JP5206870B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5206870B2
JP5206870B2 JP2011512293A JP2011512293A JP5206870B2 JP 5206870 B2 JP5206870 B2 JP 5206870B2 JP 2011512293 A JP2011512293 A JP 2011512293A JP 2011512293 A JP2011512293 A JP 2011512293A JP 5206870 B2 JP5206870 B2 JP 5206870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
release
radius
storage
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011512293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010128562A1 (ja
Inventor
耕平 吉田
孝充 浅沼
真豪 飯田
優一 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010128562A1 publication Critical patent/JPWO2010128562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206870B2 publication Critical patent/JP5206870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関の排気ガスには、例えば、一酸化炭素(CO)、未燃燃料(HC)、窒素酸化物(NO)または粒子状物質(PM:Particulate Matter)などの成分が含まれている。内燃機関には、これらの成分を浄化するために排気浄化装置が取り付けられる。
窒素酸化物を除去する方法の一つとして、機関排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置されることが提案されている。NO吸蔵還元触媒は、排気ガスの空燃比がリーンの時にはNOを吸蔵する。NOの吸蔵量が許容量に達した時に、排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にすることにより、吸蔵したNOが放出される。放出されたNOは、排気ガスに含まれる一酸化炭素等の還元剤によりNに還元される。
特開2000−314311号公報には、内燃機関の排ガス流路に窒素酸化物の浄化触媒を配置した浄化装置が開示されている。窒素酸化物の浄化触媒は、貴金属と窒素酸化物の捕捉材とを有し、窒素酸化物の浄化触媒は、理論空燃比より高い空燃比で窒素酸化物をNO として捕捉することが開示されている。また、窒素酸化物の捕捉材はSOを捕捉するが、還元雰囲気にすることで捕捉したSOを除去することができることが開示されている。また、捕捉したSOを除去する温度は500℃以上が望ましいことが開示されている。
内燃機関の排気ガスには、硫黄酸化物(SO)が含まれる場合がある。NO吸蔵還元触媒は、NOの吸蔵と同時にSOを吸蔵する。SOが吸蔵されると、NOの吸蔵可能量が低下する。このように、NO吸蔵還元触媒には、いわゆる硫黄被毒が生じる。硫黄被毒を解消するために、SOを放出する硫黄被毒回復処理が行なわれる。硫黄被毒回復処理においては、NO吸蔵還元触媒を昇温した状態で、排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にすることによりSOを放出する。
NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒回復処理の時には、SOが大気中に放出される。SOの放出速度が大きいと大量のSOが短時間に放出されてしまうために、臭い等の問題が生じる。
一方で、NO吸蔵還元触媒は、熱劣化が生じる。熱劣化が生じると、例えばNO吸蔵可能量が減少する。熱劣化は、NO吸蔵還元触媒の温度が高いほど速く進行する。硫黄被毒回復処理を行なうときには、昇温された状態が長い時間継続される。このため、硫黄被毒回復処理のときに、熱劣化が比較的速く進行する。
従来の技術においては、NO吸蔵還元触媒の目標温度および再生時間を予め設定して、この再生時間の間、目標温度を維持しながら硫黄被毒回復処理を行っていた。または、SO放出速度は、燃焼室における燃料噴射量および温度等を関数にするマップを用いることにより検出することができる。SO放出量は、SO放出速度から算出することができる。しかし、従来の技術により検出されるSO放出速度には、比較的大きな誤差が含まれている。このため、硫黄被毒回復処理のときに、NO吸蔵還元触媒が必要以上に高温の雰囲気に曝され、熱劣化が過剰に進行している可能性があった。硫黄被毒回復処理を行っているときのSO放出速度は精度良く検出できることが好ましい。
本発明は、NO吸蔵還元触媒装置を含む内燃機関の排気浄化装置であって、硫黄被毒回復処理を行うときのSO放出速度を精度良く算出することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO触媒装置を配置し、NO触媒装置に吸蔵されたSO量が予め定められた許容量を超えたときに、NO触媒装置の温度をSO放出可能な温度まで上昇させた後に、NO触媒装置に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにするSO放出制御により吸蔵されたSOを放出させる。NO触媒装置は、SO放出制御を行っているときのNO触媒装置の温度に依存して、SO放出制御を行っても最終的に残留する残留SO吸蔵量を有する。今回のSO放出制御の残留SO吸蔵量に基づいて、今回のSO放出制御における各時刻のSO放出速度を算出する。この構成により、SO放出制御を行っているときのSO放出速度を精度良く算出することができる。
上記発明においては、今回のSO放出制御において、各時刻のSO吸蔵量と残留SO吸蔵量との差に基づいて、各時刻のSO放出速度を算出することが好ましい。
上記発明においては、SO放出制御の各時刻において算出したSO放出速度に基づき、SO放出制御を開始してから現時刻までに放出された積算SO放出量を算出し、SO放出制御を開始したときのSO吸蔵量から残留SO吸蔵量を減算した放出可能なSO量が第1の半径の円の面積に対応するとしたときに、積算SO放出量に対応する面積の円の半径が第2の半径として算出され、算出された現時刻のSO放出速度を第1の半径と第2の半径との比に基づいて補正することが好ましい。
上記発明においては、NO触媒装置は、残留SO吸蔵量が残留したときにNOを吸蔵できる最終的なNO吸蔵可能量を有し、SO放出制御の各時刻において算出したSO放出速度に基づき、SO放出制御を開始してから現時刻までに回復したNO回復量を算出し、最終的なNO吸蔵可能量からSO放出制御を開始したときのNO吸蔵可能量を減算した回復可能なNO吸蔵可能量が第1の半径の円の面積に対応するとしたときに、NO回復量に対応する面積の円の半径が第2の半径として算出され、算出された現時刻のSO放出速度を第1の半径と第2の半径との比に基づいて補正することが好ましい。
上記発明においては、SO放出制御の各時刻において算出したSO放出速度に基づき、SO放出制御を開始してから現時刻までに放出された積算SO放出量を算出し、SO放出制御を開始したときのSO吸蔵量から残留SO吸蔵量を減算した放出可能なSO量が第1の半径の球の体積に対応するとしたときに、積算SO放出量に対応する体積の球の半径が第2の半径として算出され、算出された現時刻のSO放出速度を第1の半径と第2の半径との比に基づいて補正することが好ましい。
上記発明においては、NO触媒装置は、残留SO吸蔵量が残留したときにNOを吸蔵できる最終的なNO吸蔵可能量を有し、SO放出制御の各時刻において算出したSO放出速度に基づき、SO放出制御を開始してから現時刻までに回復したNO回復量を算出し、最終的なNO吸蔵可能量からSO放出制御を開始したときのNO吸蔵可能量を減算した回復可能なNO吸蔵可能量が第1の半径の球の体積に対応するとしたときに、NO回復量に対応する体積の球の半径が第2の半径として算出され、算出された現時刻のSO放出速度を第1の半径と第2の半径との比に基づいて補正することが好ましい。
図1は、実施の形態1における内燃機関の概略図である。
図2は、NOを吸蔵する時のNO吸蔵還元触媒装置の拡大概略断面図である。
図3は、SOを吸蔵する時のNO吸蔵還元触媒装置の拡大概略断面図である。
図4は、機関回転数と要求トルクとを関数にする単位時間当りのSO吸蔵量のマップである。
図5は、硫黄被毒回復処理を行なうときのタイムチャートである。
図6は、実施の形態1におけるNO吸蔵還元触媒装置に吸蔵されているSO量と、SO放出速度の関係を説明するグラフである。
図7は、実施の形態1におけるNO吸蔵還元触媒装置の床温と、最終的に残留する残留SO吸蔵量との関係を説明するグラフである。
図8は、SO放出制御において、NO吸蔵還元触媒装置に吸蔵されているSO量の変化を説明する図である。
図9は、実施の形態1におけるSO放出制御を行なうときのフローチャートである。
図10は、実施の形態1において、補正項を用いてSO放出速度を算出した場合と、補正項を用いないでSO放出速度を算出した比較例とのグラフである。
図11は、高温でNO吸蔵還元触媒装置からSOが放出された状態を説明する拡大概略図である。
図12は、低温でNO吸蔵還元触媒装置からSOが放出された状態を説明する拡大概略図である。
図13は、SOの放出モデルを説明する概略図である。
図14は、実施の形態2において、算出された補正項を用いて計算したときのSO放出速度のグラフである。
図15は、実施の形態2におけるSO放出制御を行なうときのフローチャートである。
図16は、SO放出制御において、NO吸蔵還元触媒装置のNO吸蔵可能量の変化を説明する図である。
図17は、実施の形態3におけるNO吸蔵還元触媒装置の温度と、放出不可能なSOが残留したときの最終的なNO吸蔵可能量との関係を説明するクラブである。
図18は、実施の形態3におけるSO吸蔵量とNO吸蔵可能量との関係を説明するグラフである。
参照符号の一覧表
1…機関本体
2…燃焼室
3…燃料噴射弁
17…NO吸蔵還元触媒
30…電子制御ユニット
45…触媒担体
46…触媒金属
47…NO吸収剤
実施の形態1
図1から図10を参照して、実施の形態1における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関は、車両に配置されている。本実施の形態においては、自動車に取り付けられている圧縮着火式のディーゼルエンジンを例に取り上げて説明する。
図1に、本実施の形態における内燃機関の全体図を示す。内燃機関は、機関本体1を備える。また、内燃機関は、排気ガスを浄化する排気浄化装置を備える。機関本体1は、各気筒としての燃焼室2と、それぞれの燃焼室2に燃料を噴射するための電子制御式の燃料噴射弁3と、吸気マニホールド4と、排気マニホールド5とを含む。
吸気マニホールド4は、吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結されている。コンプレッサ7aの入口は、吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結されている。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置されている。更に、吸気ダクト6の周りには、吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置されている。図1に示される実施例では、機関冷却水が冷却装置11に導かれている。機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
排気マニホールド5は、排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結されている。本実施の形態における排気浄化装置は、NO触媒装置としてのNO吸蔵還元触媒装置(NSR)17を備える(以下、単に「NO吸蔵還元触媒」という)。NO吸蔵還元触媒17は、排気タービン7bの出口に排気管12を介して連結されている。NO吸蔵還元触媒17の下流の機関排気通路内には排気ガス中のパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタ16が配置されている。また、パティキュレートフィルタ16の下流の機関排気通路内には、酸化触媒13が配置されている。
排気マニホールド5と吸気マニホールド4との間には、排気ガス再循環(EGR)を行うためにEGR通路18が配置されている。EGR通路18には電子制御式のEGR制御弁19が配置されている。また、EGR通路18の周りにはEGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置20が配置されている。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置20内に導かれている。機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
それぞれの燃料噴射弁3は、燃料供給管21を介してコモンレール22に連結されている。コモンレール22は、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結されている。燃料タンク24に貯蔵される燃料は、燃料ポンプ23によってコモンレール22内に供給される。コモンレール22内に供給された燃料は、それぞれの燃料供給管21を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータからなる。本実施の形態における電子制御ユニット30は、排気浄化装置の制御装置として機能する。電子制御ユニット30は、双方性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を含む。
ROM32は、読み込み専用の記憶装置である。ROM32には、制御を行なうための必要なマップ等の情報が予め記憶されている。CPU34は、任意の演算や判別を行なうことができる。RAM33は、読み書きが可能な記憶装置である。RAM33は、運転履歴などの情報を保存したり、演算結果を一時的に保存したりすることができる。
NO吸蔵還元触媒17の下流には、NO吸蔵還元触媒17の温度を検出するための温度センサ26が配置されている。酸化触媒13の下流には、酸化触媒13またはパティキュレートフィルタ16の温度を検出するための温度センサ27が配置されている。パティキュレートフィルタ16には、パティキュレートフィルタ16の前後差圧を検出するための差圧センサ28が取付けられている。これらの温度センサ26,27、差圧センサ28および吸入空気量検出器8の出力信号は、それぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40には、アクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されている。負荷センサ41の出力電圧は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35には、クランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続されている。クランク角センサ42の出力により、機関本体1の回転数を検出することができる。
一方、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、EGR制御弁19および燃料ポンプ23に接続されている。この様に、燃料噴射弁3およびスロットル弁10等は、電子制御ユニット30により制御されている。
酸化触媒13は、酸化能力を有する触媒である。酸化触媒13は、例えば、排気ガスの流れ方向に延びる隔壁を有する基体を備える。基体は、例えばハニカム構造に形成されている。基体は、たとえば円筒形状のケースに収容される。基体の表面には、例えば多孔質酸化物粉末により、触媒担持体としてのコート層が形成されている。コート層には、白金(Pt)、ロジウム(Rd)、パラジウム(Pd)のような貴金属で形成された触媒金属が担持されている。排気ガスに含まれる一酸化炭素または未燃炭化水素は、酸化触媒で酸化されて水や二酸化炭素等に変換される。
パティキュレートフィルタ16は、排気ガス中に含まれる炭素微粒子、サルフェート等のイオン系微粒子等の粒子状物質(パティキュレート)を除去するフィルタである。パティキュレートフィルタは、例えば、ハニカム構造を有し、ガスの流れ方向に伸びる複数の流路を有する。複数の流路において、下流端が封止された流路と上流端が封止された流路とが交互に形成されている。流路の隔壁は、コージライトのような多孔質材料で形成されている。この隔壁を排気ガスが通過するときにパティキュレートが捕捉される。
粒子状物質は、パティキュレートフィルタ16上に捕集されて酸化される。パティキュレートフィルタ16に次第に堆積する粒子状物質は、空気過剰の雰囲気中で温度を例えば600℃程度まで上昇することにより酸化されて除去される。
図2に、NO吸蔵還元触媒の拡大概略断面図を示す。NO吸蔵還元触媒17は、機関本体1から排出される排気ガスに含まれるNOを一時的に吸蔵して、吸蔵したNOを放出するときにNに変換する触媒である。
NO吸蔵還元触媒17は、基体上に例えばアルミナからなる触媒担体45が担持されている。触媒担体45の表面上には貴金属で形成された触媒金属46が分散して担持されている。触媒担体45の表面上にはNO吸収剤47の層が形成されている。触媒金属46としては、例えば白金Ptが用いられる。NO吸収剤47を構成する成分としては、例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。本実施の形態においては、NO吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaが用いられている。
本発明においては、機関吸気通路、燃焼室、または機関排気通路に供給された排気ガスの空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比(A/F)と称する。排気ガスの空燃比がリーンのとき(理論空燃比より大きなとき)には、排気ガス中に含まれるNOが触媒金属46上において酸化されてNOになる。NOは、硝酸イオンNO の形でNO吸収剤47内に吸蔵される。これに対して、排気ガスの空燃比がリッチのとき、または理論空燃比になると、NO吸収剤47に吸蔵されている硝酸イオンNO がNOの形でNO吸収剤47から放出される。放出されたNOは、排気ガスに含まれる未燃炭化水素や一酸化炭素等によってNに還元される。
図3に、NO吸蔵還元触媒の他の拡大概略断面図を示す。排気ガス中にはSO、即ちSOが含まれている。SOは、NO吸蔵還元触媒17に流入すると、触媒金属46において酸化されてSOとなる。このSOはNO吸収剤47に吸収されて、たとえば硫酸塩BaSOを生成する。硫酸塩BaSOは安定していて分解しづらい。単に排気ガスの空燃比をリッチにしただけでは硫酸塩BaSOは分解されずにそのまま残る。このため、NO吸蔵還元触媒が吸蔵できるNO量が低下することになる。このように、NO吸蔵還元触媒には、硫黄被毒が生じる。
硫黄被毒を回復するためには、NO吸蔵還元触媒の温度をSO放出が可能な温度まで上昇させる。この状態でNO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にするSO放出制御を行なう。SO放出制御を行なうことにより、NO吸蔵還元触媒からSOを放出させることができる。
本実施の形態においては、内燃機関の通常の運転時にNO吸蔵還元触媒に吸蔵されるSO量を算出する。SO吸蔵量の算出は、内燃機関の運転中に継続的に行なわれている。本実施の形態における排気浄化装置は、通常の運転中のSO吸蔵量の検出装置を備える。図1を参照して、本実施の形態におけるSO吸蔵量の検出装置は、電子制御ユニット30を含む。
図4に、機関回転数と要求トルクとを関数にするNO吸蔵還元触媒に単位時間に吸蔵されるSO量のマップを示す。機関回転数Nと要求トルクTQを特定することにより、単位時間にNO吸蔵還元触媒に吸蔵されるSO量SOXZを求めることができる。このマップは、例えば電子制御ユニット30のROM32に記憶されている。運転を継続するとともに、所定の期間毎に、マップから単位時間当りに吸蔵されるSO量を求める。SO吸蔵量は、例えばRAM33に保存される。前回の硫黄被毒回復処理の終了時に残存するSO吸蔵量を考慮して、算出されたSO吸蔵量を積算することにより、任意の時刻におけるSO吸蔵量を検出することができる。
通常の運転中に吸蔵されるSO量の検出装置としては、この形態に限られず、NO吸蔵還元触媒に吸蔵されるSO量を検出できる任意の装置を採用することができる。
図5に、硫黄被毒回復処理を行うときのタイムチャートを示す。時刻tにおいて、NO吸蔵還元触媒のSO吸蔵量が許容値に達している。時刻tから、硫黄被毒回復処理を開始している。時刻tからNO吸蔵還元触媒を昇温する昇温制御を行う。図1を参照して、昇温制御は、例えば、燃焼室2に燃料を噴射する燃料噴射弁3を制御することにより行う。燃焼室2において、圧縮上死点の近傍で行われる主噴射の噴射時期を遅くすることにより、排気ガスの温度を上昇させることができる。さらに、主噴射の後の燃料の燃焼が可能な時期に、補助噴射としてのアフター噴射を行うことにより、排気ガスの温度を上昇させることができる。排気ガスの温度が上昇することにより、NO吸蔵還元触媒を昇温することができる。
時刻tにおいて、NO吸蔵還元触媒の床温が、SOの放出が可能な目標温度に到達している。時刻tからSO放出制御を行う。本実施の形態のSO放出制御においては、NO吸蔵還元触媒の床温を略一定の温度に維持する。さらに、SO放出制御においては、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする。
本実施の形態においては、上記のアフター噴射の噴射量を増量することにより、排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにしている。このときに、機関吸気通路に配置されているスロットル弁10を絞っても構わない。または、主噴射の後の燃料の燃焼が不可能な時期に、補助噴射としてのポスト噴射を行うことにより、排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにすることができる。ポスト噴射は、アフター噴射の噴射時期よりも後に行なわれる噴射である。NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにすることにより、SOを放出させることができる。
NO吸蔵還元触媒を昇温する装置とNO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する装置については、この形態に限られず、任意の装置を採用することができる。
時刻tにて、SO吸蔵量がSO放出制御を終了するための判定値に達している。時刻tにて、SO放出制御を終了するとともに、硫黄被毒回復処理を終了している。
SO放出制御を行なっているときに、NO吸蔵還元触媒からSOが放出される速度は、次式で表される。SO放出速度Rは、温度T、現在の時刻のSO吸蔵量S、およびNO吸蔵触媒に流入する還元剤COの関数になる。還元剤には、未燃燃料および一酸化炭素が含まれる。
R=f(T,S,CO) …(1)
SO放出速度Rは、例えば、具体的に次の式で表すことができる。次式は、アレニウスの式を応用したものである。
R=A×exp(−E/RT)×[SO][CO] …(2)
ここで、係数Aは、頻度因子であり、また物性値である。Aは実験的に求めることができる。定数Eは、活性化エネルギーであり、また既知の物性である。変数Tは、絶対温度である。係数Rは、気体定数である。変数[SO]は、硫酸塩の濃度を示す。変数[CO]は、NO吸蔵還元触媒に流入する還元剤の濃度を示している。
式(2)は、例えば温度が高いほどSO放出速度が大きくなり、SO吸蔵量が多いほど、SO放出速度が大きくなることを示している。さらに、還元剤の量が多くなるほど、SO放出速度が大きくなることを示している。
発明者らは、硫黄被毒回復処理を行ってもNO吸蔵還元触媒に吸蔵されているSOの全てを放出させることができない場合があることを見出した。本発明においては、硫黄被毒回復処理を行っても最終的に残留するSO量を残留SO吸蔵量という。
図6に、NO吸蔵還元触媒のSO吸蔵量とSO放出速度との関係を説明するグラフを示す。横軸が、NO吸蔵還元触媒のSO吸蔵量であり、縦軸がSO放出速度である。図6には、NO吸蔵還元触媒の床温が650℃、620℃または580℃で、SO放出制御を行ったときの例を示している。SO吸蔵量が多いほどSO放出速度が大きいことが分かる。
NO吸蔵還元触媒の床温が650℃のときには、SO吸蔵量がほぼ零になるまでSO放出速度が零よりも大きいことが分かる。すなわち、NO吸蔵還元触媒の床温が650℃のときには、吸蔵されているほぼ全てのSOを放出することができる。これに対して、NO吸蔵還元触媒の床温が低くなるにつれて、NO吸蔵還元触媒にSOが残存しているにも関わらず、SO放出速度が零になる場合が発現している。この様に、所定の温度以下では、SO放出制御を行なってもNO吸蔵還元触媒にSOが残留する。
図7に、NO吸蔵還元触媒の床温と残留SO吸蔵量の関係を説明するグラフを示す。横軸は、SO放出制御を行なっているときのNO吸蔵還元触媒の床温である。縦軸は、SO放出制御を行なっても最終的に残留する残留SO吸蔵量である。NO吸蔵還元触媒の温度が低いときには、残留SO吸蔵量が大きくなる。NO吸蔵還元触媒の温度が高くなるにしたがって、残留SO吸蔵量は小さくなる。このように、発明者は、SOが完全に放出されずにNO吸蔵還元触媒に残留する場合があることを明らかにした。また、発明者は、残留SO吸蔵量は、SO放出制御を行っているときのNO吸蔵還元触媒の温度に依存することを明らかにした。
図8に、SO放出制御を行なっているときに、NO吸蔵還元触媒に吸蔵されているSO量を模式的に示す。時刻tは、SO放出制御を開始したときの時刻である。時刻tは、SO放出制御を終了した時刻である。本実施の形態においては、SO吸蔵量が、残留SO吸蔵量になる時を終了の時刻tとしている。時刻tは、SO放出制御を行っているときの任意の時刻である。
全体のNO吸蔵可能量Qtotalは、NO吸蔵還元触媒がNOを吸蔵することができる最大量である。NO吸蔵還元触媒は、NOを吸蔵するとともにSOが吸蔵される。時刻tでは、NO吸蔵還元触媒に初期のSO吸蔵量SのSOが吸蔵されている。SO放出制御を行うことにより、SOが放出される。時刻tでのSO吸蔵量St1は、初期のSO吸蔵量Sよりも小さくなる。本実施の形態においては、SO吸蔵量が残留SO吸蔵量Sに達したことを検出してSO放出制御を終了する。
本実施の形態においては、NO吸蔵還元触媒からSOが放出される量であるSO放出量を精度良く算出する。NO吸蔵還元触媒のSO吸蔵量St1が、残留SO吸蔵量Sになる時刻tを精度良く検出する。
本実施の形態においては、SO放出制御を行なっているときに、所定の間隔ごとにSO放出速度を算出する。算出されたSO放出速度に所定の間隔を乗じることにより、所定の間隔において放出されるSO量を算出することができる。算出されたSO放出量を積算することにより、SO放出制御の開始から任意の時刻までの積算SO放出量Mt1を算出することができる。初期のSO吸蔵量Sから積算SO放出量Mt1を減算することにより、任意の時刻におけるSO吸蔵量St1を算出することができる。
本実施の形態においては、最終的に残存する残留SO吸蔵量Sを考慮して、SO放出速度を算出する。本実施の形態においては、SO放出速度Rを算出するときに、NO吸蔵還元触媒のSO吸蔵量St1を用いて、次の式(3)により補正を行ったSO吸蔵量St1 を算出する。
t1 =St1×(1−S/St1
=St1−S …(3)
例えば、上記の式(1)または式(2)において、現在の時刻におけるSO吸蔵量St1の代わりに、補正後のSO吸蔵量St1 を代入することにより、SO放出速度を算出する。すなわち、時刻tにおけるSO放出速度Rt1は、式(1)を変形して、次式で表すことができる。
t1=f(Tt1,St1 ,COt1) …(4)
このように、各時刻のSO吸蔵量と残留SO吸蔵量との差に基づいて、各時刻のSO放出速度を算出する。
図9に、本実施の形態におけるSO放出制御を行なっているときのフローチャートを示す。NO吸蔵還元触媒に吸蔵されているSO量が許容値を超えて硫黄被毒回復処理を開始する。昇温制御を行った後に、ステップ101においてSO放出制御を開始している。
次に、ステップ102において、残留SO吸蔵量Sを検出する。はじめに、NO吸蔵還元触媒の温度を検出する。図1を参照して、NO吸蔵還元触媒17の温度は、例えば、NO吸蔵還元触媒17の下流に配置されている温度センサ26によって検出することができる。前述のように、残留SO吸蔵量は、温度に依存する。本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、NO吸蔵還元触媒の温度を関数にする残留SO吸蔵量のマップを備える。残留SO吸蔵量のマップは、例えば、電子制御ユニット30のROM32に記憶されている。NO吸蔵還元触媒17の温度とマップにより、残留SO吸蔵量Sを検出する。
次に、ステップ103において、現在の時刻tにおけるSO吸蔵量St1を読み込む。SO放出制御を開始した直後には、NO吸蔵還元触媒に吸蔵されている初期のSO吸蔵量Sが現在の時刻のSO吸蔵量St1になる。
次に、ステップ104において、SO放出速度を計算するために、補正を行ったSO吸蔵量St1 を算出する。時刻tにおけるSO吸蔵量St1と、残留SO吸蔵量Sを用いて、式(3)により補正後のSO吸蔵量St1 を算出することができる。
次に、ステップ105において、補正後のSO吸蔵量St1 を用いて、例えば、式(4)により、時刻tにおけるSO放出速度Rt1を算出する。
または、式(2)によりSO放出速度を算出する場合には、補正後のSO吸蔵量St1 から硫酸塩の濃度[SO]を求めて、SO放出速度Rt1を算出することができる。還元剤の濃度[CO]は、たとえば、燃料室に噴射される燃料の量、吸入空気流量および排気ガスの温度等から算出することができる。
次に、ステップ106において、微小時間Δtの間のSO放出量ΔMを算出する。
ΔM=Rt1×Δt …(5)
微小時間Δtは、任意の時間を採用することができる。微小時間Δtは、SO放出速度を算出する間隔の長さである。微小時間Δtは、SO放出速度を算出してから次のSO放出速度を算出するまでの時間である。
次に、ステップ107において、現在のSO吸蔵量から微小時間ΔtのSO放出量ΔMを減算することにより、新たなSO吸蔵量を算出することができる。
次に、ステップ108において、算出されたSO吸蔵量St1が、残留SO吸蔵量S以下か否かが判別される。SO吸蔵量St1が、残留SO吸蔵量Sよりも大きい場合には、ステップ103に戻って、この計算を繰り返す。このように、任意の時刻tにおけるSO吸蔵量St1を算出することができる。
ステップ108において、SO吸蔵量St1が、残留SO吸蔵量S以下の場合には、ステップ109に移行してSO放出制御を終了する。このように、SO吸蔵量が、残留SO吸蔵量に到達することを検出する。
図10に、本実施の形態における計算方法により算出したSO放出速度のグラフと、残留SO吸蔵量を考慮しないで計算を行った比較例のグラフとを示す。また、図10には、実験によりSO放出速度を計測した実測例の点を示している。
比較例においては、式(3)に示すSO吸蔵量St1の補正を行わないで計算を行っている。比較例のグラフにおいては、NO吸蔵還元触媒のSO吸蔵量が零になるまで、SO放出速度を有する。これに対して、本実施の形態における計算例では、NO吸蔵還元触媒のSO吸蔵量が残留SO吸蔵量になると、SO放出速度が零になる。本実施の形態の計算例は、実測例と良く一致していることが分かる。
本実施の形態においては、今回のSO放出制御の残留SO吸蔵量に基づいて、今回のSO放出制御における各時刻のSO放出速度を算出している。この構成を採用することにより、SO放出制御を行っても残存するSOが考慮され、精度良くSO放出速度を算出することができる。特に、本実施の形態においては、今回のSO放出制御における各時刻のSO吸蔵量と、残留SO吸蔵量との差に基づいて、各時刻のSO放出速度を算出している。この構成により、簡易な制御で精度良くSO放出速度を算出することができる。
また、本実施の形態においては、それぞれの時刻毎にSO放出速度を算出しているために、NO吸蔵還元触媒からのSO放出量を精度良く算出することができる。または、NO吸蔵還元触媒に残存しているSO吸蔵量を精度良く算出することができる。SO放出制御の終了時刻を精度良く判別することができる。この結果、SO放出制御を行なう時間が必要以上に長くなることを回避できる。NO吸蔵還元触媒の熱劣化を抑制することができる。または、燃焼室で補助噴射を行うときに、必要以上に燃料が消費されることを回避できる。
本実施の形態においては、SO吸蔵量が残留SO吸蔵量になるときにSO放出制御を終了しているが、この形態に限られず、任意のSO吸蔵量でSO放出制御を終了させることができる。
また、SO放出速度を算出する式は、上記の式(2)に限られず、SO放出速度を計算する任意の式(1)に本実施の形態における式(3)の補正項を適用することができる。また、SO放出速度の補正については、この形態に限られず、残留SO吸蔵量を考慮した任意の補正を採用することができる。
硫黄被毒回復処理は、NO吸蔵触媒に吸蔵されるSO量が増加して、許容値に達するごとに行われる。複数回の硫黄被毒回復処理を行う場合に、SO放出制御を行うときのNO吸蔵還元触媒の温度は、それぞれの回ごとに変化させても構わない。
実施の形態2
図1、図6、図8および図11から図15を参照して、実施の形態2における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態においては、SO放出速度を算出する式に補正を加える。
図6を参照して、NO吸蔵触媒のSO吸蔵量が減少するに従ってSO放出速度が減少する。このときのSO放出速度の減少の傾向は、NO吸蔵還元触媒の床温によって異なることが分かる。例えば、NO吸蔵還元触媒の床温が650℃のときには、SO放出速度のグラフは直線的になる。ところが、NO吸蔵還元触媒の床温が低くなると、SO放出速度のグラフは曲線になる。NO吸蔵還元触媒の床温が低いときには、SOの放出を開始した後に、急激にSO放出速度が減少し、その後に、緩やかにSO放出速度が減少していく傾向を有する。本実施の形態においては、この傾向を算出するための補正項を、SO放出速度を算出する式に盛り込む。
図11は、本実施の形態におけるNO吸蔵還元触媒の拡大概略図を示す。図11は、SO吸蔵量が残留SO吸蔵量になるまでSO放出制御を行ったときの拡大概略図である。NO吸蔵還元触媒には、触媒金属46が含まれる。SO50は、硫酸塩の形態でNO吸収剤に含まれている。SO放出制御を行なうと、触媒金属46の近傍においては、多くのSO50が放出されている。ところが、触媒金属46から所定の距離を空けた位置においてはSO50が多く残留している。触媒金属46から離れることにより、徐々に残留するSOが増加することが分かる。
図12に、本実施の形態におけるNO吸蔵還元触媒の他の拡大概略図を示す。図12は、図11におけるNO吸蔵還元触媒の温度よりも低温でSO放出制御を行ったときの拡大概略図である。NO吸蔵還元触媒の床温を低温にしてSO放出制御を行なうことにより、放出されるSO50が減少する。触媒金属46の近傍においてもSO50が残留している。この例の場合にも、触媒金属46から離れることにより、徐々に残留するSOが増加することが分かる。
図11および図12を参照して、SO放出制御を行うと触媒金属46を中心にSOの放出が行なわれることが分かる。また、SOが完全に放出されている触媒金属46からの距離は、NO吸蔵還元触媒が高温になるほど長くなることが分かる。このように、NO吸蔵還元触媒の温度が高いほど、触媒金属46から離れている位置のSOを放出できることが分かる。本実施の形態においては、触媒金属46からの距離を用いてSOの放出をモデル化する。
図13に、SOの放出をモデル化した概略図を示す。本実施の形態における第1の放出モデルにおいては、触媒金属46を中心に円を画定する。円の面積をSO放出量に対応させる。
触媒金属46を中心として、第1の半径としての半径rの円を画定する。また、触媒金属46を中心として、第2の半径としての半径rの円を画定する。この放出モデルにおいて、SOの放出は、触媒金属46から外側に向かって進行する。触媒金属46を中心とする半径rの円の内部は、SOを放出することができる領域に相当する。触媒金属46を中心とする半径rの円の外側は、SOを放出することができずにSOが残留する領域に相当する。半径rは、SO放出制御を行っているときのNO吸蔵還元触媒の床温に依存する。半径rの円の内部は、任意の時刻までにSOを放出した領域である。半径rは、SO放出制御が進行するにつれて次第に大きくなる。半径rは、半径rまで大きくなることができる。
図13の放出モデルを考えたときに、還元反応に関与できる硫酸塩BaSOの濃度を以下の式により算出する。
[BaSO=[BaSO](1−r/r)…(6)
硫酸塩の濃度に補正項(1−r/r)の項を乗じて、補正後の硫酸塩の濃度を算出している。同様に、補正後のSO放出速度Rt1 は、補正前のSO放出速度Rt1を用いて次式で表される。
t1 =Rt1×(1−r/r)…(7)
式(7)は、半径rが半径rに近づくにつれて、SO放出速度が零に近づくことを示している。すなわち、SO吸蔵量St1が残留SO吸蔵量Sに近づくにつれて、SO放出速度が零に近づくことを示している。また、式(7)は、同じ半径rの値であっても、半径rが大きいと、補正後のSO放出速度Rt1 が大きくなることを示している。すなわち、SO吸蔵量St1が同じであっても、NO吸蔵還元触媒が高温の場合には、補正後のSO放出速度Rt1 が大きくなることを示している。また、補正後のSO放出速度Rt1 は、半径rが大きい場合には、SO吸蔵量の減少に伴って直線的に減少することを示している。
次に、式(7)に含まれる半径rと半径rとの比を算出する。本実施の形態における第1の放出モデルにおいては、SO放出量を、図13に示す円の面積に対応させる。すなわち、SO放出量は、次式で与えられる。
πr∝SO放出量 …(8)
図8および図13を参照して、半径rの円の面積は、放出可能なSO量(最終的なSO放出量)Mに対応する。放出可能なSO量Mは、SO放出制御を開始したときのSO吸蔵量Sから残留SO吸蔵量Sを減算した値である。また、半径rの円の面積は、時刻tから時刻tまでに放出した積算SO放出量Mt1に対応する。(8)式により、半径rを算出することができる。
πr ∝M…(9)
πr =kM(k:定数)
=(k/π×M1/2 …(10)
次に、半径rの導出と同様に、(8)式により半径rを算出することができる。
πr ∝Mt1 …(11)
πr =kMt1(k:定数)
=(k/π×Mt11/2 …(12)
式(10)と式(12)とから、半径rと半径rとの比を次式のように算出することができる。
/r=(Mt1/M1/2 …(13)
このように、半径rと半径rとの比は、放出可能なSO量Mと、時刻tから時刻tまでの間に放出した積算SO放出量Mt1とにより算出することができる。更に、式(13)にて算出された値を式(7)に代入することにより、補正後のSO放出速度Rt1 を算出することができる。
t1 =Rt1×(1−(Mt1/M1/2)…(14)
図14に、本実施の形態における第1の放出モデルにて計算を行った結果のグラフを示す。横軸は、NO吸蔵還元触媒のSO吸蔵量であり、縦軸がSO放出速度である。SO吸蔵量が多いときには、SO吸蔵量の減少と共にSO放出速度が大きく減少する傾向が示されている。SO吸蔵量が少なくなると、SO吸蔵量の減少と共にSO放出速度が小さく減少する傾向が示されている。また、NO吸蔵還元触媒の床温が高いほど、この傾向が大きくなり、グラフが曲線になることが示されている。
このように、第1の放出モデルにおいては、算出されたSO放出速度を、半径rおよび半径rに基づいて補正することにより、精度良くSO放出速度を算出することができる。
図15に、本実施の形態におけるSO放出制御を行なっているときのフローチャートを示す。ステップ101においてSO放出制御を開始している。ステップ102において、残留SO吸蔵量Sを検出する。ステップ101およびステップ102は、実施の形態1と同様である。
次に、ステップ111において、初期のSO吸蔵量Sから残留SO吸蔵量Sを減算することにより、放出可能なSO量Mを算出する(図8参照)。次に、ステップ103において、現在の時刻tにおけるSO吸蔵量St1を検出する。
次に、ステップ112において、検出されたSO吸蔵量St1を用いて、式(1)により補正前のSO放出速度Rt1を算出する。また、ステップ113において、初期のSO吸蔵量Sから時刻tにおけるSO吸蔵量St1を減算することにより、積算SO放出量Mt1を算出する。
次に、ステップ114において、補正後のSO放出速度Rt1 を算出する。放出可能なSO量Mおよび積算SO放出量Mt1を用いて、上記の式(14)により、補正後のSO放出速度Rt1 を算出することができる。
次に、ステップ115において、補正後のSO放出速度Rt1 を用いて、微小時間ΔtのSO放出量(ΔM)を算出する。次に、ステップ107において、現在のSO吸蔵量から放出されるSO量を差し引くことにより、新たなSO吸蔵量を算出することができる。ステップ107からステップ109は、実施の形態1と同様である。
このように、本実施の形態においては、補正後のSO放出速度の式を用いてSO放出量を算出することにより、より正確なSO放出量を算出することができる。または、NO吸蔵触媒に吸蔵されているSO吸蔵量を精度良く算出することができる。
次に、本実施の形態における第2の放出モデルについて説明する。本実施の形態おける第2の放出モデルにおいては、触媒金属46を中心に球を画定する。すなわち、第1の放出モデルで画定したSOの放出範囲を円ではなく球とする。第2の放出モデルにおいては、SO放出量を、球の体積に対応させる。すなわち、SO放出量は、次式で与えられる。
(4/3)πr∝SO放出量 …(15)
第2の放出モデルにおいては、第1の半径としての半径rの球の体積が、放出可能なSO量Mに対応する。第2の半径としての半径rの球の体積が、時刻tから時刻tまでに放出した積算SO放出量Mt1に対応する。(15)式を用いて、以下の式を導出することができる。
(4/3)πr =kM(k:定数) …(16)
(4/3)πr =kMt1(k:定数) …(17)
式(16)と式(17)とから、半径rと半径rとの比を次式のように算出することができる。
/r=(Mt1/M1/3 …(18)
半径rと半径rとの比は、放出可能なSO量Mと、時刻tから時刻tまでの間に放出した積算SO放出量Mt1とにより算出することができる。更に、式(18)を式(7)に代入することにより、補正後のSO放出速度Rt1 を算出することができる。
t1 =Rt1×(1−(Mt1/M1/3)…(19)
第2の放出モデルにおいても、算出されたSO放出速度を、半径rおよび半径rに基づいて補正することにより、精度良くSO放出速度を算出することができる。また、補正後のSO放出速度の式を用いてSO放出量を算出することにより、より正確なSO放出量を算出することができる。または、NO吸蔵触媒に吸蔵されているSO吸蔵量を精度良く算出することができる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
実施の形態3
図1、図7、図8および図16から図18を参照して、実施の形態3における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態においては、実施の形態2において説明したSO放出速度の補正項を、NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵可能量を用いて算出する。すなわち、半径rと半径rとの比を、NOを吸蔵することができる量を示すNO吸蔵可能量から算出する。
図16に、硫黄被毒回復処理において、SO放出制御を行なっているときのNO吸蔵可能量を模式的に示す。時刻tは、SO放出制御を開始したときの時刻であり、時刻tは、SO放出制御を終了した時刻である。本実施の形態においては、SO吸蔵量が残留SO吸蔵量になるときを終了の時刻tとしている。時刻tは、SO放出制御を行っているときの任意の時刻である。
NO吸蔵還元触媒は、時刻tにおいて初期のNO吸蔵可能量Qを有する。SO放出制御を行うことによりSOが放出される。時刻tでのNO吸蔵可能量Qt1は、初期のNO吸蔵可能量Qよりも大きくなる。すなわち、NO吸蔵可能量が回復している。SO吸蔵量が残留SO吸蔵量SになるまでSOの放出を行ったときには、NO吸蔵可能量が最終的なNO吸蔵可能量Qになる。
本実施の形態における第1の放出モデルにおいては、実施の形態2における第1の放出モデルと同様に、触媒金属46を中心に円を画定する。円の面積をSO放出量に対応させる(図13参照)。更に、本実施の形態においては、SO放出量をNO回復量に置き換えて、半径rおよび半径rの比を算出する。半径rおよび半径rの比は、次式になる。
/r=(Nt1/N1/2 …(20)
ここで、変数Nは、時刻tからSO吸蔵量が残留SO吸蔵量SになるまでSO放出制御を行ったときの回復量を示す回復可能なNO吸蔵可能量(最終的なNO回復量)である。変数Nt1は、時刻tから時刻tまでに回復したNO吸蔵可能量であり、NO回復量という。
図17に、最終的なNO吸蔵可能量と、SO放出制御を行なうときのNO吸蔵還元触媒の床温との関係を説明するグラフを示す。NO吸蔵還元触媒の温度が高くなるに従って、最終的なNO吸蔵可能量Qは大きくなることが分かる。図7に示したように、NO吸蔵還元触媒の温度が高くなることにより、残留SO吸蔵量Sが小さくなるために、この傾向が発現する。
本実施の形態においては、図17に示す関係に基づいて、NO吸蔵還元触媒の床温を関数にする最終的なNO吸蔵可能量Qのマップを予め作成して、電子制御ユニット30に記憶させておく。NO吸蔵還元触媒の温度を検出して、NO吸蔵可能量のマップを用いることにより、最終的なNO吸蔵可能量Qを検出することができる。
または、最終的なNO吸蔵可能量Qは、全体のNO吸蔵可能量Qtotalから残留SO吸蔵量Sに相当する量を減算して算出することができる。全体のNO吸蔵可能量Qtotalは、予め電子制御ユニット30に記憶させておく。残留SO吸蔵量Sは、例えば温度を関数とする残留SO吸蔵量のマップから検出することができる。全体のNO吸蔵可能量Qtotalと残留SO吸蔵量Sとにより、最終的なNO吸蔵可能量Qを算出することができる。
最終的なNO吸蔵可能量Qから初期のNO吸蔵可能量Qを減算することにより、回復可能なNO吸蔵可能量Nを算出することができる。初期のNO吸蔵可能量Qは、最終的なNO吸蔵可能量Qから初期のSO吸蔵量Sを減算することにより算出することができる。
図18に、SO吸蔵量に対するNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵可能量のグラフを示す。SO吸蔵量が多くなるほど、NO吸蔵可能量が小さくなることが分かる。図18に示す関係に基づいて、SO吸蔵量を関数にするNO吸蔵可能量のマップを予め作成しておいて電子制御ユニット30に記憶させる。任意の時刻tにおけるSO吸蔵量St1を算出することにより、時刻tにおけるNO吸蔵可能量Qt1を検出することができる。時刻tにおけるNO吸蔵可能量Qt1からSO放出制御を開始したときの初期のNO吸蔵可能量Qを減算することにより、時刻tにおけるNO回復量Nt1を算出することができる。
または、図16および図8を参照して、NO回復量Nt1は、積算SO放出量Mt1に対応する。時刻tまでの積算SO放出量Mt1から、時刻tまでのNO回復量Nt1を算出することができる。または、図15に示すフローチャートのステップ115において、Δtの間のSO放出量からΔtの間に回復したNO回復量を算出し、このNO回復量を積算することにより時刻tまでのNO回復量Nt1を算出しても構わない。
算出された回復可能なNO吸蔵可能量NとNO回復量Nt1とを式(20)に代入することにより、半径rと半径rとの比を算出することができる。半径rと半径rとの比を式(7)に代入することにより、補正後のSO放出速度Rt1 を算出することができる。
次に、本実施の形態における第2の放出モデルについて説明する。本実施の形態における第2の放出モデルにおいては、実施の形態2の第2の放出モデルと同様に、触媒金属46を中心に球を画定する。球の体積をSO放出量に対応させる。更に、SO放出量をNO回復量に置き換えて、半径rおよび半径rの比を算出する。
本実施の形態における第2の放出モデルの場合には、次式により半径rと半径rとの比を求めることができる。
/r=(Nt1/N1/3 …(21)
式(21)にて算出された値を式(7)に代入することにより、補正後のSO放出速度Rt1 を算出することができる。
本実施の形態においては、精度良くSO放出速度を算出することができる。補正後のSO放出速度の式を用いてSO放出量を算出することにより、より正確なSO放出量を算出することができる。または、NO吸蔵触媒に吸蔵されているSO吸蔵量を精度良く算出することができる。
また、本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、NO吸蔵還元触媒に吸蔵されているSO量を、NO量に置き換えて管理および制御することができる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1または2と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、請求の範囲に含まれる変更が意図されている。

Claims (5)

  1. 機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO触媒装置を配置し、NO触媒装置に吸蔵されたSO量が予め定められた許容量を超えたときに、NO触媒装置の温度をSO放出可能な温度まで上昇させた後に、NO触媒装置に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにするSO放出制御により吸蔵されたSOを放出させる内燃機関の排気浄化装置であって、
    NO触媒装置は、SO放出制御を行っているときのNO触媒装置の温度に依存して、SO放出制御を行っても最終的に残留する残留SO吸蔵量を有し、
    今回のSO放出制御において、各時刻のSO吸蔵量と今回のSO放出制御の残留SO吸蔵量との差に基づいて、各時刻のSO放出速度を算出することを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. SO放出制御の各時刻において算出したSO放出速度に基づき、SO放出制御を開始してから現時刻までに放出された積算SO放出量を算出し、
    SO放出制御を開始したときのSO吸蔵量から前記残留SO吸蔵量を減算した放出可能なSO量が第1の半径の円の面積に対応するとしたときに、前記積算SO放出量に対応する面積の円の半径が第2の半径として算出され、算出された現時刻のSO放出速度を第1の半径と第2の半径との比に基づいて補正することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. NO触媒装置は、前記残留SO吸蔵量が残留したときにNOを吸蔵できる最終的なNO吸蔵可能量を有し、
    SO放出制御の各時刻において算出したSO放出速度に基づき、SO放出制御を開始してから現時刻までに回復したNO回復量を算出し、
    前記最終的なNO吸蔵可能量からSO放出制御を開始したときのNO吸蔵可能量を減算した回復可能なNO吸蔵可能量が第1の半径の円の面積に対応するとしたときに、前記NO回復量に対応する面積の円の半径が第2の半径として算出され、算出された現時刻のSO放出速度を第1の半径と第2の半径との比に基づいて補正することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. SO放出制御の各時刻において算出したSO放出速度に基づき、SO放出制御を開始してから現時刻までに放出された積算SO放出量を算出し、
    SO放出制御を開始したときのSO吸蔵量から前記残留SO吸蔵量を減算した放出可能なSO量が第1の半径の球の体積に対応するとしたときに、前記積算SO放出量に対応する体積の球の半径が第2の半径として算出され、算出された現時刻のSO放出速度を第1の半径と第2の半径との比に基づいて補正することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. NO触媒装置は、前記残留SO吸蔵量が残留したときにNOを吸蔵できる最終的なNO吸蔵可能量を有し、
    SO放出制御の各時刻において算出したSO放出速度に基づき、SO放出制御を開始してから現時刻までに回復したNO回復量を算出し、
    前記最終的なNO吸蔵可能量からSO放出制御を開始したときのNO吸蔵可能量を減算した回復可能なNO吸蔵可能量が第1の半径の球の体積に対応するとしたときに、前記NO回復量に対応する体積の球の半径が第2の半径として算出され、算出された現時刻のSO放出速度を第1の半径と第2の半径との比に基づいて補正することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2011512293A 2009-05-07 2009-05-07 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5206870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058951 WO2010128562A1 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010128562A1 JPWO2010128562A1 (ja) 2012-11-01
JP5206870B2 true JP5206870B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43050075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512293A Expired - Fee Related JP5206870B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8745972B2 (ja)
EP (1) EP2428658A4 (ja)
JP (1) JP5206870B2 (ja)
CN (1) CN102414408A (ja)
WO (1) WO2010128562A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183401B2 (ja) * 2015-04-02 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 触媒再生処理装置
JP6806025B2 (ja) * 2017-10-11 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
US10954835B2 (en) * 2019-03-12 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for exhaust emission control
US11073056B2 (en) * 2019-03-12 2021-07-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for exhaust emission control
JP7268571B2 (ja) * 2019-10-15 2023-05-08 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム
CN114810287B (zh) * 2021-06-17 2023-07-07 长城汽车股份有限公司 一种修正lnt老化的方法、系统及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256858A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002364349A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
JP2007303306A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066607B2 (ja) * 1996-04-26 2000-07-17 株式会社小松製作所 ディーゼルエンジンのNOx触媒の再生装置及び再生方法
EP0892159A3 (en) * 1997-07-17 2000-04-26 Hitachi, Ltd. Exhaust gas cleaning apparatus and method for internal combustion engine
JP2000314311A (ja) 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法,浄化装置及び浄化触媒
DE60008639T2 (de) * 1999-07-02 2005-03-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine
DE10023793B4 (de) * 2000-05-15 2012-10-25 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Entschwefelung einer Abgasreinigungsvorrichtung
EP1818522B1 (en) * 2004-11-30 2012-06-13 Isuzu Motors Limited Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system
US7325394B2 (en) * 2006-04-27 2008-02-05 Ford Global Technologies Llc System and method for desulfating a NOx trap
WO2008004493A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifier of internal combustion engine and method of exhaust purification
US7707826B2 (en) * 2006-11-07 2010-05-04 Cummins, Inc. System for controlling triggering of adsorber regeneration
JP4962348B2 (ja) * 2008-02-26 2012-06-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び浄化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256858A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002364349A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
JP2007303306A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120047878A1 (en) 2012-03-01
JPWO2010128562A1 (ja) 2012-11-01
EP2428658A4 (en) 2014-07-23
WO2010128562A1 (ja) 2010-11-11
CN102414408A (zh) 2012-04-11
EP2428658A1 (en) 2012-03-14
US8745972B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8307633B2 (en) Engine exhaust gas purification apparatus enabling accurate judgement of appropriate time for terminating NOx catalyst regeneration procedure
US7797927B2 (en) Method for control of exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
US7191590B2 (en) Exhaust gas purifying method and exhaust gas purifying system
JP4175427B1 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
WO2014162813A1 (ja) 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
US20080264037A1 (en) Apparatus for deterioration diagnosis of an oxidizing catalyst
EP1866529B1 (en) Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
JP5206870B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8627652B2 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP2004116332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4061995B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4333180B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2005307745A (ja) 排気浄化装置
JP3858779B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3882700B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6183659B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010106813A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009046994A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP7147214B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2015048767A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009144688A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees