JP5206580B2 - 圧力調整弁 - Google Patents

圧力調整弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5206580B2
JP5206580B2 JP2009116594A JP2009116594A JP5206580B2 JP 5206580 B2 JP5206580 B2 JP 5206580B2 JP 2009116594 A JP2009116594 A JP 2009116594A JP 2009116594 A JP2009116594 A JP 2009116594A JP 5206580 B2 JP5206580 B2 JP 5206580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
side region
valve
inflow side
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265957A (ja
Inventor
奨英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009116594A priority Critical patent/JP5206580B2/ja
Publication of JP2010265957A publication Critical patent/JP2010265957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206580B2 publication Critical patent/JP5206580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、圧力調整弁に関し、さらに詳しくは、流入される流体の圧力が所定値よりも大きくなると開弁されて流体の流出を許容することで圧力を調整する圧力調整弁に関する。
流入される流体の圧力に応じて開弁される圧力調整弁として、特許文献1には、ダイヤフラムを2点でリテーナに固定することで、開弁時にダイヤフラムがリテーナに追従するようにした構成のダイヤフラムバルブが記載されている。
特許文献1に記載のような圧力調整弁は、ダイヤフラム自体が直接的に流路の開閉を行うようになっている。しかし、ダイヤフラムの挙動は、その初期において不安定になることがあるため、より安定的に開弁動作を行うことが望まれる。
特開平9−152046号
本発明は上記事実を考慮し、安定的に開弁動作を行うことが可能な圧力調整弁を得ることを課題とする。
請求項1に記載の発明では、流体の流入口及び流出口備えた流路部材と、前記流路部材の内部を、前記流入口を有する流入側領域と前記流出口を有する流出側領域とに区画すると共に、流入側領域と流出側領域の内圧変化に応じて変位する隔壁部材と、前記隔壁部材に形成され前記流入側領域と前記流出側領域とを連通可能とする連通孔と、前記流路部材の前記流出側領域において前記流出口を取り囲んで固定され、先端が前記連通孔に臨むと共にそれぞれの間を流体が移動可能な複数本の開弁用固定アームと、前記流出側領域が拡大されるように前記隔壁部材を押圧する押圧手段と、前記流路部材の前記流入側領域において、一端側が前記隔壁部材に取り付けられ他端側がばね力により前記連通孔を閉塞した位置に維持され、前記隔壁部材が前記押圧手段の押圧力に抗して前記流入側領域を拡大するように変位すると変位途中から前記開弁用固定アームに押されて連通孔を開放する板ばね片と、を有する。
この圧力調整弁では、流路部材の内部が隔壁部材によって流入側領域と流出側領域とに区画され、隔壁部材には連通孔が形成されているが、通常は流出側領域が拡大されるように押圧手段が隔壁部材を押圧しているので、板ばね片は開弁用固定部材に押されることはなく、板ばね片によって連通孔は閉塞されている。
流入口から流入側領域に流体が流入して流入側領域の圧力が上昇すると、隔壁部材は、押圧手段の押圧力に抗して、流入側領域を拡大する(流出側領域を縮小する)ように変位する。変位の初期では板ばね片開閉部材は連通孔を閉塞した状態を維持しているが、変位途中からは、開弁用固定アームに押されて連通孔を開放する。これにより、流体が流入側領域から流出側領域へと流れる。さらに、流体は開弁用固定アームの間を通り、流出口から流出されて、圧力が調整される。
このように、本発明では、隔壁部材の変位の途中から連通孔を開放する構造であり、隔壁部材の変位初期では連通孔を開放しない。すなわち、隔壁部材の挙動が初期において不安定であっても、連通孔の開放動作には影響しないことになるので、安定的に開弁動作(連通孔の開放)を行うことができるようになる。
しかも、連通孔を開閉する部材は、前記流路部材の前記流入側領域において、一端側が前記隔壁部材に取り付けられ他端側がばね力により前記連通孔を閉塞した位置に維持される板ばね片である。
このように、板ばね片を隔壁部材に取り付ける簡単な構造で、連通孔を開閉可能な構成を実現できる。板ばね片自体の有するバネ力により連通孔を閉塞した状態を維持でき、連通孔の閉塞状態を維持するための部材を必要としないので、部品点数を少なくできる。
本発明は上記構成としたので、液化燃料の回収効率を向上させることが可能となる。
本発明の第1実施形態の圧力調整弁の概略構造を示す断面図であり、(A)は閉弁状態、(B)は開弁する直前の状態、(C)は開弁状態をそれぞれ示す。 本発明の第1参考例の圧力調整弁の概略構造を示す断面図であり、(A)は閉弁状態、(B)は開弁する直前の状態、(C)は開弁状態をそれぞれ示す。 本発明の第2参考例の圧力調整弁の概略構造を示す断面図であり、(A)は閉弁状態、(B)は開弁する直前の状態、(C)は開弁状態をそれぞれ示す。
図1には、本発明の第1実施形態の圧力調整弁12が示されている。この圧力調整弁12は、断面が扁平U字状で、上方に向かって開放された流入側ハウジング14Aと、断面がU字状で、下方に向かって開放された流出側ハウジング14Bとで構成された容器体14を有している。流入側ハウジング14Aと上辺及び流出側ハウジング14Bの下辺からは接合用フランジ16A、16Bが延出されており、これら接合用フランジ16A、16Bの間に、後述するダイヤフラム24の外縁部分を挟持した状態で、流入側ハウジング14Aと流出側ハウジング14Bとが接合されて一体化されることで、全体として略円筒形状の容器体14が構成されている。
流入側ハウジング14Aの下面中央には流体の流入口18が、流出側ハウジング14Bの上面中央には流体の流出口20がそれぞれ形成されている。これにより、容器体14としても、流体の流入口18及び流出口20が形成されていることになる。
ダイヤフラム24は、可撓性を有する材料によって膜状に形成されており、中央には開口部分が形成されている。この開口部分には、弁座部材26が取り付けられており、ダイヤフラム24と弁座部材26とで、容器体14の内部を、流入口18を有する流入側領域28と、流出口20を有する流出側領域30とに区画している。すなわち、ダイヤフラム24と弁座部材26とで、本発明の隔壁部材22を構成している。ダイヤフラム24は可撓性を有しているので、流入側領域28と流出側領域30との相対的な圧力変動により、図1(A)〜(C)に示すように変位して、流入側領域28と流出側領域30とを拡縮する。
さらに、弁座部材26の中央には、流入側領域28と流出側領域30とを連通可能とする弁座開口32が形成されている。弁座部材26の下面(流入側領域28側の面)には板バネ片34の一端側が取り付けられている。板バネ片34の他端側は、バネ力により弁座部材26に下面に密着し、弁座開口32を閉塞している。
流出側領域30には、本発明の押圧部材である第1コイルスプリング36が配置されている。第1コイルスプリング36の上端は流出側ハウジング14Bの上面に、下端は弁座部材26の上面に固定されており、弁座部材26(隔壁部材22)を、下方すなわち流入側領域28が縮小される方向に押圧している。第1コイルスプリング36の押圧力は、流入側領域28に流入した流体の圧力が所定圧以上になると、この流体の圧力に抗されて弁座部材26(隔壁部材22)が上方に向かって移動する程度に設定されている。
さらに、流出側領域30には、本発明の開弁用固定部材である複数本の開弁用固定アーム38が固定されている。開弁用固定アーム38のそれぞれの上端は、流出口20を取り囲む位置で流出側ハウジング14Bの上面に固定されている。開弁用固定アーム38の下端は1箇所で結合されると共に、弁座開口32に臨んでおり、接触部40とされている。したがって、開弁用固定アーム38の間は、矢印F1で示すように流体が通過可能となっている。
接触部40の位置は、流入側領域28に流体が流入していない状態、あるいは、流入していても流入側領域28の内圧が低いために、隔壁部材22が流入側領域28を拡大していない状態では、板バネ片34から離間する位置で(図1(A)参照)、且つ、流入側領域28の内圧が高くなって隔壁部材22が流入側領域28を拡大するように変位すると、この変位の途中で板バネ片34が接触する位置(図1(B)参照)とされている。
なお、図面では、開弁用固定アーム38を2本のみ示しているが、開弁用固定アーム38の下端(接触部40)の位置を維持するためには、3本以上とすることが好ましい(この場合には三脚状の形状となる)。もちろん、接触部40の位置を維持可能であれば、開弁用固定アーム38は1本でもよい。
次に、本実施形態の圧力調整弁12の作用を説明する。
図1(A)に示すように、初期状態、すなわち流入口18に流体が流入していない場合、あるいは、流入していても流入側領域28の内圧が低い場合には、隔壁部材22は第1コイルスプリング36の付勢力を受けて下方に位置しており、板バネ片34は開弁用固定アーム38の接触部40から離間している。板バネ片34は自身のバネ力により、その他端側で弁座開口32を閉塞している。したがって、この状態では、流入側領域28から流出側領域30に流体が移動することはない。
流入口18から流体が流入し、流入側領域28の内圧が徐々に高まると、第1コイルスプリング36の押圧力に抗して隔壁部材22が上方へと移動し、流入側領域28が拡大される(流出側領域30か縮小される)。そして、この移動途中で、図1(B)に示すように、板バネ片34が接触部40に接触する。
その後、さらに流入側領域28の内圧が上昇して隔壁部材22が上方へと移動すると、板バネ片34は接触部40に接触しているので、この接触部40から押圧されて他端側が斜め下方へ変形し、弁座部材26から離間する。すなわち、弁座開口32が開放される。これにより、流入側領域28から流出側領域30への流体の移動が可能になり、流入側領域28における流体の圧力調整がなされる。
このように、本実施形態の圧力調整弁12では、隔壁部材22が図1(A)に示す位置から変位する初期の段階では、弁座開口32を開放せず、この変位の途中(図1(B)に示す位置)から以降において、弁座開口32を開放する。隔壁部材22の変位の初期において、その挙動が不安定になっても、この段階では弁座開口32の開放動作を行わず、影響を及ぼさない。したがって、弁座開口32の開弁動作を安定的に行うことができる。
しかも、本実施形態の圧力調整弁12では、隔壁部材22の中央に形成した弁座開口32を、隔壁部材22とは別の板バネ片34が開閉する構造であり、従来のように、隔壁部材22(ダイヤフラム)の挙動が直接的に流路を開閉する構造ではない。従来の構造では、ダイヤフラムの変位を確実に生じさせるためにはある程度の大きさがダイヤフラムに必要になるが、このようにダイヤフラムを大きくすると、ダイヤフラムが流路を開閉する際に、わずかな挙動の変化によって、流路の開放断面積が大きく変動してしまう。これに対し、隔壁部材22とは別の板バネ片34が流路(弁座開口32)を開閉する本実施形態の構造では、開弁時の流量に応じた最小の弁サイズ(弁座開口32の開口断面積)とすることが可能となるため、隔壁部材22の挙動(変位)に起因する開弁動作の不安定さを回避して、弁座開口32の開弁動作を安定的に行うことが可能になる。
また、第1実施形態の圧力調整弁12では、弁座開口32は板バネ片34を弁座部材26に取り付ける簡単な構造で可能となっている。特に、板バネ片34の有するバネ力を有功に利用して弁座開口32を閉塞した状態を維持でき、閉塞状態を維持するために他の部材を必要としないので、部品点数の増加を招かない。
図2(A)〜(C)には、本発明の第1参考例の圧力調整弁52が示されている。第1参考例では、第1実施形態と異なる構成要素、部材のみ説明し、第1実施形態と同一の部材については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
第1参考例の圧力調整弁52では。第1実施形態の板バネ片34に代えて、開閉板54と第2コイルスプリング56とが設けられている。
開閉板54は、弁座開口32を閉塞するのに十分な大きさを有する板状の部材であり、流入側領域28において弁座部材26の下面側に配置されている。また、第2コイルスプリング56は、開閉板54と流入側ハウジング14Aの下面との間に配置されており、その上端が開閉板54に、下端が流入側ハウジング14Aの下面に固定されている。開閉板54は実質的に第2コイルスプリング56によって支持されており、弁座部材26に密着して弁座開口32を閉塞した位置(閉塞位置)と、弁座開口32から離間して弁座開口32を開放した位置(開放位置)との間を移動可能とされ、さらに、第2コイルスプリング56によって、閉塞位置に向かって付勢されている。
このような構造とされた第1参考例の圧力調整弁52においても、図2(A)に示すように、隔壁部材22が流入側領域28を拡大する動作の初期では、開閉板54は弁座開口32を閉塞しており、隔壁部材22が流入側領域28を拡大する動作の途中で、図2(B)に示すように開閉板54が開弁用固定アーム38の接触部40に接触し、以降の動作において、接触部40に押圧された(厳密には上方への移動を阻止された開閉板54が)弁座部材26から離間して、弁座開口32を開放する。すなわち、第1参考例の圧力調整弁52においても、隔壁部材22の変位の初期段階では弁座開口32を開放せず、この変位の途中から以降において、弁座開口32を開放するので、弁座開口32の開弁動作を安定的に行うことができる。
しかも、第1参考例の圧力調整弁52においても、隔壁部材22とは別の開閉板54が流路(弁座開口32)を開閉する構造であり、開弁時の流量に応じた最小の弁座開口32の開口断面積とすることが可能となるため、弁座開口32の開弁動作を安定的に行うことが可能になる。
さらに、第1参考例の圧力調整弁52では、開閉板54とは別体の第2コイルスプリング56を用いて、積極的に開閉板54を弁座部材26に付勢している。したがって、たとえば流入側領域28の圧力が低い場合等であっても、確実に開閉板54を弁座部材26に密着させて閉塞位置に維持し、弁座開口32を閉塞した状態に維持できる。
図3(A)〜(C)には、本発明の第2参考例の圧力調整弁72が示されている。第2参考例では、第1実施形態又は第1参考例と異なる養成要素、部材のみ説明し、第1実施形態又は第1参考例と同一の部材については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
第2参考例の圧力調整弁72では、第1参考例と同様の開閉板54を供えているが、第2コイルスプリング56は設けられておらず、これに代えて、保持枠74及び複数の閉弁用固定アーム78が備えられている。
保持枠74は、弁座部材26の下面において、開閉板54の周囲から延出されると共に、開閉板54からは所定間隔を開けて配置されている。この保持枠74により、開閉板54は弁座部材26から脱落することなく、弁座部材26の下面に密着して弁座開口32を閉塞した閉塞位置(図3(A)及び(B)参照)と、弁座部材26の下面から離間して弁座開口32を開放した開放位置(図3(C)参照)との間を移動可能となっている。保持枠74の中央には、保持枠開口76が形成されている。
複数の閉弁用固定アーム78は、それぞれの下端が流入口18を取り囲む位置で流入側ハウジング14Aの下面に固定されている。閉弁用固定アーム78の上端は1箇所で結合されると共に、保持枠開口76を貫通して開閉板54に対向しており、支持部80とされている。したがって、閉弁用固定アーム78の間も、開弁用固定アーム38の間と同様に、矢印F2で示すように流体が移動可能となっている。
支持部80の位置は、流入側領域28に流体が流入していない状態、あるいは、流入していても流入側領域28の内圧が低いために、隔壁部材22が流入側領域28を拡大していない状態では、第1コイルスプリング36の付勢力を、弁座部材26を介して間接的に受けている開閉板54を下方から接触して支持する位置(図3(A)参照)とされている。
なお、第2参考例の閉弁用固定アーム78も、第1実施形態の開弁用固定アーム38と同様に、その上端(支持部80)の位置を安定的に維持するためには、3本以上(略三脚状の形状)とすることが好ましい。もちろん、支持部80の維持を維持可能であれば、閉弁用固定アーム78は1本でもよい。
このような構成とされた第2参考例の圧力調整弁72においても、図3(A)に示すように、隔壁部材22が流入側領域28を拡大する動作の初期では、開閉板54は支持部80に支持されて(換言すれば支持部80と弁座部材26の間に挟まれて)弁座開口32を閉塞している。そして、流入側領域28の内圧が上昇して隔壁部材22が流入側領域28を拡大した場合でも、開閉板54は流入側領域28の内圧を受けて、弁座部材26に密着した状態を維持して上昇する。すなわち、開閉板54は、図3(B)に示すように、開弁用固定アーム38の接触部40に接触するまでは、弁座開口32を閉塞した状態を維持する。
この状態から、さらに隔壁部材22が上昇すると、それ以降は、接触部40に押圧された(厳密には上方への移動を阻止された開閉板54が)弁座部材26から離間して、弁座開口32を開放する。すなわち、第2参考例の圧力調整弁72においても、隔壁部材22の変位の初期段階では弁座開口32を開放せず、この変位の途中から以降において、弁座開口32を開放するので、弁座開口32の開弁動作を安定的に行うことができる。
しかも、第2参考例の開閉板54は、接触部40に接触した後は、第1コイルスプリング36や第2コイルスプリング56のバネ力を受けない。これにより、開閉板54が弁座開口32を開放した状態(開放位置にある状態)をより確実に維持できるようになる。たとえば、開閉板54が接触部40に接触した後は、弁座開口32を極めて短かい時間で一気に開放するような構造とすることも可能となる。
なお、上記では、本発明の流路部材として容器体14を挙げたが、流路部材としては容器の形状とされている必要はなく、配管等で構成される流路の一部として、流体の流入口と流出口とを備えた構造であればよい。
12 圧力調整弁
14 容器体(流路部材)
14A 流入側ハウジング
14B 流出側ハウジング
16A、16A 接合用フランジ
18 流入口
20 流出口
22 隔壁部材
24 ダイヤフラム
26 弁座部材
28 流入側領域
30 流出側領域
32 弁座開口(連通孔)
34 板バネ片(開閉部材)
36 第1コイルスプリング(押圧手段)
38 開弁用固定アーム(開弁用固定部材)
40 接触部
52 圧力調整弁
54 開閉板(開閉部材本体)
56 第2コイルスプリング(付勢部材)
72 圧力調整弁
74 保持枠
76 保持枠開口
78 閉弁用固定アーム(閉弁維持部材)
80 支持部U 扁平

Claims (1)

  1. 流体の流入口及び流出口備えた流路部材と、
    前記流路部材の内部を、前記流入口を有する流入側領域と前記流出口を有する流出側領域とに区画すると共に、流入側領域と流出側領域の内圧変化に応じて変位する隔壁部材と、
    前記隔壁部材に形成され前記流入側領域と前記流出側領域とを連通可能とする連通孔と、
    前記流路部材の前記流出側領域において前記流出口を取り囲んで固定され、先端が前記連通孔に臨むと共にそれぞれの間を流体が移動可能な複数本の開弁用固定アームと、
    前記流出側領域が拡大されるように前記隔壁部材を押圧する押圧手段と、
    前記流路部材の前記流入側領域において、一端側が前記隔壁部材に取り付けられ他端側がばね力により前記連通孔を閉塞した位置に維持され、前記隔壁部材が前記押圧手段の押圧力に抗して前記流入側領域を拡大するように変位すると変位途中から前記開弁用固定アームに押されて連通孔を開放する板ばね片と、
    を有する圧力調整弁。
JP2009116594A 2009-05-13 2009-05-13 圧力調整弁 Expired - Fee Related JP5206580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116594A JP5206580B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 圧力調整弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116594A JP5206580B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 圧力調整弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265957A JP2010265957A (ja) 2010-11-25
JP5206580B2 true JP5206580B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43363108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116594A Expired - Fee Related JP5206580B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 圧力調整弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206580B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220127538A (ko) * 2021-03-11 2022-09-20 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지 막가습기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012042Y1 (ja) * 1967-03-31 1975-04-14
JPS52146732U (ja) * 1976-05-04 1977-11-07
US4317467A (en) * 1980-07-10 1982-03-02 Illinois Tool Works Inc. Two-way pressure relief valve
JPH09144611A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Nippon Soken Inc 排気ガス再循環制御バルブ装置
JP3871515B2 (ja) * 2001-01-15 2007-01-24 株式会社テージーケー 圧力制御弁
JP2009008168A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsuba Corp 圧力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010265957A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913444B2 (ja) 圧力バランストリムを有する圧力負荷供給圧力調整器
US9328826B2 (en) Fluid control valve and mass flow controller
JP5009107B2 (ja) サックバックバルブ
JP2014509720A (ja) バルブカートリッジを有する背圧調節バルブ
US20160153576A1 (en) Solenoid valve
US20070272313A1 (en) Pressure regulator with improved outlet pressure control
TWI698729B (zh) 閥裝置、流體控制裝置、流體控制方法、半導體製造裝置及半導體製造方法
JP5206580B2 (ja) 圧力調整弁
JP3947392B2 (ja) リリーフバルブ
JP4115436B2 (ja) 電磁比例弁
JP2007034452A (ja) 圧力調整器
JP4201516B2 (ja) 整圧器
JP6440153B1 (ja) 圧力検知形逆止弁
JP2007240029A (ja) ガスガバナ
KR20100083779A (ko) 배압대응형 밸브
JP4526900B2 (ja) 圧力調整器
JP7368826B2 (ja) 弁装置
KR101396486B1 (ko) 연료 압력조절기
JP2006057820A (ja) 電磁比例弁
JP3761985B2 (ja) 温調トラップ
JP2018120427A (ja) ガバナ
JP5790786B2 (ja) バルブ、燃料電池システム
JP2008111473A (ja) 感温弁
JP5664014B2 (ja) 順止バルブ、燃料電池システム
JP5817314B2 (ja) 順止バルブ、燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees