JP5199192B2 - 建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構 - Google Patents

建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5199192B2
JP5199192B2 JP2009173865A JP2009173865A JP5199192B2 JP 5199192 B2 JP5199192 B2 JP 5199192B2 JP 2009173865 A JP2009173865 A JP 2009173865A JP 2009173865 A JP2009173865 A JP 2009173865A JP 5199192 B2 JP5199192 B2 JP 5199192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
movable link
collar
support shaft
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009173865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011026850A (ja
Inventor
裕 遠所
隆志 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2009173865A priority Critical patent/JP5199192B2/ja
Publication of JP2011026850A publication Critical patent/JP2011026850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199192B2 publication Critical patent/JP5199192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

本発明は、建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構に関する。さらに詳しくは、伸縮門扉や伸縮パーティションなどの建築用伸縮間仕切りであって、風圧を受けても変形や損傷が生じにくいパンタグラフ機構に関する。
従来の建築用間仕切りの一例である伸縮門扉として、特許文献1,2の従来技術がある。
特許文献1の伸縮門扉を、図11(A)に基づき説明する。この伸縮門扉は、吊元側支柱及び戸当り側支柱との間に等間隔で配置された複数の縦枠材108と、各縦枠材108が連結されたパンタグラフ機構109とを備えている。
各門扉本体の各縦枠材108は、前後に間隔を置いて配置された一対の縦桟110,111の上端同士及び下端同士が連結され、2本の支柱間と略同じ幅に構成されている。
パンタグラフ機構109は、水平方向へ一定間隔で配置した左上がり傾斜リンク123の後方に、右上がり傾斜リンク124を同じ間隔で配置し、両傾斜リンク123,124を、その交差部において枢軸128,129,130を用いて連結したものである。各傾斜リンク123,124には、角パイプ状の中空部材が用いられている。
前記縦枠材108では、図11(B)に示すように、縦桟110,111の仕切り板134に、開口部143に対応して補強板146が装着されている。補強板146は、仕切り板134よりも板厚が大の例えば矩形板状であって、その略中央部分に開口部143と略同径の開口部146aが板厚方向に形成されており、仕切り板134の内面側に配置され、固定されている。
この補強板146は、その開口部146aの縁部において、仕切り板134側の開口部143の縁部と共に前記枢軸128を支持している。これによって開口部143の磨耗や変形を抑え、耐久性を向上させている。
特許文献2の伸縮門扉は、図12(A)に示すように、複数の縦桟202と、支軸207,208,209,210,211,212を介して前記縦桟202を互いに隔離、接近可能に平行連結している複数のリンク204を有するリンク機構203とから成り、前記リンク204が前記支軸207,208,209,210,211,212に軸支されており、対設した前記縦桟202と前記リンク204との間および前記リンク204間にセットカラーを介在させた伸縮門扉である。そして、同図(B)に示すように、縦桟およびリンクの幅より小さい幅を有する第1セットカラー216と、縦桟およびリンクの幅より大きい幅を有する第2セットカラー217とが、門扉伸縮方向において交互に設けられており、前記第1セットカラー216は対設した縦桟およびリンクとともに凹部を形成しており、前記第2セットカラー217は、門扉収縮時において前記凹部に突入して前記第1セットカラー216に当接するとともに、前記の対設した縦桟およびリンクに面係合するようになっている。なお、各支軸208,211等には合成樹脂製の中間カラー218が外挿されているが、寸法規制用と推測され、剛性を向上させるものではない。
しかるに、前記特許文献1の従来技術では、枢軸128の両端はしっかり固定されても、その中間部は何の支持もなく長いままである。よって、風圧等の外力を受けると、枢軸128が折れ曲がったり、枢軸128の両端を支持している縦桟110,111を損傷させてしまうことがある。したがって、風圧等で損傷や変形がしやすいという問題がある。
また、特許文献2の従来技術では、可動支軸208,211の両端部分はセットカラー216,217が嵌められているが、その中間部には合成樹脂製の中間カラー218が入っているものの強度を高める機能はないので、各支軸208,211の長い中間部は何の支持もないのと同様である。よって、風圧等の外力を受けると、可動支軸208,211は折れ曲がったり、各可動支軸208,211に支持されているリンク204を損傷させてしまうことがある。したがって、やはり風圧等で損傷や変形がしやすいという問題がある。
特開2003−20885号公報 実公平4−15919号公報
本発明は上記事情に鑑み、風圧等を受けても変形や損傷が生じにくい建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構を提供することを目的とする。
第1発明の建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構は、一対の対向する平行壁と、該平行壁に直交する他の一対の対向する直交壁とからなる四角筒状のパイプを用いた可動リンクを、複数本隣り合せにし、各可動リンクの平行壁に支軸を通して互いに傾動可能に結合した建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構であって、隣接する可動リンクの平行壁同士の間における前記支軸上に、カラーを挿入しており、該カラーは、その外延部が前記可動リンクの直交壁に到達する寸法であり、可動リンクに作用した外力が直交壁を通して隣接する可動リンクに力を伝えることができることを特徴とする。
第2発明の建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構は、第1発明において、前記可動リンクの内部であって、前記支軸を通した結合部に、補強ピースが挿入されており、該補強ピースは、前記可動リンクと相似形の四角筒であって、かつ前記可動リンクの内壁に密着する大きさであり、かつ前記支軸を通す孔が形成されていることを特徴とする。
第3発明の建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構は、一対の対向する平行壁と、該平行壁に直交する他の一対の対向する直交壁とからなる四角筒状のパイプを用いた可動リンクを、複数本隣り合せにし、各可動リンクの平行壁に支軸を通して互いに傾動可能に結合した建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構であって、前記可動リンクの内部に前記可動リンクと相似形の四角筒であって、前記可動リンクの内壁に密着する大きさであり、かつ支軸を通す孔を形成した補強ピースを挿入しており、隣接する前記可動リンクの平行壁同士の間における前記支軸上には、カラーを挿入しており、該カラーは、その外延部が前記可動リンクに挿入された補強ピースの筒壁であって、前記可動リンクの直交壁に密着する短辺壁に到達する寸法であり、可動リンクに作用した外力がカラーと可動リンクの直交壁と補強ピースの短辺壁を通して隣接する可動リンクに力を伝えることができることを特徴とする。
第1発明によれば、カラーの外延部が可動リンクの直交壁に当る位置にあるので、風圧等の影響で可動リンクに変形を加える力が作用しても、カラーが可動リンクの直交壁通して伝わる外力を受け止める。このため隣接する可動リンクが単独で外力に耐えるのでなく、複数の可動リンクが共働して外力に耐えることになるので、可動リンクも支軸も破損や変形が生じにくくなる。
第2発明によれば、可動リンクの内部の補強ピースが可動リンクの内壁に密着しているので、変形に対する抵抗力が高く、可動リンクの筒形状に変形が生じにくい。また、補強ピースと可動リンクの直交壁に加わる外力はカラーによって受け止められるので、複数の可動リンクおよび補強ピースが共働して外力に耐えることになり、より高い破損変形防止効果が得られる。
第3発明によれば、可動リンクの内部の補強ピースが可動リンクの内壁に密着しており、隣接する可動リンクの間のカラーは、その外延部が補強ピースの筒壁から力を受け止める位置にあるので、風圧等の外力はカラーと可動リンクの筒壁を介して補強ピースの筒壁に伝えられる。このため、複数の可動リンクおよび補強ピースが共働して外力に耐えることになり、より高い破損変形防止効果が得られる。
本発明の第1実施形態に係るパンタグラフ機構の断面図である。 同第2実施形態に係るパンタグラフ機構の断面図である。 同第3実施形態に係るパンタグラフ機構の断面図である。 本発明が適用される伸縮門扉の一例の説明図である。 (A)図は図4のUS部拡大断面図、(B)図は図4のLS部拡大断面図である。 (A)図はカラー20の斜視図、(B)図は補強ピース30の斜視図である。 本発明の第4実施形態に係るパンタグラフ機構の断面図である。 同第5実施形態に係るパンタグラフ機構の断面図である。 本発明が適用される伸縮門扉の他の例の説明図である。 本発明の第6実施形態に係るパンタグラフ機構の断面図である。 特許文献1の従来技術の説明図である。 特許文献2の従来技術の説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
まず、図4に基づき、本発明の適用対象の一つである伸縮門扉Aを説明する。図中左端の符号1は吊元側端枠、図中石端の符号2は戸当側端枠であり、この2本の端枠1,2の間には複数本の縦桟3が配置され、これらがパンタグラフを構成する可動リンク5,6で連結されている。可動リンク5,6は図中で表側と裏側の2本がセットとなり、一対のパンタグラフとなっている。以下では、表側を可動リンク5、裏側を可動リンク6として説明する。
上記伸縮門扉Aの上部、すなわち符号USで示した部分はスライド部であり、下部の符号LSで示した部分もスライド部である。符号IIで示した部分は支点部、符号IIIで示した部分はパンタシャフト部である。上記の伸縮門扉Aは、パンタグラフが開閉することによって、自在に伸縮する。なお、上記に説明した構造と伸縮作用は、どの伸縮門扉にも共通のものである。
図5に基づき、スライド部US、LSを説明する。同図(A)は上スライド部USの拡大断面を示しており、同図(B)は下スライド部LSの拡大断面を示している。上スライド部USは、2本の可動リンク5,6の上端部同士が1本の支軸10で結合されている。各可動リンク5,6の上端にはキャップ7が被せられている。この結合状態で、2本の可動リンク5,6は、正面視逆V字状に見える。下スライド部LSは、2本の可動リンク5,6の下端部同士が1本の支軸10で結合されている。各可動リンク5,6の下端は解放されたままで、キャップ等は被せられていない。この結合状態で2本の可動リンク5,6は、正面視V字状に見える。
伸縮門扉Aを伸縮させると、各可動リンク5,6間の交差角度は大きくなったり小さくなったりしながら、複数本の縦桟3を垂直に保持しつつ、開扉方向に縮めたり、閉扉方向に伸長させることができる。
上記のようにパンタグラフ機構は、可動リンク5,6とそれを傾動可能に連結する支軸10から構成されている。前記可動リンク5,6は、いずれも断面形状が四角筒形のパイプ材を用いている。
まず、図5および図1に基づき、前記可動リンク5,6の形状を詳述する。各可動リンク5,6は、既述のごとく断面は四角形のパイプ材であり、一対の対向する平行壁5b・5b,6b・6bとこれに直交する一対の対向する直交壁5a・5a,6a・6aからなる。各可動リンク5,6の結合部における各平行壁5b,6bには、支軸10を通す孔5c,6cが形成されている。なお、本明細書において、可動リンク5,6の平行壁と直交壁の両方を含めたものは筒壁という。
そして、図5(A)(B)に示すように、隣接する可動リンク5,6の間の支軸10上には、カラー20(点線図示)が挿入され、各可動リンク5,6の内部には補強ピース30が挿入されている。
図6(A)は前記カラー20を示している。このカラー20は、円板状の部材で、中心に支軸10を挿入する孔21があいている。材質は、容易に変形しない材料である金属、硬質プラスチック、硬質ゴム、セラミックスなどから選ばれるが、滑り性も有する硬質プラスチックが好ましい。このカラー20の外径Dは、可動リンク5の直交壁5a,5a間の距離であり、かつ可動リンク6の直交壁6a,6a間の距離に相当している。つまり、カラー20の外延部は、可動リンクの直交壁に到達する寸法を有している。
カラー20は、上記の外径Dを有していることにより、可動リンク5,6に風圧等の外力が作用したとき、カラー20の外延部が、直交壁5a,6aを通して隣接する可動リンク5,6に相互に力を伝え、あるいは同じ外力を共に受けさせることにより、外力に対抗する耐力を高めることができる。
なお、カラー20の外径Dは、上記した短辺間距離より大きいのは耐力を向上させる点では不都合ないが、見映えの点から可動リンク5,6の外径より大きくしないようにされている。また、カラー20の形状は、円形に限らず、耐力を向上させることができるなら、四角形などであってもよい。
図6(B)は補強ピース30を示している。この補強ピース30は、短い角筒状の部材であり、中心に支軸10を通す孔31があいている。材質は、強度の高い金属製が好ましく、本実施例では鉄によって形成されている。形状は、一対の短辺壁30a,30bと一対の長辺壁30b,30bからなる。この短辺間距離d1と長辺間距離d2は、可動リンク5,6の内部に挿入可能であり、かつ密着する大きさである。なお、本明細書において、補強ピース30の短辺壁と長辺壁の両方を含めたものは筒壁という。
補強ピース30は、可動リンク5,6の内壁に密着する大きさを有することにより、可動リンク5,6に風圧等の外力が加わっても、内部から変形に抵抗する力が発生するので、可動リンク5,6の変形が非常に生じにくくなる。
つぎに、図1に基づき、第1実施形態のパンタグラフ機構を説明する。
このパンタグラフ機構は、図4のI部分、すなわち上スライド部USと下スライド部LSの連結部分である。
同図に示すように、可動リンク5,6の隣接する平行壁5b,6bの間において、支軸10にカラー20が嵌められており、各可動リンク5,6の結合部内にはそれぞれ補強ピース30が嵌められている。
支軸10の両端には、スライドブッシュ41が嵌められ、スライドブッシュ41には縦桟3が取付けられている。なお、伸縮門扉Aの両端では、スライドブッシュ41に端枠1,2が縦桟3の替りに取付けられる。
図2は第2実施形態のパンタグラフ機構を示している。
このパンタグラフ機構は、図4のII部分、すなわち支点部の連結部分である。同図に示すように、可動リンク5,6の隣接する平行壁5b,6bの間において、支軸11にカラー20が嵌められており、各可動リンク5,6の結合部内にはそれぞれ補強ピース30が嵌められている。支軸11の両端には、ブッシュ42が嵌められ、その外側に縦桟3が位置している。また、支軸11は長いものを用い、その両端には、縦桟3の外からビス15をねじ込み縦桟3を固定している。
図3は第3実施形態のパンタグラフ機構を示している。
このパンタグラフ機構は、図4のIII部分、すなわちパンタシャフト部の連結部分である。同図に示すように、可動リンク5,6の隣接する平行壁5b,6bの間において、支軸12にカラー20が嵌められており、各可動リンク5,6の結合部内にはそれぞれ補強ピース30が嵌められている。支軸12は短いものを用い、その両端から座金43を介してビス15をねじ込み、可動リンク5,6とカラー20を離れないように結合している。
上記第1〜第3実施形態によれば、カラー20は、直交壁5a,6aの外端に到達する外径Dを有していることにより、可動リンク5,6に風圧等の外力が作用したとき、カラー20の外延部が、直交壁5a,6aを通して隣接する可動リンク5,6に相互に力を伝え、あるいは同じ外力を共に受けさせることにより、外力に対抗する耐力を高めることができる。また、補強ピース30は、可動リンク5,6の内壁に密着する大きさを有することにより、可動リンク5,6に風圧等の外力が加わっても、内部から変形に抵抗する力が発生するので、可動リンク5,6の変形を生じにくくしている。したがって、支軸10,11,12にも変形や折れ曲りが生じない。
つぎに、本発明が適用される伸縮門扉の他の例Bを、図9に基づき説明する。
この伸縮門扉Bは、基本構造は伸縮門扉Aと同じであるが、縦桟3に目隠し板8を取付けたものである。図7と図8にも示すように、目隠し板8は裏表の板8a,8bの組合せからなり、各板8a,8bは縦桟3の左右両側に延びている。左側の表裏間隔は右側の表裏間隔よりも狭くなっている。このため、伸縮門扉Bを縮めたとき間隔の狭い板8a,8bは隣接する間隔の広い板8a,8bの間に入っていくので、伸縮門扉Bの伸縮動作を妨げない。また、伸縮門扉Bを伸長した状態で内外の視線を遮ることができ、プライバシー保護や防風等に有益である。なお、風圧を受けると、強い破壊力が生じるという問題もある。
つぎに、図9の伸縮門扉Bにおけるパンタグラフ機構を説明する。
図7は第4実施形態のパンタグラフ機構を示している。
このパンタグラフ機構は、図9のVII部分、すなわちスライド部の連結部分である。同図に示すように、可動リンク5,6の隣接する平行壁5b,6bの間において、支軸10にカラー20が嵌められており、各可動リンク5,6の結合部内にはそれぞれ補強ピース30が嵌められている。支軸10の両端には、スライドブッシュ41が嵌められ、スライドブッシュ41には縦桟3が取付けられている。なお、伸縮門扉Bの両端では、スライドブッシュ41に端枠1,2が縦桟3の替りに取付けられる。
図8は、第5実施形態のパンタグラフ機構を示している。
このパンタグラフ機構は、図9のVIII部分、すなわち支点部の連結部分である。同図に示すように、可動リンク5,6の隣接する平行壁5b,6bの間において、支軸11にカラー20が嵌められており、各可動リンク5,6の結合部内にはそれぞれ補強ピース30が嵌められている。支軸11の両端には、ブッシュ42が嵌められ、その外側に縦桟3が位置している。支軸11は長いものを用い、その両端には、縦桟3の外からビス15をねじ込み、縦桟3を固定している。
図9のIII部分、つまりパンタシャフト部のパンタグラフ機構は、前記図3のパンタグラフ機構と同じであるので、説明を省略する。
上記第4、第5実施形態のパンタグラフ機構においても、カラー20は、直交壁5a,6aの外端に到達する外径Dを有している。このため、可動リンク5,6に風圧等の外力が作用したとき、カラー20の外延部が、直交壁5a,6aを通して隣接する可動リンク5,6に相互に力を伝え、あるいは同じ外力を共に受けさせることにより、外力に対抗する耐力を高めることができる。さらに補強ピース30は、可動リンク5,6の内壁に密着する大きさを有することにより、可動リンク5,6に風圧等の外力が加わっても、内部から変形に抵抗する力が発生するので、可動リンク5,6の変形が非常に生じにくくなる。また、支軸10,11にも変形や折れ曲りが生じない。
図10は、第6実施形態のパンタグラフ機構を示している。
このパンタグラフ機構は、カラー20Bの寸法のみが前記各実施形態と相違している。すなわち、本実施形態のカラー20Bは、既述のカラー20に比べて外径がやや小さく、補強ピース30の一対の短辺壁30a,30a間の距離に相当する寸法のものである。つまり、カラー20Bの外延部は、補強ピース30の短辺壁30a(換言すれば筒壁)に到達する寸法を有している。
本実施形態では、図10に示すように、可動リンク5,6の隣接する平行壁5b,6bの間において、支軸10にカラー20Bが嵌められており、各可動リンク5,6の結合部内にはそれぞれ補強ピース30が嵌められている。支軸10の両端には、スライドブッシュ41が嵌められ、その外側に縦桟3が位置している。
上記第6実施形態のパンタグラフ機構においても、可動リンク5,6に風圧等の外力が作用したとき、カラー20Bの外延部が、可動リンク5,6の平行壁5b,6bを押して補強ピース30の短辺壁30a,30aに力を伝えることができ、また逆に、さらに可動リンク5,6の平行壁5b,6bを通して隣接する可動リンク5,6内の補強ピース30の短辺壁30a,30aに外力を伝えることになる。このように外力の相互伝達により外力が分散されるので、寸法のやや小さいカラー20Bを用いても、やはり外力に対抗する耐力を高めることができる。
また、補強ピース30は、可動リンク5,6の内壁に密着する大きさを有しているので、可動リンク5,6に風圧等の外力が加わっても、内部から変形に抵抗する力が発生するので、可動リンク5,6の変形が非常に生じにくくなることも、前記各実施形態と同様である。したがって、支軸10,11にも変形や折れ曲りが生じにくくなる。
図10の第6実施形態は、図1の第1実施形態におけるカラー20をより小形のカラー20Bに代えたものに相当するが、第2〜第5の各実施形態においても同様に、より小形のカラー20Bを用いてもよく、上記第6実施形態と同様の効果を奏するものである。
つぎに、本発明の他の実施形態を説明する。
前記各実施形態では、各可動リンク5,6の平行壁5b,6bが長辺であり、直交壁5a,5bが短辺であったが、逆に支軸10の通る平行壁5b,6bが短辺であり、直交壁5a,6aが長辺であってもよい。また、ほぼ同等の長さをもつ正四角形のパイプを用いてもよい。
前記各実施形態では、カラー20と補強ピース30の両方を用いたが、カラー20のみを用い補強ピースを用いないものでも、従来技術よりは風圧等に耐える力が高いので、使用可能である。
前記各実施形態では、2本の可動リンク5,6を用いたパンタグラフ機構であったが、3本以上の可動リンクを用いたものであっても、本発明に含まれるものである。
3 縦桟
5,6 可動リンク
10,11,12 支軸
20 カラー
30 補強ピース

Claims (3)

  1. 一対の対向する平行壁と、該平行壁に直交する他の一対の対向する直交壁とからなる四角筒状のパイプを用いた可動リンクを、複数本隣り合せにし、各可動リンクの平行壁に支軸を通して互いに傾動可能に結合した建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構であって、
    隣接する可動リンクの平行壁同士の間における前記支軸上に、カラーを挿入しており、
    該カラーは、その外延部が前記可動リンクの直交壁に到達する寸法であり、可動リンクに作用した外力が直交壁を通して隣接する可動リンクに力を伝えることができ
    ことを特徴とする建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構。
  2. 前記可動リンクの内部であって、
    前記支軸を通した結合部に、補強ピースが挿入されており、
    該補強ピースは、前記可動リンクと相似形の四角筒であって、かつ前記可動リンクの内壁に密着する大きさであり、かつ前記支軸を通す孔が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構。
  3. 一対の対向する平行壁と、該平行壁に直交する他の一対の対向する直交壁とからなる四角筒状のパイプを用いた可動リンクを、複数本隣り合せにし、各可動リンクの平行壁に支軸を通して互いに傾動可能に結合した建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構であって、
    前記可動リンクの内部に前記可動リンクと相似形の四角筒であって、前記可動リンクの内壁に密着する大きさであり、かつ支軸を通す孔を形成した補強ピースを挿入しており、
    隣接する前記可動リンクの平行壁同士の間における前記支軸上には、カラーを挿入しており、
    該カラーは、その外延部が前記可動リンクに挿入された補強ピースの筒壁であって、前記可動リンクの直交壁に密着する短辺壁に到達する寸法であり、可動リンクに作用した外力がカラーと可動リンクの直交壁と補強ピースの短辺壁を通して隣接する可動リンクに力を伝えることができ
    ことを特徴とする建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構。
JP2009173865A 2009-07-27 2009-07-27 建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構 Active JP5199192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173865A JP5199192B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173865A JP5199192B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026850A JP2011026850A (ja) 2011-02-10
JP5199192B2 true JP5199192B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43635884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173865A Active JP5199192B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5199192B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392979B2 (ja) * 1995-03-10 2003-03-31 日本工機株式会社 伸縮門扉
JP4797012B2 (ja) * 2007-12-06 2011-10-19 四国化成工業株式会社 伸縮門扉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011026850A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856765B1 (en) Seismic damper
CN100554608C (zh) 一种无梁楼盖连接钢筋混凝土柱的环式钢牛腿节点
US20150204097A1 (en) Lever viscoelastic damping wall assembly
US5870863A (en) Toggle linkage seismic isolation structure
JP5199192B2 (ja) 建築用伸縮間仕切りのパンタグラフ機構
JP5476527B2 (ja) ブレース取付装置
KR101431657B1 (ko) 응력 밸런스 타입 기둥-보 접합구조물
JP2005042403A (ja) 超塑性合金による木造住宅用制震ダンパー
KR20080100314A (ko) 왕복식 슬릿강재 댐퍼
JP5185685B2 (ja) 建物用制振装置および建築物の制振構造
JP4414832B2 (ja) 開口部を有する波形鋼板を用いた耐震壁
JP2007146579A (ja) 既設木造建築物の補強構造
KR100977041B1 (ko) 건축물의 제진용 헌치
JP3197734U (ja) 鉄骨架構の補強構造
JP6775305B2 (ja) 摩擦ダンパー装置、及び、摩擦ダンパー装置を有する構造体
JP4579212B2 (ja) 制震ダンパ設置構造
JP3968339B2 (ja) 開放防止柵
KR101654699B1 (ko) 전단연결재 및 그를 구비한 거더
JP4162642B2 (ja) 制震用油圧ダンパ
CN106640874A (zh) 一种折叠伸展机构
JP2005180160A (ja) 開口部耐震補強装置
KR102132459B1 (ko) 알루미늄 커튼월 구조
JP7323999B2 (ja) 耐力壁
CN100416007C (zh) 多节式避震装置
JP6218214B2 (ja) 架構体及び建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5199192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250