JP5196012B2 - Pmセンサ、排気ガスのpm量検知装置、内燃機関の異常検出装置 - Google Patents

Pmセンサ、排気ガスのpm量検知装置、内燃機関の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5196012B2
JP5196012B2 JP2011511207A JP2011511207A JP5196012B2 JP 5196012 B2 JP5196012 B2 JP 5196012B2 JP 2011511207 A JP2011511207 A JP 2011511207A JP 2011511207 A JP2011511207 A JP 2011511207A JP 5196012 B2 JP5196012 B2 JP 5196012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
oxygen concentration
amount
exhaust gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011511207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010125636A1 (ja
Inventor
圭一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010125636A1 publication Critical patent/JPWO2010125636A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196012B2 publication Critical patent/JP5196012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0618Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support of the filter type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

この発明は、PMセンサ、排気ガスのPM量検知装置、内燃機関の異常検出装置に関する。
従来、例えば、特開平8−284644号公報に開示されているように、排気ガス中のパティキュレートマターをフィルタリングするためのパティキュレートフィルタを備えた内燃機関が知られている。以下、パティキュレートマター(Particulate matter:PM:粒子状物質)を、単に「パティキュレート」あるいは「PM」とも呼称する。
上記従来の内燃機関は、フィルタの差圧を検知する圧力センサを備えている。パティキュレート量の多い排気ガスがフィルタに流れ込むと、これに応じてフィルタ内のパティキュレート量は増加する。フィルタの差圧も、これに追随して変化する。従って、フィルタの差圧を検知することによって、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。
他に、パティキュレート量検知用の構成として、特開2007−32490号公報や特開2008−64621号公報の構成が公知である。
特開平8−284644号公報 特開2007−32490号公報 特開2008−64621号公報
近年のエミッション規制強化に伴い、パティキュレート量を検知するためのセンサのニーズが高まっている。しかし、現在の技術水準において、実用に耐えうるオンボード用のPMセンサやPM量検知装置は、未だ登場していない。パティキュレート量を検知するためのPMセンサやPM量検知装置の開発が急務である。また、内燃機関のパティキュレートフィルタに異常が発生した場合には、速やかに対策を取る必要がある。パティキュレートフィルタの異常検知技術も、更なる技術進歩が望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、パティキュレートマター量を検知することのできるPMセンサ、排気ガスのPM量検知装置を提供することを目的とする。
この発明の他の目的は、パティキュレートフィルタの異常検出を行うことのできる、内燃機関の異常検出装置を提供することである。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、PMセンサであって、
内燃機関の排気通路のガスのうち一部を摘出して流入させる流入口と、
前記流入口に流入したガスの中のパティキュレートマター(Particulate matter:PM)をフィルタリングするフィルタと、
前記フィルタに取り付けられ、前記フィルタの温度を変化させることができるヒータと、
前記フィルタを通過したガスを前記排気通路へと流出させる流出口と、
前記流出口側に配置され、前記フィルタを通過したガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる酸素濃度センサ素子と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記流入口側に配置され、前記流入口から前記フィルタに流れ込むガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる酸素濃度センサ素子を、さらに備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記流出口側の前記酸素濃度センサ素子および前記流入口側の前記酸素濃度センサ素子が、空燃比センサ素子であることを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記空燃比センサ素子は、ヒータを備え、作動時に該ヒータにより所定温度に加熱され、
前記空燃比センサ素子の温度が前記所定温度であるときに、前記フィルタが前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されない程度の温度になるように、前記フィルタと前記空燃比センサ素子とが離間されていることを特徴とする。
第5の発明は、上記の目的を達成するため、排気ガスのPM量検知装置であって、
内燃機関の排気通路に備えられ、前記排気通路を流れる排気ガス中のパティキュレートマター(Particulate matter:PM)をフィルタリングするフィルタと、
前記排気通路内における前記フィルタの下流に配置され、前記フィルタを通過したガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる酸素濃度センサ素子と、
前記フィルタに取り付けられたヒータと、
前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されるまで前記フィルタが加熱されるように、前記ヒータを制御する加熱制御手段と、
前記加熱制御手段の前記制御後に、前記フィルタの温度が前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されない温度以下になるように、前記ヒータを制御する温度低減制御手段と、
前記フィルタの温度が前記温度以下になったあと、前記酸素濃度センサ素子の出力を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記出力に基づいて、前記排気ガスのパティキュレートマター量を算出する算出手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記取得手段が、前記フィルタの温度が前記温度以下になったあと、所定時間が経過したときに、前記酸素濃度センサ素子の出力を取得し、
前記フィルタの温度が前記温度以下になったあと、前記取得手段の前記出力の取得タイミングまでに前記フィルタに流れ込んだ排気ガス量の積算値を算出する手段を備え、
前記算出手段が、前記取得手段により取得された前記出力と、前記所定時間と、前記積算値と、に基づいて、単位時間当たりおよび単位体積当たりの、前記排気ガスのパティキュレートマター量を算出することを特徴とする。
また、第7の発明は、第5または6の発明において、
前記排気通路内における前記フィルタの上流に配置され、前記フィルタに流れ込む排気ガスの酸素濃度に応じて出力を変化させることのできる酸素濃度センサ素子を、さらに備え、
前記算出手段が、前記フィルタ上流側の前記酸素濃度センサ素子の出力と前記フィルタ下流側の前記酸素濃度センサ素子の出力との差に基づいて、前記排気ガスのパティキュレートマター量を算出することを特徴とする。
また、第8の発明は、第7の発明において、
前記フィルタ下流側の前記酸素濃度センサ素子および前記フィルタ上流側の前記酸素濃度センサ素子が、空燃比センサ素子であることを特徴とする。
また、第9の発明は、第8の発明において、
前記フィルタ下流側の前記空燃比センサと、前記フィルタ上流側の前記空燃比センサと、の間の出力偏差を校正する校正手段をさらに備えることを特徴とする。
第10の発明は、上記の目的を達成するため、排気ガスのPM量検知装置であって、
内燃機関の排気通路に備えられ、前記排気通路を流れる排気ガス中のパティキュレートマター(Particulate matter:PM)をフィルタリングするフィルタと、
前記フィルタに取り付けられたヒータと、
前記フィルタの温度が前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されない温度以下になるように、前記ヒータを制御する温度低減制御手段と、
前記温度低減制御手段の前記制御により前記フィルタの温度が前記温度以下になったときから所定期間が経過した後に、前記フィルタの温度が前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去される温度以上になるように、前記ヒータを制御する加熱制御手段と、
前記加熱制御手段の前記制御が行われているときに、前記フィルタ内のパティキュレートマターを除去するために前記ヒータが消費した電力消費量を検知する電力量検知手段と、
前記電力量検知手段により検知された前記電力消費量に基づいて、前記排気ガスのパティキュレートマター量を算出する算出手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第11の発明は、第10の発明において、
前記電力量検知手段は、
前記加熱制御手段の前記制御の開始後に、前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されたか否かを判定する判定手段と、
前記加熱制御手段の前記制御の開始から前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されたと判定されるまでの期間の、前記ヒータの電力消費量を算出する電力量算出手段と、
前記電力量算出手段が算出した前記電力消費量に基づいて、前記フィルタ内のパティキュレートマターを除去するために前記ヒータが消費した前記電力消費量を算出する手段と、
を含むことを特徴とする。
また、第12の発明は、第11の発明において、
前記排気通路内における前記フィルタの上流に配置され、前記フィルタに流入するガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる上流側酸素濃度センサと、
前記排気通路内における前記フィルタの下流に配置され、前記フィルタから流出するガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる下流側酸素濃度センサと、を備え、
前記判定手段は、前記上流側酸素濃度センサの出力と前記下流側酸素濃度センサの出力との差に基づいて、前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されたか否かを判定することを特徴とする。
第13の発明は、上記の他の目的を達成するため、内燃機関の異常検出装置であって、
内燃機関の排気通路に備えられたパティキュレートフィルタの下流に配置され、前記パティキュレートフィルタから流出するガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる酸素濃度センサと、
前記パティキュレートフィルタを再生するように、前記パティキュレートフィルタを加熱する加熱手段と、
前記パティキュレートフィルタの前記再生後における前記下流の前記酸素濃度センサの出力に基づいて、前記パティキュレートフィルタの異常を検出する検出手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第14の発明は、第13の発明において、
前記パティキュレートフィルタの上流に配置され、排気ガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる酸素濃度センサを、さらに備え、
前記検出手段が、前記上流の前記酸素濃度センサの出力に対する前記下流の前記酸素濃度センサの出力の差に基づいて、前記パティキュレートフィルタの異常を検出することを特徴とする。
また、第15の発明は、第14の発明において、
前記パティキュレートフィルタの前記上流と前記下流とにそれぞれ配置された前記酸素濃度センサが、空燃比センサであることを特徴とする。
第1の発明によれば、酸素濃度センサ素子が、フィルタ内のパティキュレート量が多いほど、低い酸素濃度の出力を示す。酸素濃度センサ素子の出力に基づいて、フィルタへの流入ガスのパティキュレート量を検知することができる。更に、ヒータによってフィルタのパティキュレートを加熱除去できるため、パティキュレート量検知を繰り返し行うことができる。
第2の発明によれば、フィルタ上流側とフィルタ下流側に、それぞれ酸素濃度センサ素子が備えられる。これらの酸素濃度センサ素子の出力差が、フィルタ内のパティキュレート量に高精度に対応する。これらの酸素濃度センサ素子の出力差に基づいて、フィルタへの流入ガスのパティキュレート量を高い精度で検知することができる。
第3の発明によれば、第1または2の発明において、空燃比センサ素子が、酸素濃度センサ素子として用いられる。排気ガスの酸素濃度を検知するセンサとしては、空燃比センサが高い実績を持っている。空燃比センサ素子を利用することにより、高い信頼度で、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。
第4の発明によれば、次の効果が得られる。空燃比センサは、一般に、所定の活性温度に加熱された状態で作動する。一方、フィルタが特定温度以上に高温になると、パティキュレートが、フィルタ内に蓄積されることなく燃焼してしまう。第4の発明によれば、空燃比センサの温度が活性温度である間も、フィルタがパティキュレートを保持することが確実に可能である。その結果、空燃比センサが活性温度である間も、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。
第5の発明によれば、フィルタが十分に高温に加熱された後、フィルタの温度がパティキュレート捕集可能な程度まで低下するように、ヒータが制御される。このヒータ制御の後、フィルタにパティキュレートが捕集されていくとともに、酸素濃度センサ素子の出力が取得される。フィルタ内のパティキュレート量が多ければ多いほど、フィルタ下流のガスの酸素濃度はより低くなり、酸素濃度センサ素子の出力がより低い酸素濃度の値を示す。従って、酸素濃度センサ素子の出力に基づいて、フィルタへの流入ガスのパティキュレート量を算出することができる。これにより、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。
第6の発明によれば、単位時間当たりおよび単位体積当たりの、排気ガスのパティキュレート量を算出することができる。
第7の発明によれば、フィルタ上流側とフィルタ下流側に、それぞれ酸素濃度センサ素子が備えられる。これらの酸素濃度センサ素子の出力差が、フィルタ内のパティキュレート量に高精度に対応する。これらの酸素濃度センサ素子の出力差に基づいて、フィルタへの流入ガスのパティキュレート量を高い精度で検知することができる。
第8の発明によれば、空燃比センサ素子が、酸素濃度センサ素子として用いられる。排気ガスの酸素濃度を検知するセンサとしては、空燃比センサが高い実績を持っている。空燃比センサ素子を利用することにより、高い信頼度で、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。
第9の発明によれば、複数の空燃比センサの間の出力ずれを校正することができる。これにより、より精度の高いパティキュレート量検知を行うことができる。
第10の発明によれば、パティキュレートの量を検知することができる。排気ガス中のパティキュレート量が多ければ多いほど、単位時間内にフィルタに捕集されるパティキュレート量がより多くなる。フィルタ内のパティキュレート量が多ければ多いほど、フィルタ内のパティキュレートを除去するために必要なヒータ電力消費量もより多くなる。従って、フィルタへの流入ガスのパティキュレート量を、ヒータ電力消費量に基づいて算出することができる。
第11の発明によれば、フィルタ内のパティキュレートが除去されるまでにヒータで消費された消費電力量を、正確に算出することができる。
第12の発明によれば、フィルタ内のパティキュレートが除去されたか否かを、高精度に判定することができる。
第13の発明によれば、パティキュレートフィルタ下流に、酸素濃度センサが備えられる。パティキュレートフィルタがパティキュレートを正常に捕集できていれば、フィルタ内にパティキュレートが蓄積していき、パティキュレート蓄積の影響がこの酸素濃度センサの出力に表れるはずである。従って、この酸素濃度センサの出力に基づいて、パティキュレートフィルタの異常を検出することができる。
第14の発明によれば、パティキュレートフィルタの上流と下流に、それぞれ酸素濃度センサ素子が備えられる。これらの酸素濃度センサ素子の出力差が、パティキュレートフィルタ内のパティキュレート量に高精度に対応する。これらの酸素濃度センサ素子の出力差に基づいて、高い信頼度で、パティキュレートフィルタの異常を検出することができる。
第15の発明によれば、第14の発明において、空燃比センサが、酸素濃度センサとして用いられる。排気ガスの酸素濃度を検知するセンサとしては、空燃比センサが高い実績を持っている。空燃比センサを利用することにより、高い信頼度で、パティキュレートフィルタの異常を検出することができる。
本発明の実施の形態1にかかるPMセンサおよび排気ガスのPM量検知装置の構成を示す図である。 図1の構成を矢印Aの向きに見た図である。 実施の形態1にかかるPM量検知動作を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。 ΔIの値とパティキュレート量(PM量)との間の相関線のマップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態2においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかる内燃機関の異常検出装置の構成を示す図である。 実施の形態3においてECUが実行するルーチンのフローチャートである。
2 内燃機関
10 排気管
20 仕切
22、24 空燃比センサ(A/Fセンサ)
30 フィルタ
32 ヒータ
34 ヒータ制御部
50 ECU(Electronic Control Unit)
130 DPF
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1にかかるPMセンサおよび排気ガスのPM量検知装置の構成を示す図である。図2は、図1の構成を矢印Aの向きに見た図である。実施の形態1にかかるPMセンサおよび排気ガスのPM量検知装置は、車両用内燃機関に好適である。
実施の形態1のPMセンサおよびPM量検知装置は、内燃機関2の排気管10に搭載される。内燃機関2の気筒数や方式に限定は無い。なお、図1の内燃機関2は、便宜上、簡略に図示してある。排気管10には、空燃比センサ22、フィルタ30、空燃比センサ24が、排気ガスの流れ方向に順次取り付けられている。以下の説明では、簡略化のため、空燃比センサを「A/Fセンサ」とも称す。実施の形態1では、図1に示す仕切20が備えられる。仕切20は、図1の紙面左側と紙面右側がそれぞれ開口している。排気ガスが、図1紙面左側から仕切20の内部を通って図1紙面右側へと流れる。
フィルタ30は、小型の微粒子捕集用フィルタである。フィルタ30は、所謂ディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel particulate filter:DPF)を小型化したものである。以下、パティキュレートマター(Particulate matter:PM:粒子状物質)を、単に「パティキュレート」あるいは「PM」とも呼称する。
フィルタ30には、内燃機関2の排気管10を流れる排気ガスの一部が流入する。フィルタ30は、流入した排気ガスのパティキュレートをフィルタリングすることができる。これに伴い、フィルタ30内部にはパティキュレートが蓄積していく。その結果、フィルタ30が、パティキュレートを、捕まえて集めることができる(つまり、捕集することができる)。
フィルタ30は、材質や具体的構成をDPFに模して、その外形をDPFよりも小さくすることによって、形成することができる。フィルタ30の詳細な構造は、必ずしもDPFと同一または相似でなくともよい。図2に示すように、フィルタ30の外形寸法は、排気管10の内径と比べて小さい。このため、排気ガスのうち、一部のガスはフィルタ30へと流入し、残りのガスはフィルタ30へ流入せずにそのまま排気管10下流へと流れる。
A/Fセンサ22、24は、限界電流式のA/Fセンサである。限界電流式のA/Fセンサは、雰囲気の酸素濃度言い換えれば被検出ガスの酸素濃度に応じて異なる限界電流値を示す。この限界電流値は、酸素濃度に応じて比例的に変化する。このため、A/Fセンサ22は、フィルタ30の上流の排気ガスの酸素濃度に応じて、出力を変化させる。また、A/Fセンサ24も、フィルタ30の下流の排気ガスの酸素濃度に応じて、出力を変化させる。
A/Fセンサ22、24は、被検出ガスつまり排気ガスに晒される外側電極と、待機に晒される内側電極と、この外側電極および内側電極に挟まれた酸素イオン導電性電解質と、を備えている。酸素イオン導電性電解質は、例えば信頼性の高いZrOが好ましく用いられる。A/Fセンサ22、24の具体的構成に特に限定は無いため、これ以上の説明は省略する。
A/Fセンサ22、24は、内蔵のヒータによりエンジン始動時に所定の活性温度まで加熱され、その後この活性温度で空燃比のセンシングを行う。図1に示すように、フィルタ30とA/Fセンサ22、24は、所定距離を離間されている。フィルタ30とA/Fセンサ22、24との間の距離は、A/Fセンサ22、24が活性温度にあるときでもフィルタ30内にパティキュレートが燃焼せずに存在できる程度に、大きい距離である。
フィルタ30は、小型のヒータであるヒータ32を備えている。ヒータ32は、ヒータ制御部34に接続している。ヒータ32によりフィルタ30内を高温にし、フィルタ30内のパティキュレートを除去することができる。これにより、フィルタ30内のパティキュレート量を零にすることができ、フィルタ30の再生(捕集能力の再生)を行うことができる。
実施の形態1では、ECU(Electronic Control Unit)50が、A/Fセンサ22、24、およびヒータ制御部34と接続している。ECU50は、A/Fセンサ22、24の出力をそれぞれ取得できる。以下、説明の便宜上、A/Fセンサ22の限界電流値を、出力電流値IL1あるいは出力IL1とも称し、A/Fセンサ24の限界電流値を、出力電流値IL2あるいは出力IL2とも称す。また、実施の形態1では、ECU50が、出力IL1と出力IL2の差を算出する演算処理を、予め記憶している。以下、出力IL1と出力IL2の差を、ΔIとも称す。
また、ECU50は、ヒータ制御部34に対して制御信号を発してヒータ32のオンオフおよび発熱量調節を行うことができる。
なお、図示しないが、実施の形態1では、ECU50が、排気管10の上流にある内燃機関2の吸気量計測用のセンサ(例えば、吸気圧センサあるいはエアフローメータ)にも接続する。ECU50は、このセンサの出力に基づいて、内燃機関2の吸入空気量Gaを計測することができる。実施の形態1では、ECU50が、この吸入空気量Gaに基づいて排気ガス量Gexhを算出するルーチンを記憶している。
[実施の形態1の動作]
(実施の形態1にかかるPM検出原理)
本願発明者は、鋭意研究を重ねた結果、従来知られていなかった新規な検出原理に基づくパティキュレート量検知手法に想到した。すなわち、フィルタ30のような小型フィルタにパティキュレートがフィルタリングされたとき、この小型フィルタ内を通過するガス(酸素:O)の拡散距離が変化する。
フィルタ内のパティキュレート量が多ければ多いほど、小型フィルタを通過するガスの拡散距離が長くなる。フィルタ内のパティキュレート量増大に応じて、小型フィルタを通過できるO量が減少し、その結果、小型フィルタ下流の酸素濃度が低下していく。従って、小型フィルタ下流の酸素濃度に基づいて、小型フィルタへの流入ガスのパティキュレート量を検知できる。
上記の一連の現象においては、小型フィルタが、限界電流式A/Fセンサにおける拡散律速層と、同じ役割を果たしている。小型フィルタの下流に限界電流式A/Fセンサを配置した場合、小型フィルタとこの限界電流式A/Fセンサの拡散律速層とを合計した層内における、酸素の拡散距離が、フィルタ内のパティキュレート量の増加に応じて増大する。その結果、フィルタ内のパティキュレート量の増加に応じて、下流の限界電流式A/Fセンサの限界電流値が低下していく。
小型フィルタの上流と下流にそれぞれ限界電流式A/Fセンサを配置した場合、フィルタ内のパティキュレート量の増加に応じて、上流、下流の限界電流式A/Fセンサの出力差が増大していく。従って、上流、下流の限界電流式A/Fセンサの出力差に基づいて、小型フィルタへの流入ガスのパティキュレート量を検知できる。
(実施の形態1の具体的動作)
フィルタ30にある空燃比かつあるパティキュレート量の排気ガスが流入している場合、A/Fセンサ22は、その空燃比に応じた特定出力を示す。一方、A/Fセンサ24の出力は、前述したように、フィルタ30内のパティキュレート量に応じて変化する。排気ガスがフィルタ30に流入し続けることにより、フィルタ30内のパティキュレート量が増大する。フィルタ30内のパティキュレート量が増大すると、A/Fセンサ24の雰囲気酸素濃度が低下し、IL2が低下する。この結果、出力IL1が一定であるのに対して出力IL2が低下していくため、ΔIが増大する。
同じ時間、同じ排気ガス流量では、排気ガスが含有するパティキュレート量が多ければ多いほど、ΔIがより大きく増大する。従って、ΔIに基づいて、フィルタ30に現在流れ込んでいる排気ガスのパティキュレート量を、算出することができる。これに伴い、内燃機関2のパティキュレート発生量を検知できる。
図3を用いて、実施の形態1のPM量検知手法をより具体的に説明する。図3は、実施の形態1にかかるPM量検知動作を説明するためのタイムチャートである。実施の形態1のPM量検知動作では、A、B、Cの3つのステップが繰り返し行われる。実施の形態1では、A/Fセンサ22、24は活性温度で一定に保たれているものとする。
ステップAでは、先ず、ECU50からヒータ制御部34に制御信号が送られ、ヒータ32の加熱が行われる。ヒータ32の加熱によって、フィルタ30内のパティキュレートの除去(燃焼)が行われ、フィルタ30内のパティキュレートが一旦零になる。また、実施の形態1においては、A/Fセンサ22とA/Fセンサ24の間の出力のずれ(出力偏差)を解消するために、ステップAにおいて出力ゼロ点補正も行われる。この出力ゼロ点補正により、ΔIが、フィルタ30内のパティキュレート量に応じた値を高精度に示す。
ステップBでは、ヒータ32がオフにされる。これにより、フィルタ30の温度が低下し、パティキュレートがフィルタ30内に蓄積され始める。ステップBでは、この状態のまま所定時間が経過するまで、待機状態となる。
ステップCでは、ステップBから所定時間が経過したら、ECU50が、出力IL1および出力IL2を取得し、ΔIを算出する。上記のステップB→Cの間の所定時間(つまりパティキュレート捕集期間)と、この時間に流れた排気ガス量Gexhの総量とに基づいて、単位時間当たりおよび単位ガス量当たりの、パティキュレート量が算出される。
ステップCの後、引き続きステップAが行われる。その後、ステップA、B、Cが繰り返し行われることによって、パティキュレート量を継続的に検知することができる。実施の形態1によれば、内燃機関2の運転中に、排気ガスのパティキュレートの量的な検知を、所定時間(所定サイクル)ごとに継続的に行うことができる。
以上説明したように、実施の形態1によれば、A/Fセンサ24の出力変化量(出力低下量)つまりΔIに基づいて、フィルタ30へ流入する排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。また、実施の形態1によれば、フィルタ30上流側とフィルタ30下流側にそれぞれA/Fセンサを備えることができる。A/Fセンサ22、24の差ΔIを計測することにより、フィルタ30内のパティキュレート増加量を高精度に検知することができる。その結果、フィルタへの流入ガスのパティキュレート量を高い精度で検知することができる。
また、実施の形態1によれば、ヒータ32によってフィルタ30のパティキュレートを加熱除去できるため、パティキュレート量の検知を繰り返すことが可能となる。フィルタ30は小型であり、パティキュレートの加熱除去を繰り返したとしてもヒータ32の電力消費量は小さい。よって、燃費への影響も少なく抑えることができる。
また、実施の形態1によれば、A/Fセンサ22、24を利用して、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。排気ガスの酸素濃度を検知するセンサとしては、空燃比センサが高い実績を持っている。空燃比センサを利用することにより、高い信頼度で、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。
また、空燃比センサは、一般に、所定の活性温度に加熱された状態で作動する。フィルタ30が特定温度(パティキュレートの燃焼温度)以上に高温になると、パティキュレートが、フィルタ30内に蓄積されることなく燃焼してしまう。この点、実施の形態1によれば、A/Fセンサ22、24とフィルタ30とが離間されている。従って、A/Fセンサ22、24の温度が活性温度である間も、フィルタ30がパティキュレートを保持することが確実に可能である。その結果、A/Fセンサ22、24が活性温度である間も、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。さらに、実施の形態1によれば、A/Fセンサ22、24の温度が活性温度で一定に保たれており、A/Fセンサ22、24の出力の温度依存性も少ない。このため、出力の温度補正や、温度補正用の温度センサを、必要としないという利点がある。
[実施の形態1の具体的処理]
以下、図4を用いて、実施の形態1の排気ガスのPM量検知装置が行う具体的処理を説明する。図4は、実施の形態1においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図4のルーチンは、内燃機関2の始動時に実行される。図5は、ΔIの値とパティキュレート量(PM量)との間の相関線のマップの一例を示す図である。図5には、空燃比=20、25について、それぞれ相関線が記載されている。実施の形態1では、ECU50に、予め、図5に示す空燃比=20の相関マップを記憶させておく。
図4に示すルーチンでは、先ず、A/Fセンサ加熱およびヒータ制御が行われる(ステップS100)。このステップでは、内燃機関2の始動後、A/Fセンサ22、24が活性と成るまでそれらのセンサが内蔵するヒータが加熱制御される。同時に、ヒータ32も制御され、フィルタ30がパティキュレート燃焼温度まで加熱される。
続いて、センサ活性およびPM燃焼の判定の後、A/Fセンサの出力ゼロ点補正が行われる(ステップS102)。このステップS102では、先ず、A/Fセンサ22、24が活性であるか否かが判定される。センサ活性判定は、例えば、A/Fセンサ22、24の出力の誤差が所定範囲内にあるか否かにより判定することができる。また、このステップS102では、PM燃焼判定も行われる。PM燃焼判定は、フィルタ30の付着パティキュレートが完全に燃焼したか否かを判定するために行われる。実施の形態1では、ヒータ32によるフィルタ30の加熱が所定時間だけ継続されたら、パティキュレートが完全に燃焼したと判定する。
ステップS102では、A/Fセンサの出力ゼロ点補正も行われる。A/Fセンサの出力ゼロ点補正は、A/Fセンサ22とA/Fセンサ24の間の出力のずれ(出力偏差)を解消するために行われる。この出力ゼロ点補正は、例えば、次のように行うことができる。先ず、A/Fセンサ22の出力とA/Fセンサ24の出力とが合うように、A/Fセンサ24の出力電流に乗ずるべき係数kを導出する。この係数kを、A/Fセンサ24の出力電流に乗算する。これにより、ステップS102の処理を経るごとに、出力差がキャンセルされ、出力ゼロ点補正が実現される。
続いて、ヒータ32がオフにされる(ステップS104)。ヒータ32がオフされると、フィルタ30の温度は低下し、やがてパティキュレートがフィルタ30内部に蓄積されうる温度まで、フィルタ30が十分に冷える。これ以降、フィルタ30内にパティキュレートが溜まっていく。
ヒータオフの後、ECU50が、フィルタ30の温度がパティキュレート蓄積可能なほどに低くなったか否かを判定するための、フィルタ温度判定処理を実行する。このフィルタ温度判定では、例えば、ヒータ32の抵抗値と所定値との比較に基づいて、ヒータ32の温度が十分に低くなったか否かが判定されてもよい。ヒータ32が十分に低温の場合に、フィルタ30の温度が十分に低いと判定することができる。或いは、ΔIが所定判定量まで大きくなった場合に、フィルタ30の温度が十分に低くなっていると判定しても良い。フィルタ温度判定処理の条件成立が認められた場合には、その条件成立時点から時間が計測される。
ステップS104の時間計測開始後、同時に、積算排気ガス量を算出する処理が開始される(ステップS106)。このステップでは、ECU50が、排気ガス量Gexhを積算していく。以下、Gexhの積算値を、積算排気ガス量「Gexh_itg」とも称す。
その後、A/Fセンサ出力記憶および排気ガス量記憶が行われる(ステップS108)。このステップでは、ステップS104の時間計測開始以降に、所定時間Tが経過したときのA/Fセンサ22、24のそれぞれの出力が記憶される。また、A/Fセンサ22、24の出力を記憶したタイミングで、排気ガス量Gexhも記憶される。実施の形態1では、ここで記憶された排気ガス量Gexhが、A/Fセンサ22、24の排気ガス圧力依存性の補正のために用いられるものとする。
ステップS104〜S108の一連の処理によれば、フィルタ30にパティキュレートが溜り始めたことを確認できた時点から所定時間が経過した後に、A/Fセンサ出力記憶および排気ガス量記憶を行うことができる。
なお、ステップS104〜108の間、内燃機関2を所定運転条件で運転するようにしてもよい。この所定運転条件において、所定時間Tの経過後に、A/Fセンサ22、24の出力記憶および排気ガス量記憶を行ってもよい。PM量検知を行いたいエンジン運転領域が決まっている場合や、検知精度の観点からパティキュレート発生量がある程度多いときにPM量検知を行いたい場合などは、PM量検知を行う際の運転条件を予め定めておいてもよい。
ステップS108の後、ΔI算出処理が実行される(ステップS110)。このステップでは、先ず、ステップS108で記憶された出力値の差が計算される。次いで、実施の形態1では、この計算により得た差を、空燃比および排気ガス量Gexhに応じて、基準電流値に換算する。基準電流値は、実施の形態1では、空燃比=20、排気ガス量10g/sの時のA/Fセンサ22、24の出力電流値とする。この換算により基準が統一され、最終的なΔIが算定される。
次に、相関線からPM量を算出する処理が実行される(ステップS112)。ステップS112では、図5に示した、空燃比=20の相関線が定められたマップが参照されることにより、換算後のΔIに応じたPM量が算定される。具体的には、この処理では、図5のマップに示すように、ΔIが大きいほどPM量が多く算出される。
上記のステップS110およびS112の処理により、次の効果が得られる。例えば図5に示すように、空燃比=25のときに得られた差ΔIL2は、基準電流値に換算されることにより空燃比=20のときのΔIL1に一致する。PM量とΔIの関係は、排気ガスの空燃比に応じて異なる。図5に示すように、空燃比が20のときΔIL1が得られた場合、このΔIL1に応じたPM量が定まる。一方、空燃比が25でΔIL2が得られた場合、ΔIL2がΔIL1よりも大きな値でも、PM量としては空燃比=20のときのΔIL1と同じ値になる。実施の形態1では、ステップS110の換算処理により、異なる排気ガス空燃比で得られたA/Fセンサ22、24の出力差が、空燃比=20に応じた値に換算される。この換算が行われた上で、空燃比=20の相関線が定められたマップが参照される。これにより、空燃比が刻々と変化する状況下でも、A/Fセンサ22、24の出力に基づいて、精度良くPM量を検知することができる。
続いて、排気ガス量に応じたPM量が算出される(ステップS114)。このステップでは、ステップS108で記憶された積算排気ガス量Gexh_itgと、所定時間Tに基づいて、単位時間当たりおよび単位ガス量当たりの、パティキュレート量が算出される。これにより、排気ガス中のパティキュレートの量的な評価を行うことができる。
続いて、ヒータ32が再度加熱されて、フィルタ30内のパティキュレートが除去される(ステップS116)。その後、ステップS102へと処理が戻り、ステップS102以降の処理が繰り返し実行される。
以上の処理によれば、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。
なお、ECU50に記憶するΔIとPM量との関係を定めたマップは、20、25およびそれ以外の複数の空燃比ごとに相関線が定められた、いわゆる多次元マップでもよい。これにより、ステップS110の基準電流値への換算をせず、空燃比ごとの相関線を直接参照してPM量を算出しても良い。また、実施の形態1では、ECU50が、吸入空気量Gaに基づいて排気ガス量Gexhを算出している。このため、吸入空気量Gaの積算値を、積算排気ガス量Gexh_itgに代えて用いることもできる。
なお、上述した実施の形態1においては、フィルタ30が前記第1の発明における「フィルタ」に、ヒータ32が、前記第1の発明における「ヒータ」に、A/Fセンサ24が、前記第1の発明における「酸素濃度センサ素子」に、それぞれ相当している。また、実施の形態1においては、A/Fセンサ22が、前記第2の発明における「酸素濃度センサ素子」に相当している。
なお、上述した実施の形態1においては、フィルタ30が、前記第5の発明における「フィルタ」に、空燃比センサ24が、前記第5の発明における「酸素濃度センサ素子」に、ヒータ32が、前記第5の発明における「ヒータ」に、それぞれ相当している。また、実施の形態1では、図4のルーチンにおいて、ECU50がステップS100またはステップS116の処理を実行することにより、前記第5の発明における「加熱制御手段」が、ECU50がステップS104の処理を実行することにより、前記第5の発明における「温度低減制御手段」が、ECU50がステップS108の処理を実行することにより、前記第5の発明における「取得手段」が、ECU50がステップS110〜S114の処理を実行することにより、前記第5の発明における「算出手段」が、それぞれ実現されている。
また、実施の形態1では、所定時間Tが、前記第6の発明における「所定時間」に、積算排気ガス量Gexh_itgが、前記第6の発明における「積算値」に、それぞれ相当している。
また、実施の形態1では、図4のルーチンにおいて、ECU50がステップS102の処理を実行することにより、前記第9の発明における「校正手段」が実現されている。
[実施の形態1の変形例]
(第1変形例)
実施の形態1では、A/Fセンサ22、24を、限界電流式の空燃比センサとした。しかしながら、本発明はこれに限られない。前述したように、フィルタ30内のパティキュレート量増大に応じて、小型フィルタを通過できるO量が減少し、その結果、フィルタ30下流の酸素濃度が低下していく。実施の形態1では、この事象を利用して、フィルタ30下流の酸素濃度に基づいて、フィルタ30への流入ガスのパティキュレート量を検知している。そこで、限界電流式以外の他の方式の空燃比センサ、例えばいわゆる2セル式の空燃比センサが、A/Fセンサ22、24の代わりに用いられても良い。また、空燃比センサ以外の、ガスの酸素濃度をリニアに計測できる酸素濃度センサが、A/Fセンサ22、24の代わりに用いられてもよい。
(第2変形例)
実施の形態1では、フィルタ30の上流と下流に、1つずつA/Fセンサを設けた。しかしながら、本発明はこれに限られない。前述したように、フィルタ30内のパティキュレート量増大に応じて、小型フィルタを通過できるO量が減少し、その結果、フィルタ30下流の酸素濃度が低下していく。従って、フィルタ30下流のみにA/Fセンサを設けて、このA/Fセンサの出力低下量(以下、ΔILd)をΔIに代えて用いてもよい。但し、フィルタ下流のみにA/Fセンサや酸素濃度センサを設ける場合には、フィルタ30の上流の排気ガスの酸素濃度をセンサにより感知することができない。この場合には、例えば、内燃機関2の運転条件に基づいて算出した空燃比あるいは酸素濃度と、フィルタ下流のA/Fセンサや酸素濃度センサの出力との差を、ΔIとすることができる。
(第3変形例)
実施の形態1では、A/Fセンサ22、24、フィルタ30、およびヒータ32が、それぞれ単体の部品として組み合わせられることにより、前記第1の発明にかかる「PMセンサ」が構成されている。しかしながら、本発明はこれに限られない。A/Fセンサ22、24の素子部、フィルタ30およびヒータ32の機能を集約(一体化)させた1つのPMセンサを作製しても良い。
具体的には、排気ガスの流入口と排気ガスの流出口とを備えたPMセンサ用ケース内に、PMをフィルタリングするためのフィルタが設けられる。さらに、このフィルタ上流及び下流に、それぞれ、空燃比センサ素子部あるいは酸素濃度センサ素子部が設けられる。フィルタを熱するためのヒータも内蔵される。以上により、排気ガスの流入口および流出口を備え、フィルタ、酸素濃度センサ素子部、およびヒータを内蔵したPMセンサが提供される。このPMセンサを排気通路に配置した場合には、流入口を介して排気ガスの一部が摘出されてPMセンサ用ケース内部に流入する。流入口から流入した排気ガスは、フィルタを通過した後、流出口から再び排気通路内に流出する。この構成において、フィルタ上流と下流の酸素濃度センサ素子部の出力差を実施の形態1のΔIと同様に取り扱うことにより、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。
本変形例にかかる一体化されたPMセンサによれば、実施の形態1の構成に比して排気ガス流量や空燃比の影響を小さくできるため、それらの影響を受けずに高精度なPM量検知を行うことができる。上記の一体化を行う場合には、空燃比センサ素子の温度が活性温度である間もフィルタがパティキュレートを保持できるように、フィルタ周囲の断熱が十分に確保されていることが好ましい。なお、上記の第2変形例で述べたように、フィルタ下流のみに空燃比センサ素子部あるいは酸素濃度センサ素子部を設けてもよい。
(第4変形例)
なお、実施の形態1では、次のような計算プロセスの変形も可能である。先ず、IL1の値やIL2の値と、酸素濃度とのマップ(第1のマップ)をECU50が記憶しておく。また、ECU50に、フィルタ30の上流と下流の酸素濃度差ΔOと、PM量との関係を定めた相関線のマップ(第2のマップ)も記憶させておく。この第2のマップは、酸素濃度差ΔOが大きいほどPM量が多くなるように定めることができる。ステップS108でECU50がIL1やIL2を取得した後、それらの値に応じた酸素濃度値が上記第1のマップに従って算出される。次いで、その酸素濃度値の差に基づいて、上記第2のマップに従って、PM量が算出される。このような計算プロセスによって、ステップS110、S112の処理を代替してもよい。
実施の形態2.
[実施の形態2の構成]
実施の形態2のPM量検知装置は、実施の形態1の構成に対して、ヒータ32の消費電力を計測する回路が加えられた構成を有する。この回路の具体的構成には特に限定は無く、ヒータ32の電流および印加電圧を計測する電流センサおよび電圧センサを備えた回路を用いればよい。この点を除き実施の形態1、2のハードウェア構成は同じであるから、説明の簡略化のため実施の形態2のハードウェア構成は図示しない。実施の形態2のPM量検知装置は、上記の構成において、ECU50の図6のルーチンを実行させることにより実現される。
以下の説明では、ヒータ32の消費電力を「P」とも称す。また、ヒータ32の消費電力Pを時間で積分した量、つまりヒータ32の電力消費量を、「W」とも称す。
[実施の形態2の動作]
排気ガス中のパティキュレート量が多ければ多いほど、単位時間内にフィルタ30に捕集されるパティキュレート量がより多くなる。フィルタ30内のパティキュレート量が多ければ多いほど、フィルタ30内のパティキュレートを除去するために必要なヒータ32の電力消費量もより多くなる。そこで、実施の形態2では、フィルタ30への流入ガスのパティキュレート量を、ヒータ32の電力消費量に基づいて算出することとした。
[実施の形態2の具体的処理]
以下、図6を用いて、実施の形態2にかかる排気ガスのPM量検知装置が行う具体的処理を説明する。図6は、本発明の実施の形態2においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。実施の形態2では、ECU50に、予め、WとPM量との相関線のマップを記憶しておく。このマップは、実施の形態1の図5のマップと同じように、Wが大きいほどPM量が多くなるように定めることができる。
図6のルーチンでは、先ず、実施の形態1で述べたステップS100が実行される。
次いで、IL1、IL2、Gexhの記憶およびΔIの算出が行われる(ステップS208)。実施の形態2では、A/Fセンサ22、24の出力IL1、IL2を、それぞれ、所定周期(例えば8ミリ秒毎)で繰り返し記憶(サンプリング)する逐次記憶処理がECU50に備えられている。また、実施の形態2では、出力IL1、IL2の記憶と同じタイミングで、排気ガス量Gexhを記憶する逐次記憶処理も、ECU50に備えられている。ステップS208では、これらの逐次記憶処理の記憶値IL1、IL2、Gexhに基づいて、ステップS108、S110のΔI算出処理が繰り返し行われる。実施の形態2では、ECU50はこれらの処理をステップS208以降に継続実行し、ΔIが最新の値に逐次更新される。
次いで、実施の形態1で述べたステップS104が実行され、ヒータがオフにされる。この後、フィルタ30内にパティキュレートが溜まっていくのに応じて、逐次算出されているΔIの値は、徐々に大きくなる。
次いで、ΔIが所定値に達したら、時間カウントが開始される(ステップS213)。このステップにより、所定の程度のパティキュレートがフィルタ30内に溜まった段階で、時間カウントが開始される。これにより、パティキュレートがフィルタ30内に確実に捕集されている状況下で、以降の処理を進めることができる。結果、PM量算出の推定精度確保と、パティキュレートが捕集されていない条件下でのヒータ消費電力量の低減が実現される。
続いて、ステップS213でカウント開始された時間が所定時間(以下、「T」)に達したら、ヒータがONにされる(ステップS214)。ヒータ32のONの後は、所定振幅Pかつ所定のデューティ比Dでヒータ32に電力が与えられる。このとき、ヒータ32は、少なくともフィルタ30をパティキュレート燃焼開始温度以上に加熱できるように制御される。また、実施の形態2では、ヒータ32がONにされた後、時間がカウントされる。
ステップS214におけるヒータ32の制御開始後、ヒータ32によってフィルタ30が加熱され、フィルタ30内のパティキュレートが燃焼、除去されてゆく。これに伴い、ΔIの値は徐々に小さくなる。
その後、ΔIが零となるまでの消費電力量が計算される(ステップS216)。実施の形態2では、先ず、ヒータ32がONにされた後、ΔIが零になったか否かの判定処理が行われる。ΔI=0が成立したタイミングで時間のカウントが停止され、ヒータ32のON時刻からΔIが零になるまでの時間Tが得られる。続いて、この時間Tと上記のPおよびデューティ比Dとに基づいて消費電力量Wを計算する計算処理(具体的には例えばT×P×D=Wの乗算)が実行される。計算された消費電力量Wが、フィルタ30内のパティキュレートを除去するためにヒータ32が消費した電力量とされる。
次いで、排気ガス量に応じたPM量が算出される(ステップS218)。このステップでは、先ず、ECU50が記憶しているWとPM量の相関線のマップが参照され、Wに応じたPM量が算出される。その後、実施の形態1と同様に、積算排気ガス量Gexh_itgと、所定時間Tに基づいて、単位時間当たりおよび単位ガス量当たりの、パティキュレート量が算出される。
その後、ヒータ32が再度加熱されてフィルタ30内のパティキュレートが除去される(ステップS220)。その後、ステップS208へと処理が戻り、ステップS208以降の処理が繰り返し実行される。
以上の処理によれば、排気ガスのパティキュレート量を検知することができる。
なお、上述した実施の形態2においては、フィルタ30が、前記第10の発明における「フィルタ」に、ヒータ32が、前記第10の発明における「ヒータ」に、それぞれ相当している。また、実施の形態2では、図6のルーチンにおいて、ECU50がステップS212の処理を実行することにより、前記第10の発明における「温度低減制御」が、ECU50がステップS213およびS214の処理を実行することにより、前記第10の発明における「加熱制御手段」が、ECU50がステップS216の処理を実行することにより、前記第10の発明における「電力量検知手段」が、ECU50がステップS220の処理を実行することにより、前記第10の発明における「算出手段」が、それぞれ実現されている。
また、実施の形態2では、図6のルーチンのステップS216において、ΔIが零か否かの判定処理をECU50が実行することにより、前記第11の発明における「判定手段」が、時間Tと上記のPおよびデューティ比Dとに基づいて消費電力量Wを計算する計算処理をECU50が実行することにより、前記第11の発明における「電力量算出手段」が、それぞれ実現されている。
また、実施の形態2ではハードウェア構成を図示しなかったが、A/Fセンサ22が、前記第12の発明における「上流側酸素濃度センサ」に、図示しないA/Fセンサ24が、前記第12の発明における「下流側酸素濃度センサ」に、それぞれ相当している。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2の具体的処理では、ステップS214において、所定時間Tが経過したときのA/Fセンサ22、24の出力が記憶される。しかしながら、本発明はこれに限られない。所定時間Tに変えて、積算排気ガス量Gexh_igtが所定量に達したときに、ECU50がA/Fセンサ22、24の出力を記憶してもよい。
ヒータ32の制御は必ずしもステップS214のようなデューティ制御に限られない。例えば、ヒータ32の抵抗値(ヒータ32の温度)が所定値を示すように、ヒータ32に電力を与えても良い。この場合、ヒータ32の消費電力をモニタリングするなどして消費電力量を計算すればよい。
実施の形態2において、次のような変形例を挙げることもできる。この変形例では、ステップS212のヒータオフから、その後所定時間が経過したら(或いは排気ガス積算量が所定量に達したら)、ステップS214のヒータオン以降の処理が実行される。つまり、この変形例では、ステップS213におけるΔIの所定値比較が除かれている。
また、実施の形態2に、実施の形態1で述べた変形例を組み合わせてもよい。
実施の形態3.
[実施の形態3の構成]
図7は、本発明の実施の形態3にかかる内燃機関の異常検出装置の構成を示す図である。実施の形態3の異常検出装置は、排気管10に設けられたディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)130の異常を検出することができる。この異常検出装置は、車両搭載時のOBD(On-board diagnosis)に使用されることができる。
実施の形態3では、内燃機関2がディーゼルエンジンであるものとし、DPF130を再生するための加熱機構(図示略)が備えられているものとする。ECU50は、加熱機構を制御して、DPF130を再生することができる。
DPF再生用の加熱機構は、すでに各種の構成が公知である。このため詳細な説明は行わないが、例えば、所謂ポスト噴射にてDPF130を加熱しても良い。具体的には、内燃機関2の排気通路に、排気系燃料添加弁を備えてもよい。排気系燃料添加弁は、排気通路を流れる排気ガスに燃料を添加するために備えられる。適宜のタイミングで排気系燃料添加弁による燃料添加を行うことで、DPF130を再生することができる。また、所謂ポスト噴射を行って、燃料添加を行っても良い。また、DPF130にヒータを取り付けて、このヒータによりDPF130を加熱してもよい。
図7に示すように、DPF130の上流と下流には、実施の形態1のフィルタ30のときと同様に、A/Fセンサ22、24が備えられている。DPF130においても、フィルタ30と同様に、パティキュレート量増加に応じて、ΔIが増大する。DPF130がパティキュレートを正常に捕集できていれば、DPF130内にパティキュレートが蓄積していき、パティキュレート蓄積の影響がΔIに表れるはずである。従って、ΔIに基づいて、DPF130の異常を検出することができる。
[実施の形態3の具体的処理]
図8は、実施の形態3においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図8のルーチンは、内燃機関2の始動時に実行されるものとする。以下の説明では、上述した実施の形態1、2の内容で重複する点については、適宜に説明を省略ないしは簡略化する。
図8のルーチンでは、先ず、実施の形態1のステップS100と同様に、A/Fセンサを活性化するための加熱が行われる(ステップS300)。
続いて、DPF再生制御が実行される(ステップS302)。このステップでは、ECU50が既述した加熱機構を制御し、DPF130内のパティキュレートが除去される。
続いて、実施の形態1と同様にステップS102、S106、S108、S110が実行される。これにより、A/Fセンサの活性判定処理、DPF130内のPM燃焼判定処理、A/Fセンサの出力ゼロ点補正処理、積算排気ガス量Gexh_itgの算出処理、およびΔIの算出処理が、順次実行される。
次いで、PM量が算出される(ステップS304)。このステップでは、実施の形態1のステップS112の処理と同様に、ΔIに基づいて、相関線に従って、PM量が算出される。実施の形態3においても、図5に示したような相関線のマップが予め作成され、このマップがECU50に記憶されている。
次いで、PM量が所定値以下か否かが判定される(ステップS306)。既述したように、DPF130がパティキュレートを正常に捕集できていれば、DPF130内にパティキュレートが蓄積していくはずである。この予想に反して、DPF130内のPM量が所定値以下を示している場合、DPF130になんらかの異常が発生していると考えられる。よって、実施の形態3では、PM量が所定値以下か否かの判定を行うこととした。この条件が否定されている場合には、DPF130が正常にパティキュレートを捕集していると判断され、今回のルーチンが終了する。
ステップS306の条件が成立した場合には、DPF130に異常があると判定される(ステップS308)。実施の形態3の異常検出装置がOBDに用いられている場合には、例えば、警告ランプ点灯によるドライバへの警告が行われる。
以上の処理によれば、パティキュレートフィルタの異常検出を行うことができる。
なお実施の形態3では、ΔIからPM量を算出した上で、このPM量と所定値との比較に基づく判定を行った。しかしながら、本発明はこれに限られない。PM量への換算をせずに、ΔIを所定値と比較することによって、比較判定を行っても良い。
なお、上述した実施の形態3では、DPF130が、前記第13の発明における「パティキュレートフィルタ」に、A/Fセンサ24が、前記第13の発明における「酸素濃度センサ」に、それぞれ相当している。また、実施の形態3では、ECU50が図8のルーチンのステップS302の処理を実行することにより、前記第13の発明における「加熱手段」が、ECU50が図8のルーチンのステップS110、S304、S306およびS308の処理を実行することにより、前記第13の発明における「検出手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態3では、A/Fセンサ22が、前記第14の発明における「酸素濃度センサ」に相当している。

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路のガスのうち一部を摘出して流入させる流入口と、
    前記流入口に流入したガスの中のパティキュレートマター(Particulate matter:PM)をフィルタリングするフィルタと、
    前記フィルタに取り付けられ、前記フィルタの温度を変化させることができるヒータと、
    前記フィルタを通過したガスを前記排気通路へと流出させる流出口と、
    前記流出口側に配置され、ヒータを備え、作動時に該ヒータにより所定温度に加熱され、前記フィルタを通過したガスの酸素濃度に応じて出力を変化させ、自身の温度が前記所定温度であるときに前記フィルタが前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されない程度の温度になるように前記フィルタと離間されて配置された酸素濃度センサ素子と、
    を備えることを特徴とするPMセンサ。
  2. 前記流入口と前記フィルタの間に配置され、前記流入口から流れ込んだガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる酸素濃度センサ素子を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載のPMセンサ。
  3. 前記流出口側の前記酸素濃度センサ素子および前記流入口側の前記酸素濃度センサ素子が、空燃比センサ素子であることを特徴とする請求項2に記載のPMセンサ。
  4. 内燃機関の排気通路に備えられ、前記排気通路を流れる排気ガス中のパティキュレートマター(Particulate matter:PM)をフィルタリングするフィルタと、
    前記排気通路内における前記フィルタの下流に配置され、前記フィルタを通過したガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる酸素濃度センサ素子と、
    前記フィルタに取り付けられたヒータと、
    前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されるまで前記フィルタが加熱されるように、前記ヒータを制御する加熱制御手段と、
    前記加熱制御手段の前記制御後に、前記フィルタの温度が前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されない温度以下になるように、前記ヒータを制御する温度低減制御手段と、
    前記フィルタの温度が前記温度以下になったあと、所定時間が経過したときに、前記酸素濃度センサ素子の出力を取得する取得手段と、
    前記取得手段の前記出力の取得タイミングまでに前記フィルタに流れ込んだ排気ガス量の積算値を算出する手段と、
    前記取得手段により取得された前記出力と、前記所定時間と、前記積算値と、に基づいて、単位時間当たりおよび単位体積当たりの、前記排気ガスのパティキュレートマター量を算出する算出手段と、
    を備えることを特徴とする排気ガスのPM量検知装置。
  5. 前記排気通路内における前記フィルタの上流に配置され、前記フィルタに流れ込む排気ガスの酸素濃度に応じて出力を変化させることのできる酸素濃度センサ素子を、さらに備え、
    前記算出手段が、前記フィルタ上流側の前記酸素濃度センサ素子の出力と前記フィルタ下流側の前記酸素濃度センサ素子の出力との差に基づいて、前記排気ガスのパティキュレートマター量を算出することを特徴とする請求項に記載の排気ガスのPM量検知装置。
  6. 前記フィルタ下流側の前記酸素濃度センサ素子および前記フィルタ上流側の前記酸素濃度センサ素子が、空燃比センサ素子であることを特徴とする請求項に記載の排気ガスのPM量検知装置。
  7. 前記フィルタ下流側の前記空燃比センサと、前記フィルタ上流側の前記空燃比センサと、の間の出力偏差を校正する校正手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の排気ガスのPM量検知装置。
  8. 内燃機関の排気通路に備えられ、前記排気通路を流れる排気ガス中のパティキュレートマター(Particulate matter:PM)をフィルタリングするフィルタと、
    前記フィルタに取り付けられたヒータと、
    前記排気通路内における前記フィルタの上流に配置され、前記フィルタに流入するガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる上流側酸素濃度センサと、
    前記排気通路内における前記フィルタの下流に配置され、前記フィルタから流出するガスの酸素濃度に応じて出力を変化させる下流側酸素濃度センサと、
    前記フィルタの温度が前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されない温度以下になるように、前記ヒータを制御する温度低減制御手段と、
    前記温度低減制御手段の前記制御により前記フィルタの温度が前記温度以下になったときから所定期間が経過した後に、前記フィルタの温度が前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去される温度以上になるように、前記ヒータを制御する加熱制御手段と、
    前記加熱制御手段の前記制御の開始後に前記上流側酸素濃度センサの出力と前記下流側酸素濃度センサの出力との差に基づいて前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されたか否かを判定する判定手段と、前記加熱制御手段の前記制御の開始から前記フィルタ内のパティキュレートマターが除去されたと判定されるまでの期間の前記ヒータの電力消費量を算出する電力量算出手段と、前記電力量算出手段が算出した前記電力消費量に基づいて前記フィルタ内のパティキュレートマターを除去するために前記ヒータが消費した電力消費量を算出する手段と、を含む電力量検知手段と、
    前記電力量検知手段により検知された前記電力消費量に基づいて、前記排気ガスのパティキュレートマター量を算出する算出手段と、
    を備えることを特徴とする排気ガスのPM量検知装置。
JP2011511207A 2009-04-27 2009-04-27 Pmセンサ、排気ガスのpm量検知装置、内燃機関の異常検出装置 Expired - Fee Related JP5196012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058295 WO2010125636A1 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 Pmセンサ、排気ガスのpm量検知装置、内燃機関の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125636A1 JPWO2010125636A1 (ja) 2012-10-25
JP5196012B2 true JP5196012B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43031804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511207A Expired - Fee Related JP5196012B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 Pmセンサ、排気ガスのpm量検知装置、内燃機関の異常検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120031077A1 (ja)
JP (1) JP5196012B2 (ja)
CN (1) CN102414551A (ja)
DE (1) DE112009004746B4 (ja)
WO (1) WO2010125636A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009041091A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Behandlung von Rußpartikel enthaltendem Abgas
JP5056898B2 (ja) * 2010-05-17 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障検出装置
JP5024910B2 (ja) 2010-06-10 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 Pm量検出システム
WO2012104994A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20130037553A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 현대자동차주식회사 배기가스 처리방법
AU2011381190B2 (en) * 2011-11-15 2015-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for controlling and device for controlling internal combustion engine
CN102608010B (zh) * 2012-03-28 2014-08-20 姚水良 微粒子pm检测方法及设备
US9617899B2 (en) * 2012-12-05 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a particulate matter sensor
US9466749B1 (en) * 2012-12-10 2016-10-11 Nextracker Inc. Balanced solar tracker clamp
CN104296958A (zh) * 2014-09-12 2015-01-21 山东科技大学 煤矿井下pm2.5浓度模拟检测系统
DE102014220398A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionskontrolle eines Sensors zur Detektion von Teilchen
CN104747254B (zh) * 2015-03-24 2018-01-02 常州君堃电子有限公司 即时燃烧式颗粒物捕集器及其捕集方法
US9846110B2 (en) * 2015-06-02 2017-12-19 GM Global Technology Operations LLC Particulate matter sensor diagnostic system and method
EP3390789B1 (en) * 2015-11-18 2020-08-19 Volvo Truck Corporation Method and arrangement for correcting for error of particulate matter sensors
CN109716099A (zh) * 2016-09-30 2019-05-03 京瓷株式会社 传感器模块以及检测方法
JP2018080642A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社デンソーテン エンジン制御装置
DE102017205343A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Bestimmung einer Rußbeladung eines Partikelfilters
JP7088056B2 (ja) * 2019-02-04 2022-06-21 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
CN112973289A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 伊利诺斯工具制品有限公司 废气净化装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569312U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 三菱自動車工業株式会社 パティキュレート補集量測定装置
JP2003214146A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157200A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置の異常検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598573B2 (ja) * 1995-04-14 2004-12-08 株式会社デンソー 排気微粒子浄化装置
US6026639A (en) * 1997-11-03 2000-02-22 Engelhard Corporation Apparatus and method for diagnosis of catalyst performance
DE19959870A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-21 Heraeus Electro Nite Int Meßanordnung und Verfahren zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Rußfilters
DE10020539A1 (de) * 2000-04-27 2001-11-08 Heraeus Electro Nite Int Messanordnung und Verfahren zur Ermittlung von Ruß-Konzentrationen
DE10218218A1 (de) * 2002-04-24 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Feststellung einer Fehlfunktion eines Filters
US7776194B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-17 Denso Corporation Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
JP2007032490A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4506622B2 (ja) * 2005-09-06 2010-07-21 株式会社デンソー 内燃機関用排出ガス浄化装置
JP4622864B2 (ja) * 2006-01-10 2011-02-02 株式会社デンソー パティキュレートフィルタ再生処理時の過燃焼検出方法
JP2008064621A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ
US7997069B2 (en) * 2007-06-26 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Ash reduction system using electrically heated particulate matter filter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569312U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 三菱自動車工業株式会社 パティキュレート補集量測定装置
JP2003214146A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157200A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009004746B4 (de) 2013-10-17
WO2010125636A1 (ja) 2010-11-04
US20120031077A1 (en) 2012-02-09
JPWO2010125636A1 (ja) 2012-10-25
CN102414551A (zh) 2012-04-11
DE112009004746T5 (de) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196012B2 (ja) Pmセンサ、排気ガスのpm量検知装置、内燃機関の異常検出装置
US8561388B2 (en) Failure detection apparatus for particulate filter
US7587925B2 (en) Method for operating a sensor for recording particles in a gas stream and device for implementing the method
EP2171226B1 (en) Internal combustion engine exhaust gas control apparatus and control method thereof
EP2061958B1 (en) Catalyst deterioration monitoring system and catalyst deterioration monitoring method
US10060829B2 (en) Diagnosis device
US7980060B2 (en) Filter clogging determination apparatus for diesel engine
US20040172933A1 (en) Internal combustion engine exhaust gas purification system
US20130318948A1 (en) Soot sensor functional capability monitoring
WO2016125735A1 (ja) 内燃機関及び排気ガスの成分量推定方法
JP2016156357A (ja) 排気装置の異常判定システム
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20090000274A1 (en) Control oriented model for lnt regeneration
US20100186377A1 (en) Internal combustion engine exhaust gas control apparatus and control method thereof
US7478553B2 (en) Method for detecting excessive burn
JP2005307880A (ja) 排気浄化用フィルタの差圧センサ異常検出装置
JP6367735B2 (ja) 粒子状物質数量推定システム
US9354154B2 (en) Particulate matter amount detection system
JP2019218917A (ja) フィルタ取り外し検出装置
JP6505578B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP6201578B2 (ja) 診断装置
JP2013060871A (ja) 燃料性状判定装置
JP6287896B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP6365319B2 (ja) Pmセンサの異常診断装置
JP2015017516A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees