JP5190283B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5190283B2
JP5190283B2 JP2008060357A JP2008060357A JP5190283B2 JP 5190283 B2 JP5190283 B2 JP 5190283B2 JP 2008060357 A JP2008060357 A JP 2008060357A JP 2008060357 A JP2008060357 A JP 2008060357A JP 5190283 B2 JP5190283 B2 JP 5190283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
circuit
signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008060357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262178A5 (ja
JP2008262178A (ja
Inventor
博之 三宅
敦司 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008060357A priority Critical patent/JP5190283B2/ja
Publication of JP2008262178A publication Critical patent/JP2008262178A/ja
Publication of JP2008262178A5 publication Critical patent/JP2008262178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190283B2 publication Critical patent/JP5190283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は薄膜トランジスタを用いた表示装置に関する。
安価なガラス基板を用いて形成される表示装置は、解像度が高くなるにつれて、実装に用いられる画素部周辺の領域(額縁領域)の基板に占める割合が増大し、小型化が妨げられる傾向がある。そのため、単結晶の半導体基板を用いて形成された駆動回路をガラス基板に実装する方式には限界があると考えられており、駆動回路を画素部と同じガラス基板上に一体形成する技術、所謂システムオンパネル化が重要視されている。システムオンパネルの実現により、駆動回路と画素部とを接続するためのピン数を削減し、半導体基板の駆動回路をガラス基板に実装する際に問題となっていた、駆動回路と画素部の接続不良に起因する歩留まりの低下、ピンを用いた接続箇所における機械的強度の低さなどを、回避することが可能となる。さらに表示装置の小型化のみならず、組立工程や検査工程の削減によるコストダウンも、システムオンパネルの実現により可能になる。
上記表示装置が有する駆動回路の代表的なものとして、走査線駆動回路と信号線駆動回路とがある。走査線駆動回路により、複数の画素が1ラインごと、場合によっては複数ラインごとに選択される。そして信号線駆動回路により、該選択されたラインが有する画素へのビデオ信号の入力が制御される。
信号線駆動回路と走査線駆動回路のうち、走査線駆動回路は信号線駆動回路に比べると駆動周波数を抑えやすいため、比較的ガラス基板上に形成しやすいと言える。下記の非特許文献1には、アモルファスの半導体を用いたトランジスタで、走査線駆動回路と画素部とをガラス基板上に形成する技術について記載されている。
YongSoon Lee、外6名、SID 06 DIGEST、16.2(p.1083−p.1086)(2006)
ところで、アモルファス半導体または多結晶半導体を用いた薄膜トランジスタ(TFT)は、電流の供給能力が単結晶のトランジスタに比べて低い。そのため、駆動回路に用いられるTFTのオン電流を高くするために、酸化珪素よりも誘電率の高い窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜などの絶縁膜を、該TFTのゲート絶縁膜として採用することがある。
しかし、窒素を含むゲート絶縁膜を用いた薄膜トランジスタは、ゲートに印加される電圧の絶対値が大きいほど、またオンの状態の時間(駆動時間)が長いほど、その閾値電圧が大きくシフトしやすい。これはゲートに電圧が印加されると、ゲート絶縁膜に電荷がトラップされるためである。特にアモルファス半導体を用いた薄膜トランジスタの場合、窒素を含む絶縁膜をゲート絶縁膜に用いる場合が多いため、電荷のトラップによる閾値電圧のシフトは大きな問題である。
図17(A)に、走査線駆動回路に用いられる、走査線への電圧の入力を制御するための出力回路の一般的な構成を示す。図17(A)に示す出力回路は、直列に接続されたn型のトランジスタ3001及びn型のトランジスタ3002を有する。そしてトランジスタ3001のドレイン(D)にはクロック信号CLKの電圧が与えられ、トランジスタ3002のソース(S)には電源電圧VSSが与えられる。トランジスタ3001のゲート(G)には電圧Vin1が、またトランジスタ3002のゲート(G)には電圧Vin2が与えられる。また、トランジスタ3001のソース(S)とトランジスタ3002のドレイン(D)とが接続されているノードの電圧Voutは、走査線に与えられる。
図17(A)に示した出力回路において、入力される電圧及び出力される電圧のタイミングチャートを、図17(B)に示す。図17(B)に示すように、クロック信号CLKが有するハイレベルのパルスの一つが出現する期間と、その前後においてのみ、電圧Vin1はハイレベルとなる。Vin1がハイレベルになるとトランジスタ3001はオンになり、それ以外のVin1がローレベルのときトランジスタ3001はオフになる。
一方、クロック信号CLKが有するハイレベルのパルスの一つが出現する期間と、その前後においてのみ、電圧Vin2はローレベルとなる。Vin2がローレベルになるとトランジスタ3002はオフになり、それ以外のVin2がハイレベルのときトランジスタ3002はオンになる。
トランジスタ3001がオン、トランジスタ3002がオフの期間において、クロック信号CLKが有するハイレベルのパルスがサンプリングされ、電圧Voutとして出力される。そしてサンプリングされたパルスにより、走査線の選択が行われる。
上記構成を有する出力回路では、走査線が選択されていない期間においてトランジスタ3002はオンの状態を維持している。しかるに走査線が選択されていない期間は、走査線が選択されている期間に比べて圧倒的に長い。そのため、トランジスタ3002は、トランジスタ3001に比べて圧倒的に駆動時間が長く、ゲート絶縁膜における電荷のトラップによりその閾値電圧がシフトしやすい。そして、閾値電圧が大きくシフトするとトランジスタ3002は正常に動作しなくなるため、ゲート絶縁膜における電荷のトラップは走査線駆動回路の寿命を縮める一因となっている。
本発明は上記問題に鑑み、TFTの閾値電圧のシフトを抑えることで駆動回路の信頼性を高めることができる表示装置の提供を課題とする。
本発明者らは、駆動回路に用いられるトランジスタの閾値電圧のシフトを抑えるためには、該トランジスタのゲートに印加される電圧を必要最低限の値に設定すれば良いと考えた。そして当該トランジスタのゲートに印加する電圧を実際に変化させてみることで、該トランジスタを駆動させるのに最適な必要最低限の電源電圧を見出す構成を発案した。具体的には、シフトレジスタに与える電源電圧の値を変化させたときの、出力回路から出力される電圧をモニターする。そして出力された該電圧が画素部を動作させるのに十分な値を満たすような、電源電圧の値を見出し、該電源電圧を用いて駆動回路を動作させる。
電源電圧の最適な値を取得するタイミングは、画素部に画像を表示する期間以外であれば、いつでも行うことができる。例えば表示装置の電源を投入した後、実際に画像を表示するまでの期間に行うこともできるし、画像を表示している途中でも適宜表示を一時中断して、上記タイミングを設けることもできる。
また、実際の表示には用いることのない、電源電圧の最適な値を取得するためだけに用いるダミーの出力回路を用意しても良い。ダミーの出力回路を用いることで、電源電圧の最適な値の取得をいつでも行うことができる。すなわち、走査線駆動回路によって走査線が順に選択される期間に行うこともできるし、最後の走査線の選択が終了してから最初の走査線の選択が開始されるまでの帰線期間に行うこともできる。
本発明では、駆動回路のトランジスタのゲートに印加する電圧を必要最低限の値に設定することで、該トランジスタの閾値電圧のシフトを抑えることができる。よって駆動回路、延いては表示装置の信頼性を高めることができる。特にアモルファス半導体膜を用いた薄膜トランジスタでは、オン電流を確保するために、ゲート絶縁膜に誘電率が酸化珪素より高い窒化珪素または窒化酸化珪素を用いる場合が多い。誘電率が高い窒化珪素または窒化酸化珪素を用いると電荷がトラップされやすく、そのことが閾値電圧のシフトにつながっていたが、本発明の構成により閾値電圧のシフトを抑えて表示装置の信頼性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1を用いて、本発明の表示装置の構成について説明する。図1(A)は本発明の表示装置のブロック図である。本発明の表示装置は、画素部100と、走査線駆動回路101と、電圧発生回路103とを有する。さらに本発明の表示装置は、信号線駆動回路を有していても良い。画素部100には複数の画素が設けられており、走査線駆動回路101によって該画素がラインごとに選択される。信号線駆動回路は、走査線駆動回路101によって選択されたラインの画素への、ビデオ信号の入力を制御する。
走査線駆動回路101は、シフトレジスタ104を有し、シフトレジスタ104は出力回路105を有する。シフトレジスタ104は入力されたクロック信号CLK、スタートパルス信号SPを用いて、ラインの選択を行う。具体的にはスタートパルス信号SPに従って出力回路105のスイッチングを制御することで、クロック信号CLKのパルスをサンプリングし、走査線に供給する。
画素において、n型のトランジスタがスイッチング素子として用いられている場合は、パルスが有するハイレベルの電圧VDDが走査線に供給されると、該トランジスタがオンになり、該走査線を有するラインの画素が選択の状態となる。またローレベルの電圧VSSが走査線に供給されると該トランジスタがオフになり、該走査線を有するラインの画素は非選択の状態となる。
逆に画素において、p型のトランジスタがスイッチング素子として用いられている場合は、パルスが有するローレベルの電圧VSSが走査線に供給されると該トランジスタがオンになり、該走査線を有するラインの画素が選択の状態となる。またハイレベルの電圧VDDが走査線に供給されると該トランジスタがオフになり、該走査線を有するラインの画素は非選択の状態となる。
次に、画素においてn型のトランジスタがスイッチング素子として用いられている場合を例に挙げ、電圧発生回路103、シフトレジスタ104、出力回路105の構成及びその動作について、図1(B)に示すブロック図を用いて説明する。図1(B)に示すように、電圧発生回路103は判定回路106と、電圧設定回路107とを有する。
出力回路105は少なくとも2つのスイッチング素子を有する。具体的に図1(B)に示す出力回路105は、n型のトランジスタ108と、n型のトランジスタ109とをスイッチング素子として用いる。なお図1(B)ではトランジスタ108及びトランジスタ109が共にn型である場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。トランジスタ108及びトランジスタ109が共にp型であっても良い。
トランジスタ108とトランジスタ109は直列に接続されている。そしてトランジスタ108のドレイン(D)にはクロック信号CLKの電圧が与えられ、ソース(S)は走査線に接続されている。またトランジスタ109のソース(S)には電圧VSSが与えられ、ドレイン(D)は走査線に接続されている。従って、トランジスタ108によりクロック信号CLKのサンプリングが行われ、トランジスタ109により電圧VSSの走査線への供給が制御される。
具体的にトランジスタ109は、出力回路105に入力される電源電圧のうちの電圧VCCが、ゲートに与えられることでオンになる。電圧発生回路103では、電圧設定回路107により電圧VCCの値が変化する。そして該電圧VCCを出力回路105に入力し、出力回路105から出力される電圧Voutを判定回路106においてモニターする。
なお、電圧VCCの出力回路105への入力順序は、トランジスタ109の閾値電圧のシフトを防止するために、トランジスタ109がn型ならより低い、すなわち電圧VSSに近い値から、トランジスタ109がp型ならより高い、すなわち電圧VDDに近い値から行うのが望ましい。
判定回路106では、電圧Voutが、画素部を動作させるのに十分な値を満たすか否かの判断を行う。電圧Voutが十分な値を満たさない場合、電圧VCCの値がトランジスタ109をオンするのに不十分な高さであると判断することができる。逆に電圧Voutが十分な値を満たす場合、電圧VCCの値がトランジスタ109をオンするのに十分な高さであると判断することができる。上記一連の動作により、判定回路106において、電圧Voutが画素部を動作させるのに十分な値を満たすための、最適な電圧VCCの値が見出される。そして電圧VCCを上記最適な一の値に定め、実際に画素部100に画像を表示させる際に、該電圧VCCをシフトレジスタ104に電源電圧として与える。
なお、シフトレジスタ104の動作をより確実なものにするために、判定回路106において最適だと判断した電圧VCCに、電圧設定回路107において所定の電圧を上乗せし、電圧VCC’としてシフトレジスタ104に入力するようにしても良い。上乗せする所定の電圧は、出力回路105内のトランジスタのうち、閾値電圧のシフトを抑えたい方のトランジスタ(この場合トランジスタ109)の特性及び信頼性を考慮して、その値を設定するのが望ましい。
シフトレジスタ104では、電圧発生回路103から与えられる電圧VCCと、ローレベルの電圧VSSと、ハイレベルの電圧VDDとを用いて、出力回路105のスイッチングが制御される。電圧VCCまたは電圧VSSはトランジスタ109のゲート(G)に与えられる。トランジスタ109は、電圧VCCがゲートに与えられるとオン、電圧VSSがゲートに与えられるとオフ、というようにスイッチングを行う。また電圧VDDまたは電圧VSSはトランジスタ108のゲート(G)に与えられる。トランジスタ108は、電圧VDDがゲートに与えられるとオン、電圧VSSがゲートに与えられるとオフ、というようにスイッチングを行う。そしてトランジスタ108がオンの時はトランジスタ109をオフ、トランジスタ108がオフの時はトランジスタ109をオンとする。
なお、走査線が選択されていない期間は選択されている期間に比べて圧倒的に長いため、トランジスタ108の駆動時間よりもトランジスタ109の駆動時間の方が圧倒的に長くなる。しかし本発明では、トランジスタ109のゲートに印加される電圧VCCを、上述したように必要最低限の値に適宜設定することができる。そのため、ゲート絶縁膜において電荷がトラップされるのを抑え、トランジスタ109の閾値電圧のシフトを抑えることができる。よって走査線駆動回路101、延いては表示装置の信頼性を高めることができる。特にアモルファス半導体膜を用いた薄膜トランジスタでは、オン電流を確保するために、ゲート絶縁膜に誘電率が酸化珪素より高い窒化珪素または窒化酸化珪素を用いる場合が多い。誘電率が高い窒化珪素または窒化酸化珪素を用いると電荷がトラップされやすく、そのことが閾値電圧のシフトにつながっていたが、本発明の構成により閾値電圧のシフトを抑えて表示装置の信頼性を高めることができる。
また、仮にトランジスタ109の閾値電圧がシフトしてしまったとしても、電圧Voutが画素部を動作させるのに十分な値を満たすように、電圧VCCの値をその都度設定し直すことで、シフトレジスタを確実に動作させることができる。よって、駆動回路、延いては表示装置の信頼性を高めることができる。
また電源電圧VCCの最適な値を取得するタイミングは、画素部100に画像を表示する期間以外であれば、いつでも行うことができる。例えば、表示装置の電源を投入した後、実際に画像を表示するまでの期間に行うこともできるし、画像を表示している途中でも適宜表示を一時中断して、上記タイミングを設けることもできる。
また、実際の表示には用いることのない、電源電圧VCCの最適な値を取得するためだけに用いるダミーの出力回路を用意しても良い。ダミーの出力回路を用いることで、電源電圧VCCの最適な値の取得をいつでも行うことができる。すなわち、走査線駆動回路101によって走査線が順に選択される期間に行うこともできるし、最後の走査線の選択が終了してから最初の走査線の選択が開始されるまでの帰線期間に行うこともできる。
本実施の形態では、出力回路105に用いられているトランジスタがn型であり、なおかつn型のトランジスタが画素のスイッチング素子として用いられている場合を例示して説明している。逆に、出力回路105に用いられているトランジスタがp型であり、なおかつp型のトランジスタが画素のスイッチング素子として用いられている場合について考察する。この場合、トランジスタ108のドレインにはクロック信号CLKの電圧が与えられ、ソースは走査線に接続される。またトランジスタ109のソースには電圧VDDが与えられ、ドレインは走査線に接続される。従って、トランジスタ109により電圧VDDの走査線への供給が制御され、トランジスタ108によりクロック信号CLKのサンプリングが行われる。そして画素のトランジスタをオフにするには、出力回路105においてトランジスタ109をオンにして、ハイレベルの電圧VDDを走査線に与えなくてはならない。よって、トランジスタ109の方がトランジスタ108よりも圧倒的に駆動時間が長くなるため、トランジスタ109をオンにするときの電圧VCCを、必要最低限の値に抑えるように電圧発生回路を設ける。
また本実施の形態では、トランジスタ108及びトランジスタ109が同じ極性を有する出力回路105の構成について説明しているが、本発明はこの構成に限定されない。トランジスタ108及びトランジスタ109が異なる極性を有していても良い。この場合、p型ならソースに電圧VDD、n型ならソースに電圧VSSが与えられるのが望ましいので、トランジスタ108をp型、トランジスタ109をn型にすると良い。
また本実施の形態では、トランジスタ108、トランジスタ109が、それぞれゲートを1つ有するシングルゲート構造である場合について示したが、本発明はこの構成に限定されない。互いに電気的に接続された複数のゲートを有するマルチゲート構造のトランジスタであっても良い。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の表示装置に用いられる電圧発生回路の具体的な構成について説明する。図2に示す電圧発生回路200は、判定回路201と、電圧設定回路220と、インピーダンス変換器207とを有している。さらに電圧設定回路220は、コントローラ202と、加算器203と、カウンタ204と、切替回路205と、デジタルアナログ(DA)変換回路206と、を有する。
なお図2では、電圧発生回路200の出力側にインピーダンス変換器207が設けられている。インピーダンス変換器207は必ずしも設ける必要はないが、上記構成により、後段のシフトレジスタのインピーダンスに起因する電位の降下を抑えることができる。インピーダンス変換器207として、例えばボルテージフォロワを用いることができる。
次に図2で示した電圧発生回路200の動作について説明する。電圧設定回路220では、走査線駆動回路が有するシフトレジスタ210に与える電圧VCCの値を設定する。本実施の形態では、出力回路211のトランジスタ212がn型であり、出力回路211のトランジスタ212の閾値電圧のシフトを防止するために、電圧設定回路220から電圧VCCのシフトレジスタ210への入力順序はより低い、すなわち電圧VSSに近い値から行うものとする。なお、トランジスタ212がp型なら、電圧VCCのシフトレジスタ210への入力順序はより高い、すなわち電圧VDDに近い値から行うのが望ましい。
具体的に電圧設定回路220では、まずコントローラ202がカウンタ204を制御して時間的に状態の変化する信号を出力させる。カウンタ204から出力された信号は、切替回路205を介してDA変換回路206に入力される。DA変換回路206では、カウンタ204から入力される信号に従って、アナログ値の電圧VCCを生成する。なおDA変換回路206で生成される電圧VCCの値は、カウンタ204からの時間的に変化する信号に従って、より低い値から高い値に変化するものとする。インピーダンス変換器207は、DA変換回路206において生成された電圧VCCをインピーダンス変換し、シフトレジスタ210に出力する。
シフトレジスタ210では、入力された電圧VCCに従って、出力回路211のトランジスタ212がスイッチングを行う。電圧VCCがトランジスタ212の閾値電圧よりも低い場合、トランジスタ212はオフであるため、電圧VSSは走査線へ与えられず、走査線の電圧Voutは所定の値、すなわち画素部を動作させるのに十分な値を満たさない。しかし電圧VCCの値が順に高くなるにつれ、電圧VCCは閾値電圧よりもある程度高くなる。すると、そこで初めてトランジスタ212はオンとなり、電圧VSSは走査線へ与えられ、走査線の電圧Voutは所定の値を満たすようになる。
判定回路201では、出力回路211から出力される電圧Voutが所定の値を満たすか否かの判断を、電圧VCCが変化するごとに行い、その結果をコントローラ202に送る。そして電圧Voutが所定の値を満たしたとき、コントローラ202は切替回路205及びカウンタ204を制御し、電圧VCCの値を情報として含む信号を加算器203に送る。
加算器203では、電圧Voutが所定の値を満たしたときの電圧VCCに、閾値電圧のシフト分を見越した所定の電圧Vを加算することで生成される電圧を、新たに電圧VCC’として、該電圧VCC’の情報を含む信号を出力する。電圧VCC’の情報を含む信号は切替回路205を介してDA変換回路206に入力され、DA変換回路206では入力される信号に従って、アナログ値の電圧VCC’を生成する。インピーダンス変換器207は、DA変換回路206において生成された電圧VCC’をインピーダンス変換し、シフトレジスタ210に出力する。
画素部において表示を行う期間において、電圧設定回路220において設定された電圧VCC’は電源電圧としてシフトレジスタ210に与えられる。電圧VCC’は、出力回路211内のトランジスタ212、213のうち、閾値電圧のシフトを抑えたい方のトランジスタ212のゲートに与えられる。そして、電圧VCC’がトランジスタ212のゲートに与えられることで、走査線が選択されない期間において、電圧VSSを電圧Voutとして走査線に与えることができる。
なお閾値電圧に上乗せする所定の電圧Vは、出力回路内のトランジスタのうち、閾値電圧のシフトを抑えたい方のトランジスタの特性及び信頼性を考慮して、その値を設定するのが望ましい。
本発明では、出力回路内のトランジスタのうち、閾値電圧のシフトを抑えたい方のトランジスタのゲートに印加される電圧VCCを、上述したようにトランジスタ212の特性に合わせて必要最低限の電圧VCC’に適宜設定する。そのため、ゲート絶縁膜において電荷がトラップされるのを抑え、当該トランジスタの閾値電圧Vthのシフトを抑えることができる。よって走査線駆動回路、延いては表示装置の信頼性を高めることができる。特にアモルファス半導体膜を用いた薄膜トランジスタでは、オン電流を確保するために、ゲート絶縁膜に誘電率が酸化珪素より高い窒化珪素または窒化酸化珪素を用いる場合が多い。誘電率が高い窒化珪素または窒化酸化珪素を用いると電荷がトラップされやすく、そのことが閾値電圧のシフトにつながっていたが、本発明の構成により閾値電圧のシフトを抑えて表示装置の信頼性を高めることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の表示装置に用いられる電圧発生回路の、実施の形態2とは異なる構成について説明する。図3に示す電圧発生回路300は、判定回路301と、電圧設定回路320と、インピーダンス変換器307とを有している。さらに電圧設定回路320は、コントローラ302と、加算器303と、カウンタ304と、デジタルアナログ(DA)変換回路306とを有する。
なお図3では、電圧発生回路300の出力側にインピーダンス変換器307が設けられている。インピーダンス変換器307は必ずしも設ける必要はないが、上記構成により、後段のシフトレジスタのインピーダンスに起因する電位の降下を抑えることができる。インピーダンス変換器307として、例えばボルテージフォロワを用いることができる。
次に図3で示した電圧発生回路300の動作について説明する。電圧設定回路320では、走査線駆動回路が有するシフトレジスタ310に与える電圧VCC’の値を設定する。本実施の形態では、出力回路311のトランジスタ312がn型であり、出力回路311のトランジスタ312の閾値電圧のシフトを防止するために、電圧設定回路320から電圧VCC’のシフトレジスタ310への入力順序はより低い、すなわち電圧VSSに近い値から行うものとする。なお、トランジスタ312がp型なら、電圧VCC’のシフトレジスタ310への入力順序はより高い、すなわち電圧VDDに近い値から行うのが望ましい。
具体的に電圧設定回路320では、まずコントローラ302がカウンタ304を制御して時間的に状態の変化する信号を出力させる。カウンタ304から出力された信号はDA変換回路306に入力される。DA変換回路306では、カウンタ304から入力される信号に従って、アナログ値の電圧VCCを生成する。なおDA変換回路306で生成される電圧VCCの値は、カウンタ304からの時間的に変化する信号に従って、より低い値から高い値に変化するものとする。
DA変換回路306において生成された電圧VCCは、加算器303において電圧Vが加算される。電圧Vは、トランジスタ312の閾値電圧のシフト分を見越して余分に与えられる電圧である。加算器303は電圧VCCに電圧Vを加算し、電圧VCC’として出力する。インピーダンス変換器307は、電圧VCC’をインピーダンス変換し、シフトレジスタ310に出力する。
シフトレジスタ310では、入力された電圧VCC’に従って、出力回路311のトランジスタ312がスイッチングを行う。電圧VCC’がトランジスタ312の閾値電圧よりも低い場合、トランジスタ312はオフであるため、電圧VSSは走査線へ与えられず、走査線の電圧Voutは所定の値、すなわち画素部を動作させるのに十分な値を満たさない。しかし電圧VCC’の値が順に高くなるにつれ、電圧VCC’は閾値電圧よりもある程度高くなる。すると、そこで初めてトランジスタ312はオンとなり、電圧VSSは走査線へ与えられ、走査線の電圧Voutは所定の値を満たすようになる。
判定回路301では、出力回路311から出力される電圧Voutが所定の値を満たすか否かの判断を、電圧VCC’が変化するごとに行い、その結果をコントローラ302に送る。そして電圧Voutが所定の値を満たしたとき、コントローラ302はカウンタ304を制御し、電圧VCC’の値を設定する。
なお、判定回路301において電圧Voutが所定の値を満たすか否かの判断を行う際、出力回路311に与えられるのは電圧VCCではなく、電圧VCCに電圧Vを加算することで得られる電圧VCC’である。よって、電圧Voutが所定の値を初めて満たしたときの電圧VCC’を最適な値として設定するよりも、所定の値を初めて満たしたときの電圧VCC’に閾値電圧のシフト分を見越した分の電圧Vだけさらに高い電圧を、最適な値として設定する方がより望ましい。
画素部において表示を行う期間において、電圧設定回路320において設定された電圧VCC’は、電源電圧としてシフトレジスタ310に与えられる。電圧VCC’は、出力回路311内のトランジスタ312、313のうち、閾値電圧のシフトを抑えたい方のトランジスタ312のゲートに与えられる。そして、電圧VCC’がトランジスタ312のゲートに与えられることで、走査線が選択されない期間において、電圧VSSを電圧Voutとして走査線に与えることができる。
なお閾値電圧に上乗せする所定の電圧Vは、出力回路内のトランジスタのうち、閾値電圧のシフトを抑えたい方のトランジスタの特性及び信頼性を考慮して、その値を設定するのが望ましい。
本発明では、出力回路内のトランジスタのうち、閾値電圧のシフトを抑えたい方のトランジスタのゲートに印加される電圧VCC’を、上述したようにトランジスタ312の特性に合わせて必要最低限の電圧VCC’に適宜設定する。そのため、ゲート絶縁膜において電荷がトラップされるのを抑え、当該トランジスタの閾値電圧Vthのシフトを抑えることができる。よって走査線駆動回路、延いては表示装置の信頼性を高めることができる。特にアモルファス半導体膜を用いた薄膜トランジスタでは、オン電流を確保するために、ゲート絶縁膜に誘電率が酸化珪素より高い窒化珪素または窒化酸化珪素を用いる場合が多い。誘電率が高い窒化珪素または窒化酸化珪素を用いると電荷がトラップされやすく、そのことが閾値電圧のシフトにつながっていたが、本発明の構成により閾値電圧のシフトを抑えて表示装置の信頼性を高めることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の半導体装置が有する判定回路の、より詳しい構成とその動作について説明する。
図4に、判定回路の具体的な構成を一例として示す。図4に示す判定回路800は、走査線駆動回路とは別に、出力回路802を有するシフトレジスタ801が設けられている。また判定回路800は、記憶回路811、記憶回路803、比較回路810を有する。
走査線駆動回路の出力回路から出力された電圧Voutは、記憶回路811において保持される。また出力回路802から出力される電圧Vout’は記憶回路803において保持される。電圧Vout’は画素部を動作させるのに最適な値に設定されており、この電圧Vout’と実際に出力回路から出力された電圧Voutとを比較することで、電圧Voutが所定の値を満たしているか否かの判断を比較回路810において行う。
記憶回路811及び記憶回路803から、比較回路810へのデータの出力は、クロック信号CLKと4分の1周期ずれているクロック信号CLK’に従って行われる。図4において比較回路810は、ExOR(排他的論理和)ゲート804、スイッチング素子805、スイッチング素子806、インバータ807、インバータ808、インバータ809を有する。
記憶回路811及び記憶回路803から出力されるデータは、ExORゲート804に入力され、ExORゲート804は該2つのデータが一致している場合にローレベルの電圧を出力し、一致していない場合にハイレベルの電圧を出力する。スイッチング素子805はExORゲート804から出力される電圧がローレベルの時にオフになり、ハイレベルの時にオンになる。
一方、スイッチング素子806は、リセット信号RESによってスイッチングが制御されており、スイッチング素子806がオンになるとハイレベルの電圧VDDが、フリップフロップを形成しているインバータ808及びインバータ807に与えられ、保持される。2つのデータが一致して、スイッチング素子805がオフになる時は、インバータ808及びインバータ807によって電圧VDDは保持される。しかし2つのデータが一致せず、スイッチング素子805がオンになる時は、スイッチング素子805を介してローレベルの電圧VSSが、フリップフロップを形成しているインバータ808及びインバータ807に与えられ、保持される。
インバータ808及びインバータ807において保持されている電圧はインバータ809により電圧が反転し、信号としてコントローラに出力される。コントローラでは、判定回路800から入力された信号の電圧のレベルにより、出力回路から出力された電圧Voutが所定の値を満たしているか否かの判断を行い、電圧VCCを最適な値に設定することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の半導体装置が有する走査線駆動回路の、より詳しい構成とその動作について説明する。
図5(A)に、本実施の形態の走査線駆動回路の構成を示す。図5(A)に示す走査線駆動回路は、複数のパルス出力回路900を有している。パルス出力回路900にはクロック信号CLK、該クロック信号CLKと周期が半分ずれているクロック信号CLKb、スタートパルス信号SP、走査方向切替信号L/R、該走査方向切替信号L/Rの電圧を反転させた走査方向切替信号L/Rbが入力されている。複数のパルス出力回路900は、上記信号の入力により、順に対応する走査線G1〜Gyにパルスを出力する。
図5(C)に、パルス出力回路900の具体的な回路図の一例を示す。なお、図5(C)に示したパルス出力回路における信号の入出力を明確にするために、図5(A)に示したパルス出力回路900の端子に1から5まで番号を付したものを、図5(B)に示す。図5(B)に示すパルス出力回路900の1〜5の端子は、図5(C)に示したパルス出力回路の1〜5の端子に対応するものとする。
図5(C)に示すパルス出力回路は、走査方向切替回路910と、第1の振幅補償回路920と、第2の振幅補償回路930と、出力回路940とを有している。走査方向切替回路910は、走査方向切替信号L/R及び走査方向切替信号L/Rbに従って、走査線の選択の順序を切り替えることができる。第1の振幅補償回路920及び第2の振幅補償回路930は、スタートパルス信号SPまたは前段のパルス出力回路から出力されるパルスと、後段のパルス出力回路から出力されるパルスとに従って、出力回路940のスイッチングを制御する。出力回路940は、クロック信号CLKまたはクロック信号CLKbのパルスをサンプリングし、前段のパルス出力回路または走査線Gj(j=1〜y)に出力する。
具体的に走査方向切替回路910は、トランジスタ911〜914を有する。第1の振幅補償回路920は、トランジスタ921、922を有する。第2の振幅補償回路930は、トランジスタ931、932を有する。出力回路940は、トランジスタ941、942を有する。
そしてトランジスタ911のゲートは端子4に接続されている。またトランジスタ911のソースとドレインは、一方が端子2に、他方がトランジスタ921のゲート及びトランジスタ932のゲートに接続されている。トランジスタ912のゲートは端子5に接続されている。またトランジスタ912のソースとドレインは、一方が端子3に、他方がトランジスタ921のゲート及びトランジスタ932のゲートに接続されている。トランジスタ913のゲートは端子5に接続されている。またトランジスタ913のソースとドレインは、一方が端子2に、他方がトランジスタ931のゲートに接続されている。トランジスタ914のゲートは端子4に接続されている。またトランジスタ914のソースとドレインは、一方が端子3に、他方がトランジスタ931のゲートに接続されている。
トランジスタ921のソースとドレインは、一方に電圧VDDが与えられ、他方はトランジスタ941のゲートに接続されている。トランジスタ922のゲートはトランジスタ942のゲートに接続されている。またトランジスタ922のソースとドレインは、一方がトランジスタ941のゲートに接続され、他方には電圧VSSが与えられている。
トランジスタ931のソースとドレインは、一方には電圧VCCが与えられ、他方はトランジスタ922のゲート及びトランジスタ942のゲートに接続されている。トランジスタ932のソースとドレインは、一方がトランジスタ922のゲート及びトランジスタ942のゲートに接続され、他方には電圧VSSが与えられている。
トランジスタ941のソースとドレインは、一方が端子1に、他方が走査線Gjに接続されている。トランジスタ942のソースとドレインは、一方が走査線Gjに接続されており、他方には電圧VSSが与えられている。
図6に、図5(C)に示すパルス出力回路900の、端子1〜5及び走査線Gjにおける電圧のタイミングチャートを示す。またトランジスタ941のゲートに入力される電圧IN1と、トランジスタ942のゲートに入力される電圧IN2のタイミングチャートも、併せて図6に示す。
まず図6では、端子4に入力される走査方向切替信号L/Rの電圧がハイレベル、端子5に入力される走査方向切替信号L/Rbの電圧がローレベルである場合を示している。よって、トランジスタ911及びトランジスタ914はオン、トランジスタ912及びトランジスタ913はオフである。逆に走査方向切替信号L/Rの電圧がローレベル、走査方向切替信号L/Rbの電圧がハイレベルであっても、走査方向が切り替わるだけで、基本的な動作は同じである。
そして図6に示すように、端子2にスタートパルス信号SPのパルスが入力される前は、端子2及び端子3に入力される電圧はローレベルである。よって、トランジスタ921、トランジスタ922、トランジスタ931及びトランジスタ932は全てオフであり、トランジスタ941とトランジスタ942のゲートには前周期において与えられた電圧が保持されている。
次に端子2にスタートパルス信号SPのパルスが入力されると、トランジスタ921及びトランジスタ932のゲートにハイレベルの電圧が与えられるので、上記トランジスタはオンになる。よってトランジスタ921を介して、電圧VDDが電圧IN1としてトランジスタ941のゲートに与えられるので、トランジスタ941はオンになる。またトランジスタ932を介して、電圧VSSが電圧IN2としてトランジスタ942のゲートに与えられるので、トランジスタ942はオフになる。このとき、端子1に入力されるクロック信号CLKの電圧はローレベルであるので、走査線Gjにはローレベルの電圧が出力される。
また端子3に入力される電圧はローレベルのままなので、トランジスタ931はオフの状態を維持する。トランジスタ932を介して、電圧VSSがトランジスタ922のゲートに与えられるので、トランジスタ922はオフになる。
次に端子2に再びローレベルの電圧が入力されると、トランジスタ921及びトランジスタ932のゲートにローレベルの電圧が与えられるので、上記トランジスタはオフになる。また端子3に入力される電圧はローレベルのままなので、トランジスタ931はオフの状態を維持する。よってトランジスタ922のゲート及びトランジスタ942のゲートはフローティングとなり、電圧IN2はローレベルの状態を維持するので、トランジスタ922及びトランジスタ942はオフとなる。
このとき、トランジスタ941のゲートもフローティングとなるが、端子1に入力されるクロック信号CLKの電圧がハイレベルになるので、ブートストラップによりトランジスタのゲートの電圧IN1はさらに高く持ち上がる。よってトランジスタ941はオンの状態を維持するため、クロック信号CLKのハイレベルの電圧がサンプリングされ、走査線Gjに出力される。
次に端子2に入力される電圧はローレベルの状態を維持するため、トランジスタ921及びトランジスタ932はオフのままである。一方、端子3に入力される電圧はハイレベルになるため、トランジスタ931はオンになる。そしてトランジスタ931を介してトランジスタ922のゲートに電圧VCCが印加され、トランジスタ922及びトランジスタ942はオンになる。よって、トランジスタ922を介して、電圧VSSが電圧IN1としてトランジスタ941のゲートに与えられ、トランジスタ941はオフになる。またトランジスタ931を介してトランジスタ942のゲートに、電圧IN2として電圧VCCが印加される。したがって、トランジスタ942はオンになり、トランジスタ942を介して電圧VSSが走査線Gjに与えられる。
なお本実施の形態では、パルス出力回路900が走査方向切替回路910を有する構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。走査線の選択の順序を切り替える必要がなければ、走査方向切替回路910は必ずしも設けなくとも良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、電圧発生回路及び走査線駆動回路を有する本発明の表示装置の、全体的な構成について説明する。図7に、本実施の形態の表示装置のブロック図を示す。図7に示す表示装置は、表示素子を備えた画素を複数有する画素部400と、各画素をラインごとに選択する走査線駆動回路410と、選択されたラインの画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路420と、電圧発生回路430とを有する。
図7において信号線駆動回路420は、シフトレジスタ421、第1のラッチ422、第2のラッチ423を有している。シフトレジスタ421には、クロック信号CLK、スタートパルス信号SP、走査方向切替信号L/Rが入力されている。シフトレジスタ421は、これらクロック信号CLK及びスタートパルス信号SPに従って、パルスが順次シフトするタイミング信号を生成し、第1のラッチ422に出力する。タイミング信号のパルスの出現する順序は、走査方向切替信号L/Rによって切り替わる。
第1のラッチ422にタイミング信号が入力されると、該タイミング信号のパルスに従って、ビデオ信号が順に第1のラッチ422に書き込まれ、保持される。なお、本実施の形態では第1のラッチ422が有する複数の記憶回路に順にビデオ信号を書き込んでいるが、本発明はこの構成に限定されない。第1のラッチ422が有する複数の記憶回路をいくつかのグループに分け、該グループごとに並行してビデオ信号を入力する、いわゆる分割駆動を行っても良い。なおこのときのグループ数を分割数と呼ぶ。例えば4つの記憶回路ごとにラッチをグループに分けた場合、4分割で分割駆動することになる。
第1のラッチ422の全ての記憶回路への、ビデオ信号の書き込みが一通り終了するまでの時間を、ライン期間と呼ぶ。実際には、上記ライン期間に水平帰線期間が加えられた期間をライン期間に含むことがある。
1ライン期間が終了すると、第2のラッチ423に入力されるラッチ信号LSのパルスに従って、第1のラッチ422に保持されているビデオ信号が、第2のラッチ423に一斉に書き込まれ、保持される。ビデオ信号を第2のラッチ423に送出し終えた第1のラッチ422には、再びシフトレジスタ421からのタイミング信号に従って、次のビデオ信号の書き込みが順次行われる。この2順目の1ライン期間中には、第2のラッチ423に書き込まれ、保持されているビデオ信号が画素部400に入力される。
なお信号線駆動回路420では、シフトレジスタ421の代わりに、パルスが順次シフトする信号を出力することができる別の回路を用いても良い。
なお図7では第2のラッチ423の後段に画素部400が直接接続されているが、本発明はこの構成に限定されない。画素部400の前段に、第2のラッチ423から出力されたビデオ信号に信号処理を施す回路を設けることができる。信号処理を施す回路の一例として、例えば波形を整形することができるバッファ、振幅を増幅することができるレベルシフタ、アナログ信号に変換することができるデジタルアナログ変換回路などが挙げられる。
次に、走査線駆動回路410の構成について説明する。走査線駆動回路410は、シフトレジスタ411を有し、シフトレジスタ411は出力回路412を有している。走査線駆動回路410において、シフトレジスタ411にクロック信号CLK、スタートパルス信号SP及び走査方向切替信号L/Rが入力されることによって、パルスが順次シフトする選択信号が出力回路412から出力される。選択信号のパルスの出現する順序は、走査方向切替信号L/Rによって切り替わる。生成された選択信号のパルスが走査線に入力されることで、当該走査線を有するラインの画素が選択され、ビデオ信号が該画素に入力される。
なお図7では、シフトレジスタ411の後段に画素部400が直接接続されているが、本発明はこの構成に限定されない。画素部400の前段に、シフトレジスタ411から出力された選択信号に信号処理を施す回路を設けても良い。信号処理を施す回路の一例として、例えば波形を整形することができるバッファ、振幅を増幅することができるレベルシフタなどが挙げられる。
またアクティブマトリクス型の表示装置の場合、走査線には1ライン分の画素が有するトランジスタのゲートが接続されている。よってシフトレジスタ411の後段に画素部400が直接接続されている場合、出力回路412には、1ライン分の画素のトランジスタを一斉にオンできる程度の、電流供給能力の高いトランジスタを用いることが望ましい。
画素部400、走査線駆動回路410、信号線駆動回路420及び電圧発生回路430は、同じ基板に形成することができるが、いずれかを異なる基板で形成することもできる。
図8(A)に、別途形成された信号線駆動回路420を、画素部400及び走査線駆動回路410が形成された基板440に実装している表示装置の一形態を示す。なお実際には、画素部400を基板440との間に挟むようにもう一つの基板を設けるが、画素部400、走査線駆動回路410、信号線駆動回路420、電圧発生回路430の配置を明確にするために、図8(A)では敢えてもう一つの基板が省略された形態を図示する。
電圧発生回路430は別途形成され、基板440に実装されている。画素部400、信号線駆動回路420、走査線駆動回路410、電圧発生回路430には、それぞれ電源の電圧、各種信号等が、FPC441を介して供給される。図8(A)において、信号線駆動回路420と、電圧発生回路430とは、単結晶の半導体を用いたトランジスタ、多結晶の半導体を用いたトランジスタ、またはSOIを用いたトランジスタを有していても良い。
なお、信号線駆動回路420を実装する際、必ずしも信号線駆動回路420が形成された基板を、画素部400が形成された基板上に貼り合わせる必要はなく、例えばFPC上に貼り合わせるようにしても良い。図8(B)に、画素部400及び走査線駆動回路410が形成された基板450に、別途形成された信号線駆動回路420がFPC451上に貼り合わされるように実装されている、表示装置の一形態を示す。なお実際には、画素部400を基板450との間に挟むようにもう一つの基板を設けるが、画素部400、走査線駆動回路410、信号線駆動回路420、電圧発生回路430の配置を明確にするために、図8(B)では敢えてもう一つの基板が省略された形態を図示する。電圧発生回路430は別途形成され、基板450に実装されている。画素部400、信号線駆動回路420、走査線駆動回路410、電圧発生回路430には、それぞれ電源の電圧、各種信号等が、FPC451を介して供給される。図8(B)において、信号線駆動回路420と、電圧発生回路430とは、単結晶の半導体を用いたトランジスタ、多結晶の半導体を用いたトランジスタ、またはSOIを用いたトランジスタを有していても良い。
また信号線駆動回路420の一部を、画素部400及び走査線駆動回路410と同じ基板上に形成し、残りを別途形成して実装するようにしても良い。画素部400及び走査線駆動回路410と共に、信号線駆動回路420が有する第1のラッチ422、第2のラッチ423が形成されている基板460に、別途形成した信号線駆動回路420のシフトレジスタ421が実装されている、表示装置の一形態を図8(C)に示す。なお実際には、画素部400を基板460との間に挟むようにもう一つの基板を設けるが、画素部400、走査線駆動回路410、第1のラッチ422、第2のラッチ423、シフトレジスタ421、電圧発生回路430の配置を明確にするために、図8(C)では敢えてもう一つの基板が省略された形態を図示する。電圧発生回路430は別途形成され、基板460に実装されている。画素部400、第1のラッチ422、第2のラッチ423、シフトレジスタ421、走査線駆動回路410、電圧発生回路430には、それぞれ電源の電圧、各種信号等が、FPC461を介して供給される。図8(C)において、シフトレジスタ421と、電圧発生回路430とは、単結晶の半導体を用いたトランジスタ、多結晶の半導体を用いたトランジスタ、またはSOIを用いたトランジスタを有していても良い。
なお、別途形成した基板の接続方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG方法やワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。また接続する位置は、電気的な接続が可能であるならば、図8に示した位置に限定されない。また、コントローラ、CPU、メモリ等を別途形成し、接続するようにしても良い。
駆動回路などの集積回路を別途形成して基板に実装することで、全ての回路を画素部と同じ基板上に形成する場合に比べて、歩留まりを高めることができ、また各回路の特性に合わせたプロセスの最適化を容易に行なうことができる。
なお本発明の表示装置は、例えば液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)等、アクティブマトリクス型の表示装置がその範疇に含まれる。またパッシブマトリクス型の表示装置も含まれる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の表示装置が有する信号線駆動回路の、より具体的な構成について説明する。
図9に、信号線駆動回路の回路図を一例として示す。図9に示す信号線駆動回路は、シフトレジスタ501と、第1のラッチ502と、第2のラッチ503と、レベルシフタ504と、バッファ505とを有している。
シフトレジスタ501は、複数のディレイ型フリップフロップ(DFF)506を有している。そしてシフトレジスタ501は、入力されたスタートパルス信号SP及びクロック信号CLKに従って、順次パルスがシフトしたタイミング信号を生成し、後段の第1のラッチ502に入力する。
第1のラッチ502は複数の記憶回路(LAT)507を有している。そして第1のラッチ502は、入力されたタイミング信号のパルスに従って、ビデオ信号を順にサンプリングし、記憶回路507にサンプリングしたビデオ信号のデータを書き込む。
第2のラッチ503は複数の記憶回路(LAT)508を有する。記憶回路508の数はそれぞれ、画素部における1ラインの画素数と同じか、それよりも多いことが望ましい。
第1のラッチ502において記憶回路507に書き込まれたビデオ信号のデータは、第2のラッチ503に入力されるラッチ信号LSのパルスに従って、第2のラッチ503が有する記憶回路508に書き込まれ、保持される。そして記憶回路508において保持されているデータは、後段のレベルシフタ504にビデオ信号として出力される。
レベルシフタ504は、入力されたビデオ信号の電圧の振幅を制御し、後段のバッファ505に出力する。入力されたビデオ信号は、バッファ505において波形が整形された後、信号線に出力される。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の表示装置の1つである、アクティブマトリクス型の発光装置が有する画素部の構成について説明する。
アクティブマトリクス型の発光装置は、各画素に表示素子に相当する発光素子が設けられている。発光素子は自ら発光するため視認性が高く、液晶表示装置で必要なバックライトが要らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無い。本実施例では、発光素子の1つである有機発光素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)を用いた発光装置について説明するが、本発明は他の発光素子を用いた発光装置であっても良い。
OLEDは、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electroluminescence)が得られる材料を含む層(以下、電界発光層と記す)と、陽極層と、陰極層とを有している。エレクトロルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明の発光装置は、上述した発光のうちの、いずれか一方の発光を用いていても良いし、または両方の発光を用いていても良い。
本実施例の発光装置の画素部601の拡大図を図10(A)に示す。画素部601はマトリクス状に配置された複数の画素602を有している。またS1〜Sxは信号線、V1〜Vxは電源線、G1〜Gyは走査線に相当する。本実施例の場合、画素602は、信号線S1〜Sxと、電源線V1〜Vxと、走査線G1〜Gyとを1つずつ有している。
画素602の拡大図を図10(B)に示す。図10(B)において、603はスイッチング用トランジスタである。スイッチング用トランジスタ603のゲートは、走査線Gj(j=1〜y)に接続されている。スイッチング用トランジスタ603のソースとドレインは、一方が信号線Si(i=1〜x)に、他方が駆動用トランジスタ604のゲートにそれぞれ接続されている。また電源線Vi(i=1〜x)と、駆動用トランジスタ604のゲートの間には、保持容量606が設けられている。
保持容量606はスイッチング用トランジスタ603がオフの時、駆動用トランジスタ604のゲート電圧(ゲートとソース間の電圧)を保持するために設けられている。なお本実施例では保持容量606を設ける構成を示したが、本発明はこの構成に限定されず、保持容量606を設けなくても良い。
また、駆動用トランジスタ604のソースとドレインは、一方が電源線Vi(i=1〜x)に接続され、他方が発光素子605に接続されている。発光素子605は陽極と陰極と、陽極と陰極との間に設けられた電界発光層とを有する。陽極が駆動用トランジスタ604のソースまたはドレインと接続している場合、陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。逆に陰極が駆動用トランジスタ604のソースまたはドレインと接続している場合、陰極が画素電極、陽極が対向電極となる。
発光素子605の対向電極と、電源線Viには、それぞれ所定の電圧が与えられている。
走査線駆動回路から走査線G1〜Gyに入力される選択信号のパルスに従って、走査線Gjが選択される、言い換えると走査線Gjに対応するラインの画素602が選択されると、該ラインの画素602において走査線Gjにゲートが接続されたスイッチング用トランジスタ603がオンになる。そして信号線Siにビデオ信号が入力されると、該ビデオ信号の電圧に従って駆動用トランジスタ604のゲート電圧が決まる。駆動用トランジスタ604がオンになった場合、電源線Viと発光素子605が電気的に接続され、電流の供給により発光素子605が発光する。逆に、駆動用トランジスタ604がオフになった場合、電源線Viと発光素子605は電気的に接続されないので、発光素子605への電流の供給は行われず、発光素子605は発光しない。
なおスイッチング用トランジスタ603、駆動用トランジスタ604は、nチャネル型トランジスタでもpチャネル型トランジスタでもどちらでも用いることができる。ただし駆動用トランジスタ604のソースまたはドレインが発光素子605の陽極と接続されている場合、駆動用トランジスタ604はpチャネル型トランジスタであることが望ましい。また、駆動用トランジスタ604のソースまたはドレインが発光素子605の陰極と接続されている場合、駆動用トランジスタ604はnチャネル型トランジスタであることが望ましい。
またスイッチング用トランジスタ603、駆動用トランジスタ604は、シングルゲート構造ではなく、ダブルゲート構造やトリプルゲート構造などのマルチゲート構造を有していても良い。
なお本発明は、図10に示した回路構成だけではなく、様々な回路構成を持った画素を有する表示装置に適用できる。本発明の表示装置が有する画素は、例えば、駆動用トランジスタの閾値電圧を補正できる閾値補正型の回路構成や、電流を入力することで駆動用トランジスタの閾値及び移動度を補正できる電流入力型の回路構成などを有していても良い。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の表示装置の1つである、アクティブマトリクス型の液晶表示装置が有する画素部の構成について説明する。
本実施例の表示装置の画素部610の拡大図を図11に示す。図11において、画素部610には複数の画素611がマトリクス状に設けられている。またS1〜Sxは信号線、G1〜Gyは走査線に相当する。本実施例の場合、画素611は、信号線S1〜Sxと、走査線G1〜Gyとを1つずつ有している。
画素611は、スイッチング素子として機能するトランジスタ612と、表示素子に相当する液晶セル613と、保持容量614とを有している。液晶セル613は、画素電極と、対向電極と、画素電極と対向電極とによって電圧が印加される液晶とを有している。トランジスタ612のゲートは走査線Gj(j=1〜y)に接続されており、トランジスタ612のソースまたはドレインは、一方が信号線Si(i=1〜x)に、他方が液晶セル613の画素電極に接続されている。また保持容量614が有する2つの電極は、一方が液晶セル613の画素電極に、他方がコモン電極に接続されている。コモン電極は液晶セル613の対向電極に接続されていても良いし、他の走査線に接続されていても良い。
走査線駆動回路から走査線G1〜Gyに入力される選択信号のパルスに従って、走査線Gjが選択される、言い換えると走査線Gjに対応するラインの画素611が選択されると、該ラインの画素611において走査線Gjにゲートが接続されたトランジスタ612がオンになる。そして信号線駆動回路から信号線Siにビデオ信号が入力されると、該ビデオ信号の電圧に従って液晶セル613の画素電極と対向電極の間に電圧が印加される。液晶セル613は、画素電極と対向電極の間に印加される電圧の値に従って、その透過率が決まる。また液晶セル613の画素電極と対向電極の間の電圧は、保持容量614において保持される。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
次に、本発明の表示装置の、具体的な作製方法について説明する。なお本実施例では、トランジスタを有する発光装置を例に挙げて説明する。
まず基板700上に導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工(パターニング)することで、導電膜701、702を形成する。基板700として、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレス基板を含む金属基板、またはシリコン基板等の半導体基板を用いても良い。ただし、導電性の高い基板を用いる場合、該基板上に絶縁膜を形成してから、導電膜701、702を形成するようにする。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、上記基板と比較して耐熱温度が一般的に低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。
プラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
また導電膜701、702には、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。または、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。
また、本実施例では導電膜701、702を単層の導電膜で形成しているが、本実施例はこの構成に限定されない。導電膜701、702は2つ以上の導電膜を積層することで形成されていても良い。3つ以上の導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いることが出来る。
次に、導電膜701、702を覆うようにゲート絶縁膜703を形成する。ゲート絶縁膜703は、プラズマCVD法またはスパッタリング法などを用い、酸化珪素、窒化珪素(SiNx、Si等)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y>0)等を含む膜を、単層で、または積層させて形成することができる。積層する場合には、例えば、導電膜701、702側から酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化珪素膜の3層構造とするのが好ましい。
次にゲート絶縁膜703上に、第1の半導体膜704を形成する。第1の半導体膜704の膜厚は20〜200nm(望ましくは40〜170nm、好ましくは50〜150nm)とする。なお第1の半導体膜704は、非晶質半導体であっても良いし、多結晶半導体であっても良い。また半導体は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムも用いることができる。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
なお第1の半導体膜704は、公知の技術により結晶化しても良い。公知の結晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また、基板700として石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温アニールを組み合わせた結晶化法を用いても良い。
例えばレーザ結晶化法を用いる場合、レーザ結晶化の前に、レーザに対する第1の半導体膜704の耐性を高めるために、550℃、4時間の加熱処理を該第1の半導体膜704に対して行なう。そして連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波のレーザ光を照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが望ましい。具体的には、連続発振のYVOレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換し、出力10Wのレーザ光を得る。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、第1の半導体膜704に照射する。このときのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度とし、照射する。
連続発振の気体レーザとして、Arレーザ、Krレーザなどを用いることが出来る。また連続発振の固体レーザとして、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、フォルステライト(MgSiO)レーザ、GdVOレーザ、Yレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザなどを用いることが出来る。
またパルス発振のレーザとして、例えばArレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、COレーザ、YAGレーザ、Yレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザを用いることができる。
また、パルス発振のレーザ光の発振周波数を10MHz以上とし、通常用いられている数十Hz〜数百Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を用いてレーザ結晶化を行なっても良い。パルス発振でレーザ光を第1の半導体膜704に照射してから第1の半導体膜704が完全に固化するまでの時間は数十nsec〜数百nsecと言われている。よって上記周波数を用いることで、第1の半導体膜704がレーザ光によって溶融してから固化するまでに、次のパルスのレーザ光を照射できる。したがって、第1の半導体膜704中において固液界面を連続的に移動させることができるので、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を有する第1の半導体膜704が形成される。具体的には、含まれる結晶粒の走査方向における幅が10〜30μm、走査方向に対して垂直な方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を形成することができる。該走査方向に沿って連続的に成長した単結晶の結晶粒を形成することで、少なくともトランジスタのチャネル方向には結晶粒界のほとんど存在しない第1の半導体膜704の形成が可能となる。
なおレーザ結晶化は、連続発振の基本波のレーザ光と連続発振の高調波のレーザ光とを並行して照射するようにしても良いし、連続発振の基本波のレーザ光とパルス発振の高調波のレーザ光とを並行して照射するようにしても良い。
なお、希ガスや窒素などの不活性ガス雰囲気中でレーザ光を照射するようにしても良い。これにより、レーザ光照射による半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度のばらつきによって生じる閾値のばらつきを抑えることができる。
上述したレーザ光の照射により、結晶性がより高められた第1の半導体膜704が形成される。なお、予め第1の半導体膜704に、スパッタ法、プラズマCVD法、熱CVD法などで形成した多結晶半導体を用いるようにしても良い。
また本実施例では第1の半導体膜704を結晶化しているが、結晶化せずに非晶質珪素膜または微結晶半導体膜のまま、後述のプロセスに進んでも良い。非晶質半導体、微結晶半導体を用いたトランジスタは、多結晶半導体を用いたトランジスタよりも作製工程が少ない分、コストを抑え、歩留まりを高くすることができるというメリットを有している。
非晶質半導体は、珪素を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。珪素を含む気体としては、SiH、Siが挙げられる。この珪素を含む気体を、水素、水素及びヘリウムで希釈して用いても良い。
次に第1の半導体膜704上に、第2の半導体膜705、第3の半導体膜706を順に形成する。第2の半導体膜705は、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないで形成したものである。この第2の半導体膜705は、一導電型を有し、ソースとして機能するソース領域及びドレインとして機能するドレイン領域を形成するための第3の半導体膜706と、第1の半導体膜704との間に形成することで、バッファ層(緩衝層)的な働きを持っている。従って、弱n型の電気伝導性を持った第1の半導体膜704に対して、同じ導電型で一導電型を有する第3の半導体膜706を形成する場合には必ずしも必要ない。しきい値制御をする目的において、p型を付与する不純物元素を添加する場合には、第2の半導体膜705は段階的に不純物濃度を変化させる効果を持ち、接合形成を良好にする上で好ましい形態となる。すなわち、形成されるトランジスタにおいては、チャネル形成領域と、ソース領域またはドレイン領域との間に形成される低濃度不純物領域(LDD領域)としての機能を持たせることが可能となる。
一導電型を有する第3の半導体膜706はnチャネル型のトランジスタを形成する場合には、代表的な不純物元素としてリンを添加すれば良く、珪素を含む気体にPHなどの不純物気体を加えれば良い。第2の半導体膜705と第3の半導体膜706は、第1の半導体膜704と同様に、非晶質半導体であっても良いし、多結晶半導体であっても良い。また半導体は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムも用いることができる。
以上、ゲート絶縁膜703から一導電型を有する第3の半導体膜706までは、大気に触れさせることなく連続して形成することが可能である。すなわち、大気成分や大気中に浮遊する汚染不純物元素に汚染されることなく各積層界面を形成することができるので、トランジスタ特性のばらつきを低減することができる。
次に図12(B)に示すように、マスク707を形成し、第1の半導体膜704、第2の半導体膜705、一導電型を有する第3の半導体膜706を所望の形状に加工(パターニング)して、島状に分離する。
次に図12(C)に示すように、マスク707を除去した後、第2導電膜708を形成する。第2導電膜708はアルミニウム、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料で形成するが、半導体膜と接する側の層をチタン、タンタル、モリブデン、タングステン、銅またはこれらの元素の窒化物で形成した積層構造としても良い。例えば1層目がタンタルで2層目がタングステン、1層目が窒化タンタルで2層目がアルミニウム、1層目が窒化タンタルで2層目が銅、1層目がチタンで2層目がアルミニウムで3層目がチタンといった組み合わせも考えられる。また1層目と2層目のいずれか一方にAgPdCu合金を用いても良い。タングステン、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)、窒化チタンを順次積層した3層構造としてもよい。タングステンの代わりに窒化タングステンを用いてもよいし、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)に代えてアルミニウムとチタンの合金(Al−Ti)を用いてもよいし、窒化チタンに代えてチタンを用いてもよい。アルミニウムには耐熱性を向上させるためにチタン、シリコン、スカンジウム、ネオジム、銅などの元素を0.5〜5原子%添加させても良い。
次に図13(A)に示すようにマスク709を形成する。マスク709は第2導電膜708をパターニングすることでソース領域またはドレイン領域と接続する配線を形成するためのマスクであり、同時に一導電型を有する第3の半導体膜706を部分的に取り除き、チャネル形成領域を形成するためのエッチングマスクとして併用されるものである。アルミニウムまたはこれを主成分とする導電膜のエッチングはBCl、Clなどの塩化物気体を用いて行なえば良い。このエッチング加工により、第2導電膜708から配線710〜713を形成する。また、チャネル形成領域を形成するためのエッチングにはSF、NF、CFなどのフッ化物気体を用いてエッチングを行なうが、この場合には下地となる第1の半導体膜704とのエッチング選択比をとれないので、処理時間を適宜調整して行なうこととなる。以上のようにして、チャネルエッチ型のトランジスタの構造を形成することができる。
次にマスク709を除去した後、図13(B)に示すようにチャネル形成領域の保護を目的とした絶縁膜714を、窒化珪素膜で形成する。この窒化珪素膜はスパッタリング法やグロー放電分解法で形成可能であるが、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜であることが要求される。珪素をターゲットとして、窒素とアルゴンなどの希ガス元素を混合させたスパッタガスで高周波スパッタリングすることで、より緻密な窒化珪素膜を形成することができる。
次に図13(C)に示すように、絶縁膜714上に、平坦化を目的とした絶縁膜715を形成する。絶縁膜715は、アクリル、ポリイミド、ポリアミドなどの有機樹脂、またはシロキサン樹脂を含む絶縁膜で形成することが好ましい。シロキサン樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン樹脂は、置換基として、水素の他、フッ素、フルオロ基、有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)のうち、少なくとも1種を有していても良い。これらの材料は吸水性を有する。よって、絶縁膜715上に、水分の侵入及び放出を防ぐための絶縁膜716を形成することが好ましい。絶縁膜716としては上述のような窒化珪素膜を適用すれば良い。
次に絶縁膜714、絶縁膜715、絶縁膜716をパターニングして、配線713が一部露出するような開口部を形成する。そして該開口部において配線713に接する配線717を形成する。
次に図14(A)に示すように、配線717に接するように、陽極718を絶縁膜716上に形成する。本実施例ではスパッタ法を用い、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)で導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングすることで陽極718を形成する。なおITSOの他、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)など、ITSO以外の透光性酸化物導電材料を陽極718に用いても良い。
ITSOを用いる場合、ターゲットとしてITOに酸化珪素が2〜10重量%含まれたものを用いることができる。具体的に本実施例では、Inと、SnOと、SiOとが85:10:5の重量%の割合で含むターゲットを用い、Arの流量を50sccm、Oの流量を3sccm、スパッタ圧力を0.4Pa、スパッタ電力を1kW、成膜速度30nm/minとし、105nmの膜厚で、陽極718となる導電膜を形成した。
導電膜を形成した後、パターニングする前に、その表面が平坦化されるように、CMP法、ポリビニルアルコール系の多孔質体による拭浄などで研磨しておいても良い。
次に本発明では、電界発光層720を形成する前に、隔壁719及び陽極718に吸着した水分や酸素等を除去するために、大気雰囲気下で加熱処理または真空雰囲気下で加熱処理(真空ベーク)を行なう。具体的には、基板の温度を200℃〜450℃、好ましくは250〜300℃で、0.5〜20時間程度、真空雰囲気下で加熱処理を行なう。望ましくは4×10−5Pa以下とし、可能であるならば4×10−6Pa以下とするのが最も望ましい。そして、真空雰囲気下で加熱処理を行なった後に電界発光層720を形成する場合、電界発光層720を形成する直前まで当該基板を真空雰囲気下に置いておくことで、信頼性をより高めることができる。また真空ベークの前または後に、陽極718に紫外線を照射してもよい。
次に図14(B)に示すように、陽極718上に電界発光層720を形成する。電界発光層720は、単数または複数の層からなり、各層には有機材料のみならず無機材料が含まれていても良い。電界発光層720におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
次に、電界発光層720を覆うように陰極721を形成する。陰極721は、一般的に仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg:Ag、Al:Liなど)の他、YbやEr等の希土類金属を用いて形成することもできる。また、電子注入性の高い材料を含む層を陰極721に接するように形成することで、アルミニウムや、酸化物導電材料等を用いた、通常の導電膜も用いることができる。
陽極718、電界発光層720、陰極721は、隔壁719の開口部において重なり合っており、該重なり合っている部分が発光素子722に相当する。
なお発光素子722を形成したら、陰極721上に、絶縁膜を形成しても良い。該絶縁膜は絶縁膜716と同様に、水分や酸素などの発光素子の劣化を促進させる原因となる物質を、他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜を用いる。代表的には、例えばDLC膜、窒化炭素膜、RFスパッタ法で形成された窒化珪素膜等を用いるのが望ましい。また上述した水分や酸素などの物質を透過させにくい膜と、該膜に比べて水分や酸素などの物質を透過させやすい膜とを積層させて、上記絶縁膜として用いることも可能である。
なお図14(B)では、発光素子722から発せられる光が基板700側に照射される構成を示しているが、光が基板700とは反対側に向かうような構造の発光素子としても良い。
実際には図14(B)まで完成したら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)や透光性のカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。その際、カバー材の内部を不活性雰囲気にする、または内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置すると、発光素子の信頼性が向上する。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の表示装置の一つである発光装置を例に挙げ、その外観について図15を用いて説明する。図15(A)は、第1の基板上に形成されたトランジスタ及び発光素子を、第1の基板と第2の基板の間にシール材で封止したパネルの上面図であり、図15(B)は、図15(A)のA−A’における断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004と、電圧発生回路4005とを囲むように、シール材4020が設けられている。また画素部4002、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004及び電圧発生回路4005の上に、第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004及び電圧発生回路4005は、第1の基板4001と第2の基板4006の間において、シール材4020により、充填材4007と共に密封されている。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002、信号線駆動回路4003及び走査線駆動回路4004は、それぞれトランジスタを複数有している。図15(B)では、信号線駆動回路4003に含まれるトランジスタ4008と、画素部4002に含まれる駆動用トランジスタ4009及びスイッチング用トランジスタ4010とを例示している。
また発光素子4011は、駆動用トランジスタ4009のソース領域またはドレイン領域と接続されている配線4017の一部を、その画素電極として用いている。また発光素子4011は、画素電極の他に対向電極4012と電界発光層4013を有している。なお発光素子4011の構成は、本実施例に示した構成に限定されない。発光素子4011から取り出す光の方向や、駆動用トランジスタ4009の極性などに合わせて、発光素子4011の構成は適宜変えることができる。
また信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電圧は、図15(B)に示す断面図では図示されていないが、引き出し配線4014及び4015を介して、接続端子4016から供給されている。
本実施例では、接続端子4016が、発光素子4011が有する対向電極4012と同じ導電膜から形成されている。また、引き出し配線4014は、配線4017と同じ導電膜から形成されている。また引き出し配線4015は、駆動用トランジスタ4009、スイッチング用トランジスタ4010、トランジスタ4008がそれぞれ有するゲート電極と、同じ導電膜から形成されている。
接続端子4016は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006として、ガラス、金属(代表的にはステンレス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。但し、発光素子4011からの光の取り出し方向に位置する第2の基板4006は、透光性を有していなければならない。よって第2の基板4006は、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いることが望ましい。
また、充填材4007としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができる。本実施例では充填材4007として窒素を用いる例を示している。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本発明の表示装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図16に示す。
図16(A)は携帯電話であり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、音声出力部2104、操作キー2105を有する。表示部2102に本発明の表示装置を用いることで、信頼性の高い携帯電話が得られる。
図16(B)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を有する。表示部2602に本発明の表示装置を用いることで、信頼性の高いビデオカメラが得られる。
図16(C)は映像表示装置であり、筐体2401、表示部2402、スピーカー部2403等を有する。表示部2402に本発明の表示装置を用いることで、信頼性の高い映像表示装置が得られる。なお、映像表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの、映像を表示するための全ての映像表示装置が含まれる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本発明の表示装置の構成を示すブロック図。 電圧発生回路の構成を示すブロック図。 電圧発生回路の構成を示すブロック図。 判定回路の構成を示す図。 走査線駆動回路の構成を示す図。 パルス出力回路のタイミングチャート。 本発明の表示装置の構成を示すブロック図。 本発明の表示装置の外観を示す図。 信号線駆動回路の構成を示すブロック図。 画素部の構成を示す図。 画素部の構成を示す図。 本発明の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の表示装置の上面図及び断面図。 本発明の表示装置を用いた電子機器の図。 出力回路の回路図及び出力回路のタイミングチャート。
符号の説明
100 画素部
101 走査線駆動回路
103 電圧発生回路
104 シフトレジスタ
105 出力回路
106 判定回路
107 電圧設定回路
108 トランジスタ
109 トランジスタ
200 電圧発生回路
201 判定回路
202 コントローラ
203 加算器
204 カウンタ
205 切替回路
206 DA変換回路
207 インピーダンス変換器
210 シフトレジスタ
211 出力回路
212 トランジスタ
220 電圧設定回路
300 電圧発生回路
301 判定回路
302 コントローラ
303 加算器
304 カウンタ
306 DA変換回路
307 インピーダンス変換器
310 シフトレジスタ
311 出力回路
312 トランジスタ
320 電圧設定回路
400 画素部
410 走査線駆動回路
411 シフトレジスタ
412 出力回路
420 信号線駆動回路
421 シフトレジスタ
422 ラッチ
423 ラッチ
430 電圧発生回路
440 基板
441 FPC
450 基板
451 FPC
460 基板
461 FPC
501 シフトレジスタ
502 ラッチ
503 ラッチ
504 レベルシフタ
505 バッファ
506 ディレイ型フリップフロップ(DFF)
507 記憶回路
508 記憶回路
601 画素部
602 画素
603 スイッチング用トランジスタ
604 駆動用トランジスタ
605 発光素子
606 保持容量
610 画素部
611 画素
612 トランジスタ
613 液晶セル
614 保持容量
700 基板
701 導電膜
703 ゲート絶縁膜
704 半導体膜
705 半導体膜
706 半導体膜
707 マスク
708 導電膜
709 マスク
710 配線
713 配線
714 絶縁膜
715 絶縁膜
716 絶縁膜
717 配線
718 陽極
719 隔壁
720 電界発光層
721 陰極
722 発光素子
800 判定回路
801 シフトレジスタ
802 出力回路
803 記憶回路
804 ExORゲート
805 スイッチング素子
806 スイッチング素子
807 インバータ
808 インバータ
809 インバータ
810 比較回路
811 記憶回路
900 パルス出力回路
910 走査方向切替回路
911 トランジスタ
912 トランジスタ
913 トランジスタ
914 トランジスタ
920 振幅補償回路
921 トランジスタ
922 トランジスタ
930 振幅補償回路
931 トランジスタ
932 トランジスタ
940 出力回路
941 トランジスタ
942 トランジスタ
2101 本体
2102 表示部
2103 音声入力部
2104 音声出力部
2105 操作キー
2401 筐体
2402 表示部
2403 スピーカー部
2601 本体
2602 表示部
2603 筐体
2604 外部接続ポート
2605 リモコン受信部
2606 受像部
2607 バッテリー
2608 音声入力部
2609 操作キー
2610 接眼部
3001 トランジスタ
3002 トランジスタ
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 電圧発生回路
4006 基板
4007 充填材
4008 トランジスタ
4009 駆動用トランジスタ
4010 スイッチング用トランジスタ
4011 発光素子
4012 対向電極
4013 電界発光層
4014 配線
4015 配線
4016 接続端子
4017 配線
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 シール材

Claims (2)

  1. 第1の回路と、第2の回路と、第3の回路と、第4の回路と、第5の回路と、第6の回路と、第7の回路と、を有し、
    前記第1の回路は、時間的に変化する第1の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第1の信号は、デジタル値を有し、
    前記第2の回路は、前記第1の信号に従ってアナログ値である第1の電圧を出力することができる機能を有し、
    前記第3の回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、且つ第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2の配線は、第1の電位を供給することができる機能を有し、
    前記第3の配線は、クロック信号を供給することができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタと同じ極性であり、
    前記第7の回路は、前記第2のトランジスタのゲートに前記第1の電位又は第2の電位を供給することができる機能を有し、
    前記第2の電位は、前記第1の電位よりも高い値を有し、
    前記第3の回路は、前記第1のトランジスタのゲートに前記第1の電圧に応じた電圧を与えることで、前記第1の配線に第2の電圧を出力することができる機能を有し、
    前記第4の回路は、前記第2の電圧が前記第1のトランジスタがオンであるときの値か否かを判断することができる機能を有し、
    前記第5の回路は、前記第1のトランジスタがオンであるときの前記第1の電圧に第3の電圧を加算した電圧の情報を含む第2の信号を出力することができる機能を有し、
    前記第2の信号は、デジタル値を有し、
    前記第2の回路は、前記第2の信号に従ってアナログ値である第4の電圧を出力することができる機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第1のトランジスタのゲートに前記第4の電圧に応じた電圧を与えることができる機能を有し、
    前記第6の回路は、前記第4の回路が前記第2の電圧が前記第1のトランジスタがオンであるときの値であると判断した場合、前記第2の回路への信号の出力を前記第1の信号から前記第2の信号に切り替えることができる機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のトランジスタは、Nチャネル型であり、
    前記第1の電圧は、低い値から高い値に変化することを特徴とする半導体装置。
JP2008060357A 2007-03-21 2008-03-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP5190283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060357A JP5190283B2 (ja) 2007-03-21 2008-03-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073754 2007-03-21
JP2007073754 2007-03-21
JP2008060357A JP5190283B2 (ja) 2007-03-21 2008-03-11 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008262178A JP2008262178A (ja) 2008-10-30
JP2008262178A5 JP2008262178A5 (ja) 2011-04-14
JP5190283B2 true JP5190283B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39774218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060357A Expired - Fee Related JP5190283B2 (ja) 2007-03-21 2008-03-11 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8730220B2 (ja)
JP (1) JP5190283B2 (ja)
KR (1) KR101482536B1 (ja)
TW (1) TWI453711B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070200803A1 (en) * 2005-07-27 2007-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic device thereof
KR102400984B1 (ko) 2008-11-28 2022-05-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 전자 장치
TWI666626B (zh) 2009-01-16 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置及其電子裝置
US9741309B2 (en) 2009-01-22 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device including first to fourth switches
JP2010266490A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 表示装置
KR101904811B1 (ko) 2009-07-24 2018-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101700470B1 (ko) * 2009-09-16 2017-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 구동 회로, 구동 회로를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 전자 기기
WO2011043451A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register and display device
KR102257564B1 (ko) 2009-12-18 2021-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치
US20110172821A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 George Carter Automated tire inflation system
JP5948040B2 (ja) 2010-11-04 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
US8815635B2 (en) 2010-11-05 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of photoelectric conversion device
US8995607B2 (en) * 2012-05-31 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
CN202838908U (zh) * 2012-09-20 2013-03-27 北京京东方光电科技有限公司 栅极驱动电路、阵列基板和显示装置
JP6127828B2 (ja) * 2013-08-09 2017-05-17 富士通株式会社 信号伝送回路および半導体集積回路
TW202339281A (zh) * 2013-10-10 2023-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US20150372251A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Toshishige Fujii Electric element package
JP6677383B2 (ja) 2015-03-03 2020-04-08 天馬微電子有限公司 電子回路、走査回路及び表示装置並びに電子回路の寿命延長方法
KR102512721B1 (ko) * 2016-04-05 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102641557B1 (ko) 2016-06-20 2024-02-28 소니그룹주식회사 표시 장치 및 전자 기기

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047522B2 (ja) * 1991-07-04 2000-05-29 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置
US5701136A (en) 1995-03-06 1997-12-23 Thomson Consumer Electronics S.A. Liquid crystal display driver with threshold voltage drift compensation
US6518962B2 (en) * 1997-03-12 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Pixel circuit display apparatus and electronic apparatus equipped with current driving type light-emitting device
US6496170B1 (en) * 1998-04-30 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
EP1158483A3 (en) * 2000-05-24 2003-02-05 Eastman Kodak Company Solid-state display with reference pixel
US6578962B1 (en) * 2001-04-27 2003-06-17 International Business Machines Corporation Calibration-free eye gaze tracking
SG103872A1 (en) * 2001-07-16 2004-05-26 Semiconductor Energy Lab Shift register and method of driving the same
JP3647426B2 (ja) * 2001-07-31 2005-05-11 キヤノン株式会社 走査回路及び画像表示装置
TW543145B (en) * 2001-10-11 2003-07-21 Samsung Electronics Co Ltd A thin film transistor array panel and a method of the same
JP3715967B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-16 キヤノン株式会社 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
US7327169B2 (en) * 2002-09-25 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clocked inverter, NAND, NOR and shift register
CA2443206A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
KR100656497B1 (ko) * 2004-02-09 2006-12-11 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JP3688699B2 (ja) * 2004-04-22 2005-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電気機器
JP2006258921A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US20060208671A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP2007018299A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 電圧発生回路及び表示装置
KR100914552B1 (ko) * 2005-07-25 2009-09-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 메모리 모듈
US7995144B2 (en) * 2006-02-15 2011-08-09 Texas Instruments Incorporated Optimized phase alignment in analog-to-digital conversion of video signals
TWI348677B (en) * 2006-09-12 2011-09-11 Ind Tech Res Inst System for increasing circuit reliability and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080086366A (ko) 2008-09-25
US20080231617A1 (en) 2008-09-25
TW200903412A (en) 2009-01-16
TWI453711B (zh) 2014-09-21
US8730220B2 (en) 2014-05-20
JP2008262178A (ja) 2008-10-30
KR101482536B1 (ko) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190283B2 (ja) 半導体装置
JP5425273B2 (ja) 表示装置
JP5366420B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP6764502B2 (ja) 発光装置
JP2020197722A (ja) 表示装置
JP5005020B2 (ja) 半導体装置
JP6737947B2 (ja) 発光装置
KR20180094132A (ko) 구동 회로, 상기 구동 회로를 포함하는 표시 장치, 및 상기 표시 장치를 포함하는 전자 기기
JP2004054200A (ja) 半導体装置
KR101590560B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동방법
JP4451477B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP4731846B2 (ja) 表示装置
JP4039930B2 (ja) 半導体装置
JP4043494B2 (ja) 半導体装置
JP2006048079A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees