JP5211277B2 - 発電シート - Google Patents

発電シート Download PDF

Info

Publication number
JP5211277B2
JP5211277B2 JP2007284360A JP2007284360A JP5211277B2 JP 5211277 B2 JP5211277 B2 JP 5211277B2 JP 2007284360 A JP2007284360 A JP 2007284360A JP 2007284360 A JP2007284360 A JP 2007284360A JP 5211277 B2 JP5211277 B2 JP 5211277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
adhesive
generation sheet
metal body
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009090058A (ja
Inventor
進 直之
春樹 横野
Original Assignee
進 直之
春樹 横野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 進 直之, 春樹 横野 filed Critical 進 直之
Priority to JP2007284360A priority Critical patent/JP5211277B2/ja
Publication of JP2009090058A publication Critical patent/JP2009090058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211277B2 publication Critical patent/JP5211277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、足裏の美化脱臭、足つま先の冷え性、痛風、かかとの角質、足脚の血流改善、かゆみ止め、湿疹、腰痛などの改善を図るコンデンサ型発電シートに関する。
我々の周りには多数の菌が存在しているが、菌の生息は電気的環境に大きく影響されており、これらの菌は、1ボルト程度の電圧で大部分の細胞が破壊されて死滅する事が知られている。
また、生体は体内における神経信号,脳波など電気信号により制御されており、外部から電気を付与することにより生体に刺激を与える電気治療が行われている。
この電気治療は、高電圧発生装置により人体に数千ボルトの電圧を付与したり、イオン化傾向の異なる金属を、電解質材料を介して平面的に交互に配置し、患部に接触させて粘着テープにより固定する皮膚接触型治療具等が提供されている。これは、体内(皮下組織)に微少な電流が流れることにより、神経を通じて体外からの外的刺激(ストレス信号)として脳へ伝達される。すると、脳はストレスに対する為の刺激部位の血液増加や筋肉の収縮を促す改善信号を出し、当該刺激部位を活性化させることにより自然治癒力が増し、これによって症状を改善したり、金属イオンの殺菌力を利用するものである。
特開2006−247242号公報 特開2003−000727号公報
従来の電気発生装置及び器具において、数千ボルトの高電圧を付与する場合は、電圧付与時に外部との絶縁を要すため、生活活動が制限されてしまう。また、金属を、電解質材料を介して平面的に交互に配置する場合は、製品サイズに対し作用する面積の割合が小さく、又は液状物を使うという問題があり、しかも構造が複雑なため製造コスト等が嵩む問題があった。
本発明は、生体の有する電気を電源として利用し、生体機能の改善を図るためコンデンサ型の発電シートを安価に提供するものである。
本発明は、(1)複数の開口部を有する金属体(A)と誘電体からなる接着剤(B)とシート状の任意の金属体(C)を積層してなるコンデンサ型の発電シートに関する。
また、本発明は、(2)複数の開口部を有する金属体(A)がステンレス,真鍮,又は銀,銅,スズ,ニッケル,鉄,亜鉛のいずれかの単体、またはその合金、またはそれらの被覆物である上記(1)に記載のコンデンサ型の発電シートに関する。
一方、シート状の任意の金属体(C)は、好ましくはアルミニウム,マグネシウム,マンガン,亜鉛,鉄,ニッケル,スズの単体、その合金、またはそれらの被覆物であると好ましいコンデンサ型の発電シートに関する。
また、本発明は、(3)誘電体からなる接着剤(B)がアクリル系接着剤である上記(1)又は上記(2)に記載のコンデンサ型の発電シートに関する。
また、本発明は、(4)上記(1)ないし上記(3)のいずれかに記載のコンデンサ型の発電シートの金属体(C)側に更に粘着層または保護フィルムを設けたコンデンサ型の発電シートに関する。
また、本発明は、(5)上記(1)ないし上記(4)のいずれかに記載のコンデンサ型の発電シートの端面をホットメルト接着剤または接着剤で封止したコンデンサ型の発電シートに関する。
また、本発明は、(6)複数の開口部を有する金属体(A)の厚さが0.01〜1mm、接着剤(B)の厚さが0.005〜1mm、金属体(C)の厚さが0.01〜1mmである上記(1)ないし上記(5)のいずれかに記載のコンデンサ型の発電シートに関する。
本発明によるコンデンサ型の発電シートは構造が簡単で安価に製造可能である。着用も簡単で負担を感じない。また、費用対効果も従来の方法より優れている。さらに、開口部を有する金属体(A)がメッシュ(金属網)であると形状に追従し、生体に接触させた場合、水分の拡散性に優れ長時間の使用でも蒸れることがなく快適に使用することができ、滑りを押さえ肌触り感が向上する。また、足裏の美化脱臭、足つま先の冷え性改善、痛風改善、かかとの硬い角質を除去し柔らかいものにする、足,脚の血流改善、かゆみ止め、湿疹、腰痛などの生体機能の改善を図ることができる。
本発明のコンデンサ型の発電シートは、(1)複数の開口部を有する金属体(A)と誘電体からなる接着剤(B)とシート状の任意の金属体(C)を積層(複合化)して構成される。
電極の正負は、生体と接触する金属(A)が生体と電気回路を作ることによって決まる。例えば、ステンレス(以下、ステンレス鋼とも言う)が(A)、アルミニウムが(C)の場合は、ステンレス鋼が電子を発生する負電極となる。そして、アルミニウムは正電極となる。この現象は、異種の導体材料を電解質を介在させてなる化学電池とは逆となる。重ね合わせて複合化する時は、接着剤(B)は、金属体の全面に適用しても、周辺など部分的に用いても良いが全面に適用すると発電容量が向上するので好ましい。金属体(導体材料)を補強する為に無機又は有機物の布や不織布のような材料を金属体間や背面に介在させたりしても良い。また複合化は、縫製その他の機械的接合技術を適用する事も可能である。本発明のコンデンサ型の発電シートは、複数の開口部を有する金属体(A)とシート状の任意の金属体(C)が誘電体からなる接着剤(B)を介して畜電器すなわちコンデンサ型の電池を形成し、この時、生体の固有の電気に感応して金属体に蓄えられ、コンデンサの機能を果たすと共に生体に微弱電流を継続して流す。
ここで人体側に設置する側の電極に複数の開口部を有する金属体を適用すると、使用時の発電効率が向上する。複数の開口部を有する金属体(A)としてステンレスメッシュを用い、金属体(C)としてアルミニウム箔を用いた場合、人体に接触した時には、0.1〜0.5ボルト程度の電圧を得ることが可能である。
各金属体(導体材料)及び誘電体の特性を有する接着剤の厚さは、0.005〜1mmが好ましい。強度が保持できれば、出来るだけ薄いほうが生体の形状に追随して電極が変形し、また発電効率も高める事が出来る。電極を生体に配置する方法は、粘着テープや医療用サポーターなどの補助具によるほか、靴下内や靴底や中敷に固定しても良い。
また、人体側に複数の開口部を有する金属体(A)を適用することにより、足の滑りを押さえ肌触り感が向上し装着感に優れる。
本発明のコンデンサ型の発電シートについて図1を用いて説明する。図1(a)はコンデンサ型の発電シートの断面概略図で、(b)は、コンデンサ型の発電シートの上面概略図である。ステンレスメッシュ等の複数の開口部を有する金属体(A)1と、アクリル系接着剤等の誘電体からなる接着剤(B)2と、アルミニウム、亜鉛等のシート状の任意の金属体(C)3を積層一体化して基本的なコンデンサ型の発電シート7が構成される。そして、コンデンサ型の発電シートの端面は、ホットメルト接着剤または接着剤5で端面処理がなされ、これら接着剤の開口部を有する金属体(A)側にはPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等のフィルムで金属体(A)が露出するように被覆される。また、金属体(C)側には、離型紙付きの両面テープ6等の粘着剤が金属体(C)側に設けられ、離型紙を剥がし靴内、靴下内、サポーターの内側等に固定する。場合によっては、PETフィルムや両面テープは無くてもよい。また、両面テープの代わりにPETフィルムを接着剤や粘着剤を介して金属体(C)側に設けてもよい。図2は足裏に装着した場合の例である。図3の構成は、比較的小さ目のコンデンサ型の発電シートに適用すると好適であり、人体側に金属体(A)を接触させ、金属体(C)側のPETフィルムを絆創膏や接着テープ、包帯、サポーターなどで固定する。一例として、図1(a)の外寸法は、縦50mm、横70mmで、金属体(A)の露出部分は、縦45mm、横65mm程度の大きさである。一方、図3の外寸法は、縦15mm、横25mmで、金属体(A)の露出部分は、縦13mm、横22mm程度の大きさである。寸法は制限するものではなく、使用部位に応じた寸法とすることが好ましい。また、角部は丸みを帯びるように形成している。
本発明で使用する複数の開口部を有する金属体(A)は、金属細線を編み込んだ金属メッシュ、金属箔に開口部を有するようにパンチ、ドリル穴あけ、レーザー穴あけしたものや、エッチングレジストを用いて金属箔をエッチングにより開口部を有するように形成する方法、めっきレジストを介してめっきにより形成することができる。開口部の大きさは、0.01μmから3mmであり、円形、方形、角形、線状等やこれらの組合せとしてもよい。これらの中では金属メッシュが市販の材料を使用できるので好ましい。
金属体(A)としては、ステンレス,真鍮,又は銀,銅,スズ,ニッケル,鉄,亜鉛のいずれかの単体、またはその合金、または被覆物が好ましい。合金は、公知となっているもので銅の場合、銅と亜鉛の黄銅、亜鉛、ニッケルに、少量のマンガンを加えた銀白色の洋白、銅とすずの合金である青銅などが挙げられる。錆びにくいことから、ステンレスが最も好ましい。ステンレス鋼は、含有するクロム(Cr)が空気中で酸素と結合して表面に不動態皮膜を作る為に錆び難い。13Cr、18Cr/18Cr−8Ni、18Cr−8Niが挙げられ、この中で18−8が好ましい。無機または有機繊維の表面にめっきにより金属層を一層以上形成して織布、不織布に形成してもよく、または織布、不織布にめっきにより金属層を形成してもよい。複数の開口部を有する金属体(A)としては、さらに、プラスチックフィルムに開口を設けてめっきにより金属層を形成することもできる。これらの金属層にさらにめっき、蒸着等に代表される公知の方法で他の金属層を形成してもよい。
開口部となるメッシュは、1.5〜635メッシュが用いられ、綾織、平織り等のいずれの織り方でもよい。好ましくは、6〜200メッシュであるが制限するものではない。
本発明で用いる誘電体からなる接着剤(B)は、常態体積抵抗で1018Ω・cm以下、好ましくは、1012Ω・cm以下であると好ましいが、生体に接触させた直後から効果を発揮させるには、アクリル系接着剤であると好ましい。アクリル系接着剤は、アクリル酸および誘導体を主成分とする接着剤の総称であり、一般的にアクリル酸エステルモノマーは極性の高いモノマーと共重合させると粘着性を帯び、この性質を利用した接着剤は、紙や布テープ類に塗布して粘着テープに、不織紙に塗布して両面テープに用いられる。本発明では、カルボキシル基を共重合成分として含有させたアクリル樹脂系接着剤が好ましく用いられる。
この他にも、α−オレフィン系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、ウレタン樹脂溶剤系接着剤、ウレタン樹脂エマルジョン接着剤、エーテル系セルロ−ス、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤、エチレン−酢酸ビニル樹脂ホットメルト接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、エポキシ樹脂エマルジョン接着剤、塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤、シアノアクリレート系接着剤、シリコーン系接着剤、水性高分子−イソシアネート系接着剤、スチレン−ブタジエンゴム溶液系接着剤、スチレン−ブタジエンゴム系ラテックス接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ニトロセルロース接着剤、反応性ホットメルト接着剤、フェノール樹脂系接着剤、変成シリコーン系接着剤、ポリアミド樹脂ホットメルト接着剤、ポリイミド系接着剤、ポリウレタン樹脂ホットメルト接着剤、ポリオレフィン樹脂ホットメルト接着剤、ポリ酢酸ビニル樹脂溶液系接着剤、ポリスチレン樹脂溶剤系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリビニルピロリドン樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール樹脂系接着剤、ポリベンズイミダソール接着剤、ポリメタクリレート樹脂溶液系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、レゾルシノール系接着剤などの接着剤が例示できる。
わずかに電気伝導性のあるハロゲン塩類、硝酸塩類、硫酸塩類、アンモニア塩類、有機酸、カルボン酸の金属塩等を金属体(A)の開口部付近に付着させたり、それらの溶液を塗布・乾燥させて本発明のコンデンサ型発電シートの誘電性を低下させるなどの手段を講じることなどは、本発明の範囲外とするものではない。接着剤に混ぜ込んだり、接着剤に塗布・乾燥させることも同様である。
本発明で用いる金属体(C)は、アルミニウム,マグネシウム,マンガン,亜鉛,鉄,ニッケル,スズのいずれかの単体、またはその合金、または被覆物であることが好ましい。金属箔であると好ましく、紙、フィルム等の片面または両面に前記金属層を形成してもよい。本発明では、汎用性で入手が容易なことからアルミニウムであるとより好ましい。
本発明では、複数の開口部を有する金属体(A)と誘電体からなる接着剤(B)とシート状の任意の金属体(C)を積層したコンデンサ型の電極である金属体(C)側に更に粘着層または保護フィルムを設けると好ましい。粘着層は、靴の内側に直接、または靴底や中敷等に貼り付け固定するのに有効であり、さらに、サポーター、絆創膏、包帯、布に固定し生体との接触を固定・維持するのに好都合である。保護フィルムは、金属体(C)を保護し、傷つき、摺動による磨耗から金属体を保護する役割を担う。
本発明のコンデンサ型の発電シートは、誘電体からなる接着剤(B)の片面に金属体(A)を貼り付け、さらにもう一方の面に金属体(C)を貼り付けることで形成することができる。貼り付けの順序は任意であり、同時に積層することもできる。ラミネート装置を用いると容易に積層でき、ラミネート温度は、室温(20℃)から150℃程度であり、ラミネート圧力、速度は、気泡、しわが入らないような条件であれば任意に設定することができる。金属体(A)、誘電体からなる接着剤(B)、金属体(C)は、長尺であると長尺のコンデンサ型の発電シートが形成でき、これを任意の形状に打ち抜いたり、切断し、個々のコンデンサ型の発電シートにすることができる。金属体(A)がメッシュの場合、その端面は、金属線が露出しており生体との接触で生体に傷をつける恐れがあるため、端面をホットメルト接着剤または接着剤で封止した構成とすることが好ましい。このためには、金属体(A)の形状を金属体(C)の形状より小さくした方が好ましく、それには、金属体(A)、誘電体からなる接着剤(B)、金属体(C)をそれぞれの形状とし、それらを重ねてラミネート装置、より簡易にはアイロン等で積層一体化することもできる。端面をホットメルト接着剤または接着剤で封止した場合、そのホットメルト接着剤または接着剤によりコンデンサ型の発電シートが生体に付着するのを防止するためPETフィルム等のフィルムでその部位を覆っておくことが好ましい。
以下に本発明のコンデンサ型の発電シートの具体的な実施例を説明する。
(実施例1)(足裏の美化)
厚さ0.1mmのステンレスメッシュ(100メッシュ、18−8)と厚さ0.05mmのアルミニウム箔とを厚さ0.05mmのアクリル系粘着剤で貼り合せシート状の複合体とし、さらに、アルミニウム側に両面テープを一方に離型紙が付いた状態で、長辺70mm、短辺50mmの矩形で角を丸めた形に成形した後、周囲を厚さ0.2mmのホットメルト接着剤でシールして図1に示すようなコンデンサ型の発電シートを作製した。このコンデンサ型の発電シートは、図2に示すように(図2にはかかと側にもコンデンサ型の発電シートがあるが、つま先部分のみにコンデンサ型の発電シートを装着した)靴中敷のつま先部分にステンレスメッシュを肌側として両面テープで固定した。21名の被験者において、この状態で靴を履き生活を続けた所、18名の被験者で1週間後には水虫の患部が減少し、約1ヶ月後には被験者全員の水虫が消滅した。これは白癬菌に対する殺菌効果を示すものである。
(実施例2)(靴の悪臭)
実施例1のコンデンサ型の発電シート試験で、21名の被験者全員が1週間後には靴の悪臭が気にならない程、悪臭が減少した。これは悪臭を発する微生物に対する殺菌効果を示すものである。
(実施例3)(足つま先の冷え性)
実施例1のコンデンサ型の発電シートを図2に示すように(図2にはかかと側にもコンデンサ型の発電シートがあるが、つま先部分のみにコンデンサ型の発電シートを装着した)靴中敷のつま先部分にステンレスメッシュを肌側として両面テープで固定した。11名の被験者において、この状態で靴を履いた所、被験者全員でつま先がわずかに温かく感じられた。
(実施例4)(痛風)
実施例1のコンデンサ型の発電シートを図2に示すように靴中敷のつま先とかかと部分にステンレスメッシュを肌側として両面テープで固定した。3名の被験者において、この状態で靴を履き、それまで医者から処方され毎日飲んでいた痛風の薬を止め生活を続けた所、薬を飲まない場合には毎年約2回、痛風の発作が発症していたが、被験者全員が1年経っても発作が起こらなかった。
(実施例5)(かかとの角質)
実施例1のコンデンサ型の発電シートを図2に示すように靴中敷のつま先とかかと部分にステンレスメッシュを肌側として両面テープで固定した。18名の被験者において、この状態で靴を履き生活を続けた所、被験者全員で約1ヶ月後にはかかとの角質が無くなり、かかとが綺麗になった。
(実施例6)(かゆみ止め)
厚さ0.1mmのステンレスメッシュと厚さ0.05mmのアルミニウム箔とを厚さ0.05mmのアクリル系粘着剤で貼り合せシート状の複合体とし、長辺25mm短辺15mmの矩形で角を丸めた形に成形した後、周囲をホットメルト接着剤でシールし、かつ、補強のためアルミニウム箔側に0.1mmのPETフィルムを貼り合せて図3に示すコンデンサ型の発電シートを作製した。5名の被験者において、このコンデンサ型の発電シートをかゆみのある部分にステンレスメッシュを肌側として全体を絆創膏で固定したところ、3名の被験者で速やかにかゆみ感が低減し、他の被験者2名は翌日にはかゆみ感が低減した。
(実施例7)(湿疹)
実施例6のコンデンサ型の発電シートを3名の被験者において、図4に示すように耳内に湿疹があり耳だれの有る耳穴の近傍にステンレスメッシュを肌側として全体を絆創膏で固定したところ、内1名の被験者は10年間休まず付けていた耳だれ用塗り薬を止めることが出来た。他の被験者も湿疹の症状緩和が認められた。
(実施例8)(腰痛)
実施例6のコンデンサ型の発電シートを9名の被験者において、腰痛を感じる背骨近傍にステンレスメッシュを肌側として全体を絆創膏で固定したところ、8名の被験者で腰痛の痛みを和らげることが出来た。
上記の実施例で示したように、本発明のコンデンサ型の発電シートは、水虫、ひび、あかぎれ、臭いとり、痛風、角質除去、かゆみ止め、湿疹、腰痛などに有効である。特に、靴内のように常時汗を伴う水分のあるところに設けることで、脱臭、角質除去性に優れると共に足裏の美化に著しい効能を示す。
本発明によるコンデンサ型の発電シートは構造が簡単で安価に製造可能である。着用も簡単で負担を感じない。費用対効果も従来の方法より優れている。
本発明のコンデンサ型の発電シートの構成を示す概略図。(a)は断面図、(b)は上面図である。 本発明のコンデンサ型の発電シートの使用例を示す概略図。(a)は足を下側から見た図、(b)はつま先側から見た図、(c)は足を横から見た概略図である。 本発明の別のコンデンサ型の発電シートの構成を示す概略図。(a)は断面図、(b)は上面図である。 本発明のコンデンサ型の発電シートの使用例を示す概略図。
符号の説明
1.開口部を有する金属体(A)
2.誘電体からなる接着剤(B)
3.シート状の任意の金属体(C)
4.カバーフィルム
5.ホットメルト接着剤又は接着剤
6.離型紙付きの両面テープ
7.コンデンサ型の発電シート

Claims (6)

  1. 金属網からなる金属体(A)と誘電体からなる接着剤(B)とシート状の任意の金属体(C)を積層してなる発電シート。
  2. 金属網からなる金属体(A)がステンレス,真鍮,又は銀,銅,スズ,ニッケル,鉄,亜鉛のいずれかの単体またはその合金、またはそれの被覆物である請求項1に記載の発電シート。
  3. 接着剤(B)がアクリル系接着剤である請求項1又は請求項2に記載の発電シート。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の発電シートの金属体(C)側に更に粘着層または保護フィルムを設けた発電シート。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の発電シートの端面をホットメルト接着剤または接着剤で封止した発電シート。
  6. 金属網からなる金属体(A)の厚さが0.01〜1mm、接着剤(B)の厚さが0.005〜1mm,金属体(C)の厚さが0.01〜1mmである請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の発電シート。
JP2007284360A 2007-10-03 2007-10-03 発電シート Expired - Fee Related JP5211277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284360A JP5211277B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 発電シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284360A JP5211277B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 発電シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090058A JP2009090058A (ja) 2009-04-30
JP5211277B2 true JP5211277B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40662629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284360A Expired - Fee Related JP5211277B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 発電シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211277B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194752A (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 ジヤツク・ケネス・イボツト シート状電池を用いた治療具
JPS61225770A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Toshiba Battery Co Ltd 扁平型電池
JP3109460B2 (ja) * 1997-08-25 2000-11-13 日本電気株式会社 イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池
JP2002208533A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品とその製造方法
JP2004319997A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Tdk Corp 積層電子部品用の積層体ユニットの製造方法および積層電子部品用の積層体ユニット
JP2006269288A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
JP2006287138A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Mitsubishi Materials Corp 受動部品形成用積層フィルム及びシート型受動部品並びにその製造方法
JP2007216004A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Haruki Yokono 足用シート及びこれを用いた履物用中敷

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009090058A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11975209B2 (en) External defibrillator
US8150525B2 (en) Treatment of hyperhydrosis
US11224739B2 (en) Long-term wear electrode
JPS6121669B2 (ja)
US20110098620A1 (en) Medical device for skin with ultra-hydrophilic pressure-sensitive adhesive
US9707172B2 (en) Device and method for treating neuropathy
JP5211277B2 (ja) 発電シート
JP2009112444A (ja) 電池シート
US20110135693A1 (en) Patch
JPH066168B2 (ja) 鎮痛治療具
JP3136797U (ja) 生体装着用複合構成体
JP3145148U (ja) 電界効果による治療具
CN207784454U (zh) 一种保健鞋垫
JP2001276188A (ja) 殺菌部材
CN217697285U (zh) 水胶体揿针
JP3104148U (ja) 靴の中敷
JP3145399U (ja) 沿面上に電界を形成するための発電素子
JP2008119426A (ja) 電位差の縮小および適正化による生体機能の改善法
JPH1147225A (ja) 皮膚刺激用貼付材
JP2007216004A (ja) 足用シート及びこれを用いた履物用中敷
JPS60165960A (ja) シート状電池を用いた治療具
KR20060012733A (ko) 시트형 발열체
JPH0666701U (ja) 絆創膏
JPH03268768A (ja) 足面治療フイルム
JP2014076390A (ja) 隔離シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees