JP5201840B2 - フラッシュメモリ装置のプログラム方法 - Google Patents

フラッシュメモリ装置のプログラム方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5201840B2
JP5201840B2 JP2007011911A JP2007011911A JP5201840B2 JP 5201840 B2 JP5201840 B2 JP 5201840B2 JP 2007011911 A JP2007011911 A JP 2007011911A JP 2007011911 A JP2007011911 A JP 2007011911A JP 5201840 B2 JP5201840 B2 JP 5201840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
states
program
programmed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007011911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200532A (ja
Inventor
姜相求
林瀛湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007200532A publication Critical patent/JP2007200532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201840B2 publication Critical patent/JP5201840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0203Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor
    • A61F2007/0204Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor containing clay, mud, fango, sand, kaolin clay, volcanic or other inorganic granular solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0203Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor
    • A61F2007/022Bags therefor
    • A61F2007/0223Bags therefor made of textiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、フラッシュメモリ装置に係り、さらに具体的にはフラッシュメモリ装置をプログラムする方法に関する。
近年、揮発性メモリと不揮発性メモリのような記憶装置の応用がMP3プレーヤー、PMP、携帯電話、ノートパソコン、PDAなどのようなモバイル器機において急速に広がっている。そのようなモバイル器機は、多様な機能(例えば、動画再生機能)を提供するために漸次的に大容量の記憶装置を要求するようになっている。そのような要求を満たすための多様な努力が行われている。そのような努力のうちの1つとして、1つのメモリセルに2ビットデータまたはそれより多くのデータビットを記憶させるマルチビットメモリ装置が提案されている。1つのメモリセルでマルチビットデータを記憶する例示的なマルチビットメモリ装置が特許文献1、2及び3に開示されており、これらは、この出願に参照によって組み込まれる。
1つのメモリセルで1ビットデータを記憶する場合、メモリセルは、2つのスレッショルド電圧分布のうちのいずれか1つに属するスレッショルド電圧を有する。すなわち、メモリセルはデータ‘1’とデータ‘0’をそれぞれ示す2つの状態のうちの1つを有する。一方、1つのメモリセルで2ビットデータを記憶する場合、メモリセルは4つのスレッショルド電圧分布のうちのいずれか1つに属するスレッショルド電圧を有する。すなわち、1つのメモリセルは、データ‘11’、データ‘10’、データ‘00’、及びデータ‘01’をそれぞれ示す4つの状態のうちの1つを有する。図1には4つの状態に対応するスレッショルド電圧分布が示されている。
4つの状態に対応するスレッショルド電圧分布がそれぞれ決められたスレッショルド電圧ウィンドウ内に存在するためには、スレッショルド電圧分布を正確に制御しなければならない。このために、ISPP(Incremental Step pulse programming)スキームを利用したプログラム方法が提案されている。ISPPスキームによると、スレッショルド電圧がプログラムループの繰り返しによってプログラム電圧の増加分だけ移動される。プログラム電圧の増加分を小さく設定することによって、スレッショルド電圧分布をより正確に制御することが可能である。これは、状態の間のマージンを十分に確保することが可能であることを意味する。一方、プログラム電圧の増加分を小さく設定する場合、メモリセルを所望の状態にプログラムするために必要な時間が増加する。したがって、プログラム時間を考慮して、プログラム電圧の増加分が決められる。
そのようなISPPスキームにもかかわらず、各状態のスレッショルド電圧分布は多様な原因により所望のウィンドウより広く形成される。例えば、図1の点線10、11、12、13に示したように、スレッショルド電圧分布は、プログラミングのとき、隣接したメモリセル間のカップリングによって広くなる。そのようなカップリングは、“電界カップリング(electric field coupling)”または“f−polyカップリング”と呼ばれる。例えば、図2を参照すると、メモリセルMCAは4つの状態のうちのいずれか1つの状態を有するようにプログラムされたセルであり、メモリセルMCBは4つの状態のうちのいずれか1つの状態を有するようにプログラムされるセルであると仮定すれば、メモリセルMCBがプログラムされることに従って、フローティングゲートFGには電荷が蓄積される。この場合において、隣接したメモリセルMCAのフローティングゲートFGの電位は、メモリセルMCBをプログラムするとき、メモリセルMCBのフローティングゲートFGとのカップリングにより高くなる。そのように増加したスレッショルド電圧は、プログラミング後にもフローティングゲート間のカップリングにより続いて維持される。ここで、メモリセルMCBは、メモリセルMCAに対してワードライン方向および/またはビットライン方向に位置したメモリセルを含む。このようなカップリングにより、プログラムされたメモリセルMCAのスレッショルド電圧が高くなり、その結果、スレッショルド電圧分布が図1の点線10、11、12、13に示したように広くなる。各状態のスレッショルド電圧分布が広くなることによって、図1から分かるように、状態の間のマージンが減少するようになる。これは、読み出しマージンの減少を意味する。
そのようなカップリング現象によるスレッショルド電圧分布の広くなることを解決するための技術が特許文献4に開示されている。
電界カップリング/F−polyカップリングとともに、状態の間の読み出しマージンはメモリセルのスレッショルド電圧が時間の経過に従って低くなる現象によってさらに減少する。そのような現象を以下では高温ストレス(Hot Temperature Stress;HTS)と言うことにする。HTSとはメモリセルのフローティングゲートに蓄積された電荷が基板に抜け出ることを意味する。フローティングゲートの蓄積された電荷が減少することによって、図3において、点線20、21、22に示したように、各状態に属するメモリセルのスレッショルド電圧が低くなる。したがって、電界カップリング/F−polyカップリングによるスレッショルド電圧の増加とHTSによるスレッショルド電圧の減少によって状態の間の読み出しマージンを確保することが難しい。これは、メモリセルがどの状態にプログラムされたかを判別することが困難であることを意味する。このような問題は製造工程が微細化することによって、さらに深刻になっている。
結論的に、電界カップリング/F−polyカップリングによるスレッショルド電圧の増加とHTSによるスレッショルド電圧の減少にもかかわらず、状態の間の読み出しマージンを確保することができる技術が要求される。
米国特許第6,122,188号明細書 米国特許第6,075,734号明細書 米国特許第5,923,587号明細書 米国特許第5,867,429号明細書
本発明の目的は、読み出しマージンを安定的に確保することができるフラッシュメモリ装置のプログラム方法を提供することにある。
上述した目的を解決するために本発明の特徴によると、複数の状態のうちのいずれか1つを示すマルチビットデータを記憶するための複数のメモリセルが接続された第1及び第2ビットラインを具備したフラッシュメモリ装置のプログラム方法が提供され、このプログラム方法は、選択された行及び前記第2ビットラインに接続されたメモリセルをマルチビットデータでプログラムする段階と、前記選択された行が最後の行であるか否かを判別する段階と、前記選択された行が最後の行であると判別される場合に、高温ストレスによって減少する隣接した状態の間の読み出しマージンが増加するように、前記最後の行として前記選択された行及び前記第1ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階とを含む。
この実施形態において、前記選択された行及び前記第1ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階は、前記複数の状態のいずれかにそれぞれプログラムされたメモリセルのそれぞれのスレッショルド電圧分布のうち所定領域に属するプログラムされたメモリセルを検出する段階を含み、前記複数の状態のそれぞれについての所定領域は第1検証電圧と読み出し電圧のうちのいずれか1つと第2検証電圧によって選択され、前記第2検証電圧は前記第1検証電圧より高く、前記読み出し電圧は前記第1検証電圧より低く、前記再プログラムする段階は、前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第2検証電圧と同一またはそれより高いスレッショルド電圧を有するように前記検出されたメモリセルをプログラムする段階とを含む。
この実施形態において、前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第1検証電圧は、前記選択されたメモリセルがマルチビットデータでプログラムされたか否かを判別するのに用いられる。
この実施形態において、前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第2検証電圧と同一またはそれより高いスレッショルド電圧を有するように前記検出されたメモリセルをプログラムする場合、選択されたワードラインに印加されるプログラム電圧は、前記状態に応じて異なる。
この実施形態において、前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第2検証電圧と同一またはそれより高いスレッショルド電圧を有するように前記検出されたメモリセルをプログラムする場合、選択されたワードラインに印加されるプログラム電圧は、前記状態にかかわらず同一である。
この実施形態において、前記プログラム電圧はプログラムループの繰り返しによって段階的に増加する。
この実施形態において、前記選択された行が最後の行ではないと判別される場合、高温ストレスによって減少する隣接した状態の間の読み出しマージンが増加するように、前記選択された行の次の行及び前記第1ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階をさらに含む。
この実施形態において、前記選択された行の次の行及び前記第1ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルに対する再プログラム動作の完了の後、高温ストレスによって減少する隣接した状態の間の読み出しマージンが増加するように前記選択された行の次の行及び前記第2ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階をさらに含む。
この実施形態において、前記選択された行及び前記第1ビットラインに接続されたメモリセルが選択されるとき、前記状態のうちのいずれか1つを有するように前記選択された行及び第1ビットラインに接続されたメモリセルをマルチビットデータにプログラムする段階をさらに含む。
本発明によると、第1プログラム動作の後、各状態の特定領域に属するメモリセルを第1プログラム動作の検証電圧と同一またはそれより高いスレッショルド電圧を有するように第2プログラム動作を実行することによって、電界カップリング/F−polyカップリングとHTSによる隣接した状態の間の読み出しマージンを十分に確保することができる。
上述した一般的な説明及び次の詳細な説明は例示的であり、特許請求された発明の付加的な説明が提供されるものとして考えられるべきである。
参照符号が本発明の望ましい実施形態に表示されており、その例が添付図に表示されている。同一の参照番号は同一または類似の部分を参照するために説明及び図面において共通に用いられる。
以下では、NANDフラッシュメモリ装置が本発明の特徴及び機能を説明するための一例として用いられる。しかし、当業者であれば、ここに記載した内容に基いて本発明の他の利点及び特性を容易に理解することができるであろう。また、本発明は、他の実施形態を通じて実現、または適用可能である。さらに、詳細な説明は本発明の範囲、技術的思想、及び他の目的から逸脱しない観点及び応用によって修正、または変更可能である。
図4は、本発明に係るフラッシュメモリ装置を概略的に示すブロック図であり、図5は図4に示したメモリセルアレイを示す回路図である。
まず、図4を参照すると、本発明に係るフラッシュメモリ装置は、データ情報を格納するためのメモリセルアレイ100を含む。メモリセルアレイ100は、複数のメモリブロックを含み、各メモリブロックは、図5に示したように構成されたメモリセル構造を有する。図5に示したように、メモリブロックMBは複数のストリング101で構成され、各ストリング101はストリング選択トランジスタSST、接地選択トランジスタGST、及びメモリセルMC31〜MC0を含む。メモリセルのそれぞれは、フローティングゲートトランジスタで構成される。ストリング選択トランジスタSSTは、ストリング選択ラインSSLにより制御され、対応するビットラインに接続されたドレインを有する。接地選択トランジスタGSTは、接地選択ラインGSLにより制御され、共通ソースラインCSLに接続されたソースを有する。メモリセルMC31〜MC0は、ストリング選択トランジスタSSTのソースと接地選択トランジスタGSTのドレインとの間に直列接続され、対応するワードラインWL31〜WL0によってそれぞれ制御される。複数のビットライン対BL0、BL0−BL(n−1)、BL(n−1)がワードラインWL31〜WL0と交差するように配列されている。読み出し/プログラム動作のとき、各ビットライン対のうちのいずれか1つのビットラインがページバッファブロック120により選択される。これは、1つのワードラインが2つのページで構成されることを意味する。ここでは、“e”と表記したビットラインは偶数番目のビットラインを示し、“o”と表記したビットラインは奇数番目のビットラインを示す。一方、1つのワードラインが1つのページで構成されることができることは、当業者にとって自明である。
再度図4を参照すると、行選択回路110(図面には“X−SEL”として表記されている)は、制御ロジック150によって制御される。行選択回路110は、入出力インターフェース140を介して提供されるアドレスADDに応答してメモリブロックのうちの1つを選択し、選択されたメモリブロックの行(ワードライン及び選択ラインを含み)を制御する。レジスタブロック120は、制御ロジック150により制御され、動作モードに応じて、感知増幅器として、又は書き込みドライバとして動作する。レジスタブロック120は、図示しないが、ページバッファで構成される。各ページバッファは、1つのビットラインまたは一対のビットラインのうちのいずれか1つに電気的に接続され、ビットラインを介してメモリセルからデータを読み出すか、ビットラインを介してメモリセルにデータを格納する。列選択回路130(図面には“Y−SEL”に表記する)は、制御ロジック150により制御され、入出力インターフェース140を介して提供されるアドレスADDに応答してレジスタブロック120に格納されたデータを入出力インターフェース140または制御ロジック150に出力する。例えば、通常読み出し動作のとき、列選択回路130は、レジスタブロック120に格納されたデータを入出力インターフェース140に出力する。検証読み出し動作のとき、列選択回路130は、レジスタブロック120に格納されたデータを制御ロジック150に出力し、制御ロジック150は、列選択回路130から提供されるデータがパスデータであるか否かを判別する。プログラム動作のデータロード区間のとき、列選択回路130は、入出力インターフェース140を介して伝達されるプログラムデータをレジスタブロック120に出力する。制御ロジック150は、フラッシュメモリ装置の全般的な動作を制御するように構成される。電圧発生回路160は、制御ロジック150により制御され、フラッシュメモリ装置のプログラム/消去/読み出し動作に必要な電圧(例えば、ワードライン電圧、バルク電圧、読み出し電圧、パス電圧などを含み)を発生するように構成される。
以後説明するように、本発明に係るフラッシュメモリ装置は、メモリセルが電界カップリング/F−polyカップリングとHTSを受けても隣接した状態の間の読み出しマージンを十分に確保するための新しいプログラム技術を採用する。概略的に説明すると、まず、メモリセルを所望する状態それぞれの目標スレッショルド電圧にプログラムするために2ビットデータが選択されたページのメモリセルにそれぞれ格納される。これを以降では“第1プログラム動作”と言う。第1プログラム動作が完了した後、各状態に属するメモリセルのうちの所定のスレッショルド電圧領域に属するメモリセルを検出するための読み出し動作が実行される。そのように検出されたメモリセルは、各状態の目標スレッショルド電圧より高いスレッショルド電圧を有するようにプログラムされる。これを以降では“第2プログラム動作”と言う。
2ビットデータを格納するための第1プログラム動作は、レジスタブロック120の構造により多様に実行されることができる。例えば、LSB及びMSBデータビットの全てをレジスタブロック120にロードした後、第1プログラム動作が実行されることができる。または、LSBデータビットをプログラムし(これを以下では“LSBプログラム動作”という)、その次にMSBデータビットをプログラムする(これを以下では“MSBプログラム動作”という)方式で第1プログラム動作が実行されることができる。例示的なプログラム方法として、後者のプログラム方法は図6A及び図6Bを参照して概略的に説明する。
1つのメモリセルは、“11”、“10”、“00”及び“01”状態のうちのいずれか1つを有するようにプログラムされる。便宜上、“11”、“10”、“00”及び“01”状態をそれぞれST0、ST1、ST2、ST3に対応すると仮定すれば、“11”状態を有するメモリセルは消去されたメモリセルであり、“10”状態を有するメモリセルのスレッショルド電圧は“11”状態のメモリセルのスレッショルド電圧より高い。“00”状態を有するメモリセルのスレッショルド電圧は“10”状態のメモリセルのスレッショルド電圧より高く、“01”状態を有するメモリセルのスレッショルド電圧は“00”状態のメモリセルのスレッショルド電圧より高い。このような条件下で、LSBプログラム動作が実行されると、図6Aに示したように、メモリセルは消去された状態または“10”状態を有する。LSBプログラム動作の次に行われるMSBプログラム動作が実行されると、図6Bに示したように、“11”状態を有するメモリセルは消去された状態または“01”状態を有する一方、“10”状態のメモリセルは“10”状態または“00”状態を有する。
本実施形態において、任意のワードラインが選択されるとき、選択されたワードラインと偶数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたメモリセルに対するプログラム動作が先実行され、その次に、選択されたワードラインと奇数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたメモリセルに対するプログラム動作が実行される。便宜上、このような手順で本発明に係るプログラム動作が説明される。しかし、選択されたワードラインと奇数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたメモリセルに対するプログラム動作が先実行され、その次に選択されたワードラインと偶数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたメモリセルに対するプログラム動作が実行されることができることは、当業者にとって自明である。
図7は本発明の一実施形態に係るフラッシュメモリ装置のプログラム方法を説明するためのフローチャートである。以後、本発明に係るプログラム方法を添付図に基づいて詳細に説明する。
プログラム動作が開始すると、制御ロジック150は、選択されたワードライン(例えば、N番目のワードライン)の偶数番目のビットラインBL0−BL(n−1)が選択されたか否かを判別する(S100)。これは入出力インターフェース140を介して提供されるアドレス情報に基づいて制御ロジック150により判別される。偶数番目のビットラインBL0−BL(n−1)が選択された場合、選択されたワードラインと偶数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたメモリセルに対する第1プログラム動作が制御ロジック150の制御下で実行される(S110)。第1プログラム動作は、図6A及び図6Bを参照して説明したプログラム方法により実行される。第1プログラム動作が実行される間、選択されたメモリセルは、図9の状態ST1、ST2、ST3のうちのいずれか1つの状態にそれぞれプログラムされる。メモリセルが各状態にプログラムされたか否かは、状態ST1、ST2、ST3に対応する検証電圧Vvfy11、Vvfy21、Vvfy31を基準として判別される。例えば、メモリセルがST1状態にプログラムされたか否かは検証電圧Vvfy11を用いて判別され、メモリセルがST2状態にプログラムされたか否かは検証電圧Vvfy21を用いて判別され、メモリセルがST3状態にプログラムされたか否かは検証電圧Vvfy31を用いて判別される。以後、プログラム手続きは終わる。
奇数番目のビットラインBL0−BL(n−1)が選択された場合、選択されたワードラインと奇数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたメモリセルに対する第1プログラム動作が制御ロジック150の制御下で実行される(S120)。第1プログラム動作は、上述したことと同一の方式で実行されるため、それに対する説明は省略する。選択されたワードラインWLnと奇数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたメモリセルに対するプログラム動作が完了すると、現在選択されたワードラインが選択されたメモリブロック内の最後のワードラインであるか否かが制御ロジック150により判別される(S130)。ここで、ワードラインのプログラム順序は昇順に進行される。現在選択されたワードラインWLnが選択されたメモリブロック内の最後のワードラインではなければ、選択されたワードラインWLnの次のワードラインWLn−1に対するプログラム動作(すなわち、第2プログラム動作)が実行される。まず、ワードラインWL(n−1)及び偶数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたプログラムされたメモリセルに対する第2プログラム動作が実行される(S140)。その次に、ワードラインWLn−1と奇数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたプログラムされたメモリセルに対する第2プログラム動作が実行される(S150)。以後説明されるように、第2プログラム動作によって各状態のスレッショルド電圧領域のうちの所定領域に属するメモリセルがより高いスレッショルド電圧を有するように再プログラムされる。図7と異なり、ワードラインWL(n−1)と奇数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたプログラムされたメモリセルに対する第2プログラム動作が実行され、その次にワードラインWLn−1と偶数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたプログラムされたメモリセルに対する第2プログラム動作が実行されることができる。
S130段階に戻ると、現在選択されたワードラインWLnが選択されたメモリブロック内の最後のワードラインであれば、選択されたワードラインWLnの次のワードラインWLn−1に対するプログラム動作(すなわち、第2プログラム動作)を実行する前に、最後のワードラインと偶数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたプログラムされたメモリセルに対する第2プログラム動作が実行される(S160)。以後、手続きはS140段階に進行し、上述したように、選択されたワードラインWLnの次のワードラインWLn−1に対するプログラム動作(すなわち、2次プログラム動作)が実行される。または、現在選択されたワードラインWLnが選択されたメモリブロック内の最後のワードラインの場合、選択されたワードラインWLnの次のワードラインWL(n−1)に対するプログラム動作(すなわち、第2プログラム動作)を実行する前に最後のワードラインに接続されたすべてのメモリセル(すなわち、偶数番目及び奇数番目のビットラインに接続されたメモリセル)に対する第2プログラム動作が実行されることができる。
図8A、Bは本発明に係るフラッシュメモリ装置の第2プログラム動作を説明するためのフローチャートであり、図9は本発明に係るフラッシュメモリ装置のプログラム動作を実行するときの検証電圧を示す図である。
図7で説明したように、2ビットデータの第1プログラム動作が完了した後、現在選択されたワードラインWLnが最後のワードラインではない場合、選択されたワードラインWLnの次のワードラインWL(n−1)に接続されたメモリセルに対する第2プログラム動作が実行される。まず、ワードラインWL(n−1)及び偶数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたプログラムされたメモリセルに対する第2プログラム動作を説明すると、次のとおりである。
まず、選択されたワードラインWL(n−1)に検証電圧Vvfy11(または読み出し電圧Vread1)が印加された状態でレジスタブロック120を介して読み出し動作が実行される(S200)。その次に、選択されたワードラインWL(n−1)に検証電圧Vvfy11より高い検証電圧Vvfy12が印加された状態でレジスタブロック120を介して読み出し動作が実行される(S210)。2回の読み出し動作を通じて検証電圧Vvfy11、Vvfy12(または読み出し及び検証電圧Vread1、Vvfy12)(図9参照)の間に存在するスレッショルド電圧を有するメモリセルが検出される。検証電圧Vvfy11、Vvfy12(または読み出し及び検証電圧Vread1、Vvfy12)の間に存在するスレッショルド電圧を有するメモリセルを検出する方法は、レジスタブロック120の構造によって多様に変更されることができることは、当業者にとって自明である。
検証電圧Vvfy11、Vvfy12(または読み出し及び検証電圧Vread1、Vvfy12)の間に存在するスレッショルド電圧を有するメモリセルが検出されれば、検出されたメモリセルに対するプログラム動作(すなわち、第2プログラム動作)が実行される(S220)。プログラム動作が実行された後、読み出し電圧として検証電圧Vvfy12が選択されたワードラインWL(n−1)に印加された状態で検証読み出し動作が実行される(S230)。その次に、検出されたメモリセルが検証電圧Vvfy12に対応応するスレッショルド電圧を有するようにプログラムされたか否かが判別される(S240)。検出されたメモリセルの全てが要求されるスレッショルド電圧にプログラムされないと判別されれば、選択されたワードラインWL(n−1)に印加されるプログラム電圧が決められた増加分だけ増加する(S250)。以後、手続きはS220段階に進行し、上述した段階S220〜S250で構成されたプログラムループが決められた回数だけ繰り返されるまで、またはプログラムループが検出されたメモリセルの全てがプログラムされるまで繰り返される。
検出されたメモリセルが全て要求されるスレッショルド電圧にプログラムされたと判別された場合は、選択されたワードラインWL(n−1)に検証電圧Vvfy21(または読み出し電圧Vread2)が印加された状態でレジスタブロック120を介して読み出し動作が実行される(S260)。その次に、選択されたワードラインWL(n−1)に検証電圧Vvfy21より高い検証電圧Vvfy22が印加された状態でレジスタブロック120を介して読み出し動作が実行される(S270)。2回の読み出し動作を通じて検証電圧Vvfy21、Vvfy22(または読み出し及び検証電圧Vread2、Vvfy22)(図9参照)の間に存在するスレッショルド電圧を有するメモリセルが検出される。検証電圧Vvfy21、Vvfy22(または読み出し及び検証電圧Vread2、Vvfy22)の間に存在するスレッショルド電圧を有するメモリセルが検出されれば、検出されたメモリセルに対するプログラム動作(すなわち、2次プログラム動作)が実行される(S280)。プログラム動作が実行された後、読み出し電圧として検証電圧Vvfy22が選択されたワードラインWLn−1に印加された状態で検証読み出し動作が実行される(S290)。その次に、検出されたメモリセルが検証電圧Vvfy22に相応するスレッショルド電圧を有するようにプログラムされたか否かが判別される(S300)。検出されたメモリセルの全てが要求されるスレッショルド電圧にプログラムされないと判別された場合は、選択されたワードラインに印加されるプログラム電圧が決められた増加分だけ増加する(S310)。以後、手続きはS280段階に進行し、上述した段階S280〜S310で構成されたプログラムループが決められた回数だけ繰り返されるまで、またはプログラムループが検出されたメモリセルの全てがプログラムされるまで繰り返される。
検出されたメモリセルの全部が要求されるスレッショルド電圧にプログラムされたと判別された場合は、選択されたワードラインWL(n−1)に検証電圧Vvfy31(または読み出し電圧Vread3)が印加された状態でレジスタブロック120を介して読み出し動作が実行される(S320)。その次に、選択されたワードラインWL(n−1)に検証電圧Vvfy31より高い検証電圧Vvfy32が印加された状態でレジスタブロック120を介して読み出し動作が実行される(S330)。2回の読み出し動作を通じて検証電圧Vvfy31、Vvfy32(または読み出し及び検証電圧Vread3、Vvfy32)(図9参照)の間に存在するスレッショルド電圧を有するメモリセルが検出される。検証電圧Vvfy31、Vvfy32(または読み出し及び検証電圧Vread3、Vvfy32)の間に存在するスレッショルド電圧を有するメモリセルが検出されれば、検出されたメモリセルに対するプログラム動作(すなわち、2次プログラム動作)が実行される(S340)。プログラム動作が実行された後、読み出し電圧として検証電圧Vvfy32が選択されたワードラインに印加された状態で検証読み出し動作が実行される(S350)。その次に、検出されたメモリセルが検証電圧Vvfy32に相応するスレッショルド電圧を有するようにプログラムされたか否かが判別される(S360)。検出されたメモリセルの全てが要求されるスレッショルド電圧にプログラムされないと判別された場合は、選択されたワードラインWL(n−1)に印加されるプログラム電圧が決められた増加分だけ増加する(S370)。以後、手続きはS340段階に進行し、上述した段階S340〜S370で構成されたプログラムループが決められた回数だけ繰り返されるまで、またはプログラムループが検出されたメモリセルの全てがプログラムされるまで繰り返される。
検出されたメモリセルの全てが要求されるスレッショルド電圧にプログラムされたと判別された場合は、図7に示したように、選択されたワードラインWL(n−1)と奇数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたプログラムされたメモリセルに対する第2プログラム動作が実行される。第2プログラム動作は上述したことと同一であるため、それに対する説明は省略する。2ビットデータに対する1次プログラム動作が完了した後、現在選択されたワードラインが最後のワードラインの場合、選択されたワードラインすなわち、最後のワードラインと偶数番目のビットラインBL0−BL(n−1)に接続されたプログラムされたメモリセルに対する2次プログラム動作が上述したことと同一であるため、それに対する説明は省略する。
本発明に係るプログラム手続きが終わった後のスレッショルド電圧分布を示す図10を参照すると、状態ST1に対応するスレッショルド電圧分布において、検証電圧Vvfy11、Vvfy12(または読み出し及び検証電圧Vread1、Vvfy12)の間に存在するメモリセルは、検証電圧Vvfy12またはそれより高い電圧を有するようにプログラムされている。図10及び図3を参照すると、状態ST0、ST1の間のマージンが増加したことが分かる。状態ST2に対応するスレッショルド電圧分布において、検証電圧Vvfy21、Vvfy22(または読み出し及び検証電圧Vread2、Vvfy22)の間に存在するメモリセルは、検証電圧Vvfy22またはそれより高い電圧を有するようにプログラムされている。図10及び図3を参照すると、状態ST1、ST2の間のマージンが増加したことが分かる。同様に、状態ST3に対応するスレッショルド電圧分布において、検証電圧Vvfy31、Vvfy32(または読み出し及び検証電圧Vread3、Vvfy32)の間に存在するメモリセルは、検証電圧Vvfy32またはそれより高い電圧を有するようにプログラムされている。図10及び図3を参照すると、状態ST2、ST3の間のマージンが増加したことが分かる。すなわち、隣接した状態の間の読み出しマージンは図3に示した読み出しマージンより増加する。したがって、電界カップリング/F−polyカップリングとHTSによってスレッショルド電圧分布が広くなっても、本発明に係るプログラム方法を通じて隣接した状態の間の読み出しマージンを十分に確保することができる。
第2プログラム動作はここに開示されたのに限らず、多様に変更可能である。例えば、状態ST1、ST2、ST3が同時に第2プログラム動作の間プログラムされることができる。または、状態のうちの一部だけが2次プログラム動作の間において、同時に/個別的にプログラムされることができる。本発明によってプログラムされたメモリセルのデータを読み出すのに必要な読み出し電圧はただ第1プログラム動作のみを実行するときに用いられる読み出し電圧と同一に設定されるであろう。
本発明の範囲または技術的思想を逸脱せず、本発明の構造は多様に修正、または変更可能であることはこの分野に熟練された者などに自明である。上述した内容を考慮してみるとき、もし本発明の修正及び変更が請求項及び同等物の範疇内に属したら、本発明がこの発明の変更及び修正を含むと見なされる。
電界カップリング/F−polyカップリングによるスレッショルド電圧分布の広くなることを説明するための図である。 メモリセルの間に生ずる電界カップリング/F−polyカップリングを説明するための図である。 高温ストレスによるスレッショルド電圧分布が広くなることを説明するための図である。 本発明に係るフラッシュメモリ装置を概略的に示すブロック図である。 図4に示したメモリセルアレイを示す回路図である。 本発明に係るマルチビットプログラム動作を概略的に説明するための図である。 本発明に係るマルチビットプログラム動作を概略的に説明するための図である。 本発明の一実施形態によるフラッシュメモリ装置のプログラム方法を説明するためのフローチャートである。 図7に示した2次プログラム方法を説明するためのフローチャートである。 図7に示した2次プログラム方法を説明するためのフローチャートである。 本発明に係るフラッシュメモリ装置のプログラム動作を実行する時検証電圧を示す図である。 本発明に係るフラッシュメモリ装置のプログラム動作が実行された後スレッショルド電圧分布を示す図である。
符号の説明
100 メモリセルアレイ
110 行選択回路
120 レジスタブロック
130 列選択回路
140 入出力インターフェース
150 制御ロジック
160 電圧発生回路

Claims (14)

  1. 複数の状態のうちのいずれか1つを示すマルチビットデータを記憶するための複数のメモリセルが接続された第1及び第2ビットラインを具備したフラッシュメモリ装置のプログラム方法において、
    メモリブロック内で選択された行及び前記第2ビットラインに接続されたメモリセルをマルチビットデータでプログラムする段階と、
    前記選択された行が前記メモリブロックの最後の行であるか否かを判別する段階と、
    前記選択された行が前記最後の行であると判別される場合に、高温ストレスによって減少する隣接した状態の間の読み出しマージンが増加するように、前記最後の行として前記選択された行及び前記第1ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階と
    前記選択された行が前記最後の行ではないと判別される場合、高温ストレスによって減少する隣接した状態の間の読み出しマージンが増加するように、前記選択された行に隣接する行及び前記第1ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階と、
    前記選択された行に隣接する行及び前記第1ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルに対する再プログラム動作の完了の後、高温ストレスによって減少する隣接した状態の間の読み出しマージンが増加するように前記選択された行に隣接する行及び前記第2ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階とを含み、
    前記選択された行及び前記第1ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階は、
    前記複数の状態のいずれかにそれぞれプログラムされたメモリセルのそれぞれのスレッショルド電圧分布のうち所定領域に属するプログラムされたメモリセルを検出する段階を含み、
    前記複数の状態のそれぞれについての所定領域は第1検証電圧と読み出し電圧のうちのいずれか1つと第2検証電圧によって選択され、前記第2検証電圧は前記第1検証電圧より高く、前記読み出し電圧は前記第1検証電圧より低く、
    前記再プログラムする段階は、
    前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第2検証電圧と同一またはそれより高いスレッショルド電圧を有するように前記検出されたメモリセルをプログラムする段階を更に含むことを特徴とするプログラム方法。
  2. 前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第1検証電圧は、前記選択されたメモリセルがマルチビットデータでプログラムされたか否かを判別するために用いられることを特徴とする請求項に記載のプログラム方法。
  3. 前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第2検証電圧と同一またはそれより高いスレッショルド電圧を有するように前記検出されたメモリセルをプログラムする場合、選択されたワードラインに印加されるプログラム電圧は、前記状態にかかわらず同一であることを特徴とする請求項に記載のプログラム方法。
  4. 前記プログラム電圧はプログラムループの繰り返しによって段階的に増加することを特徴とする請求項に記載のプログラム方法。
  5. 前記選択された行に隣接する行及び前記第1ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階は、
    前記複数の状態のそれぞれにプログラムされたメモリセルのそれぞれのスレッショルド電圧分布のうち所定領域に属するプログラムされたメモリセルを検出する段階を含み、
    前記複数の状態のそれぞれについての所定領域は第1検証電圧と読み出し電圧のうちのいずれか1つと第2検証電圧によって選択され、前記第2検証電圧は前記第1検証電圧より高く、前記読み出し電圧は前記第1検証電圧より低く、
    前記再プログラムする段階は、
    前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第2検証電圧と同一またはそれより高いスレッショルド電圧を有するように前記検出されたメモリセルをプログラムする段階を更に含むことを特徴とする請求項に記載のプログラム方法。
  6. 前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第1検証電圧は、前記選択されたメモリセルがマルチビットデータでプログラムされたか否かを判別するのに用いられることを特徴とする請求項に記載のプログラム方法。
  7. 前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第2検証電圧と同一またはそれより高いスレッショルド電圧を有するように前記検出されたメモリセルをプログラムする場合、選択されたワードラインに印加されるプログラム電圧は前記状態にかかわらず同一であることを特徴とする請求項に記載のプログラム方法。
  8. 前記プログラム電圧はプログラムループの繰り返しによって段階的に増加することを特徴とする請求項に記載のプログラム方法。
  9. 前記選択された行に隣接する行及び前記第1ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルに対する再プログラム動作の完了の後、高温ストレスによって減少する隣接した状態の間の読み出しマージンが増加するように前記選択された行に隣接する行及び前記第2ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のプログラム方法。
  10. 前記選択された行に隣接する行及び前記第2ビットラインに接続されたプログラムされたメモリセルを再プログラムする段階は、
    前記複数の状態のそれぞれにプログラムされたメモリセルのそれぞれのスレッショルド電圧分布のうち所定領域に属するプログラムされたメモリセルを検出する段階と、
    前記複数の状態のそれぞれについての所定領域は第1検証電圧と読み出し電圧のうちのいずれか1つと第2検証電圧によって選択され、前記第2検証電圧は前記第1検証電圧より高く、前記読み出し電圧は前記第1検証電圧より低く、
    前記再プログラムする段階は、
    前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第2検証電圧と同一またはそれより高いスレッショルド電圧を有するように前記検出されたメモリセルをプログラムする段階とを含むことを特徴とする請求項に記載のプログラム方法。
  11. 前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第1検証電圧は、前記選択されたメモリセルがマルチビットデータにプログラムされたか否かを判別するのに用いられることを特徴とする請求項に記載のプログラム方法。
  12. 前記複数の状態にそれぞれ対応するそれぞれの第2検証電圧と同一またはそれより高いスレッショルド電圧を有するように前記検出されたメモリセルをプログラムする場合、選択されたワードラインに印加されるプログラム電圧は、前記状態にかかわらず同一であることを特徴とする請求項10に記載のプログラム方法。
  13. 前記プログラム電圧はプログラムループの繰り返しによって段階的に増加することを特徴とする請求項12に記載のプログラム方法。
  14. 前記選択された行及び第1ビットラインに接続されたメモリセルが選択される場合、前記状態のうちのいずれか1つを有するように前記選択された行及び第1ビットラインに接続されたメモリセルをマルチビットデータでプログラムする段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のプログラム方法。
JP2007011911A 2006-01-24 2007-01-22 フラッシュメモリ装置のプログラム方法 Active JP5201840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0007416 2006-01-24
KR1020060007416A KR100673025B1 (ko) 2006-01-24 2006-01-24 고온 스트레스로 인한 읽기 마진의 감소를 보상할 수 있는플래시 메모리의 프로그램 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200532A JP2007200532A (ja) 2007-08-09
JP5201840B2 true JP5201840B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38014557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011911A Active JP5201840B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-22 フラッシュメモリ装置のプログラム方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7362612B2 (ja)
JP (1) JP5201840B2 (ja)
KR (1) KR100673025B1 (ja)
CN (1) CN101009138B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673026B1 (ko) * 2006-01-24 2007-01-24 삼성전자주식회사 고온 스트레스로 인한 읽기 마진의 감소를 보상할 수 있는플래시 메모리의 프로그램 방법
KR100732631B1 (ko) * 2006-02-01 2007-06-27 삼성전자주식회사 전하 손실로 인해 감소된 읽기 마진을 보상할 수 있는플래시 메모리 장치의 프로그램 방법
KR100766241B1 (ko) * 2006-05-10 2007-10-10 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 프로그램 방법
JP5453078B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-26 三星電子株式会社 不揮発性メモリの制御装置および制御方法
KR102524923B1 (ko) * 2018-06-20 2023-04-26 에스케이하이닉스 주식회사 저장 장치 및 그 동작 방법
KR20200116265A (ko) 2019-04-01 2020-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 컨트롤러 및 그것의 동작 방법
CN110660442A (zh) * 2019-05-23 2020-01-07 深圳市芯天下技术有限公司 一种nor flash的高温应用方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040066692A1 (en) * 2001-02-21 2004-04-08 Noriyuki Matsui Multi-valued nonvolatile semiconductor storage
US6781877B2 (en) * 2002-09-06 2004-08-24 Sandisk Corporation Techniques for reducing effects of coupling between storage elements of adjacent rows of memory cells
US7020017B2 (en) * 2004-04-06 2006-03-28 Sandisk Corporation Variable programming of non-volatile memory
JP4410188B2 (ja) * 2004-11-12 2010-02-03 株式会社東芝 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
KR100680479B1 (ko) * 2005-04-11 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 검증 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007200532A (ja) 2007-08-09
CN101009138B (zh) 2011-06-08
US7362612B2 (en) 2008-04-22
KR100673025B1 (ko) 2007-01-24
CN101009138A (zh) 2007-08-01
US20070171709A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100683856B1 (ko) 고온 스트레스로 인한 읽기 마진의 감소를 보상할 수 있는플래시 메모리의 프로그램 방법
KR100683858B1 (ko) 고온 스트레스로 인한 읽기 마진의 감소를 보상할 수 있는플래시 메모리의 프로그램 방법
JP5382998B2 (ja) フラッシュメモリ装置のプログラム方法
KR100732631B1 (ko) 전하 손실로 인해 감소된 읽기 마진을 보상할 수 있는플래시 메모리 장치의 프로그램 방법
JP5354857B2 (ja) メモリシステム
US8539138B2 (en) Flash memory device and method of programming flash memory device
JP4510060B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の読み出し/書き込み制御方法
US8897066B2 (en) Method of programming nonvolatile memory device
JP4510072B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
US10453542B2 (en) Memory device and method of operating the same
US8520435B2 (en) Nonvolatile memory device and method of operating the same
JP5201840B2 (ja) フラッシュメモリ装置のプログラム方法
US8456907B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
JP5336053B2 (ja) 不揮発性メモリ装置及びその動作方法
US8351270B2 (en) Nonvolatile memory device and method of programming the device
KR102040904B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR20070094706A (ko) 고온 스트레스로 인한 읽기 마진의 감소를 보상할 수 있는플래시 메모리를 구비한 메모리 시스템
JP2011141939A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5201840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250