JP5206010B2 - 色素増感光電変換素子および太陽電池 - Google Patents

色素増感光電変換素子および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5206010B2
JP5206010B2 JP2008038601A JP2008038601A JP5206010B2 JP 5206010 B2 JP5206010 B2 JP 5206010B2 JP 2008038601 A JP2008038601 A JP 2008038601A JP 2008038601 A JP2008038601 A JP 2008038601A JP 5206010 B2 JP5206010 B2 JP 5206010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
photoelectric conversion
substituent
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008038601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009199810A (ja
Inventor
秀和 川▲崎▼
文貴 望月
英也 三輪
一国 西村
明彦 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008038601A priority Critical patent/JP5206010B2/ja
Publication of JP2009199810A publication Critical patent/JP2009199810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206010B2 publication Critical patent/JP5206010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は光電変換素子に関し、特に色素増感光電変換素子及びそれを用いた太陽電池に関するものである。
1991年に増感色素としてルテニウム錯体を用いた新規色素増感太陽電池が10%の変換効率を持つ事がグレッツェル教授により発表されて以来、次世代の電力源として注目されている(非特許文献1参照。)。
色素増感光電変換素子の変換効率の向上には形状因子の改善が必須である。そこで本発明者は増感色素を半導体層上に吸着させる際に複数の増感色素を溶解させた溶液を用いることにより凝集を発達させ、形状因子の向上を行った。
しかし、色素増感太陽電池の性能は半導体層の伝導帯準位、増感色素分子のLUMOおよびHOMO準位、電解液のレドックス準位による。複数の増感色素分子を用いることになれば複数のLUMOおよびHOMO準位が存在することになり、電子授受において複雑化して電子の移動がスムーズに進行せず電池の効率が低下するという問題があることが分かった。
また、この移動がスムーズに行われない場合、温度変動の激しい使用による性能の低下が発生し問題であった。
B.O’Regan and M.Gratzel,Nature,353,737(1991)
本発明の目的は、安価な有機増感色素を用いて、変換効率が高く、且つ耐久性に優れた光電変換素子を提供することであり、安価で耐久性に優れた光電変換素子を用いた太陽電池を提供することである。
本発明者らは、類似構造であり吸着基数の異なる2種以上の増感色素分子を共吸着させる事により凝集構造を発達させ、かつ電位のミスマッチが引き起こされること無く変換効率の向上にも寄与する色素増感光電変換素子が提供できるのではないかと考え検討を行った。その結果、上記課題は、以下の構成により解決することができた。
1.導電性支持体上の酸化物半導体に色素を担持させてなる色素担持半導体電極と対向電極とを電荷移動層を介して対向配置してなる色素増感光電変換素子に於いて、前記色素が少なくとも吸着基数の異なる下記一般式(1)で表される化合物、および下記一般式(2)で表される化合物を含有することを特徴とする色素増感光電変換素子。
Figure 0005206010
一般式(1)中、Ar1 はアリーレン基であり、置換基を有していてもよい。R1 およびR2 は、水素原子、アルキル基、アミノ基、アリール基または複素環基を示し、前記アルキル基、アミノ基、アリール基および 複素環基は置換基を有していてもよい。R3 は単結合、アルキレン基、アリーレン基または2価の複素環基およびそれらが結合した連結基を示し、前記アルキレン基、アリーレン基、2価の複素環基は置換基を有していてもよい。X1 カルボキシ基である。また、R1 、R2 、Ar1 は連結し環を形成してもよい。
一般式(2)中、Ar2 、Ar3 はアリーレン基であり、置換基を有していてもよい。R4 は水素原子、アルキル基、アミノ基、アリール基または複素環基を示し、前記アルキル基、アミノ基、アリール基および複素環基は置換基を有していてもよい。R5 およびR6 は、各々単結合、アルキレン基、アリーレン基または2価の複素環基およびそれらが結合した連結基を示し、前記アルキレン基、アリーレン基および2価の複素環基は置換基を有していてもよい。X2 およびX3 カルボキシ基である。また、R4 、Ar2 、Ar3 は連結し環を形成してもよい。〕
.前記に記載の色素増感光電変換素子を用いたことを特徴とする太陽電池。
類似した構造を持つ少なくとも2種類の増感色素を併用して用いることにより、安価に高効率で且つ耐久性に優れた色素増感光電変換素子を提供することができ、安価な光電変換素子を用いた太陽電池を提供することができた。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の色素増感光電変換素子について、図をもって説明する。
図1は、本発明の色素増感光電変換素子の一例を示す構成断面図である。
図1に示すように、基板1、1′、透明導電膜2、7、酸化物半導体層3、増感色素4、電荷移動層5、隔壁9等から構成されている。
本発明においては、透明導電膜2を付けた基板1(合わせて導電性支持体とも言う。)上に、酸化物半導体の粒子を焼結して形成した空孔を有する酸化物半導体層3を有し、その空孔表面に増感色素4を吸着させた色素担持半導体電極を用いる。
一方、対向電極6としては、基板1′上に透明導電膜7が形成され、その上に白金8を蒸着したものが用いられ、両電極間には電解質が充填され電荷移動層5が形成される。
本発明においては、色素担持半導体電極と対向電極とを電荷移動層を介して対向配置してなる色素増感光電変換素子であり、前記色素担持半導体電極が、前記一般式(1)及び(2)で表される少なくとも2種類の増感色素を含有することを特徴とする。
先ず、本発明の前記一般式(1)で表される化合物について説明する。
前記一般式(1)中、Ar1はアリーレン基(例えば、フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等)であり、置換基(例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等)、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ノニル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、複素環基(フラニル基、チエニル基、イミダゾリル基等)等)を有していてもよい。R1および、R2は水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ノニル基等)、アミノ基(例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等)または複素環基(フラニル基、チエニル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、モルホニル基等)を示し、前記アルキル基、アミノ基、アリール基及び複素環基は更に置換基を有していてもよい。R3は単結合、アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等)、アリーレン基(例えば、フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等)または2価の複素環基(例えば、2,5−フラニレン基、2,4−チエニレン基、1,2−モルホニレン基等)およびそれらが結合した連結基を示し、前記アルキレン基、アリーレン基、2価の複素環基は置換基を有していてもよい。X1は酸性基(例えば、−COOM、−SO3M、−PO32等、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニオ基を表す。)である。また、R1、R2、Ar1は連結し環を形成してもよい。
次に、一般式(2)に付いて説明する。
一般式(2)中、Ar2、Ar3はアリーレン基(例えば、フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等)であり、置換基(例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、アルキル基、複素環基等)を有していてもよい。R4は水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ノニル基等)、アミノ基(例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等)または複素環基(例えば、2,5−フラニレン基、2,4−チエニレン基、1,2−モルホニレン基等)を示し、前記アルキル基、アミノ基、アリール基及び複素環基は置換基を有していてもよい。R5および、R6は、各々単結合、アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等)、アリーレン基(例えば、フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等)または2価の複素環基(例えば、2,5−フラニレン基、2,4−チエニレン基、1,2−モルホニレン基等)およびそれらが結合した連結基を示し、前記アルキレン基、アリーレン基及び2価の複素環基は置換基を有していてもよい。X2および、X3は酸性基(例えば、−COOM、−SO3M、−PO32等、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニオ基を表す。)である。また、R4、Ar2、Ar3は連結し環を形成してもよい。
また、本発明においては、前記一般式(1)で表される化合物が前記一般式(3)で表される化合物であり、前記一般式(2)で表される化合物が前記一般式(4)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(3)及び一般式(4)における、Ar4、Ar5、Ar6、Ar7、Ar8および、Ar9、およびR7、R8、R9、R10、R11およびR12、X4、X5および、X6は各々一般式(1)におけるAr1、R1、X1と同様の基を挙げることができる。
以下に、一般式(1)、(2)、(3)又は(4)で表される化合物の具体例を示すが本発明はこれらの化合物に限定されない。
Figure 0005206010
Figure 0005206010
本発明の前記一般式(1)、(2)、(3)又は(4)で表される化合物は、一般的な合成法により調製することができるが、具体的な合成例を以下に示す。
〈色素D−1の合成〉
ジフェニルアミンのトルエン溶液に1−ブロモ−4−ドデシルベンゼン1当量、酢酸パラジウム0.1当量、トリ(t−ブチル)ホスフィン0.4当量、t−ブトキシカリウム4.8当量を加え加熱還流下90分攪拌した。反応液をろ過した後、反応液を酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエヴァポレータにて濃縮乾固し、シリカカラムで処理しp−ドデシル−トリフェニルアミン体を得た。
p−ドデシル−トリフェニルアミンのDMF溶液にN−ブロモスクシミド2.2当量を加え、室温下30分撹拌した。反応液を酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエヴァポレータにて濃縮乾固し、シリカカラムで処理しジブロモ体を得た。
ジブロモ体をTHFに溶解させ、Pd(PPh340.06当量、チオフェンボロン酸3当量、炭酸カリウム2当量を加え、加熱還流下65時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエヴァポレータにて濃縮乾固し、シリカカラムで分離精製しジチオフェン体を得た。
トルエンにジチオフェン体を溶解させ、3当量のオキシ塩化リンならびに3当量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え窒素雰囲気下にて10時間110℃で加熱した後、水を加え20℃で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエヴァポレータにて濃縮乾固し、シリカカラムにて分離精製しジホルミル体を得た。
ジホルミル体を酢酸に溶解させ、5当量のシアノ酢酸ならびに5当量の酢酸アンモニウムを加え120℃で5時間加熱還流した。反応液を酢酸エチルで抽出、有機層から酢酸が除去されるまで水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエヴァポレータにて濃縮乾固し、色素D−1を得た。
〈色素D−2の合成〉
ジ−p−トリル−フェニルアミンのトルエン溶液を、1.5当量のオキシ塩化リンならびに1.5当量のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に滴下し、窒素雰囲気下にて5時間110℃で加熱した後、水を加え20℃で1時間攪拌。反応液を酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエヴァポレータにて濃縮乾固し、シリカカラムにて分離精製しホルミル体を得た。
ホルミル体を酢酸に溶解させ、2当量のマロン酸ならびに5当量の酢酸アンモニウムを加え120℃で5時間加熱還流した。反応液を酢酸エチルで抽出、有機層から酢酸が除去されるまで水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、ロータリーエヴァポレータにて濃縮乾固し、色素D−2を得た。
このようにして得られた本発明の増感色素を、酸化物半導体に担持することにより増感し、本発明に記載の効果を奏することが可能となる。ここで、酸化物半導体に増感色素を担持するとは半導体表面への吸着、酸化物半導体が多孔質などのポーラスな構造を有する場合には、酸化物半導体の多孔質構造に前記増感色素を充填する等の種々の態様が挙げられる。
また、半導体層1m2あたりの本発明の増感色素の総含有量は0.01ミリモル〜100ミリモルの範囲が好ましく、更に好ましくは0.1ミリモル〜50ミリモルであり、特に好ましくは0.5ミリモル〜20ミリモルである。
本発明の前記一般式(1)及び(2)、又は一般式(3)及び(4)で表される増感色素を用いて増感処理を行う場合、各々の増感色素を単独で順次担持させてもく、複数を同時に併用してもよく、又他の化合物(例えば、米国特許第4,684,537号明細書、同4,927,721号明細書、同5,084,365号明細書、同5,350,644号明細書、同5,463,057号明細書、同5,525,440号明細書、特開平7−249790号公報、特開2000−150007号公報等に記載の化合物)と混合して用いることもできる。
(導電性支持体)
本発明の光電変換素子や本発明に係る太陽電池に用いられる導電性支持体としては、金属板のような導電性基板や、ガラス板やプラスチックフイルムのような非導電性基板に導電性物質を設けた構造のものを用いることができる。導電性支持体に用いられる材料の例としては金属(例えば白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム)あるいは導電性金属酸化物(例えばインジウム−スズ複合酸化物、酸化スズにフッ素をドープしたもの)や炭素を挙げることができる。導電性支持体の厚さは特に制約されないが、0.3〜5mmが好ましい。
また導電性支持体は実質的に透明であることが好ましく、実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが更に好ましく、80%以上であることが最も好ましい。透明な導電性支持体を得るためには、ガラス板またはプラスチックフイルムの表面に、導電性金属酸化物からなる導電性層を設けることが好ましい。透明な導電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ましい。
導電性支持体は表面抵抗は、50Ω/cm2以下であることが好ましく、10Ω/cm2以下であることが更に好ましい。
《色素担持半導体電極の作製》
本発明に係る色素担持半導体電極の作製方法について説明する。
本発明に係る色素担持半導体電極の酸化物半導体が粒子状の場合には、酸化物半導体を導電性支持体に塗布あるいは吹き付けて、色素担持半導体電極を作製するのがよい。また、本発明に係る酸化物半導体が膜状であって、導電性支持体上に保持されていない場合には、酸化物半導体を導電性支持体上に貼合して色素担持半導体電極を作製することが好ましい。
本発明に係る色素担持半導体電極の好ましい態様としては、上記導電性支持体上に酸化物半導体の微粒子を用いて焼成により形成する方法が挙げられる。
本発明に係る半導体が焼成により作製される場合には、増感色素を用いての該半導体の増感(吸着、多孔質層への充填等)処理は、焼成後に実施することが好ましい。焼成後、半導体に水が吸着する前に素早く化合物の吸着処理を実施することが特に好ましい。
以下、本発明に好ましく用いられる、色素担持半導体電極を半導体微粉末を用いて焼成により形成する方法について詳細に説明する。
(酸化物半導体微粉末含有塗布液の調製)
まず、酸化物半導体の微粉末を含む塗布液を調製する。この半導体微粉末はその1次粒子径が微細な程好ましく、その1次粒子径は1〜5000nmが好ましく、更に好ましくは2〜50nmである。酸化物半導体微粉末を含む塗布液は、半導体微粉末を溶媒中に分散させることによって調製することができる。溶媒中に分散された半導体微粉末は、その1次粒子状で分散する。溶媒としては酸化物半導体微粉末を分散し得るものであればよく、特に制約されない。
前記溶媒としては、水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合液が包含される。有機溶媒としては、メタノールやエタノール等のアルコール、メチルエチルケトン、アセトン、アセチルアセトン等のケトン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素等が用いられる。塗布液中には、必要に応じ、界面活性剤や粘度調節剤(ポリエチレングリコール等の多価アルコール等)を加えることができる。溶媒中の酸化物半導体微粉末濃度の範囲は0.1〜70質量%が好ましく、更に好ましくは0.1〜30質量%である。
(酸化物半導体微粉末含有塗布液の塗布と形成された半導体層の焼成処理)
上記のようにして得られた酸化物半導体微粉末含有塗布液を、導電性支持体上に塗布または吹きつけ、乾燥等を行った後、空気中または不活性ガス中で焼成して、導電性支持体上に酸化物半導体層(半導体膜)が形成される。
導電性支持体上に塗布液を塗布、乾燥して得られる皮膜は、半導体微粒子の集合体からなるもので、その微粒子の粒径は使用した半導体微粉末の1次粒子径に対応するものである。
このようにして導電性支持体等の導電層上に形成された半導体微粒子層は、導電性支持体との結合力や微粒子相互の結合力が弱く、機械的強度の弱いものであることから、機械的強度を高め、基板に強く固着した半導体層とするため前記半導体微粒子層の焼成処理が行われる。
本発明においては、この酸化物半導体層はどのような構造を有していてもよいが、多孔質構造膜(空隙を有する、ポーラスな層ともいう)であることが好ましい。
ここで、本発明に係る酸化物半導体層の空隙率は10体積%以下が好ましく、更に好ましくは8体積%以下であり、特に好ましくは0.01体積%〜5体積%以下である。なお、酸化物半導体層の空隙率は誘電体の厚み方向に貫通性のある空隙率を意味し、水銀ポロシメーター(島津ポアライザー9220型)等の市販の装置を用いて測定することができる。
多孔質構造を有する焼成物膜になった酸化物半導体層の膜厚は、少なくとも10nm以上が好ましく、更に好ましくは100〜10000nmである。
焼成処理時、焼成物膜の実表面積を適切に調製し、上記の空隙率を有する焼成物膜を得る観点から、焼成温度は1000℃より低いことが好ましく、更に好ましくは200〜800℃の範囲であり、特に好ましくは300〜800℃の範囲である。
また、見かけ表面積に対する実表面積の比は、半導体微粒子の粒径及び比表面積や焼成温度等によりコントロールすることができる。また、加熱処理後、半導体粒子の表面積を増大させたり、半導体粒子近傍の純度を高め、色素から半導体粒子への電子注入効率を高める目的で、例えば、四塩化チタン水溶液を用いた化学メッキや三塩化チタン水溶液を用いた電気化学的メッキ処理を行ってもよい。
(酸化物半導体の増感処理)
酸化物半導体の増感処理は、増感色素を適切な溶媒に溶解し、その溶液に前記半導体を焼成した基板を浸漬することによって行われる。その際には半導体層(半導体膜ともいう)を焼成により形成させた基板を、予め減圧処理したり加熱処理したりして膜中の気泡を除去しおくことが好ましい。このような処理により、本発明の増感色素が半導体層(半導体膜)内部深くに進入できるようになり、半導体層(半導体膜)が多孔質構造膜である場合には特に好ましい。
本発明の増感色素を溶解するのに用いる溶媒は、前記化合物を溶解することができ、且つ半導体を溶解したり半導体と反応したりすることのないものであれば格別の制限はない。しかしながら、溶媒に溶解している水分及び気体が半導体膜に進入して、前記化合物の吸着等の増感処理を妨げることを防ぐために、予め脱気及び蒸留精製しておくことが好ましい。
前記化合物の溶解において、好ましく用いられる溶媒はメタノール、エタノール、n−プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、塩化メチレン、1,1,2−トリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素溶媒であり、特に好ましくはメタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレンである。
(増感処理の温度、時間)
酸化物半導体を焼成した基板を本発明の増感色素を含む溶液に浸漬する時間は、半導体層(半導体膜)に前記化合物が深く進入して吸着等を充分に進行させ、酸化物半導体を十分に増感させることが好ましい。また、溶液中での前記化合物の分解等により生成して分解物が化合物の吸着を妨害することを抑制する観点から、25℃条件下では3〜48時間が好ましく、更に好ましくは4〜24時間である。この効果は、特に半導体膜が多孔質構造膜である場合において顕著である。但し、浸漬時間については25℃条件での値であり、温度条件を変化させた場合には、上記の限りではない。
浸漬しておくにあたり本発明の増感色素を含む溶液は、前記色素が分解しないかぎりにおいて、沸騰しない温度にまで加熱して用いてもよい。好ましい温度範囲は10〜100℃であり、更に好ましくは25〜80℃であるが、前記の通り溶媒が前記温度範囲で沸騰する場合はこの限りでない。
《電荷移動層》
本発明に用いられる電荷移動層について説明する。
本発明の色素増感光電変換素子においては、対向電極間に電解質が充填され、電荷移動層が形成される。電解質としてはレドックス電解質が好ましく用いられる。ここで、レドックス電解質としては、I-/I3-系や、Br-/Br3-系、キノン/ハイドロキノン系等が挙げられる。このようなレドックス電解質は従来公知の方法によって得ることができ、例えば、I-/I3-系の電解質は、ヨウ素のアンモニウム塩とヨウ素を混合することによって得ることができる。電荷移動層はこれらレドックス電解質の分散物で構成され、それら分散物は溶液である場合に液体電解質、常温において固体である高分子中に分散させた場合に固体高分子電解質、ゲル状物質に分散された場合にゲル電解質と呼ばれる。電荷移動層として液体電解質が用いられる場合、その溶媒としては電気化学的に不活性なものが用いられ、例えば、アセトニトリル、炭酸プロピレン、エチレンカーボネート等が用いられる。固体高分子電解質の例としては特開2001−160427号公報記載の電解質が、ゲル電解質の例としては「表面科学」21巻、第5号288〜293頁に記載の電解質が挙げられる。
《対向電極》
本発明に用いられる対向電極について説明する。
対向電極は導電性を有するものであればよく、任意の導電性材料が用いられるが、I3-イオン等の酸化や他のレドックスイオンの還元反応を充分な速さで行わせる触媒能を持ったものの使用が好ましい。このようなものとしては、白金電極、導電材料表面に白金めっきや白金蒸着を施したもの、ロジウム金属、ルテニウム金属、酸化ルテニウム、カーボン等が挙げられる。
〔太陽電池〕
本発明の好ましい実施態様としての太陽電池について説明する。
本発明に係る太陽電池は、本発明の色素増感光電変換素子の一態様として、太陽光に最適の設計並びに回路設計が行われ、太陽光を光源として用いたときに最適な光電変換が行われるような構造を有する。即ち、色素増感された酸化物半導体に太陽光が照射されうる構造となっている。本発明の太陽電池を構成する際には、前記色素担持半導体電極、電荷移動層及び対向電極をケース内に収納して封止するか、あるいはそれら全体を樹脂封止することが好ましい。
本発明に係る太陽電池に太陽光または太陽光と同等の電磁波を照射すると、酸化物半導体に吸着された本発明に係る増感色素は照射された光もしくは電磁波を吸収して励起する。励起によって発生した電子は酸化物半導体に移動し、次いで導電性支持体を経由して対向電極に移動して、電荷移動層のレドックス電解質を還元する。一方、酸化物半導体に電子を移動させた本発明に係る増感色素は酸化体となっているが、対向電極から電荷移動層のレドックス電解質を経由して電子が供給されることにより、還元されて元の状態に戻り、同時に電荷移動層のレドックス電解質は酸化されて、再び対向電極から供給される電子により還元されうる状態に戻る。このようにして電子が流れ、本発明の光電変換素子を用いた太陽電池を構成することができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
参考例1
市販の酸化チタンペースト(粒径18nm)をフッ素ドープ酸化スズ(FTO)導電性ガラス基板へ塗布した。60℃で10分間加熱してペーストを乾燥させた後、500℃で30分間焼成を行った。次に色素(D−1)と色素(D−2)の混合物をエタノールに溶解させ、3×10-4Mの溶液を作製した。酸化チタンを塗布焼結させたFTOガラス基板を、この溶液に室温で12時間浸漬させて色素の吸着処理を行い光電変換電極とした。電解液にはヨウ化リチウム0.4M、ヨウ素0.05M、4−(t−ブチル)ピリジン0.5Mを含む3−メチルプロピオニトリル溶液を用いた。
対極に白金板を用い、先に作製した光電変換電極ならびに電解液とクランプセルで組み立てることにより光電変換セル(1)を得た。
参考例2
参考例1の色素(D−1)と色素(D−2)の代わりに色素(D−2)と色素(D−3)を用いた他は同様にしてセルを作製し、光電変換セル(2)を得た。
参考例3
参考例1の色素(D−1)と色素(D−2)の代わりに色素(D−2)と色素(D−4)を用いた他は同様にしてセルを作製し、光電変換セル(3)を得た。
実施例1
参考例1の色素(D−1)と色素(D−2)の代わりに色素(D−1)と色素(D−5)を用いた他は同様にしてセルを作製し、光電変換セル(4)を得た。
実施例2
参考例1の色素(D−1)と色素(D−2)の代わりに色素(D−4)と色素(D−5)を用いた他は同様にしてセルを作製し、光電変換セル(5)を得た。
実施例3
参考例1の色素(D−1)と色素(D−2)の代わりに色素(D−4)と色素(D−6)を用いた他は同様にしてセルを作製し、光電変換セル(6)を得た。
参考例4
参考例1の色素(D−1)と色素(D−2)の代わりに色素(D−4)と色素(D−7)を用いた他は同様にしてセルを作製し、光電変換セル(7)を得た。
実施例4
参考例1の色素(D−1)と色素(D−2)の代わりに色素(D−4)と色素(D−8)を用いた他は同様にしてセルを作製し、光電変換セル(8)を得た。
実施例5
参考例1の色素(D−1)と色素(D−2)の代わりに色素(D−4)と色素(D−9)を用いた他は同様にしてセルを作製し、光電変換セル(9)を得た。
実施例6
参考例1の色素(D−1)と色素(D−2)の代わりに色素(D−4)と色素(D−10)を用いた他は同様にしてセルを作製し、光電変換セル(10)を得た。
比較例1〜10
参考例1の色素(D−1)と色素(D−2)の代わりに、色素(D−1)〜(D−10)それぞれ単独で用い、各色素の3×10-4Mの溶液を作製し、光電変換セル(11)〜(20)を得た。
〔強制劣化試験方法〕
上記で作製した光電変換セル(1)〜(20)を、《40℃で1時間放置→30分かけて0℃とする→0℃で1時間放置→30分かけて40℃とする》の一連の作業を1サイクルとし、これを100サイクル繰り返し、光電変換セルの強制劣化試験を行った。
〔評価〕
光電変換セル(1)〜(20)の作製直後と強制劣化後のセルをAM1.5Gの擬似太陽光(100mA/cm2)に曝露させたときの光電変換特性を比較した。その結果を表1に示す。
Figure 0005206010
この吸着方法でのFTO基盤の吸光度測定の結果、全ての実施例において凝集構造が確認できた。これは2種またはそれ以上の増感色素分子が類似構造を持つために凝集が発達したためであると考えられる。
電池特性測定の結果、全ての実施例において比較例に比べ形状因子が向上し、また、加熱−冷却繰り返し強制劣化による変換効率低下量は単独色素を用いた比較例に比べ少ない。この要因のひとつとして、単一色素分子では半導体層上に未吸着部が出来てしまい逆電子移動が起こってしまうが酸化物半導体への吸着基数の異なる増感色素分子を用いたため半導体層上に密に吸着し、その結果として逆電子移動などが防がれた事が考えられる。
光吸収領域の異なる2種またはそれ以上の増感色素分子を共吸着させることにより光吸収領域の拡張をさせることが出来、且つ、加熱−冷却の繰り返しによる強制劣化試験においても高い耐久性を示し、電池特性の向上につながる事が示唆された。
本発明の色素増感光電変換素子の一例を示す構成断面図を示す。
符号の説明
1,1′ 基板
2,7 透明導電膜
3 酸化物半導体
4 増感色素
5 電荷移動層
6 対向電極
8 白金(Pt)

Claims (2)

  1. 導電性支持体上の酸化物半導体に色素を担持させてなる色素担持半導体電極と対向電極とを電荷移動層を介して対向配置してなる色素増感光電変換素子に於いて、前記色素が少なくとも吸着基数の異なる下記一般式(1)で表される化合物、および下記一般式(2)で表される化合物を含有することを特徴とする色素増感光電変換素子。
    Figure 0005206010

    〔一般式(1)中、Ar1 はアリーレン基であり、置換基を有していてもよい。R1 およびR2 は、水素原子、アルキル基、アミノ基、アリール基または複素環基を示し、前記アルキル基、アミノ基、アリール基および 複素環基は置換基を有していてもよい。R3 は単結合、アルキレン基、アリーレン基または2価の複素環基およびそれらが結合した連結基を示し、前記アルキレン基、アリーレン基、2価の複素環基は置換基を有していてもよい。X1 カルボキシ基である。また、R1 、R2 、Ar1 は連結し環を形成してもよい。
    一般式(2)中、Ar2 、Ar3 はアリーレン基であり、置換基を有していてもよい。R4 は水素原子、アルキル基、アミノ基、アリール基または複素環基を示し、前記アルキル基、アミノ基、アリール基および複素環基は置換基を有していてもよい。R5 およびR6 は、各々単結合、アルキレン基、アリーレン基または2価の複素環基およびそれらが結合した連結基を示し、前記アルキレン基、アリーレン基および2価の複素環基は置換基を有していてもよい。X2 およびX3 カルボキシ基である。また、R4 、Ar2 、Ar3 は連結し環を形成してもよい。〕
  2. 請求項1に記載の色素増感光電変換素子を用いたことを特徴とする太陽電池。
JP2008038601A 2008-02-20 2008-02-20 色素増感光電変換素子および太陽電池 Expired - Fee Related JP5206010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038601A JP5206010B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 色素増感光電変換素子および太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038601A JP5206010B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 色素増感光電変換素子および太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199810A JP2009199810A (ja) 2009-09-03
JP5206010B2 true JP5206010B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41143121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038601A Expired - Fee Related JP5206010B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 色素増感光電変換素子および太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815514B2 (ja) * 2009-06-19 2015-11-17 ドンジン セミケム カンパニー リミテッド 新規の有機色素およびその製造方法
CN104823254A (zh) * 2012-11-30 2015-08-05 日本化药株式会社 染料敏化太阳能电池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264010A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009199810A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Narrowing band gap of platinum acetylide dye-sensitized solar cell sensitizers with thiophene π-bridges
JP5194893B2 (ja) 色素増感光電変換素子及び太陽電池
JP5181814B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
CN102617647B (zh) 三联吡啶类钌配合物、制备方法及其应用
JP2008186752A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2009269987A (ja) 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
TW201840737A (zh) 增感色素、光電轉換用增感色素組合物及使用其之光電轉換元件以及色素增感太陽電池
JP5181550B2 (ja) 光電変換素子
JP2005129430A (ja) 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP2009093909A (ja) 色素増感光電変換素子及びその製造方法
Afrooz et al. Enhanced photovoltaic properties of modified redox electrolyte in dye-sensitized solar cells using tributyl phosphate as additive
JP5396987B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5206010B2 (ja) 色素増感光電変換素子および太陽電池
Echeverry et al. New organic dyes with high IPCE values containing two triphenylamine units as co-donors for efficient dye-sensitized solar cells
JP5233318B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5217475B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5266714B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
TW201547038A (zh) 承載方法、承載體及光電轉換元件
Bao et al. Julolidine—Based Organic Dyes with Neutral and Anion Anchoring Groups for Dye-Sensitized Solar Cells
JP5223362B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2010168511A (ja) 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
JP2008226582A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2009021116A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP5211679B2 (ja) 光電変換素子
JP2004127579A (ja) 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees