JP5208599B2 - 硝酸性窒素含有地下水の浄化方法 - Google Patents

硝酸性窒素含有地下水の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208599B2
JP5208599B2 JP2008176403A JP2008176403A JP5208599B2 JP 5208599 B2 JP5208599 B2 JP 5208599B2 JP 2008176403 A JP2008176403 A JP 2008176403A JP 2008176403 A JP2008176403 A JP 2008176403A JP 5208599 B2 JP5208599 B2 JP 5208599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
sulfur
nitrogen
wall
nitrate nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008176403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012438A (ja
Inventor
敏彦 高木
和久 福永
英一郎 今安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2008176403A priority Critical patent/JP5208599B2/ja
Publication of JP2010012438A publication Critical patent/JP2010012438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208599B2 publication Critical patent/JP5208599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、硝酸性窒素含有地下水の浄化方法に関する。
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素(以下、硝酸性窒素という)は、平成11年に地下水の水質汚濁に関する環境基準に追加されたが、他の項目と比較して超過率が高い状況にある。硝酸性窒素による地下水汚染は、施肥、家畜排泄物等、汚染原因が多岐にわたり、汚染が広範囲に及ぶ場合が多い。そこで、地下水汚染対策としては、発生源対策である窒素負荷低減対策を推進すると共に、汚染防止対策や汚染された地下水の浄化対策を推進していく必要がある。
硝酸性窒素を含有する地下水の浄化方法に関しては、従来から種々の提案がなされており、地下水をポンプを用いて揚水し汚泥を用いた水処理プラントにて脱窒する方法が一般的である。また、汚染サイトでの浄化方法として、生分解性プラスチックを利用した透過性地下水浄化壁による方法が、自治体公募の実証試験として実施された。
しかし、従来の方法は、下記のような問題点があった。
・ 水処理プラントを用いる方法は、汚泥処理の問題やコスト面で問題がある。
・ 透過壁の形成方法や材料について十分な検討がなされておらず、実際の地下水に適用できる方法や材料が不明である。
・ 汚染サイトで浄化する場合、透過壁内にある程度間隙を有していないとガス溜りが発生して地下水と透過壁の接触を阻害し、浄化効率が低下する。
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、水質浄化体を構成する透過壁の形成方法や濾材の条件を特定することにより、実際の硝酸性窒素含有地下水に適用できる浄化方法を提供することを課題とする。
本発明は前述の課題を解決するために鋭意検討の結果なされたものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)硫黄カルシウム系無機質剤であって粒径が1〜50mmの不定形濾材と、粒径が1〜100mmの不定形砕石とを質量比で10〜90:90〜10で混合して荷崩れを防止した透過壁を形成し、硝酸性窒素を含有する地下水層に該透過壁を埋設することにより、前記硝酸性窒素を含有する地下水を透過壁に通過させ、該透過壁中の硫黄酸化脱窒菌により地下水中の硝酸イオン(NO3-)を取り込んで窒素分を無害な窒素ガス(N2)として排出する生物学的脱窒反応に基づいて硝酸性窒素に汚染された地下水を無害化する浄化方法であって、前記透過壁中または透過壁の周辺に端部が開放されたパイプを埋設して、該端部が開放されたパイプ中に水、水溶液、または、ガスを供給して、前記地下水から発生する窒素ガスを脱気することを特徴とする硝酸性窒素含有地下水の浄化方法。
(2)前記パイプの中に汚泥を供給することを特徴とする()に記載の硝酸性窒素含有地下水の浄化方法。
本発明によれば、水質浄化体を構成する透過壁の形成方法や濾材の条件を特定することにより、地下水の流向を阻害することなく、透過壁を確実に通過させるので、実際の硝酸性窒素含有地下水に適用できる浄化方法を提供することができるなど、産業上有用な著しい効果を奏する。
本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に用いる脱窒の原理を説明する図である。
本発明に用いる脱窒の原理は、硫黄酸化脱窒細菌による硝酸性窒素処理であり、いわゆる一般土壌菌を用いる生物学的処理である。本発明では、この硫黄酸化脱窒菌と、例えば硫黄カルシウム剤等の硫黄系無機質剤からなる濾材を用いて硝酸性窒素を処理する。
図1に示すように、水中の硝酸イオン(NO3-)は、硫黄酸化脱窒細菌(Thiobacillus denitrificans)によってとり込まれ、硫黄酸化脱窒細菌は硝酸イオンを取り込み、窒素分を無害な窒素ガス(N2)として排気することができる。その際、硫黄酸化脱窒細菌は硫黄を取り込んで硫酸イオン(SO42-)を排出するが、この時に硫黄と一緒に配合されているカルシウム(Ca)がこの硫酸イオンと結合して硫酸カルシウム(いわゆる石膏(CaSO4))を形成し、処理水の酸性化を防止することができる。
なお、硫黄系無機質剤上における硫黄酸化脱窒反応は、現地実証サイトにおける採取データとその反応解析より、KOENIG&LIUの式とよく一致することが確認されている。
1.06NO3-+1.11S+0.3CO2+0.785H2O→0.5N2+1.11SO42-+1.16H++0.06C5H7O2N
図2は、本発明に用いる硫黄酸化脱窒細菌を例示する図である。
図2に示すように、実際に硝酸性窒素処理を実施した硫黄系無機質剤の表面を電子顕微鏡で観察すると、長さ2〜3μm程度の硫黄酸化細菌を確認することができ、この硫黄酸化細菌が硫黄系無機質剤の硫黄を食べながらNO3を無害なN2へ変換する。
図3は、本発明に用いる透過壁の形成方法を例示する図であり、図4は、本発明の硝酸性窒素含有地下水の浄化方法の実施形態を例示する図である。
図3および図4において、1はケーシング、2は掘削機、3は透過壁、4は スクリーン井戸、5、5´はモニタリング井戸を示す。
透過壁の施工方法は様々であり、地下水層が浅い場合はトレンチ工法や、透過壁設置位置に矢板を打ち付けて土と浄化剤とを入れ換える方法がある。図3および図4では、オールケーシング工法とケコム工法による施工方法を例示する。
本発明は、前述の硫黄酸化細菌による脱窒原理を用いて、硝酸性窒素に汚染された地下水を無害化する浄化方法であって、硝酸性窒素を含有する地下水層にケーシング1を埋設し、該ケーシング1内の土砂を掘削機2により除去した空洞に、硫黄酸化脱窒菌を有する硫黄カルシウム系無機質剤であって粒径が1〜50mmの不定形濾材と、粒径が1〜100mmの砕石とを混合して埋設することにより透過壁3を形成し、前記硝酸性窒素を含有する地下水を透過壁3に通過させることを特徴とする。
図3(a)は透過壁の形成方法を示す平面図、図3(b)は側面図であり、硝酸性窒素を含有する地下水層にケーシング1を埋設し、該ケーシング1内の土砂を掘削機2により除去したケーシング1内の空洞に、硫黄酸化脱窒菌を有する硫黄カルシウム系無機質剤であって粒径が1〜50mmの不定形濾材と、粒径が1〜100mmの砕石とを混合して埋設することにより透過壁3を形成する。
図3に示すように、ケーシング1を埋設し、、該ケーシング1内の土砂を例えば回転式の掘削機2により除去することにより、透過壁を形成する空洞を効率よく作ることができる。この際、透過壁の厚さが1mの場合、ケーシングの径を1mより大きく例えば1.5mとし、複数のケーシング1を順次埋設して連続した空洞を形成することにより、透過壁の施工効率をさらに向上させることができる。
図4(a)は本発明の硝酸性窒素含有地下水の浄化方法の実施形態を例示する平面図、図3(b)は側面図であり、硫黄酸化脱窒菌を有する硫黄系無機質剤であって粒径が1〜50mmの不定形濾材と、粒径が1〜100mmの砕石とを混合して埋設した透過壁3に硝酸性窒素を含有する地下水を矢印の方向に通すことにより、無機質の硫黄が電子供与体として作用し、地下水中の硝酸性窒素を還元脱窒することができる。
水中の硝酸イオン(NO3-)は、硫黄系無機質剤の表面に生息する硫黄酸化脱窒菌によって取り込まれ、硫黄酸化脱窒菌の硝酸呼吸により、窒素を無害な窒素ガス(N2)として排気する。その際、硫黄酸化脱窒菌は硫黄を取り込んで硫酸イオン(SO42-)を排出するが、硫黄と一緒に配合されているカルシウムがこの硫酸イオンを結合して硫酸カルシウム(石膏(CaSO4))を形成し、処理水の酸性化を防止することができる。
本発明は、濾材として硫黄系無機質剤を用い増殖スピードの遅い硫黄酸化脱窒菌(独立栄養細菌)により脱窒を行うので、有機物のように増殖が速く目詰まりを生じ易い従属栄養細菌などのように微生物の増殖が少なく目詰まりしにくいので環境負荷を低減することができるうえ、浄化剤が不定形で間隙を有するので間隙からガスが抜け易く、浄化効率を向上させることができる。
また、硫黄系無機質剤の粒径を1〜50mmとする理由は、透過壁3を構成する材料が不定形である粒径であり、間隙からガスが抜け易いからであり、粒径が1mm未満ではガスが抜けにくく、粒径が50mmを超えると被表面積が小さくなり、浄化効率が低下するからである。
粒径が1〜100mmの砕石を混合する理由は、透過壁3を構成する材料が不定形である粒径であり、間隙からガスが抜け易いからであり、粒径が1mm未満ではガスが抜けにくく、粒径が100mmを超えると被表面積が小さくなり、浄化効率が低下するからであり、砕石の混合率は10〜90質量%が好ましい。
また、粒径が1〜100mmの安価で入手し易い砕石を混合するすることにより、下記のような効果がある。
・ 脱窒反応で、硫黄系無機質剤が溶出して体積が微減することもあるが、強固な砕石を有することにより、透過壁内での荷崩れを防止することができ、長期にわたって透過壁内の間隙を確保することができる。
・ 砕石混合により間隙が安定的に確保できるので、窒素ガスおよび汚泥を排出し易くすることができる。
なお、この砕石は、無機質で脱窒プロセスに影響を与えない類似の素材に換えてもよい。
また、前記透過壁3の中に端部が開放された複数のパイプを鉛直もしくは傾斜させて配置して、深さ1〜2mのスクリーン井戸を形成し、前記地下水から発生する窒素ガスを脱気して透過壁3に溜まったガスを除去することにより、透過壁3における水みちを確保するとともに目詰まりを防止して浄化効率を向上させることができる。
さらに、前記端部が開放されたパイプ中に水、水溶液、または、空気等のガスを供給することにより透過壁3に溜まった窒素ガスの脱気を促進することができる。
本発明においては濾材の間隙からガスが抜け易いので、スクリーン井戸の深さを透過壁より浅くすることができる。
前記複数のパイプの中に吸引手段を設けて、前記地下水から発生する窒素ガスを強制的に脱気することにより、さらにが浄化効率を向上させることができる。
この吸引手段は窒素ガスを吸引できればその形式は問わないが、例えば吸引ポンプやファンを用いることができる。
また、前記複数のパイプの中に、汚泥を供給することにより、硫黄酸化細菌による脱窒能力を補完することができる。なお、この汚泥は、硫黄酸化菌が多い下水汚泥が好ましい。
本発明によれば、揚水ポンプなどの大掛かりな設備が必要ないので設備がシンプルであり、ランニングコストが不要である。
本発明の硝酸性窒素含有地下水の浄化方法を、下記条件で検証実験を行ったところ、NO3-N濃度40mg/Lの地下水についてNox-Nの除去率99%を達成し、環境基準に合致した地下水の浄化ができることが確認できた。
<実施条件>
・ 硫黄カルシウム系無機質剤の粒径:1〜50mm
・ 砕石の粒径:1〜100mm
・ 砕石の混合率:10〜90%
・ 透過壁の幅:3m
・ 透過壁の深さ:6m
・ スクリーン井戸:3本、深さ1.5m
・ モニタリング井戸:地下水の入側、出側各1本
本発明に用いる脱窒の原理を説明する図である。 本発明に用いる硫黄酸化脱窒細菌を例示する図である。 本発明に用いる透過壁の形成方法を例示する図である。 本発明の硝酸性窒素含有地下水の浄化方法の実施形態を例示する図である。
符号の説明
1 ケーシング
2 掘削機
3 透過壁
4 スクリーン井戸
5、5´モニタリング井戸

Claims (2)

  1. 硫黄カルシウム系無機質剤であって粒径が1〜50mmの不定形濾材と、粒径が1〜100mmの不定形砕石とを質量比で10〜90:90〜10で混合して荷崩れを防止した透過壁を形成し、硝酸性窒素を含有する地下水層に該透過壁を埋設することにより、前記硝酸性窒素を含有する地下水を透過壁に通過させ、該透過壁中の硫黄酸化脱窒菌により地下水中の硝酸イオン(NO3-)を取り込んで窒素分を無害な窒素ガス(N2)として排出する生物学的脱窒反応に基づいて硝酸性窒素に汚染された地下水を無害化する浄化方法であって、前記透過壁中または透過壁の周辺に端部が開放されたパイプを埋設して、該端部が開放されたパイプ中に水、水溶液、または、ガスを供給して、前記地下水から発生する窒素ガスを脱気することを特徴とする硝酸性窒素含有地下水の浄化方法。
  2. 前記パイプの中に汚泥を供給することを特徴とする請求項に記載の硝酸性窒素含有地下水の浄化方法。
JP2008176403A 2008-07-07 2008-07-07 硝酸性窒素含有地下水の浄化方法 Active JP5208599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176403A JP5208599B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 硝酸性窒素含有地下水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176403A JP5208599B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 硝酸性窒素含有地下水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012438A JP2010012438A (ja) 2010-01-21
JP5208599B2 true JP5208599B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41699080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176403A Active JP5208599B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 硝酸性窒素含有地下水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208599B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018171616A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 地下水浄化方法および地下構造物
CN108913623A (zh) * 2018-07-23 2018-11-30 中国地质大学(北京) 一种硫自养反硝化菌固定化颗粒的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625552B2 (ja) * 1999-03-08 2011-02-02 大成建設株式会社 地下水の浄化方法
JP3452526B2 (ja) * 2000-03-27 2003-09-29 株式会社ナラタ 有害ガス除去装置及び方法
JP4608851B2 (ja) * 2003-06-10 2011-01-12 株式会社大林組 水質浄化構造の構築方法
JP4140031B2 (ja) * 2003-06-17 2008-08-27 株式会社大林組 水質浄化性地下ダム及びその構築方法
JP5211427B2 (ja) * 2006-02-03 2013-06-12 栗田工業株式会社 地下水の浄化方法
JP2007245022A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素による地下水汚染を防止する方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010012438A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McCauley et al. Sulfate and metal removal in bioreactors treating acid mine drainage dominated with iron and aluminum
Evangelou Pyrite chemistry: the key for abatement of acid mine drainage
JPH05501520A (ja) 地下水中のハロゲン化汚染物質の除去方法
Uster et al. The use of mussel shells in upward-flow sulfate-reducing bioreactors treating acid mine drainage
CN101381149B (zh) 一种煤炭地下气化燃空区污染修复的方法
CN102774965A (zh) 一种用于地下水污染治理的原位修复系统
CN104876340A (zh) 一种用于地下水污染修复的可渗透反应墙及其处理方法
JP5244296B2 (ja) 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP5208599B2 (ja) 硝酸性窒素含有地下水の浄化方法
KR101070477B1 (ko) 준자연정화식 광산배수 처리장치 및 이를 이용한 광산배수 처리방법
JP2009050818A (ja) 汚染土壌および汚染地下水の浄化方法
JP5155619B2 (ja) 土壌及び地下水の浄化促進剤及び浄化処理方法
JP2013022494A (ja) 硝酸性窒素含有地下水の浄化方法
JP2001347280A (ja) ハロゲン化有機化合物を含む汚染物質で汚染された地下水の浄化方法
JP4460479B2 (ja) シアン汚染土壌の浄化方法
JP2004261738A (ja) シアン汚染地下水の浄化方法
JP4218564B2 (ja) 汚染物質を含有する水の浄化反応剤を用いた汚染帯水層の浄化処理方法
JP3567429B2 (ja) 地下水浄化構造及び地下水浄化方法
Ghaly et al. Treatment of landfill leachate using limestone/sandstone filters under aerobic batch conditions
JP4342222B2 (ja) 六価クロムで汚染された土壌及び/又は地下水の原位置浄化方法
Germain et al. Rehabilitation of mine tailings by simultaneous prevention of oxidation and treatment of acid effluents using a wood-waste cover
JP2016102336A (ja) 地下水の溶存酸素量の増加防止方法
JP4670029B2 (ja) 土壌浄化方法
Noosai et al. Model application for acid mine drainage treatment processes
JP4177155B2 (ja) 浄化体の造成工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5208599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250