JP5196342B2 - ポリイミドフィルムおよび成形体 - Google Patents

ポリイミドフィルムおよび成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5196342B2
JP5196342B2 JP2007137339A JP2007137339A JP5196342B2 JP 5196342 B2 JP5196342 B2 JP 5196342B2 JP 2007137339 A JP2007137339 A JP 2007137339A JP 2007137339 A JP2007137339 A JP 2007137339A JP 5196342 B2 JP5196342 B2 JP 5196342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
reflector
molded body
film
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007137339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291099A (ja
Inventor
巨文 安田
裕規 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2007137339A priority Critical patent/JP5196342B2/ja
Publication of JP2008291099A publication Critical patent/JP2008291099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196342B2 publication Critical patent/JP5196342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、難燃性に優れたポリイミドフィルムおよびこれを用いた成形体に関し、さらに詳しくは、成形性、加工性、難燃性が向上し、照明機器用反射体基材および立体配線板基材として好適なポリイミドフィルムおよびこれを用いた成形体、とくに照明機器用反射体基材および立体配線板に関する。
自動車のヘッドランプ(前照灯)やフォグランプには、光源としてハロゲン球、キセノン球等の電球が使用され、その口金部付近の温度は200℃以上になることが知られており、このために反射体(ランプリフレクタ)の反射基材としては、ガラス、金属あるいはガラス繊維や炭酸カルシウムなどの無機強化材を混入することにより耐熱性を向上させたプラスチックが使用されている。
しかしながら、ガラスを反射基材に使用した場合は、重量が大きいことおよび破損しやすいことなどの問題があった。一方、金属および強化樹脂成形体を反射基材に用いた場合には、反射鏡面性能(平滑性)を向上させるために、反射物質を蒸着する前に樹脂コート等の2次加工を必要とし、製造工数が多いこと等の問題を有していた。強化樹脂成形体を基材とするものについては、基材強度の観点、成形技術上の制約等から総統の肉厚を必要とするため、基材自体の放熱性が低く、プロジェクター型等の蓄熱しやすい構造を持つランプにおいては、形状保持に耐熱的な不安があり、またハウジング内の温度上昇を助長して電球の寿命を短くする問題があった。さらに、ランプの点灯加熱時に塩素化合物などのガスを発生し、ヘッドランプなどの全面レンズに付着凝固してレンズを曇らせ、ランプ性能を低下させる問題も包含していた。
一方、アルニウム蒸着により鏡面処理されたフィルムシートからなるシート製反射体(例えば、特許文献1参照)が知られており、このシート製反射体は鏡面性を得るための脱脂などの前処理が不要であることが開示されているが、ここで用いられるフィルムシートは耐熱性に劣るポリエチレン製であることから、このシート製反射体をハロゲン球などの高発熱ランプを用いたヘッドランプなどの反射体として適用することは、耐熱形状保持力の点で不可能であった。
また、ポリイミド樹脂およびポリエーテルケトン樹脂製フィルムからなる反射体基材に、可視光反射赤外線透過多層膜を形成した反射鏡(例えば、特許文献2参照)が知られており、この反射鏡は破損しにくさなどに加え、ポリイミド樹脂などを使用することによりハロゲン球などの発熱にも耐え得るものであることが開示されているが、この反射鏡は可視光反射赤外線透過多層膜を基材上に形成したものであって、自動車用ヘッドランプおよびフォグランプの反射体としては実用できないものであった。
さらに、芳香族ポリイミドフィルムまたは芳香族ポリアミドフィルムの成形体からなる照明機器用反射体基材(例えば、特許文献3参照)が知られている。この反射体基材は、破損しにくさなどに加え、ポリイミドフィルムなどを使用することによりハロゲン球などの発熱にも耐え得るものではあるが、この照明機器用反射体基材として非熱可塑性フィルムあるいはガラス転移点の高い熱可塑性フィルムを使用した場合には、成形加工時のフィルムに対する必要な加熱温度が高く、温度条件管理が困難であるため、真空成形には適さず、また金型加熱加圧方式による成形においては、型加熱や冷却に長時間を要すため成形時間が長くなり、コスト面、量産面で実用に適さないばかりか、逆にガラス転移点の低い熱可塑性フィルムを使用した場合には、得られる照明機器用反射体基材の耐熱性が劣るという問題があった。
かかる実情に鑑み、本発明者らは検討を続けた結果、特定の熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムの成形体からなる照明機器用反射体基材(例えば、特許文献4参照)を先に提案した。この照明機器用反射体基材は、軽量で表面平滑性、安全性、成形性、耐熱性および取扱性がすぐれ、かつ、反射層形成時の前処理が不要で大量生産に適し、軽量で鏡面性が高く、耐熱性、放熱性、安全性および取扱性がすぐれると共に、低コストかつ高品質であるという特性を備えるものである。しかし、この照明機器用反射体基材は、UL94の難燃性試験において不合格であることから、上記の特性に加えてさらに難燃性を付与した照明機器用反射体基材の実現が求められていた。
また、これまで照明機器用反射体基材以外にも電子基板用途に成形体を用い、立体配線基板への展開も模索されてきたが、UL94の難燃性試験において難燃性が不十分であり、難燃性が不十分であることから、これらの分野に展開することができなかった。
実公昭62−10887号公報 特公平5−88481号公報 特開平10−96765号公報 特開2001−083310号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果達成されたものである。
本発明の第1の目的は、軽量で表面平滑性、安全性、成形性、耐熱性、難燃性および取扱性がすぐれ、ランプリフレクタなどの照明機器用反射体基材および立体配線基板用基材として使用するのに適したポリイミドフィルムを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、反射層形成時の前処理が不要で大量生産に適し、軽量で鏡面性が高く、耐熱性、放熱性、安全性および取扱牲がすぐれると共に、低コストかつ高品質の成形品、特に照明機器用反射体基材および立体配線基板を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明によれば、スガ試験器製酸素指数方式 燃焼性試験器ON−2Mを使用し、JIS K7201「プラスチック―酸素指数による燃焼性の試験方法」に準じて測定した限界酸素指数(LOI)が35%以上であり、且つSIIナノテクノロジー株式会社製EXSTAR6000 DMSを用い、JIS−K7244−4 プラスチック−動的機械特性の試験方法−第4部:引張振動−非共振法に準じて測定したガラス転移温度(Tg)が250℃以上300℃以下であるポリイミドフィルムであって、前記ポリイミドが、特定の構造単位であるポリイミドフィルムが提供される。
なお、本発明のポリイミドフィルムにおいては、
1ユニットの平均分子量が450以上であるポリアミック酸を閉環させることにより得られたポリイミドからなることが好ましい条件として挙げられる。
また、本発明の成形体は、上記のポリイミドフィルムを用いてなることを特徴とし、特に反射面を形成する本体部、外フランジ部および内フランジ部を有する照明機器用反射体基材および成形体上に回路パターンを形成してなる立体配線基板であることが好ましい。
本発明によれば、以下に説明するとおり、従来のものにくらべ難燃性に優れ、かつ大量生産可能な加熱押し出し成形や真空成形が容易なポリイミドフィルムが得られる。
したがって、このポリイミドフィルムからなる本発明の成形体は、とくに照明機器用反射体および立体配線板として有用である。
以下に、本発明について詳述する。
まず、本発明のポリイミドフィルムについて説明する。
本発明のポリイミドフィルムは、限界酸素指数が35%以上であり、かつ、ガラス転移温度が250℃以上300℃以下、より好ましくは260℃以上290℃以下であることを特徴とする。
本発明のポリイミドフィルムは、1ユニットの重量平均分子量が490以上であるポリアミック酸を閉環させることによって得られたポリイミドからなることが望ましい。
本発明の芳香族ポリイミドフィルムは、通常公知の方法により製造することができ、その一例を挙げれば、ポリアミック酸を溶液状態のまま支持体上にキャストして自己支持性のポリアミック酸フィルムを得た後、前記ポリアミック酸を加熱イミド化することによって製造することができる。
上記のポリアミック酸溶液とは、1種類以上のジアミン成分と、1種類以上のテトラカルボン酸二無水物とを重合させることによって得られるものである。
ポリアミック酸溶液の重合方法としては、ジアミン化合物を溶媒中に入れた後、反応成分に対して1種類以上のテトラカルボン酸二無水物が95〜105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、さらにジアミン化合物を添加し、続いて1種類以上のテトラカルボン酸二無水物を全ジアミン成分と全テトラカルボン酸二無水物成分とがほぼ等量になるよう添加して重合する方法、および1種類以上のテトラカルボン酸二無水物を溶媒中に入れた後、反応成分に対してジアミン化合物が95〜105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、1種類以上のテトラカルボン酸二無水物を添加し、続いてジアミン化合物を全ジアミン成分と1種類以上のテトラカルボン酸二無水物成分とがほぼ等量になるよう添加して重合する方法などが挙げられる。
上記ポリアミック酸は、ジアミノジフェニルエーテルと3,3’−4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸またはその二無水物とを、溶媒中で重合させることによって得られ、熱可塑性ポリイミドを生成する。
上記の重合で使用する溶媒としては、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンおよびジメチルスルホンなどが挙げられ、これらを単独あるいは混合して使用するのが好ましい。
上記の重合で得られるポリアミック酸は、前記溶媒中に10〜30重量%の割合となるように調整するのが一般的である。
次に、得られたポリアミック酸溶液から熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムを得る方法の一例を説明する。
まず、押出し口金を使用して、上記ポリアミック酸溶液を支持体上にキャストして自己支持性のポリアミック酸フィルムを得る。次いで、得られたポリアミック酸フィルムの端部を固定し、200℃から400℃の温度で熱処理を行うことによりポリイミドゲルフィルムを得る。
なお、この熱処理工程において、2軸延伸を行うことが、ポリイミドフィルムの機械特性・等方性を向上させる上で好ましい。延伸倍率については、特に限定されるものではないが、フィルム走行方向に1.05〜1.5、フィルム走行方向に直行する方向に1.5から2.0の倍率で延伸するのが一般的である。
また、上記において、キャストとは、ポリアミック酸を支持体上に展開することを意味する。キャストの一例としては、バーコート、スピンコート、あるいは任意の空洞形状を有するパイプ状物質からポリアミック酸を押し出し、支持体上に展開する方法が挙げられる。
得られたポリアミック酸を環化させて熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムにする際には、脱水剤と触媒を用いて脱水する化学閉環法、熱的に脱水する熱閉環法、あるいはその両者を併用した閉環法のいずれで行ってもよい。
化学閉環法で使用する脱水剤としては、無水酢酸などの脂肪族酸無水物、フタル酸無水物などの酸無水物などが挙げられ、これらを単独あるいは混合して使用するのが好ましい。また、触媒としては、ピリジン、ピコリン、キノリンなどの複素環式第3級アミン類、トリエチルアミンなどの脂肪族第3級アミン類、N,N−ジメチルアニリンなどの第3級アミン類などが挙げられ、これらを単独あるいは混合して使用するのが好ましい。
このようにして得られるポリイミドフィルムは厚みについては、特に限定される物ではないが、25μm〜250μmであることが好ましく、より好ましくは75μm〜125μmである。
以下に、図面にしたがって、本発明の成形体である難燃性照明機器用反射体基材および難燃性照明機器用反射体についてさらに詳述する。
図1は、本発明の照明機器用反射体基材の一例を示す一部破断斜視図、図2は本発明の照明機器用反射体の一例を示す一部破断側面図である。
なお、本発明における成形体とは、3次元形状に成形した物体を意味するものである。この成形体を反射体の基材として用いる場合は、反射体基材と表現するが、用途を限定した以外、両者に差異はない。
図1に示したように、本発明の照明機器用反射体基材(難燃性成形体)1は、ガラス転移点温度が250℃以上300℃以下であり、UL94試験においてV0の難燃性能を有する上記熱可塑性ポリイミドフィルムを、加熱型押し成形または真空成形することにより得られた成形体からなり、反射部を形成する本体部2、外フランジ部4および内フランジ部6を有するものであって、この例は自動車用ヘッドランプのランプリフレクタベースとして構成したものである。
この照明機器用反射体基材1においては、本体部2の表面平滑性はフィルムの時の平滑性をそのまま保持しており、反射層蒸着前に何らの前処理を施さずとも、投光機用反射面を得るに十分な性能を有している。
なお、本体部2の強度が問題になるような場合には、プラスチックの射出成形樹脂、金属のプレス部品およびFRPなどによるフレームを、本体部2の外側に取り付けることにより容易に補強することができる。
図1に示した実施例では、本体部2を単純な反射面形状としたが、目的に応じて、例えば本体部2を多面体とするなどの成形可能な形状であれば、任意の形状を選択することが可能である。
また、図2に示した照明機器用反射体8は、図1に示した成形体1の内周面に、アルミニウムなどの反射材を公知の手段で蒸着することにより、反射層10を形成している。この反射層10の形成工程においては、反射体基材1がフィルム時の平滑性をそのまま保持しているため、樹脂コーティングや脱脂などの前処理を一切行う必要がない。
なお、図2に示した照明機器用反射体2においては、内フランジ部6の中央に電球(図示せず)の差込口12を開口し、この差込口12の周囲に内フランジ6aを形成することにより、ランプリフレクタを構成している。
図1に示した反射体基材(難燃性成形体)1においては、外フランジ部4を図2に示す照明機器用反射体8の最終形状に成形したが、工業的には1枚のフィルムに複数個の反射体基材1を並べて成形し、蒸着処理してから外フランジ部4の外形を整えながら切り離すようにすることもできる。
そして、本発明の成形体1は、上記熱可塑性ポリイミドフィルムを加熱型押し成形、真空成形および高圧ガス吹付け成形するなどの手段で所望の形状に成形することにより得られるが、真空成形が最も簡便で、金型費用も安価で、多数個同時成形加工も可能であるため経済的には有利である。真空成形方法にはストレート法、ドレープ法、エアスリップ法、スナップバック法およびプラグアシスト法などがあるが、公知の方法であればいずれも適応可能である。
この照明機器用反射体基材(成形体)1に反射材として蒸着させる金属としては、反射率の観点からアルミニウムまたは銀が最も適しているが、化学的に安定した金属化合物を適宜使用することができる。また、クロムおよびニッケルークロム合金などを反射材あるいはフィルムとの密着強度向上のための下地として使用することもできる。
反射層10を形成するための蒸着手段としては、真空蒸着法、スパッタリング法、電子ビーム法およびイオンプレーティング法などを用いることができるが、本発明は特にこれらに限定するものではない。また、得られた反射層10上に、さらにコーティングや蒸着などにより保護膜を形成して使用してもよい。
本発明の照明機器用反射体8の形状としては、ヘッドランプやフォグランプとして使用されるいかなる形状のものでもよく、反射層10が反射体基材1の反射必要部分にのみ形成されているものであってもよい。
また、反射層10を反射体基材1に対して電球と反対側に形成することができ、この場合には反射層10を電球の外側に設けることによって、熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムの原色である黄色を反射光として得ることができる。
本発明の成形体は、それ自体の難燃性および耐熱牲がすぐれた特定の熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムからなるため、その表面平滑性が良好で反射層形成時の前処理が不要であるばかりか、真空成形などの簡易な成形法により低コストに得ることができ、しかもきわめて軽量で破損し難いことから安全性および取扱性にすぐれるものである。
本発明の成形体照明機器用反射体は、それ自体の難燃性、耐熱性および表面平滑牲がすぐれた特定の熱可塑性ポリイミドフィルムの成形体からなる反射体基材上に蒸着による反射層を形成してなるため、反射層蒸着前に樹脂コーティングなどの前処理を行う必要がなくて、大量生産により低コストに得ることができ、しかもきわめて軽量で破損しにくく、ランプ点灯時に実用上障害となる脱ガスを生じないことから、放熱性、安全性および取扱性にすぐれるばかりか、難燃性、耐熱性および鏡面性が高く、ランプリフレクタとして高品質の性能を発揮するものである。
また、本発明の成形体は放熱性、安全性、難燃性、耐熱性を利用し立体配線基板等の電気、電子用途にも応用が可能である。
次に、実施例により本発明を具体的に説明する。実施例中のポリイミドフィルムの各特性は次の方法で評価した。
(1)酸素指数(LOI)
酸素指数(LOI)は物質を酸素と窒素の混合ガス中で燃焼させ、その最低酸素濃度を測定し燃焼性を表示するものである。本実施例ではJIS K7201「プラスチック―酸素指数による燃焼性の試験方法」に準じて、スガ試験器製酸素指数方式 燃焼性試験器 ON−2Mを使用し測定を行った。
(2)ガラス転移温度(Tg)
ガラス転移温度はSIIナノテクノロジー株式会社製EXSTAR6000 DMSを用い、JIS−K7244−4 プラスチック−動的機械特性の試験方法−第4部:引張振動−非共振法に準じて測定した。
(3)ポリアミック酸1ユニットの平均分子量
投入したモノマーの量から計算した。
(4)難燃性
UL94(高分子材料の難燃性試験)に準じて測定した。
(5)成形性評価
各フィルムの成形は、高さ一定の四角錐の1辺長さの比、h/dが図3に示したように異なる4種の型を用いて、真空プラス圧空アシスト成形することにより比較した。成形性判定基準は、成形品高さ(L)/金型高さ(L0)=90%以上転写を◎、80%以上転写を○とし、それ以下は×とした。ただし、成形条件については、
フィルム予熱:Tg+40℃
成型温度:Tg(E”)温度
取り出し温度:Tg(E”)―50℃
とした。
参考例1]
DCスターラーを備えた500mlセパラブルフラスコ中に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル17.962、N,N’−ジメチルアセトアミド159.4gを入れ、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物26.39gを数回に分けて投入し、次に、30分後から1時間後にかけて3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物をN,N’−ジメチルアセトアミド中に均一に6%分散させた溶液を数回に分け投入し、ポリアミック酸の粘度を2500ポイズに調整した。
得られたポリアミック酸の一部を、ガラス板上に流延しバーコーターを用いて均一な膜を形成した。これを100℃20分で処理し、ガラス板から剥離した後に金枠に固定し、200℃30分、300℃20分の条件で熱処理を行い熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムを得た。このフィルムについて、酸素指数、ガラス転移温度、成形体の難燃性および成形性を評価した結果を表1に示す。
参考例2]
DCスターラーを備えた500mlセパラブルフラスコ中に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル17.66、N,N’−ジメチルアセトアミド159.4gを入れ、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。次ぎに3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物14.28gを数回に分けて投入し、次に、30分後から1時間後にかけてピロメリット酸二無水物12.12gを数回に分け投入し、次に、30分後から1時間後にかけて3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物をN,N’−ジメチルアセトアミド中に6%のピロメリット酸二無水物を溶解させた溶液を数回に分け投入し、ポリアミック酸の粘度を2500ポイズに調整した。
得られたポリアミック酸の一部をガラス板上に流延しバーコーターを用いて均一な膜を形成した。これを100℃20分で処理し、ガラス板から剥離した後に金枠に固定し、200℃30分、300℃20分の条件で熱処理を行い熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムを得た。 このフィルムについて、酸素指数、ガラス転移温度、成形体の難燃性および成形性を評価した結果を表1に示す。
[実施例
DCスターラーを備えた500mlセパラブルフラスコ中に、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル15.56g、N,N’−ジメチルアセトアミド159.4gを入れ、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。3,4,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸24.29gを数回に分けて投入し、次に、30分後から1時間後にかけて3,4,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物をN,N’−ジメチルアセトアミド中に6%3,4,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸を溶解させた溶液を数回に分け投入し、ポリアミック酸の粘度を2500ポイズに調整した。
得られたポリアミック酸の一部をガラス板上に流延しバーコーターを用いて均一な膜を形成した。これを100℃20分で処理し、ガラス板から剥離した後に金枠に固定し、200℃30分、300℃20分の条件で熱処理を行い熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムを得た。このフィルムについて、酸素指数、ガラス転移温度、成形体の難燃性および成形性を評価した結果を表1に示す。
[実施例
DCスターラーを備えた500mlセパラブルフラスコ中に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル15.56g、N,N’−ジメチルアセトアミド159.4gを入れ、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。3,4,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物24.29gを数回に分けて投入し、次に、30分後から1時間後にかけて3,4,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物をN,N’−ジメチルアセトアミド中に6%の3,4,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を溶解させた溶液を数回に分け投入し、ポリアミック酸の粘度を2500ポイズに調整した。
得られたポリアミック酸の一部をガラス板上に流延しバーコーターを用いて均一な膜を形成した。これを100℃20分で処理し、ガラス板から剥離した後に金枠に固定し、200℃30分、300℃20分の条件で熱処理を行い熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムを得た。 このフィルムについて、酸素指数、ガラス転移温度、成形体の難燃性および成形性を評価した結果を表1に示す。
[比較例1]
DCスターラーを備えた500mlセパラブルフラスコ中に、2,2’-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン24.87g、N,N’−ジメチルアセトアミド159.4gを入れ、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。3,4,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸7.81gを数回に分けて投入し、次に、30分後から1時間後にかけてピロメリット酸二無水物を7.53gを数回に分けて投入し、次に3,4,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物をN,N’−ジメチルアセトアミド中に6%の3,4,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸を溶解させた溶液を数回に分け投入し、ポリアミック酸の粘度を2500ポイズに調整した。
得られたポリアミック酸の一部をガラス板上に流延しバーコーターを用いて均一な膜を形成した。これを100℃20分で処理し、ガラス板から剥離した後に金枠に固定し、200℃30分、300℃20分の条件で熱処理を行い熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムを得た。 このフィルムについて、酸素指数、ガラス転移温度、成形体の難燃性および成形性を評価した結果を表1に示す。
[比較例2]
DCスターラーを備えた500mlセパラブルフラスコ中に、4,4’−ジアミノフェニルエーテル19.43g、N,N’−ジメチルアセトアミド159.4gを入れ、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。ピロメリット酸二無水物を9.24gを数回に分けて投入し、次にN,N’−ジメチルアセトアミド中に6%のピロメリット酸二無水物を溶解させた溶液を数回に分け投入し、ポリアミック酸の粘度を2500ポイズに調整した。
得られたポリアミック酸の一部をガラス板上に流延しバーコーターを用いて均一な膜を形成した。これを100℃20分で処理し、ガラス板から剥離した後に金枠に固定し、200℃30分、300℃20分の条件で熱処理を行い熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムを得た。 このフィルムについて、酸素指数、ガラス転移温度、成形体の難燃性および成形性を評価した結果を表1に示す。
Figure 0005196342
本発明の成形体、特に難燃性照明機器用反射体は、それ自体の難燃性、耐熱性および表面平滑牲が優れた特定の熱可塑性芳香族ポリイミドフィルムの成形体からなる反射体基材上に蒸着による反射層を形成してなるため、反射層蒸着前に樹脂コーティングなどの前処理を行う必要がなくて、大量生産により低コストに得ることができ、しかもきわめて軽量で破損しにくく、ランプ点灯時に実用上障害となる脱ガスを生じないことから、放熱性、安全性および取扱性にすぐれるばかりか、難燃性、耐熱性および鏡面性が高く、高品質の性能を発揮するものであり、自動車のヘッドランプやフオグランプあるいは大型投光器などのランプリフレクタとして有利に使用することができる。
図1は本発明の成形体(照明機器用反射体基材)の一例を示す一部破断斜視図である 図2は本発明の成形体(照明機器用反射体)の一例を示す一部破断側面図である。 図3は成形性評価のための金型モデル図である。
符号の説明
1 成形体(照明機器用反射体基材)
2 本体部
4 外フランジ部
6 内フランジ部
6a 内フランジ
8 照明機器用反射体
10 反射層
12 電球差し込み口

Claims (5)

  1. スガ試験器製酸素指数方式燃焼性試験器ON−2Mを使用し、JIS K7201「プラスチック―酸素指数による燃焼性の試験方法」に準じて測定した限界酸素指数(LOI)が35%以上であり、且つSIIナノテクノロジー株式会社製EXSTAR6000 DMSを用い、JIS−K7244−4 プラスチック−動的機械特性の試験方法−第4部:引張振動−非共振法に準じて測定したガラス転移温度(Tg)が250℃以上300℃以下であるポリイミドフィルムであって、前記ポリイミドの構造単位が、一般式(II)で示されるポリイミドフィルム。
    Figure 0005196342
  2. 1ユニットの平均分子量が450以上であるポリアミック酸を閉環させることにより得られたポリイミドからなる請求項1記載のポリイミドフィルム。
  3. 請求項1または2に記載のポリイミドフィルムを用いた成形体。
  4. 反射面を形成する本体部、外フランジ部および内フランジ部を有する照明機器用反射体基材である請求項記載の成形体。
  5. 成形体上に回路パターンを形成してなる立体配線基板である請求項記載の成形体。
JP2007137339A 2007-05-24 2007-05-24 ポリイミドフィルムおよび成形体 Expired - Fee Related JP5196342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137339A JP5196342B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 ポリイミドフィルムおよび成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137339A JP5196342B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 ポリイミドフィルムおよび成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291099A JP2008291099A (ja) 2008-12-04
JP5196342B2 true JP5196342B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40166178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137339A Expired - Fee Related JP5196342B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 ポリイミドフィルムおよび成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196342B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774505B2 (ja) 2012-01-17 2015-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 銅−ポリイミド積層体、立体成型体、及び立体成型体の製造方法
JP6802131B2 (ja) * 2016-09-29 2020-12-16 東レ・デュポン株式会社 接着剤付きポリイミドフィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202583A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 宇部興産株式会社 フレキシブル印刷回路用基板
JP2001348437A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Du Pont Toray Co Ltd 成形用フィルム、反射体基材およびそれを用いた照明機器用反射体
JP2002225052A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 光部品用ポリイミド系樹脂膜の製造方法
JP2003119380A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Du Pont Toray Co Ltd 難燃性成形体、照明機器用反射体基材および照明機器用反射体
JP4361423B2 (ja) * 2004-06-10 2009-11-11 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂シート構造物およびそれを用いた多層配線板の製造方法
JP2008144049A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Du Pont Toray Co Ltd 成形用ポリイミドフィルム、その製造方法並びに成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008291099A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638654B2 (ja) ポリイミドフィルムとその製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基材、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPWO2016129329A1 (ja) 透明耐熱性積層フィルムの製造方法、透明耐熱性積層フィルム、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102117151B1 (ko) 폴리이미드 전구체 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
JP2019515993A (ja) ポリアミドイミド共重合体およびこれを含む無色透明なポリアミドイミドフィルム
JP2015120886A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび積層体
JP2014139296A (ja) 芳香族ポリアミド、芳香族ポリアミドフィルムおよび積層体
KR20160014651A (ko) 절연 피복 재료 및 그의 용도
JP6409540B2 (ja) フィルム、フィルムの製造方法および積層体
JPWO2017150377A1 (ja) ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法、及びポリイミド前駆体樹脂組成物
CN106832277B (zh) 一种具有高延伸率的白色聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP2018203906A (ja) ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムを用いた製品、及び、積層体
KR20180098003A (ko) 폴리아미드이미드 공중합체 및 이를 포함하는 폴리아미드이미드 필름
KR102261849B1 (ko) 폴리아미드이미드 공중합체의 제조 방법
JP2011012255A (ja) 負の熱膨張係数を有するフィルム、その製造方法および積層体
JP5196342B2 (ja) ポリイミドフィルムおよび成形体
KR101721555B1 (ko) 폴리이미드 수지의 제조방법
KR20170007227A (ko) 폴리이미드 수지의 제조방법 및 이로써 제조된 폴리이미드 필름
US8168744B2 (en) Polyimide film for molding, its manufacturing method and molding product
JP2008144049A (ja) 成形用ポリイミドフィルム、その製造方法並びに成形品
JP2019011452A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2010235789A (ja) 白色ポリイミドの製造方法
JP5362752B2 (ja) ポリアミド酸組成物、ポリイミドおよびポリイミドフィルムならびにそれらの製造方法
JPS62181122A (ja) ポリイミドシ−ト成形体の製法
JP2003119380A (ja) 難燃性成形体、照明機器用反射体基材および照明機器用反射体
KR20200092628A (ko) 폴리아미드계 (공)중합체의 제조방법, 및 이를 이용한 폴리아미드계 (공)중합 수지 조성물, 고분자 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees