JP5195464B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5195464B2
JP5195464B2 JP2009016127A JP2009016127A JP5195464B2 JP 5195464 B2 JP5195464 B2 JP 5195464B2 JP 2009016127 A JP2009016127 A JP 2009016127A JP 2009016127 A JP2009016127 A JP 2009016127A JP 5195464 B2 JP5195464 B2 JP 5195464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
power generation
power
generator
fuel consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009016127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010173388A (ja
Inventor
英夫 中村
健吾 藤原
央章 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009016127A priority Critical patent/JP5195464B2/ja
Publication of JP2010173388A publication Critical patent/JP2010173388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195464B2 publication Critical patent/JP5195464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、エンジンと発電機が連結されたシリーズ型ハイブリッド車両等に適用され、設定された目標発電パワーを達成するように、エンジントルクと発電機回転数を制御する車両の制御装置に関する。
内燃機関とモータジェネレータを備えるハイブリッド車両において、内燃機関の出力(パワー)毎に燃料消費率(単位出力あたりの燃料消費量)が最小(効率が最高)になる動作点(トルクと回転数の組合せ)を連ねて予め設定した「動作線(トルクと回転数を軸とする座標平面上に定義)」に沿って内燃機関の出力を制御する装置は一般的である。
従来のハイブリッド車両の制御装置としては、特に、内燃機関に繋がったモータジェネレータから計測される反力トルクと内燃機関の燃料噴射量から算出した燃料消費率が等出力線上で最小になるように、前述の「動作線」を更新(学習記憶)するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、環境条件(吸気温、大気圧、湿度、燃料特性等)や制御条件(ノック制御用点火時期学習値等)に応じて複数種の動作線を設定し、これらを前述の方法で更新することも記述されている。
特開2006−193137号公報
しかしながら、従来のハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙するような問題があった。
(a) エンジンの燃料消費率特性(効率特性)は、環境条件(吸気温、大気圧、湿度、燃料特性等)や制御条件(ノック制御用点火時期学習値等)によって変化するものであり、その組合せ等も考えると、それら条件に応じた動作線(更新用マップ)の数は膨大になり、それらをコントローラ内に全て持つことは現実的でない。また、動作線(更新用マップ)の数を減らすと、個々の条件に合致した学習が出来なくなり燃費の向上が望めない。
(b) 予め設定された動作点から動作点を変化させてその結果として得られる複数の動作点での燃料消費率を比較し、それが最小になる動作点を選定し学習するので、不必要な動作点(エンジン回転数)の変化が生じてしまい、ドライバーに違和感を与えかねない。
(c) エンジンの効率特性しか考慮されていないので、システム全体として最適とならない。例えば、エンジンとジェネレータが機械的に直結されたシリーズ型ハイブリッド車両の場合、エンジンとジェネレータの効率特性は、必ずしも同一ではないので、エンジンの効率特性だけを考慮していても、発電制御システム全体(エンジン+発電機)としては、最適な効率が実現できていない。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、エンジンの効率特性が変化しても、要求された発電パワーを実現しつつ、燃料消費率を最小に維持できるのに加え、動作点の不必要な変動抑制と、周辺制御の制御精度の向上と、発電制御の総合効率の向上を達成することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両の制御装置では、エンジンと発電機が連結され、前記エンジンのエンジントルクと前記発電機の発電機回転数を、設定された目標発電パワーを達成するように制御する発電制御手段を備えている。
この車両の制御装置において、前記発電制御手段は、動作点フィードフォワード設定部と、発電パワーフィードバック補償部と、燃費消費率最小化用フィードバック補償部と、を有する。
前記動作点フィードフォワード設定部は、前記目標発電パワーを達成するための目標エンジントルクと目標発電機回転数を、予め設定した動作線に沿って演算する。
前記発電パワーフィードバック補償部は、前記目標発電パワーに実発電パワーが一致するように、目標発電パワーと目標エンジントルクと目標発電機回転数のうち、少なくとも一つの目標値をフィードバック補正する。
前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部は、エンジン燃料噴射量と実発電パワーの比率である燃料消費率が最小になるように、前記動作点フィードフォワード設定部で仮設定した動作点をフィードバック補正する。
よって、本発明の車両の制御装置にあっては、発電時、動作点(目標エンジントルク、目標発電機回転数)のフィードフォワード設定に対し、目標発電パワーと最小燃料消費率を実現する2つのフィードバック補正が行われる。このため、エンジンの効率特性が、環境条件や制御条件によって大きく変化しても、膨大なマップデータ等を用いることなく、要求された発電パワーを実現しつつ、燃料消費率を最小に維持できる。
また、2つのフィードバック補正を行う際、フィードバック性能が良好になるように定数設定すれば、比較的短時間でスムーズに目標を実現できるため、動作点の不必要な変動が抑制され、ドライバーに違和感を与えるようなことがない。
更に、エンジン出力パワーではなく、実発電パワーを目標値に精度良く制御できるため、発電制御の周辺制御(例えば、駆動力制御等)を精度良く制御することが可能となる。
そして、発電制御システムの入力であるエンジン燃料消費量と、最終的な出力である実発電パワーの比率から求めた燃料消費率が最小となるように動作点をフィードバック補正するため、エンジンと発電機の総合効率を高めた発電制御が可能である。
この結果、エンジンの効率特性が変化しても、要求された発電パワーを実現しつつ、燃料消費率を最小に維持できるのに加え、動作点の不必要な変動抑制と、周辺制御の制御精度の向上と、発電制御の総合効率の向上を達成することができる。
実施例1の制御装置が適用されたシリーズ型ハイブリッド車両(車両の一例)を示す全体システム図である。 実施例1における発電制御システムの構成要素を示す制御ブロック図である。 実施例1の統合制御コントローラにて実行される発電制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の発電制御処理で用いられる車速とアクセル操作量に対する目標駆動力マップデータの一例を示す図である。 実施例1の発電制御処理で用いられる充電拠点と自車間の直線距離に対する目標バッテリ充電容量をあらわす目標SOCマップの一例を示す図である。 実施例1の発電制御処理で用いられる燃料消費率の最小点探索説明図であり、(a)はエンジン回転数(=発電機回転数)とエンジントルクの関係特性であらわした動作線・等出力線・等燃料消費率線を示し、(b)は発電機回転数操作での燃料消費率の最小点探索動作を示し、(c)はエンジントルク操作での燃料消費率の最小点探索動作を示す。 実施例1の発電制御システムでのフィードバック補正作用を説明するためエンジン回転数(=発電機回転数)とエンジントルクの関係特性であらわした動作線=最適燃費線(設定時)・最適燃費線(実走行時)・動作線(実走行時)・等出力線・等効率線を示す図である。 実施例2における発電制御システムの構成要素を示す制御ブロック図である。 実施例2の統合制御コントローラにて実行される発電制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3における発電制御システムの構成要素を示す制御ブロック図である。 実施例3の統合制御コントローラにて実行される発電制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例3に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の制御装置が適用されたシリーズ型ハイブリッド車両(車両の一例)を示す全体システム図である。
実施例1のシリーズ型ハイブリッド車両は、小型発電機・バッテリ容量大による電気自動車ベース(EVベース)とし、一充電当たりの走行距離を延ばすようにした「レンジエクステンダーEV」と呼ばれるものである。つまり、高出力の駆動モータ(例えば、100kW程度)に対し、発電モータを低出力(例えば、40kW程度)とし、プラグイン充電によって航続距離を確保し、バッテリ充電要求があるときに限り高効率にてエンジンによる発電を行う。これにより、電気自動車の弱点(航続距離・充電時間)を克服し、電動モータ駆動の「走りの魅力(ハイレスポンス)」を最大限に引き出すようにしている。
実施例1のシリーズ型ハイブリッド車両の駆動系には、図1に示すように、エンジン1と、発電モータ2(発電機)と、駆動モータ3と、高圧バッテリ4と、減速機構5と、駆動輪6と、発電モータ用インバータ7と、駆動モータ用インバータ8と、充電器9と、を備えている。
前記エンジン1は、発電要求時、直結された発電モータ2によりエンジン始動を行い、完爆後、エンジン1からのパワーにより発電モータ2を駆動して発電する。そして、発電要求有りから発電要求無しに移行すると、エンジン1と発電モータ2を停止する。
前記発電モータ2は、エンジン1に直結され、エンジン始動を行うと共に、エンジン1からのパワーを電力(3相交流・高圧)に変換する。
前記駆動モータ3は、減速機構5を介して車両の駆動輪6に繋がれ、発進加速時や定速走行時や中間加速時に車両を駆動し、減速時に回生発電を行う。
前記高圧バッテリ4は、発電モータ2で発電された電力や駆動モータ3で回生発電された電力を蓄えると共に、駆動モータ3やエンジンスタータとしての発電モータ2に蓄えた電力を供給する。
前記発電モータ用インバータ7は、高圧の3相交流を用いて駆動・発電する発電モータ2と、高圧の直流で充放電を行う高圧バッテリ4の間に配置され、交流電源と直流電源を変換する。
前記駆動モータ用インバータ8は、高圧の3相交流を用いて駆動・発電する駆動モータ3と、高圧の直流で充放電を行う高圧バッテリ4の間に配置され、交流電源と直流電源を変換する。
前記充電器9は、一端が高圧バッテリ4に接続され、他端が家庭用電源に接続可能となっていて、駐車時には、低圧の単相交流である家庭用電源を用い、次の走行に備えて高圧バッテリ4を高圧の直流で充電する(プラグイン充電)。
実施例1のシリーズ型ハイブリッド車両の制御系には、図1に示すように、モータ・ジェネレータコントローラ10と、エンジンコントローラ11と、バッテリコントローラ12と、ナビゲーションコントローラ13と、統合制御コントローラ14と、高速通信網15と、アクセルセンサ16と、車輪速センサ17と、を備えている。
前記モータ・ジェネレータコントローラ10は、統合制御コントローラ14からの制御指令にしたがって、発電モータ2の入出力トルクを制御するために発電モータ用インバータ7を操作すると共に、駆動モータ3の入出力トルクを制御するために駆動モータ用インバータ8を操作する。
前記エンジンコントローラ11は、統合制御コントローラ14からの制御指令にしたがって、エンジン1の吸入空気量・点火時期・燃料噴射量を操作することで出力トルクを制御する。
前記バッテリコントローラ12は、高圧バッテリ4の充電率SOC(State Of Charge)や入出力可能パワー等の内部状態量を推定すると共に、高圧バッテリ4の保護制御を行う。
前記ナビゲーションコントローラ13は、衛星からのGPS信号を用いて自車位置を検出すると共に、DVD等に記憶された地図データ(道路、標高、道路勾配、道路曲率等)やインフラからの通信データ(渋滞情報等)に基づいて、目的地までの経路探索や誘導を行う。
前記統合制御コントローラ14は、これら複数のコントローラ10,11,12,13を協調させながら、ドライバーの要求に沿ってモータ駆動出力を制御し、また、運転性と燃費(経済性)の両方を考慮しながら発電出力を制御する。つまり、統合制御コントローラ14と複数のコントローラ10,11,12,13は、高速通信網15により双方向通信可能に繋がれ、各種データを共有化する。実施例1での発電制御は、この統合制御コントローラ14において実施される。
図2は、実施例1における発電制御システムの構成要素を示す制御ブロック図である(発電制御手段)。以下、図2の各制御ブロックについて説明する。
実施例1における発電制御システムは、図2に示すように、目標発電パワー設定部21と、発電パワーフィードバック補償部22と、実発電パワー計測部23と、動作点フィードフォワード設定部24と、燃料噴射量計測部25と、燃料消費率演算部26と、燃費消費率最小化用フィードバック補償部27と、エンジントルク制御部28と、発電機回転数制御部29と、を備えている。
ここで、発電制御システムとは、エンジン1と発電モータ2が直結され、エンジン1のエンジントルクTeと発電モータ2の発電機回転数Ngを、設定された目標発電パワーP*を達成するように制御するシステムをいう。なお、目標発電パワー設定部21〜燃費消費率最小化用フィードバック補償部27は、統合制御コントローラ14に有する。エンジントルク制御部28は、エンジンコントローラ11に有する。発電機回転数制御部29は、モータ・ジェネレータコントローラ10に有する。
前記目標発電パワー設定部21は、目標SOCに実SOCを一致させるように、SOC偏差を用いた比例制御等で目標発電パワーP*を算出する。
前記発電パワーフィードバック補償部22は、目標発電パワーP*に、実発電パワー計測部23からの実発電パワーPが一致するように、目標発電パワーP*をフィードバック補正して目標発電パワー補正値P2*を算出する。
前記動作点フィードフォワード設定部24は、目標発電パワー補正値P2*を達成するための目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、予め設定した動作線に沿って演算する。
前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部27は、動作点フィードフォワード設定部24からの目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、エンジン燃料噴射量Qfと実発電パワーPの比率である燃料消費率εが最小になるフィードバック補正をし、目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*を演算する。ここで、燃料消費率εは、燃料噴射量計測部25からのエンジン燃料噴射量Qfと実発電パワー計測部23からの実発電パワーPの比率として燃料消費率演算部26にて演算する。
そして、この燃費消費率最小化用フィードバック補償部27の応答時間は、前記発電パワーフィードバック補償部22の応答時間よりも相対的に長い時間に設定される。
前記エンジントルク制御部28は、燃費消費率最小化用フィードバック補償部27からの目標エンジントルク補正値Te2*に実際のエンジントルクTeが一致するようにエンジン1のスロットル制御を行う。
前記発電機回転数制御部29は、燃費消費率最小化用フィードバック補償部27からの目標発電機回転数補正値Ng2*に発電機回転数Ngが一致するように発電モータ2の電流制御を行う。
図3は、実施例1の統合制御コントローラ14にて実行される発電制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、図3の各ステップについて説明する。なお、このフローチャートは、特定の演算周期で実行される。
ステップS1では、ドライバーの加速意思としてのアクセル操作量を、ポテンショメータによるアクセルセンサ16の出力信号から計測し、ステップS2へ進む。
ステップS2では、ステップS1でのアクセル操作量の計測に続き、車輪の回転速度に応じた周波数(周期)のパルス信号を発生する車輪速センサ17を用いて車速を計測し、ステップS3へ進む。なお、実際には、別タイミングで計測された周波数(または周期)を本タイミングで車速に換算する。
ステップS3では、ステップS2での車速の計測に続き、他複数のコントローラ10,11,12,13から高速通信網15を介して受信したデータを、受信バッファから読み取り、ステップS4へ進む。
ここで、バッテリコントローラ12からは、バッテリ充電率(SOC)と入出力可能パワーを受信する。エンジンコントローラ11からは、エンジン回転数と燃料消費量(瞬時値)を受信する。モータ・ジェネレータコントローラ10からは、発電モータ2の回転数とトルク(計測可能であれば直流部の電流と電圧)、駆動モータ3の回転数とトルクを受信する。ナビゲーションコントローラ13からは、発電拠点(自宅等)と自車間の直線距離(または道路走行最短距離)と標高差を受信する。
ステップS4では、ステップS3での他のコントローラからのデータ受信に続き、エンジンコントローラ11やモータ・ジェネレータコントローラ10からの受信データを用いて、実発電パワーP1またはP2を演算し、エンジン1の燃料消費量Qf(瞬時値)を、実発電パワーP1またはP2で除算することで燃料消費率εを算出し、ステップS5へ進む。
(ケース1)
発電モータ用インバータ7において、直流電流Iと電圧Vの計測が可能であれば、これらの乗算により、発電制御システムで実際に出力された実発電パワーP1(=I×V)を算出する。エンジン1の燃料消費量Qf(瞬時値)を、実発電パワーP1で除算することで燃料消費率ε(=Qf÷P1)を求める。この場合は、エンジン1だけでなく発電モータ2および発電モータ用インバータ7の効率もトータルで最適化できるので可能であれば、この方法が望ましい。
(ケース2)
発電モータ用インバータ7において、直流電流Iと電圧Vの計測がシステム構成上の理由で(コスト的に)不可能であれば、発電モータトルクTgから推定したエンジントルクTeとエンジン回転数Ne(=発電機回転数)の乗算により、擬似的な実発電パワーP2(=Te×Ne)を算出する。エンジンの燃料消費量Qf(瞬時値)を、実発電パワーP2で除算することで燃料消費率ε(=Qf÷P2)を求める。この場合は、エンジン効率のみ考慮され、発電モータ2および発電モータ用インバータ7の効率は考慮されない。尚、エンジントルクTeは、イナーシャトルクを考慮し、
Te・Ng−Tg・Ng=J・(dNg/dt)
の式により算出する。上式で、Jは、エンジン1と発電モータ2の回転部イナーシャ合計である。
ステップS5では、ステップS4での燃料消費率εの算出に続き、予め記憶しておいた目標駆動力マップデータ(図4)を用いて、アクセル操作量と車速に見合った目標駆動力Fを算出する。更に、定数(タイヤ有効半径/減速比)を乗じて、駆動モータトルク指令値を算出し、ステップS6へ進む。なお、駆動軸の捻れに起因したガクガク振動を抑制するためのトルク補正は、公知技術をもって実施する。
ステップS6では、ステップS5での駆動モータトルク指令値の算出に続き、目標SOCを設定し、ステップS7へ進む。
ここで、家庭用電源を用いたプラグイン充電は、エンジン1を用いた発電制御システムによる充電に比べて、経済的にも環境的にも有利なので、前者を出来る限り多用する。そのためには、自車位置から充電基地(自宅等)までの距離に応じて目標SOCを設定することで、無駄な発電充電を減らすことが可能である。そこで、ナビゲーションコントローラ13から受信した自車自宅間距離に応じて、予め設定した目標SOCマップデータ(図5)を用いて目標SOCを設定する。この目標SOCは、図5に示すように、自車自宅間距離が設定距離以上の場合に上限値(90%程度)に設定され、自車自宅間距離が設定距離から短くなるほど下限値(10%程度)までの低い値に設定される。
ステップS7では、ステップS6での目標SOCの算出に続き、目標SOCに実SOC(実充電率)を一致させるように、両者のSOC偏差を用いた比例制御等で目標発電パワーP*を算出し、ステップS8へ進む。
ここで、目標発電パワーP*の算出は、
(目標SOC>実SOCの場合)
P*=Kp・(S* OC−SOC
(目標SOC≦実SOCの場合)
P*=0(発電停止、または、実SOCが上限に至った場合はエンブレ制御)
とする。但し、Kpはフィードバック比例定数、S* OCは目標SOC、SOCは実SOCである。
ステップS8では、ステップS7での目標発電パワーP*の算出に続き、目標発電パワーP*に実発電パワーPを一致させるフィードバック補償により目標発電パワー補正値P2*を算出し、ステップS9へ進む。
下記に簡単なPI制御(比例+積分制御)の事例を示すと、
P2*=P*+Kp・(P*−P)+Ki∫(P*−P)dt
の式により、目標発電パワー補正値P2*が算出される。但し、Kiは、フィードバック積分定数である。
ステップS9では、ステップS8での発電パワー実現用フィードバック補償に続き、演算した目標発電パワー補正値P2*に対して、目標発電パワー補正値P2*を実現する目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*の組合せ(動作点)を、予め設定したマップデータを用いて算出し、ステップS10へ進む。
ここで、マップデータとは、図6(a)に示すように、等出力線(回転数×トルク=一定)の上で燃料消費率が最も良い動作点を連ねた動作線(一つ)をマップ化したものである。このマップデータは、ノミナルな条件でのエンジン燃料消費率特性(効率特性)のみを考慮して予め決めた動作点設定なので、環境条件(吸気温、大気圧、湿度、燃料特性等)や制御条件(ノック制御用点火時期学習値等)が変化したときには、燃料消費率特性が変化するので、必ずしも燃費最良の動作点を選んだことにはならない。しかし、目標発電パワーP*に対する良好な追従性能を確保するために、このようなフィードフォワードによる動作点設定も基準値として併用する。
ステップS10では、ステップS9での動作点フィードフォワード設定に続き、仮設定した動作点(目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*)に対して、ステップS4で演算した燃料消費率εが最小になるようにフィードバック補正(修正)を施し、ステップS11へ進む。
このフィードバック補正では、所定時間T経過前後の発電機回転数変化代△Ng(またはエンジントルク変化代△Te)に対する燃料消費率変化△εの比率(勾配)を積算することで、目標発電機回転数Ng*(または目標エンジントルクTe*)のフィードバック補正量Ng*_fb(またはTe*_fb)を決定すると、
(ケース1)
Ng*_fb=K・∫{(εnow−εold)/(Ng_now−Ng_old)}dt
(ケース2)
Te*_fb=K・∫{(εnow−εold)/(Te_now−Te_old)}dt
となり、定数Kはマイナスである。ここで、ケース1は、図6(b)に示すように、発電機回転数変化代△Ngに対する燃料消費率変化△εの比率(勾配)がゼロになるようにフィードバック補正で収束させることで、燃料消費率εを最小にする発電機回転数Ngを探索する例である。ケース2は、図6(c)に示すように、エンジントルク変化代△Teに対する燃料消費率変化△εの比率(勾配)がゼロになるようにフィードバック補正で収束させることで、燃料消費率εを最小にするエンジントルクTeを探索する例である。
これらフィードバック補正量Ng*_fb,Te*_fbに基づいて、ステップS9で仮設定した動作点(目標エンジントルクTe*、目標発電機回転数Ng*)を修正すると、
(ケース1)
Ng2*=Ng*+Ng*_fb
Te2*=P2*÷Ng2*
(ケース2)
Te2*=Te*+Te*_fb
Ng2*=P2*÷Te2*
となり、ケース1とケース2の何れかの選択により、目標エンジントルク補正値Te2*、目標発電機回転数補正値Ng2*が求められる。
ステップS11では、ステップS10での燃料消費率最小化用フィードバック補償に続き、算出した目標エンジントルク補正値Te2*、目標発電機回転数補正値Ng2*、駆動モータトルク指令値(ステップS5)、等を、高速通信網15を用いて他のコントローラ10,11に送信し、リターンへ進む。
エンジンコントローラ11は、受信した目標エンジントルク補正値Te2*に実際のエンジントルクTeが一致するようにエンジン1のスロットル制御を行う。モータ・ジェネレータコントローラ10は、受信した目標発電機回転数補正値Ng2*に発電機回転数Ngが一致するように発電モータ2の電流制御を行い、受信した駆動モータトルク指令値にモータトルクが一致するように駆動モータ3の電流制御を行う。
次に、作用を説明する。
実施例1のシリーズ型ハイブリッド車両の制御装置における作用を、「発電制御作用」、「2つのフィードバック補償部による補正作用」、「燃料消費率が最小となる動作点の探索作用」に分けて説明する。
[発電制御作用]
車両走行時、図3のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進み、ステップS5では、アクセル操作量と車速に見合った目標駆動力F(図4)に、定数(タイヤ有効半径/減速比)を乗じて、駆動モータトルク指令値が算出される。次のステップS6では、ナビゲーションコントローラ13から受信した自車自宅間距離に応じて、予め設定した目標SOCマップデータ(図5)を用いて目標SOCが設定される。
そして、目標SOC≦実SOCの場合には、次のステップS7において、目標発電パワーP*が、P*=0とされ、ステップS8→ステップS9→ステップS10→ステップS11へと進む。そして、エンジンコントローラ11では、エンジン1の停止制御が行われ、モータ・ジェネレータコントローラ10では、発電モータ2による発電停止制御が行われる。
したがって、目標SOC≦実SOCの場合には、発電制御を行わず、モータ・ジェネレータコントローラ10において、駆動モータトルク指令値にモータトルクが一致するように駆動モータ3の電流制御を行うことで、発電制御無しのEV走行が維持される。なお、EV走行中に減速回生により、実SOCが上限に至った場合は、モータ・ジェネレータコントローラ10により、発電モータ2を駆動することで放電を促すエンブレ制御を行う。
一方、目標SOC>実SOCの場合には、次のステップS7において、目標発電パワーP*が、P*=Kp・(S* OC−SOC)とされ、ステップS8→ステップS9→ステップS10→ステップS11へと進む。ステップS8では、目標発電パワーP*に実発電パワーPを一致させるフィードバック補償により目標発電パワー補正値P2*が算出される。ステップS9では、演算した目標発電パワー補正値P2*に対して、目標発電パワー補正値P2*を実現する目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*の組合せ(動作点)が、予め設定したマップデータを用いて算出される。ステップS10では、仮設定した動作点(目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*)に対して、ステップS4で演算した燃料消費率εが最小になるようにフィードバック補正(修正)が施される。ステップS11では、算出した目標エンジントルク補正値Te2*、目標発電機回転数補正値Ng2*、駆動モータトルク指令値(ステップS5)、等が、高速通信網15を用いて他のコントローラ10,11に送信される。そして、エンジンコントローラ11では、受信した目標エンジントルク補正値Te2*に実際のエンジントルクTeが一致するようにエンジン1のスロットル制御が行われる。モータ・ジェネレータコントローラ10では、受信した目標発電機回転数補正値Ng2*に発電機回転数Ngが一致するように発電モータ2の電流制御が行われると共に、受信した駆動モータトルク指令値にモータトルクが一致するように駆動モータ3の電流制御が行われる。
したがって、目標SOC>実SOCの場合には、目標発電パワーP*に実発電パワーPを一致させるフィードバック補償による目標発電パワー補正値P2*の算出と、フィードフォワード設定による目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*の算出と、燃料消費率εが最小になるフィードバック補償による目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*の算出を伴う発電制御が行われる。そして、同時にモータ・ジェネレータコントローラ10において、駆動モータトルク指令値にモータトルクが一致するように駆動モータ3の電流制御を行うことで、発電制御有りのEV走行が維持される。
[2つのフィードバック補償部による補正作用]
図7を用いて、2つのフィードバック補償部による補正作用を説明する。ノミナルな環境条件で予め計測した発電制御システム(エンジン含む)の燃料消費率特性に基づいて、各出力線上の最も燃料消費率の優れた動作点を連ねた動作線=最適燃費線A(設定時)を求めておく。しかし、実際に車両が走行する状態においては、環境条件(吸気温、大気圧、湿度、燃料特性等)や制御条件(ノック制御用点火時期学習値等)が時々刻々変化して、エンジン1のトルク特性や燃料消費率特性が変化する。これらの条件変化に伴って、例えば、特許文献1に記載された発電制御を行えば、図7に示すように、実際の動作線B(実走行時)と最適燃費線C(実走行時)が乖離してしまい、燃費(効率)が良好な動作点で運転できなくなる。
これに対し、実施例1であれば、常に、必要な発電パワーを実現しつつ、実発電パワーPと実燃料消費量Qfの比で求まる燃料消費率εが、同じ発電出力であれば最小になるように、フィードフォワード設定による動作点をフィードバック補正するので、実際(走行時)の最適燃費線C(実走行時)上で運転する頻度が向上し、結果として発電効率を高めることが可能となる。
すなわち、実施例1では、発電時、動作点(目標エンジントルクTe*、目標発電機回転数Ng*)のフィードフォワード設定に対し、目標発電パワーP*と最小の燃料消費率εを実現する2つのフィードバック補正を行う構成を採用している。このため、エンジン1の効率特性が、環境条件(吸気温、大気圧、湿度、燃料特性等)や制御条件(ノック制御用点火時期学習値等)によって大きく変化しても、膨大なマップデータ等を用いることなく、要求された発電パワーを実現しつつ、燃料消費率εを最小に維持できる。
また、2つのフィードバック補正により、目標発電パワーP*と最小の燃料消費率εを実現するので、安定性や目標値応答等フィードバック性能が良好になるようにフィードバック制御定数を設定すれば、比較的短時間でスムーズに目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*の算出を実現できる。つまり、燃料消費率εが最小となる動作点を探索するために動作点を不用意に大きく変化させる必要はないので、動作点(特にエンジン回転数)の不必要な変動が抑制され、ドライバーに違和感を与えるようなことがない。
更に、エンジン出力パワーではなく、実発電パワーPを目標発電パワーP*に精度良く制御できるため、発電制御の周辺制御(例えば、駆動モータ3による駆動力制御や二次電池の充電制御等)を精度良く制御することが可能となる。
そして、エネルギフローにおいて、発電制御システムの入力であるエンジン燃料消費量Qfと、発電制御システムの最終的な出力である実発電パワーPの比率から求めた燃料消費率εが最小となるように動作点をフィードバック補正するため、エンジン1と発電モータ2の総合効率を極力高めた高効率発電制御が可能である。
[燃料消費率が最小となる動作点の探索作用]
実施例1の燃費消費率最小化用フィードバック補償部27は、所定時間T経過前後の発電機回転数変化代ΔNgまたはエンジントルク変化代ΔTeに対する燃料消費率変化Δεの比率(勾配)を積算することで、目標発電機回転数Ng*と目標エンジントルクTe*のフィードバック補正量Ng*_fb,Te*_fbを決定するようにしている。
すなわち、エンジントルクTeとエンジン回転数Neを2軸とするエンジン1の等燃料消費率線(効率特性)は、図6(a)に示すように、通常、すり鉢状の曲面特性となる。このため、等燃料消費率線を等出力線に沿って燃料消費率特性を描くと、横軸を発電機回転数Ngとしても、横軸をエンジントルクTeとしても、図6(b),(c)に示すように、下に凸の曲線特性になる。そして、下に凸の曲線特性で最小の燃料消費率εは、燃料消費率変化Δεの比率(勾配)がゼロになる動作点が、要求される発電パワーにおいて燃料消費率εを最小とする動作点である。
よって、発電機回転数NgとエンジントルクTeに対する燃料消費率εの比率(勾配)を積算して動作点をフィードバック補正(修正)することで、比率(勾配)をゼロに収束させることができる。言い換えると、発電パワーのフィードバック補正を併用するため、発電機回転数Ngによる回転数操作と、エンジントルクTeによるトルク操作のどちらでも燃料消費率εが最小となる動作点の探索が可能である。
また、実施例1において、燃費消費率最小化用フィードバック補償部27は、フィードバック補償の応答時間を、発電パワーフィードバック補償部22でのフィードバック補償の応答時間よりも相対的に長い時間に設定している。
したがって、燃費消費率最小化用フィードバック補償部27と発電パワーフィードバック補償部22で実行される2つのフィードバック補償の干渉が回避され、フィードバック制御系が安定する。結果として、発電パワーの実現精度や効率が向上する。
次に、効果を説明する。
実施例1のシリーズ型ハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) エンジン1と発電機(発電モータ2)が連結され、前記エンジン1のエンジントルクTeと前記発電機の発電機回転数Ngを、設定された目標発電パワーP*を達成するように制御する発電制御手段を備えた車両(シリーズ型ハイブリッド車両)の制御装置において、前記発電制御手段(図2)は、前記目標発電パワーP*を達成するための目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、予め設定した動作線に沿って演算する動作点フィードフォワード設定部24と、前記目標発電パワーP*に実発電パワーPが一致するように、目標発電パワーP*と目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*のうち、少なくとも一つの目標値をフィードバック補正する発電パワーフィードバック補償部22と、エンジン燃料噴射量Qfと実発電パワーPの比率である燃料消費率εが最小になるように、前記動作点フィードフォワード設定部24で仮設定した動作点をフィードバック補正する燃費消費率最小化用フィードバック補償部27と、を有する。
このため、エンジンの効率特性が変化しても、要求された発電パワーを実現しつつ、燃料消費率εを最小に維持できるのに加え、動作点の不必要な変動抑制と、周辺制御の制御精度の向上と、発電制御の総合効率の向上を達成することができる。
(2) 前記発電制御手段(図2)は、目標発電パワーP*を設定する目標発電パワー設定部21と、前記目標発電パワーP*に実発電パワーPが一致するように、目標発電パワーP*をフィードバック補正して目標発電パワー補正値P2*を演算する発電パワーフィードバック補償部22と、前記目標発電パワー補正値P2*を達成するための目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、予め設定した動作線に沿って演算する動作点フィードフォワード設定部24と、前記動作点フィードフォワード設定部24からの目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、エンジン燃料噴射量Qfと実発電パワーPの比率である燃料消費率εが最小になるフィードバック補正をし、目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*を演算する燃費消費率最小化用フィードバック補償部27と、を有する。
すなわち、発電制御時、動作点フィードフォワード設定と燃費消費率最小化用フィードバック補償に先行して目標発電パワーP*のフィードバック補正が施され、動作点(エンジントルクTeと発電機回転数Ng)の両者に対して目標発電パワーP*のフィードバック補償が反映されることになる。このため、目標発電パワーP*のフィードバック補正によりエンジン1の効率特性変化に対する要求された発電パワーの実現を確保しつつ、目標発電パワー補正値P2*に基づく目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*に対して燃料消費率εを最小に維持することができる。
(3) 前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部27は、所定時間T経過前後の発電機回転数変化代ΔNgまたはエンジントルク変化代ΔTeに対する燃料消費率変化Δεの比率(勾配)を積算することで、目標発電機回転数Ng*または目標エンジントルクTe*のフィードバック補正量Ng*_fb,Te*_fbを決定する。
このため、動作点のフィードバック補正として、発電機回転数Ngによる回転数操作と、エンジントルクTeによるトルク操作のどちらを用いても、燃料消費率εが最小となる動作点の探索を行うことができる。
(4) 前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部27は、フィードバック補償の応答時間を、前記発電パワーフィードバック補償部22でのフィードバック補償の応答時間よりも相対的に長い時間に設定した。
このため、燃費消費率最小化用フィードバック補償部27と発電パワーフィードバック補償部22で実行される2つのフィードバック補償の干渉が回避され、フィードバック制御系の安定を図ることができる。
実施例2は、発電パワーフィードバック補償を、「動作点フィードフォワード設定部」の前段ではなく後段において、目標エンジントルクに施した例である。
まず、構成を説明する。
図8は、実施例2における発電制御システムの構成要素を示す制御ブロック図である(発電制御手段)。以下、図8の各制御ブロックについて説明する。
実施例2における発電制御システムは、図8に示すように、目標発電パワー設定部31と、発電パワーフィードバック補償部32と、実発電パワー計測部33と、動作点フィードフォワード設定部34と、燃料噴射量計測部35と、燃料消費率演算部36と、燃費消費率最小化用フィードバック補償部37と、エンジントルク制御部38と、発電機回転数制御部39と、を備えている。なお、目標発電パワー設定部31〜燃費消費率最小化用フィードバック補償部37は、統合制御コントローラ14に有する。エンジントルク制御部38は、エンジンコントローラ11に有する。発電機回転数制御部39は、モータ・ジェネレータコントローラ10に有する。
前記目標発電パワー設定部31は、目標SOCに実SOCを一致させるように、SOC偏差を用いた比例制御等で目標発電パワーP*を算出する。
前記動作点フィードフォワード設定部34は、目標発電パワー設定部31からの目標発電パワーP*を達成するための目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、予め設定した動作線に沿って演算する。
前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部37は、動作点フィードフォワード設定部34からの目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、エンジン燃料噴射量Qfと実発電パワーPの比率である燃料消費率εが最小になるフィードバック補正をし、目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*を演算する。ここで、燃料消費率εは、燃料噴射量計測部35からのエンジン燃料噴射量Qfと実発電パワー計測部33からの実発電パワーPの比率として燃料消費率演算部36にて演算する。
そして、この燃費消費率最小化用フィードバック補償部37の応答時間は、後述する発電パワーフィードバック補償部32の応答時間よりも相対的に長い時間に設定される。
前記発電パワーフィードバック補償部32は、目標発電パワーP*に、実発電パワー計測部33からの実発電パワーPが一致するように、目標エンジントルク補正値Te2*をフィードバック補正して目標エンジントルク再補正値Te3*を算出する。
前記エンジントルク制御部38は、発電パワーフィードバック補償部32からの目標エンジントルク再補正値Te3*に実際のエンジントルクTeが一致するようにエンジン1のスロットル制御を行う。
前記発電機回転数制御部39は、燃費消費率最小化用フィードバック補償部37からの目標発電機回転数補正値Ng2*に発電機回転数Ngが一致するように発電モータ2の電流制御を行う。
図9は、実施例2の統合制御コントローラ14にて実行される発電制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、図9の各ステップについて説明する。
なお、ステップS201〜ステップS207の各ステップは、図3のフローチャートのステップS1〜ステップS7の各ステップと同様の処理が行われるので、説明を省略する。
ステップS208では、ステップS207での目標発電パワーP*の算出に続き、目標発電パワーP*に対して、目標発電パワーP*を実現する目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*の組合せ(動作点)を、予め設定したマップデータを用いて算出し、ステップS209へ進む。
ステップS209では、ステップS208での動作点フィードフォワード設定に続き、仮設定した動作点(目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*)に対して、ステップS204で演算した燃料消費率εが最小になるようにフィードバック補正(修正)を施すことで目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*を算出し、ステップS210へ進む。
ステップS210では、ステップS209での燃料消費率最小化用フィードバック補償に続き、目標発電パワーP*に実発電パワーPが一致するように、目標エンジントルク補正値Te2*をフィードバック補正して目標エンジントルク再補正値Te3*を算出し、ステップS211へ進む。
ステップS211では、ステップS210での発電パワー実現用フィードバック補償に続き、算出した目標エンジントルク再補正値Te3*、目標発電機回転数補正値Ng2*、駆動モータトルク指令値(ステップS205)、等を、高速通信網15を用いて他のコントローラ10,11に送信し、リターンへ進む。
エンジンコントローラ11は、受信した目標エンジントルク再補正値Te3*に実際のエンジントルクTeが一致するようにエンジン1のスロットル制御を行う。モータ・ジェネレータコントローラ10は、受信した目標発電機回転数補正値Ng2*に発電機回転数Ngが一致するように発電モータ2の電流制御を行い、受信した駆動モータトルク指令値にモータトルクが一致するように駆動モータ3の電流制御を行う。
なお、図1の構成は、実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
次に、作用を説明する。
走行時であって、目標SOC>実SOCの場合には、ステップS207において、目標発電パワーP*が、P*=Kp・(S* OC−SOC)とされ、ステップS208→ステップS209→ステップS210→ステップS211へと進む。ステップS208では、目標発電パワーP*に対して、目標発電パワーP*を実現する目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*の組合せ(動作点)が、予め設定したマップデータを用いて算出される。ステップS209では、仮設定した動作点(目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*)に対して、ステップS204で演算した燃料消費率εが最小になるようにフィードバック補正(修正)が施される。ステップS210では、目標発電パワーP*に実発電パワーPが一致するように、目標エンジントルク補正値Te2*をフィードバック補正して目標エンジントルク再補正値Te3*が算出される。ステップS211では、算出した目標エンジントルク再補正値Te3*、目標発電機回転数補正値Ng2*、駆動モータトルク指令値(ステップS205)、等が、高速通信網15を用いて他のコントローラ10,11に送信される。そして、エンジンコントローラ11では、受信した目標エンジントルク再補正値Te3*に実際のエンジントルクTeが一致するようにエンジン1のスロットル制御が行われる。モータ・ジェネレータコントローラ10では、受信した目標発電機回転数補正値Ng2*に発電機回転数Ngが一致するように発電モータ2の電流制御が行われると共に、受信した駆動モータトルク指令値にモータトルクが一致するように駆動モータ3の電流制御が行われる。
したがって、目標SOC>実SOCの場合には、フィードフォワード設定による目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*の算出と、燃料消費率εが最小になるフィードバック補償による目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*の算出と、目標発電パワーP*に実発電パワーPを一致させるフィードバック補償による目標エンジントルク再補正値Te3*の算出を伴う発電制御が行われる。そして、同時にモータ・ジェネレータコントローラ10において、駆動モータトルク指令値にモータトルクが一致するように駆動モータ3の電流制御を行うことで、発電制御有りのEV走行が維持される。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2のシリーズ型ハイブリッド車両の制御装置にあっては、実施例1の(1),(3),(4)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(5) 前記発電制御手段(図8)は、目標発電パワーP*を設定する目標発電パワー設定部31と、前記目標発電パワーP*を達成するための目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、予め設定した動作線に沿って演算する動作点フィードフォワード設定部34と、前記動作点フィードフォワード設定部34からの目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、エンジン燃料噴射量Qfと実発電パワーPの比率である燃料消費率εが最小になるフィードバック補正をし、目標エンジントルク補正値Te*と目標発電機回転数補正値Ng*を演算する燃費消費率最小化用フィードバック補償部37と、前記目標発電パワーP*に実発電パワーPが一致するように、前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部37からの目標エンジントルク補正値Te2*をフィードバック補正する発電パワーフィードバック補償部32と、を有する。
すなわち、発電制御時、動作点フィードフォワード設定と燃費消費率最小化用フィードバック補償の後に目標発電パワーP*のフィードバック補正が施され、動作点(エンジントルクTeと発電機回転数Ng)の両者に対して目標発電パワーP*に基づく燃費消費率最小化用フィードバック補償が反映されることになる。このため、目標エンジントルク補正値Te2*のフィードバック補正によりエンジン1の効率特性変化に対する要求された発電パワーの実現を確保しつつ、目標発電パワーP*に基づく目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*に対して燃料消費率εを最小に維持することができる。
実施例3は、発電パワーフィードバック補償を、「動作点フィードフォワード設定部」の前段ではなく後段において、目標発電機回転数に施した例である。
まず、構成を説明する。
図10は、実施例3における発電制御システムの構成要素を示す制御ブロック図である(発電制御手段)。以下、図10の各制御ブロックについて説明する。
実施例3における発電制御システムは、図10に示すように、目標発電パワー設定部41と、発電パワーフィードバック補償部42と、実発電パワー計測部43と、動作点フィードフォワード設定部44と、燃料噴射量計測部45と、燃料消費率演算部46と、燃費消費率最小化用フィードバック補償部47と、エンジントルク制御部48と、発電機回転数制御部49と、を備えている。なお、目標発電パワー設定部41〜燃費消費率最小化用フィードバック補償部47は、統合制御コントローラ14に有する。エンジントルク制御部48は、エンジンコントローラ11に有する。発電機回転数制御部49は、モータ・ジェネレータコントローラ10に有する。
前記目標発電パワー設定部41は、目標SOCに実SOCを一致させるように、SOC偏差を用いた比例制御等で目標発電パワーP*を算出する。
前記動作点フィードフォワード設定部44は、目標発電パワー設定部41からの目標発電パワーP*を達成するための目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、予め設定した動作線に沿って演算する。
前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部47は、動作点フィードフォワード設定部44からの目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、エンジン燃料噴射量Qfと実発電パワーPの比率である燃料消費率εが最小になるフィードバック補正をし、目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*を演算する。ここで、燃料消費率εは、燃料噴射量計測部45からのエンジン燃料噴射量Qfと実発電パワー計測部43からの実発電パワーPの比率として燃料消費率演算部46にて演算する。
そして、この燃費消費率最小化用フィードバック補償部47の応答時間は、後述する発電パワーフィードバック補償部42の応答時間よりも相対的に長い時間に設定される。
前記発電パワーフィードバック補償部42は、目標発電パワーP*に、実発電パワー計測部33からの実発電パワーPが一致するように、目標発電機回転数補正値Ng2*をフィードバック補正して目標発電機回転数再補正値Ng3*を算出する。
前記エンジントルク制御部48は、燃費消費率最小化用フィードバック補償部47からの目標エンジントルク補正値Te2*に実際のエンジントルクTeが一致するようにエンジン1のスロットル制御を行う。
前記発電機回転数制御部49は、発電パワーフィードバック補償部42からの目標発電機回転数再補正値Ng3*に発電機回転数Ngが一致するように発電モータ2の電流制御を行う。
図11は、実施例3の統合制御コントローラ14にて実行される発電制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、図11の各ステップについて説明する。
なお、ステップS301〜ステップS307の各ステップは、図3のフローチャートのステップS1〜ステップS7の各ステップと同様の処理が行われるので、説明を省略する。
ステップS308では、ステップS307での目標発電パワーP*の算出に続き、目標発電パワーP*に対して、目標発電パワーP*を実現する目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*の組合せ(動作点)を、予め設定したマップデータを用いて算出し、ステップS309へ進む。
ステップS309では、ステップS308での動作点フィードフォワード設定に続き、仮設定した動作点(目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*)に対して、ステップS304で演算した燃料消費率εが最小になるようにフィードバック補正(修正)を施すことで目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*を算出し、ステップS310へ進む。
ステップS310では、ステップS309での燃料消費率最小化用フィードバック補償に続き、目標発電パワーP*に実発電パワーPが一致するように、目標発電機回転数補正値Ng2*をフィードバック補正して目標発電機回転数再補正値Ng3*を算出し、ステップS311へ進む。
ステップS311では、ステップS310での発電パワー実現用フィードバック補償に続き、算出した目標エンジントルク補正値Te2*、目標発電機回転数再補正値Ng3*、駆動モータトルク指令値(ステップS305)、等を、高速通信網15を用いて他のコントローラ10,11に送信し、リターンへ進む。
エンジンコントローラ11は、受信した目標エンジントルク補正値Te2*に実際のエンジントルクTeが一致するようにエンジン1のスロットル制御を行う。モータ・ジェネレータコントローラ10は、受信した目標発電機回転数再補正値Ng3*に発電機回転数Ngが一致するように発電モータ2の電流制御を行い、受信した駆動モータトルク指令値にモータトルクが一致するように駆動モータ3の電流制御を行う。
なお、図1の構成は、実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
次に、作用を説明する。
走行時であって、目標SOC>実SOCの場合には、ステップS307において、目標発電パワーP*が、P*=Kp・(S* OC−SOC)とされ、ステップS308→ステップS309→ステップS310→ステップS311へと進む。ステップS308では、目標発電パワーP*に対して、目標発電パワーP*を実現する目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*の組合せ(動作点)が、予め設定したマップデータを用いて算出される。ステップS309では、仮設定した動作点(目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*)に対して、ステップS304で演算した燃料消費率εが最小になるようにフィードバック補正(修正)が施される。ステップS310では、目標発電パワーP*に実発電パワーPが一致するように、目標発電機回転数補正値Ng2*をフィードバック補正して目標発電機回転数再補正値Ng3*が算出される。ステップS311では、算出した目標エンジントルク補正値Te2*、目標発電機回転数再補正値Ng3*、駆動モータトルク指令値(ステップS305)、等が、高速通信網15を用いて他のコントローラ10,11に送信される。そして、エンジンコントローラ11では、受信した目標エンジントルク補正値Te2*に実際のエンジントルクTeが一致するようにエンジン1のスロットル制御が行われる。モータ・ジェネレータコントローラ10では、受信した目標発電機回転数再補正値Ng3*に発電機回転数Ngが一致するように発電モータ2の電流制御が行われると共に、受信した駆動モータトルク指令値にモータトルクが一致するように駆動モータ3の電流制御が行われる。
したがって、目標SOC>実SOCの場合には、フィードフォワード設定による目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*の算出と、燃料消費率εが最小になるフィードバック補償による目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*の算出と、目標発電パワーP*に実発電パワーPを一致させるフィードバック補償による目標発電機回転数再補正値Ng3*の算出を伴う発電制御が行われる。そして、同時にモータ・ジェネレータコントローラ10において、駆動モータトルク指令値にモータトルクが一致するように駆動モータ3の電流制御を行うことで、発電制御有りのEV走行が維持される。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例3のシリーズ型ハイブリッド車両の制御装置にあっては、実施例1の(1),(3),(4)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(6) 前記発電制御手段(図10)は、目標発電パワーP*を設定する目標発電パワー設定部41と、前記目標発電パワーP*を達成するための目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、予め設定した動作線に沿って演算する動作点フィードフォワード設定部44と、前記動作点フィードフォワード設定部44からの目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*を、エンジン燃料噴射量Qfと実発電パワーPの比率である燃料消費率εが最小になるフィードバック補正をし、目標エンジントルク補正値Te2*と目標発電機回転数補正値Ng2*を演算する燃費消費率最小化用フィードバック補償部42と、前記目標発電パワーP*に実発電パワーPが一致するように、前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部47からの目標発電機回転数補正値Ng2*をフィードバック補正する発電パワーフィードバック補償部42と、を有する。
すなわち、発電制御時、動作点フィードフォワード設定と燃費消費率最小化用フィードバック補償の後に目標発電パワーP*のフィードバック補正が施され、動作点(エンジントルクTeと発電機回転数Ng)の両者に対して目標発電パワーP*に基づく燃費消費率最小化用フィードバック補償が反映されることになる。このため、目標発電機回転数補正値Ng2*のフィードバック補正によりエンジン1の効率特性変化に対する要求された発電パワーの実現を確保しつつ、目標発電パワーP*に基づく目標エンジントルクTe*と目標発電機回転数Ng*に対して燃料消費率εを最小に維持することができる。
以上、本発明の車両の制御装置を実施例1〜実施例3に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1〜3では、エンジン1と発電モータ2を直結し、エンジン回転数と発電機回転数が同一回転数となる例を示した。しかし、エンジンと発電機は、駆動伝達機構(ベルト機構やギア機構等)により連結する例としても良い。この場合、駆動伝達機構の変速比を考慮してエンジンと発電機の回転数関係を整合する。
実施例1〜3では、目標発電パワーP*を、自車位置から充電基地(自宅等)までの距離に応じて設定した目標SOCに実SOC(実充電率)を一致させるように、両者のSOC偏差を用いた比例制御等で目標発電パワーP*を算出する例を示した。しかし、発電制御システムの適用車両や車両形式に応じ、例えば、走行状況や実SOC(実充電率)に基づいて、目標発電パワーを設定する例としても良い。
実施例1〜3では、エンジン駆動により発電した電力を駆動モータの高圧バッテリに蓄えるシリーズ型ハイブリッド車両への適用例を示した。しかし、エンジン駆動により発電した電力を補機用モータ等のバッテリに蓄える車両にも適用できる。さらに、発電した電力をバッテリに蓄えることなく、そのままモータ駆動等に利用するような車両にも適用できる。要するに、エンジンと発電機が連結された発電制御システムを搭載した車両であれば適用できる。
1 エンジン
2 発電モータ(発電機)
3 駆動モータ
4 高圧バッテリ
5 減速機構
6 駆動輪
7 発電モータ用インバータ
8 駆動モータ用インバータ
9 充電器
10 モータ・ジェネレータコントローラ
11 エンジンコントローラ
12 バッテリコントローラ
13 ナビゲーションコントローラ
14 統合制御コントローラ
15 高速通信網
16 アクセルセンサ
17 車輪速センサ
21,31,41 目標発電パワー設定部
22,32,42 発電パワーフィードバック補償部
23,33,43 実発電パワー計測部
24,34,44 動作点フィードフォワード設定部
25,35,45 燃料噴射量計測部
26,36,46 燃料消費率演算部
27,37,47 燃費消費率最小化用フィードバック補償部
28,38,48 エンジントルク制御部
29,39,49 発電機回転数制御部
P* 目標発電パワー
P 実発電パワー
Te エンジントルク
Te* 目標エンジントルク
Te2* 目標エンジントルク補正値
Te3* 目標エンジントルク再補正値
ΔTe エンジントルク変化代
Te*_fb フィードバック補正量
Ng 発電機回転数
Ng* 目標発電機回転数
Ng2* 目標発電機回転数補正値
Ng3* 目標発電機回転数再補正値
ΔNg 発電機回転数変化代
Ng*_fb フィードバック補正量
Qf エンジン燃料噴射量
ε 燃料消費率
Δε 燃料消費率変化

Claims (6)

  1. エンジンと発電機が連結され、前記エンジンのエンジントルクと前記発電機の発電機回転数を、設定された目標発電パワーを達成するように制御する発電制御手段を備えた車両の制御装置において、
    前記発電制御手段は、
    前記目標発電パワーを達成するための目標エンジントルクと目標発電機回転数を、予め設定した動作線に沿って演算する動作点フィードフォワード設定部と、
    前記目標発電パワーに実発電パワーが一致するように、目標発電パワーと目標エンジントルクと目標発電機回転数のうち、少なくとも一つの目標値をフィードバック補正する発電パワーフィードバック補償部と、
    エンジン燃料噴射量と実発電パワーの比率である燃料消費率が最小になるように、前記動作点フィードフォワード設定部で仮設定した動作点をフィードバック補正する燃費消費率最小化用フィードバック補償部と、
    を有することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両の制御装置において、
    前記発電制御手段は、
    目標発電パワーを設定する目標発電パワー設定部と、
    前記目標発電パワーに実発電パワーが一致するように、目標発電パワーをフィードバック補正して目標発電パワー補正値を演算する発電パワーフィードバック補償部と、
    前記目標発電パワー補正値を達成するための目標エンジントルクと目標発電機回転数を、予め設定した動作線に沿って演算する動作点フィードフォワード設定部と、
    前記動作点フィードフォワード設定部からの目標エンジントルクと目標発電機回転数を、エンジン燃料噴射量と実発電パワーの比率である燃料消費率が最小になるフィードバック補正をし、目標エンジントルク補正値と目標発電機回転数補正値を演算する燃費消費率最小化用フィードバック補償部と、
    を有することを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載された車両の制御装置において、
    前記発電制御手段は、
    目標発電パワーを設定する目標発電パワー設定部と、
    前記目標発電パワーを達成するための目標エンジントルクと目標発電機回転数を、予め設定した動作線に沿って演算する動作点フィードフォワード設定部と、
    前記動作点フィードフォワード設定部からの目標エンジントルクと目標発電機回転数を、エンジン燃料噴射量と実発電パワーの比率である燃料消費率が最小になるフィードバック補正をし、目標エンジントルク補正値と目標発電機回転数補正値を演算する燃費消費率最小化用フィードバック補償部と、
    前記目標発電パワーに実発電パワーが一致するように、前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部からの目標エンジントルク補正値をフィードバック補正する発電パワーフィードバック補償部と、
    を有することを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1に記載された車両の制御装置において、
    前記発電制御手段は、
    目標発電パワーを設定する目標発電パワー設定部と、
    前記目標発電パワーを達成するための目標エンジントルクと目標発電機回転数を、予め設定した動作線に沿って演算する動作点フィードフォワード設定部と、
    前記動作点フィードフォワード設定部からの目標エンジントルクと目標発電機回転数を、エンジン燃料噴射量と実発電パワーの比率である燃料消費率が最小になるフィードバック補正をし、目標エンジントルク補正値と目標発電機回転数補正値を演算する燃費消費率最小化用フィードバック補償部と、
    前記目標発電パワーに実発電パワーが一致するように、前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部からの目標発電機回転数補正値をフィードバック補正する発電パワーフィードバック補償部と、
    を有することを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載された車両の制御装置において、
    前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部は、所定時間経過前後の発電機回転数変化代またはエンジントルク変化代に対する燃料消費率変化の比率(勾配)を積算することで、目標発電機回転数または目標エンジントルクのフィードバック補正量を決定することを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項5に記載された車両の制御装置において、
    前記燃費消費率最小化用フィードバック補償部は、フィードバック補償の応答時間を、前記発電パワーフィードバック補償部でのフィードバック補償の応答時間よりも相対的に長い時間に設定したことを特徴とする車両の制御装置。
JP2009016127A 2009-01-28 2009-01-28 車両の制御装置 Active JP5195464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016127A JP5195464B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016127A JP5195464B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173388A JP2010173388A (ja) 2010-08-12
JP5195464B2 true JP5195464B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42704772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016127A Active JP5195464B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195464B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352745B2 (ja) 2010-11-04 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9030172B2 (en) 2010-11-18 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling vehicle
JP5779891B2 (ja) * 2011-01-21 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 レンジエクステンダ
JP5903277B2 (ja) * 2012-01-10 2016-04-13 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
DE102013204960A1 (de) 2012-03-22 2013-09-26 Denso Corporation Vorrichtung zum Steuern einer Zusatzeinrichtung, die durch einen Motor angetrieben wird
JP5966889B2 (ja) * 2012-11-29 2016-08-10 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP6299094B2 (ja) * 2013-07-03 2018-03-28 日産自動車株式会社 電動車両の発電制御装置
JP6386718B2 (ja) * 2013-11-20 2018-09-05 川崎重工業株式会社 電力変換装置
JP6471599B2 (ja) * 2015-04-22 2019-02-20 スズキ株式会社 車両の発電制御装置
JP6742260B2 (ja) * 2017-03-03 2020-08-19 日立建機株式会社 作業車両
CN112849119B (zh) * 2019-11-12 2022-06-24 上海汽车变速器有限公司 混合动力汽车发动机和电机多变量扭矩寻优控制分配方法
CN114576024B (zh) * 2020-11-30 2023-03-17 长城汽车股份有限公司 发动机扭矩模型的修正方法、车辆控制方法及相应车辆
CN113459833B (zh) * 2021-08-10 2024-01-12 合众新能源汽车股份有限公司 增程器的控制方法和控制系统
KR102566207B1 (ko) * 2021-11-30 2023-08-10 주식회사 현대케피코 차량 발진 시 트레일러 장착 판단에 따른 구배 보정 방법 및 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047745B2 (ja) * 1994-09-28 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型電気自動車
JP3217679B2 (ja) * 1994-12-30 2001-10-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7440827B2 (en) * 2006-03-30 2008-10-21 Mazda Motor Corporation Method of controlling series hybrid electric vehicle powertrain

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010173388A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195464B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010173390A (ja) 車両の制御装置
JP3410022B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2036794B1 (en) Vehicle control system and method
CN101260936B (zh) 车辆用驱动装置的控制装置
JP4013905B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP5195462B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US5929608A (en) Control system for hybrid vehicle
US20010017227A1 (en) Hybrid vehicle
US20180290645A1 (en) Autonomous vehicle constant speed control system
JP6010365B2 (ja) ハイブリッド自動車のトルク制御方法及びそのシステム
WO2007097464A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019507043A (ja) 自動車の運転方法、駆動システム用制御ユニット及び駆動システム
US6127813A (en) Control system for hybrid vehicle
US20190092185A1 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2018074681A (ja) 自動車
JP2009255876A (ja) ハイブリッド車両の発電制御方法
JP2006246562A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013151247A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8919467B2 (en) Method for operating a hybrid vehicle and control unit for implementing the method
JP2019108060A (ja) ハイブリッド自動車
KR20190056152A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 전력 제어 방법 및 장치
JP2010000833A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012045996A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150