JP5183911B2 - 曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板およびその製造方法 - Google Patents

曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5183911B2
JP5183911B2 JP2006314340A JP2006314340A JP5183911B2 JP 5183911 B2 JP5183911 B2 JP 5183911B2 JP 2006314340 A JP2006314340 A JP 2006314340A JP 2006314340 A JP2006314340 A JP 2006314340A JP 5183911 B2 JP5183911 B2 JP 5183911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
less
titanium alloy
bendability
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006314340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008127633A (ja
Inventor
智文 田中
義男 逸見
誠 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Osaka Titanium Technologies Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006314340A priority Critical patent/JP5183911B2/ja
Publication of JP2008127633A publication Critical patent/JP2008127633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183911B2 publication Critical patent/JP5183911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、プレート式熱交換器に代表されるように、より以上の薄肉化が要求されている分野に広く使用される曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板およびその製造方法に関する。
プレート式熱交換器をはじめ、化学プラントの各種部材や沿岸部の構造材等に多用されるチタンは、すぐれた耐食性ならびに比強度を有するため、とりわけ海水熱交換器の構成材としてきわめて有効である。そして、プレート式熱交換器に広く使用されるチタン板材の場合は、伝熱効率を高める目的で、その表面が凹凸形状にプレス成形されるのが常法である。最近は、伝熱効率をさらに向上させるために、板厚の薄肉化や凹凸形状の複雑化が要求されるにおよび、チタン板材の成形性を一段と向上させることの必要性が増大している。しかも、熱交換器における耐圧部への適応性や所要チタン量の低減化等の要求は、チタン板材の薄肉化をさらに加速しているのが当業界の現状である。
以上のことは、結局のところ、チタン板材の張り出し性および機械的強度という相反する二種の材料特性を同時に満足させなければならないことを意味している。しかも、適用製品の高機能化や高級化等から、変形モードも多様化、複雑化しており、例えば張り出し性、曲げ性を同時に満たすような成形に対する要請にも対応することが必要となっている。
通常、プレート式熱交換器に広く使用されるチタン板材は、成形性のよいJIS1種が最適とされるが、その強度は、350MPa程度であって、高強度化、薄板化の要求に対して必ずしも満足するものではない。これに対して、JIS2種および3種のチタン板材は、JIS1種よりは高強度であるが、板材の張り出し性および曲げ性が劣化することは、すでによく知られているところである。
下記する非特許文献1は、JIS1種に相当するチタン板材の張り出し性を向上する目的で、板材のL方向のn値を増大させることが有効であると記載している。これは、チタン結晶の粒径粗大化によりn値を増大させる方法であるが、この方法はチタン板材の熱処理の所要時間を十分にとることが必要であり、工業的には不経済である。ことに、高強度純チタンは、不純物の含有量が多くてチタン結晶の粒径粗大化が緩慢なために、それだけ余分の熱量を必要とする。
これは、結晶粒径の粗大化によりn値を増大させる方法であるが、本発明合金のようにα+β2相合金では、β相がα相の結晶粒成長を抑制するため、長時間の熱処理を必要し、工業的には不経済である。
なお、チタン板材の張り出し性の向上には、同時にr値の増大も有効であることが知られているが、r値の増大は、一方でチタン板の曲げ性を劣化させる問題がある。曲げ性を劣化させないで改善するには、r値を低下させれば良く、下記非特許文献2は、チタンのβ単相温度域に加熱して圧延する集合組織制御により、低r値にすることも記載されている。
しかし、β単相温度域に加熱した集合組織では、チタン板の張り出し性を著しく劣化させる問題をともない、いずれにしてもチタン板の張り出し性および曲げ性を同時にバランスよく改善することは容易でない。
下記特許文献1は、Fe:0.15〜0.5%、N:0.015〜0.04%および酸素を比較的多く含有するチタン板であって、これらの不純物の組成を調整することにより、高延性で板面内材質異方性が小さくできる板材を開示している。すなわち、酸素等量値Q=[O]+2.77[N]+0.1[Fe]を0.11〜0.28となるように制御しているが、これは、あくまでも板面内材質異方性を調整するにすぎないから、張り出し性および曲げ性の観点では、従来の工業用チタンとその強度レベルを揃えると同等程度となる。
このように、従来から知られた技術では、硬質JIS2および3種の強度レベルを有する工業用純チタンの張り出し性および曲げ性を同時に向上させることは困難であった。
日刊工業新聞社発行,社団法人日本チタン協会編、2002年11月27日「チタンの加工技術」84〜86頁 社団法人日本チタン協会発行、平成18年4月28日「チタン」Vol.54 No.1 42〜51頁 特開2002−180166号公報
本発明は、工業用純チタン製板材の機械的強度を一定レベル以上に維持した上で、その曲げ性および張り出し性をともにバランスよく向上させることを課題とし、またそのために有効な製造方法の提供することを課題とする。
上記課題を解決するために完成された本発明の特徴とする要旨は、以下のとおりである。
(1)Fe:0.8量%(以下、単に%とする。)以上2.5%以下およびO:0.06%以下を含有し、残部がTiおよび不可避の不純物であるチタン合金板であって、等軸のα+β2相組織を有し、その圧延板面の集合組織を測定した場合、α相の(0001)極点図のピークを示す方向と、圧延方向及び板方向に直交する方向との角度が40°以上であることを特徴とする曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板。
(2)Fe:0.8質量(以下、単に%とする。)以上2.5%以下およびO:0.06%以下を含有し、残部がTiおよび不可避の不純物であるチタン合金板であって、この合金を構成するα相およびβ相の相量の総和を100%とするとき、3%以上20%以下のβ相量を含む等軸のα+β2相組織であり、かつ、その圧延板面の集合組織を測定した場合、α相の(0001)極点図のピークを示す方向と、圧延方向及び板方向に直交する方向との角度が40°以上であることを特徴とする曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板。
(3)Fe:0.8質量(以下、単に%とする。)以上2.5%以下およびO:0.06%以下を含有し、残部がTiおよび不可避の不純物であるチタン合金のスラブが、この合金のβ変態点以下の温度域にて熱間圧延されたのち、この熱延方向と同じ方向に、1回以上の冷間加工および連続焼鈍処理が行なわれる方法であって、最終冷間加工率が45%以上であり、そして、この最終冷間加工に後続して700℃〜(β変態点−20℃)の温度で1分以上の焼鈍処理が行なわれることを特徴とする曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板の製造方法。
(4)Fe:0.8質量(以下、単に%とする。)以上2.5%以下およびO:0.06%以下を含有し、残部がTiおよび不可避の不純物であるチタン合金板であって、等軸のα+β2相組織を有し、その圧延板面の集合組織を測定した場合、α相の(0001)極点図のピークを示す方向と、圧延方向及び板方向に直交する方向との角度が40°以上であることを特徴とする曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板からなることを特徴とするプレート式熱交換器。
(5)Fe:0.8質量(以下、単に%とする。)以上2.5%以下およびO:0.06%以下を含有し、残部がTiおよび不可避の不純物であるチタン合金板であって、この合金を構成するα相およびβ相の相量の総和を100%とするとき、3%以上・20%以下のβ相量を含む等軸のα+β2相組織であり、かつ、その圧延板面の集合組織を測定した場合、α相の(0001)極点図のピークを示す方向と、圧延方向及び板方向に直交する方向との角度が40°以上である曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板からなることを特徴とするプレート式熱交換器。
本発明は、工業用純チタンにおけるTi以外の含有元素であるFeおよびOの量を規制するとともに、この合金材の熱間圧延、冷間加工ならびに焼鈍処理を調整して実施することにより、合金組織の形態を等軸のα+β2相組織としたので、高強度が維持されつつ曲げ性および張り出し性がバランスよく向上されている。したがって、本発明のチタン合金板は、本来具有するすぐれた比強度や耐食性等はそのまま有効に温存されつつ、プレート式熱交換器その他各種高級製品の板成形部材に要求される曲げ性および張り出し性に十分呼応できる。
本発明のチタン合金板材は、Tiおよび不可避の不純物を別として、Fe:0.8%以上2.5%以下およびO:0.06%以下を必須の成分として含有することが特徴である。Feはチタン合金中にβ相を析出させて合金材を強化するβ相安定化元素であって、0.8%未満ではβ相の硬さが不足し、集合組織形態が変化して良好な曲げ性が得られない。また、Feは2.5%以上添加されると、合金材の強度が高くなりすぎるとともに、張り出し性および曲げ性が十分に確保されない。したがって、Feは0.8%以上2.5%以下とするが、好ましくは1.0%以上、より好ましくは1.2%以上で、上限も好ましくは2.3%以下、より好ましくは2.1%以下がよい。
Oはチタン合金中のα相を硬化するα安定化元素であって、本来、材料の強化に重要であるが、本発明では、α相の軟質化により、チタン合金の延性が確保されるとともに高n値が付与されるので、0.06%以下とした。好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.04%以下がよい。なお、0.06%を超えて含有させると高成形性の一部を担う双晶変形が入りにくくなり張り出し性を損なうので好ましくない。
つぎに、本発明のチタン合金板は、その組織形態が等軸のα+β2相組織であることが特徴であって、針状組織では、曲げ性はよいが、延性の低下が著しく、張り出し性が劣化する。また、α単相組織になると、高n値が確保できないために張り出し性および曲げ性がともに劣化する。
さらに、本発明では、上記した等軸のα+β2相組織において、α相の(0001)極点図のピークを示す方向が、圧延方向の法線方向となす角度(以下、α角という。)が40°以上であることが特徴である。
図1は、チタン合金板の圧延面における結晶方位を示した模式図であり、ここでND(Normal Direction)は圧延方向の法線方向、RD(Rolling Direction)圧延方向、TD(Transverse Direction)は板幅方向をそれぞれ表している。また、τ軸はα相(hcp構造)の〔0001〕極点図のピーク位置(Basal Pole)を示す方向を表している。そして、本発明では、このτ軸と前記ND軸とのなす角度(α)が 40°以上である等軸のα+β2相組織を有するチタン合金版を提供することで、機械的強度を十分に保持した上で、曲げ性と張り出し性をともにバランスよく向上させることができる。
α角が40°未満では板厚方向に歪みを発生させることが困難となり、板材の曲げ性を低下することになる。α角は42°以上が好ましく、44°以上がさらに好ましい。一方、張り出し性のバランスを考慮するとα角は70°以下が好ましく、60°以下がさらに好ましい。
40°以上のα角が確保されるためには、上記組成のチタン合金のスラブは、この合金のβ変態点以下の温度、すなわち硬いβ相が存在する温度域にて熱間圧延される。
さらに、熱間圧延につづいて、この熱延方向と同じ方向に冷間加工および1回以上の連続焼鈍処理がおこなわれる。本発明では、最終冷間加工率を45%以上とし、この最終冷間加工に後続して700℃〜(β変態点以下−20℃)の温度で1分以上の焼鈍処理が行なわれる。これによって、β相の量が3%以上20%以下を含む等軸のα+β2相の組織が得られ、その結果、張り出し性および曲げ性がバランスよく高度に維持され、しかも高強度のチタン合金板材が経済的に製造される。
本発明のチタン合金板材は、本来の耐食性はもとより機械的強度に加えて、均衡した曲げ性および張り出し性のよい品質を有し、プレート式熱交換器のほか、燃料電池のセパレータ、ボルト、ネジ等のフアスナー材、携帯電話器、モバイルパソコン、カメラ等のボデイ、めがねフレームあるいはゴルフクラブヘッド等、高度な成形性が要求される用途に広く有効に適用できる。
(実施例1群)
表1は、本発明の実施例ならびに対応する比較例に相当する複数の異なった組成のチタン合金板材の諸特性を示す。本発明の実施例および比較例のチタン合金板材は、FeおよびO元素の含有量が異なる材料が準備され、後述するように異なる条件のもとで熱間圧延、冷間圧延ならびに連続焼鈍により製造された。そして、下記する方法および条件により、各供試材の組織、引っ張り強度、それと張り出し性とのバランス性および曲げ性が計測され、これらの各特性値によりその良否が比較された。表1には、総合評価も列挙されている。
表1の符号2、3、4および6の試験片は実施例であって、FeおよびO元素の含有量がいずれも本発明の規定範囲内にあり、同時にα角も本発明の範囲に属し、すぐれた引っ張り強度と対張り出し性バランスならびに曲げ性を保持している。
これらに対して、比較材の符号1は、Fe量が過少にして曲げ性が劣っており、同じく符号5は、Fe量が過大なために、引張り強度と張り出し性とのバランス(Ts×Er)が、本発明の実施例に比較して不良であり、曲げ性もよくない。同じく符号7は、Oが過大の例であり、張り出し性が劣り、引張り強度と張り出し性とのバランス(Ts×Er)は、本発明の実施例に比較して低い値となっている。なお、符号8は従来の工業用純チタンJIS2種相当材であるが、β相の析出が実質的に認められず、曲げ性もよくない。
つぎに、同表1に記載された実施例および比較例8種の試験材の製造方法を説明する。はじめに、アーク溶解法により、所定の成分を含有するチタン合金が溶製され、100mm×100mmの角柱形の10kg鋳塊が製造される。各鋳塊はそれぞれ1000℃に加熱され、30mmの高さ(厚さ)まで熱間圧延されてから、850℃で熱間圧延ならびにスケール除去され、5.5mmの厚さに揃えられる。つぎに、各圧延材は80%の冷間加工に付されてから、大気炉にて800℃×3min./ACの連続焼鈍が施されたのち、スケール除去され、1.0mmの厚さに揃えられて供試材となる。
各供試材の端部から切り出された成分分析試料により成分分析された結果が表1に記載されたFeおよびOの量(質量%)である。また表1に記載された各供試材の引張り強度、張り出し性、曲げ性ならびにβ相の量およびα角は、つぎのようにして計測された。
〔引張り強度〕
ゲージ長さ25.0mm、厚さ1.0mmの試験片が各供試材から採取され、JIS
Z2241に準拠する引張り試験にて引張り強度が計測された。
〔張り出し性〕
各供試材からJIS Z2247に規定される2号試験片が切り取られ、各試験片について同規定に準拠するエリクセン試験が実施され、表1に記載のエリクセン値が得られた。
〔曲げ性〕
曲げ性の評価は、各供試材から採取された1.0t×10W×100Lのサイズのサンプルについて、JIS Z2248に準拠して行なわれたが、各サンプルの支え間の距離は下記の6条件とされた。
・2.5mm、2.0mm、1.5mm、1.0mm、0.5mm、0mm(密着)
そして、評価は、この6種の各条件ごとに、それぞれ20倍の顕微鏡下で材料の割れの有無が観察され、その中で割れが認められなかったものの内で、支え間距離の小さいものが表1に記載されている。
〔組織およびα角〕
各供試材の組織状態は、板厚1/4Dの位置まで電解研磨されたものについて、SEM−EBSP法(Scanning Electron Microscope−Electron Backscatterd Pattern)により組織観察が行なわれる。この観察により等軸組織および針状組織が判定され、そして、同法システムの解析ソフト「OIM Analysis」の使用により、その(0001)極点図の最大ピーク位置からα角が算出された。この値も表1に記載されている。
(実施例2群)
表2は、表1の組成符号3とされた本発明の一実施例の供試材について、同表に記載のように、異なる条件による冷間圧延および最終焼鈍の組み合わせで処理された場合の各試験片の性能を示す。なお、この供試材のβ変態点は880℃で、各特性値は前記実施例1群の場合と同様の方法により計測された。
z本発明の実施例である記号B、CおよびDは、いずれも本発明の条件とされる45%以上の最終冷間加工および700℃〜(β変態点−20℃)、1分以上の焼鈍処理が適用された事例である。この3種の試験片の引張り強度・張り出し性バランスおよび曲げ性はすべてすぐれた値を示しており、本発明の効果が明らかである。
これらに対して、記号A、E、F、GおよびHは、最終冷間加工および焼鈍処理の実施条件がいずれも本発明の条件から外されていることから、各試験片ともに張り出し性に劣り、張り出し性バランスもよくない。すなわち、記号Aは最終冷間加工が40%以下であり、記号Eは焼鈍時間が1分未満のために、再結晶が終了していない。記号Fは焼鈍温度が700℃未満でしかも短時間であるために、未再結晶組織のままである。記号Gは再結晶が完了しているが、焼鈍温度が700℃未満であるために、組織は実質的にα単相となり、すぐれた張り出し性が得られていない。また、記号Hはβ変態点−20℃以上での焼鈍温度であることから、針状組織となって張り出し性の劣化が著しいことがわかる。
Figure 0005183911
Figure 0005183911
チタン合金板の試料座標系における結晶方位を示した模式図。

Claims (5)

  1. Fe:0.8量%(以下、単に%とする。)以上2.5%以下およびO:0.06%以下を含有し、残部がTiおよび不可避の不純物であるチタン合金板であって、等軸のα+β2相組織を有し、その圧延板面の集合組織を測定した場合、α相の(0001)極点図のピークを示す方向と、圧延方向及び板方向に直交する方向との角度が40°以上であることを特徴とする曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板。
  2. Fe:0.8質量(以下、単に%とする。)以上2.5%以下およびO:0.06%以下を含有し、残部がTiおよび不可避の不純物であるチタン合金板であって、この合金を構成するα相およびβ相の相量の総和を100%とするとき、3%以上20%以下のβ相量を含む等軸のα+β2相組織であり、かつ、その圧延板面の集合組織を測定した場合、α相の(0001)極点図のピークを示す方向と、圧延方向及び板方向に直交する方向との角度が40°以上であることを特徴とする曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板。
  3. Fe:0.8質量(以下、単に%とする。)以上2.5%以下およびO:0.06%以下を含有し、残部がTiおよび不可避の不純物であるチタン合金のスラブが、この合金のβ変態点以下の温度域にて熱間圧延されたのち、この熱延方向と同じ方向に、1回以上の冷間加工および連続焼鈍処理が行なわれる方法であって、最終冷間加工率が45%以上であり、そして、この最終冷間加工に後続して700℃〜(β変態点−20℃)の温度で1分以上の焼鈍処理が行なわれることを特徴とする曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板の製造方法。
  4. Fe:0.8質量(以下、単に%とする。)以上2.5%以下およびO:0.06%以下を含有し、残部がTiおよび不可避の不純物であるチタン合金板であって、等軸のα+β2相組織を有し、その圧延板面の集合組織を測定した場合、α相の(0001)極点図のピークを示す方向と、圧延方向及び板方向に直交する方向との角度が40°以上であることを特徴とする曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板からなることを特徴とするプレート式熱交換器。
  5. Fe:0.8質量(以下、単に%とする。)以上2.5%以下およびO:0.06%以下を含有し、残部がTiおよび不可避の不純物であるチタン合金板であって、この合金を構成するα相およびβ相の相量の総和を100%とするとき、3%以上20%以下のβ相量を含む等軸のα+β2相組織であり、かつ、その圧延板面の集合組織を測定した場合、α相の(0001)極点図のピークを示す方向と、圧延方向及び板方向に直交する方向との角度が40°以上である曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板からなることを特徴とするプレート式熱交換器。
JP2006314340A 2006-11-21 2006-11-21 曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5183911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314340A JP5183911B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314340A JP5183911B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127633A JP2008127633A (ja) 2008-06-05
JP5183911B2 true JP5183911B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39553772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314340A Expired - Fee Related JP5183911B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183911B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088876B2 (ja) * 2008-01-29 2012-12-05 株式会社神戸製鋼所 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法
JP5298368B2 (ja) * 2008-07-28 2013-09-25 株式会社神戸製鋼所 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法
JP5064356B2 (ja) * 2008-11-20 2012-10-31 株式会社神戸製鋼所 高強度で成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法
JP4666271B2 (ja) * 2009-02-13 2011-04-06 住友金属工業株式会社 チタン板
JP5399759B2 (ja) * 2009-04-09 2014-01-29 株式会社神戸製鋼所 高強度で曲げ加工性並びにプレス成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法
JP5625646B2 (ja) * 2010-09-07 2014-11-19 新日鐵住金株式会社 圧延幅方向の剛性に優れたチタン板及びその製造方法
KR101582271B1 (ko) 2011-02-24 2016-01-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉연성 및 냉간에서의 취급성이 우수한 α+β형 티타늄 합금판과 그 제조 방법
JP6022341B2 (ja) * 2011-12-19 2016-11-09 株式会社神戸製鋼所 チタン合金ビレット、チタン合金ビレットの製造方法、チタン合金鍛造材、チタン合金鍛造材の製造方法ならびに航空機部品の製造方法
JP5973975B2 (ja) 2013-09-24 2016-08-23 株式会社神戸製鋼所 チタン板
TW201600611A (zh) 2014-04-10 2016-01-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 具有高強度、高楊氏模數之α+β型鈦合金冷軋退火板及其製造方法
JP6187679B2 (ja) 2014-04-10 2017-08-30 新日鐵住金株式会社 管長手方向の強度、剛性に優れたα+β型チタン合金溶接管およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295969A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Nippon Steel Corp 超塑性成形に適した高強度チタン合金およびその合金板の製造方法
JP3481428B2 (ja) * 1997-08-11 2003-12-22 新日本製鐵株式会社 面内異方性の小さいTi−Fe−O−N系高強度チタン合金板の製造方法
JP3297011B2 (ja) * 1998-05-26 2002-07-02 株式会社神戸製鋼所 冷延性に優れた高強度チタン合金
JP4088183B2 (ja) * 2003-01-31 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れたチタン板及びその製造方法
JP4061257B2 (ja) * 2003-09-18 2008-03-12 新日本製鐵株式会社 電熱線用チタン合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008127633A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183911B2 (ja) 曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板およびその製造方法
JP4605514B2 (ja) チタン板ならびにチタン板製造方法
KR101905784B1 (ko) 냉간에서의 코일 취급성이 우수한 고강도 α+β형 티타늄 합금 열연판 및 그 제조 방법
JP5112723B2 (ja) 強度および成形性に優れたチタン合金材およびその製造方法
JP5625646B2 (ja) 圧延幅方向の剛性に優れたチタン板及びその製造方法
US20090074606A1 (en) Low density titanium alloy, golf club head, and process for prouducing low density titanium alloy part
JP5247010B2 (ja) 高強度で曲げ加工性に優れたCu−Zn系合金
US9624566B2 (en) Alpha and beta titanium alloy sheet excellent in cold rollability and cold handling property and process for producing the same
JP5161059B2 (ja) 高強度で深絞り性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法
JP2008063623A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP2012052213A (ja) 圧延方向の0.2%耐力が大きい高耐食チタン合金とその製造方法
JP5399759B2 (ja) 高強度で曲げ加工性並びにプレス成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法
JP5865582B2 (ja) 曲げ加工性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2019157250A (ja) チタン合金板およびゴルフクラブヘッド
JP5064356B2 (ja) 高強度で成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法
JP2009108342A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
WO2015156358A1 (ja) 管長手方向の強度、剛性に優れたα+β型チタン合金溶接管およびその製造方法
CN112779438B (zh) 一种紧固件用钛合金棒及其制备方法、紧固件
JP2009215650A (ja) 形状記憶合金
EP2077338B1 (en) Nickel material for chemical plant
JP2013181246A (ja) 耐衝撃性に優れた硬質純チタン板及びその製造方法。
JP2005139494A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2006063437A (ja) 弾性率65GPa以下の低弾性βチタン合金およびその製造方法
JP4065146B2 (ja) 耐食性に優れたチタン合金及びその製造方法
JPH11335758A (ja) 冷延性に優れた高強度チタン合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees