JP5203903B2 - レーザ干渉計 - Google Patents

レーザ干渉計 Download PDF

Info

Publication number
JP5203903B2
JP5203903B2 JP2008306215A JP2008306215A JP5203903B2 JP 5203903 B2 JP5203903 B2 JP 5203903B2 JP 2008306215 A JP2008306215 A JP 2008306215A JP 2008306215 A JP2008306215 A JP 2008306215A JP 5203903 B2 JP5203903 B2 JP 5203903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
laser light
displacement
laser
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008306215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010127885A (ja
Inventor
守正 上田
達也 鳴海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2008306215A priority Critical patent/JP5203903B2/ja
Publication of JP2010127885A publication Critical patent/JP2010127885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203903B2 publication Critical patent/JP5203903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、レーザ干渉計に関し、特に所定の周波数を有する変調信号にてレーザ光を変調することでレーザ光の中心波長を安定化して射出するレーザ光源を備えるレーザ干渉計に関する。
従来、レーザ光を射出するレーザ光源と、所定の位置に設けられ、レーザ光を反射する参照面と、被測定物に取り付けられ、レーザ光を反射する測定面と、参照面、及び測定面にて反射される光の干渉光に基づいて、測定面の変位を検出することで被測定物の変位を測定するマイケルソン型のレーザ干渉計が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されるようなレーザ干渉計では、干渉光における干渉縞の波数と、レーザ光の中心波長とに基づいて、測定面の変位を検出するので、レーザ光の中心波長の安定度が高いレーザ光源が必要となる。
このようなレーザ光源としては、所定の周波数を有する変調信号にてレーザ光を変調することでレーザ光の中心波長を安定化して射出するものが知られている(例えば、特許文献2)。
特許文献2に記載のヨウ素安定化レーザでは、変調信号にてレーザ光を変調することでヨウ素の飽和吸収線を検出してレーザ光の中心波長を安定化して射出している。
しかしながら、射出されるレーザ光には変調信号が重畳されているので、レーザ光の波長は、中心波長を中心として僅かに変動することになる。したがって、このようなレーザ光源を備えるレーザ干渉計では、レーザ光の波長が中心波長とは異なる波長となるときに干渉縞の波数を取得すると、測定面の変位の検出誤差が生じ、ひいては被測定物の変位の測定誤差が生じるという問題がある。
これに対して、レーザ光源の変調信号と同期することでレーザ光の波長が中心波長となるときに干渉縞の波数を取得し、測定誤差を低減する方法が考えられる。このような方法によれば、被測定物が静止している場合には、適切に被測定物の変位を測定することができる。
特開平02−22503号公報 特開2001−274495号公報
しかしながら、このような方法によると、被測定物が移動をする場合には、適切に被測定物の変位を測定することができないという問題がある。具体的に、レーザ光の波長が中心波長となるとき以外のタイミングで被測定物の変位を測定すると、レーザ干渉計は、レーザ光の波長が中心波長となるのを待って干渉縞の波数を取得する。したがって、被測定物の移動による測定誤差が生じるので、適切に被測定物の変位を測定することができないという問題がある。
例えば、変調信号の周波数を3kHzとすれば、レーザ光の波長が中心波長となる周期は約0.3msとなる。そして、被測定物が1mm/sで移動しているとすれば、被測定物の移動による最大測定誤差は約0.3μmとなる。
本発明の目的は、被測定物が移動をする場合であっても適切に被測定物の変位を測定することができるレーザ干渉計を提供することにある。
本発明のレーザ干渉計は、レーザ光を射出するレーザ光源と、所定の位置に設けられ、前記レーザ光を反射する参照面と、被測定物に取り付けられ、前記レーザ光を反射する測定面と、前記参照面、及び前記測定面にて反射される光の干渉光に基づいて、前記測定面の変位を検出することで前記被測定物の変位を測定するレーザ干渉計であって、前記レーザ光源は、所定の周波数を有する変調信号にて前記レーザ光を変調することで前記レーザ光の中心波長を安定化して射出し、前記干渉光における干渉縞の波数を取得する干渉縞取得手段と、前記レーザ光の波長を取得する波長取得手段と、前記干渉縞の波数と、前記干渉縞の波数を取得したときの前記レーザ光の波長とに基づいて、前記測定面の変位を算出する変位算出手段とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、変位算出手段は、干渉縞取得手段にて取得される干渉縞の波数と、干渉縞の波数を取得したときに波長取得手段にて取得されたレーザ光の波長とに基づいて、測定面の変位を算出するので、レーザ干渉計は、レーザ光の波長が中心波長とは異なる波長となるときに干渉縞の波数を取得する場合であっても適切に測定面の変位を検出することができる。したがって、被測定物が移動をする場合であっても適切に被測定物の変位を測定することができる。
なお、レーザ光源から射出されるレーザ光には変調信号が重畳されているので、レーザ光の波長は、変調信号の位相、または電圧に基づいて取得することができる。
本発明では、前記測定面の変位のゼロ点を設定したときの前記レーザ光源から前記参照面までの光路と、前記レーザ光源から前記測定面までの光路との光路差に基づく測定誤差を補正するための補正情報を取得する補正情報取得手段を備え、前記補正情報取得手段は、前記光路差を取得する光路差取得部と、前記測定面の変位のゼロ点を設定したときの前記レーザ光の波長を前記波長取得手段に取得させるゼロ点波長取得部とを備え、前記変位算出手段は、前記干渉縞の波数と、前記干渉縞の波数を取得したときの前記レーザ光の波長と、前記光路差と、前記ゼロ点波長取得部にて取得される前記レーザ光の波長とに基づいて、前記測定面の変位を算出することが好ましい。
ここで、レーザ干渉計では、干渉縞の波数は、レーザ光源から参照面までの光路と、レーザ光源から測定面までの光路との光路差、及び干渉縞の波数を取得したときのレーザ光の波長に応じて変化する。なお、レーザ光源から参照面までの光路と、レーザ光源から測定面までの光路との光路差が0の場合には、干渉縞の波数は、干渉縞の波数を取得したときのレーザ光の波長に応じて変化しない。
また、レーザ干渉計では、測定面の変位のゼロ点が設定され、設定されたゼロ点からの測定面の変位を検出する。
本発明のレーザ干渉計では、変位検出手段は、干渉縞の波数と、干渉縞の波数を取得したときのレーザ光の波長とに基づいて、測定面の変位を算出しているので、測定面の変位のゼロ点を設定したときのレーザ光の波長と、被測定物の変位を測定するときのレーザ光の波長とが異なっていると、測定誤差が生じる場合がある。
具体的に、ゼロ点を設定したときのレーザ光源から参照面までの光路と、レーザ光源から測定面までの光路との光路差(以下、デッドパスとする)が0の場合には、測定誤差は生じない。この場合には、干渉縞の波数は、干渉縞の波数を取得したときのレーザ光の波長に応じて変化しないので、ゼロ点を設定したときのレーザ光の波長と、被測定物の変位を測定するときのレーザ光の波長とが異なっていてもゼロ点を示す干渉縞の波数は同じになるからである。
これに対して、デッドパスが0でない場合には、デッドパスに基づく測定誤差が生じることになる。この場合には、干渉縞の波数は、干渉縞の波数を取得したときのレーザ光の波長に応じて変化するので、測定面の変位のゼロ点を設定したときのレーザ光の波長と、被測定物の変位を測定するときのレーザ光の波長とが異なっていると、ゼロ点を示す干渉縞の波数が異なるからである。言い換えると、デッドパスが0でない場合には、測定面の変位のゼロ点を設定したときのレーザ光の波長と、被測定物の変位を測定するときのレーザ光の波長とが異なっていると、見かけ上ゼロ点が移動するからである。
本発明によれば、レーザ干渉計は、デッドパスに基づく測定誤差を補正するための補正情報(光路差、及びゼロ点を設定したときのレーザ光の波長)を取得する補正情報取得手段を備え、変位算出手段は、補正情報取得手段にて取得される補正情報に基づいて、測定面の変位を算出するので、デッドパスに基づく測定誤差を適切に補正することができる。したがって、被測定物が移動をする場合であっても更に適切に被測定物の変位を測定することができる。
本発明では、前記波長取得手段は、前記変調信号の位相に基づいて、前記レーザ光の波長を取得することが好ましい。
このような構成によれば、前述したレーザ干渉計と同様の作用効果を奏することができる。
本発明では、前記波長取得手段は、前記変調信号の電圧に基づいて、前記レーザ光の波長を取得することが好ましい。
このような構成によれば、前述したレーザ干渉計と同様の作用効果を奏することができる。
本発明では、前記波長取得手段にて前記レーザ光の波長を取得したときの空気屈折率を取得する空気屈折率取得手段を備え、前記変位算出手段は、前記空気屈折率に基づいて、前記レーザ光の波長を補正することが好ましい。
ここで、レーザ光の波長は、前述したように変調信号によって変化する他、空気屈折率によっても変化する。
本発明によれば、変位算出手段は、空気屈折率取得手段にて取得される空気屈折率に基づいて、レーザ光の波長を補正するので、更に適切に測定面の変位を検出することができる。したがって、被測定物が移動をする場合であっても更に適切に被測定物の変位を測定することができる。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔レーザ干渉計の概略構成〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るレーザ干渉計1を示す模式図である。
レーザ干渉計1は、図1に示すように、レーザ光を射出するレーザ光源2と、レーザ光源2の光路後段に配設されるビームスプリッタ3と、ビームスプリッタ3を介したレーザ光を反射する参照鏡4、及び測定鏡5と、参照鏡4、及び測定鏡5にて反射され、ビームスプリッタ3を介した光に基づいて、測定鏡5の変位を検出する変位検出装置6とを備え、測定鏡5の変位を検出することで被測定物の変位を測定するものである。なお、図1では、レーザ光源2から射出されるレーザ光の光軸を一点鎖線で示している。
レーザ光源2は、所定の周波数を有する変調信号にてレーザ光を変調することでレーザ光の中心波長を安定化して射出するヨウ素安定化レーザで構成されている。
図2は、レーザ光源2から射出されるレーザ光の波長と、変調信号の電圧との関係を示すグラフである。なお、図2では、縦軸をレーザ光の波長λ、及び変調信号の位相θとし、横軸を変調信号の電圧Vとしている。また、図2では、レーザ光をグラフG1で示し、変調信号をグラフG2で示している。
レーザ光源2は、図2に示すように、変調信号の電圧Vに応じた波長λでレーザ光を射出する。
図3は、レーザ光源2にて射出されるレーザ光を示すグラフである。なお、図3では、縦軸をレーザ光の波長λとし、横軸をレーザ光の位相θとしている。
レーザ光源2から射出されるレーザ光は、図3に示すように、変調信号が重畳されて射出される。具体的に、レーザ光は、中心波長λを中心として、変調信号の周期と同じ周期で最大波長λmaxから最小波長λminまで僅かに変動する(波長振幅をλp−pとする)。なお、中心波長λ、及び波長振幅λp−pは、レーザ光源2の仕様によって定まる値である。
ビームスプリッタ3は、図1に示すように、レーザ光源2から射出されるレーザ光を分割して参照鏡4、及び測定鏡5に導くとともに、参照鏡4、及び測定鏡5にて反射される光を合成した干渉光を変位検出装置6に導く機能を有している。
参照鏡4は、ビームスプリッタ3から距離X1だけ離間した位置に設けられ、レーザ光を反射する参照面4Aを有している。
測定鏡5は、被測定物(図示略)に取り付けられ、レーザ光を反射する測定面5Aを有している。
変位検出装置6は、参照鏡4、及び測定鏡5にて反射される光の干渉光に基づいて、測定鏡5の変位を検出するものであり、干渉縞取得手段61と、波長取得手段62と、補正情報取得手段63と、空気屈折率取得手段64と、変位算出手段65と、測手鏡5の変位を検出するための情報を記憶する記憶手段66とを備える。
干渉縞取得手段61は、参照鏡4、及び測定鏡5にて反射される光の干渉光における干渉縞の波数を取得する。
波長取得手段62は、レーザ光源2における変調信号の位相に基づいて、レーザ光の波長を取得する。
図4は、波長取得手段62の概略構成を示すブロック図である。
波長取得手段62は、図4に示すように、カウンタ621と、レジスタ622とを備える。
カウンタ621は、入力されるクロックのパルスをカウントすることにより計数するものであり、計数されたカウント値は、レジスタ622に出力される。また、カウンタ621は、レーザ光源2における変調信号の立ち上がりでカウント値をリセットするように構成されている。
レジスタ622は、入力されるトリガ信号の立ち上がりでカウント値をラッチして出力するものである。すなわち、レジスタ622は、変調信号の立ち上がりからトリガ信号の立ち上がりまでのカウント値を出力する。なお、レジスタ622から出力されるカウント値は記憶手段66に記憶される。
図5は、変調信号、及びトリガ信号のタイミングチャートを示すグラフである。
波長取得手段62は、トリガ信号の立ち上がり時における変調信号の位相θを、図5に示すように、変調信号の周期に相当するカウント値Tと、変調信号の立ち上がりからトリガ信号の立ち上がりまでのカウント値Sとに基づいて、以下の式(1)により算出する。
Figure 0005203903
そして、波長取得手段62は、算出された変調信号の位相θに基づいて、レーザ光の波長を取得する。
補正情報取得手段63は、図1に示すように、測定鏡5の変位のゼロ点を設定したときのレーザ光源2から参照鏡4までの光路と、レーザ光源2から測定鏡5までの光路との光路差(デッドパス)に基づく測定誤差を補正するための補正情報を取得するものである。
例えば、測定鏡5の変位のゼロ点をZ1に設定した場合には、デッドパスDは、ビームスプリッタ3からゼロ点Z1までの距離と、ビームスプリッタ3から参照鏡4までの距離X1と等距離である距離X2との差となる。そして、レーザ干渉計1は、設定されたゼロ点Z1からの測定鏡5の変位Lを検出することで被測定物の変位を測定する。
レーザ干渉計1では、デッドパスが0でない場合には、デッドパスDに基づく測定誤差ΔLが生じることとなる。この場合には、測定鏡5の変位のゼロ点を設定したときのレーザ光の波長と、被測定物の変位を測定するときのレーザ光の波長とが異なっていると、見かけ上ゼロ点Z1が移動するからである(例えば、Z2)。
補正情報取得手段63は、この測定誤差ΔLを補正するための補正情報を取得するものであり、デッドパス取得部631と、ゼロ点波長取得部632とを備える。
光路差取得部としてのデッドパス取得部631は、レーザ干渉計1の使用者からの操作入力によって、デッドパスDを取得する。
ゼロ点波長取得部632は、測定鏡5の変位のゼロ点を設定したときのレーザ光の波長を波長取得手段62に取得させる。
なお、デッドパス取得部631、及びゼロ点波長取得部632にて取得される補正情報は、記憶手段66に記憶される。
ここで、測定鏡5の変位のゼロ点を設定したときのレーザ光の波長をλとし、被測定物の変位を測定するときのレーザ光の波長をλとすると、デッドパスDに基づく測定誤差ΔLは、以下の式(2)によって算出することができる。すなわち、デッドパスDが0の場合には、レーザ光の波長λと、レーザ光の波長λとが異なっていても測定誤差ΔLは0となる。
また、干渉縞取得手段61にて取得される干渉縞の波数をQとすると、測定鏡5の変位Lは、以下の式(3)によって算出することができる。
Figure 0005203903
空気屈折率取得手段64は、波長取得手段62にてレーザ光の波長を取得したときの空気屈折率nを取得する。具体的に、空気屈折率取得手段64は、温度、気圧、湿度などの環境情報を取得し、取得した環境情報を所定の実験式に代入して空気屈折率nを算出する。なお、環境情報は、センサなどを用いて取得してもよく、レーザ干渉計1の使用者からの操作入力によって取得してもよい。また、算出された空気屈折率nは、記憶手段66に記憶される。
変位算出手段65は、干渉縞取得手段61にて取得される干渉縞の波数Qと、干渉縞の波数を取得したときのレーザ光の波長λと、補正情報取得手段63にて取得される補正情報であるデッドパスD、及びゼロ点波長取得部632にて取得されるレーザ光の波長λと、空気屈折率取得手段64にて取得される空気屈折率nとに基づいて、測定鏡5の変位Lを算出する。
すなわち、変位算出手段65は、干渉縞の波数Qと、レーザ光の波長λとに基づいて、測定鏡5の変位Lを算出することで測定誤差を低減させるとともに、補正情報D,λに基づいて、測定鏡5の変位Lを算出することで測定誤差を低減させる。また、変位算出手段65は、空気屈折率nに基づいて、レーザ光の波長λ,λを補正することで測定誤差を低減させる。
そして、レーザ干渉計1は、算出された測定鏡5の変位Lを被測定物の変位として出力する。
なお、デッドパスDは、前述したように、レーザ干渉計1の使用者からの操作入力によって取得される。具体的に、レーザ干渉計1の使用者は、レーザ干渉計1以外の他の測長器を用いてデッドパスDを測定し、レーザ干渉計1に入力する。したがって、入力されるデッドパスDには入力誤差が含まれることになる。
ここで、干渉縞の波数Qと、レーザ光の波長λとに基づいて、測定鏡5の変位Lを算出することで低減させることができる測定誤差E1、及びデッドパスDに含まれる入力誤差によって生じる測定誤差E2の測定鏡5の変位Lに対する影響度について検討する。
例えば、レーザ光源2の中心波長λを632,991,235fmとし、波長振幅λp−pを3.5fmとする。
測定誤差E1は、デッドパスDを0とすると、±L・λp−p/λで算出され、約±L・5・10−9となる。すなわち、測定鏡5の変位Lが大きくなると、測定誤差E1も大きくなる。具体的に、測定鏡5の変位Lが1mであったとすれば、測定誤差E1は、約±5mnとなる。
これに対して、デッドパスDに基づく測定誤差ΔLは、前述した式(2)で算出され、λ/λの最大値は、(λ+λp−p)/(λ−λp−p)で算出されるので、測定誤差E2は、約D・11・10−9となる。すなわち、デッドパスDが大きくなると、測定誤差E2も大きくなる。
ここで、例えば、測定誤差E2を1nm以下にしたい場合には、D・11・10−9<1nmであるから、D<90.9mmとなる。したがって、測定鏡5の変位Lに対する測定誤差E2の影響度は、測定鏡5の変位Lに対する測定誤差E1の影響度と比較して小さいと考えられる。
〔レーザ干渉計の測定方法〕
次に、レーザ干渉計1の測定方法を説明する。
図6は、レーザ干渉計1の測定方法を示すフローチャートである。
レーザ干渉計1は、被測定物の変位を測定するに際して、図6に示すように、ステップST1〜ST7を実行する。
まず、レーザ干渉計1が起動すると、変位検出装置6は、レーザ干渉計1の使用者からの操作入力によって、レーザ光源2の中心波長λ、波長振幅λp−pを取得する(ST1)。
また、波長取得手段62は、変調信号の周期に相当するカウント値Tを取得する(ST2)。
次に、レーザ干渉計1の使用者によって、測定鏡5の変位Lのゼロ点が設定されると、デッドパス取得部631は、レーザ干渉計1の使用者からの操作入力によって、デッドパスDを取得する(ST3)。
また、ゼロ点波長取得部632は、ゼロ点を設定したときのレーザ光の波長λを波長取得手段62に取得させ、空気屈折率取得手段64は、波長取得手段62にてレーザ光の波長λを取得したときの空気屈折率nを取得する(ST4)。ここで、波長取得手段62は、ゼロ点を設定したときのレーザ光源2における変調信号の位相θに基づいて、レーザ光の波長λを取得する。具体的に、波長取得手段62は、ゼロ点を設定したときにトリガ信号を立ち上げることでカウント値Sを取得し、取得したカウント値Sを前述した式(1)に代入することで変調信号の位相θを算出する。そして、波長取得手段62は、算出した位相θを以下の式(4)に代入することでレーザ光の波長λを算出する。
Figure 0005203903
測定鏡5の変位Lのゼロ点が設定された後、レーザ干渉計1の使用者によって、被測定物の変位が測定されると、干渉縞取得手段61は、参照鏡4、及び測定鏡5にて反射される光の干渉光における干渉縞の波数Qを取得する(ST5)。
また、波長取得手段62は、干渉縞の波数Qを取得したときのレーザ光源2における変調信号の位相θに基づいて、レーザ光の波長λを取得し、空気屈折率取得手段64は、波長取得手段62にてレーザ光の波長λを取得したときの空気屈折率nを取得する(ST6)。具体的に、波長取得手段62は、干渉縞の波数Qを取得したときにトリガ信号を立ち上げることでカウント値Sを取得し、取得したカウント値Sを前述した式(1)に代入することで変調信号の位相θを算出する。そして、波長取得手段62は、算出した位相θを以下の式(5)に代入することでレーザ光の波長λを算出する。
Figure 0005203903
そして、変位算出手段65は、干渉縞の波数Qと、レーザ光の波長λと、デッドパスD、及びレーザ光の波長λと、空気屈折率n,nとに基づいて、以下の式(6)によって測定鏡5の変位Lを算出する(ST7)。
Figure 0005203903
そして、レーザ干渉計1は、変位算出手段65にて算出された測定鏡5の変位Lを被測定物の変位として出力する。
このような本実施形態によれば以下の効果がある。
(1)変位算出手段65は、干渉縞取得手段61にて取得される干渉縞の波数Qと、干渉縞の波数Qを取得したときに波長取得手段62にて取得されたレーザ光の波長λとに基づいて、測定鏡5の変位Lを算出するので、レーザ干渉計1は、レーザ光の波長が中心波長λとは異なる波長となるときに干渉縞の波数Qを取得する場合であっても適切に測定鏡5の変位Lを検出することができる。したがって、被測定物が移動をする場合であっても適切に被測定物の変位を測定することができる。
(2)レーザ干渉計1は、デッドパスDに基づく測定誤差ΔLを補正するための補正情報を取得する補正情報取得手段63を備え、変位算出手段65は、補正情報取得手段63にて取得される補正情報に基づいて、測定鏡5の変位Lを算出するので、デッドパスDに基づく測定誤差ΔLを適切に補正することができる。したがって、被測定物が移動をする場合であっても更に適切に被測定物の変位を測定することができる。
(3)変位算出手段65は、空気屈折率取得手段64にて取得される空気屈折率nに基づいて、レーザ光の波長λを補正するので、更に適切に測定鏡の変位Lを検出することができる。したがって、被測定物が移動をする場合であっても更に適切に被測定物の変位を測定することができる。
(4)波長取得手段62は、カウンタ621と、レジスタ622とを備えて構成されているので、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることで容易にレーザ干渉計1に実装することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係るレーザ干渉計1Aを示す模式図である
なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
レーザ干渉計1Aは、図7に示すように、変位検出装置6Aを備え、変位検出装置6Aは、波長取得手段62Aを備える。
前記第1実施形態では、波長取得手段62は、レーザ光源2における変調信号の位相に基づいて、レーザ光の波長を取得していた。これに対して、本実施形態では、波長取得手段62Aは、レーザ光源2における変調信号の電圧に基づいて、レーザ光の波長を取得している点で異なる。
具体的に、波長取得手段62Aは、変調信号の電圧Vを取得するためのADコンバータ(図示略)を備え、取得した変調信号の電圧Vを、レーザ光源2から射出されるレーザ光の波長λと、変調信号の電圧Vとの関係(図2参照)から導かれる関係式に代入することでレーザ光の波長λを取得する。
このような本実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、レーザ干渉計1,1Aは、補正情報取得手段63を備え、変位算出手段65は、補正情報D,λに基づいて、測定鏡5の変位Lを算出することで測定誤差を低減させていた。これに対して、レーザ干渉計は、補正情報取得手段を備えていなくてもよい。
前記第1実施形態では、波長取得手段62は、レーザ光源2における変調信号の位相に基づいて、レーザ光の波長を取得し、前記第2実施形態では、波長取得手段62Aは、レーザ光源2における変調信号の電圧に基づいて、レーザ光の波長を取得していた。これに対して、波長取得手段は、これら以外の方法によってレーザ光の波長を取得するように構成されていてもよい。
前記各実施形態では、レーザ干渉計1,1Aは、空気屈折率取得手段64を備え、変位算出手段65は、空気屈折率nに基づいて、レーザ光の波長λを補正することで測定誤差を低減させていた。これに対して、レーザ干渉計は、空気屈折率取得手段を備えていなくてもよい。
前記各実施形態では、デッドパスDは、レーザ干渉計1の使用者からの操作入力によって取得していたが、例えば、レーザ干渉計に測長センサなどを設けることによって、取得するようにしてもよい。
本発明は、レーザ干渉計に利用でき、特に、所定の周波数を有する変調信号にてレーザ光を変調することでレーザ光の中心波長を安定化して射出するレーザ光源を備えるレーザ干渉計に好適に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係るレーザ干渉計を示す模式図。 前記実施形態におけるレーザ光源から射出されるレーザ光の波長と、変調信号の電圧との関係を示すグラフ。 前記実施形態におけるレーザ光源にて射出されるレーザ光を示すグラフ。 前記実施形態における波長取得手段の概略構成を示すブロック図。 前記実施形態における変調信号、及びトリガ信号のタイミングチャートを示すグラフ。 前記実施形態におけるレーザ干渉計の測定方法を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係るレーザ干渉計を示す模式図。
符号の説明
1,1A…レーザ干渉計
2…レーザ光源
4A…参照面
5A…測定面
61…干渉縞取得手段
62,62A…波長取得手段
63…補正情報取得手段
64…空気屈折率取得手段
65…変位算出手段
631…デッドパス取得部(光路差取得部)
632…ゼロ点波長取得部。

Claims (5)

  1. レーザ光を射出するレーザ光源と、所定の位置に設けられ、前記レーザ光を反射する参照面と、被測定物に取り付けられ、前記レーザ光を反射する測定面と、前記参照面、及び前記測定面にて反射される光の干渉光に基づいて、前記測定面の変位を検出することで前記被測定物の変位を測定するレーザ干渉計であって、
    前記レーザ光源は、所定の周波数を有する変調信号にて前記レーザ光を変調することで前記レーザ光の中心波長を安定化して射出し、
    前記干渉光における干渉縞の波数を取得する干渉縞取得手段と、
    前記レーザ光の波長を取得する波長取得手段と、
    前記干渉縞の波数と、前記干渉縞の波数を取得したときの前記レーザ光の波長とに基づいて、前記測定面の変位を算出する変位算出手段とを備えることを特徴とするレーザ干渉計。
  2. 請求項1に記載のレーザ干渉計において、
    前記測定面の変位のゼロ点を設定したときの前記レーザ光源から前記参照面までの光路と、前記レーザ光源から前記測定面までの光路との光路差に基づく測定誤差を補正するための補正情報を取得する補正情報取得手段を備え、
    前記補正情報取得手段は、
    前記光路差を取得する光路差取得部と、
    前記測定面の変位のゼロ点を設定したときの前記レーザ光の波長を前記波長取得手段に取得させるゼロ点波長取得部とを備え、
    前記変位算出手段は、前記干渉縞の波数と、前記干渉縞の波数を取得したときの前記レーザ光の波長と、前記光路差と、前記ゼロ点波長取得部にて取得される前記レーザ光の波長とに基づいて、前記測定面の変位を算出することを特徴とするレーザ干渉計。
  3. 請求項1または請求項2に記載のレーザ干渉計において、
    前記波長取得手段は、前記変調信号の位相に基づいて、前記レーザ光の波長を取得することを特徴とするレーザ干渉計。
  4. 請求項1または請求項2に記載のレーザ干渉計において、
    前記波長取得手段は、前記変調信号の電圧に基づいて、前記レーザ光の波長を取得することを特徴とするレーザ干渉計。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のレーザ干渉計において、
    前記波長取得手段にて前記レーザ光の波長を取得したときの空気屈折率を取得する空気屈折率取得手段を備え、
    前記変位算出手段は、前記空気屈折率に基づいて、前記レーザ光の波長を補正することを特徴とするレーザ干渉計。
JP2008306215A 2008-12-01 2008-12-01 レーザ干渉計 Expired - Fee Related JP5203903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306215A JP5203903B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 レーザ干渉計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306215A JP5203903B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 レーザ干渉計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127885A JP2010127885A (ja) 2010-06-10
JP5203903B2 true JP5203903B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42328384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306215A Expired - Fee Related JP5203903B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 レーザ干渉計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203903B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6030346B2 (ja) * 2012-05-31 2016-11-24 株式会社ミツトヨ 形状測定機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443703A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Topcon Corp Method and device for measuring distance
JPH02249902A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Keyence Corp レーザー干渉測長機の制御回路
JP2808136B2 (ja) * 1989-06-07 1998-10-08 キヤノン株式会社 測長方法及び装置
JP2835185B2 (ja) * 1990-12-17 1998-12-14 大日本印刷株式会社 シャドウマスクパターン描画装置における位置制御装置
JPH0466804A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Yokogawa Electric Corp アブソリュート測長器
JP3669868B2 (ja) * 1999-06-17 2005-07-13 株式会社日立製作所 レーザ測長計
JP2001274495A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Neoark Corp レーザ光発振周波数のオートロック方法
JP4566401B2 (ja) * 2000-12-28 2010-10-20 アンリツ株式会社 光波長測定装置
JP2005051245A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置
JP4501000B2 (ja) * 2004-10-01 2010-07-14 国立大学法人 新潟大学 レーザ干渉変位測定方法およびレーザ干渉変位測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010127885A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1892500B1 (en) Laser interferometer and method of its calibration and use
JP5511163B2 (ja) 光波干渉による距離測定方法及び装置
EP2904347B1 (en) Position monitoring system with reduced noise
US10024647B2 (en) Method of air refractive index correction for absolute long distance measurement
JP2007040994A (ja) 干渉計測システム
JP2011179934A5 (ja)
JP6831856B2 (ja) 干渉スペクトロスコピーによるキャビティの測定
KR20110139674A (ko) 변위 검출 장치
US9523568B2 (en) Wavelength-swept light source apparatus and measuring apparatus
US20130063718A1 (en) Device for the optical measurement of a physical parameter
JP5203903B2 (ja) レーザ干渉計
US8724114B2 (en) Interferometer and distance calculation method therefor
JP5704150B2 (ja) 白色干渉装置及び白色干渉装置の位置及び変位測定方法
JP2017090259A (ja) 屈折率補正法、距離測定法及び距離測定装置
WO2014199888A1 (ja) フーリエ変換型分光計および該分光方法ならびにフーリエ変換型分光計用タイミング生成装置
US20120212746A1 (en) Interferometer and measurement method
EP2955490B1 (en) Displacement detecting device
WO2016084195A1 (ja) 白色干渉装置及び白色干渉装置による位置及び変位測定方法
JP2012184967A (ja) 波長走査干渉計
JP5361230B2 (ja) 2波長レーザ干渉計評価校正方法、評価校正装置および評価校正システム
JP5376284B2 (ja) 干渉測定方法および干渉計
JPH10221020A (ja) 測長システム
JPWO2008146480A1 (ja) 測長装置
JPH10170340A (ja) Ft用干渉計の干渉効率測定装置
CN114114290A (zh) 数据校正装置、测量系统和校正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees