JP5206349B2 - 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5206349B2
JP5206349B2 JP2008295897A JP2008295897A JP5206349B2 JP 5206349 B2 JP5206349 B2 JP 5206349B2 JP 2008295897 A JP2008295897 A JP 2008295897A JP 2008295897 A JP2008295897 A JP 2008295897A JP 5206349 B2 JP5206349 B2 JP 5206349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
steel
cold
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008295897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010121173A (ja
Inventor
宏太郎 林
英夫 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008295897A priority Critical patent/JP5206349B2/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to ES09827543.1T priority patent/ES2672070T3/es
Priority to EP09827543.1A priority patent/EP2371978B1/en
Priority to CN200980154581.1A priority patent/CN102282280B/zh
Priority to KR1020117013957A priority patent/KR101304009B1/ko
Priority to PL09827543T priority patent/PL2371978T3/pl
Priority to PCT/JP2009/069464 priority patent/WO2010058762A1/ja
Publication of JP2010121173A publication Critical patent/JP2010121173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206349B2 publication Critical patent/JP5206349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法に関し、具体的には、自動車補強部材や自動車シート部材などの素材として好適な高強度鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法に関する。
自動車産業においては、安全性向上と燃費節減につながる軽量化とを達成するため、加工性に優れる高強度鋼板がますます注目されるようになってきた。近年では、高強度鋼板の適用部位が拡大し、590MPa以上の引張強度を有する高強度鋼板に対しても、極めて高いレベルの曲げ性が要求される場合が多い。特に、自動車のシートレール部品のように曲げ半径の小さい加工部を備える部材に対しては、従来以上の厳しい曲げ性とさらなる高強度が要求される。
高強度鋼板の曲げ性の改善については、従来、鋼組織の制御というアプローチがとられ、特許文献1に記載されているように、低温変態生成相の硬さを低下させ、フェライト相との硬度差を小さくすることが良いとされている。一方、特許文献2や特許文献3に記載されているように、フェライトの結晶粒を超微細化させると、曲げ性と同様に局部変形能が必要な伸びフランジ性と高強度化が両立できるとされている。
しかしながら、高強度化を目的として、Mnを多量に含有する高強度鋼板の場合、凝固偏析によって局所的な化学組成の変動が生じ、その変動に対応した不均一組織が形成される。したがって、特許文献1により開示された技術では、鋼板全体でフェライト相、低温変態相の硬さそのものを精緻に制御することは極めて困難であるだけでなく、局所的な化学組成の変動に対応した不均一組織によって、図1に示すように、加工部の表面に目視でも観察されるような顕著な凹凸が出現し、その凹凸が不均一変形を助長して割れを誘発し、曲げ性そのものを劣化させる。また、割れに至らない場合であっても、加工部に凹凸が存在すると、部品としての衝突特性が劣化する。また、凝固偏析によって、変態現象が局所的に変化し、結晶粒径も不均一となるので、特許文献2や特許文献3により開示された技術でも、曲げ性を改善することができない。とりわけ、これらの文献に記載された技術では、鋼中に凝固偏析しやすいMnやNiを多量に含有させているので、上述のように曲げ性や部品としての衝突性に劣ることが容易に予想される。
組織均一化の点から、単相組織という究極的なアプローチがあり、特許文献4には、究極の均一組織であるマルテンサイト単相組織にすることによって、曲げ性を向上させることができると記載されている。しかしながら、特許文献4により開示された技術のように、鋼組織をマルテンサイト単相にしたのでは、鋼板の平坦性が損なわれ、部品精度が必要な自動車部品として適用することが困難になる。
また、特許文献5には、フェライト単相組織にすることによって、曲げ性と同様に局部変形能が必要な穴拡げ性と高強度化を両立できると記載されている。しかしながら、特許文献5により開示された技術では、表面粗度と板厚精度を向上させる冷間圧延の工程が必要な高強度冷延鋼板や高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造するプロセスに適用した場合、多量の炭窒化物形成元素を添加することにより、再結晶温度の上昇が起こり、Ac以上の高温焼鈍が必要となり、析出物の粗大化が進み、高強度化できないという問題がある。また、結晶粒径も不均一となり、曲げ性を改善することができない。
したがって、曲げ性と高強度化を両立させるためには、高強度化のためにMnを多量に含有しても均一組織が得られるといったように一見相反することを両立させなければならない。不均一組織の起源である凝固偏析そのものを拡散によって解消するアプローチがある。特許文献6には、鋼材を1250℃以上の高温に10時間以上の長時間保持する溶質化処理によって、偏析が低減され、鋼材が均質化されると記載されている。しかしながら、特許文献6により開示された技術だけでは、凝固偏析が完全に消滅することはないので、残存した偏析によって不均一組織が形成され、加工部の凹凸を除去できず、曲げ性が十分でない。
さらに、特許文献7や特許文献8には、スラブの厚みtの(1/4)tの位置における平均冷却速度を100℃/min以上として液相線温度から固相線温度まで冷却する連続鋳造条件を適用することによって、偏析が低減され、鋼材が均質化されると記載されている。しかしながら、特許文献7や特許文献8により開示された技術は、所望の冷却速度は達成するために、スラブの厚みが30〜70mmの薄スラブ連続鋳造方法の適用を必要とするので、スラブ厚みが200〜300mmの通常の薄鋼板用連続鋳造の設備で製造できない。
特開昭62−13533号公報 特開2004−211126号公報 特開2004−250774号公報 特開2002−161336号公報 特開2002−322539号公報 特開平4−191322号公報 特開2007−70649号公報 特開2007−70659号公報
本発明は、上述したように従来の技術では製造することが困難であった、引張強度が590MPa以上で曲げ性に優れる鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法を提供することを目的とする。本発明において「曲げ性に優れる」とは、180゜曲げ試験の最小曲げ半径が1.0t以下であって、目視レベルで加工後の表面に凹凸が出現しないことを意味する。したがって、特に断りがない限り、本明細書における曲げ性はそのような物性、実部材の観察によって評価される。なお、厳しい曲げ性が要求されるシートレール部品に適用するには、180゜曲げ試験の最小曲げ半径が0.5t以下であって、目視レベルで加工後の表面に凹凸が出現しないことが好ましい。さらに、部品のさらなる軽量化に寄与するためには、引張強度が980MPa以上、180゜曲げ試験の最小曲げ半径が0.5t以下であって、目視レベルで加工後の表面に凹凸が出現しないことがさらに好ましい。
本発明は、高強度鋼板において、従来の技術では困難であった、凝固偏析に起因する不均一組織の生成を抑制できるように、化学組成および製造条件を見直して最適化することによって所望のMn濃度分布とすることができ、これにより、均一な組織とすることができ、引張強度が590MPa以上の曲げ性に優れる高強度鋼板を製造することができるという知見に基づくものである。
本発明は、C:0.03%以上0.20%以下(以下、特に断りがない限り化学組成に関する「%」は「質量%」を意味するものとする)、Si:0.005%以上2.0%以下、Mn:1.2%以上3.5%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.01%以上1.0%以下、N:0.01%以下、Bi:0.0001%以上0.05%以下を含有し、さらに、Ti:0.5%以下およびNb:0.5%以下の1種または2種を下記(1)式を満たす範囲で含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、鋼板表面から板厚の(1/20)深さ位置において、圧延方向に展伸したMn濃化部の圧延方向に対して直角方向における平均間隔が300μm以下であることを特徴とする鋼板である。
[Ti]+[Nb]/2≧0.05 ・・・・・・・(1)
ここで、式中の[Ti]および[Nb]は、鋼中のTiおよびNbの含有量(単位:質量%)を示す。
この本発明に係る鋼板では、化学組成が、Feの一部に代えて、V:1%以下、Cr:1%以下、Mo:1%以下、Cu:1%以下およびNi:1%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することが好ましい。
これらの本発明に係る鋼板では、化学組成が、Feの一部に代えて、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.01%以下およびZr:0.01%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することが好ましい。
これらの本発明に係る鋼板では、化学組成が、Feの一部に代えて、B:0.01%以下を含有することが好ましい。
別の観点からは、本発明は、上述した本発明に係る鋼板の表面にめっき層を備えることを特徴とする表面処理鋼板である。
別の観点からは、本発明は、下記工程(A)〜(C)を備えることを特徴とする鋼板の製造方法である。
(A)上述した本発明に係る鋼板の化学組成を有する溶鋼を、表面から10mm深さ位置における凝固速度を100℃/min以上1000℃/min以下として200mm以上300mm以下の厚さのスラブに鋳造する連続鋳造工程;
(B)連続鋳造工程により得られたスラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とし、熱延鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする熱間圧延工程および冷間圧延工程;ならびに
(C)冷延鋼板に、再結晶焼鈍を施す連続焼鈍工程。
さらに別の観点からは、本発明は、上述した本発明に係る製造方法により得られた鋼板の表面にめっき層を形成するめっき処理を施すことを特徴とする表面処理鋼板の製造方法である。
本発明により、590MPa以上の強度を有し、曲げ性に優れる高強度鋼板を得ることができる。本発明にかかる鋼板は、産業上、特に、自動車分野において、広範に使用可能である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
はじめに、本発明にかかる鋼板の化学組成を上述のように規定した理由を説明する。
(C:0.03%以上0.20%以下)
Cは、強度向上に寄与する元素であり、鋼板の引張強度を590MPa以上にするために、0.03%以上含有させる。しかし、0.20%を超えてCを含有させると溶接性が劣化する。このため、C含有量は0.03%以上0.20%以下とする。なお、C含有量は好ましくは0.05%以上であり、このようにすることにより引張強度を980MPa以上にすることが容易になる。
(Si:0.005%以上2.0%以下)
Siは、曲げ性をさほど劣化させることなく強度向上に寄与する元素であり、本発明では0.005%以上含有させる。ただし、2.0%を超えてSiを含有させると、非めっき鋼板の場合には化成処理性が、溶融亜鉛めっき鋼板の場合にはめっきの濡れ性、合金化処理性及びめっき密着性が劣化する。このため、Si含有量は、0.005%以上2.0%以下とする。なお、0.7%を超えてSiを含有すると、鋼板表面にSiを含む酸化物が形成され、表面性状が劣化する場合がある。このため、Si含有量は好ましくは0.7%以下である。また、冷延鋼板を製造する場合に比して製造プロセスの制約上強度向上が容易ではない溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合において、0.4%以上のSiを含有させると、引張強度980MPa以上を確保することが容易になる。このため、Si含有量は0.4%以上とすることが好ましい。
(Mn:1.2%以上3.5%以下)
Mnは、強度向上に寄与する元素であり、鋼板の引張強度を590MPa以上にするために1.2%以上含有させる。ただし、3.5%を超えてMnを含有させると、転炉における鋼の溶解や精錬が困難になるだけでなく、溶接性が劣化する。このため、Mn含有量は1.2%以上3.5%以下とする。ここで、Mnは不均一組織を助長する元素であるが、後述するように、Biを含有させることによって、このようなMnの悪影響が緩和され、組織が均一となり、曲げ性の劣化が抑制されて、強度向上が達成される。なお、引張強度を980MPa以上にするには、Mnを1.8%以上含有させることが好ましい。
(P:0.1%以下)
Pは、一般には不可避的に含有される不純物であるが、固溶強化元素でもあり鋼板の強化に有効であるので、積極的に含有させてもかまわない。しかしながら、P含有量が0.1%超となると溶接性が劣化する。このため、P含有量は0.1%以下とする。より確実に鋼板を強化するには、P含有量を0.005%以上とすることが好ましい。
(S:0.01%以下)
Sは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、曲げ性及び溶接性の観点からは低いほど好ましい。このため、S含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.005%以下である。さらに好ましくは0.003%以下である。
(sol.Al:0.01%以上1.0%以下)
Alは、鋼を脱酸させるために添加される元素であり、Ti等の炭窒化物形成元素の歩留まりを向上させるのに有効に作用する元素でもあるので、sol.Al含有量は0.01%以上とする。ただし、sol.Al含有量が1.0%を超えると、溶接性が劣化するとともに、酸化物系介在物が増加するために表面性状が劣化する。このため、sol.Al含有量は0.01%以上1.0%以下とする。なお、好ましくは0.02%以上0.2%以下である。
(N:0.01%以下)
Nは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、曲げ性の観点からは低いほど好ましい。そのため、N含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.006%以下である。
(Bi:0.0001%以上0.05%以下)
Biは、本発明において重要な元素であり、その含有によって、凝固組織が微細化し、Mnを多量に含有させても、組織が均一となり、曲げ性の劣化が抑制される。したがって、所望の曲げ性を確保するために、Biを0.0001%以上含有させる。ただし、0.05%を超えてBiを含有させると、熱間加工性が劣化し、熱間圧延が困難になる。このため、Bi含有量は0.0001%以上0.05%以下とする。なお、曲げ性をさらに向上させるには、Biを0.0010%以上含有させることが好ましい。
(Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以下、 [Ti]+[Nb]/2≧0.05%)
TiとNbは、本発明において重要な元素であり、曲げ性を劣化させることなく、強度向上に寄与する元素である。そのため、TiとNbの一方または両方を含有させる。
結晶粒微細化により曲げ性を向上させるために、([Ti]+[Nb]/2)の値が0.05%以上となるように、Tiおよび/またはNbを含有させる。ここで、[Ti]と[Nb]はそれぞれTiとNbの含有量(質量%)を示す。ただし、それぞれ0.5%を超えて含有すると、TiやNbを含む介在物が増加するために表面性状が劣化する。このため、Ti含有量とNb含有量はそれぞれ0.5%以下とし、さらに[Ti]+[Nb]/2≧0.05となる範囲とする。
(V:1%以下、Cr:1%以下、Mo:1%以下、Cu:1%以下およびNi:1%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上)
V、Cr、Mo、CuおよびNiは、強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて含有させることができる任意元素である。連続焼鈍の冷却停止温度を300℃以上420℃以下にして冷延鋼板を製造する場合や、冷延鋼板を製造する場合に比して製造プロセスの制約上強度向上が容易ではない溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合において、引張強度980MPa以上を確保するには、V、Cr、Mo、CuおよびNiの1種または2種以上を含有させることが有効である。上記効果をより確実に得るには、いずれかの元素を0.01%以上含有させることが好ましい。ただし、それぞれ1%を超えてV、Cr、Mo、CuおよびNiを含有させても上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄であるだけでなく、熱延板が硬質となって冷間圧延が困難となる。このため、V、Cr、Mo、CuおよびNiの1種または2種以上を上記の量で含有することが好ましい。
(Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.01%以下、Zr:0.01%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上)
Ca、Mg、REMおよびZrは、介在物制御、特に介在物の微細分散化に寄与し、曲げ性をさらに向上させる元素であり、必要に応じて含有させることができる任意元素である。しかし、過剰に含有させると表面性状を劣化させるため、それぞれの元素の含有量を0.01%以下とすることが好ましい。上記効果をより確実に得るには、いずれかの元素を0.001%以上含有させることが好ましい。
(B:0.01%以下)
Bは、曲げ性向上に寄与するだけでなく、冷延鋼板を製造する場合に比して製造プロセスの制約上強度向上が容易ではない溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合において、引張強度980MPa以上を確保するのに有効であり、必要に応じて含有させることができる任意元素である。ただし、0.01%を超えてBを含有すると、熱延板が硬質となって冷間圧延が困難となる。このため、B含有量は0.01%以下とすることが好ましい。上記効果をより確実に得るには、0.0005%以上含有させることが好ましい。
上記した成分以外の残部はFeおよび不純物である。
次に、本発明に係る鋼板のMn分布の限定理由について説明する。
(Mn濃化部の板幅方向の平均間隔:300μm以下)
鋼板のMn分布は、鋼板表面から板厚の(1/20)深さ位置において、圧延方向に展伸したMn濃化部の圧延方向に対して直角方向、すなわち板幅方向における平均間隔を300μm以下とする。Mn濃化部の板幅方向の平均間隔を300μm以下とすることにより、凝固偏析が解消され、均一組織が得られ、曲げ加工部に凹凸が発生しにくくなり、曲げ性が向上する。また、Mn濃化部の板幅方向の平均間隔を300μm以下とすることは、換言すると、熱間圧延に供するスラブにおいて不均一組織のもととなる、スラブ表面からスラブ厚の(1/20)深さ位置におけるデンドライト一次アーム間隔を300μm以下とすることである。通常の連続鋳造方法で、上記一次アーム間隔を300μm以下とするには、Biを含有させ、スラブ表面から10mm深さ位置における凝固速度を100℃/min以上とすることが有効である。
なお、鋼板表面から板厚の(1/20)深さ位置において、定常部のMn濃度(Mnst)とMn濃化部のMn濃度(Mnco)から算出されるMn偏析比(Mnco/Mnst)を1.20以下とすることが好ましい。Mn偏析比を1.20以下とすることにより、より均一な組織となり、曲げ加工部における凹凸がさらに発生しにくくなり、一層曲げ性が向上する。Mn偏析比を1.20以下とするには、後述するように、均質化処理を所定の時間施すことが有効である。
(めっき層)
上述した鋼板の表面には、耐食性の向上等を目的としてめっき層を備えさせて表面処理鋼板としてもよい。めっき層は電気めっき層であってもよく溶融めっき層であってもよい。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき、電気Zn−Ni合金めっき等が例示される。また、溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn−Al合金めっき、溶融Zn−Al−Mg合金めっき、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき等が例示される。
次に、本発明に係る鋼板の好適な製造方法について説明する。
[連続鋳造工程]
上述した化学組成の溶鋼を、転炉や電気炉等の公知の溶製方法で溶製し、スラブ表面から10mm深さ位置における凝固速度を100℃/min以上1000℃/min以下として200mm以上300mm以下の厚さのスラブに連続鋳造する。
(凝固速度:100℃/min以上1000℃/min以下)
連続鋳造工程におけるスラブ表面から10mm深さ位置における凝固速度は100℃/min以上1000℃/min以下とする。この凝固速度が100℃/min未満では、スラブ表面からスラブ厚の(1/20)深さ位置におけるデンドライト一次アーム間隔を300μm以下とすることが困難となり、鋼板の曲げ性を改善することができない場合がある。一方、凝固速度が1000℃/min超では、スラブの表面割れを誘発する場合がある。
(スラブ厚:200mm以上300mm以下)
スラブ厚は200mm以上300mm以下とする。スラブ厚が200mm未満では、後述する熱間圧延および冷間圧延における総圧下率を99.0%以上とすることが困難となる。一方、スラブ厚が300mm超では、鋼板表面から板厚の(1/20)深さ位置において、圧延方向に展伸したMn濃化部の圧延方向に対して直角方向における平均間隔を300μm以下とすることが困難となる。
[熱間圧延工程および冷間圧延工程]
上記連続鋳造工程により得られたスラブに、熱間圧延を施して熱延鋼板とし、さらにこの熱延鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする。
好ましくは、この連続鋳造工程により得られたスラブに、1200℃以上1350℃以下の温度域に20分間以上保持する均質化処理を施し、次いで、仕上温度:800℃以上950℃以下、巻取温度:400℃以上750℃以下の熱間圧延を施して熱延鋼板とし、この熱延鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とし、熱間圧延および冷間圧延における総圧下率を99.0%以上とすることである。
(均質化処理温度:1200℃以上1350℃以下、均質化処理時間:20分間以上)
熱間圧延に供するスラブには、1200℃以上1350℃以下の温度域に20分間以上保持する均質化処理を施すことが好ましい。熱間圧延に供するスラブを1200℃以上の温度域に20分間以上保持することにより、Mnの偏析に起因する不均一組織がさらに解消され、さらに曲げ性を向上させることができる。なお、均質化処理温度は1350℃以下とすることが、スケールロスの抑制、加熱炉損傷の防止および生産性の向上といった観点から好ましい。
均質化処理時間は1.0時間以上3時間以下とすることがさらに好ましい。均質化時間を1.0時間以上とすることにより、Mn偏析比を1.20以下とすることができ、鋼板の曲げ性をより一層向上させることができる。一方、均質化処理時間を3時間以下とすることにより、スケールロスが抑制され、生産性を向上させることができ、製造コストの低減に繋がる。
(仕上温度:800℃以上950℃以下)
仕上温度は800℃以上950℃以下とすることが好ましい。仕上温度を800℃以上とすることにより、熱間圧延時の変形抵抗が小さくなり、操業をより容易に行うことができる。また、仕上温度を950℃以下とすることにより、スケールによる疵をより確実に抑制することができ、良好な表面性状を確保することができる。
(巻取温度:400℃以上750℃以下)
巻取温度は400℃以上750℃以下とすることが好ましい。巻取温度を400℃以上とすることにより、硬質なベイナイトやマルテンサイトの生成が抑制され、その後の冷間圧延が容易になる。また、巻取温度を750℃以下とすることにより、鋼板表面の酸化が抑制され、良好な表面性状を確保することができる。
なお、熱間圧延工程においては、粗圧延後仕上圧延前の粗バーに対して、誘導加熱等により粗バー全長の温度均一化を図ると、特性変動を抑制することができるので好ましい。
(熱間圧延および冷間圧延における総圧下率:99.0%以上)
上記熱間圧延工程により得られた熱延鋼板は、通常は酸洗等の常法により脱スケール処理が施され、その後に冷間圧延が施されて冷延鋼板とされる。このときの熱間圧延および冷間圧延における総圧下率を99.0%以上とすることが好ましい。ここで、総圧下率は次式で算出される。
総圧下率(%)={1−(冷延鋼板の板厚)/(熱間圧延に供するスラブの板厚)}×100
曲げ加工後に発生する表面凹凸は、圧延方向に展伸したMn濃度の板幅方向の変動だけでなく、Mn濃化部の板厚方向の厚みにも影響される。したがって、Mn濃化帯の厚みを減ずることによって、加工後の表面凹凸をより確実に抑制することができ、その結果曲げ性が改善される。このような効果を得るには、上記総圧下率を99.0%以上とすることが有効である。
なお、連続焼鈍後の鋼板の組織を均一にするには、冷間圧延の圧下率は30%以上とすることが好ましい。また、酸洗の前もしくは後に、圧下率5%以下の軽度の圧延を施して形状を修正すると平坦確保の観点から好ましい。また、このような軽度の圧延を酸洗の前に施すと、酸洗性が向上し、表面濃化元素の除去が促進され、溶融めっき鋼板の場合にはめっき密着性、冷延鋼板の場合には表面性状を向上させることができる。
[連続焼鈍工程]
上記熱間圧延工程および冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に連続焼鈍を施す。
この際の焼鈍温度はAc点以上950℃以下とすることが好ましい。生産性の点からは、再結晶焼鈍温度までの昇温速度を1℃/s以上とすることが好ましい。
(焼鈍温度:Ac点以上950℃以下)
焼鈍温度は、下記(2)式で規定されるAc点以上950℃以下とすることが好ましい。焼鈍温度をAc点以上とすることにより、未再結晶の残存が抑制され、均一な組織を確実に得ることができ、さらに曲げ性を向上させることができる。また、焼鈍温度を950℃以下とすることにより、焼鈍炉の損傷を抑制して、生産性を向上させることができる。
Ac点(℃)=910−203√[C]−15.2[Ni]+44.7[Si]+104[V]+31.5[Mo]−30[Mn]−11[Cr]−20[Cu]+700[P]+400[Al]+400[Ti] ・・・・・・・(2)
ここで、式中の括弧記号[ ]は、鋼中における括弧内の元素の含有量(単位:質量%)を示す。
なお、未再結晶を完全に除去し、良好な曲げ性を安定して確保するには、焼鈍時間を10秒間以上とすることが好ましい。また、生産性の観点からは、焼鈍時間を300秒間以内とすることが好ましい。
焼鈍後の冷却については、コスト高に繋がる合金元素添加を抑制しつつ590MPa以上の高い引張強度を確保するために、650℃から550℃までの平均冷却速度を5℃/s以上とすることが好ましい。
また、焼鈍後の鋼板の平坦性を高めるために、冷却停止温度を200℃以上とし、200℃以上550℃以下の温度域で150秒間以上保持することが好ましい。冷却停止温度を300℃以上420℃以下とし、その温度で150秒間以上保持する場合には、鋼板の引張強度を980MPa以上とすることが困難となるので、このような場合には、V、Cr、Mo、CuおよびNiの1種または2種以上を含有させることが好ましい。
また、鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施す場合は、比較的高温のめっき浴に浸漬し、浸漬後に、合金化処理による再加熱を施すことがあるので、鋼板の引張強度を980MPa以上とすることが困難となる。したがって、鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施す場合で、かつ鋼板の引張強度を980MPa以上とするには、V、Cr、Mo、CuおよびNiの1種または2種以上を含有させたり、または、Bを含有させたりすることが好ましい。
また、鋼板の表面に溶融亜鉛めっきを施す場合には、冷却停止温度を460℃以上600℃以下とすることが好ましい。冷却停止温度が460℃未満では、めっき浴浸入時の抜熱が大きく、操業が困難となる場合がある。また、冷却停止温度を600℃超としても操業が困難になる。
なお、溶融亜鉛めっきは常法で行えばよく、例えば、410℃以上490℃以下の溶融亜鉛めっき浴に浸漬すればよい。溶融亜鉛めっき浴に浸漬した後に合金化処理を施してもよい。合金化処理を施す場合には、合金化処理温度を460℃以上600℃以下とすることが好ましい。合金化処理温度が460℃未満では、合金化未処理が発生し、鋼板の表面性状が劣化しやすくなる。一方、合金化処理温度が600℃を超えると、パウダリングが発生しやすくなる。
なお、焼鈍後の調質圧延は伸び率0.05%以上1%以下で行うことが好ましい。調質圧延によって降伏点伸びの発生を抑制するとともに、プレス時の焼付けやかじりを防止することができる。
上述した製造方法により、鋼板表面から板厚の(1/20)深さ位置において、圧延方向に展伸したMn濃化部の板幅方向の平均間隔が300μm以下である鋼板を容易に製造することができる。
このようにして、本発明に係る鋼板が製造される。本発明に係る鋼板は、590MPa以上の強度を有し、かつ曲げ性に優れるので、各種の産業分野、特に、自動車分野において、広範に使用可能である。
さらに、本発明を、実施例を参照しながらより具体的に説明する。
表1に示す化学組成を有する鋼を転炉で溶製し、スラブ表面から10mm深さ位置における凝固速度が表2に示す条件となるようにして連続鋳造し、厚みが245mmのスラブを作製した。
さらに、表2に示す条件にて熱間圧延を施し、その後酸洗を施し、さらに表2に示す条件にて冷間圧延を施し、板厚が1.2mmの冷延鋼板とした。
得られた冷延鋼板から熱処理用試験材を採取し、表3に示すように連続焼鈍設備または連続溶融亜鉛めっき設備におけるヒートパターンに相当する熱処理を施した。各種製造条件で得られた冷延鋼板に対して、EPMA分析によりMn分布を調査した。また、引張試験や、曲げ稜線が圧延方向となるような曲げ試験を実施し、機械特性を評価した。また、曲げ変形後の外観は、曲げ半径が1.0t(=1.2mm)となるような成形後に、目視にて凹凸の有無を確認した。曲げ半径が1.0tの外観が良好な場合には、さらに曲げ半径が0.5t(=0.6mm)となるような成形を行い、その後目視にて凹凸の有無を確認した。
(実験方法)
(平均凝固速度)
得られたスラブの断面をピクリン酸にてエッチングし、鋳片表皮より内部に10mmの位置において、5箇所のデンドライト2次アーム間隔λ(μm)を測定し、下記式に基づいて、その値からスラブの液相線温度〜固相線温度内の冷却速度A(℃/min)を算出した。
λ=710×A−0.39
(EPMA分析)
各種冷延鋼板の圧延面を研削およびバフ研磨し、表面から板厚の(1/20)深さ位置の分析面を現出させた分析用サンプルを作製し、EPMAでMn分布を調査した。ビーム径を10μmとし、圧延方向に500μm、圧延方向に対して直角方向に総計8mmの領域を測定し、500μm幅で平均された圧延方向に対して直角方向のMn濃度分布を解析した。得られたMn濃度分布より、極大値をMn濃化部とし、極小値を定常部とし、Mn濃化部の平均間隔とMn偏析比を算出した。
(引張試験)
各種冷延鋼板から、圧延方向に対して直角方向からJIS5号引張試験片を採取し、引張強度(TS)を測定した。
(曲げ試験)
各種冷延鋼板から、曲げ稜線が圧延方向となるように、圧延方向に対して直角方向が長手方向となる曲げ試験片(幅40mm×長さ100mm×板厚1.2mm)を採取した。2.4mmの鋼板を挟んだ180゜曲げ試験を実施し、割れの有無を目視にて確認した。割れが無い試験片に対して、前回より1.2mmだけ薄い1.2mmの鋼板を挟んだ180゜曲げ試験を実施し、同様に割れの有無を確認した。割れが無い場合、さらに、鋼板を挟まない密着曲げを行い、同様に割れの有無を確認した。
試験後に割れが認められない鋼板の板厚を曲げ試験片の板厚の2倍(2.4mm)で割ることにより、板厚(t)で規格した最小曲げ半径(表4にRminと表示)を算出した。
(曲げ変形後の表面性状)
各種冷延鋼板から、曲げ稜線が圧延方向となるように、圧延方向に対して直角方向が長手方向となる曲げ試験片(幅40mm×長さ60mm×板厚1.2mm)を採取した。最小曲げ半径が1.0t以下の場合、先端に1.2mmの半径を持つ90゜のポンチで押し込み、曲げ試験を実施し、表面の凹凸の有無を目視にて確認した。凹凸が有るものを不良、無いものを良好とした。その外観が良好であり、最小曲げ半径が0.5t以下の場合、先端に0.6mmの半径を持つ90゜のポンチで押し込み、曲げ試験を実施し、表面の凹凸の有無を目視にて確認した。凹凸が無いものを良好とした。
(試験結果の説明)
これらの結果を表4に示す。
表4における供試材No.2〜5、9〜12、14、15および17〜25は、本発明の条件を全て満足する本発明例の鋼板であり、供試材No.1、6〜8、13および16は本発明の条件の少なくとも一つを満足しない比較例の鋼板である。
供試材No.2〜5、9〜12、14、15および17〜25の本発明例の鋼板は、鋼板表面から板厚の(1/20)深さ位置において、圧延方向に展伸したMn濃化部の圧延方向に対して直角方向における平均間隔が300μm以下であり、かつ引張強度が590MPa以上の曲げ性に優れた高強度鋼板である。
これに対し、供試材No.1は、[Ti]+[Nb]/2の値が本発明で規定する下限値を下回っていたため、曲げ性が悪く、曲げ変形後に割れが発生した。
供試材No.6は、連続鋳造工程における、表面から10mm深さ位置における凝固速度が本発明で規定する下限値を下回っていたため、上記平均間隔が300μm超となり、曲げ性が悪く、曲げ変形後の表面性状が不良となった。
供試材No.7はC含有量が、供試材No.13はMn含有量が、いずれも本発明で規定する下限値を下回っていたため、所望の引張強度が得られなかった。
さらに、比較例の供試材No.8および16は、Biを含有しないため、上記平均間隔が300μm超となり、曲げ性が悪く、曲げ変形後の表面性状が不良となった。
本発明例の鋼板うち、Biの含有量が上述した好ましい範囲である0.0010%以上0.05%以下にあり、均質化処理温度および均質化処理時間が上述した好ましい範囲である1200℃以上1350℃以下の温度域に1.0時間以上3時間以下にあり、Mn偏析比が1.20以下である鋼板2、3、9、10、12、14、15、17、18、19、20、22、23、24、25は、引張強度が590MPa以上であって、さらに曲げ性に優れた好ましい鋼板である。
さらに曲げ性に優れたこれらの好ましい鋼板のうち、化学組成と製造方法が好ましい範囲にある鋼板3、15、17、18、20、22、23、25は引張強度が980MPa以上であって、さらに曲げ性に優れた好ましい鋼板である。
曲げ変形後の表面性状を示す説明図である。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.005〜2.0%、Mn:1.2〜3.5%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.01〜1.0%、N:0.01%以下、Bi:0.0001〜0.05%を含有し、さらに、Ti:0.5%以下およびNb:0.5%以下の1種または2種を下記(1)式を満たす範囲で含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、鋼板表面から板厚の(1/20)深さ位置において、圧延方向に展伸したMn濃化部の圧延方向に対して直角方向における平均間隔が300μm以下であることを特徴とする鋼板。
    [Ti]+[Nb]/2≧0.05 ・・・・・・・(1)
    ここで、式中の[Ti]および[Nb]は、鋼中のTiおよびNbの含有量(単位:質量%)を示す。
  2. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、V:1%以下、Cr:1%以下、Mo:1%以下、Cu:1%以下およびNi:1%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有する、請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.01%以下およびZr:0.01%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有する、請求項1または請求項2に記載の鋼板。
  4. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、B:0.01%以下を含有する、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の鋼板。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の鋼板の表面にめっき層を備えることを特徴とする表面処理鋼板。
  6. 下記工程(A)〜(C)を備えることを特徴とする鋼板の製造方法:
    (A)請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の化学組成を有する溶鋼を、表面から10mm深さ位置における凝固速度を100〜1000℃/minとして200〜300mm厚のスラブに鋳造する連続鋳造工程;
    (B)前記連続鋳造工程により得られたスラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とし、前記熱延鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする熱間圧延工程および冷間圧延工程;ならびに
    (C)前記冷延鋼板に、再結晶焼鈍を施す連続焼鈍工程。
  7. 請求項6に記載の製造方法により得られた鋼板の表面にめっき層を形成するめっき処理を施すことを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。
JP2008295897A 2008-11-19 2008-11-19 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5206349B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295897A JP5206349B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法
EP09827543.1A EP2371978B1 (en) 2008-11-19 2009-11-17 Steel sheet and surface-treated steel sheet
CN200980154581.1A CN102282280B (zh) 2008-11-19 2009-11-17 钢板和表面处理钢板以及钢板和表面处理钢板的制造方法
KR1020117013957A KR101304009B1 (ko) 2008-11-19 2009-11-17 강판 및 표면 처리 강판 및 그들의 제조 방법
ES09827543.1T ES2672070T3 (es) 2008-11-19 2009-11-17 Chapa de acero y chapa de acero tratada superficialmente
PL09827543T PL2371978T3 (pl) 2008-11-19 2009-11-17 Blacha stalowa cienka i blacha stalowa cienka poddana obróbce powierzchni
PCT/JP2009/069464 WO2010058762A1 (ja) 2008-11-19 2009-11-17 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295897A JP5206349B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121173A JP2010121173A (ja) 2010-06-03
JP5206349B2 true JP5206349B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42322757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295897A Expired - Fee Related JP5206349B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206349B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387501B2 (ja) * 2010-05-17 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法
JP5825185B2 (ja) * 2012-04-18 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP5846445B2 (ja) * 2012-08-07 2016-01-20 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP6032300B2 (ja) 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
MX2021002282A (es) * 2018-08-28 2021-05-27 Jfe Steel Corp Chapa de acero laminada en caliente y metodo de produccion de la misma, chapa de acero laminada en frio y metodo de produccion de la misma, metodo de produccion para chapa de acero recocido laminada en frio, y metodo de produccion para chapa de acero galvanizada por inmersion en caliente.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355041A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Kobe Steel Ltd 延性・めっき密着性に優れた変態誘起塑性めっき鋼板およびその製造方法
JP3809074B2 (ja) * 2001-03-30 2006-08-16 新日本製鐵株式会社 めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5391572B2 (ja) * 2008-04-08 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板および溶融めっき鋼板ならびに該鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010121173A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110312813B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP6631760B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板および高強度部材
JP5636727B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5858032B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR101304009B1 (ko) 강판 및 표면 처리 강판 및 그들의 제조 방법
WO2018151331A1 (ja) 高強度鋼板
JP6777173B2 (ja) スポット溶接用高強度亜鉛めっき鋼板
JP5949253B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP6009438B2 (ja) オーステナイト鋼の製造方法
JP5071173B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009270126A (ja) 冷延鋼板および溶融めっき鋼板ならびに該鋼板の製造方法
JP5516057B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5206350B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5835624B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法
JP5245475B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5206349B2 (ja) 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法
US11408047B2 (en) Alloyed hot-dip galvanized steel sheet and alloyed hot-dip galvanized steel sheet production method
EP2993247A1 (en) Galvanized steel sheet and production method therefor
JP5206352B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5167867B2 (ja) 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2013185240A (ja) 高張力冷延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
KR102286953B1 (ko) 고강도 열연 도금 강판
JP5206351B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5387501B2 (ja) 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法
KR102647647B1 (ko) 강판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees