JP5188720B2 - 冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式 - Google Patents

冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式 Download PDF

Info

Publication number
JP5188720B2
JP5188720B2 JP2007022598A JP2007022598A JP5188720B2 JP 5188720 B2 JP5188720 B2 JP 5188720B2 JP 2007022598 A JP2007022598 A JP 2007022598A JP 2007022598 A JP2007022598 A JP 2007022598A JP 5188720 B2 JP5188720 B2 JP 5188720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
voltage
fluorescent lamp
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007022598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192339A (ja
Inventor
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pureron Japan Co Ltd
Original Assignee
Pureron Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pureron Japan Co Ltd filed Critical Pureron Japan Co Ltd
Priority to JP2007022598A priority Critical patent/JP5188720B2/ja
Publication of JP2008192339A publication Critical patent/JP2008192339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188720B2 publication Critical patent/JP5188720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、蛍光体付きのアノードと電界放出型のカソード(エミッタ)とを対向配置し、蛍光体の発光に必要な電界エネルギーをアノード・カソードの対向空間に付与するため、アノード・カソード間に電圧を印加する電界放出型の冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式に関するものである。
この種の冷陰極蛍光ランプにおいては、蛍光体付きのアノードと、上記電界エネルギーの印加によりアノードに電子を放出するカソード(電子エミッタ)とを対向配置し、アノード・カソード間に電圧を印加して電子を蛍光体に加速衝突させて該蛍光体を励起発光させるものがある(特許文献1参照。)。
このような電界放出型の冷陰極蛍光ランプでは、その蛍光体の発光のために、アノード・カソード間に電界を形成し、カソードから電子を放出させる必要がある。このアノード・カソード間電圧とカソードからの電子放出量を示すエミッション電流とに図5、図6で示すようなIV特性(IV特性)がある。図5、図6において横軸はアノード・カソード間電圧Vak、縦軸はエミッション電流Ieを示す。この電圧Vakは電界を示し、エミッション電流Ieは単位面積当たりの電流(電流密度)を示す。図5はアノード・カソード間電圧Vakを一定値に固定する駆動方式、図6はエミッション電流Ieを一定値に固定する駆動方式の説明に用いるIV特性図である。
冷陰極蛍光ランプを発光駆動する場合、図5で示すように、アノード・カソード間電圧Vakを一定の直流電圧Vに固定する発光駆動方式では、アノード・カソード間に電圧Vakを印加しているとき、冷陰極蛍光ランプの使用経過に伴いIV特性が変化してIV特性曲線がa→b→cのように変化すると、エミッション電流Ieがi1→i2→i3と低下してきて、電力印加不足により輝度劣化が促進され、ランプ寿命が早期に到来する。
一方、図6で示すように、エミッション電流を一定電流iに固定する発光駆動方式では、冷陰極蛍光ランプの使用経過に伴いIV特性が変化してIV特性曲線がa→b→cのように変化すると、アノード・カソード間電圧VakがV1→V2→V3と上昇してきて、電力過剰印加によりエミッタ劣化が助長され、ランプ寿命が早期に到来する。
このような冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式では、液晶表示装置のバックライト等のごとく、安定した輝度で長寿命にわたり発光駆動することが要求されるランプ用としてはその実用性に乏しい駆動方式であり採用し難い。
特開平05−251021号公報
本発明により解決すべき課題は、長寿命にわたり安定した輝度で冷陰極蛍光ランプを発光駆動できる方式を提供することである。
本発明による冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式は、アノード・カソードの対向空間に電界を形成してカソードから電子を放出させて蛍光体を励起発光させる冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式において、上記電界を形成するためにアノード・カソード間に印加される電圧であるアノード・カソード間電圧を一方の座標軸上の電圧としカソードからの電子放出量を示す電流であるエミッション電流を他方の座標軸上の電流としこれら両座標による直交二次元座標上で表される曲線であるIV特性(IV特性)曲線が変化するときは上記アノード・カソード間電圧とエミッション電流との積である電力がほぼ一定となるよう上記曲線の変化に対応して上記アノード・カソード間電圧とエミッション電流とを制御することを特徴とするものである。
上記定電力制御はその方式に特に限定しない。例えば、負荷電圧と負荷電流を検出し、コンパレータを介してPWM制御する方式や、さらに上記方式を改善するために負荷電流を検出し、電流値に応じて回路定数を切り替える方式や、マイコン使用の方式、等を含むことができる。
本発明による作用効果を説明する。
アノード・カソード間に任意のアノード・カソード電圧を印加しそのアノード・カソード間電圧に対応しエミッション電流が流れて冷陰極蛍光ランプが点灯しているとき、冷陰極蛍光ランプのIV特性が変化してくると、アノード・カソード間電圧とエミッション電流とが電力一定となるように制御される。この電力一定制御の場合、エミッション電流が低下すると、アノード・カソード間電圧が増加するので、輝度変化は少なく、また、アノード・カソード間電圧が増加すると、エミッション電流が減少するので、エミッタ劣化は抑制される。
以上から、本発明方法では、従来のエミッション電流を一定制御やアノード・カソード間電圧一定制御とは異なって、輝度低下やエミッタ劣化でランプ寿命の早期到来ということは無くなる。
本発明によれば、冷陰極蛍光ランプを輝度やエミッタの早期劣化を抑制して長寿命で発光駆動することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式を説明する。図1は、実施の形態に係る冷陰極蛍光ランプとその駆動回路とを示す図、図2は冷陰極蛍光ランプの構造を示す断面図、図3は電源制御回路の回路図、図4は冷陰極蛍光ランプのIV特性を示す図である。
図1を参照して、10は冷陰極蛍光ランプ、20は整流ダイオード、30はトランス、40は電源制御回路、50は電圧検出回路、60は電流検出回路である。
冷陰極蛍光ランプ10は、真空容器11内に、蛍光体12付きのアノード13と、電界放射型のワイヤ状のカソード14とを対向配置して構成されている。このカソード14は、ワイヤ状の導体14aの外周面に電子放出膜14bを備えたものである。この電子放出膜14bはカーボンナノチューブ、カーボンナノウォール等の微細な突起からなる炭素膜で構成されている。この電子放出膜14bはアノード13とカソード14との間の高電界印加により電界電子放出するようになっている。電子放出膜14bから放出した電子は蛍光体12に電子衝突して励起発光することができるようになっている。
電源制御回路40は、冷陰極蛍光ランプ10のアノード・カソード間電圧を検出する電圧検出回路50と、エミッション電流を検出する電流検出回路60とからの検出信号により、アノード・カソード間電圧とエミッション電流との積である電力が一定となるようアノード・カソード間電圧とエミッション電流とを制御する。
すなわち、電源制御回路40は、図3で示すように、上記制御のため、交流電源を整流平滑する直流電圧回路401と、この直流電圧回路401からの直流電圧をPWM制御するPWM制御回路402と、上記両検出回路50,60の電圧、電流両検出信号を乗算する乗算回路403と、一方の入力部には定電力信号が与えられ、他方の入力部には上記乗算回路403の乗算信号が与えられ、当該両信号の差に対応した信号を増幅出力する差動増幅回路404と、を備える。
乗算信号は冷陰極蛍光ランプ10のアノード・カソード間電圧とエミッション電流との積である電力を示す信号である。
差動増幅回路404は、定電力信号と乗算信号とのレベル差を差動増幅出力し、PWM制御回路402は差動増幅回路404出力の入力に応じて直流電圧回路401出力のPWMスイッチング制御を行う。その結果、トランス30一次側が上記PWM制御回路402のスイッチング制御出力で駆動され、トランス30二次側からは定電力制御されたアノード・カソード間電圧とエミッション電流とが得られる。
図4を参照して、冷陰極蛍光ランプ10がその使用経過に伴いIV特性が変化してIV特性曲線がa→b→cのように変化する場合、冷陰極蛍光ランプ10には、定電力曲線Wに沿って、エミッション電流Ieがi1→i2→i3と低下すると、アノード・カソード間電圧VakはV1→V2→V3と上昇してくる。その結果、実施の形態では冷陰極蛍光ランプ10には、そのIV特性が変化しても、常時、ほぼ一定の電力が印加されるので、ランプ輝度の低下やエミッタ劣化の助長等は解消され、ランプの長寿命化を達成することができるようになる。そのため、この冷陰極蛍光ランプを液晶表示装置のバックライト用として組み込んで使用することができるようになる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、種々な変更ないしは変形を含むものである。
図1は本発明の実施の形態に係る冷陰極蛍光ランプの駆動回路を示す図である。 図2は冷陰極蛍光ランプの構造を示す断面図である。 図3は電源制御回路の回路図である。 図4は実施の形態の発光駆動方式による冷陰極蛍光ランプのIV特性を示す図である。 図5は従来の発光駆動方式による冷陰極蛍光ランプのIV特性を示す図である。 図6は他の従来の発光駆動方式による冷陰極蛍光ランプの電圧電流特性を示す図である。
符号の説明
10 冷陰極蛍光ランプ
20 整流ダイオード
30 トランス
40 電源制御回路
50 電圧検出回路
60 電流検出回路

Claims (1)

  1. アノード・カソードの対向空間に電界を形成してカソードから電子を放出させて蛍光体を励起発光させる冷陰極蛍光ランプと、上記冷陰極蛍光ランプのアノード・カソード間電圧を検出する電圧検出回路と、カソードからの電子放出量を示すエミッション電流を検出する電流検出回路と、上記電圧検出回路と上記電流検出回路とからの検出信号によりアノード・カソード間電圧とエミッション電流とを制御する電源制御回路とを備えた発光駆動方式において、
    上記電源制御回路により、アノード・カソード間電圧とエミッション電流との関係を示すIV特性曲線が変化しても、エミッション電流が低下するとアノード・カソード間電圧が増加して輝度を一定とし、また、アノード・カソード間電圧が増加するとエミッション電流が減少してエミッタ劣化が抑制されるように、アノード・カソード間電圧とエミッション電流との積である電力がほぼ一定となるようアノード・カソード間電圧とエミッション電流とを制御することを特徴とする冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式。
JP2007022598A 2007-02-01 2007-02-01 冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式 Expired - Fee Related JP5188720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022598A JP5188720B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022598A JP5188720B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192339A JP2008192339A (ja) 2008-08-21
JP5188720B2 true JP5188720B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39752256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022598A Expired - Fee Related JP5188720B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312601B2 (ja) * 2011-12-28 2018-04-18 ライトラブ スウェーデン アクティエボラーグ 電界放出型光源用電源

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260593A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP4623399B2 (ja) * 1999-04-28 2011-02-02 日立金属株式会社 圧電トランスの駆動回路および圧電トランス実装基板
JP2005142136A (ja) * 2003-11-08 2005-06-02 Hiroshi Yokogawa 複数駆動及び複数出力方式の圧電トランスインバータ
US7511415B2 (en) * 2004-08-26 2009-03-31 Dialight Japan Co., Ltd. Backlight for liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008192339A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110037400A1 (en) Constant Current Driving Circuit for Field Emission Device
JP4516480B2 (ja) 液晶表示装置の輝度制御装置及びその方法
WO2014192148A1 (ja) 表示装置、表示システム、映像出力装置、および表示装置の制御方法
US20070080626A1 (en) Light emitting device using electron emission and flat display apparatus using the same
JP4618689B2 (ja) Lcdバックライトインバータ
JP2008262032A (ja) 液晶表示装置
JP5188720B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプの発光駆動方式
KR101029428B1 (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
JP2006294494A (ja) 蛍光ランプ
JP3661046B2 (ja) 蛍光表示管のフィラメント電圧制御装置
US7622858B2 (en) Planar light source generating apparatus
JP5010685B2 (ja) 電界放出装置
US7652433B2 (en) Method for prolonging life span of planar light source generating apparatus
JP2007256530A (ja) 電子放出装置
JP4918786B2 (ja) 情報機器
JP2006294548A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
KR20060084501A (ko) 전자기장을 이용한 전계방출소자 및 그 구동방법
JP4685457B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプの駆動方法およびその駆動電源
JP4591956B2 (ja) 電界放出型の冷陰極蛍光ランプの駆動方法およびその駆動電源
JP2007080722A (ja) 冷陰極蛍光ランプの駆動方法
JP2010181517A (ja) 蛍光表示管の駆動方法および蛍光表示管
TWI421831B (zh) 場發射結構驅動方法與顯示裝置
JP2006337484A (ja) 画像表示装置
JP2008060037A (ja) 電子エミッタの駆動方法
JP2006216488A (ja) 電界放射型発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees