JP5201958B2 - 圧電トランス電極を用いたイオナイザ及びそれによる除電用イオン発生方法 - Google Patents

圧電トランス電極を用いたイオナイザ及びそれによる除電用イオン発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5201958B2
JP5201958B2 JP2007302844A JP2007302844A JP5201958B2 JP 5201958 B2 JP5201958 B2 JP 5201958B2 JP 2007302844 A JP2007302844 A JP 2007302844A JP 2007302844 A JP2007302844 A JP 2007302844A JP 5201958 B2 JP5201958 B2 JP 5201958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
ionizer
voltage
dielectric sheet
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007302844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009129673A (ja
Inventor
康一 安岡
裕樹 柴田
伸広 藤原
智 鈴木
俊夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
SMC Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical SMC Corp
Priority to JP2007302844A priority Critical patent/JP5201958B2/ja
Priority to US12/265,978 priority patent/US7821762B2/en
Priority to DE102008057423.6A priority patent/DE102008057423B4/de
Priority to KR1020080114815A priority patent/KR101046679B1/ko
Priority to TW097144709A priority patent/TWI384905B/zh
Priority to CN2008101822455A priority patent/CN101442871B/zh
Publication of JP2009129673A publication Critical patent/JP2009129673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201958B2 publication Critical patent/JP5201958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2475Generating plasma using acoustic pressure discharges
    • H05H1/2481Generating plasma using acoustic pressure discharges the plasma being activated using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

本発明は、静電気で帯電した各種ワーク等の除電を圧電トランスを利用して行うようにしたイオナイザ及びそれを用いた除電用イオン発生方法に関するものである。
圧電トランスにより高電圧を発生させ、その高電圧を針電極に加えてイオンを発生させるイオナイザは、特許文献1等により従来から知られている。この圧電トランスを用いたイオナイザは、圧電トランスの1次側に交流の低電圧を加えると2次側に高電圧が発生することを利用するものであり、特許文献1に記載のように、2次側(出力側)に発生した高電圧を針電極に加えてイオンの発生に使用するのが一般的である。
しかしながら、上記圧電トランスを用いたイオナイザにおいては、針電極の先端に電界を集中させてイオンを発生させるため、該針電極の先端が局所的に劣化しやすく、金属粒子の飛散を引き起こし、除電性能が短期間で低下してしまうという問題点がある。また、針電極はイオン生成領域が狭いために、イオン発生量が少なく、イオン発生量を増やすために電圧を高くすると、イオン発生量も増えるが針電極先端の電界が強くなりすぎ、強い酸化力を持つオゾンの発生を助長するなどの問題がある。
特開平10−302994号公報
本発明の技術的課題は、圧電トランスを高電圧の発生源として用いた従来のイオナイザにおいて、上記針電極が局所的劣化と金属粒子の飛散を引き起こし、除電性能が短期間で低下してしまうという問題を解決し、圧電トランス電極を用いることによって、高精度な除電を長時間に亘って維持でき、それによってメンテナンス期間も長期化できて保守が容易になり、しかも、イオンバランスを良好に保持可能にしたイオナイザ、並びに、該圧電トランス電極を用いた除電用イオン発生方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の圧電トランス電極を用いたイオナイザは、基本的には、強誘電体素子における1次側の厚さ方向両面に交流電圧を印加することにより2次側表面に電荷が誘起される圧電トランスを備え、該圧電トランスの2次側における厚さ方向の表面を面状高電圧電極として、該厚さ方向の表面に絶縁用の誘電体シートを直接貼着すると共に該誘電体シートを介して金属細線状接地電極を密接配置し、上記誘電体シート上の細線状接地電極上に除電対象物に向けた空気流を流す空気吹き出し口を備えることを特徴とするものである。
本発明に係るイオナイザの好ましい実施形態においては、上記圧電トランスにおける強誘電体素子が、一半を1次側として厚さ方向に自発分極され、他半を2次側として長さ方向に自発分極されたものであって、該強誘電体素子が、その上記1次側の厚さ方向両面の通電用電極を通して交流電圧を印加して該素子を共振させたときに、圧電効果によって2次側全面に亘って電荷が誘起されるものとして構成される。
本発明に係るイオナイザの好ましい実施形態においては、圧電トランスの2次側表面に貼着する誘電体シートがポリイミドフィルムで形成され、また、圧電トランスの2次側表面に絶縁用の誘電体シートを介して密接配置した金属細線状接地電極が、該誘電体シートに接合した金属ワイヤ、または該誘電体シートに印刷若しくは蒸着した金属膜で形成される。
また、本発明に係るイオナイザの他の好ましい実施形態においては、圧電トランスを共振させる周波数の交流電圧を該圧電トランスに印加する電圧発生器の出力を、正弦波形または矩形スイッチング波形とすることができ、特に、矩形スイッチング波形の電圧を出力する電圧発生器を、直流電源と、発振回路と、その発信回路の出力に基づいて正負を切り換える半導体スイッチング素子とにより構成することで、その著しい小型化を達成することができる。また、上記電圧発生器には、除電対象物の帯電電位量を、イオンバランスの制御のためにスイッチング周波数を調整する信号としてフィードバックする制御回路を付設することができる。
一方、上記課題を解決するための本発明に係る圧電トランス電極を用いた除電用イオン発生方法は、強誘電体素子における1次側の厚さ方向両面間に交流電圧を印加して該素子を共振させたときに、圧電効果によって2次側表面に電荷が誘起される圧電トランスを使用し、該圧電トランスの2次側における厚さ方向の表面を面状高電圧電極として、該厚さ方向の表面に絶縁用の誘電体シートを直接貼着すると共に該誘電体シートを介して金属細線状接地電極密接配置し、該圧電トランスへの上記交流電圧の印加による上記強誘電体素子の共振により、上記誘電体シート上において誘電体バリア放電によるプラズマを発生させ、該プラズマにより空気中の気体分子を電離させ、そこに除電対象物に向けた空気流を流し、除電用イオンを含む空気流を発生させることを特徴とするものである。
以上に詳述した本発明の圧電トランス電極を用いたイオナイザによれば、圧電トランス電極を用いることによって、高精度な除電を長時間に亘って維持でき、それによってメンテナンス期間も長期化できて保守が容易になり、しかも、イオンバランスを良好に保持可能にしたイオナイザ、及び、除電用イオン発生方法を提供することができる。
以下に、本発明の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明に係るイオナイザの実施の一例を示している。このイオナイザは、自発分極を有するPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の強誘電体素子2からなる圧電トランス1の高電圧面を面状高電圧電極として用い、即ち、上記強誘電体素子2における1次側2Aの厚さ方向両面に交流電圧を印加することにより、2次側2Bの表面に電荷が誘起される上記圧電トランス1を、イオン生成のための電極として用いるものである。そのため、針電極に圧電トランスの高電圧を直接印加する場合のように、局所的劣化や金属粒子の飛散等を引き起こすことはなく、高精度な除電作用を長時間に亘って維持でき、それによってメンテナンス期間も長期化でき、しかも良好なイオンバランスを保持できるものである。
更に具体的に説明すると、図示の上記圧電トランス(Rosen型)1は、薄い直方体状の強誘電体(PZT)素子2が、その一半を1次側2Aとして厚さ方向に自発分極され、他半を2次側2Bとして長さ方向に自発分極されたものであって、該強誘電体素子2の1次側にはその厚さ方向両面に金属を蒸着してそれを通電用電極3としている。従って、上記1次側2Aに通電用電極3を通して交流電圧を印加することにより、強誘電体素子2の厚さ方向に交流電界が形成され、逆圧電効果によって1次側は長さ方向に伸縮振動し、その振動数は印加電圧の周波数に等しく、ある周波数において素子全体が共振し、強い機械振動となる。このとき、2次側2Bでは長さ方向に伸縮しているので、圧電効果によって2次側に電荷が誘起される。
上記圧電トランス1を構成する強誘電体素子2の2次側2Bでは、その全面に亘って高電圧を誘起することから、該強誘電体素子2の2次側2Bの両側平面に絶縁のための誘電体シート4を貼着して、それに接地電極5を貼り付けている。即ち、強誘電体素子2上に誘電体シート4を介して金属細線状の接地電極5を密接配置している。
このように、強誘電体素子2の高電圧面をイオナイザの面状高電圧電極として用い、強誘電体素子2の2次側平面上に誘電体シート4を介して金属細線状の接地電極5を密着配置することにより、上記シート4上に誘電体バリア放電を発生させることができ、この誘電体バリア放電によるプラズマ6により空気中の気体分子を電離させ、除電用のイオンを発生させることができる。上記バリア放電では、放電したときに空間を移動した荷電粒子の一部がイオンとなるか、中性分子を電離させるかしてイオンを生成させ、そして、そのイオンの一部がプラズマ外部へ放出されるものと考えら、そのため、イオン放出量は放電電荷量に依存しているといえる。
強誘電体素子2の表面に直接的に貼着する誘電体シート4としては、ポリイミドフィルム等の絶縁性の高分子フィルムが適しているが、それに限るものではなく、例えば、ガラス等の薄板を用いることができる。また、上記細線状の接地電極5は、図示しているように、誘電体シート4に接着その他の手段で接合した金属ワイヤにより構成することができるが、該ワイヤと誘電体シート4との間に不均一な隙間があれば、放電の集中による劣化や摩耗が進行する可能性もあるので、誘電体シート4に対する密着性が重要であり、このような観点からすれば、上記接地電極5を該誘電体シート4に印刷若しくは蒸着した金属膜で形成するのが望ましい。なお、ガラス等のより硬質な誘電体シートをバリアとして用い、それに接地電極5を密着固定することもできるが、この場合には、圧電トランス1への接合に際して、その機械振動を阻害しないようにテープ状の緩衝材を介在させるなどの配慮が必要となる。
上述した構成により接地電極5の周りで交流コロナ放電が発生してイオンが生成されるが、イオナイザとしてそのイオンを含んだエアを帯電したワーク等の除電対象物に吹き付けるため、上記誘電体シート4上の細線状接地電極5上に、その細線と直交する方向にコンプレッサ等の空気圧源からの空気流9を吹き付けるように、ノズル7の空気吹き出し口を臨ませている。これにより、除電対象物に向けて、除電用イオンを含む空気流9が生成される。
なお、図1中に示したチャージプレート11は、このイオナイザの除電特性を計測するに際して用いた除電対象物を模したものであり、チャージプレートモニタ12は、上記チャージプレート11の電位の変化等の観測、記録を行うものである。
上記圧電トランス1を共振させる周波数の交流電圧を該圧電トランスに印加する電圧発生器8は、その出力波形が、正弦波形でも矩形スイッチング波形でもよい。本発明者は、強誘電体素子2の1次側に印加する電圧の波形によって2次側電圧の昇圧比が異なり、矩形スイッチング波を入力した場合の方が正弦波を入力した場合よりも2次側電圧の昇圧比が高いことを確かめているので、矩形スイッチング波形の方がより望ましい。
しかも、上記矩形スイッチング波を用いる場合には、図3に示すように、上記電圧発生器8として、24〜40V程度の直流電源と、強誘電体素子2の近傍に配置される発振回路及びその出力に基づいて正負を切り換えるFET(電界効果トランジスタ)等の半導体スイッチング素子とにより形成されて、矩形波交流(35kHz程度)を出力する手段を採用することにより、上記電圧発生器8を、イオンバランスの高精度化と著しい小型・簡素化が原理的に容易なものとして構成することができるばかりでなく、直流電圧供給のみで動作する簡単な構成のイオナイザとすることができる。
上述したところからわかるように、上記イオナイザの圧電トランス1においては、強誘電体素子2上に誘電体シート4及び金属ワイヤ等の細線状接地電極5を配置した沿面バリヤ構造を採用している。この場合、電極の極性によって沿面放電の形態が異なり、イオンバランスがプラスに偏寄するときにその差異が著しくなることから、沿面放電の電流強度によってプラスイオン生成量が変化していると考えられる。このことから、圧電トランスの入力電圧または周波数によってイオンバランスを制御することにより、高精度なイオンバランスを実現することができる。
そのため、図3に示すように、上記電圧発生器8に、除電対象物の帯電電位量を検出するために除電対象物に対向配置する表面電位センサと、そのセンサで検出した帯電電位量をイオンバランスの制御のためにスイッチング周波数を調整する信号としてフィードバックする制御回路とを付設することにより、イオンバランスのフィードバック制御による高精度制御が可能になる。具体的には、除電対象物側がプラスになればPZT強誘電体素子2の駆動電圧を下げるか、その駆動共振周波数を共振点から少しずらし、除電側がマイナスになればその逆にするような制御を行えばよい。
上記構成を有する圧電トランス電極を用いたイオナイザによれば、例えば、直流24Vから半導体スイッチング素子により作った矩形波で駆動することができ、これにより著しい小型軽量化を達成でき、また、誘電体バリア放電を用いるので正負イオンが同時に生成され、正負イオンが均一に分布して、除電ムラが無く、逆帯電も0Vにするように制御可能で、高精度な除電特性を得ることができ、更に、圧電トランスの駆動電圧の電圧値または周波数を変えることで2次電圧が制御できるので、精度のよいイオンバランスの制御を行うことができる。
図1及び図2に示す圧電トランス1として、長さ50mm×幅13mm×厚さ2mmの薄い直方体形状のRosen 型PZT圧電トランスを用い、その圧電トランス1の1次側3Aの電極3として上下両平面に金属を蒸着し、一方、2次側の上下両平面に絶縁のための厚さ175μmのポリイミドフィルムを貼り付け、それらの上に、等電位方向である幅方向に、それぞれ2本のφ100μmのタングステンワイヤを貼り付けて、それらの端部を接地した。上記PZT圧電トランスは、共振周波数規格値が33kHzと比較的低いものである。
また、コンプレッサで発生させた圧縮エアを圧電トランス1の2次側表面においてタングステンワイヤに直交する向きに流すように、その吹き出しノズル7を配置した。空気流の流量は10リットル/min、流速は、圧電トランスより1cm下流で7.5m/s、6cm下流で4.0m/sであった。
このイオナイザの除電特性は、上記空気流の下流にイオナイザの除電対象物である帯電体を模したチャージプレート11を設置し、これを用いて計測した。チャージプレートモニタ12は、チャージプレート11に一定の帯電を付与したうえで、このイオナイザによる空気イオンによって除電し、それにより電位が変化するときのその電位の変化を観測、記録するためのものである。
上記圧電トランスは、1次側入力電圧を40V、共振周波数35.83kHzで駆動した。図4は、圧電トランス(PT)からチャージプレート(CP)11までの距離を変えた場合のチャージプレート電位±1kV時の除電速度の変化を示す。同図から、この実施例では除電速度が速く、直流動作針電極程度の除電速度があり、また、最終電位が0に近くなっていることから、イオンバランスがよいこともわかる。
本発明に係るイオナイザの実施例を示す模式的側面図である。 上記実施例の模式的正面図である。 電圧発生器の構成例を示すブロック構成図である。 本発明に係るイオナイザの除電速度についての実験例を示すグラフである。
符号の説明
1 圧電トランス
2 強誘電体素子
2A 強誘電体素子の1次側
2B 同2次側
4 誘電体シート
5 接地電極
6 プラズマ
8 電圧発生器

Claims (8)

  1. 強誘電体素子における1次側の厚さ方向両面に交流電圧を印加することにより2次側表面に電荷が誘起される圧電トランスを備え、該圧電トランスの2次側における厚さ方向の表面を面状高電圧電極として、該厚さ方向の表面に絶縁用の誘電体シートを直接貼着すると共に該誘電体シートを介して金属細線状接地電極を密接配置し、
    上記誘電体シート上の細線状接地電極上に除電対象物に向けた空気流を流す空気吹き出し口を備えた、
    ことを特徴とする圧電トランス電極を用いたイオナイザ。
  2. 上記圧電トランスにおける強誘電体素子が、一半を1次側として厚さ方向に自発分極され、他半を2次側として長さ方向に自発分極されたものであって、
    該強誘電体素子が、その上記1次側の厚さ方向両面の通電用電極を通して交流電圧を印加して該素子を共振させたときに、圧電効果によって2次側全面に亘って電荷が誘起されるものとして構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電トランス電極を用いたイオナイザ。
  3. 圧電トランスの2次側表面に貼着する誘電体シートがポリイミドフィルムである、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の圧電トランス電極を用いたイオナイザ。
  4. 圧電トランスの2次側表面に絶縁用の誘電体シートを介して密接配置した金属細線状接地電極が、該誘電体シートに接合した金属ワイヤ、または該誘電体シートに印刷若しくは蒸着した金属膜で形成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の圧電トランス電極を用いたイオナイザ。
  5. 圧電トランスを共振させる周波数の交流電圧を該圧電トランスに印加する電圧発生器の出力が、正弦波形または矩形スイッチング波形である、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の圧電トランス電極を用いたイオナイザ。
  6. 矩形スイッチング波形の電圧を出力する電圧発生器が、直流電源と、発振回路と、その発信回路の出力に基づいて正負を切り換える半導体スイッチング素子とにより構成されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の圧電トランス電極を用いたイオナイザ。
  7. 上記電圧発生器に、除電対象物の帯電電位量を、イオンバランスの制御のためにスイッチング周波数を調整する信号としてフィードバックする制御回路を付設した、
    ことを特徴とする請求項6に記載の圧電トランス電極を用いたイオナイザ。
  8. 強誘電体素子における1次側の厚さ方向両面間に交流電圧を印加して該素子を共振させたときに、圧電効果によって2次側表面に電荷が誘起される圧電トランスを使用し、該圧電トランスの2次側における厚さ方向の表面を面状高電圧電極として、該厚さ方向の表面に絶縁用の誘電体シートを直接貼着すると共に該誘電体シートを介して金属細線状接地電極密接配置し、該圧電トランスへの上記交流電圧の印加による上記強誘電体素子の共振により、上記誘電体シート上において誘電体バリア放電によるプラズマを発生させ、該プラズマにより空気中の気体分子を電離させ、そこに除電対象物に向けた空気流を流し、除電用イオンを含む空気流を発生させる、
    ことを特徴とする圧電トランス電極を用いた除電用イオン発生方法。
JP2007302844A 2007-11-22 2007-11-22 圧電トランス電極を用いたイオナイザ及びそれによる除電用イオン発生方法 Active JP5201958B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302844A JP5201958B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 圧電トランス電極を用いたイオナイザ及びそれによる除電用イオン発生方法
US12/265,978 US7821762B2 (en) 2007-11-22 2008-11-06 Piezoelectric transformer type ionizer and neutralization method
DE102008057423.6A DE102008057423B4 (de) 2007-11-22 2008-11-14 Ionisator mit piezoelektrischem Transformator und Neutralisationsverfahren
KR1020080114815A KR101046679B1 (ko) 2007-11-22 2008-11-18 압전 트랜스식 이오나이저 및 제전 방법
TW097144709A TWI384905B (zh) 2007-11-22 2008-11-19 壓電變壓器式電離器及除電方法
CN2008101822455A CN101442871B (zh) 2007-11-22 2008-11-21 压电变压器式离子发生器及静电消除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302844A JP5201958B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 圧電トランス電極を用いたイオナイザ及びそれによる除電用イオン発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129673A JP2009129673A (ja) 2009-06-11
JP5201958B2 true JP5201958B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40586081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302844A Active JP5201958B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 圧電トランス電極を用いたイオナイザ及びそれによる除電用イオン発生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7821762B2 (ja)
JP (1) JP5201958B2 (ja)
KR (1) KR101046679B1 (ja)
CN (1) CN101442871B (ja)
DE (1) DE102008057423B4 (ja)
TW (1) TWI384905B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773837B2 (en) 2007-03-17 2014-07-08 Illinois Tool Works Inc. Multi pulse linear ionizer
US8885317B2 (en) * 2011-02-08 2014-11-11 Illinois Tool Works Inc. Micropulse bipolar corona ionizer and method
US9380689B2 (en) 2008-06-18 2016-06-28 Illinois Tool Works Inc. Silicon based charge neutralization systems
US20090316325A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Mks Instruments Silicon emitters for ionizers with high frequency waveforms
US8247784B2 (en) * 2009-07-29 2012-08-21 California Institute Of Technology Switched ferroelectric plasma ionizer
DE102009042099A1 (de) * 2009-09-21 2011-03-24 Thomas Mayer Vorrichtung zur Ableitung von elektronischen Ladungen
CN101859090B (zh) * 2010-06-08 2011-11-30 珠海天威飞马打印耗材有限公司 碳粉清除方法
WO2012078403A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 3M Innovative Properties Company Ionization balance device with shielded capacitor circuit for ion balance measurements and adjustments
WO2013085952A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 3M Innovative Properties Company An ionization monitoring device and method
US8492733B1 (en) 2012-01-06 2013-07-23 Illinois Tool Works Inc. Multi-sectional linear ionizing bar and ionization cell
US9125284B2 (en) 2012-02-06 2015-09-01 Illinois Tool Works Inc. Automatically balanced micro-pulsed ionizing blower
USD743017S1 (en) 2012-02-06 2015-11-10 Illinois Tool Works Inc. Linear ionizing bar
US9918374B2 (en) 2012-02-06 2018-03-13 Illinois Tool Works Inc. Control system of a balanced micro-pulsed ionizer blower
WO2014082213A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Esd Technology Consulting & Licensing Co.,Ltd Moist air controller and system for static charge reduction
CN104396349B (zh) * 2012-11-28 2016-08-24 大科防静电技术咨询(深圳)有限公司 气流控制器和静电电荷减少系统
US9167676B2 (en) 2014-02-28 2015-10-20 Illinois Toolworks Inc. Linear ionizing bar with configurable nozzles
US9661725B2 (en) 2014-05-20 2017-05-23 Illinois Tool Works Inc. Wire electrode cleaning in ionizing blowers
TWI580313B (zh) * 2015-06-30 2017-04-21 倚晶科技有限公司 靜電消除裝置
DK3120875T3 (en) 2015-07-20 2017-08-28 Hilgenberg GmbH IONIZATION DEVICE
DE102015112410A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Epcos Ag Verfahren zur Frequenzregelung eines piezoelektrischen Transformators sowie Schaltungsanordnung mit einem piezoelektrischen Transformator
DE102015113656A1 (de) 2015-08-18 2017-02-23 Epcos Ag Plasmagenerator und Verfahren zur Einstellung eines Ionenverhältnisses
US9859090B2 (en) 2015-12-10 2018-01-02 Illinois Tool Works Inc. Self-cleaning linear ionizing bar and methods therefor
DE102016104490B3 (de) * 2016-03-11 2017-05-24 Epcos Ag Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines nichtthermischen Atmosphärendruck-Plasmas
JP7124705B2 (ja) * 2016-12-02 2022-08-24 Tdk株式会社 プラズマ発生器
DE102018105895A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Tdk Electronics Ag Vorrichtung zur Erzeugung eines nicht-thermischen Atmosphärendruck-Plasmas und Verfahren zum Betrieb eines piezoelektrischen Transformators
JP6522833B1 (ja) * 2018-06-20 2019-05-29 山本 晋也 タイヤのエアー充填の補助装置及びタイヤのエアー充填方法
DE102019135497B4 (de) * 2019-12-20 2021-11-11 Nova Plasma Ltd Piezoelektrischer Plasmagenerator und Verfahren zum Betrieb eines piezoelektrischen Plasmagenerators
DE102021117682B3 (de) 2021-07-08 2022-09-08 Kist + Escherich GmbH Vorrichtung und Verfahren sowie deren Verwendung zur Ionisation gasförmiger Medien

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251892A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Tokyo Tekko Co Ltd イオン発生装置
JP3418880B2 (ja) * 1993-12-13 2003-06-23 株式会社大真空 オゾン発生装置
JPH07245171A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Toto Ltd 圧電トランス一体化型放電器
JPH10302994A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Ishiyama Seisakusho:Kk 圧電トランス式除電器
US6411012B2 (en) * 1999-12-08 2002-06-25 Tdk Corporation Multilayer piezoelectric element and method of producing the same
JP2002374670A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nippon Pachinko Buhin Kk イオン発生装置用回路モジュール
JP2003323964A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Okabe Mica Co Ltd イオン発生装置
CN1445894A (zh) * 2003-04-24 2003-10-01 西安鸿德负离子技术有限公司 一种高效、易扩散负离子发生器
KR101111468B1 (ko) * 2003-06-05 2012-02-21 시시도 세이덴기 가부시키가이샤 이온 생성 장치
US20050052815A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Smc Corporation Static eliminating method and apparatus therefor
TWM248186U (en) * 2003-09-26 2004-10-21 Hi Pack Inc High-frequency AC static charge remover
CN1283130C (zh) * 2003-10-13 2006-11-01 海丰科技股份有限公司 高频式交流静电消除器
JP4540043B2 (ja) * 2004-04-05 2010-09-08 一雄 岡野 コロナ放電型イオナイザ
KR100512137B1 (ko) * 2004-08-13 2005-09-02 (주)선재하이테크 공기통을 갖춘 펄스 교류고전압 코로나방전식 막대형정전기 제거장치
JP2006156276A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Shishido Seidenki Kk エアーノズル型イオン生成装置
JP4608630B2 (ja) * 2005-02-21 2011-01-12 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン発生器及び除電器
JP4917781B2 (ja) * 2005-09-14 2012-04-18 フィーサ株式会社 微細電極イオン発生体並びにこれを用いたイオン発生器及び除電器
JP2007157541A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Shishido Seidenki Kk イオン生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7821762B2 (en) 2010-10-26
KR101046679B1 (ko) 2011-07-05
KR20090053701A (ko) 2009-05-27
JP2009129673A (ja) 2009-06-11
TW200939893A (en) 2009-09-16
DE102008057423B4 (de) 2018-10-25
TWI384905B (zh) 2013-02-01
DE102008057423A1 (de) 2009-06-04
CN101442871B (zh) 2013-09-18
CN101442871A (zh) 2009-05-27
US20090135538A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201958B2 (ja) 圧電トランス電極を用いたイオナイザ及びそれによる除電用イオン発生方法
KR101807508B1 (ko) 자가-균일화 이온화된 가스 스트림
JP6644550B2 (ja) プラズマ発生装置及びプラズマ発生装置を備える携帯デバイス
TWI429154B (zh) 離子產生方法及裝置
JP4365177B2 (ja) 双極性イオン化装置及びイオン化システムのオフセット電圧を制御する方法
WO2006088183A1 (ja) イオン発生素子、イオン発生器及び除電器
US7679026B1 (en) Multi-frequency static neutralization of moving charged objects
JP2006228641A5 (ja)
WO2020044888A1 (ja) 電圧印加装置及び放電装置
JP2007188852A (ja) :半導体セラミックを用いたイオン風発生装置
JP2008198420A (ja) イオン発生器及び除電器
WO2013187383A1 (ja) 除電装置
JP2019510722A (ja) オゾンを製造するための方法およびオゾン発生のための装置
JPH08217412A (ja) コロナ放電器
JP2008004488A (ja) 空間に均一な濃度分布のイオンを供給するイオン発生素子及びイオン発生器並びに除電器
WO2013047028A1 (ja) 静電霧化装置
WO2013121669A1 (ja) イオン発生素子及びそれを備えたイオン発生装置
WO2013121684A1 (ja) イオン発生装置
JP4811725B2 (ja) イオン発生器及び除電器
JP3475244B2 (ja) コロナ放電装置
JP3500581B2 (ja) マイナスイオン発生器
JP2005353335A (ja) イオン発生装置
JP2007080664A (ja) 微細電極体並びにこれを用いたイオン発生器及び除電器
JP2005243408A (ja) イオン発生用放電体およびイオン発生方法
WO2003059023A1 (fr) Generateur de decharge luminescente a pression atmospherique et dispositif de neutralisation de charge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250