JP5187859B2 - ガスライタ - Google Patents

ガスライタ Download PDF

Info

Publication number
JP5187859B2
JP5187859B2 JP2010065342A JP2010065342A JP5187859B2 JP 5187859 B2 JP5187859 B2 JP 5187859B2 JP 2010065342 A JP2010065342 A JP 2010065342A JP 2010065342 A JP2010065342 A JP 2010065342A JP 5187859 B2 JP5187859 B2 JP 5187859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
drive
operation element
writer
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010065342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011196635A (ja
Inventor
川 隆 昭 瀬
Original Assignee
株式会社サロメ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サロメ filed Critical 株式会社サロメ
Priority to JP2010065342A priority Critical patent/JP5187859B2/ja
Publication of JP2011196635A publication Critical patent/JP2011196635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187859B2 publication Critical patent/JP5187859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighters Containing Fuel (AREA)

Description

本発明は、手持ちガスライタに関し、特に、人(例えば子供)が着火操作子を安易にいじることによるガス燃焼炎の発生を防止する機構を備える、いわゆる安全ガスライタ、に関する。本発明は、紙巻タバコ,葉巻などに火をつけるガスライタ(ポケットライタ)および燭台,薪,焚火の火付け材等に火をつけるガスライタ(着火具)に実施することができる。
この種のガスライタの着火操作子は多様である。例えば着火操作子が、フリント発火機構周りあるいは放電火花により燃料ガスを点火する電極周りを覆うケース蓋の場合は、人がこのケース蓋を開くことにより、まずガス放出レバーが弁開方向に駆動されて燃料タンクのガス放出弁が開き、そしてフリント火花または電気火花(スパーク)がガスを点火する。また、着火操作子が押ボタン又はスライドボタンの場合は、人がこの押ボタンを押し下げる又は横スライドすることにより、ガス放出レバーが弁開方向に駆動されて燃料タンクのガス放出弁が開き、そして電気火花がガスを点火する(例えば特許文献1)。
特開2004−116849号公報
幼児あるいは年少者が、父親など身近な人のガスライタ使用を真似してガスライタをいじって、思わぬガス燃焼炎の発生により、やけどをしあるいは火災を発生することがある。このような事故を防ぐために、着火操作子が単純操作では着火移動しないように、ロック機構を設けることが推奨されている。特許文献1のガスライタは、押ボタンロック機構を備えて、押ボタンを横スライド(アンロック操作)することにより押ボタンをアンロック位置にしてからでないと、着火のための押下(着火操作)ができないようにしている。
ところで、着火操作子の機械的なロック機構は、細かな機構であり、強い力が加わるとロック機構がへたりあるいは破壊されて着火操作が可能になってしまうことがある。
本発明は、幼児あるいは年少者による操作に対して安全性を高くすることを目的とする。
(1)ガス放出ノズル(1)に燃料ガスを送気する燃料ガス放出弁を持つ燃料槽と、前記燃料ガス放出弁を開駆動するガス放出レバーと、前記ガス放出ノズル(1)からその上方に出る燃料ガスを点火する点火機構(2-4)と、指によって第1固定軸(8)を中心に回動駆動されて前記ガス放出レバーを開駆動しかつ前記点火機構(2-4)を点火駆動する操作子(7,11)と、前記ガス放出弁の開駆動に反発する戻しばね(4)と、を備えるガスライタにおいて、
前記操作子(7,11)に係合し該操作子(7,11)の前記回動によって該操作子(7,11)の指当て部の前記回動の軌跡と第1固定軸(8)との間の第2固定軸(9)を中心に回動しかつ該操作子(7,11)に反発力を与える上脚(10c),固定された下脚(10a)および該上脚および下脚が連続するコイル部(10b)を持ち、該コイル部を第2固定軸(9)が貫通し支持する捩りコイルばね(10)、を備えて、該捩りコイルばね(10)によって前記操作子(7,11)に、開駆動および点火駆動の駆動開始には弱い力であるが駆動の進行に伴い点火まで連続して滑らかに強い力となる反発力を加えることを特徴とするガスライタ。
(2)ガス放出ノズル(1)に燃料ガスを送気する燃料ガス放出弁を持つ燃料槽と、前記燃料ガス放出弁を開駆動するガス放出レバーと、内部に戻しばねを内し前記ガス放出ノズル(1)からその上方に出る燃料ガスを電気火花によって点火する圧電ユニット(2-4)と、指によって第1固定軸(8)を中心に回動駆動されて前記ガス放出レバーを開駆動しかつ前記圧電ユニット(2-4)を点火駆動し前記戻しばねによって元位置に戻される操作子(7,11)と、を備えるガスライタにおいて、
前記操作子(7,11)に係合し該操作子(7,11)の前記回動によって該操作子(7,11)の指当て部の前記回動の軌跡と第1固定軸(8)との間の第2固定軸(9)を中心に回動しかつ該操作子(7,11)に反発力を与える上脚(10c),固定された下脚(10a)および該上脚および下脚が連続するコイル部(10b)を持ち、該コイル部を第2固定軸(9)が貫通し支持する捩りコイルばね(10)、を備えて、該捩りコイルばね(10)によって前記操作子(7,11)に、開駆動および点火駆動の駆動開始には弱い力であるが駆動の進行に伴い点火まで連続して滑らかに強い力となる反発力を加えることを特徴とするガスライタ。
なお、理解を容易にするために括弧内には、図面に示し後述する実施例の対応要素又は相当要素の記号を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。
操作子(7,11)を操作することによりガス放出ノズル(1)から燃料ガスが出て、点火機構(2-4)が燃料ガスを点火するが、この操作過程で付加ばね(10)が操作子(7,11)に、操作開始当初は弱い力であるが操作の進行に伴い強い力となる反発力を加えるので、幼児や年少者が、操作子(7,11)を最初は操作できても、ガス放出あるいは操作最終段の点火までは操作できないので、幼児あるいは年少者による操作に対して安全性が高くなる。
本発明の1実施例のガスライタを示し、(a)は非使用状態の平面図、(b)は非使用状態の要部縦断面図、(c)は使用状態の要部縦断面図である。(d)は該ガスライタの内部にある付加ばねである捩りコイルばね10の平面図、(e)は正面図、(f)は右側面図である。
)前記操作子(7,11)は、ライタ本体に対して回動し上端の開口を開閉するケース蓋(7)を含み、前記捩りコイルばね(10)は、下脚(10a)とそれに連続するコイル部(10b)が前記ケース蓋(7)の回動軸と指当て部との間においてライタ本体に対して固定され、該コイル部(10b)に連続する上脚(10c)が前記ケース蓋(7)に係合して該ケース蓋(7)を閉じ方向に強制する、上(1)又は(2)に記載のガスライタ。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
図1に示す本発明の一実施例のガスライタには、外ケース13の下部分に、図示を省略した液化燃料槽があり、その内部には、図示を省略した第1ノズルに燃焼ガスを送気する常閉弁である燃料ガス放出弁があり、第1ノズルが上方に引き上げられると、燃料ガス放出弁が弁開となって、液化燃料槽内にある液化燃料の一部が気化して第1ノズルから出る。第1ノズルには、可撓性,弾力性がある絶縁体チューブ12を介して第2ノズル1がつながっている。圧電ユニット4を支持する金属製(導電性)の中枠5(5a〜5d)には、操作子である上蓋7の回動アーム7aが、ピン8で連結されている。中枠5のノズル台5aに連なる幹部5bおよびユニット下支持部5cは、上枠である火口部材6の底開口を貫通して下方に延びている。第2ノズル1はノズル台5aに固定されており、圧電ユニット4の高圧電極2がノズル1の上端縁に対向している。圧電ユニット4のもう一極は、中枠5(5a〜5c)を通して第2ノズル1に電気的に接続されている。圧電ユニット4が高電圧を発生すると、電極2/ノズル1間に電気火花(放電スパーク)が発生する。
図示を省略した液化燃料槽の燃料ガス放出弁を開閉する図示を省略したガス放出レバーの後端を、圧電ユニット4の摺動頭部に結合した作動幹11の下端が押し下げると、ガス放出レバーが液化燃料槽の燃料ガス放出弁を開く。すなわち、図1の(b)に示す上蓋7をピン8を中心にして時計回りに廻すと、上蓋7の押さえ部材7cが作動幹11を押し下げ、これにより作動幹11および圧電ユニット4の摺動頭部が降下し、この降下により、圧電ユニット4内の戻しばねが圧縮されるとともに、プランジャスプリングが圧縮される。作動幹11がある程度降下すると液化燃料槽の燃料ガス放出弁が開かれて、第2ノズル2から上方に燃料ガスが流出し始める。更に作動幹11が降下したとき、圧電ユニット4においてプランジャの係止が外れて、プランジャスプリングの反発力でプランジャが急激に降下して圧電素子(ピエゾ素子)を打撃し、これによって圧電ユニット4が高電圧を発生して、この高電圧が、電極2/第2ノズル1間に加わり、電気火花(放電火花:スパーク)を発生する。この電気火花によって、第2ノズル2から流出する燃料ガスが着火する。
ノズル台5aには、捩りコイルばね10のコイル部10bを貫通するピン9が固定されている。捩りコイルばね10の平面を図1の(d)に、正面を図1の(e)に、右側面を図1の(f)に示す。捩りコイルばね10の下脚10aはノズル台5aで支えられて変位しないが、上脚は、その先端10cが上蓋7の突起7bに係合するので、ピン8を中心とする上蓋7の時計回りの回動により同様に時計回りに回動する。この回動によってコイル部10bが捩られて、回動に対する反発力が、回動が進むに連れて強くなる。この反発力が圧電ユニット4内の戻しばねの反発力に加わるので、回動駆動に要する力が、ガス放出が始まる直前からきわめて強くなり圧電ユニット4が高電圧を発生するときに更に強くなる。この力は幼児や年少者の指では上蓋7に加えることができない。すなわち、幼児や年少者は上蓋7を少々は開けることができても、燃焼ガス着火までは上蓋7を開けることができず、安全性が高い。
1:第2ノズル
2:電極
3:電気リード
4:圧電ユニット
5:中枠
5a:ノズル台
5b:幹部
5c:ユニット下支持部
6:火口部材
7:上蓋
7a:上蓋の回動アーム
7b:上蓋の突起
7c:押さえ部材
8,9:ピン
10:捩りコイルスプリング
10a:下脚
10b:コイル部
10c:上脚の先端
11:作動幹
12:チューブ
13:外ケース

Claims (3)

  1. ガス放出ノズルに燃料ガスを送気する燃料ガス放出弁を持つ燃料槽と、前記燃料ガス放出弁を開駆動するガス放出レバーと、前記ガス放出ノズルからその上方に出る燃料ガスを点火する点火機構と、指によって第1固定軸を中心に回動駆動されて前記ガス放出レバーを開駆動しかつ前記点火機構を点火駆動する操作子と、前記ガス放出弁の開駆動に反発する戻しばねと、を備えるガスライタにおいて、
    前記操作子に係合し該操作子の前記回動によって該操作子の指当て部の前記回動の軌跡と第1固定軸との間の第2固定軸を中心に回動しかつ該操作子に反発力を与える上脚,固定された下脚および該上脚および下脚が連続するコイル部を持ち、該コイル部を第2固定軸が貫通し支持する捩りコイルばね、を備えて、該捩りコイルばねによって前記操作子に、開駆動および点火駆動の駆動開始には弱い力であるが駆動の進行に伴い点火まで連続して滑らかに強い力となる反発力を加えることを特徴とするガスライタ。
  2. ガス放出ノズルに燃料ガスを送気する燃料ガス放出弁を持つ燃料槽と、前記燃料ガス放出弁を開駆動するガス放出レバーと、内部に戻しばねを内し前記ガス放出ノズルからその上方に出る燃料ガスを電気火花によって点火する圧電ユニットと、指によって第1固定軸を中心に回動駆動されて前記ガス放出レバーを開駆動しかつ前記圧電ユニットを点火駆動し前記戻しばねによって元位置に戻される操作子と、を備えるガスライタにおいて、
    前記操作子に係合し該操作子の前記回動によって該操作子の指当て部の前記回動の軌跡と第1固定軸との間の第2固定軸を中心に回動しかつ該操作子に反発力を与える上脚,固定された下脚および該上脚および下脚が連続するコイル部を持ち、該コイル部を第2固定軸が貫通し支持する捩りコイルばね、を備えて、該捩りコイルばねによって前記操作子に、開駆動および点火駆動の駆動開始には弱い力であるが駆動の進行に伴い点火まで連続して滑らかに強い力となる反発力を加えることを特徴とするガスライタ。
  3. 前記操作子は、ライタ本体に対して回動し上端の開口を開閉するケース蓋を含み、前記捩りコイルばねは、下脚とそれに連続するコイル部が前記ケース蓋の回動軸と指当て部との間においてライタ本体に対して固定され、該コイル部に連続する上脚が前記ケース蓋に係合して該ケース蓋を閉じ方向に強制する、請求項1又は2に記載のガスライタ。
JP2010065342A 2010-03-22 2010-03-22 ガスライタ Expired - Fee Related JP5187859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065342A JP5187859B2 (ja) 2010-03-22 2010-03-22 ガスライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065342A JP5187859B2 (ja) 2010-03-22 2010-03-22 ガスライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196635A JP2011196635A (ja) 2011-10-06
JP5187859B2 true JP5187859B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=44875089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065342A Expired - Fee Related JP5187859B2 (ja) 2010-03-22 2010-03-22 ガスライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105805778A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 天长市地震办公室 一种安全打火机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4737476Y1 (ja) * 1970-05-28 1972-11-13
JPH0311570Y2 (ja) * 1987-04-23 1991-03-20
JP3110920B2 (ja) * 1993-06-29 2000-11-20 株式会社東海 ライター用安全装置
JP2004116849A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Hirota:Kk ライターの操作ロック機構
JP4849830B2 (ja) * 2005-06-17 2012-01-11 東京パイプ株式会社 ガスライタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011196635A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027417B2 (ja) 選択的に作動できるライター
US6287109B1 (en) Child-proof locking mechanism for lighter
US6267582B1 (en) Pocket lighter
JP4469091B2 (ja) 実用ライター
AU748155B1 (en) Improvements in or relating to a lighter
JP5187859B2 (ja) ガスライタ
JP5024840B2 (ja) ガスライタ
US5846069A (en) Safety lighter with wheel hood
JP3936194B2 (ja) 有用ライター
TWI223703B (en) Child-resistant piezoelectric lighter
JP4942227B2 (ja) ガスライタ
JP5164186B2 (ja) ガスライタ
JP5164185B2 (ja) ガスライタ
JP4900856B2 (ja) ガスライタ
US20090170045A1 (en) Cigarette Lighter
JP3115368U (ja) ガスライター
JP3134236U (ja) 圧電式ガスライタ
JPH05686Y2 (ja)
JP3180206U (ja) ライター
JP3121528U (ja) ガスライター
JP2657529B2 (ja) 点火装置
WO2003106896A1 (fr) Briquet produisant une decharge haute tension
JP3706599B2 (ja) 線香着火器
JP2003343833A (ja) ライターの安全機構
JP4942226B2 (ja) ガスライタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees