JP5183451B2 - 不等ピッチ羽根を用いたファンモータ - Google Patents

不等ピッチ羽根を用いたファンモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5183451B2
JP5183451B2 JP2008319607A JP2008319607A JP5183451B2 JP 5183451 B2 JP5183451 B2 JP 5183451B2 JP 2008319607 A JP2008319607 A JP 2008319607A JP 2008319607 A JP2008319607 A JP 2008319607A JP 5183451 B2 JP5183451 B2 JP 5183451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blades
blade
fan motor
angle
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008319607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144530A (ja
Inventor
成章 小川
修治 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Keiki Works Ltd
Original Assignee
Nippon Keiki Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Keiki Works Ltd filed Critical Nippon Keiki Works Ltd
Priority to JP2008319607A priority Critical patent/JP5183451B2/ja
Publication of JP2010144530A publication Critical patent/JP2010144530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183451B2 publication Critical patent/JP5183451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、ファンモータの羽根及び回転に起因する騒音の低減または、その音質を変化させて耳障りでない音質にすることを可能としたファンモータに関する。
従来、ファンモータの羽根は羽根支持部材であるロータと同軸の円周上に等間隔に配置されているものが多い。例えば、羽根枚数を7枚とすると羽根は360°/7=51.43°の間隔で取付けられていることになる。このような構成のファンモータが、3000rpmで回転しているとすれば、同一個所で観測した場合、モータ1回転に付き同形状の羽根が7回通過することになる。従って、(3000rpm/60秒)×7枚=350Hzの音が発生することになる。この音が羽根の回転によるその他の音に比べて大きく、また単音で非常に目立ってしまい耳障りな音となるものである。
このような耳障りな音を削減する目的で、複数の羽根のうちの一部の羽根を、他の羽根の配置ピッチと異なる配置ピッチで羽根支持部材に植設するファンモータが提案されている(特許文献1)。
このモータファンは羽根と羽根間の不等ピッチの幅が大きく羽根のバランスを大きくくずすような構成となっている。そのため、羽根指示部材に突起または切り欠き部を設けて羽根の重量バランスを調整するような手法をとっている。
大きなファンにあっては、羽根支持部材の回転面は大きいため羽根支持部材の内側または外側に突起または切り欠き部を付設して重量バランスを調整することが可能である。しかしながら、小形ファンにあっては羽根指示部材の内側に突起部または切り欠き部を付設することは困難である。また、小形ファンの羽根支持部材の外側、つまり風の通過する部分に突起部または切り欠き部をつけることは、ファン性能上好ましくない。
特許第4075264号公報
本発明の目的は、羽根支持部材に取り付ける羽根を、隣合った羽根間の取り付け角度が等差数列が成り立つように配置することによりファンモータの羽根および回転に起因する騒音を低減し、またはその音質を変化させて耳障りでない音質にして騒音の少ないファンモータを提供することにある。
前記目的を達成するために本発明の請求項1は、羽根支持部材に植設される羽根の回転軸に対し軸方向に空気を吸入排出する軸流ファンモータであって、前記羽根支持部材の周囲に取り付けられるすべての羽根の迎え角は同じで、各羽根間の取り付け角度が(1)式からなる等差数列をなすように羽根を取り付け、かつ、取り付けられる羽根は奇数枚であることを特徴とする。

θn=(360°/N+((N−1)/2)×α)−(n−1)×α ・・・(1)

ここで、 N: 羽根枚数
n: 第1番目から第N番目までの羽根の位置
α: 隣合った羽根間のピッチ角度の差
本発明の請求項2は、請求項1記載の発明において前記隣合った羽根間の角度の差は、略0.5°〜略2°であることを特徴とする。
本発明の請求項3は、羽根支持部材に植設される羽根の回転の接線方向に空気を吸入排気する遠心ファンモータであって、前記羽根支持部材の周囲に取り付けられるすべての羽根の羽根角度は同じで、各羽根間の取り付け角度が(2)式からなる等差数列をなすように羽根を取り付け、かつ、取り付けられる羽根は奇数枚であることを特徴とする。
θn=(360°/N+((N−1)/2)×α)−(n−1)×α ・・・(2)

ここで N:羽根枚数
n: 第1番目から第N番目までの羽根の位置
α: 隣合った羽根間のピッチ角度の差
本発明の請求項4は、請求項3記載の発明において前記隣合った羽根間の角度の差は、略0.5°〜略2°であることを特徴とする。
従来のモータでは既に述べたように1つの周波数の音が周波数分布中で非常に目立っていた。本発明ではそれぞれピッチ(角度)が異なる各羽根間から異なる周波数の音が発生するため、単一の周波数の音圧の増幅が抑えられ、また複数の周波数成分を持つようになり、一つの音が目立ち難くなった。これにより耳障り音を低減化することができる。
そして、耳障り音が低減した分、回転数を上げ風量アップを図ることが可能となり、モータの性能アップに繋がる。また、小形ファンモータについて容易に適用できる。
以下、図面等を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明による不等ピッチ羽根を用いたファンモータの外観を示す斜視図で、軸流ファンに適用した例を示している。
ハウジング1の中央に羽根支持部2が配置され、その周囲に7枚の羽根3−1〜3−7が取り付けられている。羽根3−1〜3−7が時計方向に回ると、軸方向に風が流れ、吸入口4から風を吸入し、排気口5より排気する。各羽根は隣合う羽根との間の取り付け角度が等差数列が成り立つように植設されている。
羽根支持部2に取り付けられた羽根について隣合った羽根間の取り付け角度を等差数列が成り立つように全て異なるピッチとすると、全て等しい羽根ピッチのファンモータの回転音(ある特定の周波数音)に比べて本発明による不等ピッチ羽根を有する軸流ファンモータの回転音は低減され、または音質を変化させることができる。
図2は、図1の羽根支持部における羽根の取り付け状態を説明するための図である。
本図は羽根支持部2を円周面方向から見たもので、各羽根3の迎え角6は同じ角度で取り付けられる。迎え角6は羽根支持部2の回転軸に対する直角面2aからの羽根3の傾きである。
図3は、図1の軸流ファンモータのロータ部分のみを記載した平面図である。
羽根3−1〜3−7が羽根3−1を第1番目の羽根としてその位置を基準に左回りに等差数列にしたがって第2番目,第3番目・・・第7番目というように植設される。
この時の第1番目と第2番目の間の取り付け角度をθ1,第2番目と第3番目の取り付け角度をθ2・・・第7番目と第1番目の取り付け角度をθ7とし、α=1°とすると、54.43°,53.43°,52.43°,51.43°,50.43,49.43°および48.43°となる。αは隣合った羽根間のピッチである角度の差と定義される。
このように配置される各羽根の取り付け角度は以下の式で表すことができる。
羽根の取り付け角度θn:
θn=(360°/N+((N−1)/2)×α)−(n−1)×α ・・・(1)

ここで、 N: 羽根枚数
n: 第1番目から第N番目までの羽根の位置
α: 隣合った羽根間のピッチ角度の差
αは0.5〜2°の範囲のいずれかである。
隣合った羽根間のピッチである角度の差はαで決まるが、αの値を0.5〜2°の範囲の小さい値にすることにより羽根の不等ピッチによる羽根重量バランスの狂いを極力抑えている。そのため、通常のバランサーでの作業が従来通りできる。なお、バランサーでの作業とは羽根のバランス不釣り合いを測定して、バランスウエイトをロータに載せる作業である。
上記(1)式で表される等差数列が成り立つ不等ピッチ(角度)で羽根を取り付けることより、羽根に起因するピーク値を低減することが可能となる。
図4は、軸流ファンの騒音測定を方法を説明するための図である。
図3に示すようにα=1°で7枚不等ピッチ軸流ファンモータを四角の箱5に入れたときの騒音を測定した。迎え角が30°で、回転数は3300rpmである。
箱5の寸法は幅×奥行き×高さは160×150×110mmであり、前面の風が流れる方向7に対し、箱5の側面の一定距離にマイク6を配置した。
図5は等ピッチ7枚羽根と不等ピッチ7枚羽根の軸流ファンの騒音を比較するグラフである。
図4の条件での騒音FFT(1/3オクターブ)測定結果である。
横軸は、周波数(Hz),縦軸は騒音(dB)をそれぞれ表している。
(a)に示す等ピッチの7枚羽根では、羽根の枚数に起因する周波数(3300/60)×7=385Hz近辺にピーク値が出ている。
これに対し、(b)に示す本発明による等差数例が成り立つ不等ピッチの7枚羽根では、その385Hz近辺でのピーク値が低減されている。その結果、耳障りが低減する。
図6は、本発明による他の不等ピッチ羽根を用いたファンモータの外観を示す斜視図で、遠心ファンに適用した例を示している。
ハウジング11の中央に羽根支持部12が配置され、その周囲に13枚の羽根13−1〜13−13が取り付けられている。羽根13−1〜13−13が反時計方向に回ると、ハウジング11の上の吸入口14から空気が吸い込まれ、ハウジング11の側面に設けられた排気口15より排気する。各羽根は隣合う羽根との間の取り付け角度が等差数列が成り立つように植設されている。
この遠心ファンについても羽根支持部12に取り付けられた羽根について隣合った羽根間の取り付け角度を等差数列が成り立つように全て異なるピッチとすると、従来のファンモータの回転音(ある特定の周波数音)に比べて本発明による不等ピッチ羽根を有する遠心ファンモータの回転音は低減され、または音質を変化させることができる。
図7は、図6の遠心ファンモータのロータ部分のみを記載した平面図である。
羽根13−1〜13−13が羽根13−1を第1番目の羽根としてその位置を基準に右回りに等差数列にしたがって第2番目,第3番目・・・第13番目というように植設される。
この時の第1番目と第2番目の間の取り付け角度をθ1,第2番目と第3番目の取り付け角度をθ2・・・第13番目と第1番目の取り付け角度をθ13とし、α=1°とすると、各羽根間の角度は1°ずつ減少して取り付けられる。各羽根の羽根角度は90°である。
このように配置される各羽根の取り付け角度は以下の式で表すことができる。
羽根の取り付け角度θn:
θn=(360°/N+((N−1)/2)×α)−(n−1)×α ・・・(2)
N:羽根枚数
n: 第1番目から第N番目までの羽根の位置
α: 隣合った羽根間のピッチ角度の差
αは0.5〜2°の範囲のいずれかである。
隣合った羽根間のピッチ角度の差はαで決まるが、αの値を0.5〜2°の範囲の小さい値にすることにより軸流ファンモータで述べたと同様、羽根の不等ピッチによる羽根重量バランスの狂いを極力抑えている。
上記(2)式で表される等差数列が成り立つ不等ピッチ(角度)で羽根を取り付けることより、羽根に起因するピーク値を低減することが可能となる。
以上の実施の形態は、軸流ファンモータでは7枚の羽根を、遠心ファンモータでは13枚の羽根をそれぞれ設けた例について説明したが、これらの羽根の数以外に奇数枚の羽根を取り付けても同様に本発明の効果を生じるものである。例えば、5枚,9枚,11枚などの数である。
また、αの角度も1°の場合について説明したが、予め示されている範囲内(軸流ファン0.5°〜2°,遠心ファン0.5°〜2°)であるならば、他のαの角度でも同様な効果を得ることができる。
さらに軸流ファンモータについて騒音測定方法の例では各羽根の迎え角が30°の場合を、遠心ファンモータでは各羽根角度を90°の場合について説明したが、迎え角,羽根角度はこれらの例の角度に限らず、他の角度でもよい。
電子機器や携帯型機器に冷却のために搭載される軸流ファンモータや遠心ファンモータである。
本発明による不等ピッチ羽根を用いたファンモータの外観を示す斜視図で、軸流ファンに適用した例を示している。 図1の羽根支持部における羽根の取り付け状態を説明するための図である。 図1の軸流ファンモータのロータ部分のみを記載した平面図である。 軸流ファンの騒音測定を方法を説明するための図である。 等ピッチ7枚羽根と不等ピッチ7枚羽根の軸流ファンの騒音を比較するグラフである。 本発明による他の不等ピッチ羽根を用いたファンモータの外観を示す斜視図で、遠心ファンに適用した例を示している。 図6の遠心ファンモータのロータ部分のみを記載した平面図である。
符号の説明
1,11 ハウジング
2,12 羽根支持部
3,3−1〜3−7 軸流用羽根
4,14 吸入口
5,15 排気口
10 軸流ファン
11 20 遠心ファン
13−1〜13−13 遠心用羽根

Claims (4)

  1. 羽根支持部材に植設される羽根の回転軸に対し軸方向に空気を吸入排出する軸流ファンモータであって、
    前記羽根支持部材の周囲に取り付けられるすべての羽根の迎え角は同じで、各羽根間の取り付け角度が(1)式からなる等差数列をなすように羽根を取り付け、かつ、取り付けられる羽根は奇数枚であることを特徴とする不等ピッチ羽根を用いたファンモータ。

    θn=(360°/N+((N−1)/2)×α)−(n−1)×α ・・・(1)

    ここで、 N: 羽根枚数
    n: 第1番目から第N番目までの羽根の位置
    α: 隣合った羽根間のピッチ角度の差
  2. 前記隣合った羽根間の角度の差は、略0.5°〜略2°であることを特徴とする請求項1記載の不等ピッチ羽根を用いたファンモータ。
  3. 羽根支持部材に植設される羽根の回転の接線方向に空気を吸入排気する遠心ファンモータであって、
    前記羽根支持部材の周囲に取り付けられるすべての羽根の羽根角度は同じで、各羽根間の取り付け角度が(2)式からなる等差数列をなすように羽根を取り付け、かつ、取り付けられる羽根は奇数枚であることを特徴とする不等ピッチ羽根を用いたファンモータ。

    θn=(360°/N+((N−1)/2)×α)−(n−1)×α ・・・(2)

    ここで N:羽根枚数
    n: 第1番目から第N番目までの羽根の位置
    α: 隣合った羽根間のピッチ角度の差
  4. 前記隣合った羽根間の角度の差は、略0.5°〜略2°であることを特徴とする請求項3記載の不等ピッチ羽根を用いたファンモータ。
JP2008319607A 2008-12-16 2008-12-16 不等ピッチ羽根を用いたファンモータ Active JP5183451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319607A JP5183451B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 不等ピッチ羽根を用いたファンモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319607A JP5183451B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 不等ピッチ羽根を用いたファンモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144530A JP2010144530A (ja) 2010-07-01
JP5183451B2 true JP5183451B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42565224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319607A Active JP5183451B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 不等ピッチ羽根を用いたファンモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183451B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5805413B2 (ja) * 2011-03-28 2015-11-04 ミネベア株式会社 遠心式ファン
US9850915B2 (en) 2011-07-07 2017-12-26 Makita Corporation Power tool
JP2020193611A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社マキタ 送風装置および衣服

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155098A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Daikin Ind Ltd ターボ型の遠心ファン
JP2894640B2 (ja) * 1991-01-22 1999-05-24 松下冷機株式会社 遠心送風機
JPH10176694A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nec Corp ファン
JP4075264B2 (ja) * 2000-01-28 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 軸流ファン、遠心力ファン、およびこれらを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010144530A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273475B2 (ja) 直列式軸流ファン
US8770943B2 (en) Axial flow fan
JP5183451B2 (ja) 不等ピッチ羽根を用いたファンモータ
US8105027B2 (en) Housing for axial-flow fan
US6379111B1 (en) High volume ventilation fan with noise attenuation for personal computer
JP3484854B2 (ja) 貫流送風羽根車
JP3148914U (ja) 不等ピッチ羽根を用いたファンモータ
JP2013137008A (ja) 空気調和機
JP2009103079A (ja) 送風装置
TW201109532A (en) Blowing fan and blower using the same
JP5136604B2 (ja) スクロール付遠心送風機
JP6608782B2 (ja) 軸流ファン用羽根車及び軸流ファン
JP5705805B2 (ja) 遠心式ファン
EP1908963B1 (en) Blower and air conditioner outdoor unit with the blower
US20080095620A1 (en) Sync method for reducing fan noise
JP2006211770A (ja) 回転機およびその運転方法
JP2902577B2 (ja) プロペラファン
JPH05106592A (ja) 空気調和機用軸流フアン
JPH10176694A (ja) ファン
TWM545842U (zh) 葉輪
JP2015218714A (ja) 軸流送風機
CN203835814U (zh) 一种斜流风机
JP2894640B2 (ja) 遠心送風機
JP5653282B2 (ja) 軸流ファン
JPH01155098A (ja) ターボ型の遠心ファン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250