JP5194248B2 - 複数の回転センサ取付方法 - Google Patents

複数の回転センサ取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5194248B2
JP5194248B2 JP2009138335A JP2009138335A JP5194248B2 JP 5194248 B2 JP5194248 B2 JP 5194248B2 JP 2009138335 A JP2009138335 A JP 2009138335A JP 2009138335 A JP2009138335 A JP 2009138335A JP 5194248 B2 JP5194248 B2 JP 5194248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
mounting plate
rotation
rotation sensor
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009138335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010286274A (ja
Inventor
昌司 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2009138335A priority Critical patent/JP5194248B2/ja
Publication of JP2010286274A publication Critical patent/JP2010286274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194248B2 publication Critical patent/JP5194248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の回転センサ取付方法に関し、特に、センサ取付板に設けられた回転センサ単体ユニットを孔又は凹部を用いて零調整を容易に行うことができるようにするための新規な改良に関する。
従来、用いられていたこの種の複数の回転センサ取付方法としては、例えば、特許文献1及び特許文献2に開示された冗長系角度検出装置を挙げることができるが、五軸に対する各回転角度検出器の零位置調整は、各回転角度検出器のケース体を人手で回動させることによって行っていた。
また、本出願人の出願による特願2008−219293号の明細書に開示された複数の回転センサ取付構造としては、図4及び図5で示される構成が採用されていた。
すなわち、図4において符号1で示されるものは全体形状が円板型をなすセンサ取付板であり、このセンサ取付板1の外周には、所定角度間隔で複数の開口10aが形成され、この各開口10aには、半径方向に連通して延設された半径方向孔10が形成されている。
前記各半径方向孔10に連通し、かつ、その奥側には円形状をなす円状孔12が形成されている。
前記各円状孔12内には、例えば、周知の回転型差動変圧器(RVDT)又はレゾルバからなる回転センサ単体ユニット3が挿入して設けられ、この回転センサ単体ユニット3のフランジ4が左右方向に若干回動できるように構成されている。
前記センサ取付板1の軸心位置に形成された軸孔11には駆動ギア軸21が回転自在に設けられ、この駆動ギア軸21の先端にはギア部20が設けられている。
前記各回転センサ単体ユニット3の回転軸であるセンサ軸8に設けられたセンサギア7は、前記ギア部20に噛合している。
従って、前記駆動ギア軸21の回転により、各回転センサ単体ユニット3のセンサ軸8を回転駆動できるように構成されている。
尚、前記駆動ギア軸21に対する各回転センサ単体ユニット3の出力の零調整は、図5に示されるように、各回転センサ単体ユニット3の各ケース体9を人手でつまんで左右に回動することにより、行っていた。
特開2008−202966号公報 特開2009−36655号公報
従来の複数の回転センサ取付構造は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、各回転センサ単体ユニットを駆動するための駆動ギア軸の零位置に出力が零となる各センサ軸の零位置を合わせるためには、図5のように、取付け後のケース体を手でつまんで若干左右に回動しなければならず、その際に、円状孔内のフランジはきつい状態で取付けられているため、ステータを内部に保持するケース体をきつくつまむことになり、ケース体を変形させることがあり、回転センサとしての検出特性に悪影響を与える恐れがあった。
本発明による複数の回転センサ取付方法は、全体形状が円板状をなすセンサ取付板と、前記センサ取付板の軸中心に形成された軸孔と、前記センサ取付板に形成され半径方向に沿って形成された複数の半径方向孔と、前記各半径方向孔に連通すると共に前記軸孔側に形成された円状孔と、前記各半径方向孔の外側に位置する開口から前記各半径方向孔を経て前記各円状孔内に挿入された回転センサ単体ユニットと、前記各回転センサ単体ユニットのセンサ軸に設けられたセンサギア及びロータと、前記各回転センサ単体ユニットに設けられ前記ロータと対応するステータを有するケース体と、前記ケース体の前記センサギア側に設けられたフランジ又は取付板と、前記軸孔に設けられ前記各センサギアと噛合するセンサユニット検出軸と、前記各回転センサ単体ユニットのケース体の後端面に形成された少なくとも一対の孔又は凹部と、を備え、前記ケース体は前記センサ取付板の前記円状孔に対して左右回動できる構成とした複数の回転センサ取付構造を用い、前記後端面の孔又は凹部に係合された治具により、前記左右回動が行われる方法である。
本発明による複数の回転センサ取付方法は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、全体形状が円板状をなすセンサ取付板と、前記センサ取付板の軸中心に形成された軸孔と、前記センサ取付板に形成され半径方向に沿って形成された複数の半径方向孔と、前記各半径方向孔に連通すると共に前記軸孔側に形成された円状孔と、前記各半径方向孔の外側に位置する開口から前記各半径方向孔を経て前記各円状孔内に挿入された回転センサ単体ユニットと、前記各回転センサ単体ユニットのセンサ軸に設けられたセンサギア及びロータと、前記各回転センサ単体ユニットに設けられ前記ロータと対応するステータを有するケース体と、前記ケース体の前記センサギア側に設けられたフランジ又は取付板と、前記軸孔に設けられ前記各センサギアと噛合するセンサユニット検出軸と、前記各回転センサ単体ユニットのケース体の後端面に形成された少なくとも一対の孔又は凹部と、を備え、前記ケース体は前記センサ取付板の前記円状孔に対して左右回動できる構成とし、前記後端面の孔又は凹部に係合された治具により、前記左右回動が行われることにより、ケース体を左右回動でき、ケース体を変形させることもなく微妙な零調整を高精度に、かつ、短時間で行うことができる。また、手作業だけではなく、ロボットハンドを介して自動調整を行うことも可能である。
本発明による複数の回転センサ取付構造を示す分解斜視図である。 図1の回転センサ単体ユニットの取付状態を示す拡大断面図である。 図1の要部を示す拡大斜視図である。 従来の複数の回転センサ取付構造を示す分解斜視図である。 図4における零調整状態を示す斜視図である。
本発明は、センサ取付板に設けられた回転センサ単体ユニットを孔又は凹部を用いて回動調整を容易に行うことができるようにした複数の回転センサ取付方法を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明による複数の回転センサ取付方法の好適な実施の形態について説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分には同一符号を用いて説明する。
図1において、符号1で示されるものは、全体形状が円板状をなすセンサ取付板であり、このセンサ取付板1の外周には、所定角度間隔で複数の開口10aが形成され、この各開口10aには、半径方向に連通して延設された半径方向孔10が形成されている。
前記各半径方向孔10に連通し、かつ、その奥側には円形状をなす円状孔12が形成されている。
尚、各円状孔12のうちのいくつかには、輪状の段部2及び止め部材5が設けられている。
前記各円状孔12内には、例えば、周知の回転型差動変圧器(RVDT)又はレゾルバからなる回転センサ単体ユニット3が図1及び図3のように、前記開口10aを介して矢印Aの方向から挿入して設けられ、この回転センサ単体ユニット3のフランジ4が左右方向に若干回動できるように前記段部2に位置していると共に、図2のように止め部材5によって抜け止めがなされている。
前記回転センサ単体ユニット3の前記フランジ4が設けられた筒状のケース体9の後端面9aには、少なくとも一対の孔9A又は凹部9Bが形成されている。
また、前記各回転センサ単体ユニット3のうちのいくつかの前記回転センサ単体ユニット3のケース体9には、平板状の取付板4Aが設けられ、前記ケース体9と取付板4Aは、前記センサ取付板1の円状孔12に対して矢印Bで示す方向に若干左右回転可能に構成されている。
前述の各回転センサ単体ユニット3のケース体9の出力を零とするための零位置合わせのための左右回動角度は、実際には0.1°以下であり、この零位置合わせが完了した後の前記フランジ4と円状孔12もしくはセンサ取付板1との固定は接着剤等で行い、前記取付板4Aと円状孔12もしくはセンサ取付板1との固定は、この取付板4Aに設けられた取付ねじ4B又は接着剤で行われる。
前記センサ取付板1の軸心位置に形成された軸孔11には、センサユニット検出軸21が回転自在に設けられ、このセンサユニット検出軸21の先端に設けられたギア部20は、前記センサ取付板1の下面1a側に位置している。
前記各回転センサ単体ユニット3の回転軸であるセンサ軸8に設けられたセンサギア7は、前記ギア部20に噛合している。
従って、前記駆動ギア軸21の回転により、各回転センサ単体ユニット3のセンサ軸8を回転駆動できるように構成されている。
次に、前記ケース体9内の前記センサ軸8には、ロータ30が一体回転できるように設けられており、このケース体9の内面には、前記ロータ30に対応して巻線等からなるステータ31が設けられ、前述のRVDT又はレゾルバ構成の回転センサ単体ユニット3が構成されている。
前述のように、回転センサである各回転センサ単体ユニット3がセンサ取付板1に対して取付けが完了した状態で、前記センサユニット検出軸21の零位置に前記各回転センサ単体ユニット3の出力零位置を合わせる場合、前記各ケース体9の各孔9A又は凹部9Bに、二又状の治具40の先端40aを挿入して係合させ、その基部40bを左右に手又はロボットハンド等で微小角度回転させることにより、零調整を完了することができる。
尚、前述の孔9A又は凹部9Bは、一対以上でも可能であり、治具40も二又状に限らず、三又、四又も可能である。
尚、前述の各回転センサ単体ユニット3の各零調整が完了した後は、前記フランジ4を円状孔12の段部2に接着剤で固定、又は、前記取付板4Aを前記センサ取付板1に取付ねじ4B又は接着剤で固定することにより、取付け及び零調整の完了となる。
また、前記フランジ4を用いた回転センサ単体ユニット3の場合、フランジ4及びケース体9が円状孔12すなわちセンサ取付板1に対してわずかに左右回動できる構成であり、前記取付板4Aを有する回転センサ単体ユニット3の場合、取付板4Aの取付ねじ4Bを貫通させる孔(図示せず)はこの取付ねじ4Bのねじ径より若干大のバカ孔で形成され、取付板4Aがやや回動できるように構成されている。
本発明は、航空機の回転部品の回転検出だけではなく、一般に工作機械等の冗長系回転検出にも応用可能である。
1 センサ取付板
1a 下面
2 段部
3 回転センサ単体ユニット
4 フランジ
4A 取付板
4B 取付ねじ
5 止め部材
7 センサギア
8 センサ軸
9 ケース体
9A 孔
9B 凹部
9a 後端面
10 半径方向孔
10a 開口
11 軸孔
12 円状孔
20 ギア部
21 センサユニット検出軸
30 ロータ
31 ステータ
40 治具

Claims (1)

  1. 全体形状が円板状をなすセンサ取付板(1)と、前記センサ取付板(1)の軸中心に形成された軸孔(11)と、前記センサ取付板(1)に形成され半径方向に沿って形成された複数の半径方向孔(10)と、前記各半径方向孔(10)に連通すると共に前記軸孔(11)側に形成された円状孔(12)と、前記各半径方向孔(10)の外側に位置する開口(10a)から前記各半径方向孔(10)を経て前記各円状孔(12)内に挿入された回転センサ単体ユニット(3)と、前記各回転センサ単体ユニット(3)のセンサ軸(8)に設けられたセンサギア(7)及びロータ(30)と、前記各回転センサ単体ユニット(3)に設けられ前記ロータ(30)と対応するステータ(31)を有するケース体(9)と、前記ケース体(9)の前記センサギア(7)側に設けられたフランジ(4)又は取付板(4A)と、前記軸孔(11)に設けられ前記各センサギア(7)と噛合するセンサユニット検出軸(21)と、前記各回転センサ単体ユニット(3)のケース体(9)の後端面(9a)に形成された少なくとも一対の孔(9A)又は凹部(9B)と、を備え、
    前記ケース体(9)は前記センサ取付板(1)の前記円状孔(12)に対して左右回動できる構成とした複数の回転センサ取付構造を用い、前記後端面(9a)の孔(9A)又は凹部(9B)に係合された治具(40)により、前記左右回動が行われることを特徴とする複数の回転センサ取付方法。
JP2009138335A 2009-06-09 2009-06-09 複数の回転センサ取付方法 Active JP5194248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138335A JP5194248B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 複数の回転センサ取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138335A JP5194248B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 複数の回転センサ取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286274A JP2010286274A (ja) 2010-12-24
JP5194248B2 true JP5194248B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=43542091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138335A Active JP5194248B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 複数の回転センサ取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161237A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 多摩川精機株式会社 回転検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792603B2 (ja) * 2007-02-16 2011-10-12 多摩川精機株式会社 冗長系角度検出装置
JP4930920B2 (ja) * 2007-08-02 2012-05-16 多摩川精機株式会社 冗長系回転角度検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161237A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 多摩川精機株式会社 回転検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010286274A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964303B2 (ja) モータの回転位置検出装置
EP2382446B1 (en) Method for mounting a modular rotary encoder and a modular rotary encoder
EP3632626B1 (en) Power tool
JP6150892B2 (ja) 波動歯車装置ユニットに被駆動部材を締結する締結方法および波動歯車装置ユニット
KR101194313B1 (ko) 중공구동모듈
JPWO2017203753A1 (ja) アクチュエータ
JP5194248B2 (ja) 複数の回転センサ取付方法
JP6491456B2 (ja) トラクション動力伝達装置
JP4427000B2 (ja) 工作物の保持装置及び工作物の保持位置調整方法
JP3779295B2 (ja) ロータリエンコーダ
WO2021090551A1 (ja) 回転位置決め装置
JP6588510B2 (ja) センサギアを具備する磁気式センサ、該磁気式センサを備えた電動機、及び該磁気式センサを備えた機械の製造方法
WO2018092207A1 (ja) 回転位置検出装置
JP5770322B1 (ja) 台座を備えた回転角度検出器及びそれを備える回転機械
JP2015127638A (ja) ロボットハンド用エンコーダおよびロボットハンド
JP2005505941A (ja) 電気的な構成素子を基板に実装するための実装ヘッド
JP2015186326A (ja) モーター、ロボット、モーターの組み立て方法
JP7441099B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2001309613A (ja) レゾルバ付モータ
JP3093430B2 (ja) 設定用エンコーダ及びその組立方法
JP6156448B2 (ja) エンコーダ及びモータ装置
JP6989546B2 (ja) エンコーダ及びその製造方法
JP7027838B2 (ja) 駆動装置およびロボット
JP5094688B2 (ja) モータ付波動歯車減速装置
WO2021085179A1 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5194248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250