JP2015520358A - 小型自蔵式ホログラフィ及び干渉計デバイス - Google Patents

小型自蔵式ホログラフィ及び干渉計デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015520358A
JP2015520358A JP2015502150A JP2015502150A JP2015520358A JP 2015520358 A JP2015520358 A JP 2015520358A JP 2015502150 A JP2015502150 A JP 2015502150A JP 2015502150 A JP2015502150 A JP 2015502150A JP 2015520358 A JP2015520358 A JP 2015520358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference beam
image plane
object beam
lens
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015502150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015520358A5 (ja
Inventor
ヴラディミルスキー,ユリ
リジコフ,レヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Holding NV
Original Assignee
ASML Holding NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Holding NV filed Critical ASML Holding NV
Publication of JP2015520358A publication Critical patent/JP2015520358A/ja
Publication of JP2015520358A5 publication Critical patent/JP2015520358A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/021Interferometers using holographic techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/04Measuring microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/34Phase-edge PSM, e.g. chromeless PSM; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H1/041Optical element in the object space affecting the object beam, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0486Improving or monitoring the quality of the record, e.g. by compensating distortions, aberrations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0493Special holograms not otherwise provided for, e.g. conoscopic, referenceless holography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/005Adaptation of holography to specific applications in microscopy, e.g. digital holographic microscope [DHM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0447In-line recording arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/50Particular location or purpose of optical element
    • G03H2223/52Filtering the object information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】 物体及び参照ビーム経路内に存在する変位及び振動エラーを解消する方法を含む小型自蔵式ホログラフィ及び干渉計デバイス並びに方法が開示される。【解決手段】自蔵式装置(600)は光を散乱させる被照明物体(302)と、物体ビーム(350)を形成する対物レンズ(304)とを含む。自蔵式装置はまた、対物レンズ(304)の瞳面(306)を通過する物体ビームの一部から参照ビーム(352)を形成する参照ビーム形成レンズ群(308)を含む。物体ビーム及び参照ビームは共用光路に沿って伝搬し、その結果、相対的変位及び振動エラーが解消される。自蔵式装置は、物体ビーム及び参照ビームが再結合して検出及び分析対象の干渉パターンを形成する画像面(316)を含む。自蔵式装置を用いて不安定性を解消する方法も開示される。【選択図】 図6

Description

(関連出願の相互参照)
[0001] 本出願は、2012年3月29日出願の米国仮出願第61/617,348号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002] 本発明は、例えば、リソグラフィ技術によるデバイス製造で使用可能な検査装置に関する。
[0003] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板に、通常は基板のターゲット部分に適用する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に使用可能である。このような場合、代替的にマスク又はレチクルとも呼ばれるパターニングデバイスを使用して、ICの個々の層上に形成すべき回路パターンを生成することができる。このパターンを、基板(例えばシリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば1つ又は幾つかのダイの一部を含む)に転写することができる。パターンの転写は通常、基板に設けた放射感応性材料(レジスト)の層への結像により行われる。一般的に、1枚の基板は、順次パターンが与えられる隣接したターゲット部分のネットワークを含んでいる。従来のリソグラフィ装置は、パターン全体をターゲット部分に1回で露光することによって各ターゲット部分が照射される、いわゆるステッパと、基板を所与の方向(「スキャン」方向)と平行あるいは逆平行に同期的にスキャンしながら、パターンを所与の方向(「スキャン」方向)に放射ビームでスキャンすることにより、各ターゲット部分が照射される、いわゆるスキャナとを含む。パターンを基板にインプリントすることによっても、パターニングデバイスから基板へとパターンを転写することが可能である。
[0004] リソグラフィプロセスを監視するために、パターン形成された基板のパラメータが測定される。パラメータは、例えば、パターン形成された基板内又は基板上に形成された2つの層間のオーバレイ誤差と、現像された感光性レジストの限界線幅とを含んでもよい。この測定は、製品基板及び/又は専用のメトロロジーターゲット上で実行できる。走査型電子顕微鏡及び様々な専用ツールの使用を含め、リソグラフィプロセスで形成された微細構造を測定するための様々な技術がある。ホログラフィ及び干渉測定法は、微細構造を測定する関連した技術である。ホログラフィ又は干渉測定法を使用するいかなる装置においても物体ビームとの干渉のための干渉ビームを使用する必要がある。いずれの技術でも、レーザからの光は2つのビームに分割される。一方のビームは物体を照明するためのもので、他方は参照ビームを形成するためのものである。これら2つのビームは、実質的に異なる物体及び参照ビーム経路を辿る。
[0005] 以前のホログラフィ及び干渉測定法の欠点として、物体ビーム経路と参照ビーム経路が実質的に異なり、極めて高い寸法及び機械的安定性を必要とすることが挙げられる。テーブル、ベンチ及びその他の隔離構成を用いても振動を完全に解消することはできない。これは、高品質のホログラムの生成にとって、特に微細設定において重大な障害となる場合が多い。振動の影響を低減するホログラフィアセンブリの別の方法として、光及び参照ビーム経路が部分的に結合されてきた。しかしながら、この方法には、光ビーム経路と参照ビーム経路のかなり長い部分が互いに独立しているという欠点があり、その結果、この方法では振動の問題を解消できない。
[0006] したがって、改良型のホログラフィ及び干渉測定検査装置が必要である。
[0007] 一実施形態では、振動及び寸法の不安定性を解消する方法は、光ビームで物体を照明するステップと、チューブレンズを通して画像面上に物体ビームを誘導するように構成された対物レンズを用いて物体ビームを形成するステップとを含む。物体ビームとの共用光路に沿って参照ビームを伝搬させるように構成された参照ビームレンズ群を用いて、対物レンズの瞳面を通過する物体ビームの一部から参照ビームが形成される。この方法は、参照ビームと物体ビームとを結合させて画像面に干渉パターンを作成するステップをさらに含む。
[0008] 別の実施形態では、検査装置は、光ビームを生成するように構成された光源と、光ビームによって照明された物体ビームを誘導するように構成された対物レンズと、参照ビームレンズ群とを含む。参照ビームレンズ群は、対物レンズの瞳面を通過する物体ビームの一部から参照ビームを形成するように構成され、参照ビームは物体ビームとの共用光路に沿って伝搬する。検査装置は、物体ビームと参照ビームとを画像面上に誘導するように構成されたチューブレンズをさらに含む。さらに、プロセッサは、物体ビームと参照ビームとから画像面上に干渉パターンを決定するように構成されている。
[0009] 別の実施形態では、光学系内の方法は、光ビームで物体を照明するステップと、チューブレンズを通して光学系の主軸に沿って画像面上に物体ビームを誘導するように構成された顕微鏡レンズ装置を用いて物体ビームを形成するステップと、参照ビームを形成するステップとを含む。参照ビームは、顕微鏡レンズ装置の瞳面の中心部に位置する参照ビームレンズ群を用いて光学系の主軸に沿って形成され、参照ビームは、顕微鏡レンズ装置の瞳面を通過する物体ビームの一部から形成される。この方法は、参照ビームを物体ビームとの共用光路に沿って伝搬させるステップと、位相板を用いて参照ビームの位相をシフトさせるステップと、参照ビームと物体ビームとを結合させて画像面に干渉パターンを作成するステップとをさらに含む。
[0010] 別の実施形態では、顕微鏡検査方法は、被照明物体が散乱させる光から形成される物体ビームを光路及び光学装置長手方向の軸に沿って伝搬させるステップを含む。参照ビームも物体ビームと実質的に同時に光路に沿って伝搬し、参照ビームは被照明物体が散乱させる光の一部から形成される。参照ビームと物体ビームは画像面で干渉してホログラム像を生成する。
[0011] 別の実施形態では、顕微鏡検査方法は、被照明物体が散乱させる光から形成される物体ビームを光路内で長手方向の軸に沿って伝搬させる長手方向の軸を有する第1の光学装置を含む。第2の光学装置は第1の光学装置と一体化され、物体ビームと実質的に同時に光路内で長手方向に沿って被照明物体が散乱させる光の一部から形成される参照ビームを伝搬させる。参照ビームは画像面で物体ビームとの干渉を引き起こす。
[0012] 本発明の別の特徴及び利点並びに本発明の様々な実施形態の構造及び作用は、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。本発明は、本明細書に記載する特定の実施形態に限定されないことに留意されたい。このような実施形態は、例示のみを目的として本明細書に記載されている。本明細書に含まれる教示に基づいて当業者はさらなる実施形態を容易に思い付くであろう。
[0013] 本明細書に組み込まれ、その一部を形成する添付の図面は本発明を図示し、説明とともに、さらに本発明の原理を説明し、当業者が本発明を作成して使用できるようにする働きをする。
[0014]リソグラフィ装置を示す。 [0015]リソグラフィセル又はクラスタを示す。 [0016]球面波参照ビームを利用するある実施形態による干渉計/ホログラフィ装置の光学構成の概略図を示す。 [0017]平面波参照ビームを使用する別の実施形態による干渉計/ホログラフィ装置の光学構成の概略図を示す。 [0018]縮小構成で平面波参照ビームを使用する別の実施形態による干渉計/ホログラフィ装置の光学構成の概略図を示す。 [0019]図3の干渉計/ホログラフィ装置の光学構成の概略図を示す。 [0020]図4の干渉計/ホログラフィ装置の光学構成の概略図を示す。 [0021]画素化位相マスク動的干渉計を使用する別の実施形態による干渉計/ホログラフィ装置の光学構成の概略図を示す。 [0022]ヘテロダイン干渉測定/ホログラフィを使用する別の実施形態による干渉計/ホログラフィ装置の光学構成の概略図を示す。 [0023]図3〜図9に示す実施形態を実施するのに有用なコンピュータシステムハードウェアを示す。 [0024]振動によるエラーを解消するために光路を共有する方法の流れ図である。
[0025] 本発明の特徴及び利点は、同様の参照符号は全体を通して対応する要素を識別する図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことでさらに明白になろう。図面では、一般に、同様の参照番号が同一の、機能が類似した、及び/又は構造が類似する要素を示す。ある要素が最初に出現する図面は、対応する参照番号の左端の1つ又は複数の数字によって示される。
[0026] 本明細書は、本発明の特徴を組み込んだ1つ以上の実施形態を開示する。開示される1つ又は複数の実施形態は本発明を例示するにすぎない。本発明の範囲は開示される1つ又は複数の実施形態に限定されない。本発明は、本明細書に添付される特許請求の範囲によって定義される。
[0027] 記載された実施形態、及び本明細書で「一実施形態」、「ある実施形態」、「例示的実施形態」などに言及した場合、それは記載された実施形態が特定の特徴、構造、又は特性を含むことができるが、それぞれの実施形態が必ずしも特定の特徴、構造、又は特性を含まないことがあることを示す。さらに、このようなフレーズは、必ずしも同じ実施形態に言及するものではない。さらに、ある実施形態に関連して特定の特徴、構造、又は特性について記載している場合、明示的に記載されているか、記載されていないかにかかわらず、このような特徴、構造、又は特性を他の実施形態との関連で実行することが当業者の知識にあることが理解される。
[0028] このような実施形態を詳述する前に、本発明の実施形態を実施することができる例示の環境を提示することが有用であろう。
[0029] 図1は、リソグラフィ装置を概略的に示したものである。この装置は、放射ビームB(例えばUV放射又はDUV放射)を調節するように構成された照明システム(イルミネータ)ILと、パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持するように構築され、特定のパラメータに従ってパターニングデバイスを正確に位置決めするように構成された第1のポジショナPMに接続された支持構造(例えばマスクテーブル)MTと、基板(例えばレジストコートウェーハ)Wを保持するように構築され、特定のパラメータに従って基板を正確に位置決めするように構成された第2のポジショナPWに接続された基板テーブル(例えばウェーハテーブル)WTと、パターニングデバイスMAによって放射ビームBに与えられたパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば1つ以上のダイを含む)に投影するように構成された投影システム(例えば屈折投影レンズシステム)PLとを備える。
[0030] 照明システムは、放射の誘導、整形、又は制御を行うための、屈折、反射、磁気、電磁気、静電気型等の光学コンポーネント、又はその任意の組合せなどの種々のタイプの光学コンポーネントを含んでいてもよい。
[0031] 支持構造は、パターニングデバイスを支持、すなわちその重量を支えている。支持構造は、パターニングデバイスの方向、リソグラフィ装置の設計等の条件、例えばパターニングデバイスが真空環境で保持されているか否かに応じた方法で、パターニングデバイスを保持する。この支持構造は、パターニングデバイスを保持するために、機械式、真空式、静電式等のクランプ技術を使用することができる。支持構造は、例えばフレーム又はテーブルでよく、必要に応じて固定式又は可動式でよい。支持構造は、パターニングデバイスが例えば投影システムなどに対して確実に所望の位置にくるようにできる。本明細書において「マスク」という用語を使用した場合、その用語は、より一般的な用語である「パターニングデバイス」と同義と見なすことができる。
[0032] 本明細書において使用する「パターニングデバイス」という用語は、基板のターゲット部分にパターンを生成するように、放射ビームの断面にパターンを与えるために使用し得る任意のデバイスを指すものとして広義に解釈されるべきである。ここで、放射ビームに与えられるパターンは、例えばパターンが位相シフトフィーチャ又はいわゆるアシストフィーチャを含む場合、基板のターゲット部分における所望のパターンに正確には対応しないことがある点に留意されたい。一般的に、放射ビームに与えられるパターンは、集積回路などのターゲット部分に生成されるデバイスの特定の機能層に相当する。
[0033] パターニングデバイスは透過性又は反射性でよい。パターニングデバイスの例には、マスク、プログラマブルミラーアレイ、及びプログラマブルLCDパネルがある。マスクはリソグラフィにおいて周知のものであり、これには、バイナリマスク、レベンソン型(alternating)位相シフトマスク、ハーフトーン型(attenuated)位相シフトマスクのようなマスクタイプ、さらには様々なハイブリッドマスクタイプも含まれる。プログラマブルミラーアレイの一例として、小さなミラーのマトリクス配列を使用し、そのミラーは各々、入射する放射ビームを異なる方向に反射するよう個々に傾斜することができる。傾斜したミラーは、ミラーマトリクスによって反射する放射ビームにパターンを与える。
[0034] 本明細書において使用する「投影システム」という用語は、例えば使用する露光放射、又は液浸液の使用や真空の使用などの他の要因に合わせて適宜、例えば屈折光学システム、反射光学システム、反射屈折光学システム、磁気光学システム、電磁気光学システム及び静電気光学システム、又はその任意の組合せを含む任意のタイプの投影システムを網羅するものとして広義に解釈されるべきである。本明細書において「投影レンズ」という用語を使用した場合、これはさらに一般的な「投影システム」という用語と同義と見なすことができる。
[0035] 本明細書で示すように、本装置は透過タイプである(例えば透過マスクを使用する)。あるいは、装置は反射タイプでもよい(例えば上記で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイを使用する、又は反射マスクを使用する)。
[0036]リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)又はそれ以上の基板テーブル(及び/又は2つ以上のマスクテーブル)を有するタイプでよい。このような「マルチステージ」機械においては、追加のテーブルを並行して使用するか、1つ以上の他のテーブルを露光に使用している間に1つ以上のテーブルで予備工程を実行することができる。
[0037] リソグラフィ装置は、投影システムと基板との間の空間を充填するように、基板の少なくとも一部を水などの比較的高い屈折率を有する液体で覆えるタイプでもよい。液浸液は、例えばマスクと投影システムの間など、リソグラフィ装置の他の空間に適用することもできる。液浸技術は、投影システムの開口数を増加させるために当技術分野で周知である。本明細書で使用する「液浸」という用語は、基板などの構造を液体に沈めなければならないという意味ではなく、露光中に投影システムと基板の間に液体が存在するというほどの意味である。
[0038] 図1を再度参照すると、イルミネータILは放射源SOから放射ビームを受ける。放射源とリソグラフィ装置とは、例えば放射源がエキシマレーザである場合に、別々の構成要素であってもよい。このような場合、放射源はリソグラフィ装置の一部を形成すると見なされず、放射ビームは、例えば適切な誘導ミラー及び/又はビームエクスパンダなどを備えるビームデリバリシステムBDを用いて、放射源SOからイルミネータILへと渡される。他の事例では、例えば放射源が水銀ランプの場合は、放射源がリソグラフィ装置の一体部分であってもよい。放射源SO及びイルミネータILは、必要に応じてビームデリバリシステムBDとともに放射システムと呼ぶことができる。
[0039] イルミネータILは、放射ビームの角度強度分布を調整するアジャスタADを備えていてもよい。通常、イルミネータILの瞳面における強度分布の外側及び/又は内側半径範囲(一般にそれぞれ、σ-outer及びσ-innerと呼ばれる)を調節することができる。また、イルミネータILは、インテグレータIN及びコンデンサCOなどの他の種々のコンポーネントを備えていてもよい。イルミネータILを用いて放射ビームを調節し、その断面にわたって所望の均一性と強度分布とが得られるようにしてもよい。
[0040] 放射ビームBは、支持構造(例えば、マスクテーブル)MT上に保持されたパターニングデバイス(例えば、マスク)MAに入射し、パターニングデバイスMAによってパターニングされる。マスクMAを横断した放射ビームBは、投影システムPLを通過し、投影システムPLは、ビームを基板Wのターゲット部分C上に合焦させる。第2のポジショナPWと位置センサIF(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダ、2次元エンコーダ又は容量センサ)を用いて、基板テーブルWTは、例えば、様々なターゲット部分Cを放射ビームBの経路に位置決めできるように正確に移動できる。同様に、第1のポジショナPMと別の位置センサ(図1には明示されていない)を用いて、マスクライブラリからの機械的な取り出し後又はスキャン中などに放射ビームBの経路に対してマスクMAを正確に位置決めできる。一般に、マスクテーブルMTの移動は、第1のポジショナPMの部分を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)及びショートストロークモジュール(微動位置決め)を用いて実現できる。同様に、基板テーブルWTの移動は、第2のポジショナPWの部分を形成するロングストロークモジュール及びショートストロークモジュールを用いて実現できる。ステッパの場合(スキャナとは対照的に)、マスクテーブルMTをショートストロークアクチュエータのみに接続するか、又は固定してもよい。マスクMA及び基板Wは、パターニングデバイスアライメントマークM1、M2及び基板アライメントマークP1、P2を使用して位置合わせすることができる。図示のような基板アライメントマークは、専用のターゲット部分を占有するが、ターゲット部分の間の空間に位置してもよい(スクライブレーンアライメントマークとして知られている)。同様に、マスクMA上に複数のダイを設ける状況では、パターニングデバイスアライメントマークをダイ間に配置してもよい。
[0041] 図示のリソグラフィ装置は、以下のモードのうち少なくとも1つにて使用可能である。
[0042] 1.ステップモードにおいては、マスクテーブルMT及び基板テーブルWTは、基本的に静止状態に維持される一方、放射ビームに付与されたパターン全体が1回でターゲット部分Cに投影される(すなわち単一静的露光)。次に、別のターゲット部分Cを露光できるように、基板テーブルWTがX方向及び/又はY方向に移動される。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一静的露光で結像されるターゲット部分Cのサイズが制限される。
[0043] 2.スキャンモードにおいては、マスクテーブルMT及び基板テーブルWTは同期的にスキャンされる一方、放射ビームに与えられるパターンがターゲット部分Cに投影される(すなわち単一動的露光)。マスクテーブルMTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影システムPLの拡大(縮小)及び像反転特性によって求めることができる。スキャンモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一動的露光におけるターゲット部分の(非スキャン方向における)幅が制限され、スキャン動作の長さによってターゲット部分の(スキャン方向における)高さが決まる。
[0044] 3.別のモードでは、マスクテーブルMTはプログラマブルパターニングデバイスを保持して基本的に静止状態に維持され、基板テーブルWTを移動又はスキャンさせながら、放射ビームに与えられたパターンをターゲット部分Cに投影する。このモードでは、一般にパルス状放射源を使用して、基板テーブルWTを移動させる毎に、又はスキャン中に連続する放射パルスの間で、プログラマブルパターニングデバイスを必要に応じて更新する。この動作モードは、以上で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイなどのプログラマブルパターニングデバイスを使用するマスクレスリソグラフィに容易に利用できる。
[0045] 上述した使用モードの組合せ及び/又は変形、又は全く異なる使用モードも利用できる。
[0046] 図2に示すように、リソグラフィ装置LAは、リソセル又はクラスタとも呼ばれることがあるリソグラフィセルLCの一部を形成し、それは基板上で露光前及び露光後プロセスを実行する装置も含む。従来、これらはレジスト層を堆積させるスピンコータSC、露光されたレジストを現像する現像器DE、チルプレートCH及びベークプレートBKを含む。基板ハンドラ、すなわちロボットROは入力/出力ポートI/O1、I/O2から基板を取り上げ、それを様々なプロセス装置間で移動させ、次にそれらをリソグラフィ装置のローディングベイLBに送出する。多くの場合まとめてトラックと呼ばれるこれらのデバイスは、トラック制御ユニットTCUの制御下にあり、それ自体は監視制御システムSCSによって制御され、それはリソグラフィ制御ユニットLACUを介してリソグラフィ装置も制御する。したがってスループット及び処理の効率を最大化するために様々な装置を動作させることができる。
[0047] リソグラフィ装置によって露光される基板が正確かつ一貫して露光されるように、露光した基板を検査し、2つの層間のオーバレイ誤差、ラインの太さ、クリティカルディメンション(CD)などのような特性を測定することが望ましい。誤差が検出された場合は、特に同じバッチの他の基板がまだ露光されないほど十分即座にかつ高速で検査を実行できる場合は、後続基板の露光を調整することができる。また、既に露光した基板を(歩留まりを改善するために)取り外して再加工するか、又は廃棄し、それにより欠陥があることが分かっている基板で露光を実行するのを回避することができる。基板の幾つかのターゲット部分のみに欠陥がある場合、良好であるそれらのターゲット部分のみでさらなる露光を実行することができる。
[0048] 基板の特性を、特に異なる基板又は同じ基板の異なる層の特性が層ごとにいかに変化するかを決定するために、検査装置が使用される。検査装置をリソグラフィ装置LAに組み込むことができる、又はリソセルLCは独立型デバイスとすることができる。
[0049] 本発明の実施形態は、スキャトロメータと併用でき、又はこれと独立して使用できるか、又はその場でのレチクル検査システム又はその他のタイプのシステムの一部として他のツールと組み合わせて使用できる。例えば、本発明の実施形態は、顕微鏡の対物レンズへの安価なアタッチメントとして電子顕微鏡などの顕微鏡システムに含んでもよい。そのようなシステムは検査下の物体に放射線を投影する広帯域(白色光)放射線投影装置を含んでもよい。そのような構成では、本発明の実施形態は顕微鏡システムの主要レンズの外側に配置されるであろう。これらの様々なタイプのシステムで適用可能な様々な実施形態の可能性について以下に詳述する。
[0050] 図3は、球面波参照ビームを使用する、ある実施形態による装置300の光学構成の概略図を示す。装置300は干渉測定又はホログラフィ測定デバイスであってもよい。話を簡潔にするために、以下にホログラフィ測定デバイスについて述べるが、この説明は干渉測定デバイスにも同様に適用できることは当業者には明らかであろう。ホログラフィ測定デバイス300は、パターン形成の前に、パターニングデバイス(例えば、マスクMA)内の欠陥などの1つ以上の特性を感知することができる。そのような欠陥はパターニングデバイスに固有の場合もあり、又は、例えば、パターニングデバイス上に堆積した微粒子によって外部から導入される場合もある。一実施形態では、ホログラフィ測定デバイス500は、約200nm〜約850nmまでの広いスペクトル域で動作する。
[0051] ホログラフィ測定デバイス300は、被照明物体302が散乱させる光を使用することで動作して参照ビームを形成する。被照明物体302は、パターニングデバイス(例えば、マスクMA)又はホログラフィ測定デバイス300がその一部である顕微鏡による検査を受けるその他の任意の物体であってもよい。結像レンズ304の瞳の中央部を通して伝搬する光を用いて参照ビームが形成される。例えば、結像レンズ304の瞳面306の中央部を通して伝搬する0次光が使用される。これは、検査下の物体302の光学情報、特に物体302の微小及び中サイズのフィーチャに関連付けられた光学情報が結像レンズ304の瞳面306の外側に集中しているためである。
[0052] ホログラフィ測定デバイス300はまた、参照ビーム形成レンズ群308と、空間フィルタ310と、位相板312と、チューブレンズ314と、画像面316とを含む。上記のように、結像レンズ304の瞳の光場の中央部は参照ビームの形成に使用される。参照ビーム形成レンズ群308は、例えば、光路の光軸付近で被照明物体302が散乱させる光の中央部を遮断し、所望であれば空間的にフィルタリングし、遮断された光は空間フィルタ310を用いて参照ビーム352を形成する。空間フィルタ310は、光のリング及びサイドローブなどの、被照明物体302が散乱させる光の中央部から遮断された可能性がある物体ビームの任意の構造を参照ビームから除去するのに有用である。空間フィルタ310はピンホールを備えたレンズセットであってもよく、又は当業者には明らかなように別の構成で実施することもできる。空間フィルタ310は、参照ビーム352の中央部のくびれ部分に位置するように配置できる。瞳面306の外側部分から被照明物体302が散乱させる残りの光は物体ビーム350を構成する。
[0053] 両方のビーム、すなわち、物体ビーム350及び参照ビーム352は、チューブレンズ314を通してホログラフィ測定デバイス300の主軸に沿って伝搬する。このようにして、各ビームは共用光路を横断するため、物体ビーム350と参照ビーム352の変位又は振動は解消される。位相板312は、参照ビーム352の位相を変移させて参照ビーム352が物体ビーム350と再結合した時点で画像面316でのホログラムの生成を可能にする。位相板312は、以下に詳述するように、参照ビーム形成レンズ群308の具体的な構成に応じて、物体ビーム350及び参照ビーム352の伝搬方向に対してチューブレンズ314の前段又は後段に位置することができる。
[0054] ホログラフィ測定デバイス300の光学構成では、参照ビーム352がチューブレンズ314を通過する際に拡散し、画像面316上に拡散球面波パターンが形成される。さらに、チューブレンズ314は、物体ビーム350を画像面316上に誘導し、そこでビームが結合して干渉パターンを形成する。この干渉パターンはCCDなどの検出器又はその他の任意の好適な結像デバイスを用いて画像面316に記録できる。次に、記録されたパターンは、図3には示していないプロセッサを用いて再構成することができる。
[0055] 図4は、平面波参照ビームを使用する別の実施形態によるホログラフィ測定デバイス400の光学構成の別の概略図を示す。ホログラフィ測定デバイス400は、構成及び動作の点で上記デバイス300と同様である。デバイス300と同様に、ホログラフィ測定デバイス400は、被照明物体402が散乱させる光を利用することで動作して参照ビームを形成する。被照明物体402は、パターニングデバイス(例えば、マスクMA)又はホログラフィ測定デバイス400がその一部である顕微鏡による検査を受けるその他の任意の物体であってもよい。結像レンズ404の瞳の中央部を通して伝搬する光を用いて参照ビームが形成される。例えば、結像レンズ404の瞳面406の中央部を通して伝搬する0次光が使用される。
[0056] ホログラフィ測定デバイス400はまた、参照ビーム形成レンズ群408と、空間フィルタ410と、チューブレンズ412と、位相板414と、画像面416とを含む。結像レンズ404の瞳の光場の中央部は参照ビームの形成に使用される。参照ビーム形成レンズ群408は、例えば、光路の光軸付近で被照明物体402が散乱させる光の中央部を遮断し、所望であれば空間的にフィルタリングし、遮断された光は空間フィルタ410を用いて参照ビーム452を形成する。瞳面406の外側部分から被照明物体402が散乱させる残りの光は物体ビーム450を構成する。
[0057] 両方のビーム、すなわち、物体ビーム450及び参照ビーム452は、チューブレンズ412を通してホログラフィ測定デバイス400の主軸に沿って伝搬する。このようにして、各ビームは共用光路を横断するため、物体ビーム450と参照ビーム452の変位又は振動は解消される。位相板414は、参照ビーム452の位相を変移させて参照ビーム452が物体ビーム450と再結合した時点で画像面416でのホログラムの作成を可能にする。位相板414は、参照ビーム形成レンズ群408の具体的な構成に応じて、物体ビーム450及び参照ビーム452の伝搬方向に対してチューブレンズ412の前段又は後段に、例えば、図4に示すようにチューブレンズ412の後段に位置することができる。
[0058] ホログラフィ測定デバイス400の光学構成では、参照ビーム452がチューブレンズ412を通過する際に収束し、画像面416上に収束平面波パターンが形成される。さらに、チューブレンズ412は物体ビーム450を画像面416上に誘導し、そこでビームが結合して干渉パターンを形成する。この干渉パターンは、CCDなどの検出器又はその他の任意の好適な結像デバイスを用いて画像面416に記録できる。次に、記録されたパターンは図4には示していないプロセッサを用いて再構成することができる。
[0059] 本発明の実施形態は、縮小構成に適用できる。図5は、縮小構成で平面波参照ビームを使用する別の実施形態によるホログラフィ測定デバイス500の光学構成の別の概略図を示す。ホログラフィ測定デバイス500は、被照明物体502が散乱させる光を利用することで動作して参照ビームを形成する。被照明物体502は、パターニングデバイス(例えば、マスクMA)又はホログラフィ測定デバイス500がその一部である顕微鏡による検査を受けるその他の任意の物体であってもよい。散乱光は、対物レンズ504を通して伝搬する。
[0060] 瞳面506を通過した後、散乱光は結像レンズ508に入射する。参照ビーム形成レンズ群510/511は、結像レンズ508の中央部に位置し、ここでホログラフィ測定デバイス500の光軸に沿って伝搬する光の中央部を誘導して参照ビーム552を形成する。例えば、結像レンズ508の中央部を通して伝搬する0次光が使用される。参照ビーム形成レンズ群は、所望であればレンズ710と711との間に位置する空間フィルタ512を備えたレンズ510及び511を含んでもよい。位相板514は、結像レンズ508と参照ビーム形成レンズ群510/511との後段に位置していてもよい。結像レンズ508の瞳面の外側部分から被照明物体502が散乱させる残りの光は物体ビーム550を構成する。
[0061] 両方のビーム、すなわち、物体ビーム550及び参照ビーム552は、ホログラフィ測定デバイス500の主軸に沿って伝搬する。このようにして、各ビームは共用光路を横断するため、物体ビーム550と参照ビーム552の変位又は振動は解消される。位相板514は、参照ビーム552の位相を変移させて参照ビーム552が物体ビーム550と再結合した時点で画像面516でのホログラムの生成を可能にする。位相板514は、物体ビーム550及び参照ビーム552の伝搬方向に対して結像レンズ708の前段又は後段に位置することができる。位相板514の場所は、参照ビーム形成レンズ群510/511の具体的な構成によって変化し、例えば、図5に示すように、結像レンズ508の後段に置かれる。
[0062] ホログラフィ測定デバイス500の光学構成では、参照ビーム552が参照ビーム形成レンズ群510/511内で形成された後で収束し、画像面516上に収束平面波パターンが形成される。結像レンズ508は、物体ビーム550を形成して画像面516上に誘導し、そこでビームが結合して干渉パターンを形成する。この干渉パターンは、CCDなどの検出器又はその他の任意の好適な結像デバイスを用いて画像面516に記録できる。次に、記録されたパターンは図5には示していないプロセッサを用いて再構成することができる。
ホログラフィ又は干渉測定デバイスの例示的実施形態
[0063] 図6は、図3のホログラフィ測定デバイスの光学構成の概略図を示す。ホログラフィ測定デバイス600は、図3のデバイス300と同様に、球面波参照ビームを備えたホモダイン位相ステップホログラフィ装置である。ホログラフィ測定デバイス600は、上記の図3に示すように動作する。物体ビームと参照ビームとの相対的変位又は振動は共用光路を使用することで解消されるため、物体への光の必要な時間的コヒーレンスは大幅に緩和される。このことは、本実施形態だけでなく他の実施形態にも適用される。一実施形態では、ホログラフィ測定デバイス800は、約200nm〜約850nmまでの広いスペクトル域で動作する。
[0064] ホログラフィ測定デバイス600の結像レンズ304が、例えば、4つの複レンズ602、604、606及び608を含んで詳細に示されている。当業者には明らかなように、これより多数又は少数のレンズ、及び他のタイプのレンズを使用しても同様の効果が得られる。この実施形態では、結像レンズ304の瞳面306の中央部を通して伝搬する0次光が使用される。これが可能であるのは、検査下の物体302の光学情報、特に物体302の微小及び中サイズのフィーチャに関連付けられた光学情報が結像レンズ304の瞳面306の外側に集中しているためである。
[0065] 参照ビーム形成レンズ群308は、レンズ610、612、及び614を含んでもよい。当業者には明らかなように、これより多数又は少数のレンズ、及び他のタイプのレンズを使用しても同様の効果が得られる。これらのレンズは協働して被照明物体302が散乱させる光の中央部を遮断する。この実施形態では、参照ビーム形成レンズ群308を構成するレンズ610、612、及び614はすべてチューブレンズ314の前段に位置する。参照ビーム形成レンズ群のレンズをこのように配置することで、参照ビーム352はチューブレンズ314を通過する際に拡散する。
[0066] 位相板312は、ホモダインホログラフィに必要な2π位相範囲をカバーする3つ以上の位相板(図示せず)のセットを含んでもよい。この実施形態では、位相板312は、物体ビーム350及び参照ビーム352の伝搬方向に対して、チューブレンズ314の後段に位置する。上記のように、物体ビーム350及び参照ビーム352は、共用光路に沿って、この例ではホログラフィ測定デバイス600の中心軸に沿って伝搬し、それによって、物体ビーム350及び参照ビーム352の相対的変位及び/又は振動が解消される。その結果、位相シフトした画像面316上に拡散球面波パターンが形成される。画像面316上で物体ビーム350は、参照ビーム352と結合して干渉パターンを形成し、このパターンは図3に関連して上述したように処理される。
[0067] 図7は、図4のホログラフィ測定デバイスの光学構成の概略図を示す。ホログラフィ測定デバイス700は、図4のデバイス400と同様に、平面波参照ビームを有するホモダイン位相ステップホログラフィ装置である。図4に導入された上記の要素に加えて、ホログラフィ測定デバイス700の結像レンズ404は、例えば、4つの複レンズ702、704、706及び708を含む。当業者には明らかなように、これより多数又は少数のレンズ、及び他のタイプのレンズを使用しても同様の効果が得られる。この実施形態では、結像レンズ404の瞳面406の中央部を通して伝搬する0次光が使用される。これが可能であるのは、検査下の物体402の光学情報、特に物体402の微小及び中サイズのフィーチャに関連付けられた光学情報が結像レンズ404の瞳面406の外側に集中しているためである。
[0068] 参照ビーム形成レンズ群408は、レンズ710及び712を含む。これらのレンズは協働して被照明物体402が散乱させる光の中央部を遮断する。当業者には明らかなように、これより多数又は少数のレンズ、及び他のタイプのレンズを使用しても同様の効果が得られる。この実施形態では、参照ビーム形成レンズ群408を構成するレンズ710及び712はそれぞれ、チューブレンズ412の前段及び後段に位置する。例えば、図7に示すように、レンズ710を結像レンズ404の後段に、空間フィルタ410及びチューブレンズ412の前段に配置できる。レンズ712をチューブレンズ412の後段に置いてもよい。参照ビーム形成レンズ群のレンズ710及び712をこのように配置することで、参照ビーム452は画像面416に入射する際に収束する。
[0069] 上記のように、位相板414は、ホモダインホログラフィに必要な2π位相範囲をカバーする3つ以上の位相板(図示せず)のセットを含んでもよい。この実施形態では、位相板414は、物体ビーム450及び参照ビーム452の伝搬方向に対して、チューブレンズ412の後段に位置する。上記のように、物体ビーム450及び参照ビーム452は、共用光路に沿って、この例ではホログラフィ測定デバイス700の中心軸に沿って伝搬し、それによって、物体ビーム450及び参照ビーム452の相対的変位及び/又は振動が解消される。その結果、位相シフトした画像面416上に収束平面波パターンが形成される。画像面416上で物体ビーム450は、参照ビーム452と結合して干渉パターンを形成し、このパターンは図4に関連して上述したように処理される。
[0070] 図8は、画素化位相マスク動的干渉計を利用する別の実施形態によるホログラフィ測定デバイス800の光学構成の概略図を示す。ホログラフィ測定デバイス800は、パターン形成の前に、パターニングデバイス(例えば、マスクMA)内の欠陥などの1つ以上の特性を感知することができる。これらの欠陥はパターニングデバイスに固有の場合もあり、又は、例えば、パターニングデバイス上に堆積した微粒子によって外部から導入される場合もある。一実施形態では、ホログラフィ測定デバイス800は、約200nm〜約850nmまでの広いスペクトル域で動作する。
[0071] ホログラフィ測定デバイス800は、被照明物体802が散乱させる光を使用することで動作して参照ビームを形成する。被照明物体802は、パターニングデバイス(例えば、マスクMA)又はホログラフィ測定デバイス800がその一部である顕微鏡による検査を受けるその他の任意の物体であってもよい。結像レンズ804の瞳の中央部を通して伝搬する光を用いて参照ビームが形成される。結像レンズ804は、例えば、4つの複レンズ806、808、810、及び812を含んでもよい。当業者には明らかなように、これより多数又は少数のレンズ、及び他のタイプのレンズを使用しても同様の効果が得られる。例えば、結像レンズ804の瞳面832の中央部を通して伝搬する0次光が使用される。これが可能であるのは、検査下の物体802の光学情報、特に物体802の微小及び中サイズのフィーチャに関連付けられた光学情報が結像レンズ804の瞳面832の外側に集中しているためである。
[0072] ホログラフィ測定デバイス800は、参照ビーム形成レンズ群814を含んでいてもよい。例えば、この実施形態では、参照ビーム形成レンズ群814はすべてチューブレンズ826の前段に位置するレンズ816、818、及び820を含む。当業者には明らかなように、これより多数又は少数のレンズ、及び他のタイプのレンズを使用しても同様の効果が得られる。ホログラフィ測定デバイス800はまた、物体ビーム850と参照ビーム852の両方を円偏光させる円偏光子822を含んでもよい。円偏光子822は一方のビームを左旋円偏光に偏光させ、他方のビームを右旋円偏光に偏光させる。したがって、例えば、円偏光子822は物体ビーム850を左旋円偏光になるように偏光させ、参照ビーム852を右旋円偏光になるように偏光させるように構成できる。或いは、代替策として、物体ビーム850が右旋円偏光になり、参照ビーム852が左旋円偏光になってもよい。したがって、物体ビーム850及び参照ビーム852は互いに直交する円偏光を得る。画像面830に記録された干渉パターンを再構成するプロセッサは、どのビームがどの偏光を有するかを確立する円偏光子822の具体的な構成でプログラミングすることができる。
[0073] ホログラフィ測定デバイス800はまた、空間フィルタ824と、チューブレンズ826と、画素化位相マスク828とを含んでもよい。上記のように、結像レンズ804の瞳の光場の中央部は参照ビームの形成に使用される。参照ビーム形成レンズ群814は、例えば、光路の光軸付近で被照明物体802が散乱させる光の中央部を遮断し、所望であれば空間的にフィルタリングし、遮断された光は空間フィルタ824を用いて参照ビーム852を形成する。空間フィルタ824は、参照ビーム852から、リング及びサイドローブなどの、被照明物体802が散乱させる光の中央部から遮断された可能性がある物体ビーム850の任意の構造を除去するのに有用である。空間フィルタ824はピンホールを有するレンズセットであってもよく、又は当業者には明らかなように別の実施態様も可能である。瞳面832の外側部分から被照明物体802が散乱させる残りの光は物体ビーム850を構成する。
[0074] 両方のビーム、すなわち、物体ビーム850及び参照ビーム852は、チューブレンズ826を通してホログラフィ測定デバイス800の主軸に沿って伝搬する。このようにして、各ビームは共用光路を横断するため、物体ビームと参照ビームの相対的変位又は振動は解消される。この実施形態では、ビーム850及び854の直交する円偏光と画素化位相マスク828のために、位相板は必要ない。画素化位相マスク828は、その各画素が専用の位相板を有するCCDアレイを含んでもよい。したがって、各画素は位相が異なる画像を有する。さらに、各画素は別々のレンズを有していてもよい。画素化位相マスク828は、例えば、4画素のグループに配置された画素を有し、4画素のグループ内の各画素は異なる移相を有する位相マスクを有してもよい。次に、このパターンは、CCDアレイ全体に渡って繰り返されても良い。
[0075] 参照ビーム形成レンズ群814内でレンズ816、818、及び820はチューブレンズ826の前段に配置されているため、参照ビーム852がチューブレンズ826を通過する際に拡散球面波パターンが形成される。参照ビーム形成レンズ群814内のレンズは、参照ビーム852に収束平面波パターンを付与するように配置してもよい。この実施形態ではいずれの構成も可能である。チューブレンズ826は、さらに、物体ビーム850を画素化位相マスク828上に誘導し、そこで物体及び参照ビームが結合して干渉パターンを形成する。この干渉パターンは画像面830に記録できる。記録されたパターンは図8には示していないプロセッサを用いて再構成することができる。
[0076] 図9は、ヘテロダイン干渉測定又はホログラフィを利用する別の実施形態によるホログラフィ測定デバイス900の光学構成の概略図を示す。上記の他の実施形態と同様に、ホログラフィ測定デバイス900は、パターン形成の前に、パターニングデバイス(例えば、マスクMA)内の欠陥などの1つ以上の特性を感知することができる。これらの欠陥は、パターニングデバイスに固有の場合もあり、又は、例えば、パターニングデバイス上に堆積した微粒子によって外部から導入される場合もある。一実施形態では、ホログラフィ測定デバイス900は、約200nm〜約850nmまでの広いスペクトル域で動作する。
[0077] ホログラフィ測定デバイス900は、被照明物体902が散乱させる光を使用することで動作して参照ビームを形成する。被照明物体902は、パターニングデバイス(例えば、マスクMA)又はホログラフィ測定デバイス900がその一部である顕微鏡による検査を受けるその他の任意の物体であってもよい。結像レンズ904の瞳の中央部を通して伝搬する光を用いて参照ビームが形成される。結像レンズ904は、例えば、4つの複レンズ906、908、910、及び912を含んでもよい。当業者には明らかなように、これより多数又は少数のレンズ、及び他のタイプのレンズを使用しても同様の効果が得られる。例えば、結像レンズ904の瞳面914の中央部を通して伝搬する0次光が使用される。これが可能であるのは、検査下の物体902の光学情報、特に物体902の微小及び中サイズのフィーチャに関連付けられた光学情報が結像レンズ904の瞳面914の外側に集中しているためである。
[0078] ホログラフィ測定デバイス900はまた、参照ビーム形成レンズ群916を含んでもよい。例えば、この実施形態では、参照ビーム形成レンズ群916は、レンズ918及び922を含み、レンズ918はチューブレンズ924の前段、レンズ922はチューブレンズ924の後段に位置する。当業者には明らかなように、これより多数又は少数のレンズ、及び他のタイプのレンズを使用しても同様の効果が得られる。このレンズの配置の結果、参照ビーム952は、チューブレンズ924を通過する際に収束し、それによって、収束平面波パターンが得られる。また、ホログラフィ測定デバイス900は空間フィルタ920を含んでいてもよく、その動作は他の図に関連して上に述べた通りである。
[0079] 参照ビーム952がチューブレンズ924及びレンズ922を通過すると、第1のミラー926が傾いた状態で参照ビーム952の光路内にセットされる。第1のミラー926は参照ビーム952が第2のミラー928に誘導されるように傾いている。第2のミラー928は、参照ビーム952が再び画像面930に誘導されるように傾いている。当業者には明らかなように、2つの傾斜ミラー926及び928は単なる例示としてのものに過ぎない。これより多数のミラーを使用してもよく、又は代替策でミラーに代えてプリズムを用いても同じ効果が得られる。参照ビーム952をそのような角度に配置することで、物体ビーム950の周波数とは多少異なる周波数の搬送波が生成される。画像面930で参照ビーム952が物体ビーム950と結合すると、物体ビーム950と参照ビーム952の光学周波数の差分を表す振動が生成される。ミラーの使用によって必要な位相差が付与されて画像面930に干渉パターンが生成されるため、位相板は必要ない。
[0080] 両方のビーム、すなわち、物体ビーム950及び参照ビーム952は、チューブレンズ924を通してホログラフィ測定デバイス900の主軸に沿って伝搬する。傾いたミラー926及び928によって物体ビーム950との共用光路から参照ビーム952が逸れるのは画像面930付近のみである。このようにして、各ビームは参照ビーム952が画像面930付近の第1のミラー926に入射するまで共用光路を横断するため、物体ビームと参照ビームの相対的変位又は振動は実質的に解消される。
[0081] 図10は、図3〜図9に示す実施形態を実施する際に有用なコンピュータシステムハードウェアを示す。図10は、画像面上の記録されたパターンを再構成して干渉パターンを決定するように構成されたプロセッサとして有用なコンピュータアセンブリを示す。コンピュータアセンブリは、本発明のアセンブリの実施形態における制御ユニットの形態の専用コンピュータであってもよく、又は代替的に、リソグラフィ投影装置を制御する中央のコンピュータであってもよい。コンピュータアセンブリは、コンピュータで実行可能なコードを含むコンピュータプログラムプロダクトをロードするように構成できる。
[0082] プロセッサ1024に接続されたメモリ1002は、ハードディスクドライブ(HDD)1004、読出し専用メモリ(ROM)1006、電気的に消去可能なプログラマブル読出し専用メモリ(EEPROM)1008及びランダムアクセスメモリ(RAM)1010などの幾つかのメモリコンポーネントを備えていてもよい。上記のメモリコンポーネントがすべて揃っている必要はない。さらに、上記のメモリコンポーネントがプロセッサ1024に対して、又は互いに物理的に近い位置にあることは必須ではない。それらは互いに離間していてもよい。
[0083] また、プロセッサ1024をある種のユーザインターフェイス、例えば、キーボード1012又はマウス1014に接続してもよい。タッチスクリーン、トラックボール、音声変換器又は当業者には公知のその他のインターフェイスを使用してもよい。
[0084] プロセッサ1024は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク1018又は光学ディスクドライブ1016などのデータ担体からコンピュータ実行可能コードの形式のデータを読み出し、場合によっては、データ担体にデータを記憶するように構成された読出しユニット1020に接続することができる。DVD、フラッシュメモリ、又は当業者には公知のその他のデータ担体も使用できる。
[0085] また、プロセッサ1024をプリンタ1022に接続して出力データを紙に印刷し、さらに、モニタ又はLCD(液晶ディスプレイ)、又は当業者には公知のその他の任意のタイプのディスプレイなどのディスプレイ1030に接続することができる。
[0086] プロセッサ1024は、入出力(I/O)を実行する送受信機1026によって、通信ネットワーク1028、例えば、公衆交換電話網(PSTN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)などに接続することができる。プロセッサ1024は、通信ネットワーク1028を介して他の通信システムと通信するように構成できる。本発明のある実施形態では、オペレータのパーソナルコンピュータなどの外部コンピュータ(図示せず)から通信ネットワーク1028を介してプロセッサ1024にログインすることができる。
[0087] プロセッサ1024は、独立したシステムとして、又は各処理ユニットがより大きいプログラムのサブタスクを実行するように構成された並列に動作する幾つかの処理ユニットとして実施することができる。また、処理ユニットを幾つかのサブ処理ユニットを有する1つ以上のメイン処理ユニットに分割することもできる。プロセッサ1024の幾つかの処理ユニットは他の処理ユニットから離れた位置にあってもよく、通信ネットワーク1028を介して通信することができる。モジュール間の接続は有線であっても無線であってもよい。
[0088] コンピュータシステムは、ここで説明する機能を実行するように構成されたアナログ及び/又はディジタル及び/又はソフトウェア技術を有する任意の信号処理システムでよい。
[0089] 図11は、本発明の実施形態による、光路を共用して振動に起因するエラーを解消する方法1100の流れ図である。この方法はステップ1102から開始し、ここで物体は光源からの光で照明される。光源は、例えば、広帯域光源であってもよい。
[0090] ステップ1104で、物体ビームは、被照明物体が散乱させる光から対物レンズによって形成される。対物レンズは、チューブレンズ、例えば、ホログラフィデバイスの対物レンズと同じ主光軸上にあるチューブレンズを通して物体ビームを誘導するように構成されている。
[0091] ステップ1106で、対物レンズから出射する物体ビームから参照ビームレンズ群によって参照ビームが形成される。一例では、参照ビームは、物体ビームの0次光を用いて対物レンズの瞳面の中央部から形成される。
[0092] 一例では、参照ビームレンズ群は、参照ビームがチューブレンズを通過する際に拡散し、画像面上に拡散球面波パターンが形成されるように構成される。別の例では、参照ビームレンズ群は、参照ビームがチューブレンズを通過する際に収束し、画像面上に収束平面波パターンが形成されるように構成される。別の例では、参照ビームと物体ビームは各々、互いに直交偏光し、一方が右旋円偏光ビームを有し、他方が左旋円偏光ビームを有するように円偏光する。
[0093] ステップ1108で、物体ビーム及び参照ビームは画像面への共用光路に沿って伝搬する。上記のように、この構成は物体ビームと参照ビームの相対的変位又は振動を解消する。
[0094] 一例では、物体ビームと参照ビームは、両者が画像面で結合するまで共用光路に沿って伝搬する。別の例では、物体ビームと参照ビームは画像面の直前まで光路を共用し、ここで傾斜ミラーのセットが参照ビームを経路から逸らし、逸らされた参照ビームを画像面で再結合させる。
[0095] ステップ1110で、参照ビームは空間的にフィルタリングされ、光のリング及びサイドローブなどの、被照明物体が散乱させる光の中央部から遮断された可能性がある物体ビームの任意の構が参照ビームから除去される。
[0096] ステップ1112で、参照ビームが光路を横断する際にその位相がシフトする。一例では、チューブレンズの前段の光路に沿って1つ以上の位相板が配置される。別の例では、上記1つ以上の位相板は、チューブレンズの後段に配置される。傾斜ミラーのセットを使用する別の実施形態では、ミラーの使用によって移相が付与されるため、位相板は必要ない。別の例では、各画素に関連付けられた個別の位相板を有する画素化位相マスクが画像面付近に存在するため、位相板は必要ない。
[0097] ステップ1114で、物体ビームと参照ビームは画像面で結合する。一例では、物体ビームと参照ビームは、拡散する球面波参照ビームが物体ビームに重なり合う位置で結合する。別の例では、物体ビームと参照ビームは、収束する平面波参照ビームが物体ビームに重なり合う画像面の中央部で結合する。別の例では、物体ビームと参照ビームは、画像面全体にわたって結合し、物体ビームと参照ビームの光学周波数の差分を表す振動が生成される。
[0098] 物体ビームと参照ビームが結合すると、干渉パターンが作成される。このパターンは、例えば、CCD又はその他の任意の好適な結像デバイスなどの検出器を用いて画像面に記録できる。記録されたパターンはプロセッサを用いて再構成することができる。
[0099] 本文ではICの製造における方法及び装置の使用に特に言及しているが、本明細書で説明する検査方法及び装置には他の用途もあることを理解されたい。例えば、これは、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用誘導及び検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどの製造である。こうした代替的な用途に照らして、本明細書で「ウェーハ」又は「ダイ」という用語を使用している場合、それぞれ、「基板」又は「ターゲット部分」という、より一般的な用語と同義と見なしてよいことが、当業者には認識される。本明細書に述べている基板は、露光前又は露光後に、例えばトラック(通常はレジストの層を基板に塗布し、露光したレジストを現像するツール)、メトロロジーツール及び/又はインスペクションツールで処理することができる。適宜、本明細書の開示は、以上及びその他の基板処理ツールに適用することができる。さらに基板は、例えば多層ICを生成するために、複数回処理することができ、したがって本明細書で使用する基板という用語は、既に複数の処理済み層を含む基板も指すことができる。
[00100] 光リソグラフィの分野での本発明の実施形態の使用に特に言及してきたが、本発明は文脈によってはその他の分野、例えばインプリントリソグラフィでも使用することができ、光リソグラフィに限定されないことを理解されたい。インプリントリソグラフィでは、パターニングデバイス内のトポグラフィが基板上に作成されたパターンを画定する。パターニングデバイスのトポグラフィは基板に供給されたレジスト層内に刻印され、電磁放射、熱、圧力又はそれらの組合せを印加することでレジストは硬化する。パターニングデバイスはレジストから取り除かれ、レジストが硬化すると、内部にパターンが残される。
[00101] 本明細書で使用する「放射」及び「ビーム」という用語は、紫外線(UV)放射(例えば、365nm、355nm、248nm、193nm、157nm若しくは126nm、又はこれら辺りの波長を有する)を含むあらゆるタイプの電磁放射を網羅する。
[00102] 「レンズ」という用語は、状況が許せば、屈折、反射、磁気、電磁気及び静電気光学コンポーネントを含む様々なタイプの光学コンポーネントのいずれか一つ、又はその組合せを指すことができる。
[00103] 以上、本発明の特定の実施形態を説明したが、説明とは異なる方法でも本発明を実践できることが理解される。例えば、本発明は、上記で開示したような方法を述べる機械読み取り式命令の1つ以上のシーケンスを含むコンピュータプログラム、又はこのようなコンピュータプログラムを内部に記憶したデータ記憶媒体(例えば半導体メモリ、磁気又は光ディスク)の形態をとることができる。
[00104] 上記の説明は例示的であり、限定的ではない。したがって、請求の範囲から逸脱することなく、記載されたような本発明を変更できることが当業者には明白である。
[00105] 特許請求の範囲を解釈するには、「発明の概要」及び「要約書」の項ではなく、「発明を実施するための形態」の項を使用するよう意図されていることを理解されたい。「発明の概要」及び「要約書」の項は、本発明者が想定するような本発明の1つ以上の例示的実施形態について述べることができるが、全部の例示的実施形態を述べることはできず、したがって本発明及び添付の特許請求の範囲をいかなる意味でも限定しないものとする。
[00106] 以上では、特定の機能の実施態様を例示する機能的構成要素及びその関係を用いて本発明について説明してきた。これらの機能的構成要素の境界は、本明細書では説明の便宜を図って任意に画定されている。特定の機能及びその関係が適切に実行される限り、代替的境界を画定することができる。
[00107] 特定の実施形態に関する以上の説明は、本発明の全体的性質を十分に明らかにしているので、当技術分野の知識を適用することにより、過度の実験をせず、本発明の全体的概念から逸脱することなく、このような特定の実施形態を容易に修正する、及び/又はこれらを様々な用途に適応させることができる。したがって、このような適応及び修正は、本明細書に提示された教示及び案内に基づき、開示された実施形態の同等物の意味及び範囲内に入るものとする。本明細書の言葉遣い又は用語は説明のためのもので、限定するものではなく、したがって本明細書の用語又は言葉遣いは、当業者には教示及び案内の観点から解釈されるべきことを理解されたい。
[00108] 本発明の幅及び範囲は、上述した例示的実施形態のいずれによっても限定されず、特許請求の範囲及びその同等物によってのみ規定されるものである。

Claims (24)

  1. 光ビームで物体を照明するステップと、
    チューブレンズを通して画像面上に物体ビームを誘導するように構成された対物レンズを用いて前記物体ビームを形成するステップと、
    前記物体ビームとの共用光路に沿って参照ビームを伝搬させるように構成された参照ビームレンズ群を用いて、前記対物レンズの瞳面を通過する前記物体ビームの一部から参照ビームを形成するステップと、
    前記参照ビームと前記物体ビームとを結合させて画像面に干渉パターンを作成するステップと、
    を含む方法。
  2. 位相板を用いて前記参照ビームの位相をシフトさせるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記参照ビームを調節して、前記参照ビームが拡散して前記画像面で前記物体ビームと干渉するような球面波を生成するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記参照ビームを調節して、前記参照ビームが収束して前記画像面で前記物体ビームと干渉するような平面波を生成するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  5. 第1の傾斜ミラーは反射した前記参照ビームを第2の傾斜ミラーに誘導するように構成された第1の傾斜ミラーを用いて前記共用光路から前記参照ビームを逸らすステップと、
    第2の傾斜ミラーを用いて前記画像面に前記参照ビームを再誘導して前記物体ビームとの干渉パターンを作成するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 左及び右旋偏光子を用いて前記参照ビームと前記物体ビームを円偏光させるステップをさらに含み、前記画像面が画素化位相マスクを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記参照ビームの中央部のくびれ部分に位置する空間フィルタを用いて前記参照ビームを空間的にフィルタリングするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記共用光路が光学系の主軸を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記参照ビームが前記物体ビームの中央部を用いて形成される、請求項1に記載の方法。
  10. 光ビームを生成するように構成された光源と、
    前記光ビームによって照明された物体ビームを誘導するように構成された対物レンズと、
    前記対物レンズの瞳面を通過する前記物体ビームの一部から参照ビームを形成するように構成され、前記物体ビームとの共用光路に沿って伝搬する参照ビームレンズ群と、
    前記物体ビームと前記参照ビームとを画像面上に誘導するように構成されたチューブレンズと、
    前記物体ビームと前記参照ビームとから前記画像面上に干渉パターンを決定するように構成されたプロセッサと、
    を備える検査装置。
  11. 前記参照ビームの位相をシフトさせるように構成された位相板をさらに備える、請求項10に記載の検査装置。
  12. 前記参照ビームレンズ群が、前記参照ビームを調節して、前記参照ビームが拡散して前記画像面で前記物体ビームと干渉するような球面波に構成される、請求項11に記載の検査装置。
  13. 前記参照ビームレンズ群が、前記参照ビームを調節して、前記参照ビームが収束して前記画像面で前記物体ビームと干渉するような平面波に構成される、請求項11に記載の検査装置。
  14. 第2の傾斜ミラーへの前記共有光路から前記参照ビームを逸らすように構成された第1の傾斜ミラー及び/又はプリズムをさらに備え、
    前記第2の傾斜ミラー及び/又はプリズムが前記参照ビームを前記画像面に再誘導して前記物体ビームとの前記干渉パターンを生成するように構成された、請求項10に記載の検査装置。
  15. 右旋偏光子と、
    左旋偏光子と、
    をさらに備え、
    前記右旋偏光子及び前記左旋偏光子が前記参照ビームと前記物体ビームを円偏光させるように構成され、
    前記画像面が、画素化位相マスクを備える、請求項10に記載の検査装置。
  16. 前記参照ビームの中央部のくびれ部分に位置し、前記参照ビームを空間的にフィルタリングするように構成された空間フィルタをさらに備える、請求項10に記載の検査装置。
  17. 前記参照ビームが、前記対物レンズの前記瞳面の中央部を通過する前記物体ビームの一部を用いて形成され、
    前記共用光路が、光学系の主軸を含む、請求項10に記載の検査装置。
  18. 光学系内の方法であって、
    光ビームで物体を照明するステップと、
    チューブレンズを通して前記光学系の主軸に沿って画像面上に物体ビームを誘導するように構成された顕微鏡レンズ装置を用いて前記物体ビームを形成するステップと、
    前記顕微鏡レンズ装置の瞳面の中心部に位置する参照ビームレンズ群を用いて参照ビームを前記光学系の主軸に沿って形成するステップであって、前記参照ビームが前記顕微鏡レンズ装置の前記瞳面を通過する前記物体ビームの一部から形成されるステップと、
    前記参照ビームを前記物体ビームとの共用光路に沿って伝搬させるステップと、
    位相板を用いて前記参照ビームの位相をシフトさせるステップと、
    前記参照ビームと前記物体ビームとを結合させて前記画像面に干渉パターンを作成するステップと、
    を含む方法。
  19. 前記参照ビームを調節して、前記参照ビームが拡散して前記画像面で前記物体ビームと干渉するような球面波を生成するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記参照ビームを調節して、前記参照ビームが収束して前記画像面で前記物体ビームと干渉するような平面波を生成するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  21. 光路及び光学装置長手方向の軸に沿って被照明物体が散乱させる光から形成される物体ビームを伝搬させるステップと、
    前記被照明物体が、散乱させる光の一部から形成される参照ビームを前記物体ビームと実質的に同時に光路に沿って伝搬させるステップと、
    画像面で前記参照ビームを前記物体ビームと干渉させてホログラム像を生成するステップと、
    を含む顕微鏡検査方法。
  22. 前記被照明物体が散乱させる光から形成される物体ビームを光路内で長手方向の軸に沿って伝搬させる前記長手方向の軸を有する第1の光学装置を提供するステップと、
    第2の光学装置を前記第1の光学装置と一体化させ、前記物体ビームと実質的に同時に光路内で長手方向に沿って前記被照明物体が散乱させる光の一部から形成される参照ビームを伝搬させ、画像面で前記物体ビームとの干渉を引き起こすステップと、
    を含む顕微鏡検査方法。
  23. 前記画像面で前記参照ビームを前記物体ビームと干渉させることでホログラム像を生成するステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記ホログラム像を検出して前記被照明物体を検査し、前記被照明物体の1つ以上の特性を決定するステップをさらに含む、請求項23に記載の方法。
JP2015502150A 2012-03-29 2013-01-31 小型自蔵式ホログラフィ及び干渉計デバイス Pending JP2015520358A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261617348P 2012-03-29 2012-03-29
US61/617,348 2012-03-29
PCT/EP2013/051932 WO2013143723A1 (en) 2012-03-29 2013-01-31 Compact self-contained holographic and interferometric apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520358A true JP2015520358A (ja) 2015-07-16
JP2015520358A5 JP2015520358A5 (ja) 2016-03-17

Family

ID=47633062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502150A Pending JP2015520358A (ja) 2012-03-29 2013-01-31 小型自蔵式ホログラフィ及び干渉計デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150085291A1 (ja)
JP (1) JP2015520358A (ja)
NL (1) NL2010215A (ja)
TW (1) TW201339537A (ja)
WO (1) WO2013143723A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9983545B2 (en) * 2013-07-30 2018-05-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projector display systems having non-mechanical mirror beam steering
KR101960403B1 (ko) * 2014-08-28 2019-03-20 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 검사 장치, 검사 방법 및 제조 방법
NL2021848A (en) * 2018-04-09 2018-11-06 Stichting Vu Holographic metrology apparatus.
EP3825752A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Kompaktes common path interferometer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165634A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Fujitsu Ltd 表面形状測定装置
JP2011508241A (ja) * 2008-11-26 2011-03-10 ザイゴ コーポレーション 低コヒーレンス走査干渉法における走査エラー補正

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003272346A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Nline Corporation Optical acquisition systems for direct-to-digital holography and holovision
US8184298B2 (en) * 2008-05-21 2012-05-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Spatial light interference microscopy and fourier transform light scattering for cell and tissue characterization
JP5201580B2 (ja) * 2008-06-06 2013-06-05 新オプトウエア株式会社 ホログラム作成装置及びホログラムプリンタ
NL2004539A (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Asml Netherlands Bv Object inspection systems and methods.
US8559014B2 (en) * 2009-09-25 2013-10-15 Hwan J. Jeong High-resolution, common-path interferometric imaging systems and methods
US9360423B2 (en) * 2011-07-01 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for a holographic microscope including a spatial filter
US9164479B2 (en) * 2011-09-16 2015-10-20 University Of Massachusetts Systems and methods of dual-plane digital holographic microscopy
US9557549B2 (en) * 2011-12-09 2017-01-31 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for self-referenced quantitative phase microscopy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165634A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Fujitsu Ltd 表面形状測定装置
JP2011508241A (ja) * 2008-11-26 2011-03-10 ザイゴ コーポレーション 低コヒーレンス走査干渉法における走査エラー補正

Also Published As

Publication number Publication date
NL2010215A (en) 2013-10-01
TW201339537A (zh) 2013-10-01
WO2013143723A1 (en) 2013-10-03
US20150085291A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102523532B1 (ko) 구조의 특성을 결정하는 방법 및 계측 장치
KR102076021B1 (ko) 검사와 계측을 위한 방법 및 장치
JP5277348B2 (ja) オーバーレイエラーを決定する方法
JP4812712B2 (ja) 基板の特性を測定する方法及びデバイス測定方法
JP6500107B2 (ja) 光学瞳対称化のための方法および装置
JP5284481B2 (ja) スキャトロメータおよびリソグラフィ装置
JP2013034013A (ja) 検査装置、リソグラフィ装置、リソグラフィプロセシングセルおよび検査方法
JP2011525713A (ja) オーバレイ測定装置、リソグラフィ装置、及びそのようなオーバレイ測定装置を用いたデバイス製造方法
JP6275834B2 (ja) 検査装置及び方法、リソグラフィ装置、リソグラフィ処理セル並びにデバイス製造方法
TWI686587B (zh) 度量衡裝置、微影系統及量測結構之方法
TWI691800B (zh) 量測系統、微影系統及量測目標的方法
KR20110015624A (ko) 리소그래피용 검사 장치
KR100823242B1 (ko) 리소그래피 장치, 렌즈 간섭계 및 디바이스 제조 방법
JP5283372B2 (ja) スキャトロメータの収差を測定する方法
JP2013500597A (ja) リソグラフィ用の検査方法
JP2015520358A (ja) 小型自蔵式ホログラフィ及び干渉計デバイス
JP5525547B2 (ja) 特性を求める方法
JP5784576B2 (ja) リソグラフィ装置および方法
KR102346310B1 (ko) 간섭성을 갖는 방사선 빔 처리 장치 및 방법
US20210240091A1 (en) Alignment Method and Apparatus
NL1036683A1 (nl) Focus sensor, inspection apparatus, lithographic apparatus and control system.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170630