JP5212340B2 - アブソリュートエンコーダ - Google Patents

アブソリュートエンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5212340B2
JP5212340B2 JP2009259679A JP2009259679A JP5212340B2 JP 5212340 B2 JP5212340 B2 JP 5212340B2 JP 2009259679 A JP2009259679 A JP 2009259679A JP 2009259679 A JP2009259679 A JP 2009259679A JP 5212340 B2 JP5212340 B2 JP 5212340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
element array
light
reflection pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009259679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010066272A (ja
Inventor
眞 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009259679A priority Critical patent/JP5212340B2/ja
Publication of JP2010066272A publication Critical patent/JP2010066272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212340B2 publication Critical patent/JP5212340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、アブソリュートエンコーダに関する。
従来、この種のアブソリュートエンコーダにおいては、シリアルアブソリュート刻線が形成された刻線円板と、刻線円板を挟むように対向配置された光源および受光素子アレイを備えている(例えば、特許文献1参照)。刻線円板は例えばモータ回転軸等に固定され、光源および受光素子に対して相対的に回転する。光源としては、LED等で発生した光をコリメートレンズで平行光にして出射するものが用いられる。
シリアルアブソリュート刻線は透過パターンと不透過パターンとを所定方式で一列に配列したものであり、光源からの平行光を刻線円板のシリアルアブソリュート刻線に照射すると、シリアルアブソリュート刻線を通過した光が受光素子アレイによって検出される。検出された出力信号は処理回路によって信号処理され、絶対位置(回転角度等)が算出される。
特開2000−146623号公報
近年、ロボットの小型化への要求により、アブソリュートエンコーダに対しても薄型化への要求が高まっている。しかしながら、上述した従来のアブソリュートエンコーダでは、LED,コリメートレンズ,刻線円板および受光素子アレイが刻線円板の軸方向に順に配置されているため、薄型化が困難であるという問題があった。
請求項1の発明によるアブソリュートエンコーダは、互いに並置されたシリアルアブソリュート反射パターン列及びインクリメンタル反射パターン列と、前記シリアルアブソリュート反射パターン列及び前記インクリメンタル反射パターン列を挟むように互いに並置された第1及び第2の参照反射パターンとを有し、所定方向に移動するスケール平板と、前記シリアルアブソリュート反射パターン列からの反射光を検出する第1の光電変換素子アレイと前記第1の光電変換素子アレイと並列に形成され、前記インクリメンタル反射パターン列からの反射光を検出する第2の光電変換素子アレイと、前記第1及び第2の光電変換素子アレイを挟むように互いに並置され、前記第1の参照反射パターンからの反射光と前記第2の参照反射パターンからの反射光とをそれぞれ検出する第1及び第2の参照用光電変換素子と、を有する光電変換手段と、前記第1の光電変換素子アレイと前記第2の光電変換素子アレイとの間に配置され、前記スケール平板に向けて光を出射する発光素子と、前記第2の光電変換素子アレイによって検出された検出信号を用いて、前記発光素子から出射される前記光の光量を補正すると共に、前記第1の光電変換素子アレイの出力信号と前記第1及び第2の参照用光電変換素子の出力信号の和との差分を求める補正手段と、を備えることを特徴とする。
請求項4の発明によるアブソリュートエンコーダは、一列のアブソリュートパターンが設けられたシリアルアブソリュート反射パターン列および一列のインクリメンタルパターンが設けられたインクリメンタル反射パターン列が並設され、前記シリアルアブソリュート反射パターン列及び前記インクリメンタル反射パターン列を挟むように互いに並置された第1及び第2の参照反射パターンを有し、所定方向に回転するスケール平板と、前記シリアルアブソリュート反射パターン列からの反射光を検出する一列の第1の光電変換素子アレイと前記第1の光電変換素子アレイと並列に形成され、前記インクリメンタル反射パターン列からの反射光を検出する一列の第2の光電変換素子アレイと、前記第1及び第2の光電変換素子アレイを挟むように互いに並置され、前記第1の参照反射パターンからの反射光と前記第2の参照反射パターンからの反射光とをそれぞれ検出する第1及び第2の参照用光電変換素子と、を有する光電変換手段と、前記第1の光電変換素子アレイと前記第2の光電変換素子アレイとの間に配置され、前記スケール平板に向けて光を出射する発光素子と、を備え、前記発光素子は、前記所定方向において前記第1の光電変換素子アレイの中間位置及び前記第2の光電変換素子アレイの中間位置、及び前記スケール平板の径方向において前記第1の光電変換素子アレイと前記第2の光電変換素子アレイとの中間位置、に配置され、かつ前記第1の参照用光電変換素子と前記発光素子と前記第2の参照用光電変換素子とが同一径方向に沿って配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、スケール平板に垂直な方向に関するアブソリュートエンコーダの厚さを、従来よりも薄くすることができる。
本発明によるアブソリュートエンコーダの概略構成を示す断面図である。 スケール円板1を中心とする概略斜視図である。 受光素子405a〜405dの配置を示す図である。 シリコンセンサ基板4の形成方法について説明する図であり、(a)は断面図、(b)は斜視図である。 図4に続く工程を示す図であり、シリコンセンサ基板4の断面図である。 シリコンセンサ基板4のプリント配線基板3への装着方法を示す斜視図である。 シリコンセンサ基板4の変形例を示す図である。 変形例におけるシリコンセンサ基板4の断面を示す図である。 変形例におけるシリコンセンサ基板4のプリント配線基板3への装着方法を示す斜視図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明によるアブソリュートエンコーダの概略構成を示す断面図である。図2は、スケール円板1を中心とする概略斜視図である。図1において、スケール円板1はモータ軸2の端部に固定されており、モータ軸2とともに回転する。スケール円板1には、アブソリュートパターン100、インクリメンタルパターン101および参照用パターン102,103が同心円状に形成されている(図2参照)。
一方、スケール円板1と対向する位置にはプリント配線基板3が配設されている。4はLED401,受光素子402a,402bおよび受光素子アレイ403,404が設けられたシリコンセンサ基板であり、シリコンセンサ基板4はプリント配線基板3のアブソリュートパターン100,インクリメンタルパターン101および参照用パターン102,103と対向する位置に固設されている。図2に示すように、各受光素子アレイ403,404は、光電変換素子をスケール円板1の周方向に一列に配設したものである。
プリント配線基板3には、受光素子402a,402bや受光素子アレイ403,404の出力信号を処理する処理回路5等を構成する電子部品が搭載されている。受光素子402a,402bおよび受光素子アレイ403,404の出力信号は処理回路5に入力される。処理回路5には演算部501、記憶部502が設けられている。6はLED401の発光を制御する発光制御回路である。
図2に示すように、アブソリュートパターン100およびインクリメンタルパターン101は、LED401からの発散光を反射する複数の反射パターンa,bを円周上に設けることにより形成される。本実施の形態では、スケール円板1の表面にクロム等を蒸着することにより反射パターンa,bを形成している。また、参照用パターン102,103は円周上の一周にわたって反射膜を形成したものである。
インクリメンタルパターン101は、反射パターンbとパターンニングが施されない領域dとを交互に配設したものである。一方、アブソリュートパターン100の場合には、例えばM系列パターンによって反射パターンaとパターンニングが施されない領域cとが配列される。N次のM系列は2−1個の0または1の符号により形成され、例えば、符号0を反射パターンaに対応させ、符号1を領域cに対応させる。2個の符号列にするため0が(N−1)個連続するパターンの頭に0を付与する。M系列では、符号の並びの中から連続したN個の符号を取り出した場合、取り出す位置によって符号の並び方が全て異なる。よって、N個の連続した反射パターンaと領域cとを検出することにより、スケール円板1の回転位置の絶対位置を求めることができる。
LED401からは発散光が出射されるので、受光素子アレイ403,404にはそれぞれアブソリュートパターン100およびインクリメンタルパターン101の拡大像が反射投影される。そのため、受光素子アレイ403,404の大きさおよび位置は、反射投影されるアブソリュートパターン100およびインクリメンタルパターン101の拡大像に対応するように設定されている。
すなわち、受光素子アレイ403を構成する各光電変換素子の大きさは反射パターンaおよび領域cの像の大きさに応じて形成され、受光素子アレイ404を構成する各光電変換素子の大きさは反射パターンbおよび領域dの像の大きさに応じて形成されている。本実施の形態では、図1に示すようにLED401の出射面と受光素子アレイ403,404の受光面とは同一平面上に配設されているので、拡大像の倍率は2倍になる。
LED401から出射される光は発散光であるため、照射領域の中心部分では光量がほぼ均一であるが周辺部では光量が低下する。そのため、LED401を受光素子アレイ403と受光素子アレイ404との間に配置し、アブソリュートパターン100とインクリメンタルパターン101とがほぼ同一条件で照明されるようにする。好ましくは、円周パターンの径方向に関しては受光素子アレイ403および受光素子404の中間位置で、円周パターンの周方向に関しても受光素子アレイ403,404の周方向中間位置に配置するのが良い。
また、アブソリュートパターン100およびインクリメンタルパターン101を挟むように設けられた参照用パターン102,103は、上述したように全領域に反射膜が形成されており、参照パターン102により反射された反射光は受光素子402aにより検出される。一方、参照パターン103で反射された反射光は受光素子402bで検出される。受光素子402a,402bはLED401に関して対称な位置に設けられる。図2に示す例では、円周パターンの同一径方向に沿って配置されている。
インクリメンタルパターン101を検出するための受光素子アレイ404は、スケール円板1の回転方向が判別できるように0度、90度、180度および270度の4位相の信号を出力する。処理回路5では、演算部501で0度信号と180度信号との差動、および90度信号と270度信号の差動をそれぞれ演算することにより、回転の方向判別をしている。
また、アブソリュートパターン100を検出するための受光素子アレイ403については、上述したようにN次のM系列の場合には、反射パターンaおよび領域cからなる連続するN個のパターンを検出するために、N個の受光素子が一列に設けられている。このN個の受光素子の検出信号はラインセンサのように時系列的に処理回路5に順次読み込まれ、処理回路5において順に処理される。
ところで、エンコーダをモータに装着した場合、モータ発熱によりエンコーダが高温環境に曝されることになる。そして、この温度変化によりLED401の発光量が変化し、センサ出力レベルの変化を招く。そこで、受光素子402a,402bの出力を利用して光量の変化を検出し、その結果をLED401の発光制御回路6にフィードバックしてLED401の発光量を一定に保つように制御する。
受光素子402a,402bはLED401から出射される発散光の周辺付近の光を検出しているため、参照用パターン102,103に対するLED401の径方向位置の微妙な変化によって光量がふらつく。そのため、上述した発光量制御には受光素子402a,402bの各出力の和を用いる。演算部501で演算されるこの和信号は、LED401の径方向位置が変化しても、LED401に位置誤差があってもほぼ一定に保たれる。そして、LED401の光量の増減に対応して和信号の出力値も増減するので、和信号が増加したならば発光制御回路6はLED401の出力を下げるように制御し、逆に、和信号が減少したならば発光制御回路6はLED401の出力を上げるように制御して、光量が一定に保たれるようにする。
なお、上述した例では、参照用パターン102,103からの反射光を検出する受光素子402a,402bの出力信号を利用して光量フィードバックを行ったが、インクリメンタルパターン101からの反射光を検出する受光素子アレイ404の検出信号を利用して光量フィードバックを行っても良い。その場合、受光素子アレイ404の位相が0度、90度、180度、270度の信号の和を取るとDC成分が得られ、そのDC成分はLED401の光量変化によって増減する。そのため、このDC成分を利用して光量を一定に保つような制御を行うことができる。
また、アブソリュートパターン100で反射された光を検出する受光素子アレイ403の出力が、温度変化によって変化する場合がある。その場合、受光素子402a,402bの出力の和も同様に変化する。そこで、この和信号と受光素子アレイ403の出力との差分を取ると、出力の変化がキャンセルされて一定の出力を得ることができる。その差分信号を補正されたアブリュートパターン信号として利用する。
図2に示した例では、参照用パターン102,103で反射された光を検出する受光素子402a,402bをLED401を挟んで一つずつ設けたが、図3に示すように受光素子アレイ403,404を含む領域405の4隅に一つずつ受光素子405a〜405dを設けるようにしても良い。LED401の光量フィードバックを行う場合には、受光素子405a〜405dの和を用いてフィードバック制御を行う。また、アブリュートパターン信号の温度変化補正を行う場合にも、受光素子405a〜405dの出力の和を用いて補正を行う。
LED401の円周方向位置は、上述したように受光素子アレイ403,404の周方向中間位置に配置される。しかし、LED401をシリコンセンサ基板4に配設した際に、位置ずれが発生する場合がある。その時、LED401が周方向に位置ずれすると、受光素子アレイ403の各光電変換素子の出力レベルが揃わなくなる。
例えば、図3においてLED401が中心から図示上方に位置ずれしている場合、光電変換素子403bに入射する光が減少し、光電変換素子403bの出力は受光素子403aの出力よりも小さくなる。当然、参照用パターン102,103の反射光を受光する受光素子405a〜405dに関しても、受光素子405b,405cの出力は受光素子405a,405dの出力よりも小さくなる。
そこで、予め記憶部502に発散光の光量の周方向分布を記憶させておく。そして、受光素子405a,405dの出力の和、受光素子405b,405cの出力の和および記憶されている光量分布とに基づいて、LED401の周方向位置ずれ量を算出する。そして、算出された位置ずれ量と記憶されている光量分布とから、受光素子アレイ403の各光電変換素子からの出力信号を補正する。
次に、図4〜図6を参照して、シリコンセンサ基板4の形成方法について説明する。まず、図4(a)に示すように、異方性エッチングによりシリコンセンサ基板4上に凹部602を形成する。なお、エッチング加工に代えてレーザビーム加工により筒状の凹部を形成してもよい。
次いで、半導体製造プロセスにより、シリコンセンサ基板4上に複数のフォトダイオードから成る受光素子アレイ403,404および受光素子402a,402bを形成する(図4(b)参照)。その際に、LED401の電極が接続される配線パターン603を形成する。その後、シリコンセンサ基板4の凹部602に、LED401が形成されたチップ604を導電性接着剤により固着し、配線605を施す(図5参照)。本実施の形態では。シリコンセンサ基板4に凹部602を形成してから受光素子アレイ403等を形成したが、逆に、受光素子アレイ403等を形成してから凹部602を形成しても良い。
なお、凹部602の深さは、LED401と受光素子アレイ403,404および受光素子402a,402bとが同一平面となるように設定される。導電性接着剤としては、例えば銀ペーストなどが用いられる。最後に、導電性接着剤を用いて、シリコンセンサ基板4をプリント配線基板3に形成されたダイパッド301上に固着し、不図示の配線(ワイヤボンディング)を施す(図6参照)。
図1に示す例では、シリコンセンサ基板4に凹部602を形成して、その凹部602の底面にLED401を設けたが、図7に示すようにシリコンセンサ基板4に形成された貫通孔701内にLED401を配設しても良い。この場合、LED401は金属製の高さ調整用ブロック702を介してプリント配線基板3上に固着される。ブロック702によりLED401と受光素子アレイ403,404および受光素子402a,402bとが同一平面となるようにしている。LED401が形成されたチップ604の厚さとシリコンセンサ基板4の厚さとが等しい場合には、高さ調整用ブロック702は必要ない。
まず、図8に示すように、シリコンセンサ基板4に受光素子アレイ403等を形成し、その後、異方性エッチングにより貫通孔701を形成することによりシリコンセンサ基板4が形成される。受光素子アレイ403等は、貫通孔701の開口部が小さい方の面に形成される。なお、この変形例の場合も、貫通孔701を形成した後に受光素子アレイ等403を形成しても良い。
次いで、図9に示すように、プリント配線基板3に設けられたダイパッド301の所定位置(中央部)に、LED401が形成されたチップ604を高さ調整用ブロック702を介して固着する。その後、図8に示したシリコンセンサ基板4をダイパッド301上に固着する。なお、LED401の電極との配線605はシリコンセンサ基板4の固着後に行われる(図7参照)。
上述したように、本実施の形態では、受光素子アレイ403,404が形成された基板4の凹部602や貫通孔701に発散光を出射するLED401を配設し、アブソリュートパターン100およびインクリメンタルパターン101で反射された発散光を受光素子アレイ403,404で検出するようにしたので、アブソリュートエンコーダの厚さ方向(図1の上下方向)寸法を小さくすることができる。
上述した実施の形態では、LED401を受光素子アレイ100等が形成される基板4とは別の基板604に形成して、基板604を凹部602や貫通孔701に設けたが、LED401を基板4に形成するようにしても良い。また、上述した実施の形態では、受光素子アレイ403に関して、各受光素子の出力信号を順次読み出して時系列的に処理したが、各受光素子の出力信号をパラレルに読み出して動じ処理するようにしても良い。その場合、LED401の円周方向位置ずれに応じて、各出力信号を補正するようにしても良い。さらに、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
以上説明した実施の形態と特許請求の範囲の要素との対応において、スケール円板1はスケール平板を、シリコンセンサ基板4は半導体基板およびセンサ素子を、受光素子アレイ403は第1の光電変換素子アレイを、受光素子アレイ404は第2の光電変換素子アレイを、LED401は発光素子を、プリント配線基板3は支持基板を、チップ604は半導体チップを、参照用パターン102,103は反射パターンを、受光素子402a,402b,405a〜405bは参照用光電変換素子を、演算部501は補正手段をそれぞれ構成する。また、図1のLED401が設けられたシリコンセンサ基板4、および図7のプリント配線基板3上に設けられたシリコンセンサ基板4とLED401は、それぞれセンサ素子を構成している。
1 スケール円板
2 モータ軸
3 プリント配線基板
4 シリコンセンサ基板
5 処理回路
6 発光制御回路
100 アブソリュートパターン
101 インクリメンタルパターン
102,103 参照用パターン
401 LED
402a,402b,405a〜405d 受光素子
403,404 受光素子アレイ
501 演算部
502 記憶部
602 凹部
701 貫通孔
a,b 反射パターン

Claims (9)

  1. 互いに並置されたシリアルアブソリュート反射パターン列及びインクリメンタル反射パターン列と、前記シリアルアブソリュート反射パターン列及び前記インクリメンタル反射パターン列を挟むように互いに並置された第1及び第2の参照反射パターンとを有し、所定方向に移動するスケール平板と、
    前記シリアルアブソリュート反射パターン列からの反射光を検出する第1の光電変換素子アレイと前記第1の光電変換素子アレイと並列に形成され、前記インクリメンタル反射パターン列からの反射光を検出する第2の光電変換素子アレイと、前記第1及び第2の光電変換素子アレイを挟むように互いに並置され、前記第1の参照反射パターンからの反射光と前記第2の参照反射パターンからの反射光とをそれぞれ検出する第1及び第2の参照用光電変換素子と、を有する光電変換手段と、
    前記第1の光電変換素子アレイと前記第2の光電変換素子アレイとの間に配置され、前記スケール平板に向けて光を出射する発光素子と、
    前記第2の光電変換素子アレイによって検出された検出信号を用いて、前記発光素子から出射される前記光の光量を補正すると共に、前記第1の光電変換素子アレイの出力信号と前記第1及び第2の参照用光電変換素子の出力信号の和との差分を求める補正手段と、を備えることを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  2. 請求項1に記載のアブソリュートエンコーダにおいて、
    前記第1の光電変換素子アレイと前記第2の光電変換素子アレイと前記発光素子とは、前記スケール平板と対向して配置された半導体基板に形成されていることを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のアブソリュートエンコーダにおいて、
    前記第1の光電変換素子アレイの各検出信号は、時系列的に処理回路に順次読み込まれることを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  4. 一列のアブソリュートパターンが設けられたシリアルアブソリュート反射パターン列および一列のインクリメンタルパターンが設けられたインクリメンタル反射パターン列が並設され、前記シリアルアブソリュート反射パターン列及び前記インクリメンタル反射パターン列を挟むように互いに並置された第1及び第2の参照反射パターンを有し、所定方向に回転するスケール平板と、
    前記シリアルアブソリュート反射パターン列からの反射光を検出する一列の第1の光電変換素子アレイと前記第1の光電変換素子アレイと並列に形成され、前記インクリメンタル反射パターン列からの反射光を検出する一列の第2の光電変換素子アレイと、前記第1及び第2の光電変換素子アレイを挟むように互いに並置され、前記第1の参照反射パターンからの反射光と前記第2の参照反射パターンからの反射光とをそれぞれ検出する第1及び第2の参照用光電変換素子と、を有する光電変換手段と、
    前記第1の光電変換素子アレイと前記第2の光電変換素子アレイとの間に配置され、前記スケール平板に向けて光を出射する発光素子と、を備え、
    前記発光素子は、前記所定方向において前記第1の光電変換素子アレイの中間位置及び前記第2の光電変換素子アレイの中間位置、及び前記スケール平板の径方向において前記第1の光電変換素子アレイと前記第2の光電変換素子アレイとの中間位置、に配置され、かつ前記第1の参照用光電変換素子と前記発光素子と前記第2の参照用光電変換素子とが同一径方向に沿って配置されていることを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  5. 請求項4に記載のアブソリュートエンコーダにおいて、
    前記発光素子は、前記一列のアブソリュートパターンと前記一列のインクリメンタルパターンとに対して同一条件で前記光を照明するように配置されていることを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のアブソリュートエンコーダにおいて、
    前記発光素子の出射面と前記第1および第2の光電変換素子アレイの受光面とを同一平面に配設したことを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダにおいて、
    前記第1の光電変換素子は、前記アブソリュートパターンの拡大像が反射投影され、
    前記第2の光電変換素子は、前記インクリメンタルパターンの拡大像が反射投影されることを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  8. 請求項4〜7のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダにおいて、
    前記第2の光電変換素子によって検出された検出信号を用いて、前記発光素子から出射される前記光の光量を補正する補正手段を備えることを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダに搭載されるセンサ素子であって、
    前記シリアルアブソリュート反射パターン列からの反射光を検出する前記第1の光電変換素子アレイと、
    前記第1の光電変換素子アレイと並設され、前記インクリメンタル反射パターン列からの反射光を検出する前記第2の光電変換素子アレイと、
    前記第1の光電変換素子アレイと前記第2の光電変換素子アレイとの間に配置され、前記シリアルアブソリュート反射パターン列および前記インクリメンタル反射パターン列に向けて光を出射する前記発光素子とを備えることを特徴とするセンサ素子。
JP2009259679A 2009-11-13 2009-11-13 アブソリュートエンコーダ Expired - Lifetime JP5212340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259679A JP5212340B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 アブソリュートエンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259679A JP5212340B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 アブソリュートエンコーダ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359395A Division JP4433759B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 アブソリュートエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066272A JP2010066272A (ja) 2010-03-25
JP5212340B2 true JP5212340B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42191952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259679A Expired - Lifetime JP5212340B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 アブソリュートエンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212340B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024033812A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 Hengstler Gmbh Optoelectronic device comprising light processing device with a through-opening

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312386B2 (ja) 2010-03-23 2013-10-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8902434B2 (en) * 2010-08-19 2014-12-02 Elesta Relays Gmbh Position measuring device and method for determining an absolute position
JP4945674B2 (ja) 2010-11-08 2012-06-06 株式会社安川電機 反射型エンコーダ、サーボモータ及びサーボユニット
JP6128328B2 (ja) * 2013-11-05 2017-05-17 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP6263965B2 (ja) 2013-11-05 2018-01-24 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP6098999B2 (ja) * 2014-09-16 2017-03-22 株式会社安川電機 エンコーダ及びエンコーダ付きモータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130815A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Ricoh Co Ltd 光学式エンコ−ダ−
JPH08327401A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc 変位情報検出装置、駆動制御装置、及び変位情報検出用スケール
DE19859670A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2002131088A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Mitsutoyo Corp 位置を検出するためのエンコーダ
JP4812189B2 (ja) * 2001-06-15 2011-11-09 オリンパス株式会社 光学式検出装置
JP3738742B2 (ja) * 2002-03-27 2006-01-25 富士電機ホールディングス株式会社 光学式絶対値エンコーダ及び移動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024033812A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 Hengstler Gmbh Optoelectronic device comprising light processing device with a through-opening

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010066272A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212340B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US8212202B2 (en) Reflective optical encoder package and method
JP4433759B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US8487237B2 (en) Rotary encoder and method of assembling the same
US8847145B2 (en) Method for working out the angular position of a rotating element and device for carrying out such a method
JP4912801B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6369474B2 (ja) 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ
US10094684B2 (en) Method of manufacturing rotary scale, rotary scale, rotary encoder, driving apparatus, image pickup apparatus and robot apparatus
US7187305B2 (en) Encoder for a motor controller
JP2010256080A (ja) 光電式エンコーダ及びその動作制御方法
JP2005156549A (ja) 光学式エンコーダ
JP5200550B2 (ja) 検出ユニット及びエンコーダ
US9035232B2 (en) Method for working out the eccentricity and the angular position of a rotating element and device for carrying out such a method
JP6571733B2 (ja) 回転角を特定するための角度測定装置
US10378932B2 (en) Sensor having generating and detecting units on a substrate with a curve or bent shape in a cylindrical housing and method of manufacturing sensor
US6759647B2 (en) Projection encoder
JP5979033B2 (ja) エンコーダ
TWI648520B (zh) 光學編碼裝置
JP3738742B2 (ja) 光学式絶対値エンコーダ及び移動装置
JP2007071634A (ja) 光電式エンコーダ
US10139252B2 (en) Optical sensor
US10337892B2 (en) Sensor and method of manufacturing sensor
JP2002139353A (ja) 光学式ロータリエンコーダ
JP2006098413A (ja) 光学式エンコーダ
CN116507885A (zh) 编码器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term