JP5194035B2 - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5194035B2
JP5194035B2 JP2010000031A JP2010000031A JP5194035B2 JP 5194035 B2 JP5194035 B2 JP 5194035B2 JP 2010000031 A JP2010000031 A JP 2010000031A JP 2010000031 A JP2010000031 A JP 2010000031A JP 5194035 B2 JP5194035 B2 JP 5194035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat exchanger
refrigerant
heat transfer
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010000031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011137622A (ja
Inventor
豊 榎津
浩一 坂本
剛 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2010000031A priority Critical patent/JP5194035B2/ja
Priority to KR1020100016460A priority patent/KR101559185B1/ko
Priority to CN201010121386.3A priority patent/CN102116528B/zh
Publication of JP2011137622A publication Critical patent/JP2011137622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194035B2 publication Critical patent/JP5194035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0214Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/08Tubular elements crimped or corrugated in longitudinal section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/042Temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters

Description

本発明は、ヒートポンプ給湯機に関する。
ヒートポンプ給湯機は、一般的に、夜間の割引電気料金を利用してヒートポンプ運転を行い、水を加熱して高温水として貯湯タンクに蓄えておき、昼間は、使用時に蛇口を開いたとき前記貯湯タンク内の高温水に水を混ぜて適温水として給湯するものである。
ヒートポンプ給湯機に使用する水は、塩素(カルキ成分)やカルシウム,マグネシウム(硬度成分)などを含んでいる。例えば、水道水の場合には、殺菌作用を保持するための塩素(カルキ成分)を含んでおり、井戸水の場合には、カルシウム,マグネシウム(硬度成分)などを含んでいる。
このため、長期間使用するうちにこれらの成分が水中から析出し、不純物と共に水配管の内壁面にスケールとして付着し水循環を阻害する恐れがある。炭酸カルシウムを主体とする硬度成分の溶解度は水温が高いほど低下して析出し易くなる。
これらが析出すると、スケールとして付着し、流量を低下させるなどの問題が発生する。この問題は、特に高温(約85〜90℃)貯湯運転時に顕著であり、水冷媒熱交換器の出湯部付近において析出し易い。
前記水冷媒熱交換器の水回路におけるスケール付着に対する解決手段としては、水冷媒熱交換器の水側出口部に接続する水配管の内部を水の流れ方向に従って拡大することにより、流量抵抗を小さくしてスケールの付着を少なくする方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−77062号公報
しかし、スケールは、水冷媒熱交換器の出湯口付近に析出して付着するものであるため、特許文献1に提案される従来技術では、スケールの付着を好適に防止することができない。
そこで、本発明は、特に高温となる水側伝熱管の高温部分において、スケールが析出し、付着することを好適に防止することができるヒートポンプ給湯機を提供することを課題とする。
本発明は、圧縮機,第二水冷媒熱交換器,第一水冷媒熱交換器,減圧装置、及び空気熱交換器を直列に接続したヒートポンプ冷媒回路と、前記第一水冷媒熱交換器及び第二水冷媒熱交換器を直列に接続し、前記第一及び第二水冷媒熱交換器を介して水を加熱する水加熱回路とを備えるヒートポンプ給湯機において、前記第一水冷媒熱交換器は、水側伝熱管と冷媒側伝熱管とを互いに密着させてコイル状に巻いた構造であり、前記第二水冷媒熱交換器は、前記第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管よりも太い水側伝熱管に冷媒側伝熱管を巻き付けた構造であり、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、内面に押出し凸条部を設けることにより、前記内面に凹凸が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、特に高温となる水側伝熱管の高温部分において、スケールが析出し、付着することを好適に防止することができるヒートポンプ給湯機を提供することができる。
本発明のヒートポンプ給湯機の実施例における、ヒートポンプ冷媒回路,給湯回路,運転制御手段、及び部品の概略構成の一例を示す模式図である。 本発明のヒートポンプ給湯機の実施例における、夜中の貯湯運転から翌日の給湯運転,タンク沸増し運転,学習制御に及ぶ1日の運転動作の一例を示すフローチャートである。 本発明のヒートポンプ給湯機の実施例において、第一水冷媒熱交換器および第二水冷媒熱交換器の一例を示す上面図である。 本発明のヒートポンプ給湯機の実施例において、第一水冷媒熱交換器および第二水冷媒熱交換器の一例を示す正面図である。 本発明のヒートポンプ給湯機の実施例において、第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の内側に押出し凸条部を設けた場合を示す正面外観図である。 本発明のヒートポンプ給湯機の実施例において、第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の内側に押出し凸条部を設けた場合を示す正面断面図である。 本発明のヒートポンプ給湯機の実施例において、第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管として、金属管をスパイラル状に捻じり加工したコルゲート管とした場合を示す正面図である。 本発明のヒートポンプ給湯機の実施例において、第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の内側にスパイラル状の溝を設けた場合を示す正面断面図である。 本発明のヒートポンプ給湯機の実施例において、第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の内側に水の流れ方向に平行な溝を設けた場合を示す上面断面図である。 本発明のヒートポンプ給湯機の実施例において、第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の内部に攪拌材を設けた場合を示す正面断面図である。 本発明のヒートポンプ給湯機の実施例において、第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の内部にコイル状金属部品を設けた場合を示す正面断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係るヒートポンプ給湯機について説明する。
まず、前記特許文献1に提案される従来技術は、水冷媒熱交換器の水側出口部に接続される水配管の内径を徐々に拡大するようにしたものである。しかし、水配管は直線状であるため水の流量抵抗が小さく、水の滞留がなく、加熱源の冷媒管と接触していないため、比較的スケール付着量の少ない箇所である。
一方、従来の水冷媒熱交換器は、前記特許文献1に示されるように水側伝熱管と冷媒側伝熱管を二重管とするか又は平行に密着させてコイル状に巻き付けた構造としている。このため、水側伝熱管は伝熱性能を確保するため必要以上に太くすることができず、かつR状曲がり部が多いため、直線状の水配管に較べて流量抵抗が大きい。
特に、冬期は高温沸上げ(約90℃)を行うため、水冷媒熱交換器の出湯口付近にスケールが析出して水側伝熱管の曲がり部に付着し、徐々に堆積して流量を阻害し性能劣化の原因となるおそれがあった。
そこで、従来のヒートポンプ給湯機の実機調査を行ったところ、スケールの付着し易いのは水冷媒熱交換器における熱源である冷媒側伝熱管と直接接触する水側伝熱管であることが判明した。特に高温条件(約80〜90℃)で長時間運転した場合、圧縮機から吐出された冷媒が最初に接する水冷媒熱交換器の出湯部付近に付着量が多いことが判明した。また、スケールの析出,付着の要因は温度と形状であることに着目した。さらに、水冷媒熱交換器の出湯部付近に曲がり部があると、この曲がり部の付着量が多いことも判明した。
前記調査結果に基づいた本実施形態に係るヒートポンプ給湯機は、水冷媒熱交換器を区分けし、主体となる比較的低温水(80℃以下)の入水側部分を第一水冷媒熱交換器、第一水冷媒熱交換器よりも容量が小さく、かつ、高温水(約80〜90℃)となる出湯側を第二水冷媒熱交換器としている。
具体的には、本発明の実施形態に係るヒートポンプ給湯機は、圧縮機,第二水冷媒熱交換器,第一水冷媒熱交換器,減圧装置、及び空気熱交換器を直列に接続したヒートポンプ冷媒回路と、前記第一水冷媒熱交換器及び第二水冷媒熱交換器を直列に接続し、前記第一及び第二水冷媒熱交換器を介して水を加熱する水加熱回路とを備えるヒートポンプ給湯機において、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、内面に凹凸を有する。
また、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、内面に押出し凸条部を設けることにより、前記内面に凹凸が形成される。
具体的には、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、金属管をスパイラル状に捻じり加工したコルゲート管であってもよい。また、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、スパイラル状の内面溝付管であってもよい。また、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、水の流れ方向に平行な内面溝付管であってもよい。
上記構成によれば、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の形状として、内面に凸条部,コルゲート管,スパイラル状の内面溝付又は水の流れ方向に平行な内面溝付とすることにより、従来の内面平滑管に比べ、循環水が乱流化してスケールの付着を防止すると共に、循環水と接触する管内面積が増えるので熱交換性能の向上を図ることができる。
また、本発明の実施形態に係るヒートポンプ給湯機は、圧縮機,第二水冷媒熱交換器,第一水冷媒熱交換器,減圧装置、及び空気熱交換器を直列に接続したヒートポンプ冷媒回路と、前記第一水冷媒熱交換器及び第二水冷媒熱交換器を直列に接続し、前記第一及び第二水冷媒熱交換器を介して水を加熱する水加熱回路とを備えるヒートポンプ給湯機において、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、内側に水の流れによって動作する可動部材を有するものであってもよい。
上記構成によれば、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の内面に、水の流れによって動作する可動部材を設けることにより、管内の流路が攪拌されることによる熱伝達率の向上を図ることができる。さらに、可動部材が水側伝熱管の内面とこすれ合う構造を採用すれば、スケールの付着を防止することができるとともに付着した場合においても、付着物の剥離を促進することもできる。
また、前記可動部材は、第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の内側の水を攪拌する攪拌部材であってもよい。
また、前記可動部材は、第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管を流れる水によって伸縮するコイル状部品であってもよい。
また、本発明の実施形態に係るヒートポンプ給湯機は、圧縮機,第二水冷媒熱交換器,第一水冷媒熱交換器,減圧装置、及び空気熱交換器を直列に接続したヒートポンプ冷媒回路と、第一水冷媒熱交換器及び第二水冷媒熱交換器を直列に接続し、前記第一及び第二水冷媒熱交換器を介して水を加熱する水加熱回路とを備えるヒートポンプ給湯機において、前記第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯部水温は、80℃以下となるように設定される。
上記構成によれば、前記第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯部水温を高温条件時において80℃以下とするので、出湯設定温度の如何に拘わらず直接温度制御するので温度抑制の確実性が増し、硬度成分の析出を抑制しスケールの付着防止を図ることができる。
また、前記第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯部水温と第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯部水温との温度差が10℃以上となるように設定される。
上記構成によれば、前記第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯部水温と第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯部水温との差を10℃以上とするので、高温条件(85℃〜90℃)での運転においても第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯部水温は80℃以下となり、硬度成分の析出を抑制しスケールの付着防止を図ることができる。
また、前記第一水冷媒熱交換器は、水側伝熱管と冷媒側伝熱管とを交互に巻いた円筒状コイルとし、前記第二水冷媒熱交換器は、直線状の水側伝熱管に冷媒側伝熱管を巻き付けた構造である。
上記構成によれば、簡単な構造で容易に製造できる信頼性の高いヒートポンプ給湯機を提供できる。
また、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管に対し、容量が1/2以下で、かつ、直線状である。
上記構成によれば、高温(85〜90℃)沸上げ設定温度において、第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯口温度を約80℃以下に抑えることが可能となり、炭酸カルシウムを主体としたスケールの発生を抑制できる。また、第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管においては、高温にはなるが直線とすることにより、水流の滞留する部位がなく、スケールが付着しにくくなる。また、前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管を第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管よりも太くすれば、管内面積を大きくすることができるため、スケールが付着した場合でも、その影響を小さくすることができる。
以下、本発明の実施例を図1〜図11によって説明する。
図1は、本実施例に係るヒートポンプ給湯機の部品構成の一例を示す。ヒートポンプ給湯機はヒートポンプ冷媒回路の構成部品を収納したヒートポンプユニット30と、貯湯タンク10及び給湯回路構成部品を収納した貯湯ユニット40、及び運転制御手段50を備えて構成されている。
ヒートポンプ冷媒回路は圧縮機1,第二水冷媒熱交換器3の冷媒側伝熱管3a,3b,第一水冷媒熱交換器2の冷媒側伝熱管2a,2b,減圧装置4,空気熱交換器5を、それぞれ冷媒配管を介して直列に接続して構成されており、その中に炭酸ガス(CO2)冷媒が封入されている。
圧縮機1はPWM制御,電圧制御(例えばPAM制御)及びこれらの組み合わせ制御により、低速(例えば700回転/分)から高速(例えば6000回転/分)まで回転数制御ができるようになっている。冬期などで高温貯湯(約85〜90℃)する場合は通常より大きな回転数(3000〜4000回転/分)で運転し、通常の貯湯温度(約65℃)で運転する場合は比較的小さな回転数(1000〜2000回転/分)で運転する。
第二水冷媒熱交換器3は圧縮機1から吐出される高温冷媒を流す上流側の冷媒側伝熱管3a,3b、および貯湯タンク10の下側の低温水が循環し第一水冷媒熱交換器2を経て加熱された高温水を流す水側伝熱管3cとで構成され、冷媒側伝熱管3a,3bと水側伝熱管3cとの間で熱交換するよう密着して設けられる。
第一水冷媒熱交換器2は、圧縮機1から吐出され第二水冷媒熱交換器3で必要分放熱した後の高温冷媒を流す下流側の冷媒側伝熱管2a,2b、および貯湯タンク10の下側の低温水が流入する水側伝熱管2c,2d、とで構成され、冷媒側伝熱管2a,2bと水側伝熱管2c,2d、との間で熱交換するよう密着して設けられる。
即ち、貯湯タンク10内の低温水は、貯湯タンク10底部から第一水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2c,2dに流入して加熱され相応の高温水となって第二水冷媒熱交換器3の水側伝熱管3cに送られ、冷媒側伝熱管3a,3bで更に規定温度に加熱されて貯湯タンク10の上部から貯湯される。
例えば、冬期高温貯湯で規定温度90℃の場合、貯湯タンク10内の約10℃の低温水を第一水冷媒熱交換器2で80℃近くまで加熱し、更に第二水冷媒熱交換器3で90℃まで加熱するものである。
次に、減圧装置4としては一般に電動膨張弁が使用され、第二水冷媒熱交換器3及び第一水冷媒熱交換器2を経て送られてくる中温高圧冷媒を減圧し、蒸発し易い低圧冷媒として空気熱交換器5へ送る。また、減圧装置4は冷媒回路の絞り量を変えてヒートポンプ冷媒回路内の冷媒循環量を調節する働きや、冬期低温時にヒートポンプ運転して空気熱交換器5に着霜した場合、前記絞り量を全開にして中温冷媒を空気熱交換器5に多量に送って霜を溶かす除霜装置の役目も行う。
空気熱交換器5は送風ファン6の回転により外気を取り入れ空気と冷媒との熱交換を行い、外気から熱を吸収する役目を行う。
貯湯ユニット40は貯湯,タンク給湯などを行うための水循環回路を備えて構成されている。
貯湯回路は、夜間定期的に行う貯湯運転、及び残湯量が規定値以下になった場合のみ運転するタンク沸上げ運転によって貯湯タンク10に高温水を貯めるための水回路で、貯湯タンク10,タンク循環ポンプ15,第一水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2c,2d,第二水冷媒熱交換器3の水側伝熱管3c,貯湯タンク10が水配管を介して順次直列に接続され構成されている。
タンク給湯回路は、給水金具7,減圧弁8,給水水量センサ9,貯湯タンク10,湯水混合弁12,給湯金具13が水配管を介して順次直列に接続され構成されている。
なお、給水金具7は水道などの給水源に接続され、給湯金具13は台所蛇口14などに接続されている。また、給湯金具13からは、洗面や風呂湯張り回路(図示せず)などにも給湯できる。
次に、運転制御手段50は、ヒートポンプ冷媒回路の運転・停止並びに圧縮機1の回転数制御を行うと共に、減圧装置4の冷媒絞り量調整,タンク循環ポンプ15の運転・停止及び、湯水混合弁12などを制御することにより、貯湯運転(沸上げ運転),給湯運転などを行うものである。
また、運転制御手段50は、冬期低温時は高温貯湯の規定温度(例えば85〜90℃)で貯湯すると共に周囲温度や給水温度が低く加熱負荷が大きいため高回転数(例えば3000〜4000回転/分)とし、夏期や中間期は加熱負荷が軽いので通常貯湯の規定温度(約65℃)で比較的低回転数(例えば1000〜2000回転/分)とするなどの最適運転制御手段を有している。
更に、ヒートポンプ給湯機には、貯湯タンク10の貯湯温度や貯湯量を検知するための複数のタンクサーミスタ10aや各部の冷媒温度や水温を検知する各部サーミスタ、及び圧縮機1の吐出圧力を検知する圧力センサ等(いずれも図示せず)が設けられ、各検出信号は運転制御手段50に入力されるように構成されている。運転制御手段50はこれらの信号に基づいて各機器を制御するものである。
次に、本実施例のヒートポンプ給湯機の運転動作について、図1のヒートポンプ冷媒回路及び貯湯回路,タンク給湯回路を参照にしながら図2のフローチャートの実施例に基づいて説明する。
図2は、夜中の貯湯運転から翌日の給湯使用終了までの1日の運転動作の実施例を示すフローチャートである。
運転制御手段50は、毎日の給湯使用量などを記憶学習して翌日の給湯使用量を推定し、夜間の貯湯温度及び貯湯量を決定すると共に、上記貯湯量が夜間電気割引料金の適用される規定時間(例えば23時〜7時)内に沸上がるように貯湯運転開始時刻を設定する学習制御手段を有している。
上記設定時刻になると貯湯運転を開始(ステップ61)する。即ち、図1における圧縮機1を始動させヒートポンプ運転を開始すると共にタンク循環ポンプ15を運転し、貯湯タンク10底部から循環されるタンク貯湯水を第一水冷媒熱交換器2、及び第二水冷媒熱交換器3で高温冷媒と熱交換して規定温度の高温水とし、貯湯タンク10上部から戻す貯湯運転を行う。
貯湯量判定(ステップ62)において貯湯温度及び貯湯量が規定値に達しないうちは貯湯運転を継続し、規定値に達するとヒートポンプ運転を停止し貯湯運転は終了(ステップ63)する。
朝になって、例えば台所蛇口14を開き湯水使用が開始(ステップ64)されると、運転制御手段50は、給湯温度が適温(一般的には約42℃)となるように湯水混合弁12からの給水量を調整し、給水金具7,減圧弁8,給水水量センサ9,貯湯タンク10,湯水混合弁12,給湯金具13,台所蛇口14のタンク給湯回路で適温水を供給する給湯運転を開始(ステップ65)する。なお給湯運転時は、水道などの給水源からの水圧で給湯を行う。
次に蛇口を閉じて湯水使用が終了(ステップ66)すると、給湯は停止され、湯水混合弁12は所定の位置に設定され給湯運転は停止(ステップ67)される。
更に運転制御手段50は、給湯運転中(ステップ65)及び給湯運転停止(ステップ67)後に、タンクサーミスタ10aによって貯湯タンク10内の貯湯温度及び貯湯量を検知し、タンク残湯量の判定(ステップ68)を行う。
通常は規定量以上残湯しており沸上げ運転は行わないが、給湯使用量が学習推定量より多くタンク残湯量が規定値未満になった場合はタンク沸上げ運転(ステップ69)を行い、貯湯量判定(ステップ70)において、貯湯温度及び貯湯量が規定値に達してからタンク沸上げ運転を終了(ステップ71)する。
前記の湯水使用とタンク残湯量判定を繰り返して1日の給湯使用が終了すると、運転制御手段50は次の学習制御手段を機能させる。即ち、タンク残湯温度及び残湯量を検知して1日毎の湯水使用量を算出し、翌日使用量の推定算出を行い、それに適合した貯湯温度及び貯湯量,ヒートポンプ運転開始時刻等の貯湯運転条件の設定(ステップ72)を行う。
前記運転開始の設定時刻になると、規定のタンク貯湯量になるよう、再び夜間貯湯運転(ステップ61)を行う。
なお、前記学習制御手段は、一般的に過去7日間位の外気温度や湯水使用量等をもとに、夜間の貯湯運転のみで十分間に合うように翌日の湯水使用量を推定算出する。
次に、本実施例におけるヒートポンプ給湯機の第一水冷媒熱交換器2、及び第二水冷媒熱交換器3の構造について、図1を参照とし、図3〜図11よって説明する。
先ず、ヒートポンプ給湯機には一般的に飲用水道水が使用されるが、飲用水道水には硬度成分であるカルシウムやマグネシウムを含んでいる。これらの硬度成分は、水温が高くなるほど溶解度が低下し、許容度を超えた硬度成分はスケールとして循環水中に析出し、一部は循環水と共に貯湯タンク10に流入し、貯湯タンクの底部に堆積する。貯湯タンク10に流入したスケール成分は貯湯タンク10の底辺に堆積し、タンク排水時に排水される。
しかし、析出したスケール成分の一部は水伝熱管の内壁に付着し、次第に堆積する恐れがある。
一般的なヒートポンプ給湯機用水冷媒熱交換器における水側伝熱管はφ8〜φ15程度であるが、実機調査結果からスケールの析出,付着による水冷媒熱交換器の性能劣化を回避する手段としては、水側伝熱管中の水温を高温時の設定温度90℃を80℃以下程度に抑えること。また、水冷媒熱交換器の高温部の水側伝熱管を太めの径とすることによりスケール付着の影響を小さくすることにより、性能への影響を小さくすることができることが解かった。
本実施例は、水冷媒熱交換器を第一水冷媒熱交換器2と第二水冷媒熱交換器3とに分け、第一水冷媒熱交換器2は、冬期水温(約10℃)を約80℃近くまで加熱できる容量とし、第二水冷媒熱交換器3は第一水冷媒熱交換器2で約80℃近くに加熱した温水を更に高温規定温度(85〜90℃)まで加熱できる容量とし、第一水冷媒熱交換器2は水温を80℃以下に抑えることにより、スケールの析出を回避し、第二水冷媒熱交換器3は水側伝熱管の径を太く、かつ直線状としてスケールの影響を小さくし前記課題を解決するものである。
図3は、第一水冷媒熱交換器2、及び第二水冷媒熱交換器3の上面図で、図4は同じく正面図である。
第一水冷媒熱交換器2は、細径銅管を用いた冷媒側伝熱管2a,2bと、それよりも太い中径銅管の水側伝熱管2c,2d、とからなり、冷媒側伝熱管2aと水側伝熱管2c、及び冷媒側伝熱管2bと水側伝熱管2dとは互いに密着してコイル状に巻き付けて構成されている。
第二水冷媒熱交換器3は、細径銅管を用いた冷媒側伝熱管3a,3bと、第一水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2c,2dよりも更に太い大径銅管の水側伝熱管3cとからなり、水側伝熱管3cに冷媒側伝熱管3a,3bを巻きつけて構成されている。
貯湯タンク10の底部からタンク循環ポンプ15を経て流入した水は、第一水冷媒熱交換器2において、水側伝熱管2cと水側伝熱管2dとに分岐して各2個のコイル状水冷媒熱交換器2を上下に流れた後、再び合流して第二水冷媒熱交換器3の水側伝熱管3cに流入し、更に規定温度まで加熱されてから貯湯タンク10に流入する。
第一水冷媒熱交換器2は、4個のコイル状を有する。第一水冷媒熱交換器2は、第二水冷媒熱交換器3の冷媒側伝熱管3a,3bで放熱した冷媒が冬期水温(約10℃)の水を約80℃近くまで加熱できる容量を十分に確保できる構造とする。
第二水冷媒熱交換器3は、圧縮機1から吐出された直後の高温冷媒を熱源としているので、第一水冷媒熱交換器2で約80℃近くに加熱した温水を更に高温の規定温度(85〜90℃)まで高温加熱するのに適している。
また、第一水冷媒熱交換器2は約10℃から約80℃までの約70℃の水温加熱能力を必要とするのに対し、第二水冷媒熱交換器3は約80℃から約90℃までの約10℃の水温加熱能力があればよい。従って、冷媒温度と水温との温度差や熱交換器の伝熱性能などを考慮しても、第二水冷媒熱交換器3の加熱容量は第一水冷媒熱交換器2の加熱容量の1/2以下でよい。
次に、第二水冷媒熱交換器3の水側伝熱管3cの実施例について説明する。第二水冷媒熱交換器3の水側伝熱管3cは、高温条件において90℃の高温出湯となるので、硬度成分の溶解度低下によるスケール析出を考慮し、析出したスケールを付着させずに貯湯タンク10に排出させることが重要となる。
図5から図11は、いずれも第二水冷媒熱交換器3の水側伝熱管の実施例を示すもので、水側伝熱管20,21,22,23,24,25の外周には冷媒側伝熱管3a,3bが巻き付けてあるが、図面上は省略している。
図5,図6は第二水冷媒熱交換器3の水側伝熱管の一実施例を示す。水側伝熱管20は、図5に示すように外側から押出加工を行い、図6の如く内面に凸条部20aを設けたものである。かかる構造によれば、水側伝熱管20の内側面積が増えるため、循環水と水側伝熱管20との熱交換性能が向上すると共に、この凸条部20aによって循環水が乱流を起こし、スケールの滞留,付着に対する防止効果を得ることができる。
図7,図8,図9は、第二水冷媒熱交換器3の水側伝熱管の異なる実施例を示すものである。これらは、いずれも水側伝熱管21,22,23の内面面積が増えるため、水と水側伝熱管21,22,23との熱交換性能が向上すると共に、循環水が乱流を起こし析出したスケールの滞留,付着を阻止する効果を得ることができる。具体的には、以下のとおりである。
図7は、水側伝熱管21として、銅管などの金属管をスパイラル状に捻じり加工したコルゲート管を使用したものである。
図8は、水側伝熱管22として、スパイラル状(螺旋状)の溝部22aを有する内面溝付管を使用したものである。この内面溝付管の溝部22aは、湾曲した断面形状を有する。
図9は、水側伝熱管23として、水の流れ方向に平行な内面溝付管を使用したものである。この内面溝付管の溝部23aは、角型の断面形状を有する。より具体的には、この内面溝付管の溝部23aは、溝部23aの底から内面溝付管の中心部に向かって広がる形状を有する。即ち、溝部23aは、仮想的に台形状を有する。
なお、図5から図11に示した実施例は、目的,効果は同様であるが、押出し加工,捻じり加工,切り加工と製作手段が異なり、水側伝熱管21,22,23の寸法や各製作手段に対する技術力などを考慮して最適な構造を選択することができる。
図10は、第二水冷媒熱交換器3の水側伝熱管24の内側に水の流速で可動可能な攪拌材24aを設けた場合を示す。
攪拌材24aは、例えば、短冊状金属薄板を捩ったものによって構成される。攪拌材24aは、水側伝熱管24の内径よりも攪拌材24aの外形を少し小さくすることにより、循環水の水流圧力で回転又は左右に動き、循環水の乱流化と共に攪拌材24aの動作により、スケールの付着防止、及び付着した場合のスケールの剥離を行うことができる。
図11は、第二水冷媒熱交換器3の水側伝熱管25の内側に水の流速で伸縮するコイル状金属部品25bを設けたものである。このコイル状金属部品25bは、水側伝熱管25の両端側にコイル状金属部品25bのストッパ用としての内側押し出し部25aを有する。
コイル状金属部品25bは、例えば弱いコイルばね、又はコイル状板ばねである。そして、水側伝熱管25の内径よりもコイル状金属部品25bの外形を少し小さくすることにより、循環水の水流圧力で伸縮又は左右に動き、循環水の乱流化と共にコイル状金属部品25bの動作により、スケールの付着防止、及び付着した場合のスケールの剥離を行うことができる。
なお、上記実施形態においては、説明の便宜上、第一水冷媒熱交換器2と第二水冷媒熱交換器3とに部品名を区別しているが、第一水冷媒熱交換器2と第二水冷媒熱交換器3とは、別部材で構成されるものでなくてよく、一体的に構成されるものであってもよい。
なお、本発明に係るヒートポンプ給湯機は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、ヒートポンプ給湯機の構造として、実施例のヒートポンプユニットと貯湯ユニットが分離したものに限らず、一体形であっても適用できる。更に、第一水冷媒熱交換器2の構造は実施例のコイル形状に限らず適用可能であり、同等の効果を得ることができる。
1 圧縮機
2 第一水冷媒熱交換器
2a 冷媒側伝熱管
2b 水側伝熱管
3 第二水冷媒熱交換器
3a,3b 冷媒側伝熱管
3c 水側伝熱管
4 減圧装置
5 空気熱交換器
10 貯湯タンク
12 湯水混合弁
13 給湯金具
14 台所蛇口
15 タンク循環ポンプ
30 ヒートポンプユニット
40 貯湯ユニット
50 運転制御手段

Claims (6)

  1. 圧縮機,第二水冷媒熱交換器,第一水冷媒熱交換器,減圧装置、及び空気熱交換器を直列に接続したヒートポンプ冷媒回路と、
    前記第一水冷媒熱交換器及び第二水冷媒熱交換器を直列に接続し、前記第一及び第二水冷媒熱交換器を介して水を加熱する水加熱回路とを備えるヒートポンプ給湯機において、
    前記第一水冷媒熱交換器は、水側伝熱管と冷媒側伝熱管とを互いに密着させてコイル状に巻いた構造であり、前記第二水冷媒熱交換器は、前記第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管よりも太い水側伝熱管に冷媒側伝熱管を巻き付けた構造であり、
    前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、内面に押出し凸条部を設けることにより、前記内面に凹凸が形成されることを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  2. 前記水加熱回路は、前記第一水冷媒熱交換器の上流側で分岐して前記第一水冷媒熱交換器の複数の水側伝熱管に接続され、前記第一水冷媒熱交換器の下流側で合流して前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管に接続されることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
  3. 前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、内側に水の流れによって動作する可動部材を有することを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
  4. 前記第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯部水温は、80℃以下となるように設定されることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
  5. 前記第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯部水温と第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管の出湯部水温との温度差が10℃以上となるように設定されることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
  6. 前記第二水冷媒熱交換器の水側伝熱管は、第一水冷媒熱交換器の水側伝熱管に対し、容量が1/2以下で、かつ、直線状としたことを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
JP2010000031A 2010-01-04 2010-01-04 ヒートポンプ給湯機 Expired - Fee Related JP5194035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000031A JP5194035B2 (ja) 2010-01-04 2010-01-04 ヒートポンプ給湯機
KR1020100016460A KR101559185B1 (ko) 2010-01-04 2010-02-24 히트 펌프 급탕기
CN201010121386.3A CN102116528B (zh) 2010-01-04 2010-02-24 热泵热水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000031A JP5194035B2 (ja) 2010-01-04 2010-01-04 ヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137622A JP2011137622A (ja) 2011-07-14
JP5194035B2 true JP5194035B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=44215409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000031A Expired - Fee Related JP5194035B2 (ja) 2010-01-04 2010-01-04 ヒートポンプ給湯機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5194035B2 (ja)
KR (1) KR101559185B1 (ja)
CN (1) CN102116528B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102853545A (zh) * 2012-04-28 2013-01-02 广州迪森家用锅炉制造有限公司 燃气采暖热水炉的板换集成水路
JP5772745B2 (ja) * 2012-07-18 2015-09-02 三菱電機株式会社 水処理装置および給湯装置
JP5494770B2 (ja) 2012-09-25 2014-05-21 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
CN102944065B (zh) * 2012-11-30 2015-05-27 苏宇贵 使用三套管换热器的热泵热水器
CN104019553A (zh) * 2014-06-04 2014-09-03 武宣宇特能源开发有限公司 空气能热水器吸顶式承压水箱
JP2016121817A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社ノーリツ 給湯装置
CN105352179B (zh) * 2015-12-05 2018-08-21 宁波港菱环境科技股份有限公司 一种空气能热泵热水器
JP2018059670A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 給湯システム
JP6400256B1 (ja) * 2017-12-06 2018-10-03 三菱電機株式会社 水循環装置の施工方法およびスケール除去装置
JP7283029B2 (ja) * 2019-10-25 2023-05-30 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266514A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP4591293B2 (ja) * 2005-09-20 2010-12-01 日立電線株式会社 給湯機用の液−液熱交換器
JP2008249163A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Daikin Ind Ltd 給湯用熱交換器
JP5260109B2 (ja) * 2007-03-31 2013-08-14 株式会社コベルコ マテリアル銅管 銅合金部材及び熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102116528B (zh) 2014-06-11
KR101559185B1 (ko) 2015-10-13
CN102116528A (zh) 2011-07-06
JP2011137622A (ja) 2011-07-14
KR20110080112A (ko) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194035B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5444127B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4453662B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4215735B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007198731A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2011252677A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6507954B2 (ja) 給湯装置
JP5405964B2 (ja) ヒートポンプ給湯システム
JP2014006010A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3982416B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2017089930A (ja) 貯湯式給湯機
JP2011163631A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2011047582A (ja) ヒートポンプバックアップ熱源を備えた太陽熱給湯システム
JP2011149631A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4316521B2 (ja) 給湯装置
JP5330988B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5081050B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2012063101A (ja) 液体加熱供給装置
JP2004020013A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2014037963A (ja) 太陽熱給湯システム
GB2486491A (en) Water heating system and a method of supplying hot water
JP3869426B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2012007752A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5571514B2 (ja) 液体加熱供給装置
JP2010054145A (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees