JP5201580B2 - ホログラム作成装置及びホログラムプリンタ - Google Patents

ホログラム作成装置及びホログラムプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5201580B2
JP5201580B2 JP2008149821A JP2008149821A JP5201580B2 JP 5201580 B2 JP5201580 B2 JP 5201580B2 JP 2008149821 A JP2008149821 A JP 2008149821A JP 2008149821 A JP2008149821 A JP 2008149821A JP 5201580 B2 JP5201580 B2 JP 5201580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
reference light
recording medium
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008149821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294543A (ja
Inventor
秀嘉 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optware Corp
Tokyo Communication Equipment Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Optware Corp
Tokyo Communication Equipment Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optware Corp, Tokyo Communication Equipment Manufacturing Co Ltd filed Critical Optware Corp
Priority to JP2008149821A priority Critical patent/JP5201580B2/ja
Priority to EP09758134.2A priority patent/EP2306251B1/en
Priority to US12/996,398 priority patent/US8644123B2/en
Priority to PCT/JP2009/002561 priority patent/WO2009147867A1/ja
Publication of JP2009294543A publication Critical patent/JP2009294543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201580B2 publication Critical patent/JP5201580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/30Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique discrete holograms only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • G03H2001/0417Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms for recording single beam Lippmann hologram wherein the object is illuminated by reference beam passing through the recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0419Recording geometries or arrangements for recording combined transmission and reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0476Holographic printer
    • G03H2001/0482Interference based printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0493Special holograms not otherwise provided for, e.g. conoscopic, referenceless holography
    • G03H2001/0497Dot matrix holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • G03H2210/222D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/31Polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/20Birefringent optical element, e.g. wave plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/41Polarisation active layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/42Reflective layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、物体光及び参照光の干渉によって形成されるホログラムを記録する装置に関し、特に、3次元画像を再生するためのホログラムを作成できるホログラム作成装置及びホログラムプリンタに関する。
近年、コンピュータ関連技術の発展に伴い、3次元画像情報が容易に扱われるようになってきた。コンピュータで扱われる3次元画像情報を出力する手段としては、ディスプレイ上での擬似的な3次元表示が一般的であった。この擬似的な3次元表示では、ディスプレイ上に表示される画像を自由に動かすことによって、表示される画像を3次元的に観察することが可能である。しかしながら、擬似的な3次元表示では、真に3次元画像を表示するものではないため、3次元画像情報を十分に表現することが困難である。
このため、3次元画像を再生するためのホログラムを作成する装置が研究されている。特許文献1には、物体光と参照光とを記録媒体の同一面側から照射して、記録媒体に透過型のホログラムを作成する装置が開示されている。図13に、特許文献1の光学系の一部を示す。特許文献1では、光源から出射されたS偏光の光が、空間光変調器によって、画素毎にS偏光かP偏光かに設定された光になり、その光が図13のビームスプリッタ37に横方向から入射して、半反射面37aによって反射される。そして、S偏光ホログラム35に入射した光のうちP偏光の光は、平行光束のままS偏光ホログラム35を通過して記録時参照光となり、S偏光ホログラム35に入射した光のうちS偏光の光は、S偏光ホログラム35によって若干収束され、記録時情報光となる。記録時参照光及び記録時情報光は、2分割旋光板34に入射し、そのうち、旋光板34Lを通過した記録時参照光はB偏光となり、旋光板34Rを通過した記録時参照光はA偏光となる。反対に、旋光板34Lを通過した記録時情報光はA偏光となり、旋光板34Rを通過した記録時情報光はB偏光となる。その後、記録時参照光は、対物レンズ32によって集光されて記録媒体1に照射され、記録媒体1の裏側のガイド部5の下端部で最も小径となるように収束する。また、記録時情報光は、対物レンズ32によって集光されて記録媒体1に照射され、記録媒体1の手前側で一旦最も小径となるように収束した後、発散しながら記録媒体1を通過する。
旋光板34Rを通過した記録時参照光と、旋光板34Lを通過した記録時情報光は、共にA偏光であるため干渉し、その干渉パターンが記録媒体1に記録される。また、旋光板34Lを通過した記録時参照光と、旋光板34Rを通過した記録時情報光は、共にB偏光であるため干渉し、その干渉パターンが記録媒体1に記録される。このようにして、記録媒体1に部分ホログラムが形成される。なお、記録時参照光は、ガイド部5の下端部に設けられたエンボスピット5aによって変調された戻り光となって、対物レンズ32に入射するようになっている。この戻り光は、2分割旋光板34、S偏光ホログラム35を通過し、ビームスプリッタ37に入射し、光量の一部が半反射面37aを透過して、凸レンズ38及びシリンドリカルレンズ39を通過して、4分割フォトディテクタ40に入射するようになっている。そして、この戻り光によってフォーカスサーボ、トラッキングサーボ及び基本クロックの再生を行っている。
また、特許文献2には、記録媒体の裏面に球面波を入射することによって平面波を再生する反射型ホログラムや凹面鏡等を配置することにより、記録媒体に反射型のホログラムを作成する装置が開示されている。特許文献2の装置においては、記録媒体の表面から空間的に変調した物体光を球面波として照射し、記録媒体を透過した球面波からなる物体光によって、裏面に配置された反射型ホログラムや凹面鏡等から平面波を再生させ、かかる再生した平面波を参照光として、裏面から記録媒体に入射させ、記録媒体に照射される物体光と反射型のホログラムを形成している。
特開平11−249536号公報 特許第3324328号公報
上記特許文献1のホログラム作成装置では、記録する物体光及び参照光として、再生用参照光が照射されたときに所望の3次元画像に対応した再生光を発生させるための干渉パターンの一部を形成する動作を、記録媒体における記録位置を変更しながら複数回行うことによって、全体として一つのホログラムを作成することができ、かかる全体的なホログラムによって所望の3次元画像が再生できるので、再生する3次元画像の大きさや、ホログラムの大きさや、再生時の参照光によって制約されずに、3次元画像を再生するためのホログラムを簡便に作成することが可能となる。さらに、物体光及び参照光を記録媒体の同じ面側から同軸的に照射する構成のため、装置を小型化することができる。
しかしながら、特許文献1で形成されたホログラムは、透過型であり、その立体的な3次元画像を再生するためには、記録媒体の裏面(観察者から記録媒体を挟んで反対側)から発する光源が必要となるため、OHP(overhead projector)等の観察用の装置や設備が必要であった。このため、気軽に3次元画像を鑑賞できなかった。また、透過型のホログラムは波長選択性が弱く、白色光源で再生した場合に再生像に色ズレが生じやすく、鮮明な3次元画像が得られにくい等の問題があった。
上記特許文献2のホログラム作成装置は、記録媒体を透過した物体光によって、参照光を生成しているため、生成される参照光の光強度が、その時に照射された物体光の強度に依存することから、所望の3次元画像を正確に記録及び表示することができない。たとえば、ある物体光の画像が、全体としては明るいが明るい部分と暗い部分が含まれる場合、物体光全体が明るいため、比較的強い光強度の参照光が再生される。この参照光は、物体光の明るい部分と干渉すると回折効率が高い干渉縞を形成するが、物体光の暗い部分と干渉した時も、参照光の光強度が比較的強いため、回折効率がそれほど低くならず、物体光の暗い部分については、不自然に明るく再生されてしまう。また、明るい部分と暗い部分が含まれる全体としては暗い画像の物体光の場合、比較的弱い光強度の参照光が生成されるので、物体光の明るい部分であっても回折効率の低い干渉縞が形成されてしまい本来明るいはずが暗く表示される。さらに、参照光の光強度が不足すると、干渉縞自体が形成されなかったり、ソラリゼーション(反転)などの再生像になるなどの問題も生じる。このように、特許文献2の方式では、部分ホログラム毎に明るさの基準となる参照光の光強度が異なってしまうため、再生される3次元画像の表示品質が悪くなるという問題があった。
本発明の目的は、再生する3次元画像の大きさや、ホログラムの大きさによって制約されずに、簡単に観察できる3次元画像を再生するためのホログラムを作成することができるようにしたホログラム作成装置及び方法を提供することにある。
本発明のホログラム作成装置は、光源と、光源からの光の一部を用いて、第一の偏光方向の物体光を生成する物体光生成手段と、光源からの光の他の一部を用いて、第一の偏光方向と直交する第二の偏光方向の参照光を生成する参照光生成手段と、記録媒体のホログラム記録層の表面側から物体光及び参照光を照射する照射手段と、ホログラム記録層の裏面側に配置され、ホログラム記録層を透過した物体光及び参照光の何れか一方だけをホログラム記録層に向けて反射させる偏光選択反射手段と、ホログラム記録層と偏光選択反射手段との間に配置され、偏光選択反射手段によって反射された物体光及び参照光の一方をホログラム記録層に到達するまでの間に、ホログラム記録層を透過した時とは直交する偏光方向に変換する偏光変換手段とを有し、ホログラム記録層において、物体光及び参照光の一方と、記録媒体の表面から入射する物体光及び参照光の他方とが干渉することにより形成される反射型ホログラムを前記ホログラム記録層に記録する。
上記ホログラム作成装置において、照射手段が、記録媒体に対し、参照光を略平行光として照射することが好ましい。さらに、参照光生成手段は、複数の参照光を生成し、複数の参照光は、進行方向が異なる複数の略平行光としてホログラム記録層内を通過することがより好ましい。
また、上記ホログラム作成装置において、参照光生成手段の一部は、ホログラム記録層の裏面側に配置されており、裏面側に配置された参照光生成手段の一部において、複数の参照光が生成されてもよいし、参照光生成手段は、物体光生成手段の少なくとも一部としても機能する空間光変調器を有し、空間光変調器における物体光の画像情報が表示される領域外に、複数の参照光となる点光源が表示されてもよい。
上記ホログラム作成装置において、照射手段は、対物レンズを含み、記録媒体に対し、物体光のフーリエ変換像を照射することが好ましい。偏光選択反射手段は、ワイヤーグリッド偏光子またはコレステリック液晶フィルムであることが好ましい。
また、本発明のホログラムプリンタは、ホログラム記録層に記録される反射型ホログラムが、再生用参照光が照射されることにより3次元画像が再生されるホログラムの一部であり、反射型ホログラムを記録媒体の平面方向に繰り返し記録することにより、全体として一つの3次元画像が再生されるホログラムを記録することを特徴とする。
さらに、上記ホログラムプリンタにおいて、物体光が、再生される3次元画像から3次元部分画像を計算して、そこから計算された画像情報を担持していることが好ましい。
本発明のホログラム作成装置は、上記の構成を有することによって、記録媒体のホログラム記録層に対し、記録媒体のホログラム記録層の表面側から物体光及び参照光を照射しても第一の偏光方向と第二の偏光方向とが直交するため、照射時における物体光と参照光とは干渉せず、それらによる透過型のホログラムは形成されない。しかし、ホログラム記録層を透過した物体光及び参照光の何れか一方だけが、偏光選択反射手段によってホログラム記録層に向けて反射され、ホログラム記録層に到達するまでの間に、偏光変換手段によって、ホログラム記録層を透過した時とは直交する偏光方向に変換することで、記録媒体の表面から入射する物体光及び参照光の他方と干渉するので、反射型ホログラムをホログラム記録層に記録することができる。その他の効果も含め、詳細については、以下に述べる実施形態の説明において明らかにする。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明のホログラム作成装置におけるホログラムの記録動作の原理を示す説明図である。図1(A)は物体光の光路を示す概略図であり、(B)は照射時の参照光の光路を示す概略図であり、(C)は反射された参照光の光路及び参照光と物体光とによる干渉を説明するための概略図である。
本発明のホログラム作成装置101は、図示しない光源と、物体光生成手段102と、参照光生成手段103と、照射手段104と、偏光変換手段105と、偏光選択反射手段106とを有し、記録媒体111において物体光121と参照光122とを干渉させて反射型のホログラムを作成する。なお、図1において、物体光121及び参照光122の偏光方向について、紙面と平行に振動するP偏光を横向きの両矢印で、紙面に垂直に振動するS偏光(P偏光と直交する偏光)を丸に×で、光の伝播に伴って時計回りに回転する右円偏光を右回りの矢印で、光の伝播に伴って反時計回りに回転する左円偏光(右円偏光と直交する偏光)を左回りの矢印でそれぞれ示す。また、偏光方向や光の形状の変化に合わせて、「121」や「122」という符号の末尾にa、b…というアルファベットを付記する。
最初に、本発明のホログラム作成装置101の動作の概略を説明し、その後、各構成について詳細に説明する。物体光生成手段102は、図示しない光源からの光の一部を用いて、振動方向または回転方向が第一の偏光方向(図1ではP偏光)の物体光121aを生成し、参照光生成手段103は、図示しない光源からの光の他の一部を用いて、振動方向または回転方向が物体光の第一の偏光方向と直交する第二の偏光方向(図1ではS偏光)の参照光122aを生成する。そして対物レンズを含む照射手段103は、記録媒体111の表面111a側から、ホログラム記録層112に物体光121b及び参照光122bを照射する。しかし、物体光121bと参照光122bの偏光方向は直交するため、照射時において、物体光121bと参照光122bとは干渉せず、物体光121bと参照光122bとによってホログラムは形成されない。ホログラム記録層112を透過し、さらに偏光変換手段105を通過した物体光121c及び参照光122cの何れか一方(図1では参照光122c)は、ホログラム記録層112よりも記録媒体111の裏面111b側に配置された偏光選択反射手段106によって、ホログラム記録層112に向けて反射される。そして、偏光選択反射手段106によって反射された物体光121c及び参照光122cの何れか一方(図1では参照光122c)は、偏光変換手段105によって、ホログラム記録層112を透過した時とは直交する偏光方向(図1ではP偏光)に変換される。偏光方向が変換された物体光及び参照光の何れか一方(図1では参照光122d)は、記録媒体111のホログラム記録層112において、記録媒体111の表面111aから入射する物体光121b及び参照光122bの他方(図1(C)では点線で示す物体光121b)と偏光方向(図1ではP偏光)が一致し、それらの間で反射型ホログラム115が形成され、ホログラム記録層112に反射型ホログラム115が記録される。
記録媒体111は、物体光121及び参照光122の少なくとも一部が透過する透過型であり、物体光121及び参照光122の波長に感光性を有する感光材料を含むホログラム記録層112を有する。ホログラム記録層112の材料としては、たとえば、フォトポリマ(photopolymers)等が使用される。また、記録媒体111において、物体光121及び参照光122の双方が入射する面111aを表面(図1の上面)と呼び、他方の面111bを裏面と呼ぶ。図1では、ホログラム記録層112は一対の透明基板113、114によって狭持されている。さらに、記録媒体111の表面及び裏面に、反射防止コートや反射防止フィルムが設けられていてもよい。記録媒体111としては、シート状または薄板状のものが好ましく、透明基板としては、板状のガラス基板やプラスチック基板だけではなく、薄膜状の高分子材料等のベースフィルムやコーティング層でもよい。なお、ホログラム記録層112の表面111a側及び裏面111b側とは、ホログラム記録層112に対する方向を意味するものであり、記録媒体111よりも外側だけではなく、記録媒体111内も含む。たとえば、偏光変換手段105、または偏光変換手段105及び偏光選択反射手段106を記録媒体111内に積層させて一体化させた構成であってもよい。
記録媒体111は、図示しない記録媒体移動手段によって、物体光121及び参照光122の照射位置に対して、移動可能とされていることが好ましい。記録媒体111の表面に対して平行な方向について、少なくとも一軸方向に、好ましくは、直交する2軸方向に移動可能とする。
図示しない光源は、コヒーレントな光線束を発生するもので、たとえばQスイッチレーザや半導体レーザを用いることができる。Qスイッチレーザは高出力であるため短時間での記録が可能であるが、コヒーレント長が数mmと短いため、物体光と参照光の光路長を精密に制御する必要がある。このため、Qスイッチレーザ等のコヒーレント長が短いレーザを光源として利用する場合には、後述する光路長変更手段を物体光または参照光の光路内に設けることが好ましい。半導体レーザは、CWレーザであり、コヒーレント長が数mと長く、可干渉性は高いが、低出力のため、ホログラムを記録するための照射時間が長くなり、その間の振動などを防止する必要がある。このため、半導体レーザを光源として利用する場合には、除振台等を設けることが好ましい。
また、光源として、カラーの3次元画像を記録再生するためには、赤(R)、緑(G)、青(B)の3種類の光源を設けることが好ましい。この場合、記録媒体111についても、赤(R)、緑(G)、青(B)の3種類の光に対応させた3種類のホログラム記録層を積層させるか、3種類の光のそれぞれに感光する3種類の感光材料を含むホログラム記録層を設ける。
物体光生成手段102によって生成される物体光は、記録媒体111に照射される際において、直線偏光、右円偏光または左円偏光の何れかであり、物体光における直線偏光の振動方向または円偏光の回転方向が第一の偏光方向である。物体光は、空間的に光を変調して、ホログラムに記録される画像情報を担持している。物体光生成手段102としては、格子状に配列された複数の画素を有し、画素毎に出射光の位相または/及び強度を変調することができる透過型または反射型の空間光変調器を使用することができる。空間光変調器としては、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)やマトリクス型の液晶素子を使用することができる。空間光変調器の複数の画素によって、担持させる画像情報を表示させ、光源からの光の一部を各画素によって変調することで、物体光を生成できる。空間光変調器の表示面は、照射手段104の対物レンズの入射瞳面または入射瞳面と共役な位置に配置される。なお、光源からの光が直線偏光または円偏光の場合は、そのまま空間光変調器によって物体光を生成できるが、そうでない場合は、偏光板などによって、光源からの光を直線偏光にすればよい。また円偏光とするためには、さらに直線偏光を四分の一波長板に通過させればよい。
参照光生成手段103によって生成される参照光は、記録媒体111に照射される際において、物体光が直線偏光であった場合は、その振動方向と直交する振動方向の直線偏光であり、物体光が右円偏光または左円偏光であった場合は、その回転方向と反対の回転方向の円偏光である。参照光生成手段103としては、凹面鏡、凸面鏡、凹レンズ、凸レンズ、所定形状の開口を有するマスク、透過型または反射型の空間光変調器、ホログラム回折素子等を単独若しくは複数を組み合わせて使用することができ、さらに、偏光方向を物体光と直交させるために、二分の一波長板や四分の一波長板を適宜組み合わせてもよい。参照光生成手段103として空間光変調器を利用する場合は、物体光生成手段102として利用する空間光変調器の物体光の画像を表示していない部分を参照光生成手段103として利用してもよいし、異なる空間光変調器を設けてもよい。参照光122は、対物レンズの入射瞳面において、物体光121と重畳する位置に配置されていてもよいし、対物レンズの入射瞳径内の重畳しない位置に配置されていてもよい。物体光と参照光が重畳している場合は、物体光生成手段102と参照光生成手段103とを別々に設ける必要があるが、物体光と参照光が重畳しない場合は、物体光生成手段102と参照光生成手段103とを共有させることができる。
参照光112は、記録されたホログラムを再生するための再生用参照光の条件を決定する。すなわち、物体光121と干渉した時の参照光122の波面と同じ波面によって、ホログラムは再生されるので、参照光122の波面と同じ波面を有する光を再生用参照光として利用することになる。
また、参照光は、照射手段によって、記録媒体111に対し、略平行光として照射されることが好ましい。略平行光の参照光でホログラムを形成すると、再生時においては、略平行光を照射することで3次元画像を再生できる。本発明において物体光及び参照光によって記録される反射型のホログラム(リップマン型ホログラムともいう)は、角度選択性が高いため、略平行光の参照光によって反射型のホログラムを形成すると、再生時において、平行光ではなく、若干拡散している光や収束している光が再生用参照光として照射されても、再生用参照光のうちの記録時と同じ平行光の成分によって3次元画像を再生でき、再生された像に歪みも生じ難い。
略平行光の参照光を記録媒体111に照射するためには、照射手段104の対物レンズの入射瞳面または入射瞳面と共役な位置に点光源が配置されるような参照光を成形すればよい。たとえば、凹面鏡、凸面鏡、レンズ、所定形状の開口を有するマスクによって入射瞳面に焦点が位置するような拡散光を生成したり、空間光変調器の微小領域(1画素ないしは数画素)のみから参照光を生成すればよい。参照光として略平行光を照射する場合、略平行光の直径は、物体光のスポット径(最も小径となる位置)と同じかスポット径よりも大きくなるようにする。物体光のスポット径と同じにすると、平面方向において、ホログラムを効率よく形成できる。
略平行光の参照光は、記録媒体に対して、垂直に入射させてもよいが、記録されたホログラムの観察条件を考慮して、所定の入射角を持たせてもよい。たとえば、一般的な環境では、上方から照明されることが多いので、ホログラムの上側から斜め角度を設ければ、一般的な環境下での観察が容易となる。略平行光に所定の入射角を持たせるためには、対物レンズの入射瞳面において、点光源の位置を光軸から平行に移動させればよい。なお、参照光は物体光と同様に照射手段によって収束させるように記録媒体に照射してもよい。この場合は、球面波の再生用参照光によって再生される。
さらに、参照光として、ホログラム記録層112において、進行方向が異なる複数の略平行光を通過させることが好ましい。このような複数の参照光は、記録媒体111に対し、入射角度が異なる複数の略平行光を照射すればよい。複数の参照光によってホログラムを記録すると、複数の参照光は、物体光との間で反射型のホログラムを形成するが、参照光同士が干渉するので、照射時において、または照射時と反射時の双方において、参照光同士で透過型のホログラムを形成する。この透過型のホログラムは、ある方向から一つの平行光が照射されると、他の参照光を再生する。このため、反射型のホログラムは、ある方向から一つの平行光が照射されると、当該平行光と、平行光によって透過型のホログラムから再生された他の参照光とによって、再生されるので、再生像のボケや歪みが生じにくく、拡散照明光でも視認性の高い再生像が得られる。
反射型のホログラムは、再生用参照光として平行光を照射したときに、再生像のボケや歪みは生じにくいものの再生用参照光の入射角度によっては、反射されて再生される再生像の投影方向が変化してしまう。たとえば、近接する2点から発する平行光をホログラムに照射すると、それぞれの平行光に対応した2つの再生像が再生されてしまい2重に滲んだ再生像が再生されてしまう。しかし、光軸中心にほぼ点対称な複数の参照光を用いて参照光相互に透過型ホログラムを形成しつつ物体光と反射型ホログラムを形成した場合には、再生用参照光が、どれか一つの参照光として照射されると、複数の参照光全てが透過型ホログラムから再生されるので、その全ての複数参照光によって反射型ホログラムから再生像を得ることができ、異なる方向の再生像は位相が相互に打ち消し合って再生されず、2重に滲んだ再生像の再生を抑圧し、ボケや歪みさらには多重像の発生も抑えた鮮明な3次元立体画像を再生できる。
複数の参照光は、対物レンズの入射瞳面において、複数の点光源を配置すればよく、その配置としては、ある参照光に対して、対物レンズの光軸を中心として点対称の位置に他の参照光が配置されないように配置すると種々の方向からの参照光を生成できるので好ましい。複数の参照光は、レンズアレイ、凹面鏡アレイ、HOE(holographic optical element:ホログラム光学素子)、複数の開口を有するマスク、空間光変調器等を用いて生成することができる。また、ホログラム記録層112の裏面側に回折格子を配置することにより、一つないしは少数の参照光を記録媒体111に照射すれば、記録媒体111を透過した一つないしは少数の参照光が回折格子によって回折され、偏光選択反射手段106によって参照光が反射されることによって、ホログラム記録層112の裏面側から複数ないしは多数の参照光をホログラム記録層に照射することができる。
図1(A)及び(B)においては、物体光生成手段102で生成された物体光121aは、紙面と平行な偏光方向を持つ直線偏光(P偏光)であり、参照光生成手段103で生成された参照光122aはP偏光と直交する振動方向のS偏光である。そして、参照光生成手段103は、対物レンズの入射瞳面に配置された微小開口を有するマスクであり、点光源からの放射光として生成された参照光122aは、照射手段104によって、記録媒体111に対し、略平行光として照射される。
照射手段104は、対物レンズを含み、入射瞳面に結像した物体光121aをフーリエ変換して記録媒体111の表面111a側から照射し、また、参照光も記録媒体111の表面111a側から照射する光学系を有している。光学系の具体的な構成については、種々設計できるが、対物レンズの入射瞳面に物体光121が結像するように光学系を配置する。
偏光変換手段105は、記録媒体111のホログラム記録層112と偏光選択反射手段106との間に配置され、少なくとも偏光選択反射手段106によって反射された光の偏光方向をホログラム記録層112を透過した時とは直交する偏光方向に変換する。偏光変換手段105として、四分の一波長板を利用することができる。また,その他の偏光変換手段として、磁気光学効果によって偏光面を回転させるファラデー素子やカー回転素子などを用いても良いし、液晶素子による偏光面の回転を利用してもよい。四分の一波長板は、入射した光に対し、常光線成分と異常光線成分の間に四分の一波長分の位相差を生じさせることができ、円偏光を直線偏光に、直線偏光を円偏光に変化させることができる。このため、偏光選択反射手段106によって反射される光は、偏光選択反射手段106に向かう時に四分の一波長板を通過し、偏光選択反射手段106から反射された時にも再び四分の一波長板を通過するため、記録媒体を透過した時とは直交する偏光方向に変換される。なお、偏光変換手段105は、偏光選択反射手段106によって反射されない光の偏光方向を変化させてもよい。
図1(B)においては、記録媒体111を透過したS偏光の参照光122bは、偏光選択反射手段106に向かう時に偏光変換手段105を通過して、左円偏光の参照光122cとなる。それが、図1(C)に示すように、偏光選択反射手段106によって反射され、偏光変換手段105を通過して、P偏光の参照光122dとなる。なお、四分の一波長板は、直線偏光の振動方向に対する遅相軸の向きを変えることにより、ある直線偏光を右円偏光にも、左円偏光にも変換でき、同様に、ある円偏光をS偏光にも、P偏光にも変換できる。
偏光選択反射手段106は、ホログラム記録層112の裏面111b側に配置され、ホログラム記録層112を透過した物体光及び参照光の何れか一方だけをホログラム記録層112に向けて反射させる。物体光は、3次元画像の情報を有しているため、反射させる光は、参照光とすることが好ましい。偏光選択反射手段106としては、コレステリック液晶フィルム、ワイヤーグリッド偏光子、PBS(偏光ビームスプリッタ)と反射鏡の組み合わせ等を使用することができる。コレステリック液晶フィルムは、厚み方向において螺旋構造を形成するグランジャン配向を有するコレステリック液晶層が設けられており、右円偏光及び左円偏光の一方を反射し、他方を透過する。コレステリック液晶フィルムにおいては、螺旋のピッチを制御することで反射される光の波長を設計することができる。ワイヤーグリッド偏光子は、細い金属線(ワイヤー)を規則正しく配列させたものであり、ワイヤーに平行な振動方向の直線偏光を反射し、それと直交する直線偏光を透過する。PBSと反射鏡の組み合わせは、PBSによって所定の振動方向の直線偏光のみを反射させて分離し、反射した直線偏光を物体光の照射領域外に配置された反射鏡によって記録媒体111やPBSにに向けてさらに反射させる構成である。コレステリック液晶フィルム及びワイヤーグリッド偏光子を使用すると、参照光をそのまま反転させて物体光と180°の相対角度で干渉させることができ、また、複数の進行方向の参照光を同時に反射させることもできる。PBSと反射鏡の組み合わせにおいて、反射鏡によって記録媒体に向けて反射させれば、反射した参照光は反射鏡の角度に応じて物体光と一定の角度で交差させるようにすることができる。また、反射鏡によってPBSに向けて反射させれば、180°の相対角度で干渉させることや、所定の相対角度で一本または複数の参照光を反射させることができる。
図1においては、偏光選択反射手段106として、左円偏光を反射し、右円偏光を透過するコレステリック液晶フィルムが配置されており、偏光変換手段105を通過して左円偏光となった参照光122cを反射し、偏光変換手段105を通過して右円偏光となった物体光121cを透過している。なお、コレステリック液晶フィルムを適宜選択することで、右円偏光を反射させ、左円偏光を透過させる構成とすることができ、それに合わせて物体光及び参照光の偏光方向を設計してもよい。
なお、図1においては、記録媒体111と、偏光変換手段105と、偏光選択反射手段106との間に、それぞれ距離を空けて配置しているが、これは光の偏光方向などを判りやすく説明するためであり、それらが、接触した構成とすることは好ましい。特に、偏光変換手段105及び偏光選択反射手段106を一体に設けて、記録媒体111の裏面111b側において、記録媒体を保持するガイド部材としての機能を持たせることが好ましい。または、記録媒体111内において、ホログラム記録層112の裏面側に、たとえば、ホログラム記録層112と基板114との間に、偏光変換手段105、または偏光変換手段105及び偏光選択反射手段106を設けて、記録媒体111と一体化させた構成であってもよい。この場合、記録媒体111の一部がホログラム作成装置の一部となる。
図2は、偏光選択反射手段108として、S偏光を透過し、P偏光を反射するワイヤーグリッド偏光子を使用した実施形態の原理を示す説明図である。図2(A)は物体光の光路を示す概略図であり、(B)は照射時の参照光の光路を示す概略図であり、(C)は反射された参照光の光路及び参照光と物体光とによる干渉を説明するための概略図である。図1と同じ構成については、同じ符号を付し、説明は省略する。
図2(A)に示すように、物体光生成手段102によって形成されたP偏光の物体光131aは、第一の四分の一波長板107によって右円偏光の物体光131bとなり、照射手段104によって記録媒体111に対し、収束する物体光131cとして照射される。記録媒体111を透過した物体光131cは、偏光変換手段105である第二の四分の一波長板によってS偏光の物体光131dとなり、偏光選択反射手段108であるワイヤーグリッド偏光子を透過する。
図2(B)に示すように、参照光生成手段103によって形成されたS偏光の参照光132aは、第一の四分の一波長板107によって左円偏光の参照光132bとなり、照射手段104によって記録媒体111に対し、平行光の参照光132cとして照射される。記録媒体111を透過した参照光132cは、偏光変換手段105である第二の四分の一波長板によってP偏光の参照光132dとなり、偏光選択反射手段108であるワイヤーグリッド偏光子によって反射される。その後、図2(C)に示すように、P偏光の参照光132dは、再び偏光変換手段105である第二の四分の一波長板を通過して右円偏光の参照光132eとなり、記録媒体111の裏面111b側から入射して、照射手段104によって記録媒体111に対し、表面111a側から照射される右円偏光の物体光131c(図2(C)では点線で示す)と干渉して、反射型のホログラム115を形成する。なお、ワイヤーグリッド偏光子の向きを変更することにより、S偏光を反射させ、P偏光を透過させる構成とすることができ、それに合わせて物体光及び参照光の偏光方向を設計してもよい。
図3は、記録媒体111に対する参照光の入射角を垂直ではなく、所定の入射角を持たせて照射した実施形態についての説明図である。図3(A)は、物体光の光路を示す概略図であり、(B)は照射時の参照光の光路を示す概略図であり、(C)は反射された参照光の光路及び参照光と物体光とによる干渉を説明するための概略図である。図1と同じ構成については、同じ符号を付し、説明は省略する。なお、図3においては、基本的には図1と同じ光学部品を使用しているが、記録媒体111と、偏光変換手段105と、偏光選択反射手段106との間隔を空けず、それらを接触させて配置している。このため、偏光変換手段105と偏光選択反射手段106との間にのみ生成される参照光122cについては表記しない。
図3(B)に示すように、参照光生成手段103は、照射手段104の対物レンズの入射瞳面において、入射瞳面の中心(対物レンズの光軸)から外れた位置に微小な開口を有し、参照光生成手段103によって生成されたS偏光の参照光122aは、対物レンズの光軸から外れた位置に入射する。このため、参照光122aは、照射手段104によって対物レンズの焦点に向かう斜めの平行光122bとなり、記録媒体111に対し所定の入射角θで入射する。その後、記録媒体111を透過した参照光122bは、偏光変換手段105を通過し、偏光選択反射手段106によって反射されるが、偏光選択反射手段106に対して斜めに入射するので、斜めに反射する。その後、図3(C)に示すように、偏光変換手段105を通過してP偏光となった参照光122dは、記録媒体111の裏面111b側から入射して、照射手段104によって記録媒体111に対し、表面111a側から照射されるP偏光の物体光121b(図3(C)では点線で示す)と干渉して、反射型のホログラム115を形成する。なお、図3においては、図1と同様に、コレステリック液晶フィルムを使用して、右円偏光及び左円偏光の一方を反射し、他方を透過する構成とした。
図3に示すように、所定の入射角を持たせて照射する場合、ホログラム記録層112において、物体光と反射された参照光とが重なる領域を広げるために、対物レンズに入射する参照光の角度を傾けて、いわゆる有限系の光学配置とし、偏光選択反射手段106によって反射された後、ホログラム記録層112が焦点位置となるようにすることが好ましい。参照光は対物レンズの光軸に対して拡散するように入射させる。
図4は、参照光として、ホログラム記録層112において、進行方向が異なる複数の略平行光を通過させる実施形態についての説明図である。図4(A)は、物体光の光路を示す概略図であり、(B)は照射時の参照光の光路を示す概略図であり、(C)は反射された参照光の光路及び参照光と物体光とによる干渉を説明するための概略図である。図1と同じ構成については、同じ符号を付し、説明は省略する。
図4(B)に示すように、参照光生成手段103は、照射手段104の対物レンズの入射瞳面において、複数の微小な開口を有し、参照光生成手段103によって複数のS偏光の参照光142aが生成される。複数のS偏光の参照光142aは、それぞれ照射手段104によって対物レンズの焦点に向かう平行光142bとなり、記録媒体111に対し入射角が異なる複数の参照光142bが照射される。そして、記録媒体111のホログラム記録層112において、複数の参照光142b同士が干渉し、第1の透過型のホログラム116が形成され、記録される。その後、記録媒体111を透過した複数の参照光142bは、それぞれ偏光変換手段105を通過し、偏光選択反射手段106によって反射される。その後、図4(C)に示すように、それぞれ偏光変換手段105を通過してP偏光となった複数の参照光142dは、記録媒体111の裏面111b側から入射して、照射手段104によって記録媒体111に対し、表面111a側から照射されるP偏光の物体光121b(図4(C)では点線で示す)と干渉して、反射型のホログラム115が形成され、反射型のホログラム115が記録される。さらに、反射された複数のP偏光の参照光142d同士は、ホログラム記録層内で重なり合っていた場合は、それらの重なった領域に、第2の透過型のホログラム(図示せず)が形成され、記録される。
図5(A)及び(B)は、対物レンズの入射瞳面における複数の参照光の点光源の配置を示すものである。図5(A)では、19個の参照光の点光源103a〜sは、対物レンズの入射瞳径104a内において、物体光の領域102a内も含めて点在している。図5(A)において、点光源103a〜rは、ある参照光に対して、対物レンズの光軸104bを中心として点対称の位置に他の参照光が配置されないように配置されている。すなわち、点光源103a〜rは、入射瞳径104aの光軸104bを中心とした18本の放射状の線上にそれぞれ配置されており、点光源103a〜iは、放射状の線上の入射瞳径104aの円周近傍に、一本おきに配置され、点光源103j〜rは、放射状の線上の中間点に、同じく一本おきに配置されている。このため、点光源103aの放射状の線と点光源nの放射状の線は光軸104bを中心として点対称であるが、その点光源の位置は円周近傍と中間点で重ならない。なお、点光源103sは、光軸104b上に配置されている。このように配置すると、参照光が反射して折り返されたときに参照光同士が対向する成分が少なくなるので、干渉縞を有効に形成できる。図5(A)の配置では、物体光の領域102aと参照光の点光源103i〜sが重なっているため、光源からの光を2つの光路に分離して、それぞれの光路で物体光と参照光を生成する必要がある。
図5(B)は、点光源の具体的な配置ではなく、参照光を物体光の領域102aと重ならないように配置するための参照光の領域103tを示している。参照光の領域103tは、対物レンズの入射瞳径104a内における物体光の領域102aの外側に配置されている。参照光の領域103t内において、適当な数の点光源を配置することができ、好ましくは、図5(A)の点光源103a〜iのように、ある参照光に対して、対物レンズの光軸を中心として点対称の位置に他の参照光が配置されないように配置する。図5(B)のように、参照光の領域103tと物体光の領域102aとが重ならない場合は、一つの空間光変調器によって、物体光と参照光を生成することができる。なお、物体光と参照光の偏光方向を直交させるため、参照光の領域103tまたは物体光の領域102aの何れかに、二分の一波長板を配置する。
図6は、参照光として、ホログラム記録層112において、進行方向が異なる複数の略平行光を通過させる他の実施形態についての説明図である。図6(A)は、物体光の光路を示す概略図であり、(B)は照射時の参照光の光路を示す概略図であり、(C)は反射された参照光の光路及び参照光と物体光とによる干渉を説明するための概略図である。図1と同じ構成については、同じ符号を付し、説明は省略する。
図6においては、第1の参照光生成手段103に加えて、ホログラム記録層112の裏面側111bにおいて、記録媒体111と偏光選択反射手段106との間に第2の参照光生成手段109を設ける。第1の参照光生成手段103は、図1と同様に、S偏光の参照光152aを一つ生成する。第2の参照光生成手段109は、照射手段104によって略平行光とされた参照光152bが記録媒体を透過して照射されると、複数の参照光152d〜fを生成する。第2の参照光生成手段109としては、回折格子を使用することができ、参照光152bが入射すると、参照光152bは、回折格子によって回折され、複数の略平行光の回折光が発生する。さらに、回折光は、偏光選択反射手段106によって反射され、再度、回折格子を通過する際に、それぞれが回折されて、複数の略平行光の回折光が発生し、複数の参照光として利用できる。複数の参照光152d〜fは、偏光変換手段105によって、偏光方向が直交するP偏光となっており、記録媒体111の裏面111b側から入射して、照射手段104によって記録媒体111に対し、表面111a側から照射されるP偏光の物体光121b(図6(C)では点線で示す)と干渉して、反射型のホログラム115が形成され、反射型のホログラム115が記録される。さらに、複数のP偏光の参照光152d〜f同士は、ホログラム記録層内で重なり、それらの重なった領域に、透過型のホログラム(図示せず)が形成され、記録される。
以下、より具体的なホログラム作成装置について図7〜図9を用いて説明する。図7は、ホログラム作成装置160の全体構造を示す概略図であり、図8は物体光の光路を説明する図であり、図9は参照光の光路を説明する図である。図7〜9のホログラム作成装置160は、Qスイッチレーザ光源161、光源ヘッド162、ビームエキスパンダー163、第1のミラー164、第1の二分の一波長板165(以下、二分の一波長板を「HWP」と略す)、第1の偏光ビームスプリッタ166(以下、偏光ビームスプリッタを「PBS」と略す)、遮光板167、空間フィルタ168、第2のHWP169、レンズ170、第2のミラー171、第2のPBS172、第1の四分の一波長板(以下、四分の一波長板を「QWP」と略す)173、第3のミラー174、DMD175、第3のPBS176、第4のPBS177、第2のQWP178、第4のミラー179、凹レンズ180、第3のHWP181、ズームレンズ182、第3のQWP183、第5のミラー184、アパーチャー185、第1のリレーレンズ186、第6のミラー187、ドーブプリズム(dove prism)188、第7のミラー189、第2のリレーレンズ190、第8のミラー191、対物レンズ192、第4のQWP193、ワイヤーグリッド偏光子194を有し、さらにフォーカス及びトラッキング用アクチュエータ195及び図示しない記録媒体移動手段を有している。なお、図7〜9のホログラム作成装置160は、幾つかの付加的な機能も実現可能な構成とされており、本発明に必要不可欠な構成のみからなるものではない点を注意しておく。
図8を用いて、ホログラム作成装置160における物体光の光路を説明する。物体光は、図8に示すような光路を経て記録媒体111に照射される。まず、Qスイッチレーザ光源161によって発生された約30nsのパルスレーザー光(P偏光)が、光源ヘッド162から照射される。レーザ光は、ビームエキスパンダー163によって、ビーム径を拡大され、第1のミラー164によって反射される。第1のHWP165は、レーザ光の偏光方向を変化させるものであり、第1のPBS166と組み合わせて、レーザ光の強度を調整する手段として機能する。すなわち、第1のHWP165を回転させることでレーザ光中のP偏光成分とS偏光成分の割合を変化させ、S偏光のみを反射する第1のPBS166において、S偏光成分のみを分離して、光強度を減少させる。なお、第1のPBS166を透過したP偏光成分は、遮光板167によって遮光される。
第1のPBS166によって反射されたS偏光は、空間フィルタ168の高倍率のレンズとピンホールによって、強度ムラが取り除かれ、レンズ170によって平行光とされる。第2のHWP169は、光の偏光方向を回転させて、P偏光成分とS偏光成分とを持たせる。第2のHWP169を回転させることによりP偏光成分とS偏光成分の割合を変化させ、第2のPBS172と組み合わせることで、物体光と参照光の強度比を調整することができる。そして、平行光(P+S)は、第2のミラー171によって反射され、第2のPBS172によってS偏光とP偏光に分離される。第2のPBS172を通過したP偏光は、第1のQWP173によって、DMD175の複屈折を補正するため、逆位相を付加される。第3のミラー174によって、DMD179に対する入射角が、DMD179のミラーの傾斜角の2倍の角度となるようにDMD179に向けて反射させる。そして、DMD179に表示された画像情報によって、光を空間的に変調させてP偏光の物体光を生成する。
DMD179から射出されたP偏光の物体光は、第3のPBS176を透過し、ズームレンズ182において対物レンズ192の入射瞳径に合わせて画像情報の倍率を変化させる。その後、物体光は、第3のQWP183によって、偏光方向が右円偏光に変換される。そして、物体光(右円)は、第5のミラー184によって反射され、第1のリレーレンズ186及び第2のリレーレンズ190によって、第6のミラー187、ドーブプリズム188及び第7のミラー189を経て、対物レンズ192の入射瞳面に結像される。第6のミラー187及び第7のミラー189は装置の小型化のために設けられており、ドーブプリズム188は物体光の画像情報を45°回転させて正立像とする。
なお、ドーブプリズム188を回転させることにより、記録媒体111を回転させて周方向に沿って複数のホログラムを記録した場合であっても、各ホログラムの画像の向きを一致させることができる。つまり、記録媒体111の移動手段が回転系の場合、そのまま周方向に沿って複数のホログラムを記録すると、各ホログラムの画像の向きが回転対称なものとなってしまい、同一方向の画像を形成することができない。しかし、ドーブプリズム188を記録媒体の回転速度の半分の回転速度で回転させると、記録媒体における物体光の画像を常に同じ向きになるように回転させることができる。
そして、物体光(右円)は、第8のミラー191によって対物レンズ192に向けて反射され、対物レンズ192によって、記録する画像を集光させてフーリエ変換した像が記録媒体111に照射される。記録媒体111を透過した物体光は、第4のQWP193によって右円偏光がP偏光に変換される。ワイヤーグリッド偏光子194は、P偏光を透過するので、物体光はワイヤーグリッド偏光子194をそのまま透過する。
次に、図9を用いて、ホログラム作成装置160における参照光の光路を説明するが、第2のPBS172までは、物体光と共通なので省略する。第2のPBS172によって反射されたS偏光は、第4のPBS177によって反射され、第2のQWP178を通過することにより右円偏光に変換され、第4のミラー179で反射されて再び第2のQWP178を通過することによりP偏光に変換され、第4のPBS177を透過する。このP偏光は、第3のHWP181によって元のS偏光に変換される。これらの第4のPBS177、第2のQWP178、第4のミラー179及び第3のHWP181は、第4のPBS177から第4のミラー179までの往復の光路長を参照光の光路長に付加するものであり、参照光の光路長を物体光の光路長と調整するための光路長調整手段として設けられている。特に、光路長調整手段は、図7〜9のホログラム作成装置160のように、Qスイッチレーザを使用している場合は、コヒーレント長が短いため、物体光の光路長と参照光の光路長との差(記録媒体111を透過して偏光選択反射手段によって反射され、再び記録媒体111の裏面111bからホログラム記録層112に至るまでの光路長を含む)をコヒーレント長よりも短くするために設けることが好ましい。また、装置の状態や環境により、物体光及び参照光の光路長が変化することがあるので、この変化を吸収できるように、光路長調整手段は、調整する光路長を固定ではなく、可変とすることが好ましい。上記構成の光路長調整手段の場合は、第4のミラー179を図9の左右方向に移動できる構成とすれば、調整する光路長が可変となる。さらに、第2のQWP178には、参照光の口径を細くするアパーチャーが設けられていてもよい。前述したとおり、略平行光の参照光としては、物体光のスポット径と同程度とすることが好ましいが、このような細い平行光を形成するためには、段階的に平行光を細くしていくことが好ましい。図7のホログラム作成装置160では、第2のQWP178のアパーチャー、ズームレンズ182内のアパーチャー、第1のリレーレンズ186の前のアパーチャー185によって段階的に開口を細くしている。
凹レンズ180は、ホログラム作成装置160における参照光生成手段の一部であり、平行光(P偏光)を発散光とするものである。発散光の焦点が、対物レンズの入射瞳面と共役な位置となるように、凹レンズ180を配置することが好ましい。なお、参照光生成手段の他の一部としては、物体光と偏光方向を直交させる手段であり、第2のPBS172または第3のHWP181である。発散光(P偏光)は、第3のQWP183によってS偏光となり、第3のPBS176によって反射され、物体光の光路と重なる。続いて発散光(S偏光)は、ズームレンズ182内の最初のレンズによって平行光となり、アパーチャーによって平行光の直径が短くなり、次のレンズで収束、発散光となる。その後、参照光は、第3のQWP183によって、偏光方向が左円偏光に変換される。そして、参照光(左円)は、第5のミラー184によって反射され、アパーチャー185によってさらに平行光の直径が短くなり、第1のリレーレンズ186及び第2のリレーレンズ190によって、第6のミラー187、ドーブプリズム188及び第7のミラー189を経て、対物レンズ192の入射瞳面に点光源が結像される。
そして、参照光(左円)は、第8のミラー191によって対物レンズ192に向けて反射され、対物レンズ192によって、平行光として記録媒体111に照射される。記録媒体111を透過した参照光は、第4のQWP193によって左円偏光がS偏光に変換される。S偏光を反射するワイヤーグリッド偏光子194によって反射されたS偏光の参照光は、再び第4のQWP193を通過して右円偏光に変換され、記録媒体111の裏面111bからホログラム記録層112に入射する。そして、参照光は、表面111aから入射した右円偏光の物体光と干渉して反射型のホログラムを記録できる。
また、ホログラム作成装置160は、トラッキング用アクチュエータ195または/及び図示しない記録媒体移動手段によって、物体光及び参照光の照射位置を光軸方向に移動させるフォーカスサーボや記録媒体111の表面と平行な方向に移動させるトラッキングサーボを行ってもよい。これらのサーボを行うために、ホログラムを生成するための光源とは別に、サーボ用の光源を設け、記録媒体または記録媒体の裏面側に位置合わせ用のサーボ情報を形成しておき、サーボ用光源で読み取り可能とすることが好ましい。記録媒体の裏面側において、偏光選択反射手段及び偏光変換手段を備えたガイド部を設ける場合、ガイド部にサーボ情報を形成しておくことが好ましい。なお、サーボ情報は、一定間隔に配列されたピットや模様などでよい。さらに、ホログラム作成装置で記録のタイミングを決定するために使用される基本クロックは、外部から信号として入力してもよいが、かかるサーボ用の光源によって、記録媒体または記録媒体の裏面側に形成されたクロック情報を読み取ることで取得してもよい。さらに、サーボ用の光源を設けなくても、偏光選択反射手段を透過した光によって、クロック情報を読み取ることもできる。たとえば、偏光選択反射手段の透過側(図7〜9の下方)において、クロック情報及び光検出手段を設け、偏光選択反射手段を透過した光(図7〜9においては情報光)がクロック情報(一定周期の遮光部等)によって変調され、変調された透過光の光強度を検出手段によって検出することで、基本クロックを再生できる。
図7〜9のように、物体光を生成する光路と参照光を生成する光路を分離することにより、物体光と参照光が対物レンズの入射瞳面において重畳させることができる。なお、物体光と参照光とが重畳しない場合は、空間光変調器であるDMDにおいて、偏光方向を直交させるためのHWPをいずれかの領域のみに設ければ、物体光と参照光を生成することが可能である。DMDで物体光と参照光を生成する場合、図7〜9の第2のHWP169、第2のPBS172、第3のPBS176、第4のPBS177、第2のQWP178、第4のミラー179、凹レンズ180、第3のHWP181が少なくとも不要になる。
なお、参照光に所定の入射角を持たせて照射する場合は、第3のPBS176の位置を物体光の光軸に垂直な面内において平行移動させればよい。また、参照光として、ホログラム記録層112において、進行方向が異なる複数の略平行光を通過させる場合は、たとえば、図10に示すように、微小な複数の凹面鏡を有する凹面鏡アレイ196によって、複数の参照光を生成してもよい。凹面鏡アレイ196は、入射した平行光を複数の収束光として反射する。ここで、凹面鏡アレイによって収束した光の焦点が、対物レンズの入射瞳面と共役な位置とすることが好ましい。図7の光学系においては、第4のミラー179に代えて凹面鏡アレイを配置し、凹レンズ180を取り除けばよい。また、第2のQWP178の前に配置されるアパーチャーは、凹面鏡アレイ196によって形成される複数の参照光の口径を成形する。
本発明のホログラム作成装置は、記録媒体に、再生用参照光が照射されることにより3次元画像が再生されるホログラムを記録するホログラムプリンタとして利用することが好ましい。かかるホログラムは、物体光と参照光との干渉によって記録されるが、光の直径や対物レンズ等の光学部材の大きさの制約から、一回の照射によって記録することは難しい。このため、物体光と参照光との干渉によって、記録媒体における記録位置に対応する部分ホログラム(全体のホログラムの一部となるホログラム)を記録し、この部分ホログラムの記録を記録媒体の平面方向に繰り返して、全体として一つの3次元画像が再生されるホログラムを記録することが好ましい。なお、物体光に担持させる情報は3次元画像情報に限定されるものではなく、本発明のホログラム作成装置は、3次元画像以外の情報を記録することも可能である。
各部分ホログラムを記録するための物体光に担持させる画像情報は、再生される3次元画像から3次元部分画像を計算して、そこから各部分ホログラムを形成するため画像情報を計算したり、記録媒体内に形成される全体のホログラムを計算して、そこから各部分ホログラムを形成するため画像情報を計算したりすることで求めることができる。
再生される3次元画像から3次元部分画像を計算して、そこから各部分ホログラムを形成するため画像情報を計算するには、3次元形状計測システムで撮影した立体情報を持った実写、コンピューターグラフィックスによる3次元画像(CG画像)からの視点変化画像からの取り込み、医療分野で用いられているCTスキャナーによる3次元断層画像等から、図11に示すように、異なった視点からの視差画像200を用意する。この視差画像200に対し、使用する対物レンズ、部分ホログラムを記録するピッチ、空間光変調器の画素ピッチなどのパラメータを基にして、スライス&ダイス処理を行い各物体光の画像情報を生成する。
より具体的には、視差画像200の角度に対し、使用する対物レンズで収束される角度を1:1に対応させた部分ホログラムを記録するために、対物レンズの開口数NAで決まる角度を上限としてθ方向とφ方向の視差画像を複数枚用意する。たとえば、θ方向の視差画像数(たとえばm枚)とφ方向の視差画像数(たとえばn枚)を用意する。図11では,θ方向とφ方向ともに64枚であり、計4096枚の視差画像を用意している。図11において、画像の上方に記載された記号の数字は、画像の座標m、nを示している。次に,各視差画像200をm×nの微小画像201に分割する(図11の場合,θ方向とφ方向ともに64分割する。ただし、縮尺の関係から、図11においては6×6に分割している。)。この処理をスライス&ダイス処理と呼ぶ。このようにスライス&ダイスしたそれぞれの視差画像200における同じ位置(図11の太線の四角)の微小画像201を取り出し、微小画像を視差画像と同じ配置に並べることによって、新たな1枚の画像を合成する。この合成された画像が部分ホログラムを形成するために物体光に担持させる画像情報となる。すなわち,この画像情報は,3次元画像のある部分を異なる視差方向から観察した画像を2次元平面に展開したようなものになっている。この合成処理を全ての微小画像について実行することで、m×nの各微小画像201についての並び替えた画像情報が得られる。図11では、64×64=4096枚の垂直水平の視差画像200から、新たに記録用の64×64=4096枚の画像情報が生成される。全体のホログラムをどの位の大きさにするかにより、記録するピッチが選択される。また、視差画像数m×nを増やすと、より高精細な3次元立体画像を印刷することができるが,空間光変調器の画素数の制限などにより最適なパラメータを設定する。この方法は、以下に述べる記録媒体内に形成される全体のホログラムを計算し、そこから各部分ホログラムを形成するため画像情報を計算する方法よりも計算が簡便であり、上記パラメータを適切に設定することで、再生される3次元画像の品質も同程度のホログラムが形成されるので、ホログラムの作成時間を短縮することができ、ホログラムプリンタとして高速化を図ることができる。
各画像情報を生成する別の方法として、記録媒体内に形成される全体のホログラムを計算し、そこから各部分ホログラムを形成するため画像情報を計算する方法がある。この方法は、最初に、計算機ホログラフィの技術を用いて、参照光と、表示しようとする3次元画像からの物体光とを想定し、記録媒体に対してこれらの参照光と物体光とが照射された場合に記録媒体内に形成される全体のホログラムを計算する。次に、計算により求められた全体のホログラムを部分ホログラムに分割し、各部分ホログラムについての参照光及び物体光を計算する。さらに、各部分ホログラムについての参照光及び物体光が得られるような変調パターンを計算して、物体光の画像情報を生成する。
図12は、ホログラムプリンタの概略構成図である。図12においてホログラムプリンタは、シート状の記録媒体1を、図示しない供給部から図示しない排出部まで搬送するための移動手段として、3対の円柱形状の搬送ローラ2a,2b;3a,3b;4a,4bを有し、搬送ローラ2a,2bと搬送ローラ3a,3bとの間において、記録媒体1の裏面側となる位置に、搬送ローラの軸方向に平行に配置された板状のガイド部5と、記録媒体1の表面側となる位置に、記録媒体1を介してガイド部5に対向するように配置されたヘッド10とを備えている。更に、ホログラムプリンタは、赤色のコヒーレントなレーザ光を出射する赤色光源装置21Rと、緑色のコヒーレントなレーザ光を出射する緑色光源装置21Gと、青色のコヒーレントなレーザ光を出射する青色光源装置21Bと、各光源装置21R,21G,21Bから出射されたレーザ光を、それぞれ平行光束にするコリメータレンズ22R,22G,22Bと、コリメータレンズ22Rを通過した光が入射するダイクロイックプリズム23Rと、コリメータレンズ22Gを通過した光が入射するダイクロイックプリズム23Gと、コリメータレンズ22Bを通過した光が入射する反射プリズム23Bとを備えている。
反射プリズム23Bは、コリメータレンズ22Bを通過した青色の光を反射するようになっている。反射プリズム23Bで反射された青色の光は、ダイクロイックプリズム23Gに対して側方から入射するようになっている。ダイクロイックプリズム23Gは、コリメータレンズ22Gを通過した緑色の光を反射すると共に、反射プリズム23B側からの青色の光を透過させるようになっている。ダイクロイックプリズム23Gで反射された緑色の光とダイクロイックプリズム23Gを透過した青色の光は、いずれも、ダイクロイックプリズム23Rに対して側方から入射するようになっている。ダイクロイックプリズム23Rは、コリメータレンズ22Rを通過した赤色の光を反射すると共に、ダイクロイックプリズム23G側からの青色の光及び緑色の光を透過させるようになっている。ダイクロイックプリズム23Rで反射された赤色の光とダイクロイックプリズム23Rを透過した青色の光及び緑色の光は、いずれも、ダイクロイックプリズム23Rから同一方向に出射するようになっている。更に、ダイクロイックプリズム23Rからの赤色,緑色,青色の各光は、反射プリズム25によって反射されて、ヘッド10に入射する。
ヘッド10は、物体光生成手段、参照光生成手段及び対物レンズを含む照射手段を有し、反射プリズム25から入射した赤色,緑色,青色の各光から、第一の偏光方向を持つ物体光と第一の偏光方向と直交する第二の偏光方向の参照光を生成し、記録媒体1に対して物体光及び参照光を照射する。ヘッド10として、たとえば、図7における第2のPBS172から対物レンズ192までの光学系を設ければよい。
ガイド部5は、記録媒体1の裏面において、シート状の記録媒体1を支持する部材であり、ガイド部5の記録媒体1側に偏光選択反射手段及び偏光変換手段を有していてもよい。この場合、偏光選択反射手段及び偏光変換手段は、搬送ローラの軸方向に沿って、ガイド部5に線状に設けられる。なお、物体光及び参照光を透過する材料でガイド部5を形成し、ガイド部5の記録媒体1とは反対側に、偏光選択反射手段及び偏光変換手段を別途設けてもよい。ヘッド10から照射され、記録媒体1を透過した物体光及び参照光の何れか一方は、偏光選択反射手段によって反射され、偏光変換手段によって偏光方向が直交する方向に変換され、記録媒体1の裏面から記録媒体1に入射する。そして、記録媒体1において、表面側から入射した物体光及び参照光の他方と干渉して、反射型の部分ホログラムを形成し、部分ホログラムが記録される。
更に、ホログラムプリンタは、搬送ローラ3a,3bと搬送ローラ4a,4bとの間において、記録媒体1の表面側となる位置に配置された円柱形状の紫外線ランプ6と、この紫外線ランプ6の下側に配置され、この紫外線ランプ6とによって記録媒体1を保持するための円柱形状のピンチローラ7と、これら紫外線ランプ6及びピンチローラ7と搬送ローラ4a,4bとの間において、記録媒体1の表面側となる位置に配置された円柱形状のヒートローラ8と、このヒートローラ8とによって記録媒体1を保持するための円柱形状のピンチローラ9とを備えている。紫外線ランプ6は、記録媒体1に対して紫外線を照射するものであり、ヒートローラ8は、記録媒体1に対して熱を加えるものであり、これらは、本発明における定着手段に対応する。
また、ホログラムプリンタは、ヘッド10の上方において、搬送ローラの軸方向に平行に配置された2本のガイドシャフト11a,11bと、このガイドシャフト11a,11bによってガイドされて、ガイドシャフト11a,11bに沿って移動可能な可動部12とを備えている。ヘッド10は、可動部12の下端面に接合され、可動部12と共に移動するようになっている。可動部12は、ボイスコイルモータ(以下、VCMと呼ぶ)13によって、ガイドシャフト11a,11bに沿って移動されるようになっている。このVCM13は、ガイドシャフト11a,11bの上方において、ガイドシャフト11a,11bに対して平行に配置されたVCMヨーク14と、このVCMヨーク14の上方においてVCMヨーク14に対して平行に所定の間隔を開けて配置され、且つ端部においてVCMヨーク14と連結されたVCMヨークと、このVCMヨークの下面に固定された板状のVCM用マグネットと、VCMヨーク14の周囲においてVCMヨーク14の外周面に対して所定の間隔を開けて配置されたボイスコイル17とを有している。ボイスコイル17は、可動部12の上端面に接合されている。なお、図12では、VCMヨーク及びVCM用マグネットを省略している。このような構成のVCM13によって、ヘッド10が、ガイドシャフト11a,11bと平行に移動されるようになっている。搬送ローラ2a〜4b及びVCMは、それぞれ、ヘッド10と記録媒体1との相対的な位置関係を変更するための本発明における位置変更手段を構成する。
記録媒体1は搬送ローラ2a〜4bによって搬送されるが、この搬送ローラ2a〜4bは、ヘッド10によって1ライン分の部分ホログラムを形成する間は、記録媒体1を停止させている。その間、ヘッド10は、部分ホログラムを形成する範囲の一方の端部から他方の端部まで移動しながら、順次、部分ホログラムを形成していく。そして、1ライン分の部分ホログラムが形成されたら、搬送ローラ2a〜4bは、記録媒体1を所定のライン間距離だけ移動させた後、記録媒体1を停止させる。そして、上述の動作と同様にして、次の1ライン分の部分ホログラムを形成する。このような動作を繰り返すことにより、全体的なホログラムが作成される。
搬送ローラ2a〜4bによって記録媒体1が搬送されることによって、記録媒体1において部分ホログラムが形成された部分は、紫外線ランプ6の位置に達し、紫外線ランプ6によって紫外線が照射され、更に、ヒートローラ8の位置に達し、ヒートローラ8によって熱が加えられて、ヘッド10によって記録された部分ホログラムが定着される。全ての部分ホログラムの形成及び定着が完了した記録媒体1は、安定化されたホログラムとなり、搬送ローラ2a〜4bによって搬送されて排出部より排出される。なお、紫外線ランプ6やヒートローラ8は、記録媒体1の種類に応じて適宜設けられる。
図12のホログラムプリンタにおいては、記録媒体1を一方向に移動させ、ヘッド10を記録媒体1の移動方向と直交する方向に移動させることにより、ホログラムを記録したが、この構成に芸挺されるものではない。ヘッド10の照射位置を固定して、記録媒体1を光軸と平行な直交する2軸方向に移動可能な構成としてもよいし、反対に、ヘッド10を光軸と平行な直交する2軸方向に移動可能な構成としてもよい。また、複数のヘッド10を設け、少なくともヘッド10から照射される物体光及び参照光の照射位置がライン状に配列するように配置させて、一度に1ライン分の部分ホログラムを記録できるように構成してもよい。この場合、記録媒体またはヘッド群を配列に対して直交する方向に移動させることで、ホログラムを記録することができる。
(A)は物体光の光路を示す概略図であり、(B)は照射時の参照光の光路を示す概略図であり、(C)は反射された参照光の光路及び参照光と物体光とによる干渉を説明するための概略図 偏光選択反射手段108として、ワイヤーグリッド偏光子を使用した実施形態の原理を示す説明図 記録媒体に対し所定の入射角を持たせて参照光を照射した実施形態についての説明図 参照光として進行方向が異なる複数の略平行光を通過させる実施形態についての説明図 対物レンズの入射瞳面における複数の参照光の点光源の配置を示す図 参照光として進行方向が異なる複数の略平行光を通過させる他の実施形態についての説明図 本発明のホログラム作成装置の全体構造を示す概略図であり、図9は参照光の光路を説明 本発明のホログラム作成装置の物体光の光路を説明する図 本発明のホログラム作成装置の参照光の光路を説明する図 複数の参照光を生成する手段の実施形態を示す図 異なった視点からの視差画像を示す図 ホログラムプリンタの概略構成図 従来のホログラム作成装置の光学系の一部を示す図
符号の説明
101 ホログラム作成装置
102 物体光生成手段
103 参照光生成手段
104 照射手段
105 偏光変換手段
106 偏光選択反射手段
111 記録媒体
112 ホログラム記録層
115 ホログラム
121 物体光
122 参照光

Claims (10)

  1. 光源と、
    前記光源からの光の一部を用いて、第一の偏光方向の物体光を生成する物体光生成手段と、
    前記光源からの光の他の一部を用いて、前記第一の偏光方向と直交する第二の偏光方向の参照光を生成する参照光生成手段と、
    前記記録媒体のホログラム記録層の表面側から前記物体光及び前記参照光を照射する照射手段と、
    前記ホログラム記録層の裏面側に配置され、前記ホログラム記録層を透過した物体光及び参照光の何れか一方だけを前記ホログラム記録層に向けて反射させる偏光選択反射手段と、
    前記ホログラム記録層と前記偏光選択反射手段との間に配置され、前記偏光選択反射手段によって反射された前記物体光及び参照光の一方を前記ホログラム記録層に到達するまでの間に、前記ホログラム記録層を透過した時とは直交する偏光方向に変換する偏光変換手段とを有し、
    前記ホログラム記録層において、前記物体光及び参照光の一方と、前記記録媒体の表面から入射する物体光及び参照光の他方とが干渉することにより形成される反射型ホログラムを前記ホログラム記録層に記録することを特徴とするホログラム作成装置。
  2. 前記照射手段は、前記記録媒体に対し、前記参照光を略平行光として照射することを特徴とする請求項1に記載のホログラム作成装置。
  3. 前記参照光生成手段は、複数の参照光を生成し、
    前記複数の参照光は、進行方向が異なる複数の略平行光として前記ホログラム記録層内を通過することを特徴とする請求項1または2に記載のホログラム作成装置。
  4. 前記参照光生成手段の一部は、前記ホログラム記録層の裏面側に配置されており、当該参照光生成手段の一部において、複数の参照光が生成されることを特徴とする請求項3に記載のホログラム作成装置。
  5. 前記参照光生成手段は、前記物体光生成手段の少なくとも一部としても機能する空間光変調器を有し、前記空間光変調器における物体光の画像情報が表示される領域外に、複数の参照光となる点光源が表示されることを特徴とする請求項3に記載のホログラム作成装置。
  6. 前記照射手段は、対物レンズを含み、前記記録媒体に対し、前記物体光のフーリエ変換像を照射することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のホログラム作成装置。
  7. 前記偏光選択反射手段は、ワイヤーグリッド偏光子であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のホログラム作成装置。
  8. 前記偏光選択反射手段は、コレステリック液晶フィルムであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のホログラム作成装置。
  9. 前記ホログラム記録層に記録される前記反射型ホログラムは、再生用参照光が照射されることにより3次元画像が再生されるホログラムの一部であり、
    前記反射型ホログラムを記録媒体の平面方向に繰り返し記録することにより、全体として一つの3次元画像が再生されるホログラムを記録することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のホログラム作成装置を用いたホログラムプリンタ。
  10. 前記物体光は、再生される3次元画像から3次元部分画像を計算して、そこから計算された画像情報を担持していることを特徴とする請求項9に記載のホログラムプリンタ。
JP2008149821A 2008-06-06 2008-06-06 ホログラム作成装置及びホログラムプリンタ Active JP5201580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149821A JP5201580B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 ホログラム作成装置及びホログラムプリンタ
EP09758134.2A EP2306251B1 (en) 2008-06-06 2009-06-05 Hologram generating device and hologram printer
US12/996,398 US8644123B2 (en) 2008-06-06 2009-06-05 Hologram generating device and hologram printer
PCT/JP2009/002561 WO2009147867A1 (ja) 2008-06-06 2009-06-05 ホログラム作成装置及びホログラムプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149821A JP5201580B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 ホログラム作成装置及びホログラムプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294543A JP2009294543A (ja) 2009-12-17
JP5201580B2 true JP5201580B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41397947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149821A Active JP5201580B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 ホログラム作成装置及びホログラムプリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8644123B2 (ja)
EP (1) EP2306251B1 (ja)
JP (1) JP5201580B2 (ja)
WO (1) WO2009147867A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009012664A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 T-Mobile International Ag Vorrichtung zur Aufnahme, Fernübertragung und Wiedergabe dreidemensionaler Bilder
TW201137762A (en) * 2010-04-23 2011-11-01 Chung Shan Inst Of Science System and method for determining whether an individual to be identified as a registered individual
JP2015520358A (ja) * 2012-03-29 2015-07-16 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. 小型自蔵式ホログラフィ及び干渉計デバイス
CN102819864B (zh) * 2012-08-14 2014-12-17 北京航空航天大学 基于光度图的几何与表面材质的重建方法
KR20140027812A (ko) * 2012-08-27 2014-03-07 삼성전자주식회사 위상 마스크 및 이를 채용한 홀로그램 기록 장치
CN103002192B (zh) * 2012-12-10 2015-05-20 威海华菱光电股份有限公司 图像识别装置及图像读取装置
US10409079B2 (en) * 2014-01-06 2019-09-10 Avegant Corp. Apparatus, system, and method for displaying an image using a plate
US10303242B2 (en) 2014-01-06 2019-05-28 Avegant Corp. Media chair apparatus, system, and method
CN106605171A (zh) * 2014-05-19 2017-04-26 埃维根特公司 使用板显示图像的设备、系统及方法
JP6438290B2 (ja) * 2014-12-12 2018-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US9823474B2 (en) 2015-04-02 2017-11-21 Avegant Corp. System, apparatus, and method for displaying an image with a wider field of view
US9995857B2 (en) 2015-04-03 2018-06-12 Avegant Corp. System, apparatus, and method for displaying an image using focal modulation
JP2019185002A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 ソニー株式会社 顕微鏡システム及び医療用光源装置
EP4119994A4 (en) * 2020-09-14 2023-12-20 Lg Chem, Ltd. HOLOGRAPHIC OPTICAL ELEMENT AND ITS MANUFACTURING METHOD
US20220137279A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Simplified geometry for fabrication of polarization-based elements
TW202340882A (zh) * 2021-12-14 2023-10-16 美商元平台技術有限公司 使用偏振全像術母版製造全像光學元件的系統和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324328B2 (ja) 1995-04-12 2002-09-17 凸版印刷株式会社 ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および作成装置
JP3729477B2 (ja) * 1998-02-27 2005-12-21 秀嘉 堀米 ホログラム作成装置および方法
JP4289921B2 (ja) * 2003-05-12 2009-07-01 新オプトウエア株式会社 ホログラフィック記録装置および再生装置
KR100536722B1 (ko) * 2003-12-15 2005-12-14 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 시스템
JP4555860B2 (ja) * 2005-03-15 2010-10-06 パイオニア株式会社 ホログラム記録再生方法及び装置
EP1912102B1 (en) * 2005-04-07 2012-01-04 Optware Corporation Hologram recording medium and method for manufacturing same
JP2008064914A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc ホログラム露光方法、光学素子および映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8644123B2 (en) 2014-02-04
EP2306251A1 (en) 2011-04-06
EP2306251A4 (en) 2012-05-16
WO2009147867A1 (ja) 2009-12-10
US20110134497A1 (en) 2011-06-09
JP2009294543A (ja) 2009-12-17
EP2306251B1 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201580B2 (ja) ホログラム作成装置及びホログラムプリンタ
JP3729477B2 (ja) ホログラム作成装置および方法
US20070103757A1 (en) Three-dimensional color image recording apparatus
JP2007052354A (ja) ホログラム記録方法及び装置
US7952975B2 (en) Optical reproduction device, optical recording/reproduction device, and optical reproduction method
TWI355657B (en) Recording apparatus and phase modulation device
US20080309998A1 (en) Hologram element deflecting optical beam, hologram element fabricating apparatus, hologram element fabricating method, deflection optical unit, and information recording apparatus and information reconstructing apparatus using deflection optical unit
US20050134949A1 (en) Hologram making method
JP2005031212A (ja) 光情報再生装置および光情報記憶再生装置
JP2009205718A (ja) 光記録再生装置
JP2005182976A (ja) ホログラフィックロムシステム
JP2007122800A (ja) 光情報記録装置、記録方法、再生装置および再生方法
JP5462556B2 (ja) 三次元カラー表示装置及び三次元カラー映像表示方法
JP5555824B2 (ja) 立体画像投影装置
JP4234112B2 (ja) ホログラム作成装置
JP2006154603A (ja) ホログラム記録装置
JP6614636B2 (ja) ホログラムスクリーンの製造方法
US20090279153A1 (en) Hologram recording/reproducing device, hologram recording/reproducing method, and hologram recording medium
JP2013195802A (ja) ホログラフィックステレオグラム記録装置及び方法
JP6960144B2 (ja) ホログラム製造方法及びホログラム記録装置
JP5653077B2 (ja) ホログラフィックステレオグラム作成装置
JP2012155130A (ja) ホログラム記録装置
JP2008027489A (ja) 情報記録再生装置及び情報再生方法
JP2007148112A (ja) 光情報記録再生装置
JP2010092566A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110606

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250