JP5197404B2 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5197404B2
JP5197404B2 JP2009012601A JP2009012601A JP5197404B2 JP 5197404 B2 JP5197404 B2 JP 5197404B2 JP 2009012601 A JP2009012601 A JP 2009012601A JP 2009012601 A JP2009012601 A JP 2009012601A JP 5197404 B2 JP5197404 B2 JP 5197404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
light source
projection display
display device
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009012601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010169908A (ja
Inventor
哲史 宇於崎
寛之 矢原
宣秀 樋野本
忍 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009012601A priority Critical patent/JP5197404B2/ja
Publication of JP2010169908A publication Critical patent/JP2010169908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197404B2 publication Critical patent/JP5197404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、投写型表示装置の冷却制御に関するものである。
投写型表示装置、所謂プロジェクタは近年様々なユーザーが使用しており、求められる仕様、性能は多様化している。従来から比較的プロジェクタの導入が盛んだった企業や教育機関といった場でも、単純に輝度や解像度が高いものだけではなくランニングコストも重要視されるようになり、より製品寿命が長く、且つ性能も優れているものが求められている。
製品寿命を長くする上で、冷却制御は重要な要素であり、一般的に電子部品、光学部品、構造部品は、いずれも温度を低く抑えるほど長寿命となる事が知られている。その為、従来から様々な冷却制御方法が採られてきた。
例えば、特許文献1には、光源をOFFした後に冷却能力を高める手法が開示されている。
特許第2903655号明細書
従来の技術は、光源をOFFした後に冷却能力を高めるものであり、光源がON状態、即ち製品が動作している時の冷却制御ではない。製品寿命を伸ばす上では、部品に熱的負荷が掛かっている動作時の冷却を高能力化する事が重要である。
また、高地で使用する場合を対象として、通常使用時よりも冷却能力を高める動作モードを設けた製品もある。これは、全冷却器の能力を高める手法を取っている。一般的な電子部品、構造部品、光学部品については冷却能力が高まれば高まるほど部品の寿命面にとっては有利となる為、この動作モードを長寿命化を目的に使用する事ができる。
しかし、光源に用いられる放電ランプなどは、放電状態を保つのに最適な温度の上限、下限が決まっており、温度が低すぎても黒化、白濁などの発生要因になり、性能面に悪影響を及ぼしてしまう。これらの症状が発生したランプは製品として見た場合、所定の性能を満たせなくなっており、事実上寿命を迎えた事と同義である。即ち、前述の高地用動作モードを高地以外で使用した場合、放電ランプにとっては過冷却となり、かえって寿命や性能を落とす結果となり、ひいては製品としての寿命を縮める結果となっていた。
そこで、本発明は上記の問題点に鑑み、投写型表示装置において、動作時の光源の温度範囲を考慮しつつ、装置内部の全ての部品に対して可及的に最適な冷却制御を行うことを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、光源と、光源からの光を映像信号に応じて変調する変調手段と、変調手段にて変調された光を投射する投射レンズと、投写型表示装置の電源を供給する電源回路や、映像信号を処理し変調手段に出力する信号処理回路を含む、電子回路と、投写型表示装置内を冷却する冷却装置と、冷却装置の駆動を制御する制御手段と、を備え、冷却装置は、光源を冷却する光源冷却器と、変調手段を冷却する変調手段冷却器と、電子回路を冷却する回路冷却器と、を備え、冷却装置は、動作モードとして少なくとも、投写型表示装置の通常動作に適した冷却を行う通常動作モードと、通常動作モードより高い能力で冷却を行う高冷却モードと、を備え、制御手段は、高冷却モードにおいて、冷却装置のうち特定の冷却器が、通常動作モードと同等の冷却を行い、そのほかの冷却器が通常動作モードより高い能力で冷却を行うように制御する。
本発明の投写型表示装置において、冷却装置は、動作モードとして少なくとも、装置の通常動作に適した冷却を行う通常動作モードと、通常動作モードより高い能力で冷却を行う高冷却モードと、を備え、制御手段は、冷却装置のうち特定の冷却器が、高冷却モードにおいても通常動作モードと同等の冷却を行うように制御する。当該特定の冷却器を光源冷却器とすれば、動作時の光源の温度範囲を考慮しつつ、装置内部の全ての部品に対して最適な冷却制御を行うことが出来る。
実施の形態1に係る投写型表示装置の構成図である。 実施の形態2に係る投写型表示装置の構成図である。
(実施の形態1)
<構成>
図1は、実施の形態1に係る投写型表示装置の構成図である。実施の形態1に係る投写型表示装置は、光源1、カラーホイル3及び例えばDMD(ディジタルマイクロミラーデバイス)よりなるミラー10を含む変調手段13、投射レンズ5、電子回路12を備える。
変調手段13は、光源1から照射された光を映像信号に応じて変調する。なお、光源1は放電ランプを想定している。投射レンズ5には、変調手段13で変調された映像信号がミラー10を経由して入力され、これを映像として投射する。電子回路12は投写型表示装置の電源を供給する電源回路や、映像信号を処理し変調手段13に出力する信号処理回路等である。
さらに、実施の形態1に係る投写型表示装置は、冷却器として、光源冷却器2、変調手段冷却器4、回路冷却器6、吸気装置7、排気装置8を備え、これら冷却器の冷却力を制御する制御手段11を備える。
光源冷却器2は光源1を、変調手段冷却器4は変調手段13を、回路冷却器6は電子回路12を、夫々冷却する。吸気装置7は装置内部に外気を取り込み、排気装置8は装置内部の熱を外部へ排出するための手段である。これら前述の冷却器は、例えば全て冷却ファンを想定した場合、制御手段11はファンの回転数を制御する。
<動作>
これら冷却ファンは、制御手段11からの制御信号を受けて、その回転数を任意の値に設定することができる。回転数の制御は、冷却ファンがPWM制御ファンであれば制御信号のDuty比を制御し、冷却ファンがDCファンであれば、ファンへの供給電圧を制御することによって行う。
実施の形態1に係る投写型表示装置は、投写型表示装置の通常動作に適した冷却を行う通常動作モードと、通常動作モードよりも高い能力で冷却を行う高冷却モードの二つの動作モードを有する。
例えば、通常動作モードにおいて、制御手段11は全冷却ファンの回転数を1500rpmに制御しており、光源1の放電ランプの温度は最適な温度範囲を保っているものとする。高冷却モードに切り替えると、制御手段11は冷却ファンの回転数を3000rpmまで上昇させる制御を行う。但し、光源1を冷却する光源冷却器2に関しては高冷却モードに制御せず、通常動作モードのまま1500rpmの回転数を保つ。
これにより、光源1以外の部品については高冷却モードで熱負荷を軽減して寿命を伸ばすと同時に、光源1の放電ランプは性能面、寿命面共に最適な温度範囲を保つことができる。
すなわち、実施の形態1に係る投写型表示装置は、光源1と、前記光源1からの光を映像信号に応じて変調する変調手段13と、前記変調手段13にて変調された光を投射する投射レンズ5と、投写型表示装置の電源を供給する電源回路や、映像信号を変調手段13に出力する信号処理回路を含む、電子回路12と、投写型表示装置内を冷却する冷却装置と、冷却装置の駆動を制御する制御手段11と、を備え、冷却装置は、光源1を冷却する光源冷却器2と、変調手段13を冷却する変調手段冷却器4と、電子回路12を冷却する回路冷却器6と、を備え、冷却装置は、動作モードとして少なくとも、投写型表示装置の通常動作に適した冷却を行う通常動作モードと、通常動作モードより高い能力で冷却を行う高冷却モードと、を備え、制御手段11は、高冷却モードにおいて、冷却装置のうち特定の冷却器が、通常動作モードと同等の冷却を行い、その他の冷却器が、通常動作モードより高い能力で冷却を行うように制御する。これにより、装置内の構成要素の温度特性に応じた冷却を行う事ができる。
さらに、当該特定の冷却器は、光源冷却器2である。これにより、光源1を過冷却することなく他の部品を高い能力で冷却することができ、高寿命な製品が実現できる。
又、光源1は放電ランプである。放電ランプには適切な温度範囲があり、これを逸脱すると黒化や白濁を招いてしまうが、放電ランプを冷却する光源冷却器は高冷却モードにおいても通常動作モードと同様の冷却を行うことにより、過冷却による上記弊害を防止することができる。
<効果>
上述したように、実施の形態1に係る投写型表示装置は、光源1と、前記光源1からの光を映像信号に応じて変調する変調手段13と、前記変調手段13にて変調された光を投射する投射レンズ5と、投写型表示装置の電源を供給する電源回路や、映像信号を変調手段13に出力する信号処理回路を含む、電子回路12と、投写型表示装置内を冷却する冷却装置と、冷却装置の駆動を制御する制御手段11と、を備え、冷却装置は、光源1を冷却する光源冷却器2と、変調手段13を冷却する変調手段冷却器4と、電子回路12を冷却する回路冷却器6と、を備え、冷却装置は、動作モードとして少なくとも、投写型表示装置の通常動作に適した冷却を行う通常動作モードと、通常動作モードより高い能力で冷却を行う高冷却モードと、を備え、制御手段11は、高冷却モードにおいて、冷却装置のうち特定の冷却器が、通常動作モードと同等の冷却を行い、その他の冷却器が、通常動作モードより高い能力で冷却を行うように制御する。これにより、装置内の構成要素の温度特性に応じた冷却を行う事ができる。
さらに、当該特定の冷却器は、光源冷却器2である。これにより、光源1を過冷却することなく他の部品を高い能力で冷却することができ、高寿命な製品が実現できる。
又、光源1は放電ランプである。放電ランプには適切な温度範囲があり、これを逸脱すると黒化や白濁を招いてしまうが、放電ランプを冷却する光源冷却器は高冷却モードにおいても通常動作モードと同様の冷却を行うことにより、過冷却による上記弊害を防止することができる。
(実施の形態2)
<構成>
図2は、実施の形態2に係る投写型表示装置の構成図である。実施の形態2に係る投写型表示装置は、実施の形態1に温度センサ9を加えたものであり、これ以外の構成は図1に示した実施の形態1の投写型表示装置と同様であるため、説明を省略する。
温度センサ9は、外気を吸気として装置内部に送り込む吸気装置7の近傍に配置されて、吸気装置7により吸気される外気の温度を計測する。
<動作>
実施の形態1では、冷却ファンの回転数は各モードにおいて一定値に制御されていたが、実施の形態2においては、制御手段11は、温度センサ9により計測された吸気温度に従って、各冷却ファンの回転数を可変制御する。すなわち、吸気温度が高くなるほど、各冷却ファンを高回転で動作させるように制御する。
例えば、通常動作モードにおける全冷却ファンの回転数は1500rpm〜2500rpmの範囲で吸気温度に応じて制御手段11により可変制御されており、光源1の放電ランプの温度が最適な温度範囲に入っているとする。
高冷却モードに切り替えた際、制御手段11は、光源冷却器2以外のファン回転数を例えば2000rpm〜4000rpmの範囲に上昇させ、冷却能力を向上させる。そして、光源冷却器2だけは通常動作モードで動作させ、回転数を1500rpm〜2500rpmの範囲で可変制御する。
すなわち、実施の形態2に係る投写型表示装置において、冷却装置は、外気を吸気として投写型表示装置内部に送り込む吸気装置7をさらに備え、投写型表示装置は、前記吸気装置7の吸気温度を測定する温度センサ9と、をさらに備え、前記制御手段11は、前記吸気温度に応じて前記冷却装置の駆動を制御する。吸気温度に応じて冷却ファンの回転数を可変制御することにより、冷却能力の向上が必要な時だけ冷却ファンの回転数を調整できるため、ファン回転数の増加を必要最低限にして、低騒音化が実現できる。
<効果>
すなわち、実施の形態2に係る投写型表示装置において、冷却装置は、外気を吸気として投写型表示装置内部に送り込む吸気装置7をさらに備え、投写型表示装置は、前記吸気装置7の吸気温度を測定する温度センサ9と、をさらに備え、前記制御手段11は、前記吸気温度に応じて前記冷却装置の駆動を制御する。実施の形態1と同様、光源1以外の部品については高冷却モードで熱負荷を軽減して寿命を伸ばすと同時に、光源1の放電ランプは性能面、寿命面共に最適な温度範囲を保つことができる。加えて、吸気温度に応じて冷却ファンの回転数を可変制御することにより、冷却能力の向上が必要な時だけ冷却ファンの回転数を調整できるため、ファン回転数の増加を必要最低限にして、低騒音化が実現できる。
1 光源、2 光源冷却器、4 変調手段冷却器、5 投射レンズ、6 回路冷却器、7 吸気装置、8 排気装置、9 温度センサ、11 制御手段、13 変調手段。

Claims (4)

  1. 投写型表示装置であって、
    光源と、
    前記光源からの光を映像信号に応じて変調する変調手段と、
    前記変調手段にて変調された光を投射する投射レンズと、
    前記投写型表示装置の電源を供給する電源回路や、前記映像信号を処理し前記変調手段に出力する信号処理回路を含む、電子回路と、
    前記投写型表示装置内を冷却する冷却装置と、
    前記冷却装置の駆動を制御する制御手段と、を備え、
    前記冷却装置は、
    前記光源を冷却する光源冷却器と、
    前記変調手段を冷却する変調手段冷却器と、
    前記電子回路を冷却する回路冷却器と、
    を備え、
    前記冷却装置は、動作モードとして少なくとも、
    前記投写型表示装置の通常動作に適した冷却を行う通常動作モードと、
    前記通常動作モードより高い能力で冷却を行う高冷却モードと、を備え、
    前記制御手段は、前記高冷却モードにおいて、前記冷却装置のうち特定の冷却器が、前記通常動作モードと同等の冷却を行い、その他の冷却器が、前記通常動作モードより高い能力で冷却を行うように制御する、投写型表示装置。
  2. 前記特定の冷却器は、前記光源冷却器であることを特徴とする、請求項1に記載の投写型表示装置。
  3. 前記光源は放電ランプであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の投写型表示装置。
  4. 前記冷却装置は、外気を吸気として前記投写型表示装置内部に送り込む吸気装置をさらに備え、
    前記吸気装置の吸気温度を測定する温度センサをさらに備え、
    前記制御手段は、前記吸気温度に応じて前記冷却装置の駆動を制御する、請求項1〜3のいずれかに記載の投写型表示装置。
JP2009012601A 2009-01-23 2009-01-23 投写型表示装置 Expired - Fee Related JP5197404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012601A JP5197404B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012601A JP5197404B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169908A JP2010169908A (ja) 2010-08-05
JP5197404B2 true JP5197404B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42702127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012601A Expired - Fee Related JP5197404B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090695B2 (ja) * 2012-05-22 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006283A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Toshiba Corp 液晶プロジェクター装置
JP2003005289A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Fujitsu General Ltd プロジェクタの冷却装置
JP2003015224A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Toshiba Corp 投射型表示装置
JP2004245987A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP3859004B2 (ja) * 2004-01-06 2006-12-20 船井電機株式会社 画像表示プロジェクタ
JP2006091588A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2008040016A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP4860533B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010169908A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348492B2 (ja) 光変換装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP6341664B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2003043585A (ja) プロジェクタ
US9091909B2 (en) Projection type display apparatus
JP2012160636A (ja) 冷却装置、冷却制御方法及びプログラム
JP2005121890A (ja) 画像表示装置および光源の温度制御方法
US9039192B2 (en) Projection display device comprising a light source
JP2015185551A (ja) 冷却装置、光源装置及びプロジェクタ
US20090033879A1 (en) Projector apparatus and control method for projector apparatus
JP2010169754A (ja) 画像表示装置
JP2007279110A (ja) プロジェクタ
JP5197404B2 (ja) 投写型表示装置
US9298073B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP5163927B2 (ja) プロジェクタ
US20200068180A1 (en) Light source apparatus and image projection apparatus
JP2009258345A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの通気量の制御方法
JP5130902B2 (ja) プロジェクタ
JP2008158390A (ja) 投射型画像表示装置
JP2018049207A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2011099991A (ja) 投射型表示装置
JP2010271556A (ja) 光源装置
JP2006330147A (ja) プロジェクタの恒温装置
JP2003107582A (ja) 投射型液晶表示装置の冷却構造
JP2015184587A (ja) プロジェクター、収容ユニット、及び投写装置
JP2020024327A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees