JP5195754B2 - 放電表面処理用電極の製造方法、及び放電表面処理用電極 - Google Patents

放電表面処理用電極の製造方法、及び放電表面処理用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5195754B2
JP5195754B2 JP2009523654A JP2009523654A JP5195754B2 JP 5195754 B2 JP5195754 B2 JP 5195754B2 JP 2009523654 A JP2009523654 A JP 2009523654A JP 2009523654 A JP2009523654 A JP 2009523654A JP 5195754 B2 JP5195754 B2 JP 5195754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
electrode
discharge surface
manufacturing
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011355A1 (ja
Inventor
正元 椎野
宏行 落合
光敏 渡辺
廣喜 吉澤
一生 大寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009523654A priority Critical patent/JP5195754B2/ja
Publication of JPWO2009011355A1 publication Critical patent/JPWO2009011355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195754B2 publication Critical patent/JP5195754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • B22F3/1007Atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • B23H1/06Electrode material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、ポーラスな放電表面処理用電極を製造するための製造方法、及びこの製造方法により製造された放電表面処理用電極に関する。
放電エネルギーを利用して放電表面処理を行う際には、ポーラスな放電表面処理用電極が用いられており、特許文献1には、次のような放電表面処理用電極の製造方法が示されている。
即ち、電極材料の粉末につなぎ材としてのワックスを混入して、電極材料の粉末を成形金型内に充填する。次に、プレス装置のラムの押圧力によって成形金型内に充填された電極材料の粉末を圧縮することにより、ポーラスな圧粉体を成形する。更に、熱処理装置の一つである真空炉装置内に圧粉体をセットして、真空炉装置におけるチャンバー内を加熱して、圧粉体に混入したワックスを蒸発させて除去すると共に、真空炉装置におけるチャンバー内を所定の真空度まで排気する。そして、真空炉装置におけるヒータによる輻射熱によって圧粉体を加熱して、圧粉体の電極材料を焼結する。なお、圧粉体の電極材料を焼結する際に、ワックスは圧粉体から蒸発除去される。
以上により、放電表面処理用電極を製造することができる。
WO99/58744号公報
しかしながら、圧粉体の電極材料を焼結する際に、真空炉装置におけるヒータによる輻射熱によって圧粉体を加熱しているため、圧粉体の表面を含む表面に近い部分の電極材料の焼結は十分に進行するものの、圧粉体はポーラスであって熱伝導率が小さいため、圧粉体における表面から遠ざかった部分(内部)は温度が低く、電極材料の焼結が進行し難い傾向にある。そのため、厚い放電表面処理用電極を製造する場合にあっては、圧粉体の電極材料の焼結進行度、換言すれば、圧粉体の電極材料の結合力にバラツキが生じて、放電表面処理用電極の品質が安定しない。
そこで、本発明は、前述の課題を解決することができる表面処理用電極の製造方法、及びその製造方法によって製造された放電表面処理用電極を提供することを目的とする。
本発明に係る放電表面処理用電極の製造方法は、放電エネルギーを利用して放電表面処理を行う際に用いられるポーラスな放電表面処理用電極を製造するための製造方法であって、電極材料の粉末を成形金型内に充填する第1製造工程と、前記第1製造工程の終了後に、前記成形金型内に充填された電極材料の粉末を圧縮することにより、ポーラスな圧粉体を成形する第2製造工程と、前記第2製造工程の終了後に、熱処理炉装置におけるチャンバー内に前記圧粉体をセットして、前記チャンバー内に、不活性ガス、水素ガス、及び水素ガスと主成分としての不活性ガスを含む混合ガス、のうちの一つのガスを供給する第3製造工程と、前記第3製造工程の終了後に、前記熱処理炉装置におけるヒータによって加熱されかつ前記圧粉体の立体内部を通過する前記ガスによる対流熱によって前記圧粉体を加熱して、前記圧粉体の電極材料を焼結する第4製造工程と、を備えたことを要旨とする。
なお、電極材料の粉末とは、金属(合金を含む)の粉末、セラミックスの粉末、又はこれらの混合粉末のことをいい、放電表面処理の種類に応じて電極材料の粉末を適宜に選択することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る放電表面処理用電極の製造方法における第1製造工程と成形金型を説明する図である。 図2は、本発明の実施形態に係る放電表面処理用電極の製造方法における第2製造工程とプレス装置を説明する図である。 図3は、本発明の実施形態に係る放電表面処理用電極の製造方法における第3、第4製造工程と熱処理炉装置を説明する図である。 図4は、放電表面処理用電極を用いた表面処理を簡単に説明する図である。 図5は、各種雰囲気下での焼成試験の比較結果を示す図である。
本発明の実施形態について図1から図4を参照して説明する。なお、図面中において、「U」は上方向を指し、「D」は下方向を指す。
図4に示すように、本発明の実施形態に係る放電表面処理用電極(コーディング・ブロック:CB)1は、放電エネルギーを利用して放電表面処理を行う際に用いられるポーラスな電極であって、本発明の実施形態に係る放電表面処理用電極の製造方法によって製造されるものである。また、放電表面処理用電極1は、ステライト合金又はステライト合金を主成分とした金属(以下、ステライト合金等という)により構成されている。放電表面処理用電極1を用いてワーク(被処理物)3の被処理面に対して放電表面処理を行うことにより、耐摩耗性のある保護コート5を形成することができる。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る放電表面処理用電極の製造方法に使用する成形金型7は、筒状のダイ9を備えており、ダイ9は、電極材料としてのステライト合金等の粉末11を収容可能なダイ孔9hを有している。また、ダイ孔9hの上部には、上パンチ13が上下方向へ移動可能に設けられており、ダイ孔9hの下部には、下パンチ15が上下方向へ移動可能に設けられている。
図2に示すように、本発明の実施形態に係る放電表面処理用電極の製造方法に使用するプレス装置17は、上下に対向した上ラム19と下ラム21を備えており、上ラム19は、油圧シリンダ(図示省略)の作動により下ラム21に対して相対的に上下方向へ移動可能である。なお、上ラム19と下ラム21の間に成形金型7を装着することができる。
図3に示すように、本発明の実施形態に係る放電表面処理用電極の製造方法に使用する熱処理炉装置23は、チャンバー25を備えており、チャンバー25内には、電極材料の粉末11から成形したポーラスな圧粉体27をセット可能なセット治具29が設けられている。また、チャンバー25の上部には、排気口31が設けられており、排気口31は、エアを排気するエア排気系33に接続されている。更に、チャンバー25の上部には、供給口35が設けられており、供給口35は不活性ガスを供給する不活性ガス供給系37に接続されている。
チャンバー25内には、不活性ガスを加熱する複数のヒータ39が環状に配設されており、チャンバー25内の天井部には、不活性ガスを循環送風するファン41が回転可能に設けられており、チャンバー25の上部中央には、ファン41を回転させるファンモータ43が設けられている。また、チャンバー25内の適宜位置には、不活性ガスを循環送風させるように案内する複数のガイドプレート45が設けられている。
続いて、本発明の実施形態に係る放電表面処理用電極の製造方法について説明する。
本発明の実施形態に係る放電表面処理用電極の製造方法は、放電表面処理用電極1を製造するための製造方法であって、第1製造工程、第2製造工程、第3製造工程、及び第4製造工程を備えている。各製造工程の具体的な内容は、次のようになる。
[第1製造工程]
図1に示すように、電極材料としてのステライト合金等の粉末11につなぎ材としてのワックスを混入して、電極材料の粉末11を成形金型におけるダイ9のダイ孔9h内(成形金型7内)に充填する。なお、ステライト合金等の粉末11代わりに、他の金属(合金を含む)の粉末、セラミックスの粉末、又はこれらの混合粉末を電極材料の粉末として用いても構わない。
[第2製造工程]
図2に示すように、第1製造工程の終了後に、成形金型7をプレス装置17における上ラム19と下ラム21との間に装着する。そして、油圧シリンダの作動により上ラム19を下ラム21に対して相対的に下方向へ移動させて、上ラム19と下ラム21との加圧力によって成形金型7内に充填された電極材料の粉末11を圧縮することにより、ポーラスな圧粉体27を成形する。更に、油圧シリンダの作動により上ラム19を下ラム21に対して相対的に上方向へ移動させて、ポーラスな圧粉体27を成形金型7内から取出す。
[第3製造工程]
図3に示すように、第2製造工程の終了後に、熱処理炉装置23におけるセット治具29にポーラスな圧粉体27をセットする。次に、エア排気系33によって熱処理炉装置23におけるチャンバー25内を所定の真空度まで排気する。そして、不活性ガス供給系37によってチャンバー25内に不活性ガスを供給する。この不活性ガスは、アルゴンガス、ヘリウムガス、又は窒素ガスのうちのいずれかである。なお、チャンバー25内に不活性ガスを供給する代わりに、水素ガス、又は水素ガスと主成分としての不活性ガスを含む混合ガスを供給するようにしても構わない。不活性ガスに水素ガスを混合する理由は、チャンバー25内における圧粉体27の酸化還元反応を制御するためである。チャンバー25内に不活性ガスだけを供給した場合、チャンバー25内の酸素濃度によっては、圧粉体27は酸化することがある。それを避けるために、不活性ガスに水素を混合することにより、チャンバー25内の雰囲気を還元性の高い(還元反応を促進する)雰囲気へと変化させることができる。さらに、不活性ガス供給系とチャンバー25の間に水分や酸素を取り除く高純度装置を入れれば、さらに低温での酸化も防ぐことができる。
[第4製造工程]
第3製造工程の終了後に、加熱して時間をかけて温度を上げ、圧粉体27に混入したワックスを少しずつ蒸発させて除去する。その際、不活性ガスを供給しながらワックスを含むガスを排気する。ワックスを除去後、焼結温度にまで上げ、熱処理炉装置23におけるファンモータ43の駆動によりファン41を回転させることにより、熱処理炉装置23におけるヒータ39によって加熱された不活性ガスをポーラスな圧粉体27に向かって送風しつつ、チャンバー25内において循環送風する。これにより、不活性ガスによる対流熱によって圧粉体27を加熱して、圧粉体27の電極材料を焼結することができる。
続いて、本発明の実施形態に作用及び効果について説明する。
図5は、各種の雰囲気下で、上記した製造方法を用いて、コーティング・ブロック(放電表面処理用電極)CBを焼成した比較結果を示したものである。図5において、横軸は、コーティング・ブロックCBの表面からの深さを距離によって表し、縦軸は、コーティング・ブロックCBの電極材料の結合力を平均電気抵抗率変化によって表している。縦軸の数値が大きいほど、電極材料間の結合度が強くなることを意味している。また、四角で表されたグラフは、第3製造工程において、脱脂処理及び焼結処理ともに真空雰囲気下で行った場合の結果を表し、三角で表されたグラフは、第3製造工程において、脱脂処理は不括性ガス雰囲気下で行い、焼結工程は真空雰囲気下で行った場合の結果を表し、丸で表されたグラフは、第3製造工程において、脱脂処理及び焼結処理ともに不活性ガス雰囲気下で行った場合の結果を表している。この図から明らかなように、脱脂処理及び焼結処理ともに不活性ガス雰囲気で行う場合が、電極材料の結合力がコーディング・ブロックCBの内部まで均一になることがわかる。つまり、脱脂処理及び焼結処理ともに不活性ガス雰囲気で行う場合、放電表面処理用電極の電極材料の結合力のばらつきが小さくなることがわかる。
ポーラスな圧粉体27の電極材料を焼結する際に、ヒータ39によって加熱された不活性ガスをポーラスな圧粉体27に向かって送風しつつ、チャンバー25内において循環送風することにより、ポーラスな圧粉体27の内部を通過する不活性ガスによる対流熱によって圧粉体27を加熱しているため、圧粉体27の電極材料の化学反応を十分に抑えた上で、圧粉体27における表面に近い部分(圧粉体27の表面を含む)の電極材料の焼結だけでなく、圧粉体27における表面から遠ざかった部分(内部)の電極材料の焼結も十分に進行する。
従って、本発明の実施形態によれば、圧粉体27における表面に近い部分の電極材料の焼結だけでなく、圧粉体27における表面から遠ざかった部分(内部)の電極材料の焼結も十分に進行するため、厚い放電表面処理用電極1を製造する場合であっても、圧粉体27の電極材料の焼結進行度、換言すれば、圧粉体27の電極材料の結合力にバラツキをなくして、放電表面処理用電極1の品質を十分に向上させることができる。
なお、本発明は、前述の実施形態の説明に限られるものではなく、その他、種々の態様で実施可能である。また、本発明に包含される権利範囲は、これらの実施形態に限定されないものである。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、圧粉体における表面に近い部分の電極材料の焼結だけでなく、圧粉体における表面から遠ざかった部分の電極材料の焼結も十分に進行するため、厚い放電表面処理用電極を製造する場合であっても、圧粉体の電極材料の焼結進行度、換言すれば、圧粉体の電極材料の結合力にバラツキをなくして、放電表面処理用電極の品質を十分に向上させることができる。

Claims (5)

  1. 放電エネルギーを利用して放電表面処理を行う際に用いられるポーラスな放電表面処理用電極を製造するための製造方法であって、
    電極材料の粉末を成形金型内に充填する第1製造工程と、
    前記第1製造工程の終了後に、前記成形金型内に充填された電極材料の粉末を圧縮することにより、ポーラスな圧粉体を成形する第2製造工程と、
    前記第2製造工程の終了後に、熱処理炉装置におけるチャンバー内に前記圧粉体をセットして、前記チャンバー内に、不活性ガス、水素ガス、及び水素ガスと主成分としての不活性ガスを含む混合ガス、のうちの一つのガスを供給する第3製造工程と、
    前記第3製造工程の終了後に、前記熱処理炉装置におけるヒータによって加熱されかつ前記圧粉体の立体内部を通過する前記ガスによる対流熱によって前記圧粉体を加熱して、前記圧粉体の電極材料を焼結する第4製造工程と、
    を備えたことを特徴とする放電表面処理用電極の製造方法。
  2. 前記第4製造工程において、前記ヒータによって加熱された前記ガスを前記圧粉体に向かって送風しつつ、前記チャンバー内において循環させることを特徴とする請求項1に記載の放電表面処理用電極の製造方法。
  3. 前記不活性ガスは、アルゴンガス、ヘリウムガス、及び窒素ガスのうちの一つであることを特徴とする請求項1に記載の放電表面処理用電極の製造方法。
  4. 前記第3製造工程において、前記チャンバー内に前記圧粉体をセットした後に、前記ガスを供給する前に前記チャンバー内を所定の真空度になるまで排気して、
    前記第4製造工程において、前記チャンバー内を加熱して、前記圧粉体に混入したワックスを蒸発させ除去することを特徴とする請求項1に記載の放電表面処理用電極の製造方法。
  5. 請求項に記載の放電表面処理用電極の製造方法によって製造された放電表面処理用電極であって、
    平均電気抵抗変化率が立体表面から立体内部の中心まで均一であることを特徴とする放電表面処理用電極
JP2009523654A 2007-07-18 2008-07-16 放電表面処理用電極の製造方法、及び放電表面処理用電極 Expired - Fee Related JP5195754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009523654A JP5195754B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-16 放電表面処理用電極の製造方法、及び放電表面処理用電極

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187122 2007-07-18
JP2007187122 2007-07-18
PCT/JP2008/062800 WO2009011355A1 (ja) 2007-07-18 2008-07-16 放電表面処理用電極の製造方法、及び放電表面処理用電極
JP2009523654A JP5195754B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-16 放電表面処理用電極の製造方法、及び放電表面処理用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011355A1 JPWO2009011355A1 (ja) 2010-09-24
JP5195754B2 true JP5195754B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40259687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523654A Expired - Fee Related JP5195754B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-16 放電表面処理用電極の製造方法、及び放電表面処理用電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8993917B2 (ja)
EP (1) EP2179808B8 (ja)
JP (1) JP5195754B2 (ja)
CN (1) CN101754825B (ja)
RU (1) RU2465981C2 (ja)
WO (1) WO2009011355A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029329A1 (ja) 2002-09-24 2004-04-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
US9284647B2 (en) 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
WO2004033755A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 回転体及びそのコーティング方法
EP1873276B1 (en) * 2005-03-09 2016-12-21 IHI Corporation Surface treatment method and repair method
RU2465981C2 (ru) * 2007-07-18 2012-11-10 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН Способ изготовления электрода для искровой модификации поверхности и электрод для искровой модификации поверхности
WO2010095590A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社Ihi 電極の製造方法及びこれを利用した放電表面処理
US11523491B2 (en) 2019-12-04 2022-12-06 The Esab Group Inc. Methods of making and assembling together components of plasma torch electrode

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270496A (en) * 1975-12-08 1977-06-11 Ekusuperimentarunui Nii Metaro Porous materials for use in tool electrode and method of manufacturing thereof
JPH07138611A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Toyota Motor Corp 焼結鍛造品の製造方法
JP2002370127A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Suzuki Motor Corp アルミニウム合金の表面処理用電極及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413435A (en) * 1964-10-02 1968-11-26 Rametco Inc Electrical discharge machine electrodes impregnated with inorganic compounds
US3290124A (en) * 1964-10-29 1966-12-06 Rametco Inc Porous electrical discharge machine electrodes
US3303559A (en) * 1965-05-12 1967-02-14 Rametco Inc Electrical discharge machine electrodes
SU806338A1 (ru) * 1979-05-21 1981-02-23 Предприятие П/Я А-3361 Материал электрода дл электро-иСКРОВОгО лЕгиРОВАНи
JPS5625906A (en) * 1979-08-06 1981-03-12 N D C Kk Reparation of porous sintered material from pure aluminum powder
SU1748942A1 (ru) * 1990-05-30 1992-07-23 Институт Машиноведения Им.А.А.Благонравова Способ брикетировани металлической стружки
KR100362325B1 (ko) * 1998-03-11 2002-11-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 방전 표면 처리용 압분체 전극
CN1185366C (zh) * 1998-05-13 2005-01-19 三菱电机株式会社 放电表面处理用电极及制造方法、放电表面处理方法及设备
SE0002448D0 (sv) * 2000-06-28 2000-06-28 Hoeganaes Ab method of producig powder metal components
CN1771765A (zh) * 2003-02-10 2006-05-10 Btu国际公司 用于热均匀材料处理的方法和系统
US7446329B2 (en) * 2003-08-07 2008-11-04 Intel Corporation Erosion resistance of EUV source electrodes
CN1590572A (zh) * 2003-08-25 2005-03-09 金益民 纳米级钨钴混合粉末的烧结工艺
DE102004040217A1 (de) * 2004-08-19 2006-03-02 Mtu Aero Engines Gmbh Elektrode zum elektrochemischen Senken
WO2007129749A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 National University Corporation Nagaoka University Of Technology 放電加工用多孔質銅電極並びに放電加工用多孔質銅電極の製造方法
US20080220278A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Robert Brian Dopp High rate electrochemical device
RU2465981C2 (ru) * 2007-07-18 2012-11-10 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН Способ изготовления электрода для искровой модификации поверхности и электрод для искровой модификации поверхности

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270496A (en) * 1975-12-08 1977-06-11 Ekusuperimentarunui Nii Metaro Porous materials for use in tool electrode and method of manufacturing thereof
JPH07138611A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Toyota Motor Corp 焼結鍛造品の製造方法
JP2002370127A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Suzuki Motor Corp アルミニウム合金の表面処理用電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010105238A (ru) 2011-08-27
WO2009011355A1 (ja) 2009-01-22
CN101754825B (zh) 2012-04-18
EP2179808B8 (en) 2015-01-07
EP2179808A1 (en) 2010-04-28
CN101754825A (zh) 2010-06-23
EP2179808B1 (en) 2014-08-20
JPWO2009011355A1 (ja) 2010-09-24
US8993917B2 (en) 2015-03-31
US20100200548A1 (en) 2010-08-12
RU2465981C2 (ru) 2012-11-10
EP2179808A4 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195754B2 (ja) 放電表面処理用電極の製造方法、及び放電表面処理用電極
TWI658920B (zh) 於建立平台上製造物件之加法製造方法及用於加法製造方法之具有特定表面化學性之金屬基材
JP5001159B2 (ja) 粉末の酸素含有量を制御する方法
TW201720549A (zh) 處理原材料粉末的方法,處理原材料粉末的設備及製造物品的方法
JP2006001779A5 (ja)
JP2009256750A (ja) 圧粉磁心用粉末とその製造方法
JP6403421B2 (ja) 焼結装置および焼結方法
JP2017165998A (ja) 三次元造形方法
JP2019183225A (ja) 熱処理方法及び熱処理治具
KR101206534B1 (ko) 마찰교반 용접툴용 텅스텐 카바이드-코발트 소결체 제조 방법
JP2018104723A (ja) プラズマ窒化装置
JP5483647B2 (ja) 加熱処理方法およびその装置
EP3670030A1 (en) Method and system for generating a three-dimensional workpiece
JP2011157591A (ja) 圧粉磁心用粉末製造方法及び圧粉磁心用粉末製造装置
WO2021141704A1 (en) Apparatus and methods for sintering
CN209941054U (zh) 一种微波真空—压块一体炉
JP6678434B2 (ja) 放電プラズマ焼結装置および連続型放電プラズマ焼結装置
JP2006261362A5 (ja)
KR20200078161A (ko) 미세 와이어 제조방법
CN114322587B (zh) 一种连续烧结控制方法
JP4233036B2 (ja) アルミニウム基複合材の製造方法及びその製造装置
KR101345359B1 (ko) 마찰교반 융접툴용 텅스텐 카바이드-몰리브덴 카바이드-코발트 소결체 제조 방법
CN210346280U (zh) 一种钟罩式烧结炉
JP2019138590A (ja) 熱処理装置
JP3185037U (ja) 金属焼結体の予備焼結用の焼結炉

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees