JP5188724B2 - 顕微鏡システム、該制御装置、及び該撮像方法 - Google Patents
顕微鏡システム、該制御装置、及び該撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188724B2 JP5188724B2 JP2007026081A JP2007026081A JP5188724B2 JP 5188724 B2 JP5188724 B2 JP 5188724B2 JP 2007026081 A JP2007026081 A JP 2007026081A JP 2007026081 A JP2007026081 A JP 2007026081A JP 5188724 B2 JP5188724 B2 JP 5188724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- stage
- unit
- observation
- displacement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
ここで、ステージを停止させずに総撮影時間を短縮する方法として、特許文献2に示されるように、ステージの移動速度及びシャッター速度を撮像素子の1画素以内となるように設定する方法も提案されている。ところが、この特許文献2の方法では、ステージ移動速度が極めて低速度に制限されるため、撮影時間の短縮は難しい。
前記顕微鏡システムにおいて、前記撮像手段は、前記標本が複数の観察領域に分割された該各観察領域を撮像し、前記撮像位置変位制御手段は、前記撮像手段の撮像期間中に前記ステージの移動に対応して、前記分割された観察領域毎に前記撮像位置変位手段を制御することを特徴とする。
ステージは、標本が載置されるものであり、以下の実施形態でいえば電動ステージ6に相当する。ステージ駆動手段は、前記ステージを移動させるものであり、以下の実施形態でいえばステージ駆動部24に相当する。
ステージ駆動制御手段は、前記ステージを所定速度で移動させるように前記ステージを制御する。
本実施形態では、XY方向に可変可能な撮像素子と観察試料を載置したXY方向に可変な電動ステージを備えた顕微鏡システムにおいて、撮像素子の露光開始とともに、標本を載せたステージの移動に対応して、観察視野領域内の観察対象部位が相対的にずれないような速度で撮像素子の位置を変位させて、露光完了と同時に画像データを取得することができる顕微鏡システムについて説明する。
図4は、本実施形態における変位部32の概略構成を示す。変位部32は、例えば特許文献3に示されるように、撮像素子位置を水平、垂直方向に移動させつつ撮影し、それらを組み合わせることで高解像度画像を得る画素ずらし方式の機構(画素シフト機構)と同様の構成である。
ステージ駆動部24は、撮像開始位置Sへのステージの移動完了を検出すると、PC20にその旨を通知する。すると、PC20はステージ駆動部24に所定命令を送信し、ステージ駆動部24は電動ステージ6を速度vでX(水平)方向に移動開始させる(S7)。
PU14は、対物レンズ5とアダプタ2を含めた総合倍率X1に基づいて乗算演算を行い、距離Δd=ΔL×X1を算出する。
の後、CPU14は、駆動回路37に所定信号を送信すると、駆動回路37は圧電素子43に電圧印加開始する(S9)。
に固定された固体撮像素子33の位置は、観察視野領域A内の観察対象部位(例えば、位置a)が相対的にずれない速度vcで変位する(Tex=v/ΔL=vc/Δd)。すなわち
、観察視野領域A内における標本のそれぞれの位置(例えば、位置a)からの反射光は、ステージ及び固体撮像素子33の移動中、常に固体撮像素子33の受光面の同一位置で受光される。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、任意の移動速度でステージを移動させたが、本実施形態では、露出時間及び圧電素子の上限移動量に基づいて設定した移動速度でステージを移動させる顕微鏡システムについて説明する。
図10は、本実施形態における顕微鏡用撮像装置10の動作のフローを示す。図10では、図7のフローと同じ動作を行うところには、同一の符号を付している。また、本実施形態では、第1の実施形態と同様に水平方向(X方向)に並ぶ3つの視野領域(A,B,C)を順に連続的に撮影する場合について述べる。
ステージの移動開始後、ステージ駆動部24がステージ位置をエンコーダ出力からトレースし、撮影位置への到達を検出した後、全撮影動作が完了するまでの動作(S8〜S17)は図7と同様であるため省略する。ただし、露光中のステージ変位ΔLはLlim=d
lim/X1、圧電素子43の露光終了時の到達駆動電圧はVlimである。
なお、第1及び第2の実施形態においては、複数の撮影領域がXまたはY方向に並んでいる場合を例として示したが、電動ステージをZ(光軸方向)方向に移動させながら撮像する場合についても前述と同様に、撮像素子位置をZ方向に移動させるように圧電素子を駆動することによって同様な効果を得ることができる。なお、このとき、可動部41をZ方向へ移動させるための圧電素子を設ける必要がある。
本発明によれば、顕微鏡用撮像装置においてステージ移動しつつ連続的に複数の画像を撮影するとき、標本を載せたステージの移動に対応して、露光中に撮像素子の位置を圧電素子等のアクチュエータによって観察視野領域内の観察対象物の位置が相対的にずれないような速度で変位させるため、観察者は、ぶれのない標本画像を短時間で取得することが可能となる。
2 アダプタ
3 投光管
4 レボルバ
5 対物レンズ
6 電動ステージ
7 光源部
8 標本
10 顕微鏡用撮像装置
11 撮像部
12 画像処理部
13 I/F
14 CPU
15 制御バス
20 PC
21 入力装置
22 表示部
31 撮像レンズ
32 変位部
33 固体撮像素子
34 CDS/AGC回路
35 A/D変換器
36 撮像素子駆動部
37 駆動回路
41 可動部
42 X結合部
43,45 圧電素子
44 Y結合部
51 RGB変換部
52 WB補正部
53 色マトリックス
54 階調補正部
55 輪郭強調部
Claims (7)
- 標本が載置されたステージを移動させるステージ駆動部と、前記標本について観察された少なくとも1つの観察領域を撮像する撮像部と、前記撮像部の位置を変位させる撮像位置変位部とを含む顕微鏡システムを制御する制御装置であって、
前記ステージを、前記撮像位置変位部の限界変位量、露光時間、及び撮像倍率に基づいて算出される移動速度で移動させるように制御するステージ駆動制御手段と、
前記撮像部の撮像期間中に前記ステージの移動に対応して、前記観察領域内の各位置が相対的にずれない速度で前記撮像部の位置が変位するように前記撮像位置変位部を制御する撮像位置変位制御手段と、
を備えることを特徴とする制御装置。 - 前記撮像位置変位制御手段は、前記撮像部の露光期間中に亘って、前記ステージの移動中、前記観察領域内の各位置からの反射光または透過光が前記撮像部の受光面の同一位置で受光されるように、前記撮像位置変位部を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 - 前記撮像部は、前記標本が複数の観察領域に分割された該各観察領域を撮像し、
前記撮像位置変位制御手段は、前記撮像部の撮像期間中に前記ステージの移動に対応して、前記分割された観察領域毎に前記撮像位置変位部を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 - 標本が載置されるステージと、
前記ステージを移動させるステージ駆動手段と、
前記標本について観察された少なくとも1つの観察領域を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段の位置を変位させる撮像位置変位手段と、
前記ステージを、前記撮像位置変位手段の限界変位量、露光時間、及び撮像倍率に基づいて算出される移動速度で移動させるように制御するとともに、前記撮像手段の撮像期間中に前記ステージの移動に対応して、前記観察領域内の各位置が相対的にずれない速度で前記撮像手段の位置が変位するように前記撮像位置変位手段を制御する撮像位置変位制御手段と、
を備えることを特徴とする顕微鏡システム。 - 前記撮像位置変位手段には、前記撮像手段の位置を変位させる変位部材として、圧電素子またはコイルが用いられている
ことを特徴とする請求項4に記載の顕微鏡システム。 - 前記撮像手段は、前記標本が複数の観察領域に分割された該各観察領域を撮像し、
前記撮像位置変位制御手段は、前記撮像手段の撮像期間中に前記ステージの移動に対応して、前記分割された観察領域毎に前記撮像位置変位手段を制御する
ことを特徴とする請求項4に記載の顕微鏡システム。 - 観察光軸の垂直方向に移動可能な撮像素子と、標本が載置され前記観察光軸の垂直方向に移動可能な移動ステージを備えた顕微鏡装置を用いて、前記標本全体を複数の観察領域に分割し、前記移動ステージを移動させて前記それぞれの観察領域にて画像を撮像する撮像方法において、
前記移動ステージを、前記撮像素子の限界変位量、露光時間、及び撮像倍率に基づいて算出される移動速度で移動させ、
前記移動ステージが前記それぞれの観察領域に達したとき、前記撮像素子の露光を開始させると共に、該移動ステージの移動に対応して、前記観察領域内の各位置が相対的にずれない速度で前記撮像素子を変位させ、
前記露光の完了と共に、前記撮像素子の変位を解除して、該撮像素子から光電変換された電気信号を読み出して、前記それぞれの観察領域に対応する画像データを取得する
ことを特徴とする撮像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026081A JP5188724B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 顕微鏡システム、該制御装置、及び該撮像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026081A JP5188724B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 顕微鏡システム、該制御装置、及び該撮像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191425A JP2008191425A (ja) | 2008-08-21 |
JP5188724B2 true JP5188724B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=39751586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026081A Expired - Fee Related JP5188724B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 顕微鏡システム、該制御装置、及び該撮像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5188724B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011221188A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Sony Corp | ステージ制御装置、ステージ制御方法及び顕微鏡 |
CN104541193A (zh) * | 2012-07-05 | 2015-04-22 | 新加坡国立大学 | 光学显微镜和及其控制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04343314A (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-30 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡 |
JP4348455B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2009-10-21 | レーザーテック株式会社 | 撮像装置 |
JP2005173507A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | ぶれ検出信号の増幅率初期設定方法、撮像装置 |
DE102004042913A1 (de) * | 2004-09-02 | 2006-03-30 | Westfälische-Wilhelms Universität Münster | Scanneranordnung und Verfahren zum optischen Abtasten eines Objektes |
JP2006259327A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
-
2007
- 2007-02-05 JP JP2007026081A patent/JP5188724B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008191425A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9973676B2 (en) | Interchangeable lens digital camera | |
JP5657235B2 (ja) | 画像撮像装置及び画像撮像方法 | |
JP2013232780A (ja) | 撮像装置、制御方法、及びプログラム | |
US7411626B2 (en) | Image acquiring apparatus and image acquiring method | |
JP5553199B2 (ja) | 撮像装置および撮像制御方法 | |
JP5141532B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP5188995B2 (ja) | 顕微鏡撮影システム、画像入力装置、自動露出方法及びプログラム | |
JP2009063658A (ja) | 顕微鏡システム | |
JP5188724B2 (ja) | 顕微鏡システム、該制御装置、及び該撮像方法 | |
JP2005269130A (ja) | 手振れ補正機能を有する撮像装置 | |
JP2009063655A (ja) | 顕微鏡システム | |
JP2010245658A (ja) | 画像処理装置、それを備えたデジタルカメラ及び画像処理プログラム | |
JP2008304541A (ja) | 顕微鏡撮像装置 | |
JP2004212891A (ja) | 電子カメラ | |
JP2005037765A (ja) | 顕微鏡用撮像装置 | |
JP2009063657A (ja) | 顕微鏡システム | |
JP2009063656A (ja) | 顕微鏡システム | |
US10277796B2 (en) | Imaging control apparatus, imaging apparatus, and imaging control method | |
JP4033746B2 (ja) | 顕微鏡撮影装置 | |
JP2007251236A (ja) | 撮影装置 | |
JP2001154114A (ja) | 顕微鏡用撮像装置 | |
JP2011014967A (ja) | デジタルカメラ、及びその撮影感度設定方法とプログラム | |
JP2013150170A (ja) | 撮像装置および顕微鏡システム | |
WO2016208109A1 (ja) | シャッタ制御装置、シャッタ制御方法およびシャッタ制御プログラム | |
JP2010204303A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5188724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |