JP5190760B2 - 固体酸化物形燃料電池セル体 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池セル体 Download PDF

Info

Publication number
JP5190760B2
JP5190760B2 JP2008002031A JP2008002031A JP5190760B2 JP 5190760 B2 JP5190760 B2 JP 5190760B2 JP 2008002031 A JP2008002031 A JP 2008002031A JP 2008002031 A JP2008002031 A JP 2008002031A JP 5190760 B2 JP5190760 B2 JP 5190760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell body
composition
precoat layer
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008002031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164031A (ja
Inventor
光伸 塩野
めぐみ 島津
研一 樋渡
弘展 村上
稔 高塩
正紀 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008002031A priority Critical patent/JP5190760B2/ja
Publication of JP2009164031A publication Critical patent/JP2009164031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190760B2 publication Critical patent/JP5190760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明はプリコート層を備える固体酸化物形燃料電池セル体に関する。
従来の固体酸化物形燃料電池セル体として、空気極とインターコネクタの間にプリコート層を備えた固体酸化物形燃料電池セル体が提案されている(例えば特許文献1参照)。
空気極とインターコネクタとの間にプリコート層を備えることで、例えば(La,Ca)CrOインターコネクタの焼結において、その緻密化に寄与しているCaとCrの化合物の液相が空気極に拡散するのを抑制し、インターコネクタの焼結性が確保されている。
また、導電率の高い材料として、La(Ni,Fe)Oや(La,Sr)(Ni,Fe)Oで表されるペロブスカイト型酸化物が提案されている(例えば特許文献2、3参照)。
一方、還元安定性を高めた材料として、例えば(La,Sr)(Fe,Cr)O、(La,Sr)(Fe,Ti)Oで表されるペロブスカイト型酸化物が提案されている(例えば特許文献4参照)。
特開平5−121085号公報 特開2002‐151091号公報 特開平11‐242960号公報 特開2006‐185697号公報
ところで、本発明者らは現状のプリコート層について様々な検討を行なった結果、還元ガスに対する耐久性が悪い場合があることを見出した。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、還元ガスに対する耐久性を向上させたプリコート層を備えた固体酸化物形燃料電池セル体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の固体酸化物形燃料電池セル体は、空気極と、インターコネクタとを備えた固体酸化物形燃料電池セル体であって、前記空気極とインターコネクタの間にプリコート層を備え、前記プリコート層がLa1−ySryNi1−xFexO3で表され、その組成範囲が0≦y≦0.3、0.7≦x≦1で表され、かつその結晶系が斜方晶系であることを特徴とする。

本発明によれば、還元ガスに対する耐久性を向上させたプリコート層を備えた固体酸化物形燃料電池セル体を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明するのに先立って、本発明の作用効果について説明する。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池セル体は、空気極と、インターコネクタとを備えた固体酸化物形燃料電池セル体であって、前記空気極とインターコネクタの間にプリコート層を備え、前記プリコート層がLa1−ySrNi1−xFeで表され、その組成範囲が0≦y≦0.3、0.7≦x≦1で表されることを特徴とする。
本発明では、プリコート層がLa1−ySrNi1−xFeで表され、その組成範囲を0≦y≦0.3、0.7≦x≦1とすることにより、還元ガスに対する耐久性を向上させたプリコート層を備えた固体酸化物形燃料電池セル体を提供することができる。
また、本発明に係る燃料電池は、空気極とインターコネクタの間にプリコート層を備え、前記プリコート層がLa1−ySrNi1−xFeで表され、その組成範囲が0≦y≦0.3、0.7≦x≦1で表されることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セル体を備えるものである。
空気極とインターコネクタの間にプリコート層を備え、前記プリコート層がLa1−ySrNi1−xFeで表され、その組成範囲が0≦y≦0.3、0.7≦x≦1で表されることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セル体を用いることで、還元ガスに対する耐久性を向上させ、信頼性に優れる燃料電池を提供することができる。
以下、本発明における固体酸化物形燃料電池セル体について、詳細に説明する。
代表的な固体酸化物形燃料電池セル体の一例である、円筒型セル体を図1に示す。空気極支持体1上に固体電解質3、さらに固体電解質3の上にインターコネクタ2と接触しないように燃料極4が構成されている。そして、空気極支持体1とインターコネクタ2の間にプリコート層5が構成されている。発電に際して、空気極支持体1と固体電解質3の界面で、インターコネクタ2及びプリコート層5を経由して空気極内部を流れてきた電子と外部の酸素ガスが反応し、(1)式に示すように酸素イオンを生じる。この酸素イオンが固体電解質3を通って燃料極4に達し、燃料ガス中の水素や一酸化炭素と酸素イオンが反応して水あるいは二酸化炭素と電子を生成する。これらの反応は(2)、(3)式で示される。
+4e → 2O2− …(1)
+O2− → HO+2e …(2)
CO+O2− → CO+2e …(3)
次にプリコート層の形成方法について、空気極を支持体とする円筒型セルを例にとって説明する。プリコート層の塗布方法は均一に膜を形成することが出来れば特に限定されない。スラリーコート法、スクリーン印刷法、シート転写法のような湿式法、プラズマ溶射法、CVD法のような気相を介した方法などを用いることが出来る。コスト面を考慮すると安価に成膜可能な湿式法のほうがより好ましい。プリコート層5を空気極支持体1上に形成後、インターコネクタ2をプリコート層5上に形成させる。このとき、空気極支持体1のプリコート層5を形成していない面に電解質3を形成した後、インターコネクタ2をプリコート層5上に形成させてもよい。
本発明に用いられるインターコネクタ材料としては、カルシウムドープランタンクロマイト、ストロンチウムドープランタンクロマイト、カルシウムドープランタンクロマイトにNiO、TiOを混合したNiO/TiO/(La,Ca)CrO、La(Cr,Mg)O、(La,Sr)FeO、(La,Sr)(Fe,Ti)O、(La,Sr)(Fe,Cr)O、MTiO(M=Sr、Ca、Mgのうちいずれか一つ以上)などが挙げられる。
以下に本発明の実施例を添付の図面を参照して説明する。なお、当然のことであるが本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(評価)
プリコート層について評価するために、以下のような実験を行なった。まず、各実験用試料の作製方法について、以下に記載する。
(実施例1)
出発原料として、La(OH)、SrCO、NiO、Feの各粉末を使用した。La0.95Sr0.05Ni0.25Fe0.75組成となるように所定量の出発原料を秤量し、ボールミル混合した。この混合粉末を大気中1200℃で10時間焼成し、原料粉末を得た。この粉末に有機バインダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角柱を成形した。この成形体を大気中1350℃で2時間焼成し、実験用試料とした。
(実施例2)
組成がLa0.85Sr0.15Ni0.25Fe0.75となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(実施例3)
組成がLa0.75Sr0.25Ni0.05Fe0.95となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(実施例4)
組成がLa0.95Sr0.05Ni0.1Fe0.9となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(実施例5)
組成がLa0.88Sr0.12Ni0.05Fe0.95となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(実施例6)
組成がLa0.97Sr0.03Ni0.03Fe0.97となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(実施例7)
組成がLa0.9Sr0.1Ni0.15Fe0.85となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(実施例8)
出発原料として、La(OH)、NiO、Feの各粉末を使用した。LaNi0.15Fe0.85組成となるように所定量の出発原料を秤量し、ボールミル混合した。この混合粉末を大気中1200℃で10時間焼成し、原料粉末を得た。この粉末に有機バインダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角柱を成形した。この成形体を大気中1350℃で2時間焼成し、実験用試料とした。
(実施例9)
出発原料として、La(OH)、Feの各粉末を使用した。LaFeO組成となるように所定量の出発原料を秤量し、ボールミル混合した。この混合粉末を大気中1200℃で10時間焼成し、原料粉末を得た。この粉末に有機バインダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角柱を成形した。この成形体を大気中1350℃で2時間焼成し、実験用試料とした。
(実施例10)
出発原料として、La(OH)、SrCO、Feの各粉末を使用した。La0.9Sr0.1FeO組成となるように所定量の出発原料を秤量し、ボールミル混合した。この混合粉末を大気中1200℃で10時間焼成し、原料粉末を得た。この粉末に有機バインダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角柱を成形した。この成形体を大気中1350℃で2時間焼成し、実験用試料とした。
(比較例1)
組成がLa0.94Sr0.06Ni0.95Fe0.05となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(比較例2)
組成がLa0.48Sr0.52Ni0.66Fe0.34となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(比較例3)
組成がLa0.94Sr0.06Ni0.53Fe0.47となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(比較例4)
組成がLa0.95Sr0.05Ni0.47Fe0.53となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(比較例5)
組成がLa0.65Sr0.35Ni0.46Fe0.54となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(比較例6)
組成がLa0.95Sr0.05Ni0.33Fe0.67となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(比較例7)
組成がLa0.79Sr0.21Ni0.35Fe0.65となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(比較例8)
組成がLa0.61Sr0.39Ni0.19Fe0.81となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(比較例9)
組成がLa0.65Sr0.35Ni0.1Fe0.9となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例1と同様である。
(比較例10)
出発原料として、La(OH)、SrCO、NiOの各粉末を使用した。La0.67Sr0.33NiO組成となるように所定量の出発原料を秤量し、ボールミル混合した。この混合粉末を大気中1200℃で10時間焼成し、原料粉末を得た。この粉末に有機バインダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角柱を成形した。この成形体を大気中1350℃で2時間焼成し、実験用試料とした。
(比較例11)
組成がLa0.44Sr0.56NiOとなるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、比較例10と同様である。
(比較例12)
組成がLaNi0.53Fe0.47となるように出発原料の配合割合を変えたこと以外、実施例8と同様である。
(比較例13)
出発原料として、La(OH)、SrCO、MnOの各粉末を使用した。La0.75Sr0.25MnO組成となるように所定量の出発原料を秤量し、ボールミル混合した。この混合粉末を大気中1200℃で10時間焼成し、原料粉末を得た。この粉末に有機バインダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角柱を成形した。この成形体を大気中1400℃で2時間焼成し、実験用試料とした。
(組成分析方法)
実施例及び比較例の組成分析方法を以下に示す。まず、標準試料作製方法について示す。標準試料は、後で述べる原料を配合し、混合し、乾燥することによって得られる。配合については、La(OH)3, SrCO3, Fe2O3, NiOを110℃で2時間以上乾燥させ、表1に示す元素比になるように配合した。具体的には、標準試料1は元素のmol比がLa:Sr:Ni:Fe=0.9:0.1:0.7:0.3となるように、標準試料2はLa:Sr:Ni:Fe=0.7:0.3:0.5:0.5となるように、標準試料3はLa:Sr:Ni:Fe=0.5:0.5:0.1:0.9となるように配合した。混合については、4種類の原料が均一になるまで十分に混合した。乾燥については、110℃で一晩以上乾燥した。粉体形態の3種類の標準試料についてそれぞれ、四ホウ酸リチウムを用いてガラスビードを作製し、リガク製ZSX PrimusIIを用いて以下の条件で、La, Sr, Ni, Feの強度値の測定を行った。
スペクトル Kα
X線出力 60mA, 50kV
スリット S2
分析径 1mm角
分光結晶 LiF1
検出器 SC
検量線作成方法について、まずLaの場合を説明する。上記の測定により得られたLaの強度値と表1に示すLaの元素比との関係は、縦軸を強度値、横軸をLaの元素比としてグラフ化される。グラフの原点を通るように最小二乗法でプロット点の近似直線を作成して、Laの検量線を得た。Sr, Ni, Feについても同様にして検量線を得た。
Figure 0005190760
実施例、比較例の元素比の求め方について説明する。全ての実施例、比較例について、評価用の実験用試料をリガク製ZSX PrimusIIを用いて標準試料と同じ条件で測定し、Laの強度値を得た。上述の方法で標準試料より作成したLaの検量線を用いて、強度値からLaの元素比を求めた。Sr、Ni、Feについても同様の方法で、それぞれの検量線から元素比を求めた。
なお固体酸化物形燃料電池セル体のプリコート層の組成を分析する際は、セル体のプリコート層表面にあるインターコネクタを研磨しプリコート層を露出させ、前記露出部分を測定すれば良い。
(還元安定性評価方法)
インターコネクタが長期運転で劣化し、プリコート層が還元ガスにさらされるのを想定し以下の実験を行なった。実施例1〜10及び比較例1〜13の還元安定性について、次のように評価した。作製した実験用試料を電気炉に入れ、電気炉内部に還元ガスとして水素、キャリアガスとしてNを流し、電気炉内部を3%水素濃度雰囲気状態とした。次に、電気炉を900℃まで昇温させ、900℃で2時間温度をキープした後、室温まで降温させた。その後、実験用試料を取り出し実験用試料が崩壊しているかどうかの確認を目視にて行なった。
(評価結果)
実施例1〜10は実験用試料が崩壊することなく形状を保っており、比較例1〜13は実験用試料にクラックが入って崩壊し形状を維持していなかった。還元安定性評価結果を表2及び図2に示す。図2はLa1−ySrNi1−xFe組成図に、実験用試料が崩壊しなかった組成を○で、崩壊した組成を×で表記した図である。縦軸はSrドープ量yを0から0.8まで、横軸はFeドープ量xを0から1まで表しており、点線によって区切ってある。○横の数字は実施例番号を、×横の数字は比較例番号を表す。
Figure 0005190760
表2及び図2より、実施例1〜10は崩壊することなく形状を保っており、還元安定性に優れていることを示した。よって、La1−ySrNi1−xFeの組成を0≦y≦0.3、0.7≦x≦1とすることで還元ガスにさらされても崩壊しない、すなわち還元安定性に優れたプリコート層となることが確認できた。また、比較例13より、従来のプリコート層として用いている(La,Sr)MnOは本発明のLa1−ySrNi1−xFe(0≦y≦0.3、0.7≦x≦1)と比較して還元安定性に乏しいことが確認された。
(導電率評価)
さらには、プリコート層にはインターコネクタから流れてくる電子を効率よく空気極へ流すために高い導電性が要求される。そこで、プリコート層の導電率について評価するために、以下のような実験を行なった。まずは各試料の作製方法について以下に記載する。また、実施例1〜8で還元安定性を評価するために作製した実験用試料についても導電率評価を行なった。
(比較例14)
出発原料として、La(OH)、SrCO、Cr、Feの各粉末を使用した。La0.9Sr0.1Cr0.1Fe0.9組成となるように所定量の出発原料を秤量し、ボールミル混合した。この混合粉末を大気中1200℃で10時間焼成し、原料粉末を得た。この粉末に有機バインダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角柱を成形した。この成形体を大気中1400℃で2時間焼成し、実験用試料とした。
(比較例15)
出発原料として、La(OH)、SrCO、TiO、Feの各粉末を使用した。La0.9Sr0.1Ti0.1Fe0.9組成となるように所定量の出発原料を秤量し、ボールミル混合した。この混合粉末を大気中1200℃で10時間焼成し、原料粉末を得た。この粉末に有機バインダーとしてポリビニルアルコールを分散させ、一軸プレス法にて角柱を成形した。この成形体を大気中1400℃で2時間焼成し、実験用試料とした。
(評価方法)
実施例1〜8及び比較例14、15の導電率について、次のように評価した。作製した実験用試料にJISR1661に基づき電流端子及び電圧端子を取り付けた。前記実験用試料を900℃、大気雰囲気の条件下にて、直流4端子法による導電率測定を行ない、(4)式より導電率を算出した。
σe=L/A×(V/I) ・・・(4)
ここで、σeは導電率、Lは電位端子間距離、Aは試料の断面積、Vは電位、Iは電流を示す。
(評価結果)
導電率評価結果について、表3に示す。表3より、実施例1〜8は導電率が2桁以上と高く、さらに実施例1、2、3、5は導電率が3桁以上と非常に高いことが確認された。よって、La1−ySrNi1−xFe(0≦y≦0.3、0.7≦x≦1)とすることで導電性の高いプリコート層となることが確認できた。さらにLa1−ySrNi1−xFe(0≦y≦0.05 0.85≦x≦1を含まない)とすることで、非常に導電率の高いプリコート層となることが確認できた。導電率が高いほどインターコネクタからの電子を効率よく空気極に流すことができるので、出力性能に優れる、特には電流量の多くなる高電流密度領域での出力性能を向上させた固体酸化物形燃料電池セル体を提供することができる。
Figure 0005190760
また、比較例14、15は導電率が1桁と著しく低かった。このことからCrやTiを添加し、還元安定性を高めた(La,Sr)(Fe,Cr)O、(La,Sr)(Fe,Ti)Oは本発明のLa1−ySrNi1−xFe(0≦y≦0.3、0.7≦x≦1)と比較して導電性が低く、プリコート層には不適であることが確認された。
以上より、La1−ySrNi1−xFe(0≦y≦0.3、0.7≦x≦1)で表されるプリコート層とすることで、還元安定性に優れ、さらに導電率が高いプリコート層を得られることが明らかになった。前記範囲を用いることにより、プリコート層が還元ガスにさらされても崩壊せず、セル破損を防止することが可能になった。本発明によりインターコネクタに不具合が生じたときにもプリコート層で補助することが出来る。つまり、本発明により、インターコネクタの微小な欠陥や、長期運転によるインターコネクタ劣化による緻密度低下に対しても、セル体が破損せず、信頼性に優れる固体酸化物形燃料電池セル体を提供できる。本発明のプリコート層は円筒型セル体の外側に燃料ガス、内側に酸素や空気を流して発電する空気極支持体型の固体酸化物形燃料電池セル体に特に有用である。すなわち、外側に設けてあるインターコネクタが劣化しても、インターコネクタと空気極との間に設けてあるプリコート層が崩壊せず、空気極支持体に燃料ガスが進入しないため、セル体破損を防ぐことが出来る。また、本実施例範囲の組成は、大部分が結晶系として斜方晶系になっている。結晶系を斜方晶系とすることで、結晶格子が密に詰まらず、構成原子がフレキシブルに動くことができるので、崩壊しにくいものと考えられる。なお、本発明のプリコート層を適用する際に、空気極をLa1−ySrNi1−xFeで表される空気極材料とすることで、導電率の著しい低下を防ぐことが確認されている。また、燃料電池に本発明の固体酸化物形燃料電池セル体を用いることで長期運転時のインターコネクタ劣化による値密度低下に対してもセル体破損を防ぎ、信頼性に優れる燃料電池を提供することが出来る。
円筒縦縞型の固体酸化物形燃料電池セル体の断面を示す図である。 本発明における還元安定性と組成の関係を示す図である。
符号の説明
1…空気極支持体
2…インターコネクター
3…固体電解質
4…燃料極
5…プリコート

Claims (2)

  1. 空気極と、インターコネクタとを備えた固体酸化物形燃料電池セル体であって、前記空気極とインターコネクタの間にプリコート層を備え、前記プリコート層がLa1−ySryNi1−xFexO3で表され、その組成範囲が0≦y≦0.3、0.7≦x≦1で表され、かつその結晶系が斜方晶系であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セル体。
  2. 請求項1記載の固体酸化物形燃料電池セル体を備える燃料電池。
JP2008002031A 2008-01-09 2008-01-09 固体酸化物形燃料電池セル体 Expired - Fee Related JP5190760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002031A JP5190760B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 固体酸化物形燃料電池セル体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002031A JP5190760B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 固体酸化物形燃料電池セル体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164031A JP2009164031A (ja) 2009-07-23
JP5190760B2 true JP5190760B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40966420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002031A Expired - Fee Related JP5190760B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 固体酸化物形燃料電池セル体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190760B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275302A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質型電解セル
JP3786402B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-14 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池用空気極への電極活性酸化物の導入方法
JP2006351406A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セリアコートsofc用空気極粉末、その製造方法および空気極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009164031A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marina et al. Thermal, electrical, and electrocatalytical properties of lanthanum-doped strontium titanate
JP5173524B2 (ja) 固体酸化物燃料電池及び水電解セル
KR20130099704A (ko) 고체산화물 연료전지용 기능층 소재, 및 상기 소재를 이용하여 제조된 기능층과 상기 기능층을 포함하는 고체산화물 연료전지
Chockalingam et al. Praseodymium and gadolinium doped ceria as a cathode material for low temperature solid oxide fuel cells
Li et al. Effect of iron substitution content on structure, thermal expansion behavior and electrochemical properties of La0. 5Ba0. 5Co1− yFeyO3− δ
Liu et al. Highly oxygen non‐stoichiometric BaSc0. 25Co0. 75O3‐δ as a high‐performance cathode for intermediate‐temperature solid oxide fuel cells
Yang et al. A new A-site excessive strategy to improve performance of layered perovskite cathode for intermediate-temperature solid oxide fuel cells
Yi et al. Electrochemical performance of La1. 5Sr0. 5Ni1-xFexO4+ δ cathode for IT-SOFCs
Amira et al. La1. 5Nd0. 3Pr0. 2NiO4. 16: a new cathode material for IT-solid oxide fuel cells
KR101642427B1 (ko) 고체 산화물 연료전지용 애노드 소재의 제조방법
JP5272572B2 (ja) インターコネクタ用材料、セル間分離構造体および固体電解質形燃料電池
JP4719940B2 (ja) インターコネクタ材料及びこれを備えた固体酸化物形燃料電池
Lai et al. Effects of trivalent dopants on phase stability and catalytic activity of YBaCo 4 O 7-based cathodes in solid oxide fuel cells
Xia et al. Co-doped Sr2FeNbO6 as cathode materials for intermediate-temperature solid oxide fuel cells
JP3729194B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5190760B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル体
KR102137988B1 (ko) 페로브스카이트 구조를 가지는 대칭형 고체 산화물 연료전지, 그 제조 방법 및 대칭형 고체 산화물 수전해 셀
JP4192733B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6717331B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2008226762A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP2007305319A (ja) 固体酸化物形燃料電池
Le et al. Promotion on electrochemical performance of Ba‐deficient Ba1− x Bi0. 05Co0. 8Nb0. 15O3− δ cathode for intermediate temperature solid oxide fuel cells
US20100143818A1 (en) Copper-substituted perovskite compositions for solid oxide fuel cell cathodes and oxygen reduction electrodes in other electrochemical devices
Cioateră et al. Pyrochlores as cathodes in solid oxide fuel cells
JP2004303713A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees