JP5211190B2 - 凝集剤溶解装置 - Google Patents

凝集剤溶解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5211190B2
JP5211190B2 JP2011057882A JP2011057882A JP5211190B2 JP 5211190 B2 JP5211190 B2 JP 5211190B2 JP 2011057882 A JP2011057882 A JP 2011057882A JP 2011057882 A JP2011057882 A JP 2011057882A JP 5211190 B2 JP5211190 B2 JP 5211190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flocculant
downward
nozzle
injection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011057882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012091156A (ja
Inventor
守 今吉
修 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshikawa Corp
Original Assignee
Yoshikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikawa Corp filed Critical Yoshikawa Corp
Priority to JP2011057882A priority Critical patent/JP5211190B2/ja
Publication of JP2012091156A publication Critical patent/JP2012091156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211190B2 publication Critical patent/JP5211190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/70Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material
    • B01F25/72Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は粉末凝集剤等のような凝集剤を水に供給して溶解させる凝集剤溶解装置に関するものである。
従来、凝集剤溶解装置への給水は溶解槽の上部から斜め下方に向って相当の距離を経てスプレーノズルにより散水し、凝集剤を該スプレーノズルからの噴射水により水面上に拡散し散布するものであった(例えば特許文献1,2,3)。そのため、水面から反射して飛び散った水により粉末凝集剤が溶解槽の壁面や天井面に付着成長して「まま粉」が発生していた。また、水面上を凝集剤が拡散移動するため、効率的な溶解が行われ難いものであった。尚、「まま粉」とは、粉末状の凝集剤が、水分を含み、水には完全に溶けずに溶解槽の壁面や天井面に付着して成長し塊状となったもの、及び、水分に完全に溶解していない粉末状の凝集剤が互いにくっついて水中、水面を浮遊しているものをいう。
これを防止するために、図9に示すように、凝集剤の定量供給口7の一側近傍に圧力水給水管5の下向給水ノズル5’を水面に近接して設け、上記下向給水ノズル5’からの噴出圧力水によって上記凝集剤を静水面下に進入させることにより、上記「まま粉」の発生を防止し、効率的に凝集剤の溶解を行うようにしたものが提案されている(特許文献4)。
特開2001−87603号 特開2005−118732号 特開2005−169169号 特開2008−93530号
上記特許文献4の凝集剤溶解装置では、上記「まま粉」の発生は防止し得るが、凝集剤を水面上に直接落下させるものであるため、上記溶解槽内の攪拌機による攪拌水流の影響をなくし、さらに効率的に凝集剤を水位面下に進入させて、効率的に凝集剤を溶解し得る装置が望まれている。
本発明は上記課題を解決するために、凝集剤による「まま粉」の発生を防止し、効率よく凝集剤を溶解し得る凝集剤溶解装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、溶解槽の内部に水位保持用仕切板を設けて該溶解槽の水面の水位を保持するよう形成し、上記溶解槽の水位保持側に攪拌機を設け、上記溶解槽の上面板に凝集剤定量供給装置及び圧力水給水管を設け、上記上面板に凝集剤の定量供給口を開口し、該定量供給口の一側近傍に上記圧力水給水管の下向給水ノズルを配設し、該下向給水ノズルの下端噴射口を上記水面に近接して設けてなる凝集剤溶解装置において、上記定量供給口の他側近傍に、該定量供給口と上記水面との間から、上記一側近傍の上記下向給水ノズルの上記下端噴射口の直下に向う水膜を形成する水膜スプレーノズルを傾斜方向に設けてなり、上記水膜スプレーノズルから噴射される上記水膜の幅は上記定量供給口の直下において上記定量供給口の内径と同一又は大となるように構成し、かつ上記水膜スプレーノズルから噴射される水膜の幅を、上記一側近傍の上記下向給水ノズルの上記下端噴射口から下向に噴射される圧力水の幅に略一致させてなる凝集剤溶解装置により構成される。
よって、定量供給口から溶解槽に供給される凝集剤は、水膜スプレーノズルからの水膜により該水膜上に落下し下向給水ノズルの下端噴射口の直下に誘導されるので、上記凝集剤は溶解槽の水面上に直接落下することなく、上記下向給水ノズルの下端噴射口から噴射される圧力水により溶解槽の水位の水面下に引き込むことができ、効率的に凝集剤を溶解することができる。下端噴射口を上記水面に近接して設けるとは、例えば下端噴射口を水面上50mm〜水面上150mmの範囲内の位置(例えば水面上50mmの位置、水面上130mmの位置等)に設けることをいう。上記下端噴射口の直下に向う水膜とは、上記下端噴射口の直下であって水面より若干上の高さ(例えば水面Lより10mm上の高さ)に向う水膜をいう。このように構成すると、下端噴射口から下向きに噴射される圧力水により効率的に凝集剤を水面下に進入させて溶解することができる。
第2に、上記水膜スプレーノズルの位置から上記一側近傍の上記下向給水ノズルの上記下端噴射口の直下に向けて水膜誘導板を設け、上記水膜スプレーノズルから該誘導板上に上記下向給水ノズルに向かう水膜を形成するように構成した上記第1記載の凝集剤溶解装置により構成される。
このように構成すると、定量供給口から溶解槽に供給される凝集剤は、水膜誘導板上に落下し該誘導板上の水膜によって下向給水ノズルの下端噴射口の直下に誘導されるので、上記凝集剤は溶解槽の水面上に直接落下することなく、上記下向給水ノズルの下端噴射口から噴射される圧力水により溶解槽の水位の水面下に引き込むことができ、効率的に凝集剤を溶解することができる。
に、上記下向給水ノズルの上記下端噴射口と上記水膜スプレーノズルの下端噴射口とがほぼ平行方向の長孔である上記第1又は2に記載の凝集剤溶解装置により構成される。
従って溶解槽内に上記仕切板によって水位が保持されると、一定水位側の水は攪拌され、その水位の水面に向かって凝集剤が定量供給口から定量供給される。
その状態において上記水面に近接する上記下向給水ノズルの下端噴射口から、圧力水が噴射すると同時に、上記定量供給口の他側近傍の水膜スプレーノズルから上記下向給水ノズルの下端噴射口の直下に向って水膜が形成されるため、上記定量供給口から落下する凝集剤は上記水膜によって上記下向給水ノズルの下端噴射口の直下に誘導され、誘導された凝集剤は、上記下向給水ノズルの圧力水によって上記水面下に垂直軸線aに沿って引き込まれる。
本発明によると、凝集剤の定量供給口から供給される凝集剤は水膜スプレ−ノズルからの水膜によって下向給水ノズルの下端噴射口の直下に誘導されるため、上記定量供給口から直接水面下に落下する凝集剤を抑制することができ、また、上記水膜スプレーノズルから噴射される水膜の幅を、上記一側近傍の上記下向給水ノズルの上記下端噴射口から下向に噴射される圧力水の幅に略一致させてなるものであるから、下向給水ノズルの直下に誘導された凝集剤は上記下向給水ノズルから噴射する圧力水により、溶解槽の水面下に確実に引き込まれるため、仮に攪拌機による水流の乱れが生じたとしても、かかる水流の乱れに影響されることなく、上記定量供給口から供給される凝集剤を確実に水面下に引き込んで効果的に凝集剤を溶解することができる。
また、定量供給口から供給される凝集剤が水面に直接落下することを抑制し得るため、いわゆる「まま粉」の発生を効果的に防止し得る。
本発明に係る凝集剤溶解装置を示す正面図である。 図1の右側面図である。 凝集剤の定量供給口及びその一側近傍及び他側近傍の右側面図である。 上記供給口と一定水位との中間水準に水膜の誘導板を傾斜方向に設けた上記両近傍の右側面図である。 (イ)は図3A−A線による概略断面図、(ロ)は(イ)B−B線による正面図、(ハ)は図4A’−A’線による概略断面図、(ニ)は水膜スプレーノズルの概略斜視図である。 水膜スプレーノズルからの水膜の下向給水ノズル直下への引き込み状態の概略斜視図である。 凝集剤の定量供給口及びその一側近傍及び他側近傍の右側面図である。 上記供給口と一定水位との中間水準に水膜の誘導板を傾斜方向に設けた上記両近傍の右側面図である。 従来の凝集剤溶解装置の給水ノズル近傍の側面図である。
床面8に支持した円筒形水槽の上面を上面板1’で閉鎖して粉末状凝集剤(凝集剤)6と水10との溶解槽1を形成する。
上面板1’上には方形機函11を設け、該機函11の上面には粉末状凝集剤6の収容ホッパー12を配設し、該ホッパー12の下端に上記凝集剤6の定量供給装置13(例えば特開2001−278453号)を設け、該定量供給装置13の定速回動用電動機を上記機函11内に設けて、粉末状の凝集剤定量供給装置4を形成する。
上記定量供給装置13の定量排出口13’を機函11内に設けた供給筒7’に開口し、供給筒7’の下端の定量供給口7を上記上面板1’に開口する。
上記方形機函(機函)11内には圧搾空気管を導入し、また機函11内に配管した垂直圧力水給水管5,14を、上記供給筒7’及び定量供給口7の一側近傍X及び他側近傍Y(図2参照)に、各々下向に上面板1’の下方に延長して設け、さらに一側近傍Xの上記圧力水給水管5に下端下向給水ノズル5’を配設し、一方、上記他側近傍Yの垂直圧力水給水管14の下端に水膜スプレーノズル15を上記下端下向給水ノズル5’の下端に向けて傾斜させて配設する。尚、圧力水給水管5(一側近傍X)と同給水管14(他側近傍Y)は、上記定量供給口7の両側に、上記給水管5、上記供給口7、上記給水管14が一直線上に位置するように配置されている(図1,2)。
上記溶解槽1の内部には、一定水位の水面L’を保持する仕切板2を設け、かつ該仕切板2に沿って静水位保持板16を設ける(図1参照)。
この静水位保持板16の上端は、流動水面L上に突出して攪拌機3による水面変動による越流を防止し、下端は溶解槽1の底面1”の上方に上記仕切板2方向への流入間隔Sを介在させ(図1矢印参照)、仕切板2の上端と上記静水位保持板16との間に静水位の水面L’を保持することができる。
上記下向給水ノズル5’の下端噴射口5”は、上記静水位の水面L’より少し高い上記流動水面(水面)L、即ち一定水位の水面Lにその噴射口5”を向けた状態で、該噴射口5”を上記水面Lにある程度近づけると共に該水面Lから一定間隔離間した位置に固定されており、即ち一定水位の水面Lに近接して設けられており、該噴射口5”は上記ノズル5’の垂直軸線aと軸線を共有する(図3参照)。上記流動水面Lと下端噴射口5”との間隔は例えば50mm(図3参照)、130mm(図7参照)とする。
上記攪拌機3は、上記上面板1’上に設けた電動機17の回転軸18を水面L下(水位保持側)に延長し、攪拌翼3’,3’を設けて矢印b方向に回転し、上記保持板16側(水位保持側)の貯水10を攪拌し、上記回転軸18の回りでは水面Lが低下するが、図2に示すように、上記定量供給口7と下端噴射口5”の位置は攪拌機3から離隔した位置に設ける。
上記垂直圧力水給水管5,14のそれぞれ垂直軸線a,cは上記定量供給口7の垂直軸線dの両側(一側近傍X及び他側近傍Y)に垂直平面内にあって、該圧力水給水管5の下部、即ち下向給水ノズル5’の下端噴射口5”は、流動水面L即ち一定水位に近接して設けられ、上記他側近傍Yの上記圧力水給水管14の下端部に水膜スプレーノズル15を形成し、該ノズル15を、上記供給口7と上記一定水位の流動水面Lとの略中間水準位置Z(定量供給口7と水面Lとの間)から上記下向給水ノズル5’の下端噴射口5”の直下であって上記水面Lより若干上の高さ(例えば水面Lより10mm程度上の高さ)に向って下向傾斜方向(傾斜方向)に設けるものである(図2、図3、図7参照)。上記水膜スプレーノズル15と上記垂直圧力水給水管14の垂直軸線cとの傾斜角θは例えば約60度とする(図3参照)。
上記水膜スプレーノズル15の上記傾斜角θは、このように上記垂直軸線cと約60度とし、該ノズル15の開口部15’は図5(イ)(ハ)(ニ)に示すように、水平方向の長孔であり、該開口部15’から扇形の水膜15”又は長方形の水膜15”を噴出又は噴射し、該水膜15”の幅eを上記定量供給口7の直下において、該供給口7の内径と同一又は大となすものである。このように、上記水膜15”が上記定量供給口7の直下(下方)を通るので、上記定量供給口7から落下する粉末状凝集剤6は、全て上記水膜15”上に落下供給され、水膜15”の水流Eにより上記下向給水ノズル5’の下端噴射口5”の直下であって水面Lより若干上の高さに誘導される。尚、上記誘導される高さは、上記流動水面Lと上記下端噴射口5”との間隔が50mm、130mm何れの場合も水面Lから上方に例えば10mmの位置とする。
上記下向給水ノズル5’の下端噴射口5”の径又は幅は図5(イ)に示すように、上記水膜15”の下端部の幅より小であるが、図6に示すように、上記下端噴射口5”から上記水面Lに対して下向きに扇形に膜状の圧力水19が噴出し、上記水膜スプレーノズル15の開口部15’から噴射される圧力水膜15”の幅e’を、上記一側近傍Xの上記下向給水ノズル5’の上記下端噴射口5”から下向に噴射される膜状の圧力水19の幅e”に対応(例えば図6に示すように上記幅e’と幅e”を略一致)させてなるものである。このように構成すると、上記水膜15”の水流Eによって上記下端噴射口5”直下に誘導された凝集剤6は、上記圧力水19の垂直方向の水流によって水面L方向に進路変更され、上記水面L下に引き込まれる。
また、上記下向給水ノズル5’の上記下端噴射口(開口部)5”と上記水膜スプレーノズル15の下端噴射口(開口部)15’とが、ほぼ平行方向の細い長孔となるように構成されている。従って、図6に示すように、各噴射口5”、15’からは所定幅の薄い膜状の圧力水が噴射され、落下粉末状凝集剤6を適切に下向給水ノズル5’直下に誘導し得るし、圧力水19によって確実に水面L下に引き込むことができる。
勿論、上記水膜15”は、上記定量供給口7からその上に落下供給される粉末状凝集剤6の全てを上記下端噴射口5”の直下水準に供給し、水膜15”の途中から水面Lに落下させることはなく、充分な水圧及び水量を保持する。
また、図4、図8に示すように、上記水膜スプレーノズル15の開口部15’の位置から上記一側近傍Xの上記下向給水ノズル5’の下端噴射口5”の直下であって上記水面Lより若干上の高さ(例えば水面Lより10mm上の高さ)に向けて傾斜水膜誘導板(水膜誘導板)15a(図5(ハ))を設け、上記水膜スプレーノズル15から該誘導板15a上に上記下端噴射口5”の直下に向かう水膜15”を形成するように構成することができる。尚、図4は上記下端噴射口5”を水面L上約50mmに設けた場合、図8は上記下端噴射口5”を水面L上約130mmに設けた場合である。
従って、攪拌機3を作動させ、図3、図4、図5、図6、図7、図8に示すように、定量供給口7の直下には該定量供給口7の他側近傍Yにある水膜スプレーノズル15から噴射された水膜15”が上記下向給水ノズル5’の方向に傾斜して位置しているので、上記定量供給口7から上記水面Lの方向に定量落下供給される粉末状凝集剤6は、上記水膜15”上に落下し(図3)、当該水膜15”の水流Eにより上記下向給水ノズル5’の下端噴射口5”の直下であって水面L上約10mmの位置に誘導されるため、上記水面L’又は上記流動水面Lに近接した水準位置にある上記下端噴射口5”から噴出する圧力水19によって該水面L下に引き込まれ、水面L上に飛散することなく貯水内に圧入され、攪拌水10中に溶解する。貯水内に圧入された凝集剤6は攪拌機3による貯水の攪拌により十分に水中に溶解する。
上記下端噴射口5”は、上記凝集剤の供給位置(上記下端噴射口5”の直下であって水面L上10mmの位置)から上方に所定間隔離間した位置に設ける。この下端噴射口5”の設置位置は水面Lに近接した位置であり、水面L上50mmの位置から水面L上150mmの位置の範囲内の何れかの位置(好ましくは水面L上100mm〜140mmの範囲内の位置)とすれば良く、例えば水面L上130mm(図7、図8参照)とする。
上記水面Lは、仕切板2と静水位保持板16との間の静水位の水面L’と略一致又は攪拌により若干隆起した一定水位の水面Lは、上記静水位の水面L’と若干交差する。
上記仕切板2を超えた凝集剤溶解液10’は、図1に示すように、溶解完了液貯水槽9内に入り、水位センサ20により水位を上記仕切板2による静水位の水面L’下に保つように排出口21からポンプにより次工程に輸送される。
以上のように、本発明によると、定量供給口7から供給される凝集剤6は水膜スプレーノズル15からの水膜15”によって下向給水ノズル5’の下端噴射口5”の直下であって水面Lより若干上の高さに誘導されるため、上記定量供給口7から直接水面L上に落下する凝集剤を抑制することができ、略全ての凝集剤6を上記下向給水ノズル5’の下端噴射口5”の直下に誘導することができる。
また、上記下向給水ノズル5’の下端噴射口5”の直下に誘導された凝集剤6は上記下向給水ノズル5’から噴射する圧力水19により、溶解槽1の水面L下に確実に引き込まれるため、仮に攪拌機3による水流の乱れ(例えば図3における定量供給口7の下方水面Lにおける上記下向給水ノズル5’とは反対方向の矢印F方向の水流)が生じたとしても、かかる水流の乱れに影響されることなく、上記供給口7から供給される凝集剤6を確実に水面L下に引き込んで効率的に凝集剤を溶解することができる。
また、定量供給口7から供給される凝集剤6が水面Lに直接落下することを抑制し得るため、いわゆる「まま粉」の発生を効果的に防止し得る。
上記水膜15”によって下端噴射口5”の直下に供給される凝集剤の位置は、水面L上10mmの位置としたが、当該位置はこれに限定されず、下端噴射口5”と上記水面Lとの間における上記水面Lより若干上の高さ(例えば水面L上5mm〜20mm)であれば良い。尚、図中22で示すものは制御盤である。
本発明は吸湿固化し易い高分子粉末状凝集剤6を「まま粉」を発生させることなく溶解調整することができる。
1 溶解槽
1’ 上面板
2 水位保持用仕切板(仕切板)
3 攪拌機
4 粉末状凝集剤定量供給装置(凝集剤定量供給装置)
5,14 垂直圧力水給水管(圧力水給水管)
5’ 下端下向給水ノズル(下向給水ノズル)
5” 下端噴射口(開口部)
6 粉末状凝集剤(凝集剤)
7 定量供給口
15 水膜スプレーノズル
15’ 下端噴射口(開口部)
15” 扇形又は長方形圧力水膜(水膜)
15a 傾斜水膜誘導板(水膜誘導板)
19 圧力水
X 一側近傍
Y 他側近傍
L 流動水面(水面)
e’ 水膜の幅
e” 圧力水の幅

Claims (3)

  1. 溶解槽の内部に水位保持用仕切板を設けて該溶解槽の水面の水位を保持するよう形成し、
    上記溶解槽の水位保持側に攪拌機を設け、
    上記溶解槽の上面板に凝集剤定量供給装置及び圧力水給水管を設け、
    上記上面板に凝集剤の定量供給口を開口し、該定量供給口の一側近傍に上記圧力水給水管の下向給水ノズルを配設し、該下向給水ノズルの下端噴射口を上記水面に近接して設けてなる凝集剤溶解装置において、
    上記定量供給口の他側近傍に、該定量供給口と上記水面との間から、上記一側近傍の上記下向給水ノズルの上記下端噴射口の直下に向う水膜を形成する水膜スプレーノズルを傾斜方向に設けてなり、
    上記水膜スプレーノズルから噴射される上記水膜の幅は上記定量供給口の直下において上記定量供給口の内径と同一又は大となるように構成し、
    かつ上記水膜スプレーノズルから噴射される水膜の幅を、上記一側近傍の上記下向給水ノズルの上記下端噴射口から下向に噴射される圧力水の幅に略一致させてなる凝集剤溶解装置。
  2. 上記水膜スプレーノズルの位置から上記一側近傍の上記下向給水ノズルの上記下端噴射口の直下に向けて水膜誘導板を設け、
    上記水膜スプレーノズルから該誘導板上に上記下向給水ノズルに向かう水膜を形成するように構成した請求項1記載の凝集剤溶解装置。
  3. 上記下向給水ノズルの上記下端噴射口と上記水膜スプレーノズルの下端噴射口とがほぼ平行方向に長孔である請求項1又は2に記載の凝集剤溶解装置。
JP2011057882A 2010-09-29 2011-03-16 凝集剤溶解装置 Active JP5211190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057882A JP5211190B2 (ja) 2010-09-29 2011-03-16 凝集剤溶解装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219189 2010-09-29
JP2010219189 2010-09-29
JP2011057882A JP5211190B2 (ja) 2010-09-29 2011-03-16 凝集剤溶解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091156A JP2012091156A (ja) 2012-05-17
JP5211190B2 true JP5211190B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=45978921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057882A Active JP5211190B2 (ja) 2010-09-29 2011-03-16 凝集剤溶解装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5211190B2 (ja)
KR (1) KR101676046B1 (ja)
CN (1) CN102430353B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877619B1 (ja) * 2015-08-09 2016-03-08 アムコン株式会社 粉体溶解装置
JP6192701B2 (ja) * 2015-11-26 2017-09-06 株式会社ヨシカワ 排出シュートにおける結露防止装置及び粉粒体供給装置
KR102002015B1 (ko) * 2018-12-04 2019-07-19 주식회사 바우텍 수류교반기를 이용한 연속식 폴리머 자동용해장치
CN109954413B (zh) * 2019-03-23 2024-03-01 北京京燕水务有限公司 一种絮凝剂溶解箱
CN114538669A (zh) * 2022-03-25 2022-05-27 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 一种火电厂脱硝废水处理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467741U (ja) * 1977-10-20 1979-05-14
JPS589635Y2 (ja) * 1977-11-05 1983-02-22 昭和電工株式会社 粉粒状物質の供給装置
SE447345B (sv) * 1985-04-16 1986-11-10 Boliden Ab Forfarande for upplosning av fasta polymerer i ett losningsmedel
JP3019065U (ja) * 1995-06-07 1995-12-05 吉郎 青山 凝集剤投入装置
JP2001087603A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Sekisui Environment Kk 高分子凝集剤溶解装置
JP4217580B2 (ja) 2003-10-20 2009-02-04 株式会社トーケミ 高分子凝集剤等粉体の溶解装置
JP4384900B2 (ja) 2003-12-08 2009-12-16 株式会社トーケミ 高分子凝集剤等粉末の溶解装置
JP4163702B2 (ja) * 2005-06-09 2008-10-08 大阪精密株式会社 粉体供給装置
JP4745935B2 (ja) 2006-10-10 2011-08-10 株式会社ヨシカワ 凝集剤溶解装置
CN101254426B (zh) * 2007-12-14 2010-06-02 张彦海 一种锥形溶解器的防溅水装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101676046B1 (ko) 2016-11-14
KR20120033217A (ko) 2012-04-06
CN102430353A (zh) 2012-05-02
JP2012091156A (ja) 2012-05-17
CN102430353B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745935B2 (ja) 凝集剤溶解装置
JP5211190B2 (ja) 凝集剤溶解装置
KR101481940B1 (ko) 산소용해장치
JP2017101620A (ja) 燃焼機関の排ガス浄化設備
CA2866614A1 (en) Stirring device and stirring method
JP4163702B2 (ja) 粉体供給装置
KR101205172B1 (ko) 예인수조용 입자영상유속계의 추적입자 살포장치
JP6278926B2 (ja) 粉洗剤液体混合装置及び洗濯機
JP2005102852A (ja) 洗濯装置及び同装置に使用する気泡発生用ノズル
JP2014069134A (ja) 気体溶解装置
JP2011240229A (ja) スカム除去装置用噴出ノズル
KR20110072932A (ko) 연속식 혼합장치를 이용한 재생약액 공급 장치
JP2011210764A (ja) 基板洗浄処理装置
SE529848C2 (sv) Förfarande och anordning för matning av massa från en avvattningsenhet
JP2008178806A (ja) 微細気泡発生装置
JP5054507B2 (ja) 微細気泡発生装置付き浴槽
JP5153729B2 (ja) 洗浄装置、洗浄方法および被洗浄物
JP5170568B2 (ja) 粉体供給装置
SE531079C2 (sv) Anordning samt förfarande för spädning av cellulosamassa
JP6628683B2 (ja) 液体触媒製造方法および製造装置
JP2011240271A (ja) スカム除去装置
JP4384650B2 (ja) 気泡発生用ノズル
KR101150478B1 (ko) 전기도금용 계면활성제 혼합 장치
JP5740684B2 (ja) バブル発生装置
CN111482127B (zh) 除藻设备、无人船及自动加药系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250