JP5185071B2 - 移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法 - Google Patents

移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5185071B2
JP5185071B2 JP2008285817A JP2008285817A JP5185071B2 JP 5185071 B2 JP5185071 B2 JP 5185071B2 JP 2008285817 A JP2008285817 A JP 2008285817A JP 2008285817 A JP2008285817 A JP 2008285817A JP 5185071 B2 JP5185071 B2 JP 5185071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
emergency call
mobile terminal
identifier
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008285817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114685A (ja
Inventor
慎一 磯部
英輔 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008285817A priority Critical patent/JP5185071B2/ja
Priority to EP09824842A priority patent/EP2352319A1/en
Priority to PCT/JP2009/068955 priority patent/WO2010053143A1/ja
Priority to US13/128,162 priority patent/US20110287734A1/en
Priority to KR1020117010267A priority patent/KR101236880B1/ko
Priority to CN2009801440650A priority patent/CN102204292A/zh
Publication of JP2010114685A publication Critical patent/JP2010114685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185071B2 publication Critical patent/JP5185071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、移動端末が在圏するエリアに応じて、移動端末からの緊急呼が接続される緊急通報先を制御する移動体通信システム、当該移動体通信システムにおいて用いられる在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法に関する。
従来、携帯電話システムに代表される移動体通信システムでは、移動端末から警察(110番)や消防(119番)などへの緊急呼が発信された場合、緊急呼が発信されたときに移動端末が在圏しているエリアに応じて、緊急呼の接続先が決定される(例えば、特許文献1)。
具体的には、移動体通信システムを構成する通信制御装置が、移動端末が在圏するエリア、つまり、移動端末による位置登録がなされている無線基地局やセルに基づいて、当該無線基地局やセルに最も近接した緊急通報先(例えば、消防指令情報センター)に緊急呼を接続させる。
特開平11−234727号公報(第3−4頁)
ところで、近年、携帯電話システムなどの移動体通信システムでは、通信事業者に限らず、移動端末のユーザや店舗の運営者などが自由に設置できる小型無線基地局、いわゆるフェムトセルが導入されている。
このような小型無線基地局は、通信事業者によって設置される通常無線基地局よりも移動端末との通信可能エリアが狭く、通信事業者以外の者によって任意の場所(例えば、ユーザの自宅や店舗内)に設置され得る。つまり、通信事業者は、小型無線基地局の設置場所を十分に把握できない。
このため、移動端末が小型無線基地局によって形成されるエリアに在圏する場合、具体的には、移動端末の位置登録先が小型無線基地局のエリアとなっている場合、移動端末から緊急呼が発信されても、そのときの移動端末の位置に応じた適切な緊急通報先を特定できない問題がある。
そこで、本発明は、小型無線基地局の設置場所を把握できない場合でも、移動端末の位置に応じた適切な緊急通報先に対して当該移動端末からの緊急呼を接続できる移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法の提供を目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、移動端末(移動端末10)が在圏するエリア(例えば、エリアA1)を管理する在圏管理装置(在圏管理装置40)と、前記移動端末が在圏するエリアに応じて、前記移動端末からの緊急呼が接続される緊急通報先(緊急通報先装置70)を制御する通信制御装置(通信制御装置50)とを含み、前記移動端末との通信可能エリアである第1エリア(エリアA1)を形成する通常無線基地局(無線基地局20)または前記第1エリアよりも通信可能エリアが狭い第2エリア(エリアA2)を形成する小型無線基地局(小型無線基地局30)を介して、前記移動端末が前記緊急呼を発信する移動体通信システム(移動体通信システム1)であって、前記在圏管理装置は、前記移動端末が前記第2エリアに在圏した場合、前記第2エリアよりも所定時間前または所定時間後に在圏した前記第1エリアを識別する通常エリア識別子(エリア識別子ID10)と、前記第2エリアを識別する小型エリア識別子(エリア識別子ID20)とを少なくとも対応付けた在圏情報(在圏情報TB1)を登録する在圏情報登録部(在圏情報登録部405)と、前記通信制御装置からの問い合わせに応じて、前記在圏情報を参照し、前記小型エリア識別子と対応付けられた前記通常エリア識別子を前記通信制御装置に通知する在圏情報応答部(在圏情報応答部407)とを備え、前記通信制御装置は、前記第2エリアに在圏している前記移動端末から前記緊急呼を受理した場合、前記緊急呼に含まれる前記小型エリア識別子に基づいて、前記小型エリア識別子に対応付けられている前記通常エリア識別子を前記在圏管理装置に問い合わせることによって、前記小型エリア識別子と対応する前記第1エリアを判定するエリア判定部(エリア判定部505)と、前記エリア判定部によって判定された前記第1エリアと対応付けられている前記緊急通報先を取得し、前記緊急呼を前記緊急通報先に接続させる通信制御部507とを備えることを要旨とする。
このような移動体通信システムによれば、在圏管理装置は、小型無線基地局が形成する第2エリアに移動端末が在圏した場合、第2エリアよりも所定時間前または所定時間後に在圏した第1エリアを識別する通常エリア識別子と、第2エリアを識別する小型エリア識別子とを少なくとも対応付けた在圏情報を登録する。
また、通信制御装置は、小型無線基地局が形成する第2エリアに在圏している移動端末から緊急呼を受理した場合、小型エリア識別子に対応付けられている通常無線基地局の通常エリア識別子を在圏管理装置に問い合わせ、第2エリアよりも所定時間前または所定時間後に在圏した第1エリアを判定する。さらに、通信制御装置は、第1エリアと対応付けられている緊急通報先を取得し、緊急呼を緊急通報先に接続させる。
このため、小型無線基地局が通信事業者以外の者によって任意の場所(例えば、ユーザの自宅や店舗内)に設置され、小型無線基地局の設置場所を把握できない場合でも、移動端末の位置に応じた適切な緊急通報先に対して当該移動端末からの緊急呼を接続できる。
本発明の第2の特徴は、移動端末との通信可能エリアである第1エリアを形成する通常無線基地局または前記第1エリアよりも通信可能エリアが狭い第2エリアを形成する小型無線基地局を介して、前記移動端末が緊急呼を発信する移動体通信システムにおいて用いられる在圏管理装置であって、前記移動端末が前記第2エリアに在圏した場合、前記第2エリアよりも所定時間前または所定時間後に在圏した前記第1エリアを識別する通常エリア識別子と、前記第2エリアを識別する小型エリア識別子とを少なくとも対応付けた在圏情報を登録する在圏情報登録部と、前記通信制御装置からの問い合わせに応じて、前記在圏情報を参照し、前記小型エリア識別子と対応付けられた前記通常エリア識別子を前記通信制御装置に通知する在圏情報応答部とを備えることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、前記在圏情報登録部は、前記移動端末が前記第2エリアに在圏した場合、前記第2エリアの直前に在圏した前記第1エリアを識別する通常エリア識別子と、前記小型エリア識別子とを対応付けることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、前記在圏情報登録部は、特定の前記通常エリア識別子と、特定の前記小型エリア識別子とが既に前記在圏情報において対応付けられている場合、前記在圏情報の登録を中止することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、前記在圏情報登録部は、前記通常エリア識別子と前記小型エリア識別子とに加え、前記第2エリアに在圏した前記移動端末を識別する端末識別子(移動端末識別子ID30)を対応付けた前記在圏情報を登録することを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、移動端末との通信可能エリアである第1エリアを形成する通常無線基地局または前記第1エリアよりも通信可能エリアが狭い第2エリアを形成する小型無線基地局を介して、前記移動端末が緊急呼を発信する移動体通信システムにおいて用いられ、前記緊急呼が接続される緊急通報先を制御する通信制御装置であって、前記第2エリアに在圏している前記移動端末から前記緊急呼を受理した場合、前記緊急呼に含まれる前記小型エリア識別子に基づいて、前記小型エリア識別子に対応付けられている前記通常エリア識別子を、前記移動端末が在圏するエリアを管理する在圏管理装置に問い合わせることによって、前記小型エリア識別子と対応する前記第1エリアを判定するエリア判定部と、前記エリア判定部によって判定された前記第1エリアと対応付けられている前記緊急通報先を取得し、前記緊急呼を前記緊急通報先に接続させる通信制御部とを備えることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、本発明の第6の特徴に係り、前記移動体通信システムに含まれる前記小型無線基地局を識別する前記小型エリア識別子が登録される小型無線基地局データベース(小型無線基地局DB509)を備え、前記エリア判定部は、前記移動端末から前記緊急呼を受理した場合、前記小型無線基地局データベースを参照し、前記緊急呼に前記小型エリア識別子が含まれているか否かを判定し、前記緊急呼に前記小型エリア識別子が含まれている場合のみ、前記小型エリア識別子に対応付けられている前記通常エリア識別子を前記在圏管理装置に問い合わせることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、本発明の第6の特徴に係り、前記エリア判定部は、前記緊急呼に含まれる前記移動端末の端末識別子に基づいて、前記端末識別子に対応付けられている前記通常エリア識別子を前記在圏管理装置に問い合わせることによって、前記端末識別子と対応する前記第1エリアを判定することを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、移動端末との通信可能エリアである第1エリアを形成する通常無線基地局または前記第1エリアよりも通信可能エリアが狭い第2エリアを形成する小型無線基地局を介して、前記移動端末が緊急呼を発信する移動体通信システムにおいて用いられる通信方法であって、前記移動端末が前記第2エリアに在圏した場合、前記第2エリアよりも所定時間前または所定時間後に在圏した前記第1エリアを識別する通常エリア識別子と、前記第2エリアを識別する小型エリア識別子とを少なくとも対応付けた在圏情報を、前記移動体通信システムを構成する装置に登録するステップと、前記第2エリアに在圏している前記移動端末から前記緊急呼を受理した場合、前記緊急呼に含まれる前記小型エリア識別子に基づいて、前記小型エリア識別子に対応付けられている前記通常エリア識別子を、前記移動端末が在圏するエリアを前記装置に問い合わせることによって、前記小型エリア識別子と対応する前記第1エリアを判定するステップと、前記判定するステップにおいて判定された前記第1エリアと対応付けられている前記緊急呼の接続先である緊急通報先を取得し、前記緊急呼を前記緊急通報先に接続するステップとを備えることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、小型無線基地局の設置場所を把握できない場合でも、移動端末の位置に応じた適切な緊急通報先に対して当該移動端末からの緊急呼を接続できる移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について説明する。具体的には、(1)移動体通信システムの全体概略構成、(2)在圏管理装置の機能ブロック構成、(3)通信制御装置の機能ブロック構成、(4)移動体通信システムの動作、(5)作用・効果、及び(6)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)移動体通信システムの全体概略構成
図1は、本実施形態に係る移動体通信システム1の全体概略構成図である。図1に示すように、移動体通信システム1は、無線基地局20、小型無線基地局30、在圏管理装置40、通信制御装置50及び緊急通報先DB60を含む。これらの装置は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。
無線基地局20及び小型無線基地局30は、移動端末10と無線通信を実行する。本実施形態では、移動体通信システム1は、W-CDMAやLong Term Evolution(LTE)などの規格に従った携帯電話システムである。
移動体通信システム1、具体的には、ネットワークNには、警察(110番)や消防(119番)など緊急通報先(例えば、消防指令情報センター)に設置される交換機などの緊急通報先装置70が接続される。移動端末10は、無線基地局20または小型無線基地局30を介して、緊急通報先に対して緊急呼を発信できる。
無線基地局20は、移動体通信システム1を構築する通信事業者によって設置されるマクロセル基地局である。無線基地局20は、移動端末10との通信可能エリアであるエリアA1(第1エリア)を形成する。本実施形態において、無線基地局20は、通常無線基地局を構成する。
小型無線基地局30は、移動端末10のユーザなどが自由に設置できる小型無線基地局(フェムトセル)である。小型無線基地局30は、エリアA1よりも通信可能エリアが狭いエリアA2(第2エリア)を形成する。小型無線基地局30は、W-CDMAやLTEの規格に従った無線インタフェースを搭載した簡易基地局である。
在圏管理装置40は、移動端末10が在圏するエリア(例えば、エリアA1)を管理する。具体的には、在圏管理装置40は、移動端末10が無線基地局20または小型無線基地局30を介して実行する位置登録に基づいて、移動端末10が在圏するエリアを登録する。
通信制御装置50は、移動端末10と通信先との接続制御を実行する。特に、本実施形態では、通信制御装置50は、移動端末10と緊急通報先との間における通信(音声通話、テレビ電話など)の接続制御を実行する。具体的には、通信制御装置50は、移動端末10が在圏するエリアに応じて、移動端末10からの緊急呼が接続される緊急通報先(緊急通報先装置70)を制御する。
緊急通報先DB60は、無線基地局20が形成するエリアA1や、小型無線基地局30が形成するエリアA2を識別するエリア識別子、具体的には、無線基地局20が形成するマクロセルを識別するエリア識別子ID10(図6参照)と、緊急通報先とが対応付けられたデータベースを備える。
本実施形態では、無線基地局20には、エリア識別子ID10として「XXX」が割り当てられる。また、小型無線基地局30には、エリア識別子ID20として「YYY」が割り当てられる。
緊急通報先装置70は、上述したように、警察(110番)や消防(119番)など緊急通報先に設置される交換機などによって構成される。具体的には、緊急通報先装置70には、特定の電話番号(例えば、aa-bbbb-cccc)が割り当てられる。通信制御装置50は、移動端末10からの緊急呼を当該電話番号と対応付けられている緊急通報先装置70に接続させる。
(2)在圏管理装置の機能ブロック構成
図2は、在圏管理装置40の機能ブロック図である。図2に示すように在圏管理装置40は、情報送受信部401、エリア識別子取得部403、在圏情報登録部405、在圏情報応答部407、在圏情報DB409、及び小型無線基地局DB411を備える。
情報送受信部401は、ネットワークNに各種情報を送受信する。具体的には、情報送受信部401は、移動端末10から位置登録メッセージを受信する。また、情報送受信部401は、通信制御装置50から緊急通報先エリア確認メッセージを受信する。さらに、情報送受信部401は、在圏情報応答部407から緊急通報先エリア応答メッセージを受信し、受信した緊急通報先エリア応答メッセージを通信制御装置50に送信する。
エリア識別子取得部403は、情報送受信部401を介して受信した位置登録メッセージに含まれるエリア識別子、具体的には、エリア識別子ID10、または小型無線基地局30が形成するフェムトセルを識別するエリア識別子ID20(図6参照)を取得する。
在圏情報登録部405は、エリア識別子取得部403が取得したエリア識別子に基づいて、在圏情報を在圏情報DB409に登録する。
図6は、在圏情報登録部405が在圏情報DB409に登録する在圏情報TB1の一例を示す。図6に示すように、在圏情報登録部405は、移動端末10がエリアA2、つまり、小型無線基地局30が形成するフェムトセルに在圏した場合、エリアA2よりも所定時間前または所定時間後(例えば、10分前または10分後)に在圏したエリアA1、つまり、無線基地局20(マクロセル)を識別するエリア識別子ID10(通常エリア識別子)と、エリアA2を識別するエリア識別子ID20(小型エリア識別子)とを対応付けた在圏情報TB1を登録する。
本実施形態では、在圏情報登録部405は、移動端末10がエリアA2に在圏した場合、エリアA2の直前に移動端末10が在圏したエリアA1を識別するエリア識別子ID10と、移動端末10が現在在圏するエリアA2を識別するエリア識別子ID20とを対応付ける。図6に示すように、在圏情報TB1では、移動端末識別子ID30(例えば、090-xxxx-xxxx)、エリア識別子ID20(例えば、YYY)、及びエリア識別子ID10(XXX)が対応付けられる。
移動端末識別子ID30は、移動端末10を識別する。本実施形態では移動端末識別子ID30(端末識別子)として、移動端末10の電話番号が用いられる。なお、移動端末識別子ID30には、IMSI(国際携帯電話加入者識別)など、移動端末10を一意に識別可能な情報を用いてもよい。
エリア識別子ID20は、移動端末10が現在在圏するエリア(エリアA2)を形成する小型無線基地局30を識別する。エリア識別子ID10は、現在在圏するエリアの直前に移動端末10が在圏したエリア(エリアA1)を識別する。なお、エリア識別子ID10やエリア識別子ID20のエリア識別子は、単一の通信事業者内または全ての通信事業者間において一意に識別可能なものとし、通信事業者から割り当て可能な数字または文字列により表記されることが好ましい。
また、在圏情報登録部405は、特定のエリア識別子ID10(例えば、XXX)と、特定のエリア識別子ID20(例えば、YYY)とが既に在圏情報TB1において対応付けられている場合、新たな在圏情報の登録、つまり、XXXと、YYYとの対応付ける登録を中止し、在圏情報TB1を更新しない。
在圏情報応答部407は、通信制御装置50からの緊急通報先エリア確認メッセージに応じて、在圏情報DB409に登録されている在圏情報TB1を参照し、エリア識別子ID20と対応付けられたエリア識別子ID10を通信制御装置50に通知する。例えば、在圏情報応答部407は、在圏情報TB1を参照し、YYYと対応付けられたXXX(図6参照)を含む緊急通報先エリア応答メッセージを通信制御装置50に通知する。
在圏情報DB409は、在圏情報TB1によって構成される在圏情報データベースを管理する。特に、本実施形態では、在圏情報DB409は、位置登録メッセージの中に含まれるエリア識別子がエリア識別子ID20である場合、当該小型無線基地局が形成するエリアの直前に移動端末10が在圏していたエリアのエリア識別子を合わせて管理する。
小型無線基地局DB411には、移動体通信システム1に含まれる小型無線基地局を識別するエリア識別子ID20が登録される。具体的には、小型無線基地局DB411は、移動体通信システム1を構築するネットワークNに接続されている小型無線基地局のエリア識別子ID20を管理する。
(3)通信制御装置の機能ブロック構成
図3は、通信制御装置50の機能ブロック図である。図3に示すように、通信制御装置50は、情報送受信部501、エリア識別子取得部503、エリア判定部505、通信制御部507、及び小型無線基地局DB509を備える。
情報送受信部501は、ネットワークNに各種情報を送受信する。具体的には、情報送受信部501は、移動端末10から緊急通報発信メッセージ(緊急呼)を受信する。
情報送受信部501は、エリア判定部505から緊急通報先エリア確認メッセージを受信し、受信した緊急通報先エリア確認メッセージを在圏管理装置40に送信する。さらに、情報送受信部501は、緊急通報先エリア確認メッセージと対応する緊急通報先エリア応答メッセージを在圏管理装置40から受信する。
情報送受信部501は、通信制御部507から緊急通報先確認メッセージを受信し、受信した緊急通報先確認メッセージを緊急通報先DB60に送信する。さらに、情報送受信部501は、緊急通報先確認メッセージと対応する緊急通報先応答メッセージを緊急通報先DB60から受信する。
情報送受信部501は、通信制御部507から緊急通報を受信し、受信した緊急通報を緊急通報先装置70に送信する。さらに、情報送受信部501は、緊急通報と対応する応答メッセージを緊急通報先装置70から受信する。また、情報送受信部501は、通信制御部507から応答メッセージを受信し、受信した応答メッセージを移動端末10に送信する。
エリア識別子取得部503は、移動端末10から緊急通報発信メッセージを受信すると、緊急通報発信メッセージに含まれるエリア識別子を取得する。
エリア判定部505は、小型無線基地局DB509にアクセスし、エリア識別子取得部503が取得したエリア識別子がエリア識別子ID20であるか否か、つまり、小型無線基地局のエリア識別子であるか否かを判定する。
また、エリア判定部505は、エリアA2に在圏している移動端末10から緊急通報発信メッセージを受信、つまり、緊急呼を受理した場合、当該緊急通報発信メッセージに含まれるエリア識別子ID20に基づいて、エリア識別子ID20に対応付けられているエリア識別子ID10を在圏管理装置40に問い合わせる。具体的には、エリア判定部505は、緊急通報先エリア確認メッセージを在圏管理装置40に送信する。
エリア判定部505は、在圏管理装置40から緊急通報先エリア応答メッセージを受信し、緊急通報先エリア応答メッセージに含まれる無線基地局20のエリア識別子ID10に基づいて、緊急通報発信メッセージに含まれるエリア識別子ID20と対応するエリアA1を判定する。
本実施形態では、エリア判定部505は、移動端末10から緊急呼を受理した場合、小型無線基地局DB509を参照し、当該緊急呼にエリア識別子ID20が含まれているか否かを判定する。エリア判定部505は、当該緊急呼にエリア識別子ID20が含まれている場合のみ、エリア識別子ID20に対応付けられているエリア識別子ID10を在圏管理装置40に問い合わせる。
通信制御部507は、移動端末10と通信先との接続制御を実行する。具体的には、通信制御部507は、通常の音声通話やテレビ電話などの呼の接続制御を実行する。特に、本実施形態では、通信制御部507は、エリア判定部505によって判定されたエリアA1と対応付けられている緊急通報先を取得し、移動端末10からの緊急呼を当該緊急通報先に接続させる。
具体的には、通信制御部507は、移動端末10からの緊急呼の発信番号(例えば、110番)及びエリアA1を識別するエリア識別子ID10(XXX)を含む緊急通報先確認メッセージを緊急通報先DB60に送信する。通信制御部507は、緊急通報先DB60から受信した緊急通報先応答メッセージに含まれる緊急通報先、具体的には、緊急通報先装置70の電話番号(aa-bbbb-cccc)を取得する。
通信制御部507は、取得した緊急通報先装置70の電話番号に基づいて、移動端末10からの緊急通報発信メッセージに対応する緊急通報を緊急通報先装置70に送信する。通信制御部507は、緊急通報と対応する応答メッセージを緊急通報先装置70から受信し、受信した応答メッセージを移動端末10に転送することによって、移動端末10からの緊急呼を当該緊急通報先に接続させる。
小型無線基地局DB509には、移動体通信システム1に含まれる小型無線基地局を識別するエリア識別子ID20が登録される。具体的には、小型無線基地局DB509は、移動体通信システム1を構築するネットワークNに接続されている小型無線基地局のエリア識別子ID20を管理する。
(4)移動体通信システムの動作
次に、移動体通信システム1の動作について説明する。具体的には、(4.1)在圏管理装置40による在圏情報の登録動作、及び(4.2)移動端末10からの緊急呼の緊急通報先への接続動作について説明する。
(4.1)在圏管理装置40による在圏情報の登録動作
図4は、在圏管理装置40による在圏情報の登録動作フローを示す。図4に示すように、ステップS10において、在圏管理装置40は、移動端末10から位置登録メッセージを受信する。
ステップS20において、在圏管理装置40は、位置登録メッセージに含まれるエリア識別子を取得する。在圏管理装置40は、小型無線基地局DB411にアクセスし、取得したエリア識別子が小型無線基地局のエリアを示すもの、つまり、エリア識別子ID20であるか否かを判定する。
エリア識別子が小型無線基地局を示すものである場合(ステップS20のYES)、ステップS30において、在圏管理装置40は、在圏情報TB1において、移動端末10が在圏するエリアとして登録されているエリア識別子(在圏情報TB1の「現在エリア」)が通常無線基地局(無線基地局20)のエリア識別子であるか否かを判定する。すなわち、在圏管理装置40は、位置登録メッセージの受信前に移動端末10が在圏していたエリアが通常無線基地局のエリアか否かを判定する。
移動端末10が通常無線基地局のエリアに在圏する場合(ステップS30のYES)、ステップS40において、在圏管理装置40は、現在在圏するエリアとして在圏情報TB1の「現在エリア」登録されているエリア識別子を在圏情報TB1の「直前エリア」にコピーする。また、在圏管理装置40は、ステップS10において受信した位置登録メッセージに含まれるエリア識別子を在圏情報TB1の「現在エリア」に上書きし、在圏情報TB1の内容を更新する。
移動端末10が通常無線基地局のエリアに在圏しない場合(ステップS30のNO)、つまり、移動端末10が小型無線基地局のエリアに在圏する場合、ステップS50において、在圏管理装置40は、ステップS10において受信した位置登録メッセージに含まれるエリア識別子を在圏情報TB1の「現在エリア」に上書きし、在圏情報TB1の内容を更新する。
エリア識別子が小型無線基地局を示すものでない場合(ステップS20のNO)、つまり、移動端末10が通常無線基地局のエリアに在圏する場合、ステップS60において、在圏管理装置40は、在圏情報TB1の「現在エリア」に登録されているエリア識別子が通常無線基地局のエリア識別子であるエリア識別子ID10であるか否かを判定する。すなわち、在圏管理装置40は、位置登録メッセージの受信前に移動端末10が在圏していたエリアが通常無線基地局のエリアか否かを判定する。
移動端末10が通常無線基地局のエリアに在圏する場合(ステップS60のYES)、ステップS70において、在圏管理装置40は、ステップS10において受信した位置登録メッセージに含まれるエリア識別子を在圏情報TB1の「現在エリア」に上書きし、在圏情報TB1の内容を更新する。
移動端末10が通常無線基地局のエリアに在圏しない場合(ステップS60のNO)、つまり、移動端末10が小型無線基地局のエリアに在圏する場合、ステップS80において、在圏管理装置40は、ステップS10において受信した位置登録メッセージに含まれるエリア識別子を在圏情報TB1の「現在エリア」に上書きする。また、在圏管理装置40は、在圏情報TB1の「直前エリア」に登録されているエリア識別子を削除する。
(4.2)移動端末10からの緊急呼の緊急通報先への接続動作
図5は、移動端末10からの緊急呼の緊急通報先への接続シーケンスを示す。図5に示すように、ステップS110において、移動端末10は、位置登録メッセージを無線基地局20に送信する。移動端末10が送信する位置登録メッセージには、移動端末識別子ID30(端末識別子)が含まれている。すなわち、移動端末10は、緊急通報先への緊急呼を可能とするために予め位置登録をしておく必要がある。
ステップS120において、無線基地局20は、移動端末10から位置登録メッセージを受信すると、無線基地局20のエリア識別子ID10(XXX)を当該位置登録メッセージに追記する。無線基地局20は、エリア識別子ID10(XXX)が追記された位置登録メッセージを在圏管理装置40に転送する。
ステップS130において、在圏管理装置40は、当該位置登録メッセージを受信すると、移動端末10の位置登録処理を実行する。具体的には、在圏管理装置40は、当該位置登録メッセージに含まれているエリア識別子ID10(XXX)を在圏情報TB1の「現在エリア」に登録する。
ステップS135において、在圏管理装置40は、位置登録メッセージに対する応答メッセージを移動端末10に送信する。
その後、移動端末10は、無線基地局20が形成するエリアA1から、小型無線基地局30が形成するエリアA2に移動する。
ステップS140において、移動端末10は、位置登録メッセージを小型無線基地局30に送信する。移動端末10が送信する位置登録メッセージには、移動端末識別子ID30(端末識別子)が含まれている。
ステップS150において、小型無線基地局30は、移動端末10から位置登録メッセージを受信すると、小型無線基地局30のエリア識別子ID20(YYY)を当該位置登録メッセージに追記する。小型無線基地局30は、エリア識別子ID20(YYY)が追記された位置登録メッセージを在圏管理装置40に転送する。
ステップS160において、在圏管理装置40は、当該位置登録メッセージを受信すると、小型無線基地局30が形成するエリア(エリアA2)に移動端末10が在圏するか否かを判定する。具体的には、在圏管理装置40は、当該位置登録メッセージに含まれているエリア識別子(YYY)がエリア識別子ID20であるか否かを判定する。
ここでは、小型無線基地局30が形成するエリアに移動端末10が在圏するものとする。
ステップS170において、在圏管理装置40は、現在在圏するエリアとして在圏情報TB1の「現在エリア」登録されているエリア識別子を在圏情報TB1の「直前エリア」にコピーする。さらに、在圏管理装置40は、当該位置登録メッセージに含まれているエリア識別子ID20(YYY)を在圏情報TB1の「現在エリア」に登録する。
ステップS180において、移動端末10は、小型無線基地局30が形成するエリア(エリアA2)に在圏した状態において、110番(警察)に対して緊急呼を発信、具体的には、緊急通報発信メッセージを通信制御装置50に送信する。
ステップS190において、小型無線基地局30は、移動端末10から緊急通報発信メッセージを受信すると、小型無線基地局30のエリア識別子ID20(YYY)を当該緊急通報発信メッセージに追記する。小型無線基地局30は、エリア識別子ID20(XXX)が追記された緊急通報発信メッセージを在圏管理装置40に転送する。
ステップS200において、通信制御装置50は、当該緊急通報発信メッセージを受信すると、小型無線基地局30が形成するエリア(エリアA2)に移動端末10が在圏するか否かを判定する。具体的には、在圏管理装置40は、当該緊急通報発信メッセージに含まれているエリア識別子(YYY)がエリア識別子ID20であるか否かを判定する。
ステップS210において、通信制御装置50は、緊急通報先エリア確認メッセージを在圏管理装置40に送信する。
ステップS220において、在圏管理装置40は、緊急通報先エリア応答メッセージを送信する。緊急通報先エリア応答メッセージには、小型無線基地局30が形成するエリア(エリアA2)に在圏する直前に移動端末10が在圏した無線基地局20のエリア識別子ID10(XXX)が含まれる。
通信制御装置50は、緊急通報先エリア応答メッセージに含まれる無線基地局20のエリア識別子ID10(XXX)に基づいて、緊急通報発信メッセージに含まれるエリア識別子ID20と対応する無線基地局20のエリア(エリアA1)を判定する。
ステップS230において、通信制御装置50は、緊急呼の発信番号(110番)及びエリアA1を識別するエリア識別子ID10(XXX)を含む緊急通報先確認メッセージを緊急通報先DB60に送信する。
ステップS240において、緊急通報先DB60は、受信した緊急通報先確認メッセージに基づいて、エリア識別子ID10(XXX)と対応付けられている緊急通報先、具体的には、緊急通報先装置70の電話番号(aa-bbbb-cccc)を取得する。緊急通報先DB60は、当該電話番号を含む緊急通報先応答メッセージを通信制御装置50に送信する。
ステップS250において、通信制御装置50は、緊急通報先応答メッセージに含まれている、緊急通報先装置70の電話番号(aa-bbbb-cccc)に基づいて、移動端末10からの緊急通報発信メッセージに対応する緊急通報を緊急通報先装置70に送信する。
ステップS260において、緊急通報先装置70は、緊急通報に対する応答メッセージを通信制御装置50に送信する。
ステップS270において、通信制御装置50は、緊急通報先装置70から受信した応答メッセージを移動端末10に転送する。ステップS270の処理によって、移動端末10と緊急通報先装置70との間に緊急通報用の通信路が確立される。
ステップS280において、移動端末10及び緊急通報先装置70は、確立された緊急通報用の通信路を用いて音声通話機能を提供する。
(5)作用・効果
移動体通信システム1によれば、在圏管理装置40は、小型無線基地局30が形成するエリアA2に移動端末10が在圏した場合、エリアA2の直前に移動端末10が在圏したエリアA1を識別する無線基地局20のエリア識別子ID10(XXX)と、エリアA2を識別するエリア識別子ID20(YYY)とを対応付けた在圏情報TB1を登録する。
また、通信制御装置50は、小型無線基地局30が形成するエリアA2に在圏している移動端末10から緊急呼を受理した場合、エリア識別子ID20(YYY)に対応付けられている無線基地局20のエリア識別子ID10を在圏管理装置40に問い合わせ、エリアA2の直前に移動端末10が在圏したエリアA1を判定する。さらに、通信制御装置50は、エリアA1と対応付けられている緊急通報先を取得し、緊急呼を緊急通報先に接続させる。
このため、小型無線基地局30が通信事業者以外の者によって任意の場所(例えば、ユーザの自宅や店舗内)に設置され、小型無線基地局30の設置場所を把握できない場合でも、移動端末10の位置に応じた適切な緊急通報先に対して移動端末10からの緊急呼を容易かつ自動的に接続できる。
本実施形態では、在圏管理装置40は、特定のエリア識別子ID10(例えば、XXX)と、特定のエリア識別子ID20(例えば、YYY)とが既に在圏情報TB1において対応付けられている場合、新たな在圏情報の登録、つまり、XXXと、YYYとの対応付ける登録を中止し、在圏情報TB1を更新しない。このため、在圏管理装置40における在圏情報TB1の登録処理に関する負荷を低減できる。
(6)その他の実施形態
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
例えば、上述した本発明の実施形態では、小型無線基地局30が形成するエリアA2に移動端末10が移動したことに伴う位置登録がされる都度、移動端末10がエリアA2の直前に在圏していた無線基地局20のエリア識別子ID10を用いて、在圏情報TB1の「直前エリア」に登録されるエリア識別子を更新していた。しかしながら、小型無線基地局30が形成するエリアA2に対して一旦位置登録がされた場合、そのときに在圏情報TB1の「直前エリア」に登録されるエリア識別子を小型無線基地局が形成するエリアに在圏する間使い続けても構わない。すなわち、複数の小型無線基地局が近接するエリアに設置されていると想定される場合、上述した「直前エリア」に登録されるエリア識別子の更新処理を省略してもよい。このような動作によれば、在圏管理装置40における在圏情報TB1の登録処理に関する負荷をさらに低減できる。
また、在圏情報TB1の「直前エリア」に一旦登録されたエリア識別子をそのまま継続して用いる場合でも、小型無線基地局30の電源が一旦停止された後に再度投入された場合、またはネットワークNと接続する小型無線基地局30のインタフェースの接続先が変更された場合にエリア識別子を再設定してもよい。すなわち、小型無線基地局30の電源が停止された場合、または当該インタフェースが切断された場合、在圏情報TB1における関連するエントリを削除してもよい。このような動作によれば、常に小型無線基地局30が設置されている場所を包含するエリアまたは隣接するエリアを「直前エリア」に登録できる。
上述した実施形態では、無線基地局20及び小型無線基地局30は、移動端末10から受信した位置登録メッセージに無線基地局20のエリア識別子ID10(XXX)を追記したが、無線基地局20及び小型無線基地局30は、エリア識別子ID10を追記しなくても構わない。この場合、通信制御装置50のエリア判定部505は、移動端末10からの緊急通報発信メッセージ(緊急呼)に含まれる移動端末10の移動端末識別子ID30に基づいて、移動端末識別子ID30に対応付けられているエリア識別子ID10(XXX)を在圏管理装置40に問い合わせることによって、移動端末識別子ID30と対応するエリアA1を判定すればよい。
上述した実施形態では、移動端末10毎に、在圏情報TB1において、移動端末10が現在在圏する「現在エリア」と、直前に在圏していた「直前エリア」とが登録されたが、小型無線基地局30のエリア識別子ID20と、小型無線基地局30が形成するエリアA2を包含、またはエリアA2と隣接する無線基地局20のエリア識別子ID10との組合せを管理してもよい。
すなわち、在圏管理装置40は、在圏情報TB1とは別に、小型無線基地局30のエリア識別子ID20と、エリアA2と隣接する無線基地局20のエリア識別子ID10との組合せを管理してもよい。在圏管理装置40は、在圏情報TB1に登録された履歴を学習して、当該組合せを管理できる。このような動作によれば、在圏情報TB1に登録されるデータ量を削減できる。
上述した実施形態では、在圏情報TB1の「直前エリア」に登録されているエリア識別子に基づいて緊急通報先が決定されたが、深夜など、移動端末10が長時間に亘って小型無線基地局30が形成するエリアA2に在圏している場合、ネットワークNから移動端末10のGlobal Positioning System(GPS)による測位システムを起動し、小型無線基地局30の詳細な設置場所を取得してもよい。
上述した実施形態では、小型無線基地局30が形成するエリアA2に在圏する直前に移動端末10が在圏していた無線基地局20のエリア識別子ID10に基づいて緊急通報先が決定されたが、エリアA2の「直後」に移動端末10が在圏した無線基地局20のエリア識別子ID10に基づいて緊急通報先を決定してもよい。つまり、移動端末10からエリアA2から無線基地局20が形成するエリアA1に移動した後におけるエリア識別子ID10に基づいて緊急通報先を決定してもよい。
上述した実施形態では、在圏管理装置40と通信制御装置50とは、別個の装置としてネットワークNに接続されていたが、在圏管理装置40と通信制御装置50とは、一体化しても構わない。このような装置によれば、ネットワークNを介して送受信されるメッセージ量が減少するとともに、小型無線基地局DB411と小型無線基地局DB509とを集約できる。また、在圏管理装置40または通信制御装置50の何れか一方が、小型無線基地局データベースを備えるようにしてもよい。
上述した実施形態では、小型無線基地局30は、W-CDMAやLTEの規格に従った無線インタフェースを搭載した簡易基地局であったが、小型無線基地局30は、無線LANなどの無線インタフェースを搭載した簡易基地局であっても構わない。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施形態に係る移動体通信システム1の全体概略構成図である。 本発明の実施形態に係る在圏管理装置40の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る通信制御装置50の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る在圏管理装置40による在圏情報の登録動作フローを示す図である。 本発明の実施形態に係る移動端末10からの緊急呼の緊急通報先への接続シーケンスを示す図である。 本発明の実施形態に係る在圏情報登録部405が在圏情報DB409に登録する在圏情報TB1の一例を示す図である。
符号の説明
1…移動体通信システム、10…移動端末、20…無線基地局、30…小型無線基地局、40…在圏管理装置、50…通信制御装置、60…緊急通報先DB、70…緊急通報先装置、401…情報送受信部、403…エリア識別子取得部、405…在圏情報登録部、407…在圏情報応答部、409…在圏情報DB、411…小型無線基地局DB、501…情報送受信部、503…エリア識別子取得部、505…エリア判定部、507…通信制御部、509…小型無線基地局DB、A1,A2…エリア、ID10,ID20…エリア識別子、ID30…移動端末識別子、N…ネットワーク、TB1…在圏情報

Claims (9)

  1. 移動端末が在圏するエリアを管理する在圏管理装置と、
    前記移動端末が在圏するエリアに応じて、前記移動端末からの緊急呼が接続される緊急通報先を制御する通信制御装置と
    を含み、
    前記移動端末との通信可能エリアである第1エリアを形成する通常無線基地局または前記第1エリアよりも通信可能エリアが狭い第2エリアを形成する小型無線基地局を介して、前記移動端末が前記緊急呼を発信する移動体通信システムであって、
    前記在圏管理装置は、
    前記移動端末が前記第2エリアに在圏した場合、前記第2エリアよりも所定時間前または所定時間後に在圏した前記第1エリアを識別する通常エリア識別子と、前記第2エリアを識別する小型エリア識別子とを少なくとも対応付けた在圏情報を登録する在圏情報登録部と、
    前記通信制御装置からの問い合わせに応じて、前記在圏情報を参照し、前記小型エリア識別子と対応付けられた前記通常エリア識別子を前記通信制御装置に通知する在圏情報応答部と
    を備え、
    前記通信制御装置は、
    前記第2エリアに在圏している前記移動端末から前記緊急呼を受理した場合、前記緊急呼に含まれる前記小型エリア識別子に基づいて、前記小型エリア識別子に対応付けられている前記通常エリア識別子を前記在圏管理装置に問い合わせることによって、前記小型エリア識別子と対応する前記第1エリアを判定するエリア判定部と、
    前記エリア判定部によって判定された前記第1エリアと対応付けられている前記緊急通報先を取得し、前記緊急呼を前記緊急通報先に接続させる通信制御部と
    を備える移動体通信システム。
  2. 移動端末との通信可能エリアである第1エリアを形成する通常無線基地局または前記第1エリアよりも通信可能エリアが狭い第2エリアを形成する小型無線基地局を介して、前記移動端末が緊急呼を発信する移動体通信システムにおいて用いられる在圏管理装置であって、
    前記移動端末が前記第2エリアに在圏した場合、前記第2エリアよりも所定時間前または所定時間後に在圏した前記第1エリアを識別する通常エリア識別子と、前記第2エリアを識別する小型エリア識別子とを少なくとも対応付けた在圏情報を登録する在圏情報登録部と、
    前記通信制御装置からの問い合わせに応じて、前記在圏情報を参照し、前記小型エリア識別子と対応付けられた前記通常エリア識別子を前記通信制御装置に通知する在圏情報応答部と
    を備える在圏管理装置。
  3. 前記在圏情報登録部は、前記移動端末が前記第2エリアに在圏した場合、前記第2エリアの直前に在圏した前記第1エリアを識別する通常エリア識別子と、前記小型エリア識別子とを対応付ける請求項2に記載の在圏管理装置。
  4. 前記在圏情報登録部は、特定の前記通常エリア識別子と、特定の前記小型エリア識別子とが既に前記在圏情報において対応付けられている場合、前記在圏情報の登録を中止する請求項2に記載の在圏管理装置。
  5. 前記在圏情報登録部は、前記通常エリア識別子と前記小型エリア識別子とに加え、前記第2エリアに在圏した前記移動端末を識別する端末識別子を対応付けた前記在圏情報を登録する請求項2に記載の在圏管理装置。
  6. 移動端末との通信可能エリアである第1エリアを形成する通常無線基地局または前記第1エリアよりも通信可能エリアが狭い第2エリアを形成する小型無線基地局を介して、前記移動端末が緊急呼を発信する移動体通信システムにおいて用いられ、前記緊急呼が接続される緊急通報先を制御する通信制御装置であって、
    前記第2エリアに在圏している前記移動端末から前記緊急呼を受理した場合、前記緊急呼に含まれる前記小型エリア識別子に基づいて、前記小型エリア識別子に対応付けられている前記通常エリア識別子を、前記移動端末が在圏するエリアを管理する在圏管理装置に問い合わせることによって、前記小型エリア識別子と対応する前記第1エリアを判定するエリア判定部と、
    前記エリア判定部によって判定された前記第1エリアと対応付けられている前記緊急通報先を取得し、前記緊急呼を前記緊急通報先に接続させる通信制御部と
    を備える通信制御装置。
  7. 前記移動体通信システムに含まれる前記小型無線基地局を識別する前記小型エリア識別子が登録される小型無線基地局データベースを備え、
    前記エリア判定部は、
    前記移動端末から前記緊急呼を受理した場合、前記小型無線基地局データベースを参照し、前記緊急呼に前記小型エリア識別子が含まれているか否かを判定し、
    前記緊急呼に前記小型エリア識別子が含まれている場合のみ、前記小型エリア識別子に対応付けられている前記通常エリア識別子を前記在圏管理装置に問い合わせる請求項6に記載の通信制御装置。
  8. 前記エリア判定部は、前記緊急呼に含まれる前記移動端末の端末識別子に基づいて、前記端末識別子に対応付けられている前記通常エリア識別子を前記在圏管理装置に問い合わせることによって、前記端末識別子と対応する前記第1エリアを判定する請求項6に記載の通信制御装置。
  9. 移動端末との通信可能エリアである第1エリアを形成する通常無線基地局または前記第1エリアよりも通信可能エリアが狭い第2エリアを形成する小型無線基地局を介して、前記移動端末が緊急呼を発信する移動体通信システムにおいて用いられる通信方法であって、
    前記移動端末が前記第2エリアに在圏した場合、前記第2エリアよりも所定時間前または所定時間後に在圏した前記第1エリアを識別する通常エリア識別子と、前記第2エリアを識別する小型エリア識別子とを少なくとも対応付けた在圏情報を、前記移動体通信システムを構成する装置に登録するステップと、
    前記第2エリアに在圏している前記移動端末から前記緊急呼を受理した場合、前記緊急呼に含まれる前記小型エリア識別子に基づいて、前記小型エリア識別子に対応付けられている前記通常エリア識別子を、前記移動端末が在圏するエリアを前記装置に問い合わせることによって、前記小型エリア識別子と対応する前記第1エリアを判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて判定された前記第1エリアと対応付けられている前記緊急呼の接続先である緊急通報先を取得し、前記緊急呼を前記緊急通報先に接続するステップと
    を備える通信方法。
JP2008285817A 2008-11-06 2008-11-06 移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP5185071B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285817A JP5185071B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法
EP09824842A EP2352319A1 (en) 2008-11-06 2009-11-06 Mobile unit communication system, area management device, communication control device and communication method
PCT/JP2009/068955 WO2010053143A1 (ja) 2008-11-06 2009-11-06 移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法
US13/128,162 US20110287734A1 (en) 2008-11-06 2009-11-06 Mobile communication system, located area management device, communication control device and communication method
KR1020117010267A KR101236880B1 (ko) 2008-11-06 2009-11-06 이동체 통신 시스템, 재권 관리 장치, 통신 제어 장치 및 통신 방법
CN2009801440650A CN102204292A (zh) 2008-11-06 2009-11-06 移动体通信系统、所在区域管理装置、通信控制装置以及通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285817A JP5185071B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114685A JP2010114685A (ja) 2010-05-20
JP5185071B2 true JP5185071B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42152950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285817A Expired - Fee Related JP5185071B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110287734A1 (ja)
EP (1) EP2352319A1 (ja)
JP (1) JP5185071B2 (ja)
KR (1) KR101236880B1 (ja)
CN (1) CN102204292A (ja)
WO (1) WO2010053143A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2763477A4 (en) 2011-09-30 2016-03-23 Mitsubishi Electric Corp RADIO COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE DEVICE, BASIC STATION AND ADMINISTRATIVE DEVICE
JP5579224B2 (ja) * 2012-05-02 2014-08-27 株式会社Nttドコモ 移動体通信システム、呼処理ノード及び通信制御方法
JP5559846B2 (ja) * 2012-07-25 2014-07-23 株式会社Nttドコモ 移動通信システム、呼制御装置、移動局及び移動通信方法
CN103812757A (zh) * 2012-11-13 2014-05-21 中兴通讯股份有限公司 一种实时通信的浏览器紧急呼叫方法、系统和移动装置
US8688071B1 (en) * 2012-12-12 2014-04-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Donut alert messaging
JP6781686B2 (ja) * 2017-07-04 2020-11-04 Kddi株式会社 呼制御システムおよび呼制御方法
US10897274B2 (en) * 2017-11-02 2021-01-19 Microchip Technology Incorporated Shared radio arbitration

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8060083B2 (en) * 2000-10-11 2011-11-15 Gogo Llc System for managing an aircraft-oriented emergency services call in an airborne wireless cellular network
JP2908406B1 (ja) 1998-02-12 1999-06-21 日本電気移動通信株式会社 無線電話システム
US7369859B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-06 Kineto Wireless, Inc. Method and system for determining the location of an unlicensed mobile access subscriber
JP2004364017A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ricoh Co Ltd Ip電話接続システム、ip電話アダプタ、ip電話装置及び接続方法
JP2006191480A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム、構内交換機及び移動端末
JP2007274646A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Saxa Inc 移動通信端末及び通信システム
JP5049051B2 (ja) 2007-05-15 2012-10-17 積水化学工業株式会社 螺旋案内路付き縦管の改修方法
US9313720B2 (en) * 2008-03-27 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Power efficient small base station scanning and acquisition

Also Published As

Publication number Publication date
EP2352319A1 (en) 2011-08-03
CN102204292A (zh) 2011-09-28
JP2010114685A (ja) 2010-05-20
KR101236880B1 (ko) 2013-02-26
WO2010053143A1 (ja) 2010-05-14
US20110287734A1 (en) 2011-11-24
KR20110090916A (ko) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185071B2 (ja) 移動体通信システム、在圏管理装置、通信制御装置及び通信方法
KR101071626B1 (ko) 통신 장치, 통신 시스템 및 규제 방법
US20080268867A1 (en) Notification Apparatus and Method for Cellular Communication System
CN102474796A (zh) 访问权限变更方法、核心网络装置、基站以及终端
JP5481491B2 (ja) 端末及びそのドントディスターブ方法
US20110294512A1 (en) System and method for routing push-to-talk calls
JP2006279782A (ja) 移動端末呼び出しシステム及び移動端末呼び出し方法
US9026108B2 (en) Method, public land mobile network and requesting entity
US8965369B2 (en) Method and apparatus for providing communication service in small-sized communication area
KR980007063A (ko) 국제 이동전화망간 또는 이기종 이동전화망간의 로밍서비스 방법
KR100323757B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 광역 근거리 착신 서비스 운용 방법
JP2014072817A (ja) 無線通信方法、トラッキングエリア管理装置、及びモビリティ管理装置
JP5670067B2 (ja) 電話転送装置、電話転送方法およびプログラム、電話転送システム
CN102160404A (zh) 最小化家用基站的信令流量
JP5454116B2 (ja) ゲートウェイ装置、通信システム、並びに通信制御方法及びプログラム
KR20100025947A (ko) 부가 서비스 기능의 활성화 여부에 따른 상태 정보를 이용하여 통화 호를 처리하는 이동통신 단말, 이동통신 시스템, 상태 정보 관리 방법 및 통화 호 처리 방법
KR100637535B1 (ko) 불완료 단문메시지 전송 방법
KR101103886B1 (ko) 이동 통신망에서 위치 정보 관리 시스템 및 방법
KR20070011982A (ko) 발신번호 별 선택적 착신 전환 및 자동 연결 서비스를제공하는 방법 및 시스템
KR100310867B1 (ko) 단말기 전원의 자연소진에 기인한 불필요한 신호 트래픽 및 서비스품질 저하 방지방법
JP4911886B2 (ja) 通信方法及び通信システム並びにメールセンター並びに携帯端末装置
JP2015057904A (ja) 電話転送装置、電話転送方法およびプログラム、電話転送システム
CN100353781C (zh) 一种发送群组短消息的网络及方法
CN111787165A (zh) 多号码管理方法、系统、通信装置、设备及存储介质
KR101218235B1 (ko) 착신전환 서비스 처리 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees