JP5209289B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5209289B2
JP5209289B2 JP2007322198A JP2007322198A JP5209289B2 JP 5209289 B2 JP5209289 B2 JP 5209289B2 JP 2007322198 A JP2007322198 A JP 2007322198A JP 2007322198 A JP2007322198 A JP 2007322198A JP 5209289 B2 JP5209289 B2 JP 5209289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
line
pmos transistor
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007322198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009146496A (ja
Inventor
正男 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2007322198A priority Critical patent/JP5209289B2/ja
Priority to KR1020080096696A priority patent/KR101432106B1/ko
Priority to US12/333,884 priority patent/US7848160B2/en
Publication of JP2009146496A publication Critical patent/JP2009146496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209289B2 publication Critical patent/JP5209289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリアレイにおける選択されたビット線と非選択のビット線とのセンス回路への切り替え接続に係り、詳しくは、センス回路のセンス線と参照データ線との容量バランスを最大限に保ち、且つ、接続に要する素子の増加を最小限に抑えてセンス線、参照データ線に切り替え接続する切り替え回路を具備したセンス回路を含む半導体記憶装置に関する。
特許文献1(従来の技術)に記載されているように、不揮発性半導体メモリにおいて、メモリアレイを構成する複数のビット線の1つはメインビット線の1つに選択的に接続され、且つ、複数のメインビット線の1つは、データ線の1つに選択的に接続されている。また、センス回路を構成する差動増幅器のセンス信号入力端は、データ線に接続されるセンス線と接続され、参照信号入力端は、参照センス線にそれぞれ接続され、メモリセルから読み出されたデータを確定している。
センス回路を構成する差動増幅器において、読み出し速度やノイズに対する耐性の観点から、参照センス線の容量をセンス線の容量に正確に合わせ、容量バランスをとることが重要となる。ところが、ダミー容量を用いて、参照センス線の容量をセンス線の容量に合わせようとすると、容量を正確に合わせることが難しく、容量が配置される場所が違うためノイズに弱くなり、且つ、面積的なディメリットが生じる、などの問題がある。
このため特許文献1には、第1、第2メモリセルが配置されたメモリアレイと、第1、第2メモリセルのデータが伝達される配線群を含む第1、第2カラムツリーとを設け、第1メモリセルが選択されると第1カラムツリー側を差動増幅器のセンス信号入力端に結合させ、第2カラムツリー側を参照信号入力端に結合させて容量バランスを得る構成が記載されている。次にこの構成について説明する。
特開2002−8386号公報
図2は、差動増幅器の入力端の容量バランスを得るメモリアレイ構成を示すメモリブロック図である。図2において、第1カラムツリーは、第1のメモリセルのデータが伝達される配線群として、第1中間データ線IDL01、メインビット線MBL0−01、MBL1−01、およびビット線Bi:BL0、1、4、5、Bj:BL0、1、4、5を含んでいる。これらビット線BLには、メモリセル(図示せず)が接続されている。Bi、Bjはブロックを表している。
第2カラムツリーは、他のメモリセルのデータが伝達される配線群として、第2中間データ線IDL23、メインビット線MBL0−23、MBL1−23、およびビット線Bi:BL2、3、6、7、Bj:BL2、3、6、7を含んでいる。これらビット線BLには、第1カラムツリーの場合と同様、メモリセルが接続されている。
カラム切り替えゲート0101は、第1カラムツリー内のメモリセルが読み出されたとき、第1カラム切り替え信号SW01に応答して、第1カラムツリーをデータ線DLに結合させるとともに、第2カラムツリーを参照データ線RDLに結合させる。また、第2カラムツリー内のメモリセルが読み出されたとき、第2カラム切り替え信号SW23に応答して、第2カラムツリーをデータ線DLに結合させるとともに、第1カラムツリーを参照データ線RDLに結合させる。
また、データ線DLは、センス回路内の差動増幅器のセンス信号入力端側に結合され、参照データ線RDLは、参照信号入力端側に結合されている。センス回路については、次に説明する。このように、第1、第2カラムツリーのうち、読み出し選択されたメモリセルを含むカラムツリーがデータ線DLに結合され、他方の非選択カラムツリーが参照データ線RDLに結合される。第1、第2カラムツリーの構成は同様であるからツリーの容量は同様となり、データ線DLに付加される容量と参照データ線RDLに付加される容量とを等しくできる。
図3は、センスアンプ回路を示す回路図である。図3において、センスアンプ回路200は、図2のデータ線DLと参照データ線RDLとに接続されて読み出されたデータを確定する回路であって、データ線DLの電位が所定の電位を超えないよう所定のバイアスを加えて制御する分離回路50−2と、センス線SAとデータ線DL及び参照センス線RSAと参照データ線RDLの負荷となる負荷回路30−2と、センス線SAと参照センス線RSAとの間の微小な電位差を増幅して読み出されたデータを確定する差動増幅器20と、差動増幅器20で確定したデータをバッファする出力バッファ回路10とを有している。
分離回路50−2の分離用NMOSトランジスタ51、52のゲートは共にバイアス線BIASに接続され、NMOSトランジスタ51のソースは参照データ線RDLに、NMOSトランジスタ52のソースはデータ線DLにそれぞれ接続されている。またNMOSトランジスタ51のソースはNMOSトランジスタ56のドレインと接続され、NMOSトランジスタ56のソースは接地され、ゲートは基準電位信号線VREFに接続されている。分離回路50−2は、さらにイコライズ用NMOSトランジスタ54を有し、その両端は容量バランス用NMOSトランジスタ53、55にそれぞれ接続され、ゲートはイコライズ信号線EQに接続されている。容量バランス用NMOSトランジスタ53、55の各ソース、ドレインは互いにショートされ、参照データ線RDLとデータ線DLにそれぞれ接続されている。また参照データ線RDLには、参照電流源(図示されず)が接続されている。
負荷回路30−2の負荷を構成するPMOSトランジスタ35〜38において、PMOSトランジスタ35のソースは電源線VCCに接続され、ゲートとドレインはPMOSトランジスタ36のソースに接続されている。PMOSトランジスタ36のゲートはロードイネーブル信号線LOADENに接続され、ドレインは分離用NMOSトランジスタ51のドレインに接続されている。同様に、PMOSトランジスタ37のソースは電源線VCCに接続され、ゲートとドレインはPMOSトランジスタ38のソースに接続されている。PMOSトランジスタ38のゲートはロードイネーブル信号線LOADENに接続され、ドレインは分離用NMOSトランジスタ52のドレインに接続されている。
PMOSトランジスタ31のソースとPMOSトランジスタ36のソースとは電源線VCCに接続され、互いのゲートはノットイネーブル信号線nENに接続されている。さらにPMOSトランジスタ31のドレインはPMOSトランジスタ32のソースに、PMOSトランジスタ33のドレインはPMOSトランジスタ34のソースに接続されている。PMOSトランジスタ32とPMOSトランジスタ34のゲートはPMOSトランジスタ32のドレインに接続されてミラー回路を構成し、さらに分離用NMOSトランジスタ51のドレイン側に接続されている。PMOSトランジスタ34のドレインは分離用NMOSトランジスタ52のドレイン側に接続されている。
また負荷回路30−2はイコライズ用PMOSトランジスタ40を有し、その両端は容量バランス用PMOSトランジスタ39、41にそれぞれ接続され、ゲートはノットイコライズ信号線nEQに接続されている。容量バランス用PMOSトランジスタ39、41の各ソース、ドレインは互いにショートされ、分離用NMOSトランジスタ51、52のドレイン側に接続されている。負荷回路30はさらに容量バランス用PMOSトランジスタ42〜44を有し、容量バランス用PMOSトランジスタ42、43の各ソース、ドレインは互いにショートされてPMOSトランジスタ36のドレインとNMOSトランジスタ51のドレイン間、及びPMOSトランジスタ38のドレインとNMOSトランジスタ52のドレイン間にそれぞれ接続され、互いのゲートはPMOSトランジスタ38のドレインに接続されている。同様に、PMOSトランジスタ44のソース、ドレインは互いにショートされて電源線VCCに接続され、ゲートはPMOSトランジスタ42、43の接続ノードに接続されている。
差動増幅器20のPMOSトランジスタ21のソースは電源線VCCに接続され、ゲートはノットイネーブル信号線nENに接続されている。PMOSトランジスタ22、24のソースは共にPMOSトランジスタ21のドレインに接続され、ドレインはNMOSトランジスタ23、25のドレインにそれぞれ接続されている。PMOSトランジスタ22、24のゲートは、それぞれセンス線SAと参照センス線RSAを介してPMOSトランジスタ38、36のドレインに接続されている。また、NMOSトランジスタ23、25のソースは接地され、互いのゲートがNMOSトランジスタ25のドレインに接続されてミラー回路を構成している。イコライズ用NMOSトランジスタ26の両端はPMOSトランジスタ22、24のドレインにそれぞれ接続され、ゲートはイコライズ信号線EQに接続されている。
出力バッファ回路10は、インバータ11の入力端がPMOSトランジスタ22のドレインとNMOSトランジスタ23のドレインとの接続ノードに接続され、出力端が出力信号線nSAOUTに接続されている。
次に読み出し動作について説明する。図2において、第1カラム選択デコーダ0102は、カラム選択用内部アドレス信号をデコードし、複数の第1カラム選択信号Bi:H0〜3、Bj:H0〜3の1つを選択して活性化する。これにより、第1カラムゲート0103Bi:0、0103−Bj:1中の1つのゲートがオンし、ビット線Bi:BL0〜3、Bj:BL0〜3の1つがメインビット線MBL0−01、又はMBL0−23に接続される。同時に第1カラムゲート0103−Bi:1、0103−Bj:1中の1つのゲートがオンし、ビット線Bi:BL4〜7、Bj:BL4〜7の1つがメインビット線MBL1−01、又はMBL1−23に接続される。
第2カラム選択デコーダ0104は、カラム選択用内部アドレス信号をデコードし、複数の第2カラム選択信号D0、D1の1つを選択して活性化する。これにより、第2カラムゲート0105中の2つのゲートが同時にオンし、メインビット線MBL0−01、MBL1−01の1つが第1中間データ線IDL01に接続され、同時にメインビットMBL0−23、MBL1−23の1つが第2中間データ線IDL23に接続される。
カラム切り替え選択デコーダ0160は、カラム選択用内部アドレス信号をデコードし、第1カラム切り替え信号SW01、SW23の1つを選択する。
切り替え信号SW01、SW23は、第1カラムツリー内のメモリセルが選択されたとき、切り替え信号SW01がハイ、切り替え信号SW23がローとなる。これにより、第1中間データ線IDL01がデータ線DLに接続されると共に、第2中間データ線IDL23が参照データ線RDLに接続される。
また、第2カラムツリー内のメモリセルが選択されたとき、反対に切り替え信号SW01がロー、切り替え信号SW23がハイとなる。これにより、第2中間データ線IDL23がデータ線DLに接続されると共に、第1中間データ線IDL01が参照データ線RDLに接続される。これにより読み出し選択されたメモリセルを含むカラムツリーがデータ線DLに結合されてメモリセルのデータ信号が伝達され、他方の非選択カラムツリーが参照データ線RDLに結合されて容量バランスがとられている。
図3において、分離回路50−2の分離用NMOSトランジスタ51のソースは参照データ線RDLに、分離用NMOSトランジスタ52のソースはデータ線DLにそれぞれ接続されて、読み出しデータ信号を受信する。読み出しデータ信号の受信に先立ち、分離回路50−2、負荷回路30−2、及び差動増幅器20のイコライズ用NMOSトランジスタ54、PMOSトランジスタ40、及びNMOSトランジスタ26のゲートは、イコライズ信号又はノットイコライズ信号を受信して、それぞれの各ノードの電位を等電位に設定する。この場合、容量バランス用PMOSトランジスタ42〜44のゲート容量は、ミラー回路を構成しているPMOSトランジスタ32、34のゲート容量と等価となるよう設定され、負荷回路30−2の配線に付随する容量をバランスさせている。
選択されたメモリセルが、データ“1”を保有するオンセルである場合、その読み出しデータ信号はデータ線DLを経由してセンス線SAに伝達される。参照データ線RDLに接続されている参照電流源は、オンセルが流す電流量の半分に設定されているため、それぞれ分離用NMOSトランジスタ51、52を介することによって増幅され、負荷回路30−2においてセンス線SAがローレベル、参照センス線RSAがハイレベルとなる。この電位差が差動増幅器20によって増幅され、出力バッファ回路10を介して出力信号線nSAOUTにデータ“1”として出力される。
選択されたメモリセルが、データ“0”を保有するオンセルである場合は、メモリセルは電流を流さないため、データ線DLの電位は参照データ線RDLの電位より高くなる。これらの電位は、分離用NMOSトランジスタ51、52を介することによって増幅され、負荷回路30−2においてセンス線SAがハイレベル、参照センス線RSAがローレベルとなる。この電位差が差動増幅器20によって増幅され、出力バッファ回路10を介して出力信号線nSAOUTにデータ“0”として出力される。
ところでこの構成によると、カラム切り替えゲート0101が、各第1、第2カラムツリーとセンス回路200との間毎に配置されるため、カラム切り替えゲート用の独立した回路が必要となり、そのためのレイアウトエリアも必要となる。このため、回路の増大とチップ面積の増大から、設計及びチップのコストが増加する要因となっている。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、センス線、参照データ線の容量バランスを最大限に保ち、切り替え回路の増大とチップ面積の増大を最小限に抑えたカラム切り替え機能を持つセンス回路を有する半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の半導体記憶装置は、データを記憶する第1、第2メモリセルが配置されたメモリセルアレイと、第1メモリセルのデータが伝達される配線群を含む第1カラムツリーと、第2メモリセルのデータが伝達される配線群を含む第2カラムツリーと、第1メモリセルが選択されたとき、第1カラムツリーを入力側に結合させると共に2カラムツリーを参照側に結合させ、第2メモリセルが選択されたとき、第2カラムツリーを入力側に結合させると共に第1カラムツリーを参照側に結合させるカラム切り替え機能を具備するセンス回路と、を有する半導体記憶装置であって、センス回路は、第1及び第2カラムツリーに接続された第1及び第2データ線の電位が所定の電位を超えないよう所定のバイアスを加えて制御する分離回路と、第1、第2データ線と入力側のセンス線及び参照側の参照センス線の負荷として動作する負荷回路と、センス線と参照センス線との電位差を増幅してメモリセルから読み出されたデータを確定する差動増幅器と、差動増幅器で確定したデータをバッファする出力バッファ回路とを有し、負荷回路は、第1PMOSトランジスタと第2PMOSトランジスタの一端が参照センス線に接続され、第3PMOSトランジスタと第4PMOSトランジスタの一端がセンス線に接続され、第1PMOSトランジスタと第3PMOSトランジスタの他端が第2データ線と接続され、第2PMOSトランジスタと第4PMOSトランジスタの他端が第1データ線と接続され、第1PMOSトランジスタと第4PMOSトランジスタのゲートが第1カラム切換信号線に接続され、第2PMOSトランジスタと第3PMOSトランジスタのゲートが第2カラム切換信号線に接続されるカラム切り替え回路を含み、カラム切り替え回路は、メモリセルの読み出しにおいて、第1及び第2カラム切換信号を受信し、第1カラムツリーのメモリセルが選択されると第1カラムツリーの第1データ線をセンス線と接続し、第2カラムツリーの第2データ線を参照センス線と接続し、第2カラムツリーのメモリセルが選択されると第2カラムツリーの第2データ線をセンス線と接続し、第1カラムツリーの第1データ線を参照センス線と接続することを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置のカラム切り替え回路は、データの読み出しに先行して第1カラム切換信号線及び第2カラム切換信号線からイコライズ信号を受信し、センス線と参照センス線の電位を等電位とするイコライズ回路として動作することを特徴とする。
本発明によれば、センス回路が具備するカラム切り替え回路がイコライズ回路としても動作するため、回路の増大とチップ面積の増大を最小限に抑え、高速でノイズに強い読み出し動作が可能な半導体記憶装置を得ることができる。
本発明による半導体記憶装置の実施の形態について、図を用いて説明する。図1は、本発明によるセンス回路を示す回路図である。図1において、センス回路100は、次に示す第1及び第2カラムツリーに接続された第1、第2データ線DL1、2に接続され、読み出されたデータを確定する回路であって、第1、第2データ線DL1、2の電位が所定の電位を超えないよう所定のバイアスを加えて制御する分離回路50−1と、第1データ線DLとセンス線SA及び第2データ線DL2と参照センス線RSAの負荷となる負荷回路30−1と、センス線SAと参照センス線RSAとの間の微小な電位差を増幅して読み出されたデータを確定する差動増幅器20と、差動増幅器20で確定したデータをバッファする出力バッファ回路10とを有している。
本発明においては、図2におけるカラム切り替えゲート0101が無くなり、同様の機能はセンス回路に含まれるため、参照データ線RDLはデータ線として機能することになる。これにより、第1及び第2カラムツリーは、それぞれ第1データ線DL1、及び第2データ線DL2に接続されることになる。また、参照データ線RDLに接続されていた参照電流源(図示されず)も図2から無くなり、センス回路に含まれている。
再び図1において、分離回路50−1は、NMOSトランジスタ57、58のドレインが、それぞれ第2データ線DL2、及び第1データ線DL1に接続され、ソースがNMOSトランジスタ56のドレインに接続され、NMOSトランジスタ57、58のゲートは、ノットリファレンス信号線nREF及びリファレンス信号線REFに接続されているところが図3の分離回路50−2と異なっている。
負荷回路30−1は、カラム切り替え回路49を有し、替りにイコライズ用PMOSトランジスタ40及び容量バランス用PMOSトランジスタ39、41が無くなっているところが図3の負荷回路30−2と異なっている。差動増幅器20と出力バッファ回路10とは、図2と同じであるため説明を省略する。
カラム切り替え回路49において、第1PMOSトランジスタ45と第2PMOSトランジスタ46の一端が参照センス線RSAに接続され、第3PMOSトランジスタ47と第4PMOSトランジスタ48の一端がセンス線SAに接続されている。第1PMOSトランジスタ45と第3PMOSトランジスタ47の他端は第2データ線DL2と接続され、第2PMOSトランジスタ46と第4PMOSトランジスタ48の他端は第1データ線DL1と接続されている。第1PMOSトランジスタ45と第4PMOSトランジスタ48のゲートは第1のカラム切換信号線SEL1に接続され、第2PMOSトランジスタ46と第3PMOSトランジスタ47のゲートは第2のカラム切換信号線SEL2に接続される。
次に読み出し動作について説明する。図1において、分離回路50−1の分離用NMOSトランジスタ51、52のソースは、第2データ線DL2、及び第1データ線DL1にそれぞれ接続されて、読み出しデータ信号を受信する。読み出しデータ信号の受信に先立ち、分離回路50−1、及び差動増幅器20のイコライズ用NMOSトランジスタ54及びNMOSトランジスタ26のゲートは、イコライズ信号を受信して、それぞれの各ノードの電位を等電位に設定する。負荷回路30−1のイコライズ動作については、カラム切り替え回路49において説明する。容量バランス用PMOSトランジスタ42〜44のゲート容量は、ミラー回路を構成しているPMOSトランジスタ32、34のゲート容量と等価となるよう設定され、負荷回路30−1の配線に付随する容量をバランスさせている。
データの読み出しにおいて、カラム切り替え回路49は、第1カラムツリーのメモリセルが選択されると、第1カラム切換信号線SEL1からローレベルの第1カラム切換信号を受信し、第2カラム切換信号線SEL2からハイレベルの第2カラム切換信号を受信する。これにより第1PMOSトランジスタ45と第4PMOSトランジスタ48がオンし、第1データ線DL1はセンス線SAに、第2データ線DL2は参照センス線RSAにそれぞれ接続される。
第2カラムツリーのメモリセルが選択されると、第1カラム切換信号線SEL1からハイレベルの第1カラム切換信号を受信し、第2カラム切換信号線SEL2からローレベルの第2カラム切換信号を受信する。これにより第2PMOSトランジスタ46と第3PMOSトランジスタ47がオンし、第1データ線DL1は参照センス線RSAに、第2データ線DL2はセンス線SAにそれぞれ接続される。
このように、選択されたメモリセルが、データ“1”を保有しているか、“0”を保有しているかに関わらず、選択されたカラムツリーのデータ線は常にセンス線SAに接続され、非選択されたカラムツリーのデータ線は参照センス線RSAに接続され、センス線SAと参照センス線RSAとの容量バランスが均等に保たれる。
このためメモリセルのデータが“1”、“0”に係らず、読み出しデータ信号は、各データ線DL及び分離用NMOSトランジスタ51、52を経由して、センス線SAに伝達される。参照データ線RDLには、参照電流源(図示されず)が接続されており、この参照電流源は、オンセルが流す電流量の半分に設定されているため、負荷回路30−1にデータ“1”の読み出しデータ信号が入力されると、センス線SAがローレベル、参照センス線RSAがハイレベルとなる。また、データの読み出しデータ信号“0”が入力されると、センス線SAがハイレベル、参照センス線RSAがローレベルとなる。この電位差が差動増幅器20によって増幅され、出力バッファ回路10を介して出力信号線nSAOUTにデータ“1”又は“0”として出力される。
次に、カラム切り替え回路49のイコライズ動作において、カラム切り替え回路49は、第1カラム切換信号線SEL1及び第2カラム切換信号線SEL2から共にローレベルのイコライズ信号を受信し、PMOSトランジスタ45−48をオンする。これにより負荷回路30−1の全てのノードの電位は等電位に設定される。
以上説明したように、本発明によると、センス回路の負荷回路が具備するカラム切り替え回路がイコライズ回路としても動作するため、センス線、参照データ線の容量バランスを最大限に保ち、且つ、選択に要する素子の増加を最小限に抑えることができるため、回路の増大とチップ面積の増大を最小限に抑えることが可能となる。これにより、高速でノイズに強い読み出し動作が可能な半導体記憶装置を得ることができる。
本発明によるセンス回路を示す回路図。 差動増幅器の入力端の容量バランスを得るメモリアレイ構成を示すメモリブロック図。 従来のセンスアンプ回路を示す回路図。
符号の説明
10 出力バッファ回路
11 インバータ
20 差動増幅器
21、22、24 PMOSトランジスタ
23、25 NMOSトランジスタ
30−1、2 負荷回路
31−48 PMOSトランジスタ
50−1、2 分離回路
51−58 NMOSトランジスタ
100、200 センス回路
SA センス線
RSA 参照センス線
DLD データ線
DL1 第1データ線
DL2 第2データ線
RDL 参照データ線
SEL1 第1カラム切換信号線
SEL2 第2カラム切換信号線
BIAS バイアス線
nEN ノットイネーブル信号線
EQ イコライズ信号線
nEQ ノットイコライズ信号線
VREF 基準電位信号線
REF リファレンス信号線
nREF ノットリファレンス信号線
LOADEN ロードイネーブル信号線
VCC 電源線

Claims (1)

  1. データを記憶する第1、第2メモリセルが配置されたメモリセルアレイと、
    前記第1メモリセルのデータが伝達される配線群を含む第1カラムツリーと、
    前記第2メモリセルのデータが伝達される配線群を含む第2カラムツリーと、
    前記第1メモリセルが選択されたとき、前記第1カラムツリーを入力側に結合させると共に前記2カラムツリーを参照側に結合させ、
    前記第2メモリセルが選択されたとき、前記第2カラムツリーを前記入力側に結合させると共に前記第1カラムツリーを前記参照側に結合させるカラム切り替え機能を具備するセンス回路と、を有する半導体記憶装置であって、
    前記センス回路は、前記第1及び第2カラムツリーに接続された第1及び第2データ線の電位が所定の電位を超えないよう所定のバイアスを加えて制御する分離回路と、前記第1、第2データ線と前記入力側のセンス線及び前記参照側の参照センス線の負荷として動作する負荷回路と、前記センス線と前記参照センス線との電位差を増幅して前記メモリセルから読み出されたデータを確定する差動増幅器と、前記差動増幅器で確定した前記データをバッファする出力バッファ回路とを有し、
    前記負荷回路は、第1PMOSトランジスタと第2PMOSトランジスタの一端が前記参照センス線に接続され、第3PMOSトランジスタと第4PMOSトランジスタの一端が前記センス線に接続され、前記第1PMOSトランジスタと前記第3PMOSトランジスタの他端が前記第2データ線と接続され、前記第2PMOSトランジスタと前記第4PMOSトランジスタの他端が前記第1データ線と接続され、前記第1PMOSトランジスタと前記第4PMOSトランジスタのゲートが第1カラム切換信号線に接続され、前記第2PMOSトランジスタと前記第3PMOSトランジスタのゲートが第2カラム切換信号線に接続されるカラム切り替え回路を含み、
    前記カラム切り替え回路は、前記メモリセルの読み出しにおいて、第1及び第2カラム切換信号を受信し、前記第1カラムツリーの前記メモリセルが選択されると前記第1カラムツリーの前記第1データ線を前記センス線と接続し、前記第2カラムツリーの前記第2データ線を前記参照センス線と接続し、前記第2カラムツリーの前記メモリセルが選択されると前記第2カラムツリーの第2データ線を前記センス線と接続し、前記第1カラムツリーの第1データ線を前記参照センス線と接続し、
    前記カラム切り替え回路は、前記データの読み出しに先行して前記第1カラム切換信号線及び前記第2カラム切換信号線からイコライズ信号を受信し、前記センス線と前記参照センス線の電位を等電位とするイコライズ回路として動作することを特徴とする半導体記憶装置。
JP2007322198A 2007-12-13 2007-12-13 半導体記憶装置 Active JP5209289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322198A JP5209289B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 半導体記憶装置
KR1020080096696A KR101432106B1 (ko) 2007-12-13 2008-10-01 반도체 기억 장치 및 그것의 동작 방법
US12/333,884 US7848160B2 (en) 2007-12-13 2008-12-12 Semiconductor storage device and method for operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322198A JP5209289B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009146496A JP2009146496A (ja) 2009-07-02
JP5209289B2 true JP5209289B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40916925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322198A Active JP5209289B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5209289B2 (ja)
KR (1) KR101432106B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008386A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2004310904A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4494820B2 (ja) 2004-02-16 2010-06-30 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100870536B1 (ko) 2005-12-19 2008-11-26 삼성전자주식회사 고속 인터페이스 방식의 반도체 장치, 반도체 시스템, 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009146496A (ja) 2009-07-02
KR101432106B1 (ko) 2014-08-21
KR20090063078A (ko) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420861B2 (en) Semiconductor memory device and data read and write method thereof
KR0177776B1 (ko) 고집적 반도체 메모리 장치의 데이타 센싱회로
JP4771710B2 (ja) メモリの差動電流モードを検出する方法と装置
US8773934B2 (en) Power line compensation for flash memory sense amplifiers
US7995397B1 (en) Power supply tracking single ended sensing scheme for SONOS memories
US6711068B2 (en) Balanced load memory and method of operation
US6188608B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7495983B2 (en) Semiconductor memory device having bit line equalizer in cell array
US20030063511A1 (en) Leakage-tolerant memory arrangements
JP2000090682A (ja) 半導体記憶装置
US20020118577A1 (en) Semiconductor memory device and data read method thereof
JP5209289B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4440558B2 (ja) 半導体メモリー装置
JPH04125891A (ja) 半導体記憶装置
KR100342595B1 (ko) 반도체기억장치
WO2000065601A1 (fr) Mémoire rémanente à semiconducteur
US8305788B2 (en) Semiconductor memory device
JP2008090885A (ja) 半導体集積装置
US7848160B2 (en) Semiconductor storage device and method for operating the same
JP4147865B2 (ja) 半導体集積回路
KR19980072281A (ko) 잔여 데이터 라인을 이용한 센스앰프의 기준전압 발생회로
JP4955989B2 (ja) 不揮発性メモリ
KR950009932Y1 (ko) 디램의 센스 앰프 회로
JP2006351064A (ja) 電流または電圧測定回路、センス回路、および半導体不揮発性メモリ
KR100935582B1 (ko) 간소화된 신호 배선을 갖는 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250