)と3
−ピペリジノ−2−プロプ−2−エニリデンピペリジニ
ウム テトラフルオロボレート(1−24)8.82g
(0.03モル)をテトラヒドロフラン20mlに溶解
し、カリウム−t−ブトキシド3.59g(0.032
モル)を加えて内温60℃で30分反応した。次いで反
応液に酢酸アンモニウム9.25g(0.12モル)と
酢酸7mlを添加し、内温60℃で2時間反応した。内
温を85℃まで上げ、テトラヒドロフランを濃縮除去
し、更に内温85℃で2時間反応した。放冷して25%
NaOH水溶液60mlを加え、トルエン100mlで
計4回抽出した。抽出液に無水硫酸ナトリウムを加えて
乾燥し、濾過して濃縮後減圧蒸留し、ヘキサンで再結晶
して、目的物4.12g(収率88.1%)を得た。融
点55.8〜56.0℃ 【0042】 【発明の効果】本発明により、医薬品や農薬、電子写真
感光体、染料等の分野で注目されているジピリジル誘導
体の中間体として有用であり、かつ安全で、工業的なス
ケールにも用いることの出来る3−アミノ−2−プロペ
ニリデンアンモニウム誘導体・BF4塩を提供すること
が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61P 25/28 43/00 111 43/00 111 C07D 213/22 C07D 213/22 261/08 261/08 295/12 295/12 A Z 333/22 333/22 // G03G 5/06 316 G03G 5/06 316Z (72)発明者 高田 晃臣 神奈川県平塚市東八幡5−2−3 三協化 学株式会社合成化学研究所内 (72)発明者 海原 剣 神奈川県平塚市東八幡5−2−3 三協化 学株式会社合成化学研究所内 Fターム(参考) 2H068 AA19 BA13 BA16 4C023 DA06 4C055 AA01 BA01 CA01 DA29 DB02 DB10 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE03 AF05 FA03 FA14 FC01 4C086 AA03 BB02 BC17 BC21 BC50 BC67 BC73 GA08 GA09 MA10 ZA15 ZA54 ZC01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】下記一般式(1)で表される3−アミノ−
    2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・BF4塩。 【化1】 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、アリール基、ヘ
    テロ環残基を表す。ZはN又はN+と結合して6員環を
    形成するための原子団を表す。
JP2001364824A 2001-11-29 2001-11-29 新規な3−アミノ−2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・bf4塩 Pending JP2003160563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364824A JP2003160563A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 新規な3−アミノ−2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・bf4塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364824A JP2003160563A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 新規な3−アミノ−2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・bf4塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003160563A true JP2003160563A (ja) 2003-06-03

Family

ID=19174952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364824A Pending JP2003160563A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 新規な3−アミノ−2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・bf4塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003160563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347980A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujifilm Finechemicals Co Ltd 新規なビピリジン誘導体
WO2010097802A3 (en) * 2009-02-27 2010-12-23 Cadila Healthcare Limited A process for the preparation of etoricoxib

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347980A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujifilm Finechemicals Co Ltd 新規なビピリジン誘導体
WO2010097802A3 (en) * 2009-02-27 2010-12-23 Cadila Healthcare Limited A process for the preparation of etoricoxib

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1045628A (en) Labile quaternary ammonium salts as transient derivatives
US4658023A (en) Porphyrin derivatives
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
SI9300075A (en) 3-(1h-tetrazol-5-yl)-4h-pyrido(1,2a)pyrimidin-4-ones, pharmaceutical preparations comprising the same and process pro their preparing
JP2003160563A (ja) 新規な3−アミノ−2−プロペニリデンアンモニウム誘導体・bf4塩
JP2003160550A (ja) 新規な(3−ジメチルアミノ−2−プロペニリデン)ジメチルアンモニウム誘導体・bf4塩
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
JP2006188582A (ja) 新規なピラゾロン化合物、並びにそれを用いたメロシアニン色素
JPH0665255A (ja) 新規非中心対称有機金属分子、製造方法及び非線形オプティックスにおける応用及び中間体
JPH0692959A (ja) ベンゾキノン誘導体の陰イオンラジカルの塩
JPS5944312B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
US5559239A (en) Process for preparing carbamoyl pyridinium compounds
Preu et al. Rearrangement of substituted azido-1, 2, 3-triazolides to (α-diazoalkyl) tetrazolides
JP2515489B2 (ja) ポリメチン染料の調製方法
JPS63225382A (ja) ベンゾキノン誘導体の製造方法
JPH0710857B2 (ja) 中間体化合物
JP2565372B2 (ja) チオール化合物の製造方法
SU857134A1 (ru) Алкилзамещенные соли 2,6-диарилпирили как сенсибилизаторы дл электрографического материала
CN111808092A (zh) 一类石蒜碱衍生的氢化吲哚类化合物、制备方法及其用途
JPH0556350B2 (ja)
JPS5914466B2 (ja) 2,4,6−トリ置換−1,3,5−チアジアジニリウム塩の製造方法
JPH0587078B2 (ja)
JPH02308861A (ja) ヒドラゾン化合物及びその製造法
JPH11322698A (ja) アザメチンの製造方法並びにアザメチン
JPS591704B2 (ja) アミノフエニルテトラゾ−ル誘導体及びその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081001