JP5189025B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5189025B2
JP5189025B2 JP2009098538A JP2009098538A JP5189025B2 JP 5189025 B2 JP5189025 B2 JP 5189025B2 JP 2009098538 A JP2009098538 A JP 2009098538A JP 2009098538 A JP2009098538 A JP 2009098538A JP 5189025 B2 JP5189025 B2 JP 5189025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
tube array
arc
array type
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009098538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026494A (ja
Inventor
克彦 板舛
公次 岸本
耕治 四戸
学 石本
仁 平川
健司 粟本
Original Assignee
篠田プラズマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 篠田プラズマ株式会社 filed Critical 篠田プラズマ株式会社
Priority to JP2009098538A priority Critical patent/JP5189025B2/ja
Priority to US12/486,814 priority patent/US8310606B2/en
Publication of JP2010026494A publication Critical patent/JP2010026494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189025B2 publication Critical patent/JP5189025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/18AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma containing a plurality of independent closed structures for containing the gas, e.g. plasma tube array [PTA] display panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、複数の発光管アレイ型表示サブモジュールを互いに接続することで大画面を構成する表示装置に関し、さらに詳しくは、複数の発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分に輝度が低い部分が生じるのを防止することができる表示装置に関する。
新世代の大画面表示装置を実現する技術として、内部に放電ガスが封入された複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイ型表示サブモジュールが開発されている。例えば1m四方の発光管アレイ型表示サブモジュールを複数接続した発光管アレイ型表示システムモジュールを用いて数m×数m規模の大画面表示装置を構築することができる。発光管アレイ型表示サブモジュールを複数接続した形式の表示装置では、LCD、PDP等のように大型のガラス基板を扱う必要がなく、大規模な設備も不要となり、少ないコストで、画質が均質となる表示装置を提供することができる。
しかし、複数の発光管アレイ型表示サブモジュールを接続する場合、接続部分における位置決めには高い精度が要求される。一枚の発光管アレイ型表示システムモジュールとして高画質を維持するためである。特に隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール間には接続部分として無発光領域が生じやすく、周囲と比べて輝度が低い領域が生じることから、接続部分にて画像に黒細線が生じる等の問題が生じやすい。
小型の表示パネルを複数配列させて大画面表示装置を製造する技術としては、例えば特許文献1に開示されているように、位置合わせをした後に位置決め部材を用いて固定し、隣接する表示パネルの画素列間の距離が均等になるようにする表示装置が開示されている。接続部分も含めて画素列間の距離が均等であることから、周囲と比べて輝度が低い領域が生じることがなく、画像に黒細線が生じない。
特開2003−150083号公報
しかし、特許文献1では、位置決め部材を別個に取り付ける工程を含まない限り、表示パネル内の画素列間の隙間と隣接する表示パネル間の画素列の間隔とを一致させることができず、製造工数の増大を招くという問題点があった。また、表示パネルの周縁部に無発光領域が存在する場合、位置決め部材を用いたとしても画素列の間隔を調整することができない場合も生じうる。
一方、発光管アレイ型表示サブモジュールを横方向に接続する場合、電気的に接続するための表示電極を発光管アレイ型表示サブモジュールのサブモジュールフレームに沿って背面側へと屈曲させる。したがって、屈曲した表示電極が接触する接続部分の間隔は、発光管アレイ型表示サブモジュールの製造工程にて決定する。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、複数の発光管アレイ型表示サブモジュールを接続した場合であっても、表示される画像を高画質に維持することができる表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る表示装置は、複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイを、アドレス電極が形成してあるアドレス電極シートと、表示電極が形成してある表示電極シートとの間に挟持してある発光管アレイ型表示サブモジュールを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールのそれぞれ最も外側の発光管が隣接するよう相互に接続して構成された表示装置において、隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔と、各発光管アレイ型表示サブモジュールにおいて隣接する発光管同士の隙間とが略一致するように、複数の前記発光管アレイ型表示サブモジュールを横方向に接続してあることを特徴とする。
第1発明では、複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイを、アドレス電極が形成してあるアドレス電極シートと、表示電極が形成してある表示電極シートとの間に挟持してある発光管アレイ型表示サブモジュールを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの最も外側の発光管が隣接するよう相互に接続して、表示装置を構成する。隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔と、隣接する発光管同士の隙間とが略一致するように、複数の発光管アレイ型表示サブモジュールを横方向に接続する。隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔と、隣接する発光管同士の隙間とが略一致することにより、発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の無発光領域が目立たず、他の画素を構成する発光管と同等の輝度を維持することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
なお、「発光管アレイ型表示サブモジュール」とは、発光管アレイを含めた上述のような表示フィルム部品であって、駆動回路、電源回路等を含まない表示パネルの半完成品を意味している。また、一又は複数の発光管アレイ型表示サブモジュールに、駆動回路を接続した表示装置の構成部品として「発光管アレイ型表示サブモジュール」、「発光管アレイ型表示システムモジュール」を構成している。
次に、上記目的を達成するために第2発明に係る表示装置は、複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイを、アドレス電極が形成してあるアドレス電極シートと、表示電極が形成してある表示電極シートとの間に挟持してある発光管アレイ型表示サブモジュールを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールのそれぞれ最も外側の発光管が隣接するよう複数隣接配置して構成された表示装置において、隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔が、隣接する発光管同士の隙間以下となるようにしてあることを特徴とする。
第2発明では、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を、隣接する発光管同士の隙間以下とすることにより、発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の無発光領域が目立たず、他の画素を構成する発光管と同等の輝度を維持することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
次に、上記目的を達成するために第3発明に係る表示装置は、複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイを、アドレス電極が形成してあるアドレス電極シートと、表示電極が形成してある表示電極シートとの間に挟持してある発光管アレイ型表示サブモジュールを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールのそれぞれ最も外側の発光管が隣接するよう複数隣接配置して構成された表示装置において、前記発光管アレイは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3本一組の発光管からなる発光管群を、並列に複数組配置してあり、隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔と、前記発光管群同士の隙間とが略一致するようにしてあることを特徴とする。
第3発明では、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3本一組の発光管からなる発光管群を、並列に複数組配置して発光管アレイを形成する。隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔と、発光管群同士の隙間とが略一致することにより、発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の無発光領域が目立たず、他の画素を構成する発光管と同等の輝度を維持することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
次に、上記目的を達成するために第4発明に係る表示装置は、複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイを、アドレス電極が形成してあるアドレス電極シートと、表示電極が形成してある表示電極シートとの間に挟持してある発光管アレイ型表示サブモジュールを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールのそれぞれ最も外側の発光管が隣接するよう複数隣接配置して構成された表示装置において、前記発光管アレイは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3本一組の発光管群を、並列に複数組配置してあり、隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔が、前記発光管群同士の隙間以下となるようにしてあることを特徴とする。
第4発明では、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を、発光管群同士の隙間以下とすることにより、発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の無発光領域が目立たず、他の画素を構成する発光管と同等の輝度を維持することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
また、第5発明に係る表示装置は、第1乃至第4発明のいずれか1つにおいて、前記発光管アレイは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3本一組の発光管を、並列に複数組配置してサブモジュールフレームに取り付けてあり、前記サブモジュールフレームの端部では、前記発光管群のうち一の発光管が、前記サブモジュールフレームの外側に配置してあることを特徴とする。
第5発明では、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3本一組の発光管を、並列に複数組配置して発光管アレイを形成する。発光管アレイはサブモジュールフレームに取り付けてあり、サブモジュールフレームの端部では、発光管群のうち一の発光管が、サブモジュールフレームの外側に配置してある。これにより、隣接するサブモジュールフレーム間の間隔が、隣接する発光管同士の隙間より大きい場合であっても、一の発光管の大きさ分だけ隣接するサブモジュールフレーム間の間隔を狭めたのと同様の効果を期待することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュールをサブモジュールフレームへ固着する位置を精緻に定めなくても、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
また、第6発明に係る表示装置は、第1乃至第4発明のいずれか1つにおいて、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管同士又は発光管群同士の間の輝度を補う輝度補充手段を設けてあることを特徴とする。
第6発明では、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管同士又は発光管群同士の間の輝度を補う輝度補充手段を設けることにより、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔が、隣接する発光管同士又は発光管群同士の隙間より大きい場合であっても、隣接する他の発光管アレイ型表示サブモジュールとの接続部分に輝度を補充することができ、無発光領域が存在しないように見せかけることができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
また、第7発明に係る表示装置は、第6発明において、前記輝度補充手段として、隣接する他の発光管アレイ型表示サブモジュール側へ光を拡散する光拡散フィルタを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管同士又は発光管群同士の間に設けてあることを特徴とする。
第7発明では、隣接する他の発光管アレイ型表示サブモジュール側へ光を拡散する光拡散フィルタを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管同士又は発光管群同士の間に設けてある。これにより、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔が、隣接する発光管同士又は発光管群同士の隙間より大きい場合であっても、隣接する他の発光管アレイ型表示サブモジュールとの接続部分側へ光を拡散することができ、無発光領域が存在しないように見せかけることができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
また、第8発明に係る表示装置は、第6発明において、前記輝度補充手段として、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管同士又は発光管群同士の間に光を反射する光反射部材を設けてあることを特徴とする。
第8発明では、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管同士又は発光管群同士の間に光を反射する光反射部材を設けてある。これにより、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの端部に位置する発光管が発する光を無発光領域である接続部分にて前面側へ反射させることができ、無発光領域が存在しないように見せかけることができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
また、第9発明に係る表示装置は、第6発明において、前記輝度補充手段として、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管又は発光管群の発光輝度を高めるようにしてあることを特徴とする。
第9発明では、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管又は発光管群の発光輝度を高めることにより、無発光領域が目立たない。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
また、第10発明に係る表示装置は、第6発明において、前記輝度補充手段として、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管又は発光管群のサイズがそれぞれ他の発光管又は発光管群よりも大きくなるようにしてあることを特徴とする。
第10発明では、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管又は発光管群のサイズがそれぞれ他の発光管又は発光管群よりも大きくすることにより、接続部分近傍に配置してある発光管又は発光管群の発光輝度が大きくなり、無発光領域が目立たない。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
次に上記目的を達成するために第11発明に係る表示装置は、互いに独立して内部に放電ガスが封入された複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイと、各発光管の長手方向に沿ったアドレス電極と、該アドレス電極との交差部にそれぞれ放電セルを画定するよう全ての発光管を横切る方向に延伸する複数の表示電極対で構成された発光管アレイ型表示サブモジュールを、前記表示電極対の延伸方向に複数隣接配置して構成された表示装置において、前記発光管アレイ型表示サブモジュールの発光管は、表示電極対に沿って画定されている一又は複数の放電セルで構成される画素間に隙間を設けるよう配置されており、前記隙間の大きさは、隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュールにおける複数の発光管のうち、それぞれ最も外側に配置してある発光管同士の間隔に実質的に一致していることを特徴とする。
第11発明では、発光管アレイ型表示サブモジュールの発光管を、表示電極対に沿って画定されている一又は複数の放電セルで構成される画素間に隙間を設けるよう配置し、隙間の大きさを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールにおける複数の発光管のうち、それぞれ最も外側に配置してある発光管同士の間隔に実質的に一致させることにより、発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の無発光領域が目立たず、他の画素を構成する発光管と同等の輝度を維持することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
また、第12発明に係る表示装置は、第11発明において、前記発光管アレイ型表示サブモジュールの画素間の隙間は、前記表示電極対に沿って画定されている赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3色の発光管の3つの放電セルを1単位とする画素間ごとに設けてあることを特徴とする。
第12発明では、発光管アレイ型表示サブモジュールの画素間の隙間を、表示電極対に沿って画定されている赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3色の発光管の3つの放電セルを1単位とする画素間ごとに設けることにより、3色に対応した放電セルで形成した画素間の隙間が目立たず、他の画素を構成する発光管と同等の輝度を維持することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
また、第13発明に係る表示装置は、第11又は第12発明において、前記画素間の隙間に発光しない管又はロッドを配置してあることを特徴とする。
第13発明では、画素間の隙間に発光しない管又はロッドを配置することにより、発光管アレイ型表示サブモジュールの画素間の隙間と、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの発光管のうち、互いに最も外側に配置してある発光管同士の間隔とを、容易に実質的に一致させることができ、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
また、第14発明に係る表示装置は、第11又は第12発明において、前記画素間の隙間と、隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュールにおける複数の発光管のうち、それぞれ最も外側に配置してある発光管同士の間隔との差分の、前記隙間又は前記間隔に対する比率が10%以内であることを特徴とする。
第14発明では、画素間の隙間と、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの発光管のうち、互いに最も外側に配置してある発光管同士の間隔との差分の、隙間又は間隔に対する比率を10%以内とすることにより、画素間の隙間の大きさを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの発光管のうち、それぞれ最も外側に配置してある発光管同士の間隔に実質的に一致させることができ、発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の無発光領域が目立たず、他の画素を構成する発光管と同等の輝度を維持することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
また、第15発明に係る表示装置は、第12発明において、循環的に配置されている赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3色の発光管を1単位とし、1単位の発光管ごとに対応したアドレス電極がアドレス電極シートに貼付され、1単位の発光管ごとに所定の間隔が設けてあることを特徴とする。
第15発明では、循環的に配置されている赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3色の発光管を1単位とし、1単位の発光管ごとに対応したアドレス電極がアドレス電極シートに貼付され、1単位の発光管ごとに所定の間隔が設けてある。これにより、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの発光管のうち、互いに最も外側に配置してある発光管同士の間隔とを、容易に実質的に一致させることができ、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
上記のように、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を、隣接する発光管同士の隙間と略一致させる、又は隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を、隣接する発光管同士の隙間以下とすることにより、発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の無発光領域が目立たず、他の画素を構成する発光管と同等の輝度を維持することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る表示装置の発光管アレイ型表示サブモジュールの構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の構成を模式的に示す、発光管に直交する面での断面図である。 本発明の実施の形態2に係る発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の構成を模式的に示す、発光管に直交する面での断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の構成を模式的に示す、発光管に直交する面での断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の構成を模式的に示す、発光管に直交する面での断面図である。 本発明の実施の形態5に係る発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の構成を模式的に示す、発光管に直交する面での断面図である。 本発明の実施の形態6に係る発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の構成を模式的に示す、発光管に直交する面での断面図である。 本発明の実施の形態7に係る発光管アレイ型表示サブモジュールの接続部分の構成を模式的に示す、発光管に直交する面での断面図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る表示装置について、図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示装置の発光管アレイ型表示サブモジュールの構成を模式的に示す斜視図である。図1(a)は、発光管アレイ型表示サブモジュールの発光管アレイの構成を模式的に示す斜視図であり、図1(b)は、発光管アレイ型表示サブモジュールの発光管アレイの構成を部分的に示す斜視図であり、図1(c)は、発光管アレイ型表示サブモジュールを縦横に接続した発光管アレイ型表示システムモジュールを示す斜視図である。
図1(a)に示すように、本実施の形態1に係る表示装置の発光管アレイ型表示サブモジュール30は、矩形画面の一部を構成する発光管アレイ型表示サブモジュール30であることから、矩形形状を有しており、内部に放電ガスが封入された複数の発光管31、31、・・・を並列に配置している。発光管31、31、・・・はガラス製の放電細管であり、管体となる細管の径は、特に大きさが限定されるものではないが、直径0.5〜5mm程度であることが望ましい。細管の形状は、円形の断面、扁平楕円状の断面、方形の断面等、どのような形状の断面を有していてもよい。また、発光管31、31、・・・の内部にはネオン、キセノン等の放電ガスが所定の割合で所定の圧力で封入されている。
並列に配置された複数の発光管31、31、・・・は、各発光管31の長手方向下面に接するように配設されているアドレス電極32、32、・・・を有する背面側のアドレス電極シート33と、各発光管31の長手方向の上面を横切る方向に配設されている表示電極34、34、・・・を有する表面側の表示電極シート35とに挟持されている。表示電極シート35はフレキシブルシートであり、例えばポリカーボネートフィルム、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等で構成されている。
複数の表示電極34、34、・・・は、表示電極シート35の内面にストライプ状に配設されており、各発光管31の上面を横切るように接している。表示電極対を構成する隣接する表示電極34、34がX電極及びY電極として機能し、X電極とY電極との間で発光管31、31、・・・内に表示放電を発生させることになる。表示電極34のパターンは、ストライプ形状のほか、メッシュ状、梯子状、くし歯状等、当該分野で公知のパターンにて形成することができる。また、表示電極34に用いられる材料としては、例えば、ITO(酸化錫ドープ酸化インジウム)、SnO2 等の透明な導電性材料や、Ag、Au、Al、Cu、Cr等の金属の導電性材料が挙げられる。
表示電極34の形成方法としては、当該分野で公知の各種の方法を適用することができる。例えば、印刷等の厚膜形成技術を用いて形成しても良いし、物理的堆積法又は化学的堆積法からなる薄膜形成技術を用いて形成しても良い。厚膜形成技術としては、スクリーン印刷法等が挙げられる。薄膜形成技術のうち、物理的堆積法としては、蒸着法、スパッタ法等が挙げられる。化学的堆積法としては、熱CVD法、光CVD法、あるいはプラズマCVD法等が挙げられる。
アドレス電極32、32、・・・は、発光管アレイ型表示サブモジュール30の背面に、発光管31、31、・・・の長手方向に沿って発光管31ごとに設けられ、対となる表示電極34、34、・・・との交差部に発光セルを形成する。アドレス電極32も、当該分野で公知の各種の材料と方法とを用いて形成することができる。
上記構成において、発光管アレイ型表示サブモジュール30をカラー表示対応とする場合には、図1(b)に示すように、発光管31ごとに赤色(R)用の蛍光体層36R、緑色(G)用の蛍光体層36G、青色(B)用の蛍光体層36Bを有する。RGB3色の発光管31、31、31を一組として一つの画素を構成することで、カラー表示に対応することができる。なお、蛍光体層36は、赤色(R)用の蛍光体層36Rでは、紫外線照射により赤色発光する(Y、Gd)BO3 :Eu3+等の蛍光体材料を用いる。緑色(G)用の蛍光体層36Gでは、緑色発光するZn2 SiO4 :Mn等の蛍光体材料を用い、青色(B)用の蛍光体層36Bでは、青色発光するBaMgAl1217:Eu2+等の蛍光体材料を用いる。この場合、発光管アレイ型表示サブモジュール30のフレキシビリティを増し、かつ組立を容易にするため、RGB3色の発光管3本を組にして短冊状の背面側のアドレス電極シート33に貼り付けた発光管ユニットを作成し、複数の発光管ユニットを表面側の表示電極シート35に共通に貼り付けてカラー表示用の発光管アレイ型表示サブモジュール30を製造することが好ましい。
図1(c)では、4枚の発光管アレイ型表示サブモジュール30、30、・・・から1枚の大画面用の発光管アレイ型表示システムモジュール45を構成しており、1枚1枚の発光管アレイ型表示サブモジュール30は、駆動回路、電源回路等を含まない半完成品である。大画面用の発光管アレイ型表示システムモジュール45を構成した段階で、全体を一つの表示フィルムとして駆動回路、電源回路等を組み込むことで、発光管アレイ型表示サブモジュール30、30、・・・ごとに表示画像の品質のばらつきが少ない大画面用の表示装置を構成することができる。横方向に連結された発光管アレイ型表示サブモジュール30、30間は互いの表示電極34、34同士を本発明の接続構成で接続することにより共通駆動することができ、縦方向に連結された発光管アレイ型表示サブモジュール30、30は、それぞれのアドレス電極32、32を画面の上と下に導出してアドレス駆動回路に接続することで、アドレス電極32、32同士は接続することなく、上側2個の発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の画面と下側2個の発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の画面とを公知のいわゆるデュアルスキャンの手法にて並行して駆動させることができる。
発光管アレイ型表示サブモジュール30、30同士の接続部分では、表示電極対34、34、・・・を形成する表示電極フィルム層及び電磁波の画面表面からの漏洩を防ぐ電磁波シールド層を屈曲させ、画面背面にて、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の表示電極フィルム層及び電磁波シールド層を、それぞれ電気的に接続する。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール30、30同士の接続部分には隙間が必ず発生し、斯かる隙間が大きい場合には無発光領域として画面上では黒細線等が表示される。
本発明では、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30、30間に生じる無発光領域を目立たなくするために、発光管31、31間の隙間よりも隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30、30間に生じる無発光領域を狭くするように発光管アレイ型表示サブモジュール30を加工する。図2は、本発明の実施の形態1に係る発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分の構成を模式的に示す、発光管31、31、・・・に直交する面での断面図である。図2では、赤色(R)用の蛍光体層36R、緑色(G)用の蛍光体層36G、青色(B)用の蛍光体層36Bを有する3色の発光管31、31、31を一組として一つの画素を構成している。
図2(a)は、本発明の実施の形態に係る発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分を模式的に示す部分断面図である。図2(a)に示すように、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとを接続する場合、双方の表示電極シート35(説明を簡単にするため電磁波シールド層、表面保護層等を含む)をサブモジュールフレーム41、41に沿って折り曲げ加工し、発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの背面側へと誘導している。
したがって、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1には、表示電極シート35の2枚分に相当する幅W3と一致する無発光領域が存在する。また、3本一組の発光管31、31、31ごとにアドレス電極シート(図示せず)が形成されていることから、隣接する3本一組の発光管31、31、31と3本一組の発光管31、31、31との間には、一定の隙間W2が生じている。
隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1が発光管31、31間の隙間W2と同等、又は隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1の方が発光管31、31間の隙間W2よりも短い場合には、表示される画像の画素間の隙間と、接続部分での無発光領域の幅とが略均等になることから、表示される画像では接続部分だけが黒細線として表示されることを回避することができる。
また、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1が発光管31、31間の隙間W2と同等であれば十分であることから、表示電極シート35、35の厚みが十分に薄い場合には、屈曲している表示電極シート35、35と隣接する発光管31、31との位置関係には自由度が生じる。例えば図2(b)に示すように、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1の方が表示電極シート35の2枚分に相当する幅W3よりも大きい場合には、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの端部の発光管31、31が、いずれも屈曲している表示電極シート35、35に接触しないよう配置しても良いし、図2(c)に示すように、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの端部の発光管31、31が、屈曲している表示電極シート35、35のいずれか一方に接するよう配置しても良い。
以上のように本実施の形態1によれば、相互に接続して発光管アレイ型表示システムモジュール45を構成する発光管アレイ型表示サブモジュール30、30、・・・の製造工程にて、表示電極シート35の厚みを抑制することにより、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分の無発光領域が目立たず、他の画素を構成する発光管と同等の輝度を維持することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール30、30間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
なお、上述した実施の形態1では、赤色(R)用の蛍光体層36R、緑色(G)用の蛍光体層36G、青色(B)用の蛍光体層36Bを有する3色の発光管31、31、31を3本一組として一つの画素を構成した場合について説明しているが、これに限定されるものではなく、発光管31ごとに独立しており、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1と、発光管31、31間の隙間W2との関係について上述と同様の関係にすることで、同様の効果を奏することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る表示装置の発光管アレイ型表示サブモジュール30及び発光管アレイ型表示システムモジュール45の構成は実施の形態1と同様であることから、同一の符号を付することで詳細な説明は省略する。本実施の形態2では、赤色(R)用の蛍光体層36R、緑色(G)用の蛍光体層36G、青色(B)用の蛍光体層36Bを有する3色の発光管31、31、31を3本一組として一つの画素を構成した場合に、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの接続部分に最も近接している3本一組の発光管31、31、31を接続部分側へずらして配置してある点で実施の形態1と相違する。
図3は、本発明の実施の形態2に係る発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分の構成を模式的に示す、発光管31、31、・・・に直交する面での断面図である。図3(a)に示すように、3本一組の発光管31、31、31のサブモジュールフレーム41側には、アドレス電極(図示せず)が形成されているアドレス電極シート33が形成されており、アドレス電極シート33を接着剤等の粘着層を介してサブモジュールフレーム41に固着している。
本実施の形態2では、3本一組の発光管31、31、31のうち発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分に最も近接している発光管31a、31bが、サブモジュールフレーム41から突出するようにアドレス電極シート33をずらして固着してある。表示電極シート35、35は、サブモジュールフレーム41、41の外側に配置されている発光管31a、31bに沿って折り曲げ加工され、発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの背面側へと誘導されている。
したがって、サブモジュールフレーム41、41の端部間の距離が大きい場合であっても、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1は、表示電極シート35の2枚分に相当する幅W3にしかならない。また、3本一組の発光管31、31、31ごとにアドレス電極シート33が形成されていることから、隣接する3本一組の発光管31、31、31と3本一組の発光管31、31、31との間の隙間W2と隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1が同等、又は隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1の方が発光管31、31間の隙間W2よりも短い場合には、表示される画像の画素間の隙間と、接続部分での無発光領域の幅とが略均等になることから、表示される画像では接続部分だけが黒細線として表示されることを回避することができる。
また、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1が発光管31、31間の隙間W2と同等であれば十分であることから、表示電極シート35、35の厚みが十分に薄い場合には、屈曲している表示電極シート35、35と隣接する発光管31a、31bとの位置関係には自由度が生じる。例えば図3(a)に示すように、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1より表示電極シート35の2枚分に相当する幅W3の方が狭い場合には、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの端部の発光管31a、31bが、いずれも屈曲している表示電極シート35、35に接触しないよう配置しても良いし、図3(b)に示すように、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの端部の発光管31a、31bが、屈曲している表示電極シート35、35に接するよう配置しても良い。
以上のように本実施の形態2によれば、隣接するサブモジュールフレーム41、41間の間隔が、隣接する発光管31、31同士の隙間より大きい場合であっても、一の発光管31の大きさ分だけ隣接するサブモジュールフレーム41、41間の間隔を狭めたのと同様の効果を期待することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール30、30をサブモジュールフレーム41、41へ固着する位置を精緻に定めなくても、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る発光管アレイ型表示サブモジュール30及び発光管アレイ型表示システムモジュール45の構成は実施の形態1及び2と同様であることから、同一の符号を付することで詳細な説明は省略する。本実施の形態3では、隣接する他の発光管アレイ型表示サブモジュール30との間の接続部分における無発光領域に対して、輝度を補う輝度補充手段を設けている点で実施の形態1及び2と相違する。本実施の形態3では、輝度補充手段として光拡散フィルタを設けた場合について説明する。
図4は、本発明の実施の形態3に係る発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分の構成を模式的に示す、発光管31、31、・・・に直交する面での断面図である。図4に示すように、3本一組の発光管31、31、31のサブモジュールフレーム41側には、アドレス電極(図示せず)が形成されているアドレス電極シート33が形成されており、アドレス電極シート33を接着剤等の粘着層を介してサブモジュールフレーム41に固着している。
本実施の形態3では、3本一組の発光管31、31、31のうち発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分に最も近接している発光管31a、31bの散乱光が、隣接する他の発光管アレイ型表示サブモジュール30側へ拡散するようにしてある光拡散フィルタ42、42を隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30、30それぞれの前面端部に設けてある。したがって、サブモジュールフレーム41、41の端部間の距離が大きい場合であっても、拡散された散乱光によって無発光領域にも一定の輝度が存在するようにすることができ、表示される画像では接続部分だけが黒細線として表示されることを回避することができる。
また、図3に示す隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1が発光管31、31間の隙間W2と同等の長さ以上である場合であっても、無発光領域を散乱光にてカバーすることができ、接続部分における画質劣化を抑制することが可能となる。
以上のように本実施の形態3によれば、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30、30間の間隔が、隣接する発光管31、31同士の隙間より大きい場合であっても、隣接する他の発光管アレイ型表示サブモジュール30との接続部分側へ光を拡散することができ、無発光領域が存在しないように見せかけることができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
なお、上述した実施の形態3では、赤色(R)用の蛍光体層36R、緑色(G)用の蛍光体層36G、青色(B)用の蛍光体層36Bを有する3色の発光管31、31、31を3本一組として一つの画素を構成した場合について説明しているが、これに限定されるものではなく、発光管31ごとに独立しており、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bに最も近接する発光管31a、31bの散乱光が、それぞれ他の発光管アレイ型表示サブモジュール30b、30a側へ誘導される構成であれば、同様の効果を奏することができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る表示装置の発光管アレイ型表示サブモジュール30及び発光管アレイ型表示システムモジュール45の構成は実施の形態1乃至3と同様であることから、同一の符号を付することで詳細な説明は省略する。本実施の形態4では、輝度補充手段として光反射部材を設けている点で実施の形態3と相違する。
図5は、本発明の実施の形態4に係る発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分の構成を模式的に示す、発光管31、31、・・・に直交する面での断面図である。図5に示すように、3本一組の発光管31、31、31のサブモジュールフレーム41側には、アドレス電極(図示せず)が形成されているアドレス電極シート33が形成されており、アドレス電極シート33を接着剤等の粘着層を介してサブモジュールフレーム41に固着している。
本実施の形態4では、屈曲してある表示電極シート35、35の隙間に、光を反射する光反射部材51を挟持してある。光反射部材51を、3本一組の発光管31、31、31が設けてある位置よりも背面側に設けることにより、発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの接続部分に最も近接している発光管31a、31bの光が、光反射部材51にて発光管アレイ型表示サブモジュール30の前面側へ反射される。したがって、サブモジュールフレーム41、41の端部間の距離が大きい場合であっても、反射された光によって無発光領域にも一定の輝度が存在するようにすることができ、表示される画像では接続部分だけが黒細線として表示されることを回避することができる。
また、図3に示す隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1が発光管31、31間の隙間W2と同等の長さ以上である場合であっても、無発光領域を反射光にてカバーすることができ、接続部分における画質劣化を抑制することが可能となる。
以上のように本実施の形態4によれば、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの端部に位置する発光管31a、31bが発する光を、無発光領域である接続部分にて発光管アレイ型表示サブモジュール30の前面側へ反射させることができ、無発光領域が存在しないように見せかけることができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール30、30間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
なお、上述した実施の形態4では、赤色(R)用の蛍光体層36R、緑色(G)用の蛍光体層36G、青色(B)用の蛍光体層36Bを有する3色の発光管31、31、31を3本一組として一つの画素を構成した場合について説明しているが、これに限定されるものではなく、発光管31ごとに独立しており、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bに最も近接する発光管31a、31bの反射光を、発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの前面側へ反射することができる構成であれば、同様の効果を奏することができる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る表示装置の発光管アレイ型表示サブモジュール30及び発光管アレイ型表示システムモジュール45の構成は実施の形態1乃至4と同様であることから、同一の符号を付することで詳細な説明は省略する。本実施の形態5では、輝度補充手段として、接続部分に最も近接している発光管31a、31bの発光輝度を高めている点で実施の形態3及び4と相違する。
図6は、本発明の実施の形態5に係る発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分の構成を模式的に示す、発光管31、31、・・・に直交する面での断面図である。図6に示すように、3本一組の発光管31、31、31のサブモジュールフレーム41側には、アドレス電極(図示せず)が形成されているアドレス電極シート33が形成されており、アドレス電極シート33を接着剤等の粘着層を介してサブモジュールフレーム41に固着している。
本実施の形態5では、発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの接続部分に最も近接している発光管31a、31bの発光輝度を、他の発光管31、31、・・・の発光輝度よりも高めるよう、出力電圧を調整している。これにより、発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの接続部分に最も近接している発光管31a、31bの発光輝度は、他の発光管31、31、・・・の発光輝度よりも高くなり、サブモジュールフレーム41、41の端部間の距離が大きい場合であっても、無発光領域にも一定の輝度が存在するようにすることができ、表示される画像では接続部分だけが黒細線として表示されることを抑制することができる。
また、図3に示す隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1が発光管31、31間の隙間W2と同等の長さ以上である場合であっても、無発光領域を発光管31a、31bの発光輝度にてカバーすることができ、接続部分における画質劣化を抑制することが可能となる。
以上のように本実施の形態5によれば、接続部分近傍に配置してある発光管31a、31bの発光輝度を高めることにより無発光領域が目立たない。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール30、30間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
なお、上述した実施の形態5では、赤色(R)用の蛍光体層36R、緑色(G)用の蛍光体層36G、青色(B)用の蛍光体層36Bを有する3色の発光管31、31、31を3本一組として一つの画素を構成した場合について説明しているが、これに限定されるものではなく、発光管31ごとに独立しており、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30、30に最も近接する発光管31a、31bの発光輝度を他の発光管31、31、・・・よりも高める構成であれば、同様の効果を奏することができる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る表示装置の発光管アレイ型表示サブモジュール30及び発光管アレイ型表示システムモジュール45の構成は実施の形態1乃至5と同様であることから、同一の符号を付することで詳細な説明は省略する。本実施の形態6では、輝度補充手段として、接続部分に最も近接している発光管31a、31bのサイズ、例えば発光管31a、31bの断面が円環状である場合には管径等を大きくしている点で実施の形態3乃至5と相違する。
図7は、本発明の実施の形態6に係る発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分の構成を模式的に示す、発光管31、31、・・・に直交する面での断面図である。図7に示すように、一組の発光管31、31、31のサブモジュールフレーム41側には、アドレス電極(図示せず)が形成されているアドレス電極シート33が形成されており、アドレス電極シート33を接着剤等の粘着層を介してサブモジュールフレーム41に固着している。
本実施の形態6では、発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの接続部分に最も近接している発光管31a、31bのサイズを、他の発光管31、31、・・・のサイズよりも大きくしてある。これにより、発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの接続部分に最も近接している発光管31a、31bの発光輝度は、他の発光管31、31、・・・の発光輝度よりも高くなり、サブモジュールフレーム41、41の端部間の距離が大きい場合であっても、無発光領域にも一定の輝度が存在するようにすることができ、表示される画像では接続部分だけが黒細線として表示されることを抑制することができる。
また、図3に示す隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1が発光管31、31間の隙間W2と同等の長さ以上である場合であっても、無発光領域を発光管31a、31bの発光輝度にてカバーすることができ、接続部分における画質劣化を抑制することが可能となる。
以上のように本実施の形態6によれば、接続部分近傍に配置してある発光管31a、31bのサイズを大きくすることで発光輝度を高めることにより無発光領域が目立たない。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール30、30間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
なお、上述した実施の形態6では、赤色(R)用の蛍光体層36R、緑色(G)用の蛍光体層36G、青色(B)用の蛍光体層36Bを有する3色の発光管31、31、31を3本一組として一つの画素を構成した場合について説明しているが、これに限定されるものではなく、発光管31ごとに独立しており、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30、30に最も近接する発光管31a、31bのサイズを他の発光管31、31、・・・よりも大きくする構成であれば、同様の効果を奏することができる。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7に係る表示装置の発光管アレイ型表示サブモジュール30及び発光管アレイ型表示システムモジュール45の構成は実施の形態1と同様であることから、同一の符号を付することで詳細な説明は省略する。本実施の形態7では、赤色(R)用の蛍光体層36R、緑色(G)用の蛍光体層36G、青色(B)用の蛍光体層36Bを有する3色の発光管31、31、31を3本一組(1単位)として一つの画素を構成した場合に、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの接続部分に最も近接している3本一組の発光管31、31、31の間隔と、画素を構成している3色の発光管31、31、31と3色の発光管31、31、31との間の隙間とが、実質的に一致していれば足りる点で実施の形態1乃至6と相違する。
図8は、本発明の実施の形態7に係る発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分の構成を模式的に示す、発光管31、31、・・・に直交する面での断面図である。図8に示すように、3本一組の発光管31、31、31のサブモジュールフレーム41側には、アドレス電極(図示せず)が形成されているアドレス電極シート33が形成されており、アドレス電極シート33を接着剤等の粘着層を介してサブモジュールフレーム41に固着している。
発光管31、31、・・・を横切る方向に配置されている複数の表示電極対と、アドレス電極との交差部には、それぞれ放電セルが画定されており、一または複数の放電セルを1単位として画素が形成されている。本実施の形態7では、3本一組の発光管31、31、31を1単位として画素が形成されているが、これに限定されるものではない。
本実施の形態7では、3本一組の発光管31、31、31のうち発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分に最も近接している発光管31a、31bが、サブモジュールフレーム41の端部に略一致するようにアドレス電極シート33を固着してある。表示電極シート35、35は、サブモジュールフレーム41、41の外側に配置されている発光管31a、31bに沿って折り曲げ加工され、発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの背面側へと誘導されている。
隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとの間の間隔W1は、表示電極シート35の2枚分の厚みに相当する幅、例えば表示電極シート35の1枚分の厚み100μmの2倍、すなわち200μmとなる。しかし、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bを設置する場合に必要となる余裕隙間、製造上の余裕隙間等の存在により、実際には表示電極シート35の2枚分の厚みに相当する幅よりも大きくなる。
図8の例では、3本一組の発光管31、31、31ごとにアドレス電極シート33が形成されていることから、隣接する3本一組の発光管31、31、31と3本一組の発光管31、31、31との間の隙間W2を、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとを実際に接続した場合に生じる間隔W1に実質的に一致するように設定する。これにより、表示される画像の画素間の隙間と、接続部分での無発光領域の幅とが略均等になることから、表示される画像では接続部分だけが黒細線として表示されることを回避することができる。
隣接する3本一組の発光管31、31、31と3本一組の発光管31、31、31との間の隙間W2と、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとを実際に接続した場合に生じる間隔W1とが実質的に一致するのは、隣接する3本一組の発光管31、31、31と3本一組の発光管31、31、31との間の隙間W2と、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30a、30bの発光管31、31、・・・のうち、互いに最も外側に配置してある発光管31a、31b同士の間隔W1との差分Δ(=|W2−W1|)の、隙間W2又は間隔W1に対する比率が10%以内であれば足りる。この範囲内であれば、表示される画像では接続部分だけが黒細線として表示されることを回避することができる。すなわち、差分Δは(式1)の範囲内となるよう隣接する3本一組の発光管31、31、31と3本一組の発光管31、31、31との間の隙間W2を設定することが好ましい。
|W2−W1|/W1*100≦10
|W2−W1|/W2*100≦10 ・・・ (式1)
なお、隣接する3本一組の発光管31、31、31と3本一組の発光管31、31、31との間の隙間W2に、発光しない管又はロッドを配置することが好ましい。隣接する3本一組の発光管31、31、31と3本一組の発光管31、31、31との間の隙間W2と、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30aと発光管アレイ型表示サブモジュール30bとを実際に接続した場合に生じる間隔W1とを容易に実質的に一致させることができ、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
以上のように本実施の形態7によれば、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュール30、30の接続部分の無発光領域が目立たず、他の画素を構成する発光管31、31、・・・と同等の輝度を維持することができる。したがって、発光管アレイ型表示サブモジュール30、30間の間隔を調整する特段の部材を別個に用いることなく、接続部分で黒細線が表示される等の障害が生じない高画質な表示画面を実現する表示装置を提供することが可能となる。
なお、上述した実施の形態1乃至7は、それぞれ単独で実施することもできるが、任意の組み合わせで複数の実施の形態を組み合わせて実施することもできることは言うまでもない、また、本発明の趣旨の範囲内であれば上述した実施の形態に限定されるものではなく、多種の変形、置換等が可能である。
30 発光管アレイ型表示サブモジュール
31 発光管
32 アドレス電極
33 アドレス電極シート
34 表示電極(対)
35 表示電極シート
41 サブモジュールフレーム
42 光拡散フィルタ
45 発光管アレイ型表示システムモジュール
51 光反射部材

Claims (15)

  1. 複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイを、アドレス電極が形成してあるアドレス電極シートと、表示電極が形成してある表示電極シートとの間に挟持してある発光管アレイ型表示サブモジュールを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールのそれぞれ最も外側の発光管が隣接するよう相互に接続して構成された表示装置において、
    隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔と、各発光管アレイ型表示サブモジュールにおいて隣接する発光管同士の隙間とが略一致するように、複数の前記発光管アレイ型表示サブモジュールを横方向に接続してあることを特徴とする表示装置。
  2. 複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイを、アドレス電極が形成してあるアドレス電極シートと、表示電極が形成してある表示電極シートとの間に挟持してある発光管アレイ型表示サブモジュールを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールのそれぞれ最も外側の発光管が隣接するよう複数隣接配置して構成された表示装置において、
    隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔が、隣接する発光管同士の隙間以下となるようにしてあることを特徴とする表示装置。
  3. 複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイを、アドレス電極が形成してあるアドレス電極シートと、表示電極が形成してある表示電極シートとの間に挟持してある発光管アレイ型表示サブモジュールを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールのそれぞれ最も外側の発光管が隣接するよう複数隣接配置して構成された表示装置において、
    前記発光管アレイは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3本一組の発光管からなる発光管群を、並列に複数組配置してあり、
    隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔と、前記発光管群同士の隙間とが略一致するようにしてあることを特徴とする表示装置。
  4. 複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイを、アドレス電極が形成してあるアドレス電極シートと、表示電極が形成してある表示電極シートとの間に挟持してある発光管アレイ型表示サブモジュールを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールのそれぞれ最も外側の発光管が隣接するよう複数隣接配置して構成された表示装置において、
    前記発光管アレイは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3本一組の発光管群を、並列に複数組配置してあり、
    隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュール間の間隔が、前記発光管群同士の隙間以下となるようにしてあることを特徴とする表示装置。
  5. 記発光管アレイは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3本一組の発光管を、並列に複数組配置してサブモジュールフレームに取り付けてあり、
    前記サブモジュールフレームの端部では、前記発光管群のうち一の発光管が、前記サブモジュールフレームの外側に配置してあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管同士又は発光管群同士の間の輝度を補う輝度補充手段を設けてあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記輝度補充手段として、
    隣接する他の発光管アレイ型表示サブモジュール側へ光を拡散する光拡散フィルタを、隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管同士又は発光管群同士の間に設けてあることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 前記輝度補充手段として、
    隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管同士又は発光管群同士の間に光を反射する光反射部材を設けてあることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  9. 前記輝度補充手段として、
    隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管又は発光管群の発光輝度を高めるようにしてあることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  10. 前記輝度補充手段として、
    隣接する発光管アレイ型表示サブモジュールの互いに隣接する最も外側の発光管又は発光管群のサイズがそれぞれ他の発光管又は発光管群よりも大きくなるようにしてあることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  11. 互いに独立して内部に放電ガスが封入された複数の発光管を並列に配置してある発光管アレイと、各発光管の長手方向に沿ったアドレス電極と、該アドレス電極との交差部にそれぞれ放電セルを画定するよう全ての発光管を横切る方向に延伸する複数の表示電極対で構成された発光管アレイ型表示サブモジュールを、前記表示電極対の延伸方向に複数隣接配置して構成された表示装置において、
    前記発光管アレイ型表示サブモジュールの発光管は、表示電極対に沿って画定されている一又は複数の放電セルで構成される画素間に隙間を設けるよう配置されており、前記隙間の大きさは、隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュールにおける複数の発光管のうち、それぞれ最も外側に配置してある発光管同士の間隔に実質的に一致していることを特徴とする表示装置。
  12. 前記発光管アレイ型表示サブモジュールの画素間の隙間は、前記表示電極対に沿って画定されている赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3色の発光管の3つの放電セルを1単位とする画素間ごとに設けてあることを特徴とする請求項11記載の表示装置。
  13. 前記画素間の隙間に発光しない管又はロッドを配置してあることを特徴とする請求項11又は12記載の表示装置。
  14. 前記画素間の隙間と、隣接する前記発光管アレイ型表示サブモジュールにおける複数の発光管のうち、それぞれ最も外側に配置してある発光管同士の間隔との差分の、前記隙間又は前記間隔に対する比率が10%以内であることを特徴とする請求項11又は12記載の表示装置。
  15. 循環的に配置されている赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれに対応した蛍光体を内包する3色の発光管を1単位とし、1単位の発光管ごとに対応したアドレス電極がアドレス電極シートに貼付され、1単位の発光管ごとに所定の間隔が設けてあることを特徴とする請求項12記載の表示装置。


JP2009098538A 2008-06-18 2009-04-15 表示装置 Expired - Fee Related JP5189025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098538A JP5189025B2 (ja) 2008-06-18 2009-04-15 表示装置
US12/486,814 US8310606B2 (en) 2008-06-18 2009-06-18 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159764 2008-06-18
JP2008159764 2008-06-18
JP2009098538A JP5189025B2 (ja) 2008-06-18 2009-04-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026494A JP2010026494A (ja) 2010-02-04
JP5189025B2 true JP5189025B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41431086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098538A Expired - Fee Related JP5189025B2 (ja) 2008-06-18 2009-04-15 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310606B2 (ja)
JP (1) JP5189025B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003793T5 (de) * 2006-03-17 2009-01-02 Shinoda Plasma Co., Ltd., Kobe-shi Anzeigevorrichtung
JP2013118070A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Shinoda Plasma Kk 発光管アレイ型表示装置
CN112530298B (zh) * 2020-12-08 2022-10-14 康佳集团股份有限公司 一种等离子体显示面板及显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150083A (ja) 2001-11-12 2003-05-21 Sony Corp 表示装置およびその製造方法ならびに表示パネル
JP2005003990A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2005031195A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2005301133A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sankyo Kk 平面型画像表示装置
KR20060023452A (ko) * 2004-09-09 2006-03-14 삼성전자주식회사 프리즘 시트, 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
WO2006098025A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Shinoda Plasma Co., Ltd. 複数のガス放電管からなる表示装置、および表示装置の製造方法
JP2006269195A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ltd プラズマチューブアレイおよびガス放電管
JP4927855B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-09 篠田プラズマ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010026494A (ja) 2010-02-04
US20090316411A1 (en) 2009-12-24
US8310606B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100727444B1 (ko) 표시 장치
CN100501519C (zh) 背光组件、液晶显示设备、支撑构件和方法
JP5047071B2 (ja) 発光管アレイ型表示サブモジュール及び表示装置
US20130307408A1 (en) Luminous array film-type display device and luminous array multifilm-type display device
JP2013235241A (ja) 表示装置及び該表示装置の製造方法
US20060226779A1 (en) Plasma display panel
JP5189025B2 (ja) 表示装置
JP5243842B2 (ja) 大型表示装置
WO2003075302A1 (fr) Ecran a plasma
JP2003007218A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20090051290A1 (en) Plasma display panel
JP4493693B2 (ja) 複数のガス放電管からなる表示装置、および表示装置の製造方法
US20020033669A1 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
KR20030018277A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4360370B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008197429A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPWO2006112419A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20110031883A1 (en) Plasma display apparatus to reduce emi emission
JP2012129013A (ja) プラズマチューブアレイ型表示装置
JP2010002539A (ja) 発光管アレイ型表示サブモジュール及び表示装置
WO2009141851A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002352737A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP5626398B2 (ja) 大型表示装置
US8369106B2 (en) Plasma display apparatus to reduce EMI emission
KR100813837B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RG99 Written request for provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313G99

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313805

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees