JP5212993B2 - ヒューズ及びヒューズ装置 - Google Patents

ヒューズ及びヒューズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5212993B2
JP5212993B2 JP2010196269A JP2010196269A JP5212993B2 JP 5212993 B2 JP5212993 B2 JP 5212993B2 JP 2010196269 A JP2010196269 A JP 2010196269A JP 2010196269 A JP2010196269 A JP 2010196269A JP 5212993 B2 JP5212993 B2 JP 5212993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
fuse
contact
terminal
fusible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010196269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012054117A (ja
Inventor
充彦 中野
謙介 村井
泰史 色川
勝彦 小塚
薫 朝倉
秀和 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010196269A priority Critical patent/JP5212993B2/ja
Publication of JP2012054117A publication Critical patent/JP2012054117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212993B2 publication Critical patent/JP5212993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、可溶体が張設されたバネ構造の端子が可溶体の溶断により動作し、バネ構造の端子に連動して接点を開閉して可溶体の溶断を報知させるヒューズ及びヒューズ装置に関する。
従来、この種のヒューズ装置としては、バネの動作に連動して動作する、該バネと直接接触する接点を有する図1に示すようなヒューズ装置及び、バネの動作に連動して動作する、該バネと絶縁された接点を有する図2に示すようなヒューズ装置及び、バネの動作に連動して動作する、該バネと直接接触する接点を有するヒューズと、該バネと連動して動作する接点を持たない専用ホルダと組み合わせて使用する図3に示すようなヒューズ装置が知られている。
図1、図2及び図3に示すようなヒューズ装置が有するバネの動作に連動して動作する接点は、バネの動作に連動して動作する、バネと絶縁された接点又は、バネと直接接触する接点の何れか一方のみであった。
実用新案登録第417574号(第2頁、第1図、第2図) 実用新案登録第522516号(第2頁、第1図、第2図) 実用新案登録第1347684号(第2頁、第4図、第3頁、第11図)
このため、ヒューズ装置を使用する装置がヒューズ装置の可溶体の溶断を報知する時に、装置の主電源を使用する場合と報知用の別電源を使用する場合でヒューズ装置使い分けを必要とするという問題がある。
また、可溶体の溶断の報知と併せて他の装置、例えば装置内にヒューズ装置と直列で挿入された配線用遮断器(MCCB)の電圧トリップ装置に接点を接続することで連動させる場合、二つのヒューズ装置を並列に挿入する、若しくはヒューズ装置とは別に可溶体の溶断と連動して報知する電気回路を構成するなどが必要であり、何れの場合も可溶体の溶断の報知にのみ使用する場合に比べて、広い実装スペースを必要とするという問題がある。
ヒューズ装置とは別に可溶体の溶断と連動して報知する電気回路を構成する場合は、電気回路が複雑になるという問題がある。
ヒューズ装置を並列に挿入する場合は、ヒューズの動作協調に関する専門的な知識を必要とするという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、ヒューズ装置の使い分けを不要とすると共に、狭い実装スペースで簡便に可溶体溶断の報知と、MCCBのトリップなど報知以外の動作を連動させることが可能なヒューズ及びヒューズ装置を提供することを目的とする。
請求項1記載のヒューズはバネをそれぞれ備えた一対の金属端子と、バネ間に張設された可溶体と、この可溶体の溶断によるバネの動作に連動して動作する一及び他の接点とを具備し、一の接点が、一方の金属端子のバネと絶縁され、他の接点が、他方の金属端子のバネと直接接触するもので、可溶体が溶断するとバネが動作し、ばねの動作を利用して、バネと絶縁された一の接点に設けられた接点開閉用のスイッチを動作させることにより、バネと絶縁された一の接点をメイク又はブレイクさせると共に、バネの動作方向に配置したバネと直接接触する他の接点がバネの動作によりメイク又はブレイクするものである。
請求項2記載のヒューズ装置は、可溶体を有するヒューズと可溶体が溶断した際にヒューズを容易に交換する為の専用ホルダで構成し、一及び他の接点のいずれか一方をヒューズに配置し、他方を専用ホルダに配置したヒューズ装置である。
請求項1記載の発明によれば、バネと絶縁された一の接点及びバネと直接接触する他の接点を設けることで、可溶体の溶断を装置の主電源を使用して報知する場合と報知用の別電源を使用する場合の何れの場合でも使用することが出来る。また、可溶体の溶断を報知するだけでなく、狭い実装スペースで簡便に可溶体の溶断に他の装置の動作、例えばMCCBのトリップを連動させるなどが出来る。
請求項2記載の発明によれば、バネと絶縁された一の接点及びバネと直接接触する他の接点の片方をヒューズに、他方を専用ホルダに設けることで、ヒューズ及び専用ホルダ内部の余剰なスペースを有効に活用することが出来、ヒューズと専用ホルダにより構成され、バネ動作に連動して動作する接点を一つだけ内蔵した従来のヒューズ装置と同等なサイズで実現できる。
従来のヒューズ装置の一実施形態を示す断面図である。 従来のヒューズ装置の一実施形態を示す断面図である。 従来のヒューズ装置の一実施形態を示す断面図である。 本発明に係るヒューズ装置の一実施形態を示す断面図である。
以下、本発明に係る電流ヒューズを、図4に示された一実施の形態に基いて詳細に説明する。
図4に示されたヒューズ装置1は、ヒューズ2及び専用ホルダ3で構成される。
ヒューズ2は、端子7にカシメあるいは溶接で固定されたバネ5と端子8にカシメあるいは溶接で固定されたバネ6の間に可溶体4が半田付けあるいはスポット溶接で張設され、過電流の通電などにより可溶体4が溶断すると、バネ5と直接接触する接点10を設けた端子9を有している。端子7、端子8、端子9は、ケース体12bから一端が突出する形でケース体12bにカシメなどで固定されている。
ケース体12bには図示しない係合凸が、ケース体12aには図示しない係合凹が設けられ、これら係合凸と係合凹が互いに係合することにより固定されケース体12を形成している。ケース体12aには、ヒューズ2が溶断しバネ5が動作したことをケース体12の外部から視認可能とする表示孔11が設けられる。ケース体12bには、ヒューズ2を専用ホルダ3に挿入した際に、専用ホルダ3に設けられたスイッチ17の突出部分が挿入されるスイッチ挿入穴13が設けられる。
端子7、端子8、端子9は、黄銅あるいはりん青銅から成る母材からつくられ、バネ5、バネ6は、りん青銅あるいはステンレス鋼からなる母材からつくられる。端子7、端子8、端子9、バネ5、バネ6は、表面にニッケルなどの図示しない金属がめっきなどの方法で被覆形成されている。
専用ホルダ3は、ケース体15aに設けられた端子挿入穴14にヒューズ2の端子7、端子8、端子9を挿入した際に、ヒューズ2の端子7、端子8、端子9と嵌合するホルダ端子16、バネ6の動作に連動して動作するスイッチ17、スイッチ17の動作に連動して動作するバネ6から絶縁された接点18が設けられている。
スイッチ17は、一端がケース体15aから突出する形で配置されている。バネ6から絶縁された接点18は、端子19にカシメあるいは溶接で固定されたバネ20と端子21から構成されている。
ホルダ端子16、端子19、端子21はケース体15bから一端が突出する形でカシメなどで固定されている。ケース体15aとケース体15bは、ケース体15bには図示しない係合凸が、ケース体15aには図示しない係合凹が設けられ、これら係合凸と係合凹が互いに係合することにより固定されケース体15を形成している。
ホルダ端子16、端子19、端子21は、黄銅あるいはりん青銅から成る母材からつくられ、バネ20は、りん青銅あるいはステンレス鋼からなる母材からつくられる。ホルダ端子16は、表面に金あるいは錫などの図示しない金属がめっきなどの方法で被覆形成されている。端子19、端子21、バネ20は、表面にニッケルなどの図示しない金属がめっきなどの方法で被覆形成されている。
ヒューズ装置1は、バネ5と直接接触する接点10及びバネ6と絶縁された接点18の両方を有することで、可溶体4の溶断を装置の主電源を使用して報知する場合と報知用の別電源を使用する場合の何れの場合でも使用することが出来る。また、可溶体4の溶断を報知するだけでなく、狭い実装スペースで簡便に可溶体4の溶断に他の装置の動作、例えばMCCBのトリップを連動させるなどが出来る。
又、ヒューズ装置1は、ヒューズ2にバネ5と直接接触する接点10を設け、専用ホルダ3にバネ6と絶縁された接点18を設けることで、ヒューズ2及び専用ホルダ3内部の余剰スペースを有効に活用することが出来、図3に示すようなばねと連動して動作する接点を一つだけ内蔵した従来のヒューズ装置と同等なサイズで、バネ5と直接接触す接点10及びバネ6と絶縁された接点18の両方を設けることが出来ると共に、ヒューズ溶断時のヒューズ交換を容易に行えるようになる。
本発明は、ヒューズの溶断有無を監視しているような装置に用いるヒューズ装置に利用可能である。

Claims (2)

  1. バネをそれぞれ備えた一対の金属端子と、
    前記バネ間に張設された可溶体と、
    この可溶体の溶断による前記バネの動作に連動して動作する一及び他の接点とを具備し、
    前記一の接点は、一方の前記金属端子のバネと絶縁され、
    前記他の接点は、他方の前記金属端子のバネと直接接触する
    ことを特徴としたヒュー
  2. 請求項1記載のヒューズと、
    専用ホルダとを備え、
    一及び他の接点は、いずれか一方が前記ヒューズに配置され、他方が前記専用ホルダに配置されている
    ことを特徴としたヒューズ装置。
JP2010196269A 2010-09-02 2010-09-02 ヒューズ及びヒューズ装置 Active JP5212993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196269A JP5212993B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 ヒューズ及びヒューズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196269A JP5212993B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 ヒューズ及びヒューズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054117A JP2012054117A (ja) 2012-03-15
JP5212993B2 true JP5212993B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=45907220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196269A Active JP5212993B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 ヒューズ及びヒューズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212993B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927633U (ja) * 1972-06-15 1974-03-09
JPS62163851U (ja) * 1986-04-07 1987-10-17
JP5274095B2 (ja) * 2008-04-24 2013-08-28 中国電力株式会社 ヒューズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012054117A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101050029B1 (ko) 고전압 퓨즈 및 이를 이용한 전기 장치 보호 방법
JPH10134685A (ja) 電流・温度複合ヒューズ
CN107785218B (zh) 用于直流模制壳体断路器的跳闸机构
WO2017110160A1 (ja) ヒューズの製造方法及びヒューズ
US10056214B2 (en) Heater apparatus, circuit interrupter, and related method
KR101914186B1 (ko) 접점 구조
JP5212993B2 (ja) ヒューズ及びヒューズ装置
CN102456520B (zh) 电路断路器
JP2016071937A (ja) バッテリ端子
JP2023512162A (ja) 限流ヒューズ
JP3185784U (ja) ジュアルエレメントヒューズ
JPWO2013103015A1 (ja) 回路遮断器
JP6247002B2 (ja) 接触器の中に組込可能な、交流電流が供給される電気回路を保護するための装置
US2683788A (en) Time lag fuse link
KR20090119646A (ko) 과부하 보호장치
JP2004311352A (ja) サーマルプロテクタ
EP2905794B1 (en) Static contact support for circuit breaker and circuit breaker thereof
JP6116470B2 (ja) クラッドメタルと金属部品の接合方法及びその接合方法を用いた熱動式引き外し装置の製造方法並びに回路遮断器
JPH10172404A (ja) 電流・温度複合ヒューズ
JP6049004B2 (ja) 回路遮断器の瞬時引外し装置における可動鉄片の保持構造
JP6678129B2 (ja) 保護装置
JP7076635B2 (ja) 回路遮断器
JP2022538442A (ja) 電気スイッチングシステム
JP2017098194A (ja) 直流開閉器
JP2017010796A (ja) 配線用遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250