JP5200408B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200408B2 JP5200408B2 JP2007108012A JP2007108012A JP5200408B2 JP 5200408 B2 JP5200408 B2 JP 5200408B2 JP 2007108012 A JP2007108012 A JP 2007108012A JP 2007108012 A JP2007108012 A JP 2007108012A JP 5200408 B2 JP5200408 B2 JP 5200408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resist
- lift
- photosensitive resin
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 62
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 39
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 310
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 140
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 63
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 38
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 63
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
ゲート電極層およびソース・ドレイン電極層の少なくともいずれか一方が形成された基板の上に成膜された感光性樹脂膜をフォトリソグラフィ法により所定のパターン形状に加工するパターンニング工程と、
前記所定のパターン形状に形成された感光性樹脂膜の所定の領域部分を除去せず残留させ、後工程で用いるリフトオフレジストとするリフトオフレジスト形成工程と、
前記リフトオフレジスト形成工程の後に、ソース電極およびドレイン電極に接合するように半導体膜を成膜し、該半導体膜および前記リフトオフレジストが形成された前記基板を覆うように半導体保護膜を成膜する保護膜成膜工程と、
前記リフトオフレジストの上に成膜されている半導体保護膜を除去する保護膜除去工程と、を有することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
前記リフトオフレジスト形成工程は、前記画素電極層の上に前記リフトオフレジストを形成することを特徴とする前記1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
前記リフトオフレジスト形成工程は、第2の現像により前記画素電極層の上の領域に形成された感光性樹脂膜を除く領域の感光性樹脂膜を除去することを特徴とする前記2に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、および半導体膜が形成された態様の薄膜トランジスタが形成された基板の上に成膜された感光性樹脂膜をフォトリソグラフィ法により所定のパターン形状に加工するパターンニング工程と、
前記所定のパターン形状に形成された感光性樹脂膜の所定の領域部分を除去せず残留させ、後工程で用いるリフトオフレジストとするリフトオフレジスト形成工程と、
前記態様の薄膜トランジスタおよび前記リフトオフレジストが形成された前記基板を覆うように半導体保護膜を成膜する保護膜成膜工程と、
前記リフトオフレジストの上に成膜されている半導体保護膜を除去する保護膜除去工程と、を有することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
前記リフトオフレジスト形成工程は、前記画素電極の上に前記リフトオフレジストを形成することを特徴とする前記7に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
図1に実施形態1によるTFTの製造工程を示す。図1(a)〜図1(g)は、工程断面図である。実施形態1によるTFT1は、図1(g)に示すように、ボトムゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとゲート電極Gが同じ工程で形成されている。実施形態1は、ゲート電極Gと画素電極PXをパターニングするためのフォトレジスト膜103を利用したパッシベーション膜107(半導体保護膜)のパターニング方法である。
図2に実施形態2によるTFTの製造工程を示す。図2(a)〜図2(h)は、工程断面図である。実施形態2によるTFT1は、図2(h)に示すように、実施形態1の場合と同様に、ボトムゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとゲート電極Gが同じ工程で形成されている。実施形態2は、ゲート絶縁膜104を利用したパッシベーション膜107のパターニング方法である。
図3に実施形態3によるTFTの製造工程を示す。図3(a)〜図3(g)は、工程断面図である。実施形態3によるTFT1は、図3(g)に示すように、実施形態1の場合と同様に、ボトムゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとゲート電極Gが同じ工程で形成されている。実施形態3は、ソース電極S、ドレイン電極Dを形成するためのバンクとなるレジスト膜103を利用したパッシベーション膜107のパターニング方法である。
図4に実施形態4によるTFTの製造工程を示す。図4(a)〜図4(f)は、工程断面図である。実施形態4によるTFT1は、図4(f)に示すように、実施形態1の場合と同様に、ボトムゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとゲート電極Gが同じ工程で形成されている。実施形態4は、半導体膜105を形成するためのバンク108を利用したパッシベーション膜のパターニング方法である。
図5に実施形態5によるTFTの製造工程を示す。図5(a)〜図5(f)は、工程断面図である。実施形態5によるTFT1は、図5(f)に示すように、実施形態1の場合と同様に、ボトムゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとゲート電極Gが同じ工程で形成されている。実施形態5は、PVA膜106を利用したパッシベーション膜107のパターニング方法である。
図6に実施形態6によるTFTの製造工程を示す。図6(a)〜図6(h)は、工程断面図である。実施形態6によるTFT1は、図6(h)に示すように、ボトムゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとソース電極S、ドレイン電極Dが同じ工程で形成されている。実施形態6は、画素電極PXとソース電極S、ドレイン電極Dをパターニングするためのレジスト膜103を利用したパッシベーション膜107のパターニング方法である。
図7に実施形態7によるTFTの製造工程を示す。図7(a)〜図7(f)は、工程断面図である。実施形態7によるTFT1は、図7(f)に示すように、ボトムゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとソース電極S、ドレイン電極Dが同じ工程で形成されている。実施形態7は、半導体膜105を形成するためのバンク108を利用したパッシベーション膜のパターニング方法である。
図8に実施形態8によるTFTの製造工程を示す。図8(a)〜図8(f)は、工程断面図である。実施形態8によるTFT1は、図8(f)に示すように、ボトムゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとソース電極S、ドレイン電極Dが同じ工程で形成されている。実施形態8は、PVA膜106を利用したパッシベーション膜107のパターニング方法である。
図9に実施形態9によるTFTの製造工程を示す。図9(a)〜図9(f)は、工程断面図である。実施形態9によるTFT1は、図9(f)に示すように、トップゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとソース電極S、ドレイン電極Dが同じ工程で形成されている。実施形態9は、画素電極PXとソース電極S、ドレイン電極Dをパターニングするためのレジスト膜103を利用したパッシベーション膜107のパターニング方法である。
図10に実施形態10によるTFTの製造工程を示す。図10(a)〜図10(h)は、工程断面図である。実施形態10によるTFT1は、図10(h)に示すように、実施形態9の場合と同様に、トップゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとソース電極S、ドレイン電極Dが同じ工程で形成されている。実施形態10は、半導体膜105を形成するためのバンク108を利用したパッシベーション膜のパターニング方法である。
図11に実施形態11によるTFTの製造工程を示す。図11(a)〜図11(j)は、工程断面図である。実施形態11によるTFT1は、図11(h)に示すように、実施形態9の場合と同様に、トップゲートボトムコンタクト型であり、画素電極PXとソース電極S、ドレイン電極Dが同じ工程で形成されている。実施形態11は、ゲート絶縁膜104を利用したパッシベーション膜107のパターニング方法である。
101 基板
102、109 電極層
103 レジスト膜
104 ゲート絶縁膜
105 半導体膜
106 PVA膜
107 パッシベーション膜
108 バンク
D ドレイン電極
G ゲート電極
PX 画素電極
S ソース電極
50 ハーフトーンマスク
Claims (10)
- フォトリソグラフィ法を用いた薄膜トランジスタの製造方法であって、
ゲート電極層が形成された基板の上に成膜された感光性樹脂膜をフォトリソグラフィ法により所定のパターン形状に加工するパターンニング工程と、
前記所定のパターン形状に形成された感光性樹脂膜の所定の領域部分を除去せず残留させ、後工程で用いるリフトオフレジストとするリフトオフレジスト形成工程と、
前記リフトオフレジストの形成後に、前記基板上にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
前記ソース電極および前記ドレイン電極に接合するように半導体膜を成膜し、該半導体膜および前記リフトオフレジストが形成された前記基板を覆うように半導体保護膜を成膜する保護膜成膜工程と、
前記リフトオフレジストの上に成膜されている半導体保護膜を除去する保護膜除去工程と、を有しており、
前記薄膜トランジスタは、前記基板の上に形成された画素電極層を有し、
前記リフトオフレジスト形成工程では、前記画素電極層の上に前記リフトオフレジストを形成し、
前記パターンニング工程では、前記感光性樹脂膜を、多諧調露光および1回の現像により、前記画素電極層上のリフトオフレジスト領域を含む所定のパターン形状に加工することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。 - フォトリソグラフィ法を用いた薄膜トランジスタの製造方法であって、
ソース電極およびドレイン電極が形成された基板の上に成膜された感光性樹脂膜をフォトリソグラフィ法により所定のパターン形状に加工するパターンニング工程と、
前記所定のパターン形状に形成された感光性樹脂膜の所定の領域部分を除去せず残留させ、後工程で用いるリフトオフレジストとするリフトオフレジスト形成工程と、
前記リフトオフレジストの形成後に、前記ソース電極および前記ドレイン電極に接合するように半導体膜を成膜し、該半導体膜および前記リフトオフレジストが形成された前記基板を覆うように半導体保護膜を成膜する保護膜成膜工程と、
前記リフトオフレジストの上に成膜されている半導体保護膜を除去する保護膜除去工程と、を有しており、
前記薄膜トランジスタは、前記基板の上に形成された画素電極層を有し、
前記リフトオフレジスト形成工程では、前記画素電極層の上に前記リフトオフレジストを形成し、
前記パターンニング工程では、前記感光性樹脂膜を、多諧調露光および1回の現像により、前記画素電極層上のリフトオフレジスト領域を含む所定のパターン形状に加工することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記パターンニング工程では、前記感光性樹脂膜を多諧調露光した後、第1の現像により前記所定のパターン形状に加工し、
前記リフトオフレジスト形成工程では、第2の現像により前記画素電極層の上の領域に形成された感光性樹脂膜を除く領域の感光性樹脂膜を除去することを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記パターニング工程にて、前記感光性樹脂膜が成膜される前記基板には、ゲート電極が形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記半導体保護膜の成膜後にゲート電極を形成する工程をさらに有していることを特徴とする請求項2または3に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記感光性樹脂膜は、フォトレジスト膜であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記感光性樹脂膜は、ゲート絶縁膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
- 前記パターニング工程では、前記感光性樹脂膜をパターニングすることによってバンクを形成し、
前記リフトオフレジストの形成後に前記基板上に形成されるソース電極、ドレイン電極または半導体膜の液滴材料を、前記バンクを利用して所定の領域に塗布することにより、前記ソース電極、前記ドレイン電極または前記半導体膜を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - フォトリソグラフィ法を用いた薄膜トランジスタの製造方法であって、
ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、および半導体膜が形成された態様の薄膜トランジスタが形成された基板の上に成膜された感光性樹脂膜をフォトリソグラフィ法により所定のパターン形状に加工するパターンニング工程と、
前記所定のパターン形状に形成された感光性樹脂膜の所定の領域部分を除去せず残留させ、後工程で用いるリフトオフレジストとするリフトオフレジスト形成工程と、
前記態様の薄膜トランジスタおよび前記リフトオフレジストが形成された前記基板を覆うように半導体保護膜を成膜する保護膜成膜工程と、
前記リフトオフレジストの上に成膜されている半導体保護膜を除去する保護膜除去工程と、を有しており、
前記薄膜トランジスタは、前記基板の上に形成された画素電極を有し、
前記リフトオフレジスト形成工程では、前記画素電極の上に前記リフトオフレジストを形成し、
前記パターンニング工程では、前記感光性樹脂膜を、多諧調露光および1回の現像により、前記画素電極上のリフトオフレジスト領域を含む所定のパターン形状に加工することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記感光性樹脂膜は、PVA膜であることを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007108012A JP5200408B2 (ja) | 2007-04-17 | 2007-04-17 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007108012A JP5200408B2 (ja) | 2007-04-17 | 2007-04-17 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008270335A JP2008270335A (ja) | 2008-11-06 |
| JP5200408B2 true JP5200408B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40049488
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007108012A Expired - Fee Related JP5200408B2 (ja) | 2007-04-17 | 2007-04-17 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5200408B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101058458B1 (ko) * | 2004-09-22 | 2011-08-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 저분자 유기 반도체물질을 이용한 액정표시장치용 어레이기판 및 그의 제조 방법 |
| JP2007115808A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Toppan Printing Co Ltd | トランジスタ |
-
2007
- 2007-04-17 JP JP2007108012A patent/JP5200408B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008270335A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101908537B (zh) | 用于显示设备的阵列基板及其制造方法 | |
| US9614102B2 (en) | Self-aligned metal oxide TFT with reduced number of masks and with reduced power consumption | |
| CN102263111B (zh) | 阵列基板及制造该阵列基板的方法 | |
| US7936409B2 (en) | Liquid crystal display device and fabrication method thereof | |
| JP4718999B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板の製造方法、および、液晶表示装置の薄膜トランジスタ製造方法 | |
| JP6437574B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、アレイ基板、並びに表示装置 | |
| JP2004520719A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
| WO2011086905A1 (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 | |
| TWI549195B (zh) | 形成頂閘極電晶體之方法 | |
| US7439103B2 (en) | Organic thin film transistor, method for fabricating the same, and liquid crystal display device with the same | |
| JP5292805B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法 | |
| JP4554567B2 (ja) | 平板表示装置の製造方法 | |
| WO2018006446A1 (zh) | 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法 | |
| US20190043897A1 (en) | Method for fabricating array substrate, array substrate and display device | |
| WO2016078169A1 (zh) | 薄膜晶体管的制造方法 | |
| KR20090011704A (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
| CN109494231B (zh) | 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法、以及液晶显示面板 | |
| TW201322340A (zh) | 畫素結構及其製作方法 | |
| US9553170B2 (en) | Manufacturing method of thin film transistor and thin film transistor | |
| CN109037241A (zh) | Ltps阵列基板及其制造方法、显示面板 | |
| JP5200408B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
| US20060079038A1 (en) | Method of fabricating an electronic device | |
| CN106601669A (zh) | 一种薄膜晶体管阵列基板的制造方法 | |
| TW201413970A (zh) | 薄膜電晶體及其製造方法 | |
| CN112420927B (zh) | 有机薄膜晶体管器件制备方法及显示面板 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100324 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120820 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120823 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |