JP5191049B2 - 複合筆記具 - Google Patents
複合筆記具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5191049B2 JP5191049B2 JP2008325087A JP2008325087A JP5191049B2 JP 5191049 B2 JP5191049 B2 JP 5191049B2 JP 2008325087 A JP2008325087 A JP 2008325087A JP 2008325087 A JP2008325087 A JP 2008325087A JP 5191049 B2 JP5191049 B2 JP 5191049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- rear end
- pendulum
- shaft
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
具体的には、ユーザは、所望する筆記体の位置に対応させて軸筒を傾斜させることで振り子を重力により傾動させ、振り子の先端が所望する筆記体の後端と相対向するように位置合わせする。
つぎに、ユーザは、複合筆記具をノック操作して、前記の位置合わせした振り子を前進させて所望する筆記体を付勢して、筆記体の先端を軸筒の先端より突出させる。
なお、特許文献1の複合筆記具は、図9に示すように、軸筒内において筆記体120a、120b、120cを区分けして保持する区画壁111が形成されたガイド筒100を備えている。そして、ガイド筒100の区画壁111は、その後端部が山状に形成されている。
この構成により、特許文献1の複合筆記具は、振り子の先端部と、区画壁の後端部とが接触する際に生じるノック操作の不具合を抑制するようにしている。
具体的には、従来技術の複合筆記具は、所望する筆記体を選択して繰り出すために軸筒を傾斜させる必要があるが、不十分な傾斜のままでノック操作してしまうことがあった。この場合、従来技術の複合筆記具は、軸筒の傾斜にしたがい傾動した振り子(重力に従動する振り子)の先端がガイド筒の区画壁の後端部に接触して引っかかり、スムーズに筆記体を繰り出すことができなかった(スムーズなノック操作ができなかった)。
しかし、特許文献1の複合筆記具は、使用を続けることにより、山上になされた区画壁の後端部が摩耗するため、長期間繰り出し使用した場合に、スムーズなノック操作を維持することができないという技術的課題を有している。
すなわち、特許文献1の複合筆記具は、長期間繰り出し使用した場合、区画壁の後端部が摩耗平面状になってくるため、振り子の先端がガイド筒の区画壁の後端部に接触して引っかかり、スムーズに筆記体を繰り出すことができなくなる。
そして、前記複合筆記具において、前記筆記体は、前記軸筒内において、その後端部が該ガイド筒の区画壁の後端面よりも前方に配置された状態で収容され、前記ガイド筒の区画壁の後端面に天井突起が形成されていることを特徴としている。
そのため、本発明によれば、軸筒の傾斜が不十分のままで振り子をノック操作してしまった場合、振り子の先端が、ガイド筒の後端面の天井突起と接触して滑るため、筆記体のノック操作をスムーズに行うことができる。
また、本発明のガイド筒は、後端面に天井突起を設けるという簡単な構成を採用しているため、上述した特許文献1のガイド筒を製造する場合と比べて、簡単な金型の改造により成形することができる。
そのため、本発明のガイド筒は、上述した特許文献1のものと比べて、製造コストを低減させることができる。
このように、本発明によれば、振り子の先端と、ガイド筒の区画壁の後端面の天井突起との接触が曲面同士の接触になるため滑りやすく、これにより、筆記体のノック操作がスムーズになされる。
また、前記の天井突起が曲面状に形成されているため、振り子の先端と接触した場合に、上述した特許文献1のガイド筒の後端部の形状(山状の形成)に比べて摩耗(および破損)しにくい。
すなわち、本発明の複合筆記具は、ガイド筒の後端部が摩耗しにくいため、上述した従来技術のものと比べて、長期間繰り出し使用しても、筆記体の繰り出し操作の不具合の抑制効果が維持される。
このようにガイド面を形成することにより、軸筒の傾斜が不十分のままで振り子をノック操作した場合に、振り子の先端をガイド筒の区画壁の後端面に形成された天井突起と相対向する位置に導くことができる。
本実施形態は、振り子による筆記体選択方式の複合筆記具において、軸筒内で複数の筆記体を区画して保持するガイド筒の後端面に曲面状の天井突起を設けることにより、スムーズなノック操作を実現したことを第1の特徴にしている。
また、本実施形態の複合筆記具は、軸筒に金属製のリング部材を配設する構成を採用したものであり、そのリング部材が緩んだり、回転したりすることを防止するために、リング部材と、リング部材に接続される中ネジ管との当接部をテーパ状に形成したことを第2の特徴にしている。
そして、以下では、本実施形態の複合筆記具の概略を簡単に説明した後、第1の特徴および第2の特徴について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の複合筆記具の断面図である。また、図2は、図1に示した断面図の後端部分を拡大して示した図である。
このように、本実施形態の軸筒20は、中ネジ管22およびリング部材23により、複数の筒状部品(先軸12および中軸24)が相互に連結されている。
ここで、振り子43は、棒状に形成され、一端部がスライド駒42に傾動自在の保持されており、重力に従動するようになされている。また、振り子45は、その他端(先端)が曲面状(円弧凸状)に形成されている。なお、前記曲面状とは、例えば球体を半分に分割した半球の曲面等のことをいう。
また、テーパスプリング44は、コイル状に形成され、先端に向かって徐々に径が広がっている。なお、テーパスプリング44は、スライド駒42の先端部と、ガイド筒45の後端部との間に挟持されている。
また、図2に示すように、スライド駒42の側面には、径方向に穿設した保持孔420aと、その保持孔420aに内装されたスプリング420bと、スプリング420bにより軸筒20の径方向に出没自在となる係止突起420cとを有するプランジャ420が装着されている。
なお、スライド駒42が挿入される内筒41は、軸筒(中軸24)20に開口された窓部20aの位置に、係止突起420cを出没させるための開口41aが形成されている。
なお、クリップ60およびプランジャ420によるノック体50を係止する機構は、公知技術により実現されるものであるため、その詳細な説明は省略する。
また、ガイド筒45は、両端(図示する上下両端)を貫通する貫通孔が形成され、その貫通孔が区画壁45a(図4、図5参照)により区分けされ、これにより、複数の筆記体収容部45c(図4、図5参照)が形成されている。
また、図2に示すように、ガイド筒45の筒内に形成され各筆記体収容部45cには、それぞれ、後端側にスプリング70が外装された筆記体30が、ガイド筒45の軸方向を移動自在に挿入されている。
そして、ガイド筒45の筆記体収容部45cに挿入されている各筆記体30の後端部が、ノック体50からの打突で付勢される振り子43の先端に押圧されて先端側に押し出されるようになされている。
なお、図1に例示する筆記体30aは、ボールペンリフィール30a1と、ボールペンリフィール30a1を保持するリフィールパイプ30a2と、リフィールパイプ30a2の後端部を塞ぐリフィール尾栓30a3とにより構成されたボールペンを示している。
また、図1に例示する筆記体30bは、シャープ機構本体30b1と、シャープ機構本体30b1に供給するシャープペンの芯を収容する芯ケース30b2と、芯ケース30b2の後端部を塞ぐ芯ケース尾栓30b3とにより構成されたシャープペンシルを示している。
具体的には、先ず、ユーザが軸筒20を傾斜させることにより、重力に従動する振り子45を傾動させて、振り子43の先端を所望する筆記体30の後端部と相対向する位置に移動させる。
次に、ユーザがノック体50を押し込む(打突する)と、スライド駒42を介して振り子43がテーパスプリング44の圧縮と共に、軸筒20の前方へ付勢され、振り子43の先端が筆記体30の後端部に当接して筆記体30を先端に向けて付勢する。
そして、筆記体30の先端が軸筒20先端に装着される口金10の繰り出し孔10aから外部に突出する。
なお、ユーザにより押し込まれたノック体50は、上述した通り、プランジャ420の係止突起420cにより軸筒20に係止され、これにより、外部に突出した筆記体30が軸筒20より突出したままの状態で維持される。
先ず、本実施形態の第1の特徴である繰り出し機構40のガイド筒45の形状について図3〜図6を用いて説明する。
図3は、本発明の実施形態のガイド筒の側面図である。また、図4は、図3の示したガイド筒のA−A断面図である。また、図5は、図3に示したガイド筒のB−B断面図である。
また、図6は、本実施形態の複合筆記具のガイド筒の後端面、振り子の先端、および筆記体30の後端の位置を模式的に示した図である。なお、図6は、ノック操作をしていない繰出し前の複合筆記具Wを示している。
具体的には、ガイド筒45の筒内には、ガイド筒45の軸心に沿って配置された略柱状の軸心部45bと、ガイド筒45の内周側面と軸心部45bとの間に架け渡された複数の区画壁45aとが形成されている(図4および図5参照)。
なお、各区画壁45aは、略板状に形成され、一端がガイド筒45の内周側面に接続し、他端が中央柱部45bに接続し、これにより、軸心部45bがガイド筒45の筒内で支持される。
なお、この天井突起450の曲率は、区画壁45aの壁幅寸法を大きくしない程度であれば良く、特に限定されるものではない。
なお、ガイド筒45は、どのような材質により形成されていてもかまわないが、例えば、ポリアセタールにより形成されていることが望ましい(ガイド筒45をポリアセタールにより形成することで、ガイド筒45の後端面と、振り子43の先端とが接触した場合に滑りやすくなるためである)。
この中央柱部451は、後端に向かうにつれて径が小さくなり、後端部が円弧凸状に形成されていることが望ましい。
また、ガイド筒45の後端側の内周側面には、区画壁45aの後端面の略中央に向かって傾斜するガイド面452が形成されている。すなわち、ガイド筒45の後端側の内周側面の中の区画壁45aとの接続部が、ガイド筒45の軸心に向けて円弧凸状に突出している。
また、ガイド筒45の各筆記体収容部45cには、それぞれ、後端側にスプリング70が外装された筆記体30が、ガイド筒45の軸方向を移動自在に挿入される。
また、複合筆記具Wは、ノック操作をしていない筆記体30の繰出し前の状態では、ガイド筒45の後端面と相対向する振り子43の先端43aが、ガイド筒45の軸心に配置された軸心部45bの中央柱部451の端部(図6では上端)よりも、先端側(Y1側)に配置されるようになされている。
また、複合筆記具Wは、前記繰出し前の状態では、振り子43の先端43aが、ガイド筒45の区画壁45aの後端面の天井突起450の端部よりも、後端側(Y2側)に配置されるようになされている。
具体的には、ユーザが軸筒20を不十分に傾斜させた状態でノック体50をノック操作した場合、ガイド筒45の中央柱部451と、ガイド筒45の後端側のガイド面452とにより、振り子43の先端部43a1は、区画壁45aに形成されたいずれかの天井突起450と相対向する位置に導かれる。
その後、先端側(Y1側)に付勢される振り子43の先端部43aは、筆記体収容部45cに収容された筆記体30の後端部30aを押圧し、これにより筆記体30の先端が軸筒20の先端に装着される口金10の繰り出し孔10aから外部に突出する。
そして、振り子43は、天井突起450と接触すると、曲面同士の接触のため滑り筆記体収容部45cに入り込み、筆記体収容部45cに収容された筆記体30を押し出す。
すなわち、本実施形態によれば、ユーザが軸筒20を不十分な傾斜のままでノック操作した場合においても、スムーズに筆記体30を繰り出すことができる。
すなわち、本実施形態の複合筆記具Wは、ガイド筒45の後端部が摩耗しにくいため、上述した従来技術のものと比べて、長期間使用しても、ノック操作の作動不良の抑制効果が維持される。
そのため、本実施形態のガイド筒45は、上述した特許文献1のものと比べて、製造コストを低減させることができる。
図7は、本実施形態の軸筒を構成する中ネジ管およびリング部材の側面図である。また、図8は、図7に示した中ネジ管およびリング部材の断面図である。
そして、中ネジ管22の嵌合部22cは、軸筒20を構成する先軸21(図1参照)の筒内に挿入され嵌合される。
また、ネジ部22aの外周面には、後述するリング部材23の内周面と螺合するネジ溝22a1が形成されている。
また、鍔部22bは、下方(図7、8に示す下方)に向けて径が拡がるテーパ状(スカート状)に形成されている。
なお、中ネジ管22は、例えば、ステンレス等の金属により形成されている。
そして、嵌合部23aは、軸筒20を構成する中軸24(図1、図2参照)の筒内に挿入され嵌合される。
また、嵌合部23aの内周面には、中ネジ管22に形成されたネジ溝22a1に螺合するネジ溝23a1が形成されている(図8参照)。
また、リング部23bの内周面には、中ネジ管22のテーパ状の鍔部22bに嵌合する形状になされたテーパ面23b1が形成されている。
なお、リング部材23は、例えば、ステンレス等の金属材により形成されている。
具体的には、リング部材23の下方から筒内に、中ネジ管22のネジ部22aを挿入して回転させることで、リング部材23のネジ溝23a1と、中ネジ管22のネジ溝22a1とが螺合すると共に、鍔部22bの上面部(図7、8に示す上面部)と、リング部材23のテーパ面23b1とが当接するようになされている。これにより、中ネジ管22およびリング部材23は、相互に接続される。
なお、上述した通り、中ネジ管22の嵌合部22cは、先軸21(図1参照)の筒内に嵌合される。また、リング部材23の嵌合部23cは、中軸24(図2参照)の筒内に嵌合される。
すなわち、本実施形態の構成によれば、金属同士の部品(中ネジ管22およびリング部材23)のネジ嵌合においても、リング部材23が緩んで外れる可能性が軽減される(ネジの緩みが防止される)。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変更が可能である。
10 口金
10a 繰り出し孔(口金)
20 軸筒
20a 窓部(軸筒)
21 先軸(軸筒)
22 中ネジ管(軸筒)
22a ネジ部(軸筒(中ネジ管))
22a1 ネジ溝(軸筒(中ネジ管))
22b 鍔部(軸筒(中ネジ管))
22c 嵌合部(軸筒(中ネジ管))
23 リング部材(軸筒)
23a 嵌合部(軸筒(リング部材))
23a1 ネジ溝(軸筒(リング部材))
23b リング部(軸筒(リング部材))
23b1 テーパ面(軸筒(リング部材))
24 中軸(軸筒)
30、30a、30b 筆記体
30a1 ボールペンリフィール
30a2 リフィールパイプ
30a3 リフィール尾栓
30b1 シャープ機構本体
30b2 芯ケース
30b3 芯ケース尾栓
40 繰り出し機構
41 内筒(繰り出し機構)
42 スライド駒(繰り出し機構)
43 振り子(繰り出し機構)
43a 振り子の先端(繰り出し機構)
44 テーパスプリング(繰り出し機構)
45 ガイド筒(繰り出し機構)
45a 区画壁(繰り出し機構(ガイド筒))
45b 軸心部(繰り出し機構(ガイド筒))
45c 筆記体収容部(繰り出し機構(ガイド筒))
450 天井突起(繰り出し機構(ガイド筒))
451 中央柱部(繰り出し機構(ガイド筒))
452 ガイド面(繰り出し機構(ガイド筒))
50 ノック体
60 クリップ
420 プランジャ
420a 保持孔(プランジャ)
420b スプリング(プランジャ)
420c 係止突起(プランジャ)
Claims (3)
- 複数の筆記体を区画して配置する区画壁が設けられたガイド筒と、該ガイド筒を内装した軸筒と、該軸筒の筒内に該ガイド筒の区画壁により区画されて収容された複数の筆記体と、該筆記体の後方に配置された重力に従動する振り子とを備え、所望の筆記体を該振り子の先端で押圧するようになされた複合筆記具において、
前記筆記体は、前記軸筒内において、その後端部が該ガイド筒の区画壁の後端面よりも前方に配置された状態で収容され、
前記ガイド筒の区画壁の後端面に天井突起が形成されていることを特徴とする複合筆記具。 - 前記振り子の先端は、曲面状に形成され、
前記天井突起は、曲面状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の複合筆記具。 - 前記ガイド筒の筒内には、該ガイド筒の軸心に沿って略柱状の軸心部が配置され、
前記区画壁は、前記ガイド筒の内周側面と前記軸心部との間に架け渡されており、
前記天井突起は、前記区画壁の後端面の略中央に形成され、
前記ガイド筒の後端側の内周側面には、前記区画壁の後端面の略中央に向かって傾斜するガイド面が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の複合筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008325087A JP5191049B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 複合筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008325087A JP5191049B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 複合筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010143168A JP2010143168A (ja) | 2010-07-01 |
JP5191049B2 true JP5191049B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=42564083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008325087A Active JP5191049B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 複合筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5191049B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6290536B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2018-03-07 | 三菱鉛筆株式会社 | 消去具を備えた筆記具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4125295Y1 (ja) * | 1964-11-06 | 1966-12-26 | ||
JPH053352Y2 (ja) * | 1987-09-09 | 1993-01-27 | ||
JPH10109493A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-28 | Pentel Kk | 筆記具 |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008325087A patent/JP5191049B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010143168A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6088288B2 (ja) | カートリッジ式化粧料容器 | |
JP6045651B1 (ja) | 消しゴム付き筆記具 | |
JP5191049B2 (ja) | 複合筆記具 | |
WO2010104101A1 (ja) | ボールペンチップ、ボールペンリフィル、ボールペン及びボールペンチップの製造方法 | |
JP2008162246A (ja) | 多芯式筆記具 | |
JP2007069391A (ja) | スライド式の多芯筆記具 | |
JP2012106356A (ja) | ノック式筆記具 | |
JP6748248B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6356532B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6364277B2 (ja) | 筆記具 | |
JP2007069392A (ja) | シャープペンシル | |
JP6495113B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6589415B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP2019010844A (ja) | ボールペン | |
JP7406985B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6256151B2 (ja) | シャープペンシル | |
KR900005504B1 (ko) | 샤아프 펜슬 | |
KR102716998B1 (ko) | 샤프 펜슬 및 막대 형상체 조출구 | |
JP5671913B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP3154090U (ja) | ノック式ボールペン | |
US246769A (en) | Joseph g- | |
JP6322937B2 (ja) | サイドノック式筆記具のスライド部材、および、そのスライド部材を用いたサイドノック式筆記具 | |
JP2009078413A (ja) | 複合筆記具 | |
JP2022051263A (ja) | ノックリング式筆記具 | |
JPH09164794A (ja) | ダブルチャック式シャープペンシル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5191049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |