JP5182088B2 - アゾールカルボキサミド誘導体 - Google Patents

アゾールカルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5182088B2
JP5182088B2 JP2008512196A JP2008512196A JP5182088B2 JP 5182088 B2 JP5182088 B2 JP 5182088B2 JP 2008512196 A JP2008512196 A JP 2008512196A JP 2008512196 A JP2008512196 A JP 2008512196A JP 5182088 B2 JP5182088 B2 JP 5182088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
amino
group
carboxamide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008512196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007123269A1 (ja
Inventor
形造 菅沢
賢一 川口
崇穂 松澤
竜志 瀬尾
博規 原田
亮 須賀
友亮 阿部
英範 薊
俊一郎 松本
崇史 進
正幸 棚橋
亨 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Priority to JP2008512196A priority Critical patent/JP5182088B2/ja
Publication of JPWO2007123269A1 publication Critical patent/JPWO2007123269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182088B2 publication Critical patent/JP5182088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems

Description

本発明は、医薬、特に過活動膀胱を含む各種下部尿路疾患に伴う頻尿、尿意切迫感、尿失禁、下部尿路疼痛、および疼痛を伴う各種疾患の治療剤として有用なアゾールカルボキサミド誘導体に関する。
過活動膀胱は失禁の有無にかかわらず尿意切迫感を訴える病態であり、通常頻尿および夜間頻尿を伴う(非特許文献1)。現在その治療には主に抗コリン薬が使用され、一定の治療成績を示している。しかし、一方で口渇、便秘、かすみ目といった副作用の発現も知られているほか、尿閉の危険性もあるため、前立腺肥大患者や高齢者には使いづらいことが報告されている。また、抗コリン治療で有効性を示さない患者の存在も知られている。以上のことから、過活動膀胱に対する新規機序の薬剤への期待は大きい。
神経成長因子(nerve growth factor;NGF)は神経栄養因子(neurotrophic factor)と総称される液性因子の一つであり、生体内においてニューロンの発生、分化、機能維持に重要な役割を担っている。NGFの受容体は高親和性のtrkA受容体(受容体型チロシンキナーゼ)と低親和性のp75受容体が知られている。p75はすべての神経栄養因子と結合し、ニューロンの発生過程において、アポトーシスに関与していることが報告されているが、その役割は未だ充分に解明されていない。NGFとtrkA受容体のノックアウトマウスは同様のフェノタイプを示すことが知られており(非特許文献1)、NGFの生理作用は主にtrkA受容体を介して発現すると考えられている。
過活動膀胱や間質性膀胱炎の患者で膀胱のNGFレベルが上昇していることが知られており(非特許文献2)、NGFの膀胱内注入がラットの膀胱容量を減少させることや、頻尿モデルラットにおいて、NGF阻害が排尿機能を改善するとの報告がなされている(非特許文献3)。また、間質性膀胱炎患者においてNGF阻害が頻尿、尿失禁を改善したとの報告(非特許文献4)があることから、trkA受容体阻害剤は過活動膀胱に伴う頻尿・尿意切迫感や尿失禁、間質性膀胱炎、前立腺炎などの下部尿路疾患治療薬として有用であると考えられる。
加えて、trkA受容体阻害剤は作用機序が異なるため、抗コリン薬に特有の副作用の回避が期待できるほか、抗コリン治療で有効性を示さない患者に対しても効果が期待できる。また、本剤は知覚神経に作用してより強い自覚症状の改善効果が期待できる。更に頻尿モデルラットの排尿圧を低下させることなく病態改善効果を示すことが報告されており(非特許文献5)、前立腺肥大症患者や高齢者にも安全に投与できることが期待できる。
ヒトやラットへのNGF投与により痛みが誘発されることや、trkAのノックアウトマウスで痛覚が欠如することが知られており、生体内においてNGFは痛みの発現に強く関わっていると考えられている。NGF阻害が坐骨神経損傷誘発疼痛モデル(非特許文献6)や膝関節損傷誘発疼痛モデル(非特許文献7)といった神経因性疼痛や炎症性疼痛などのモデル動物において有効性を示しており、trkA受容体阻害剤は、下部尿路疼痛を伴う下部尿路疾患、変形性関節症などの各種疼痛に対する治療薬として有用であると考えられる。
上記のような化合物としては、インドロカルバゾール誘導体(非特許文献8)、ピロロカルバゾール誘導体(特許文献1)、ピラゾロン誘導体(特許文献2)、オキシインドール誘導体(特許文献3、4)、アザオキシインドール誘導体(特許文献5)、ピラゾリル縮合環化合物(特許文献6)、ピラゾール誘導体(特許文献7、8)、三環性誘導体(特許文献9)、ALE−0540(特許文献10)が知られている。
また、上記非特許文献8、特許文献1〜10の他に、比較的構造が類似した化合物として、特許文献11に下記一般式(XV)で示される化合物がc−fmsキナーゼ阻害剤として開示されているが、本発明にかかるtrkA受容体阻害作用については全く触れられていない。しかも、該公報においては、2位が置換されたチアゾール或いはオキサゾール骨格を有する化合物については、実施例その他による具体的開示は一切ない。
Figure 0005182088
(式中、Aはそれぞれ置換されていてもよいフェニル、ナフチル、ビフェニル;又は、それぞれ置換されていてもよく、それぞれN、O又はSから1ないし4個を有する、5ないし7員の芳香族ヘテロ単環基又は8ないし10員の芳香族ヘテロ二環基を、Rは−H、アリール等を、Xは−CO−、−C(=NH)−、−CS−等を、R及びRはそれぞれ独立して−H、C1−6アルキル、アリール、シクロアルキル等を、ここで、RとRは一体となってこれらが結合する窒素原子と共に5ないし7員のヘテロ環基又は芳香族ヘテロ環基を形成してもよく、これらのヘテロ環基はそれぞれN、O又はSから1ないし3個を有し、それぞれ置換されていてもよい、Wはそれぞれ置換されていてもよいフェニル、ナフチル、ビフェニル;又は、それぞれ置換されていてもよく、それぞれN、O又はSから1ないし4個を有する、5ないし6員の単環又は8ないし10員の二環のヘテロ環基又は芳香族ヘテロ環を各々示す。詳細は当該公報参照。)
「レビュー・イン・ザ・ニューロサイエンス(Reviews in the Neurosciences)」、(英国)、1997年、第8巻、p.13−27 「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ウロロジー(British Journal of Urology)」、(英国)、1997年、第79巻、p.572−7 「ニューロサイエンス(Neuroscience)」、(米国)、1997年、第78巻、第2号、p.449−59 「第99回米国泌尿器学会総会予稿集」、サンフランシスコ、2004年、#363 「ザ・ジャーナル・オブ・ウロロジー(The Journal of Urology)」、(米国)、2005年、第173巻、p.1016−21 「ペイン(Pain)」、(米国)、1999年、第81巻、p.245−55 「ペイン(Pain)」、(米国)、2005年、第116巻、p.8−16 「キャンサー・リサーチ(Cancer Research)」、1999年、第59巻、p.2395−2401 国際公開パンフレットWO01/14380号 国際公開パンフレットWO01/32653号 国際公開パンフレットWO02/20479号 国際公開パンフレットWO02/20513号 国際公開パンフレットWO03/027111号 特開2003−231687号公報 国際公開パンフレットWO2005/049033号 国際公開パンフレットWO2005/103010号 国際公開パンフレットWO2005/076695号 国際公開パンフレットWO01/78698号 国際公開パンフレットWO2004/096795号
上述のように既存の過活動膀胱に伴う頻尿、尿意切迫感、尿失禁、および間質性膀胱炎や慢性前立腺炎などの下部尿路疼痛を伴う各種下部尿路疾患治療剤は、有効性、安全性等の点で満足できるものはなく、有効性、安全性に優れた下部尿路疾患の治療剤の提供が切望されている。
上述のように、trkA受容体阻害剤は、口渇、尿閉等の副作用が少なく、安全性の高い下部尿路疾患治療剤となることが期待できる。そこで本発明者等は下部尿路疾患等の治療に有用な新規化合物を提供することを目的として、trkA受容体阻害活性を有する化合物につき鋭意研究した。その結果、後記一般式(I)で示されるアゾールカルボキサミド誘導体が強力なtrkA受容体阻害作用を有することを知見し、本発明を完成した。
即ち、本発明は下記一般式(I)で示される新規なアゾールカルボキサミド誘導体又はその塩に関する。
Figure 0005182088
(式中の記号は以下の意味を有する。
X:S又はO、
A:置換されてもよいフェニレン、置換されてもよいピリジンジイル、置換されてもよいピリミジンジイル、置換されてもよいチオフェンジイル、置換されてもよいピラゾールジイル又は置換されてもよいピリドンジイル、
Q:置換されてもよい単環又は二環式の脂環式含窒素ヘテロ環基、
:ハロゲン、低級アルキルカルボニル、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよい低級シクロアルキル、置換されてもよい低級アルコキシ、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、一般式(II)、一般式(III)又は一般式(IV)で示される基、
Figure 0005182088
1a、R1b:それぞれ独立して、−H、置換されてもよい低級アルキル、低級シクロアルキル、置換されてもよいヘテロ飽和環基、低級アルキルカルボニル、低級アルコキシカルボニル、アリール又はヘテロアリール、
1c:−H又は低級アルキル、
:置換されてもよい低級アルキレンであり、その炭素間に−O−、−S−、−SO−、−SO−又は−N(−R1d)−を含んでいてもよい、
1d:−H、低級アルキル、低級アルキルカルボニル、低級アルコキシカルボニル又はアリール低級アルキル、
:低級アルキレンであり、その炭素間に−O−、−S−、−SO−、−N(−R1e)−、−N(−CO−R1f)−、−N(−CO−NH−R1g)−、−N(−CS−NH−R1g)−又は−N(−SO−R1h)−を含んでいてもよい、
1e:−H又は置換されてもよい低級アルキル、
1f:置換されてもよい低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール又はアリール低級アルケニル、
1g:−H、低級アルキル、アリール又はアリール低級アルキル、
1h:低級アルキル、低級シクロアルキル、低級シクロアルキル低級アルキル、置換されてもよいアリール、ヘテロアリール又はアリール低級アルキル、
:−H、ハロゲン又は含窒素ヘテロ飽和環基。以下同様。)
本発明化合物は、強力なtrkA受容体阻害作用および、排尿症状改善作用、鎮痛作用を有することから、例えば、過活動膀胱を含む各種下部尿路疾患に伴う頻尿、尿意切迫感、尿失禁、および間質性膀胱炎や慢性前立腺炎などの下部尿路疼痛を伴う各種下部尿路疾患、および疼痛を伴う各種疾患の治療薬又は予防薬として有用である。
本発明化合物は、抗コリン薬とは作用機序が異なるため、抗コリン治療で有効性を示さない患者に対しても効果が期待でき、抗コリン薬に特有の副作用を回避した安全性の高い下部尿路疾患治療剤となることが期待できる。
以下、本発明について詳述する。
本明細書中の一般式の定義において「低級」なる用語は、特に断らない限り、炭素数が1〜6(以後、C1−6と略す)の直鎖又は分枝状の炭素鎖を意味する。従って「低級アルキル」はC1−6アルキルであり、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル基等の直鎖状のアルキル、及びイソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ネオペンチル基等の分枝状のアルキルである。C1−4アルキルがより好ましく、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びtert−ブチル基が特に好ましい。「低級アルキレン」はC1−6アルキルの2価基であり、好ましくはC1−3アルキレンで、メチレン、エチレン、メチルメチレン、エチルメチレン及びトリメチレンである。
「低級アルケニル」はC2−6アルケニルを意味し、好ましくは、ビニル、アリルであり、特に好ましくはアリルである。
「低級アルコキシ」は−O−低級アルキルを意味し、好ましくは、C1−4アルコキシで、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、及びtert−ブトキシである。
「ハロゲン」は、F、Cl、Br及びIを示す。「ハロゲノ低級アルキル」とは、1個以上のハロゲンで置換されたC1−6アルキルを意味し、好ましくは1個以上のF、Clで置換されたC1−6アルキルであり、より好ましくは、クロロプロピル、フルオロエチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル及びトリフルオロプロピル基である。
「シクロアルキル」とは、C3−10の飽和炭化水素環基であり、架橋を有していてもよい。好ましくはC3−8シクロアルキルであり、特に好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル基である。
「アリール」とは、C6−14の単環乃至三環式芳香族炭化水素環基であり、好ましくはフェニル及びナフチル基である。さらに好ましくはフェニルである。当該アリールは、単環式含酸素飽和ヘテロ環または単環式シクロアルキルが縮合していてもよい。「アリール低級アルキル」、「アリール低級アルケニル」、「アリールオキシ」、「アリールアミノ」及び「アリールカルボニル」とは、それぞれ、「アリールが置換した低級アルキル」、「アリールが置換した低級アルケニル」、「アリールが置換したオキシ」、「アリールが置換したアミノ」及び「アリールが置換したカルボニル」を意味する。
「ヘテロアリール」とは、O、S及びNから選択されるヘテロ原子を1〜3個含有する5〜8員、好ましくは5〜6員単環式芳香環基(単環式ヘテロアリール)、並びに単環式ヘテロアリール同士、ベンゼン環と単環式ヘテロアリール、又はベンゼン環とヘテロ環が縮環した二環又は三環式ヘテロアリールの総称である。単環式ヘテロアリールとして好ましくは、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チエニル、フリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、より好ましくは、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、チエニル、フリル基が挙げられる。二環式ヘテロアリールとして好ましくはジヒドロベンゾフラニルが挙げられる。
前記「ヘテロアリール」において、環原子であるSが酸化されてオキシドやジオキシド、又はNが酸化されてオキシドを形成してもよい。「ヘテロアリール低級アルキル」とは、「ヘテロアリールが置換した低級アルキル」を意味する。
「ヘテロ飽和環基」としては、N又はOのヘテロ原子を1つ含む4〜8員、好ましくは5〜6員のヘテロ飽和環基及び、1つのN原子を含み、更にN、O及びSからなるヘテロ原子を1つ含む5〜8員のヘテロ飽和環基を示す。好ましくは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、オキサゼパニル及びチオモルホリニル基である。
前記「ヘテロ飽和環」において、環原子であるSが酸化されてオキシドやジオキシド、又はNが酸化されてオキシドを形成してもよい。
「脂環式ヘテロ環基」とは、前記ヘテロ飽和環基又はその構造内に二重結合を有するへテロ環基を示す。好ましくは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、オキサゼパニル、チオモルホリニル、ピロリニル又はテトラヒドロピリジル基である。
「単環又は二環式の脂環式含窒素ヘテロ環基」とは、飽和若しくは一部不飽和の4〜8員好ましくは5〜6員の単環式含窒素ヘテロ環基及び、架橋を1つ持つ4〜8員好ましくは5〜6員の含窒素ヘテロ環基を示す。より好ましくは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、モルホリニル、チオモルホリニル、2,5−ジアザビシクロヘプチル、テトラヒドロピリジル基である。
一般式(I)に示される本発明化合物における好ましい態様を以下に示す。
1)XがS又はOであり、一般式(I)が下記式で示される化合物。
Figure 0005182088
2)Aが、下記式で示される二価基である前記1)記載の化合物。
A:
Figure 0005182088
(式中の記号は以下の意味を有する。
:−H、ハロゲン、低級アルキル、シアノ、シアノ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲノ低級アルコキシ、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルケニル、シアノ低級アルケニル、カルボキシ、カルバモイル、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、カルバモイル低級アルキル、低級アルキルアミノカルボニル低級アルキル、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル又は低級アルキルスルフィニル、
:−H、ハロゲン又は低級アルコキシ、
とRは一体になって、−O−低級アルキレンとして架橋してもよい、
:−H又はハロゲン、
:−H又は低級アルキル。以下同様。)
3)より好ましくは、Aが、下記式で示される二価基である前記2)記載の化合物。
Figure 0005182088
4)より好ましくは、Aが、上記3)に記載のものであり、式中の記号が以下の意味を有する前記3)記載の化合物。
23:−H、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、ビニル、シアノ、シアノメチル、シアノエチル、シアノビニル、ヒドロキシメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メトキシメチル、メトキシカルボニル、カルボキシ、カルバモイル、メシル、アミノスルホニル、メチルスルフィニル、又は
−Alk−CO−R23a
−Alk−:メチレン又はエチレン、
23a:ヒドロキシ、アミノ、tert−ブチルアミノ、メトキシ又はエトキシ、
24:−H、フルオロ、クロロ、ブロモ又はメトキシ、
23とR24は一体になって、−O−エチレンとして架橋してもよい、
25:−H又はブロモ、
26:−H又はメチル。)
5)Qが、一般式(V)、(VI)、(VII)、(VIII)及び(IX)で示される基から選択される環基である前記2)記載の化合物。
Figure 0005182088
(式中の記号は以下の意味を有する。
、V:それぞれ独立して、C1−3アルキレン、
:メチレン又はエチレン、
W:−CH(−R)−、−N(−R)−、−O−、−S−、−SO−又は−SO−、
及びR:それぞれ独立して、−H、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、カルバモイル、アリール、アリール低級アルキル、低級アルキルで置換されてもよいヘテロ飽和環基又は−Alk−ヘテロ飽和環基、
−Alk−:低級アルキレン、
さらにR、R、Rの内の2つの置換基が一体になって、低級アルキレンとして架橋してもよい、
及びRは同一の炭素原子に置換してもよく、一体となって、オキソ基を形成してもよいし、スピロ結合する含窒素ヘテロ飽和環基を形成してもよい、ここで、当該含窒素ヘテロ飽和環基は低級アルキル又はオキソ基で置換されてもよい、
:−H、低級アルキル、シアノ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルケニル、低級アルコキシカルボニル低級アルケニル、低級アルキルスルホニル、−Alk−R9a、−CO−R9b、−Alk−CO−R9b、−CO−Alk−R9c、−NR9d9e、アリール、アリールオキシ又はヘテロ飽和環基、ここで、当該ヘテロ飽和環基は低級アルキル、ヒドロキシ又はオキソ基で置換されてもよい、
−Alk−:低級アルキレン、
9a:シアノ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、モノ又はジヒドロキシ低級アルキル、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニルオキシ、低級アルキルで置換されてもよいアミノ、低級アルコキシカルボニルアミノ、ヘテロアリール又はヘテロ飽和環基、ここで、当該ヘテロアリールは低級アルキル又はオキソ基で置換されてもよく、当該ヘテロ飽和環基は低級アルキル基で置換されてもよい、
9b:低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、−NR9f9g又は脂環式ヘテロ環基、ここで、当該脂環式ヘテロ環基は低級アルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、モノ又はジ低級アルキルアミノ、ヘテロ飽和環基又は−Alk−ヘテロ飽和環基で置換されてもよい、
−Alk−:低級アルキレン、
9f及びR9g:それぞれ独立して、−H、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、アミノで置換されてもよい低級シクロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、モノ又はジ低級アルキルアミノ低級アルキル、低級アルキルスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロ飽和環基、
ここで、当該ヘテロ飽和環基は低級アルキル又はアリール低級アルキルで置換されてもよい、
又は−Alk−ヘテロ飽和環基、
−Alk−:低級アルキレン、
9c:低級アルコキシ、低級アルキルカルボニルオキシ又はヘテロ飽和環基、ここで、当該ヘテロ飽和環基は低級アルキル又はオキソ基で置換されてもよい、
9d及びR9e:それぞれ独立して、−H、低級アルキル、低級アルキルカルボニル
又はカルバモイル低級アルキル。)
6)より好ましくは、Qが下記で示される環基である前記5)記載の化合物。
Figure 0005182088
(式中の記号は以下の意味を有する。
27及びR28:それぞれ独立して、−H、フルオロ、ヒドロキシ、オキソ、メチル、ヒドロキシメチル、カルボキシ、カルバモイル、アセトオキシ、メトキシカルボニル、フェニル、ベンジル、ピロリジニルメチル、又はメチルで置換されてもよいピペリジル、
27及びR28はQの環を構成する同一の炭素原子に結合して一体となって、メチル及びオキソで置換されてもよいピロリジン環を形成してスピロ結合してもよい。
29:−H、ヒドロキシ、シアノ、メチル、エチル、イソプロピル、イソペンチル、アリル、メトキシ、メトキシカルボニルアリル、エトキシカルボニルアリル、フェニル、フェノキシ、メチル基で置換されてもよいピペリジル、メチル基又はオキソ基で置換されてもよいピペラジニル、モルホリニル、メチルスルホニル、ヒドロキシで置換されてもよいテトラヒドロフリル、−Alk−R29a、−CO−R29b、−Alk−CO−R29b、−CO−Alk−R29c又は−NR29d29e
−Alk−:メチレン、エチレン、メチルメチレン、トリメチレン、テトラメチレン又はペンタメチレン、
29a:メトキシ、シアノ、ヒドロキシ、フェニル、フェノキシ、ベンゾイルオキシ、ピリジル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキソで置換されてもよいトリアゾリル、メチルで置換されてもよいイミダゾリル、メチルで置換されてもよいピロリジニル、メチルで置換されてもよいピペリジル、モルホリニル、オキサゼパニル、1,2−ジヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、
29b:メチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、下記G5−1群より選択される置換基を有してもよいピロリジニル、ピロリニル、下記G5−2群より選択される置換基を有してもよいピペリジル、下記G5−3群より選択される置換基を有してもよいピペラジニル、メチルで置換されてもよいジアゼパニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル又は−NR29f29g
29f:−H、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、テトラヒドロピラニル、モルホリニルエチル、ジメチルアミノエチル、メシル、ピリジル、アミノで置換されてもよいシクロヘキシル、メチルで置換されてもよいピペリジル又は下記G5−4群より選択される置換基を有してもよいピロリジニル、
29g:−H、メチル又はエチル、
5−1群:ヒドロキシ、メチル、ジメチルアミノ及びピロリジニルメチル、
5−2群:メチル、カルボキシ、エトキシカルボニル及びピロリジニル、
5−3群:メチル及びプロピル、
5−4群:メチル及びベンジル、
29c:メトキシ、アセトオキシ、ピロリジニル、メチルで置換されてもよいピペラジニル、モルホリニル、又はオキソで置換されてもよいチオモルホリニル、
29d及びR29e:それぞれ独立して、−H、メチル、エチル、アセチル又はカルバモイルメチル。)
7)Rが下記で示される基である前記5)記載の化合物。
:ハロゲン、低級アルキルカルボニル、ヒドロキシで置換されてもよい低級シクロアルキル、低級アルコキシで置換されてもよい低級アルコキシ、
下記G6−1群より選択される置換基を有してもよいC−Cアルキル、
アリール、ヘテロアリール、一般式(X)、(XI)、(XII)、(XIII)又は(XIV)で示される基、
ここで、当該アリール及びヘテロアリールは下記G6−2群より選択される1乃至2の置換基を有してもよく、2つの置換基が一体となって環状構造を形成してもよい、
6−1群:ヒドロキシ、低級アルコキシ、N−低級アルキル−N−低級アルコキシ低級アルキルアミノ、モノ又はジ低級アルキルアミノ、ヘテロ飽和環基、アリール及びアリールオキシ、
ここで、当該アリール又はアリールオキシはハロゲン又はハロゲノ低級アルキルで置換されてもよい、
6−2群:ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル及び−NR1i1j
1i及びR1j:それぞれ独立して、−H、低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル又は低級アルコキシカルボニル、
Figure 0005182088
1p、R1q:それぞれ独立して、−H、低級シクロアルキル、低級アルキルカルボニル、低級アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ飽和環基、又は下記G6−3群より選択される置換基を有してもよい低級アルキル、
ここで、当該ヘテロ飽和環基は、1乃至2のアリールで置換されてもよい低級アルキル及びアリール低級アルコキシカルボニルからなる群より選択される置換基を有してもよい、
6−3群:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルコキシ低級アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ飽和環基、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、低級アルキルで置換されてもよいカルバモイル及び−NR1k1l
1k及びR1l:それぞれ独立して、−H、低級アルキル、低級アルキルカルボニル、低級アルコキシカルボニル又は低級アルキルスルホニル、
k:0、1又は2、
:単結合、−CH−、−O−、−N(−R1m)−、−S−、−SO−又は−SO−、
1m:−H、低級アルキル、低級アルキルカルボニル、低級アルコキシカルボニル又はアリール低級アルキル、
1r、R1s:それぞれ独立して、−H、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルキルカルボニルオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ又はジ低級アルキルアミノ低級アルキル、アリール又は−CO−NH−Alk−R1n
−Alk−:低級アルキレン、
1n:ヒドロキシ又はヘテロ飽和環基、
ここで、R1rとR1sが一体になって低級アルキレンとして架橋してもよいし、R1rとR1sは同一の炭素原子に置換してもよく、オキソ基を形成してもよい、m=0、1又は2であり、n=1、2、3又は4である、
好ましくは、m=0、1又は2であり、n=2又は3である、
より好ましくは、m=0のときにn=3で、m=1のときにn=3であり、m=2のときにn=2である、
1t:−H又は低級アルキル、
1u:−H、低級アルキル、−Alk−R1w、−CO−R1x、−SO−R1y又は−CS−NH−R1z
−Alk−:低級アルキレン、
1w:低級シクロアルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、カルバモイル、ヘテロ飽和環基、アリール、ヘテロアリール、
ここで、当該アリールは、低級アルキル、低級アルコキシ及びカルボキシ基からなる群より選択される置換基を有してもよい、
1x:低級アルキル、低級シクロアルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシ低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、アリールアミノ、アリール低級アルキルアミノ、モノ又はジ低級アルキルアミノ低級アルキル、アリール、ハロゲンで置換されてもよいアリール低級アルキル、アリール低級アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール低級アルキル、
ここで、当該アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びアリールからなる群より選択される置換基を有してもよい、
1y:低級アルキル、低級シクロアルキル、低級シクロアルキル低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロアリール、
ここで、当該アリールは、ハロゲン及びアリールからなる群より選択される置換基を有してもよい、
1z:低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、
1v:−H又は低級アルコキシカルボニル、
:−O−、−S−又は−SO−、
h:0又は1。)
8)より好ましくは、Rが下記(a)乃至(l)で示される基である前記7)記載の化合物。
(a)ブロモ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロペンチル、ヒドロキシで置換されてもよいシクロヘキシル、アセチル又はメトキシエトキシ、
(b)下記G7−1群より選択される置換基を有する低級アルキル、
7−1群:ヒドロキシ、メトキシ、プロポキシ、ブチルで置換されてもよいフェノキシ、クロロ又はトリフルオロメチルで置換されてもよいフェニル、モルホリニル、ジメチルアミノ、及びメトキシエチル(メチル)アミノ、
(c)フェニル、ピリジル又はピラゾリル、
これらの基は下記G7−2群より選択される1乃至2の基で置換されてもよい、
7−2群:フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、オキソ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシエチル(メチル)アミノ及びtert−ブトキシカルボニルアミノ、
(d)ピリミジニル、ピラジニル、メトキシで置換されてもよいピリダジニル、オキソジヒドロピリジル、ピロリル、フリル、チエニル又はジヒドロベンゾフラニル、
(e)−NR11p11q
11p:−H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクルブチル、トリフルオロエチル又はメトキシエチル、
11q:−H、シクルプロピル、シクルブチル、アセチル、tert−ブトキシカルボニル、フェニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、オキセタニル、ピロリジニル、メチルピロリジニル、ベンジルオキシカルボニルピロリジニル、ジフェニルメチルアゼチジニル、又は下記G7−3群より選択される置換基を有してもよいC−Cアルキル、
7−3群:フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、メシルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、カルボキシ、カルバモイル、ジメチルアミノカルボニル、メトキシカルボニル、フェニル、ピリジル、フリル、テトラヒドロフリル、メチルチオ、メチルスルフィニル及びメシル、
(f)4−モルホリニル、
当該モルホリニルは、下記G7−4群より選択される置換基を有してもよい、
7−4群:メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル及びジメチルアミノメチル、
(g)1−ピペラジニル又は1−ジアゼパニル、
これらの基は、窒素原子に下記G7−5群より選択される基を置換してもよく、下記G7−6群より選択される置換基を有してもよい、
7−5群:メチル、プロピル、アセチル、ベンジル又はtert−ブトキシカルボニル、
7−6群:フルオロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、メトキシメチル、オキソ、メチルアミノ又はフェニル、
(h)1−ピペリジル、
当該ピペリジルは、下記G7−7群より選択される1乃至2の基で置換されてもよい、
7−7群:フルオロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、エトキシ、アセチルオキシ、オキソ、カルボキシ、カルバモイル、エトキシカルボニル、ヒドロキシプロピルカルバモイル又はテトラヒドロフリルメチルカルバモイル、
(i)1−ピロリジニル又は1−アゼチジニル
これらの基は、下記G7−8群より選択される1乃至2の基で置換されてもよい、
7−8群:フルオロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシ、メトキシメチル、オキソ、メチルアミノ又はフェニル、
(j)3−モルホリニル、3−ピペリジル、2−ピロリジニル又は3−ピロリジニル、これらの基は、窒素原子に下記G7−9群より選択される基を置換してもよい、
7−9群:アセチル、tert−ブトキシカルボニル又はベンジル、
(k)4−オキサゼパニル、4−チオモルホリニル、1−オキソチオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、2,5−ジアザビシクロヘプタン−1−イル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チアシクロヘキシル、又は1,1−ジオキソチアシクロヘキシル、
(l)下記式で示される基、
Figure 0005182088
(式中の記号は以下の意味を有する。
21t:−H又はメチル、
−Alk−:メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、メチルトリメチレン、
21w:−H、シクロプロピル、メトキシ、カルボキシ、カルバモイル、テトラヒドロフリル、ピリジル又はフェニル、
ここで、当該フェニルは、メチル、メトキシ及びカルボキシからなる群より選択される置換基を有してもよい、
21x:メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、イソプロピル、エチルプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルで置換されてもよいピロリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、チエニル、フェニル、tert−ブトキシ、アミノ、イソプロピルアミノ、フェニルアミノ又はベンジルアミノ、フェニルビニル、フェニルプロペニル又は−Alk31x−R31x
ここで、当該フェニルは、フルオロ、メチル、メトキシ及びフェニルからなる群より選択される置換基を有してもよい、
−Alk31x−:メチレン、エチレン、トリメチレン又はテトラメチレン、
31x:ヒドロキシ、メトキシ、ジメチルアミノ、フルオロで置換されてもよいフェニル又はピリジル、
21y:メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、又はチエニル、
ここで、当該フェニルは、フルオロ及びフェニルからなる群より選択される置換基を有してもよい、
21z:メチル、イソプロピル、フェニル又はベンジル。)
9)Rが下記で示される基である前記7)記載の化合物。
:−H、ハロゲン又は含窒素ヘテロ飽和環基。
10)より好ましくは、Rが下記で示される基である前記9)記載の化合物。
:−H、ブロモ又はピロリジニル基。
本明細書において「置換されてもよい」の語の許容される置換基としては、それぞれの基の置換基として通常用いられる置換基であればいずれでもよく、各々の基に1つ以上置換基を有していてもよい。
一般式(I)のAにおける「置換されてもよいフェニレン、置換されてもよいピリジンジイル又は置換されてもよいピリミジンジイル」の置換基としては、ハロゲン、低級アルキル、シアノ、シアノ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲノ低級アルコキシ、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルケニル、シアノ低級アルケニル、カルボキシ、カルバモイル、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、カルバモイル低級アルキル、低級アルキルアミノカルボニル低級アルキル、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル又は低級アルキルスルフィニル、
2つの置換基が一体となって−O−低級アルキレンとして架橋してもよい、一般式(I)のAにおける「置換されてもよいチオフェンジイル、置換されてもよいピラゾールジイル又は置換されてもよいピリドンジイル」の置換基としては、ハロゲン、低級アルキルが挙げられる。
一般式(I)のQにおける「置換されてもよい単環又は二環式の脂環式含窒素ヘテロ環基」の置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシカルボニル低級アルケニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルキルスルホニル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ飽和環基、−Alk−R9a、−CO−R9b、−Alk−CO−R9b、−CO−Alk−R9c及び−NR9d9eで示される基が挙げられる。ここで、当該ヘテロ飽和環基は、低級アルキル、ヒドロキシ又はオキソ基で置換されてもよく、また、スピロ結合してもよい。
(式中の記号は以下の意味を有する。
−Alk−:低級アルキレン、
9a:シアノ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、モノ又はジヒドロキシ低級アルキル、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニルオキシ、低級アルキルで置換されてもよいアミノ、ヘテロアリール又はヘテロ飽和環基であり、当該ヘテロアリールは低級アルキル又はオキソ基で置換されていてもよく、当該ヘテロ飽和環基は低級アルキルで置換されていてもよい、
9b:低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、脂環式ヘテロ環基又は−NR9f9gであり、当該脂環式ヘテロ環基は低級アルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、モノ又はジ低級アルキルアミノ、ヘテロ飽和環基又は−Alk−ヘテロ飽和環基で置換されていてもよい、
−Alk−:低級アルキレン、
9f及びR9g:それぞれ独立して、−H、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、アミノで置換されてもよい低級シクロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、モノ又はジ低級アルキルアミノ低級アルキル、低級アルキルスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロ飽和環基、
ここで、当該ヘテロ飽和環基は低級アルキル又はアリール低級アルキルで置換されてもよい、
又は−Alk−ヘテロ飽和環基、
−Alk−:−低級アルキレン、
9c:低級アルコキシ、低級アルキルカルボニルオキシ又はヘテロ飽和環基であり、当該ヘテロ飽和環基は低級アルキル又はオキソで置換されていてもよい、
9d及びR9e:それぞれ独立して、−H、低級アルキル、低級アルキルカルボニル又はカルバモイル低級アルキル。)
一般式(I)のRにおける「置換されてもよいC−Cアルキル」の置換基としては、ヒドロキシ、低級アルコキシ、N−低級アルキル−N−低級アルコキシ低級アルキルアミノ、モノ又はジ低級アルキルアミノ、ヘテロ飽和環基、アリール及びアリールオキシが挙げられる。
ここで、当該アリール又はアリールオキシはハロゲン又はハロゲノ低級アルキルで置換されてもよい、
一般式(I)のRにおける「置換されてもよい低級シクロアルキル」の置換基としては、ヒドロキシが挙げられる。
一般式(I)のRにおける「置換されてもよい低級アルコキシ」の置換基としては、低級アルコキシが挙げられる。
一般式(I)のRにおける「置換されてもよいアリール」及び「置換されてもよいヘテロアリール」の置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル及び−NR1i1jが挙げられる。
(式中の記号は以下の意味を有する。
1i及びR1j:それぞれ独立して、−H、低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル又は低級アルコキシカルボニル。)
一般式(II)のR1a及びR1bにおける「置換されてもよい低級アルキル」の置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルコキシ、低級アルコキシ低級アルキコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ飽和環基、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、低級アルキルで置換されてもよいカルバモイル及び−NR1k1lが挙げられる。
(式中の記号は以下の意味を有する。
1k及びR1l:それぞれ独立して、−H、低級アルキル、低級アルキルカルボニル、低級アルコキシカルボニル又は低級アルキルスルホニル。)
一般式(II)のR1a及びR1bにおける「置換されてもよいヘテロ飽和環基」の置換基としては、アリールで置換されてもよい低級アルキル及びアリール低級アルコキシカルボニルが挙げられる。
一般式(III)のYにおける「置換されてもよい低級アルキレン」の置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、カルボキシ、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ又はジ低級アルキルアミノ低級アルキル及び−CO−NH−Alk−R1nが挙げられる。ここで、2つの置換基が一体になって低級アルキレンとして架橋してもよく、2つの置換基が同一の炭素原子に置換してもよい。
(式中の記号は以下の意味を有する。
−Alk−:低級アルキレン、
1n:ヒドロキシ又はヘテロ飽和環基。)
一般式(IV)のZにおけるR1eの「置換されてもよい低級アルキル」の置換基としては、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、カルバモイル、ヘテロ飽和環基、アリール及びヘテロアリールが挙げられる。
ここで、当該アリールは、低級アルキル、低級アルコキシ及びカルボキシ基からなる群より選択される置換基を有してもよい、
一般式(IV)のZにおけるR1fの「置換されてもよい低級アルキル」の置換基としては、ヒドロキシ、低級アルコキシ、モノ又はジ低級アルキルアミノ、ハロゲンで置換されてもよいアリール及びヘテロアリールが挙げられる。
一般式(IV)のZにおけるR1fの「置換されてもよいアリール」及び「置換されてもよいヘテロアリール」の置換基としては、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びアリールが挙げられる。
一般式(IV)のZにおけるR1hの「置換されてもよいアリール」の置換基としては、ハロゲン及びアリールが挙げられる。
一般式(I)で示される本発明の化合物には、置換基の種類によっては、不斉炭素原子を含む場合があり、これに基づく光学異性体が存在し得る。本発明はこれらの光学異性体の混合物や単離されたものをすべて包含する。また、本発明化合物には互変異性体が存在する場合があるが、本発明はこれらの異性体の分離したもの、あるいは混合物を包含する。このような互変異性体として、例えば2−ヒドロキシピリジンと2−ピリドン間の互変異性体が挙げられる。また、ラベル体、即ち、本発明化合物の1つ以上の原子を放射性同位元素若しくは非放射性同位元素で置換した化合物も本発明に包含される。
さらに、本発明には、一般式(I)で表される化合物に関する「製薬学的に許容されるプロドラッグ」も含まれる。「製薬学的に許容されるプロドラッグ」とは、加溶媒分解により又は生理学的条件下でCOH、NH、OH等の基へ変換されることにより、本発明化合物(I)を生成せしめる化合物である。プロドラッグを形成する基としては、Prog.Med.,5,2157−2161(1985)や「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻 分子設計163−198に記載の基が挙げられる。
本発明化合物(I)の塩としては、製薬学的に許容される塩であり、具体的には塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩等が挙げられる。また、置換基の種類によっては、塩基との塩を形成する場合もあり、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム等の金属を含む無機塩基、或いはメチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リジン、オルニチン等の有機塩基との塩やアンモニウム塩等が挙げられる。
さらに、本発明化合物(I)及びその塩には、各種の水和物や溶媒和物及び結晶多形の物質が包含される。
(製造法)
本発明に係る化合物及びその製薬学的に許容される塩は、その基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。以下に代表的な製法を例示する。なお、官能基の種類によっては、当該官能基を原料ないし中間体の段階で適当な保護基、すなわち容易に当該官能基に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。しかるのち、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。このような官能基としては例えば水酸基やカルボキシル基、アミノ基などを挙げることができ、それらの保護基としては例えばグリーン(T.W.Greene)及びウッツ(P.G.M.Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1999年)」に記載の保護基を挙げることができ、これらを反応条件に応じて適宜選択して用いればよい。このような方法では、当該保護基を導入して反応を行った後、必要に応じて保護基を除去、或いは所望の基に転化することにより、所望の化合物を得ることができる。
また、化合物(I)或いはその塩のプロドラッグは上記保護基と同様、原料乃至中間体の段階で特定の基を導入、或いは得られた化合物(I)を用い反応を行うことで製造できる。反応は通常のエステル化、アミド化、アシル化等、当業者により公知の方法を適用することにより行うことができる。
(第1製法)
Figure 0005182088
(式中、X、A、Q、R及びRは、それぞれ前記と同様の意味を示す。以下同様。)
(工程1)
本工程は、化合物(2)又はその反応性誘導体と、化合物(1)又はその塩とを、常法によりアミド化し、必要により保護基を除去することにより、化合物(I)を製造する工程である。
化合物(2)の反応性誘導体としては、メチルエステル、エチルエステル、tert−ブチルエステルなどの通常のエステル;酸クロリド、酸ブロミド等の酸ハライド;酸アジド;1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、p−ニトロフェノールやN−ヒドロキシスクシンイミド等との活性エステル;対称型酸無水物;アルキル炭酸ハライド等のハロカルボン酸アルキルエステル、ピバロイルハライド、p−トルエンスルホン酸クロリド等との混合酸無水物;塩化ジフェニルホスホリル、N−メチルモルホリンとを反応させて得られるリン酸系混合酸無水物等の混合酸無水物等が挙げられる。
化合物(2)を遊離酸で反応させる場合、あるいは活性エステルを単離せずに反応させる場合等は当業者が通常用いうるアミド化を採用することができるが、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)存在下、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)や、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、ジエチルホスホリルシアニド(DEPC)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)等の縮合剤を作用させる方法、オキシ塩化リンをピリジン溶媒中で作用させる方法、または縮合剤を担持したポリスチレン樹脂、例えばPS−カルボジイミド(PS−Carbodiimide)(アルゴノートテクノロジー社(Argonaut Technologies)、米国)、PL−DCC レジン(PL−DCC Resin)(ポリマー・ラボラトリーズ社(Polymer Laboratories)、英国)が好適に用いられる。
また、場合によっては反応終了後の過剰なアミンを除去する目的でイソシアナートを担持したポリスチレン樹脂、例えばPS−イソシアナート(PS−Isocyanate)(アルゴノートテクノロジー社、米国)等を用いることが好ましい。また、反応終了後の過剰なカルボン酸、前述のHOBt等添加剤を除去する目的で4級アンモニウム塩を担持したポリスチレン樹脂、例えばMP−カルボネート(MP−Carbonate)(アルゴノートテクノロジー社、米国)等を用いることが好ましい場合がある。
特に本発明においては、酸クロリド法、活性エステル化剤と縮合剤との共存下に反応させる方法が、簡便である。
反応は使用する反応性誘導体や縮合剤等によっても異なるが、通常ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類;酢酸エチル(EtOAc)などのエステル類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)やジメチルスルホキシド(DMSO)等の反応に不活性な有機溶媒中、冷却下、冷却乃至室温下あるいは室温乃至加熱下に行われる。
なお、反応に際して、化合物(1)を過剰に用いたり、N−メチルモルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、ピコリン、ルチジンなどの塩基の存在下に反応させるのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。また、ピリジン塩酸塩、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩、N,N−ジメチルアニリン塩酸塩などの弱塩基と強酸からなる塩を用いてもよい。ピリジンは溶媒とすることもできる。
特に、THF、DMF等の溶媒中、トリエチルアミン等の塩基存在下に反応させるのが好適である。
(第2製法)
Figure 0005182088
(式中、Zはハロゲン、SMe、SOMe、SOMe、SOH又はOTfを示す。Lは水素又はメチルを示す。Rは通常用いられる置換基であればいずれでもよく、好ましくは低級アルキル、より好ましくは低級アルコキシ低級アルキルである。Y、R1a及びR1bは、それぞれ前記と同様の意味を示す。以下同様。)
本工程の求核置換反応は、化合物(3)に対し、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、エステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトニトリル、DMF、DMA、DMSO等の反応に不活性な有機溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、及び/又は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基存在下、化合物(4)、(5)又はHO−R1Aを作用させることにより行うことができる。なお、反応を加速させるために、ジメチルアミノピリジン等の触媒を加えてもよい。また、有機塩基及び/又は無機塩基に代えて、化合物(4)又は(5)を過剰に用いてもよい。反応は用いる塩基によって異なるが、冷却乃至室温下、室温下乃至加熱下、室温下乃至還流下に行うことができる。
また場合によっては、反応終了後の過剰なアミンを除去する目的でイソシアナートを担持したポリスチレン樹脂、例えばPS−イソシアナート(PS−Isocyanate)(アルゴノートテクノロジー社、米国)等を用いることが好ましい場合がある。
(第3製法)
Figure 0005182088
(式中、Lは低級アルキルを示す。R及びRは、それぞれ前記と同様の意味を示す。以下同様。)
本工程の1,3−双極子付加環化反応は、化合物(6)に対し、系内で生成したアゾメチンイリドによる付加環化を行う反応である。各種アルコキシメチルシリルメチルアミンに対し、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、エステル類、アセトニトリル、DMF、DMA、DMSO等の反応に不活性な有機溶媒中、トリフルオロ酢酸等の有機酸又は、トリメチルシリル トリフルオロメタンスルフォネート、フッ化セシウム、フッ化リチウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、塩化亜鉛等のルイス酸存在下、化合物(6)を作用させることにより行うことができる。反応は用いる酸、溶媒によって異なるが、冷却乃至室温下、室温下乃至加熱下、室温下乃至還流下に行うことができる。
(第4製法)
さらに、式(I)で示される種々の官能基を有する本発明化合物は、第1製法、第2製法若しくは第3製法により得られた本発明化合物から、公知のアルキル化、アシル化、置換反応、酸化、還元、加水分解等、当業者が通常採用しうる工程を任意に組み合わせることにより製造することができる。本工程は一段階の反応とは限らず、多段階の反応により構成される場合もある。また、これらの当業者が通常採用しうる工程は、本発明化合物に対する適用に限定されず、製造中間体に対して適用することもできる。
代表的な反応を以下に示す。
(1)アミド化
本発明化合物(I)中、アミド基を有する化合物は、アミノ基を有する化合物を原料としてカルボン酸及びその反応性誘導体と反応させることにより、又はカルボン酸を有する化合物を原料としてアミンと反応させることにより製造できる。反応は第1製法の工程Aに準じ、例えば「実験化学講座(第4版)」22巻(1992年)(丸善)、又は、「Compendium of Organic Synthetic Methods」,第1巻〜第3巻等に記載の方法を参考に実施できる。
(2)スルホニル化
本発明化合物(I)中、スルホンアミド基を有する化合物は、アミノ基を有する化合物を原料としてスルホン酸の反応性誘導体と反応させることにより製造できる。反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」24巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
(3)カルバメート化
本発明化合物(I)中、カルバメート基を有する化合物は、アミノ基を有する化合物を原料として炭酸誘導体と反応させることにより製造できる。反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」20巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
(4)ウレイド化、チオウレイド化
本発明化合物(I)中、ウレア基を有する化合物は、アミノ基を有する化合物を原料としてイソシアナート化合物又はアミノカルボニルハライド等と反応して得ることができる。
本発明化合物(I)中、チオウレア基を有する化合物は、アミノ基を有する化合物を原料としてチオイソシアナート化合物等と反応して得ることができる。
反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」20巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
(5)O−アシル化
本発明化合物(I)中、エステル基を有する化合物は、アルコール基を有する化合物を原料としてカルボン誘導体と反応させることにより製造できる。反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」22巻(1992年)(丸善)を参考に実施できる。
(6)N−アルキル化
本発明化合物(I)中、二級アミン、三級アミンを有する化合物は、一級アミノ基若しくは二級アミノ基を有する化合物を原料として、他のアルキル化剤又はエポキシ体と反応させることによりアルキル基を導入することができる。アルキル化剤としては、アルキルハライドやアルコールの有機スルホン酸エステル等が好ましい。
反応は、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、アセトニトリル、酢酸エチル、DMF、DMA又はNMP等の反応に不活性な溶媒中、冷却下〜加熱下で混合させることにより行われる。有機塩基又は無機塩基の存在下に反応させるのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
(7)還元的アルキル化
本発明化合物(I)中、二級アミン、三級アミンを有する化合物は、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤存在下、若しくは水素雰囲気下パラジウム−炭素等による接触還元条件下、一級アミン若しくは二級アミンを有する化合物を原料として、アルデヒド、ケトンと還元的アルキル化反応させることによりアルキル基を導入することができる。例えば、日本化学会編「実験化学講座(第4版)」20巻(1992年)(丸善)等に記載の方法が挙げられる。また場合によっては、還元剤を担持したポリスチレン樹脂、例えばMP−トリアセトキシ水素化ホウ素(MP−Triacetoxyborohydride)(アルゴノートテクノロジー社、米国)等を還元剤として用いることが好ましい場合がある。
(8)酸化
本発明化合物(I)中、スルホニル基またはスルフェニル基を有する化合物は、スルフィド基を有する化合物の酸化反応により製造できる。また隣接するdiolを有する化合物は対応するolefin体のOs酸化反応等により製造可能である。反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」23巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
(9)還元反応
本発明化合物(I)中、一級アルコール基を有する化合物は、対応するカルボキシル基を有する化合物の還元反応により製造できる。反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」26巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
(10)接触還元反応
本発明化合物合成時には、二重結合を有する化合物、ハロゲン基を有する化合物を原料とした接触還元反応により対応する還元体を製造できる。反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」26巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
(11)イプソ置換反応
本発明化合物(I)中、アルコキシピリジン、アミノピリジン骨格を有する化合物は、対応するクロロピリジル基を有する化合物を原料とし、アルコキシド、アミン等を反応させることにより製造することが可能である。反応は、第2製法の工程Aを参考に実施可能である。また同様の条件下、ナトリウムアジド等により一度アジド基を導入後、接触還元等の反応に付すことにより一級アミノ基に変換することも可能である。
(12)パラジウムカップリング反応
本発明化合物(I)中、シアノアリール基を有する化合物は、対応するハロゲン化アリール基を有する化合物を原料とし、パラジウム触媒存在下、シアン化亜鉛等とのクロスカップリングにより製造することができる。また、アルケニルアリール基、アルキルアリール基を有する化合物は、対応するハロゲン化アリール基を有する化合物を原料とし、パラジウム触媒存在下、有機スズ試薬、ボロン酸等とのクロスカップリングにより製造することができる。反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」25巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
(13)リチオ化を経由した付加反応
本発明化合物(I)中、カルボキシルフェニル基を有する化合物は、ブロモフェニル基を有する化合物を原料とし、アルキルリチウムを作用させたリチウム−ハロゲン交換反応後、二酸化炭素と反応させることにより製造することが可能である。反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」20巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
(14)加水分解反応
本発明化合物(I)中、カルボキシル基、アミド基を有する化合物は、対応するエステル基、アミド基、シアノ基を有する化合物を加水分解することにより製造することができる。反応は、例えば前記の「Protective Groups in Organic Synthesis(third edition)」、又は日本化学会編「実験化学講座(第4版)」22巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
(15)脱水反応
本発明化合物(I)中、シアノ基を有する化合物は、対応するカルボキサミド基を有する化合物を脱水反応に付すことにより製造することができる。反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」20巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
上記各種反応において、場合によっては、反応終了後の過剰な求電子試薬(酸クロリド、スルホニルクロリド、イソシアナートなど)を除去する目的で一級アミンを担持したポリスチレン樹脂、例えばPS−トリスアミン(PS−Trisamine)(アルゴノートテクノロジー社、米国)等を用いることが、塩基性物質の精製に強陽イオン交換相、例えばBondElut(登録商標)SCX(バリアン社、米国)等を用いることが好ましい場合がある。
本発明化合物の製造に使用する原料は、例えば、後述の参考例に記載の方法、公知の方法若しくは当業者にとって自明の方法、またはそれらの変法を用いることにより製造することが出来る。
(原料合成1)
Figure 0005182088
(式中、Zはハロゲン又は−O−SOCFを示す。Lは水素又はメチルを示す。Qの環は、環構成原子として窒素原子を有し、当該窒素原子においてAの環と結合する脂肪族ヘテロ環を示す。R、R及びRは、それぞれ前記と同様の意味を示す。以下同様。)
<工程A
本工程は化合物(8)のニトロ基オルト位にて置換反応を行い化合物(10)を製造する工程である。本工程の置換反応は第2製法の工程2と同様の方法で行うことができる。
<工程B
本工程はニトロ化合物(10)を還元して化合物(1a)を製造する工程である。本工程のニトロ基の還元反応は当業者が通常採用しうるニトロ基の還元反応を用いることができる。例えば、還元鉄、塩化スズ等の還元剤を用いた還元反応や、パラジウム−炭素、ロジウム−炭素等を触媒とした水素添加反応が挙げられる。反応は、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」26巻(1992年)(丸善)に記載の方法を参考に実施できる。
(原料合成2)
Figure 0005182088
(式中、Zはハロゲン又は−O−SOCFを意味し、Zは−B(OH)、ジアルキルホウ素、ジアルコキシホウ素又はトリアルキルスズを意味する。また、Zが−B(OH)、ジアルキルホウ素、ジアルコキシホウ素又はトリアルキルスズを意味し、Zがハロゲン又は−O−SOCFを意味しても良い。Q及びQの環は当該環上の炭素原子においてAの環と結合する脂肪族含窒素ヘテロ環を示す。以下同様。)
<工程A
化合物(11)と化合物(12)の組み合わせからなる2つの環状骨格を、好ましくは遷移金属触媒及び適当な添加剤の存在下反応させ、炭素−炭素結合を形成する反応である。代表的な方法としては、日本化学会編「実験化学講座(第4版)」25巻(1992年)(丸善)に記載されている方法が挙げられる。遷移金属触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等種々のパラジウム錯体や、ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルなどの種々のニッケル錯体等を好適に用いることができる。添加剤としてはトリフェニルホスフィン等の各種配位子、炭酸ナトリウム、亜鉛等を好適に用いることができるが、適用する方法に応じ適宜選択するのが好ましい。通常、本反応は、溶媒中において、室温乃至加熱下にて行われる。
<工程B
本工程はニトロ化合物(13)を還元して化合物(14)を製造する工程である。本工程のニトロ基の還元は原料合成1の工程Bと同様の方法で行うことができるが、特に還元鉄、塩化スズ等の還元剤を用いた還元反応が好適である。
<工程C
本工程は化合物(14)の二重結合を還元して化合物(1b)を製造する工程である。本工程の還元反応は当業者が通常採用しうる二重結合の還元反応を用いることができる。例えば、水素雰囲気下パラジウム−炭素等を触媒とした接触還元反応等が挙げられる。
(原料合成3)
Figure 0005182088
(式中、Zはハロゲン或いは水素を意味し、Lはアミンの保護基を意味する。Q及びQは、それぞれ前記と同様の意味を示す。以下同様。)
<工程A
本工程は、化合物(15)にアルキルリチウムを作用させ、リチウム−ハロゲン交換若しくは脱水素化反応によりアリールリチウムを生成させた後、ケトンに付加反応を行い、化合物(16)を製造する工程である。日本化学会編「実験化学講座(第4版)」25巻(1992年)(丸善)に記載された方法、或いはそれに準じた方法を採用することができる。
<工程B
本工程は、化合物(16)の窒素上置換基Lを脱保護し、化合物(17)を製造する方法である。反応は置換基Lに対応した常法の脱保護条件を用いることができ、例えば、前記の「Protective Groups in Organic Synthesis(third edition)」のアミノ基の脱保護反応等に記載の方法を適用することができる。
<工程C
本工程は、化合物(17)をヒドロキシ基の脱離反応に付し、オレフィン体を製造する方法である。反応は、酸触媒脱水反応の他、ハロゲン化、スルホン化を経由した塩基性条件等にて実施可能である。日本化学会編「実験化学講座(第4版)」19巻(1992年)(丸善)に記載された方法、或いはそれに準じた方法を採用することができる。
<工程D
本工程は化合物(18)の二重結合を還元して化合物(1b)を製造する工程である。本工程の還元反応は原料合成2の工程Cと同様の方法で行うことができる。
なお、本工程BからDは、その必要に応じて工程の順番を入れ替えて対応することができる。例えば化合物(16)より、工程Cにて脱水反応後、工程Bにて窒素上置換基Lの脱保護、工程Dにて二重結合を還元する方法等を挙げることができる。
(原料合成4)
Figure 0005182088
(式中、Lはカルボン酸の保護基を示す。以下同様。)
<工程A
本工程は、チオアミド、チオ尿素に対し、ブロモピルビン酸エステル等に代表されるα−ハロケトンを作用させてチアゾール環を構築する方法である。「Comprehensive Organic Chemistry」第4巻に記載された方法、或いはそれに準じた方法を採用することができる。また、環化反応促進の為、無水トリフルオロ酢酸を添加するのが好ましい場合がある。
<工程B
本工程は、カルボン酸エステル体(20)を加水分解することによって、カルボン酸体(2a)を製造する工程である。反応は常法の加水分解条件を用いることができ、例えば、前述の「Protective Groups in Organic Synthesis(third edition)」のカルボキシル基の脱保護反応等に記載の方法を適用することができる。
(原料合成5)
Figure 0005182088
<工程A
本工程は、チオアミド、チオ尿素に対し、ブロモピルビン酸等に代表されるα−ハロケトンを作用させてチアゾール環を構築する方法である。反応は原料合成4の工程Aと同様の方法で行うことができる。
(原料合成6)
Figure 0005182088
<工程A
本工程は化合物(22)のチアゾール2位にて置換反応を行い化合物(23)を製造する工程である。本工程の置換反応は第2製法の工程2と同様の方法で行うことができる。
<工程B
本工程はカルボン酸エステル体(23)を加水分解して化合物(2a)を製造する工程である。本工程の加水分解反応は原料合成4の工程Bと同様の方法で行うことができる。
(原料合成7)
Figure 0005182088
<工程A
本工程は、アミド、尿素に対し、ブロモピルビン酸エステル等に代表されるα−ハロケトンを作用させてオキサゾール環を構築する方法である。Turchi編「Heterocyclic Compounds」第45巻、又は、Palmer編「Heterocyclic Compounds」第60巻partAに記載された方法、或いはそれに準じた方法を採用することができる。
<工程B
本工程はカルボン酸エステル体(25)を加水分解して化合物(2b)を製造する工程である。本工程の加水分解反応は原料合成4の工程Bと同様の方法で行うことができる。
(原料合成8)
Figure 0005182088
<工程A
本工程は、化合物(26)と化合物(27)よりアミド化反応を行う工程である。反応は第1製法の工程1に準じ、例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」22巻(1992年)(丸善)、又は、前記の「Compendium of Organic Synthetic Methods」,第1巻〜第3巻等に記載の方法を参考に実施できる。
<工程B
本工程は、化合物(28)より脱水環化反応を行い、オキサゾリン環を構築する方法である。本工程の環化反応は、例えばPhillips,A.J.;Wipf,P.;Williams,D.R.;et al.,Org Lett,2000,2(8),1165−1168記載の方法、又は、前記の「Heterocyclic Compounds」第60巻partA,partB等に記載の方法を参考に実施できる。
<工程C
本工程は、化合物(29)より酸化反応を行い、オキサゾール環を構築する方法である。本工程の環化反応は、例えばPhillips,A.J.;Wipf,P.;Williams,D.R.;et al.,Org Lett,2000,2(8),1165−1168記載の方法、又は、前記の「Heterocyclic Compounds」第60巻partA等に記載の方法を参考に実施できる。
<工程D
本工程はカルボン酸エステル体(30)を加水分解して化合物(2c)を製造する工程である。本工程の加水分解反応は原料合成4の工程Bと同様の方法で行うことができる。
(原料合成9)
Figure 0005182088
(式中、Arは、置換されてもよいアリール又は置換されてもよいヘテロアリールを意味し、当該環上の炭素原子にてオキサゾール環と結合する。Z及びZは、それぞれ前記と同様の意味を示す。以下同様。)
<工程A
本工程は、化合物(31)と化合物(32)より、ビアリール化合物を合成する方法である。本工程の反応は例えばHODGETTS,K.J.;KERSHAW,M.T.;Org Lett,2002,4(17),2905−2907.記載の方法に準じて行うことができる。
<工程B
本工程はカルボン酸エステル体(33)を加水分解して化合物(2d)を製造する工程である。本工程の加水分解反応は原料合成4の工程Bと同様の方法で行うことができる。
なお、原料合成1〜9において、本発明化合物(I)に結合する置換基を上記工程の適当な時期に変換して次の工程に進めることができる。その変換方法としては、例えば原料合成3において、Rの位置にBoc基を導入しておき、適切な時期、工程Bの前、工程Cの前、若しくは工程Dの前に、Boc基を脱保護後、アルキル化反応を行い、本発明に係る化合物の部分構造Rに変換する方法等を挙げることができる。
上記各製法により得られた反応生成物は、遊離化合物、その塩あるいは水和物など各種の溶媒和物として単離、精製することができる。塩は通常の造塩処理に付すことにより製造できる。
単離、精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィー等通常の化学操作を適用して行うことができる。
各種異性体は異性体間の物理化学的な差を利用して常法により単離できる。例えば、光学異性体は一般的な光学分割法、例えば分別結晶化またはクロマトグラフィー等により分離できる。また、光学異性体は、適当な光学活性な原料化合物より製造することもできる。
本発明化合物の効果は以下の薬理試験により確認された。
1.神経成長因子受容体発現細胞を用いた受容体阻害活性の測定実験
神経成長因子受容体阻害活性は、リガンド依存的な細胞内カルシウム濃度の上昇を指標にして測定した。ヒト神経成長因子受容体を安定的に発現させたHEK293細胞(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション社(American Type Culture Collection))を、実験前日に2×10細胞/ウェルとなるように、96ウェル(well)ポリ−D−リジン−コートプレート(商品名:バイオコートPDL96W ブラック/クリアー、日本ベクトンディッキンソン社)に分注し、37℃、5%二酸化炭素(CO)下にて、10%ウシ胎児血清(FBS)を含む培地(商品名:DMEM、インビトロジェン社)中、一晩培養する。培地をローディングバッファー(蛍光標識試薬(商品名:Fluo4−AM、同仁堂社)、1.5μMを含む洗浄溶液:ハンクスバランス塩溶液(HBSS)、20mM2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸(HEPES)−水酸化ナトリウム(NaOH)、2.5mMプロベネシド、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA))に置き換え、室温で3時間静置した後、洗浄溶液をセットしたプレートウォッシャー(商品名:ELx405、バイオ−テック(BIO−TEK)インスツルメント社)にて細胞を洗浄する。洗浄溶液であらかじめ溶解、希釈した化合物を添加し、細胞内カルシウム(Ca)濃度測定システム(商品名:FLIPR、モレキュラーデバイス社)にセットする。5分後に最大反応の80%刺激に相当する神経成長因子(NGF、マウス由来2.5S、アロモン社)を添加し(最終濃度として約100−150ng/ml)、細胞内Ca濃度変化を測定する。細胞内Ca濃度変化の最大値と最小値の差を算出し、測定データとして保存した。NGF添加時を0%、バッファー添加時の応答を100%としたときに、50%阻害する濃度をIC50値として算出した。結果を下記表1に示す。表中Exは後記実施例化合物番号を示す。本試験の結果、本発明化合物は神経成長因子受容体阻害作用を有することが確認された。
Figure 0005182088
2.ラットNGF誘発血管透過性亢進に対する化合物の阻害活性評価
化合物のin vivo trkA受容体阻害活性を検討した。Wistar系雌性ラット(日本SLC社)に化合物(0.5%メチルセルロース溶液)10mg/3ml/kgもしくは溶媒(0.5%メチルセルロース溶液)3ml/kgを強制経口投与した。投与後60分にエーテル麻酔下において、生理食塩水もしくは1ug/mlNGF(NGF,マウス由来2.5S,アロモン社)を背部に50ul/siteで皮内投与し、直後に1%エバンスブルー溶液(生理食塩水に溶解)を尾静脈から3ml/kgで投与した。投与後10分の時点で背部皮膚を採取し、ホルムアミド中にて16時間振とうした。振とう後、ホルムアミド中に抽出されたエバンスブルーの吸光度を吸光度計(波長620nm)で測定し、検量線法により濃度を算出した。NGF投与部位のエバンスブルー濃度から生理食塩水投与部位のエバンスブルー濃度を差し引いた値をNGF依存的な作用とし、溶媒投与群を100%とした時の化合物群の抑制率を算出した。結果を下記表2に示す。本試験において、ラットNGF誘発血管透過性亢進に対する本発明化合物の優れた阻害作用が確認された。
Figure 0005182088
3.シクロフォスファミド(CPA)誘発頻尿ラットに対する化合物の作用
Wistar系雌性ラット(チャールスリバー社)にCPA(150mg/5ml/kg)を腹腔内投与し、その2日後に実験を行った。蒸留水(30ml/kg)を強制的に経口投与した後、代謝ケージに入れ、排尿重量と排尿回数を1時間連続的に測定した。化合物(0.5%メチルセルロース溶液)3もしくは10mg/5ml/kg、溶媒(0.5%メチルセルロース溶液)5ml/kgを経口投与し5〜30分後に,前述と同様に水負荷後の排尿機能測定をおこなった。総排尿重量を総排尿回数で割り、有効膀胱容量を算出した。化合物投与前値を100%とし、化合物投与による有効膀胱容量の変化率を算出した。結果を下記表3に示す。
本試験において、CPA処置後2日において有効膀胱容量が減少し(約0.5ml)、頻尿状態が認められた。一方、本発明化合物は頻尿状態を良好に改善した。例えば、実施例492は有効膀胱容量を177%まで増加させた。
Figure 0005182088
4.ラット酢酸誘発疼痛モデルに対する化合物の作用
Wistar系雄性ラット(チャールズリバー社)に1%酢酸(99%蒸留水)を腹腔内投与し、投与後10分から20分間の疼痛行動(Writhing)回数を測定した。化合物(10mg/5ml/kg)もしくは溶媒(0.5%メチルセルロース溶液)は1%酢酸投与5分前に経口投与した。溶媒投与群のWrithing回数を100%とし、化合物投与によるWrithing回数抑制率を算出した。結果を下記表4に示す。本試験において、本発明化合物は優れた鎮痛作用を示した。
Figure 0005182088
以上の結果より、本発明化合物は、in vitroおよびin vivoにおいて強力なtrkA受容体阻害活性を有し、排尿症状改善作用および鎮痛作用を示すことが判明した。したがって、本発明化合物は、排尿症状を伴う各種下部尿路疾患および各種疼痛疾患の優れた治療又は予防薬として期待できる。
本発明化合物(I)又はその塩を有効成分として含有する医薬組成物は通常製剤化に用いられる担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製される。
投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、或いは静注、筋注等の注射剤、坐剤、経皮剤、経鼻剤或いは吸入剤等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。投与量は症状、投与対象の年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定されるが、通常、経口投与の場合、成人1日当たり0.001mg/kg乃至100mg/kg程度であり、これを1回で、或いは2〜4回に分けて投与する。また、症状によって静脈内投与される場合は、通常、成人1回当たり0.0001mg/kg乃至10mg/kgの範囲で1日に1回乃至複数回投与される。また、吸入の場合は、通常、成人1回当たり0.0001mg/kg乃至1mg/kgの範囲で1日に1回乃至複数回投与される。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、一つ又はそれ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な賦形剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な添加剤、例えばステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤やカルボキシメチルスターチナトリウム等の崩壊剤、溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性コーティング剤で被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な溶剤、例えば精製水、エタノールを含む。この組成物は不活性な溶剤以外に可溶化剤、湿潤剤、懸濁化剤のような補助剤、甘味剤、矯味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の液剤、懸濁剤、乳剤を含む。水性の溶剤としては、例えば注射用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。非水性の溶剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート80(局方名)等がある。このような組成物は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。また、これらは無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解、懸濁して使用することもできる。
吸入剤や経鼻剤等の経粘膜剤は固体、液体、半固体状のものが用いられ、従来公知の方法に従って製造することができる。例えば、ラクトースや澱粉のような賦形剤や、更に、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、滑沢剤、安定剤や増粘剤等が適宜添加されていてもよい。投与は、適当な吸入又は吹送のためのデバイスを使用することができる。例えば、計量投与吸入デバイス等の公知のデバイスや噴霧器を使用して、化合物を単独で又は処方された混合物の粉末として、若しくは医薬的に許容し得る担体と組み合わせて溶液又は懸濁液として投与することができる。乾燥粉末吸入器等は、単回又は多数回の投与用のものであってもよく、乾燥粉末又は粉末含有カプセルを利用することができる。或いは、適当な駆出剤、例えば、クロロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカン又は二酸化炭素等の好適な気体を使用した加圧エアゾールスプレー等の形態であってもよい。
坐剤の製造に際しては、低融点のワックス、例えば脂肪酸グリセリドの混合物またはココアバターを融解し、活性成分を加え、撹拌によって一様に分散する。その後、適切な型に注入して冷却し固化させる。液状の製剤は、溶液、懸濁液、保持浣腸及びエマルジョン、例えば水またはプロピレングリコール水溶液を包含する。
以下、本発明化合物を実施例によってさらに具体的に説明する。また原料化合物の製法を参考例として記載する。なお、本発明化合物の製造法は、以下に示される具体的実施例の製法のみに限定されるものではなく、これらの製造法の組み合わせ、或いは公知の製法によっても製造し得る。
参考例及び実施例では以下の略号を用いる。
Me:メチル、Et:エチル、Ac:アセチル、Ms:メシル、Ph:フェニル、Boc:tert−ブトキシカルボニル、TBS:tert−ブチルジメチルシリル、Tf:トリフルオロメタンスルホニル、HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、WSC・HCl:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド、CDI:カルボニルジイミダゾール、DPPA:ジフェニルホスホリルアジド、DEPC:ジエチルホスホリルシアニド、THF:テトラヒドロフラン、EtOAc:酢酸エチル、DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、DMA:N,N−ジメチルアセトアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド。
参考例1
2,4−ジフルオロ−6−ニトロフェノールにピリジン中でトリフルオロメタンスルホン酸無水物を作用させることで2,4−ジフルオロ−6−ニトロフェニル トリフルオロメタンスルホン酸エステルを製造した。
参考例8
4−クロロ−3−ニトロフェニル メチルスルフィドにクロロホルム中でm−クロロ過安息香酸を作用させることでスルフィドの酸化を行い4−クロロ−3−ニトロフェニル メチルスルホキシドを製造した。
参考例9
1,2,3−トリフルオロ−4−ニトロベンゼンにDMSO中で水酸化カリウムとシアノ酢酸エチルエステルを作用させたのち、酢酸と塩酸を作用させて(2,3−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)アセトニトリルを製造した。
参考例10
3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニルアセトニトリルに塩化メチレン中で硝酸テトラメチルアンモニウムとトリフルオロメタンスルホン酸無水物を作用させて(3−クロロ−2,6−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)アセトニトリルを製造した。
参考例11
4−クロロ−3−ニトロフェノールにDMF−水中でクロロジフルオロ酢酸ナトリウム塩と炭酸セシウムを作用させて1−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)−2−ニトロベンゼンを製造した。
参考例12及び13
4−クロロ−5−ニトロピリジン−2(1H)−オンに塩化メチレン中で炭酸銀とヨウ化メチルを作用させて4−クロロ−2−メトキシ−5−ニトロピリジンと4−クロロ−1−メチル−5−ニトロピリジン−2(1H)−オンを製造した。
参考例14
(2R,5S)−2,5−ジメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルにDMF中で炭酸カリウムとブロモアセトアミドを作用させることで(2R,5S)−4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,5−ジメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例15
4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルにジクロロエタン中でN−メチルグリシンアミド、及びナトリウム トリアセトキシボロヒドリドを作用させることで4−[(2−アミノ−2−オキソエチル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例19
4−オキソアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに亜硫酸水素ナトリウム水溶液中でシアン化ナトリウムを作用させて4−シアノ−4−ヒドロキシアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例20
4−シアノ−4−ヒドロキシアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに10%塩化水素/メタノールを作用させることで4−ヒドロキシアゼパン−4−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩を製造した。
参考例21
4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに4M塩化水素/ジオキサンを作用させることで2−ピペラジン−1−イルアセトアミド2塩酸塩を製造した。
参考例27
2,4−ジフルオロニトロベンゼンにアセトニトリル中で2−ピペラジン−1−イルアセトアミドとトリエチルアミンを作用させることで2−[4−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを製造した。
参考例130
4−オキソアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルにTHF中リチウムジイソプロピルアミドと1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミドを作用させることで4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキソ}−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例132
(4−アミノフェニル)アセトニトリルに塩化メチレン中でテトラフルオロ硼酸 ビス(ピリジン)ヨウドニウムを作用させて(4−アミノ−3−ヨウドフェニル)アセトニトリルを製造した。
参考例135
2−フルオロ−6−ニトロフェニル トリフルオロメタンスルホン酸エステルにDMF中で[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)、燐酸カリウム、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルエステルを作用させることで4−(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例140
4−アミノ−3−ブロモベンゾニトリルにジオキサン中でトリエチルアミンと酢酸パラジウム、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、ピナコール硼素を作用させたのち、4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキソ}−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルエステルと水酸化バリウムと水を作用させて4−(2−アミノ−5−シアノフェニル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例171
1−(2−ニトロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロールに、THF−水中、N−メチルモルホリン−N−オキシド、触媒量の四酸化オスミウムを作用させ、シス−1−(2−ニトロフェニル)ピロリジン−3,4−ジオールを製造した。
参考例173
2−[4−(2−ブロモ−4−フルオロ−6−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドにDMF中でシアン化亜鉛とテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウムを作用させて2−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−6−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを製造した。
参考例174
1−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボン酸 メチルエステルにピリジン中でオキシ塩化リンを作用させて1−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−カルボン酸 メチルエステルを製造した。
参考例175
2−[4−(4−ホルミル−2−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドにDMF中ジエトキシホスホリル酢酸 エチルエステル、炭酸カリウムを作用させ(2E)−3−{4−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]−3−ニトロフェニル}アクリル酸 エチルエステルを製造した。
参考例176
1−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドにメタノール−THF混合溶液中、水素雰囲気下でパラジウム−炭素を作用させてニトロ基の還元を行い1−(3−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを製造した。
参考例276及び277
2−[4−(6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドにDMF中で炭酸カリウムとシアノ酢酸エチルエステルを作用させたのち、トリフルオロ酢酸を作用させた。これにメタノール中で10%パラジウム−炭素と水素を作用させて2−{4−[3−アミノ−6−(シアノメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}アセトアミドと2−{5−アミノ−6−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−N−tert−ブチルアセトアミドを製造した。
参考例278
2−[4−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドにメタノール−THF混合溶液中、水素雰囲気下でロジウム−炭素を作用させてニトロ基の還元を行い2−[4−(2−アミノ−4−ブロモフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを製造した。
参考例284
2−[4−(6−アミノ−3−クロロ−2−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドにメタノール中、水素雰囲気下でパラジウム−炭素を作用させて脱クロロ化を行い2−[4−(2−アミノ−6−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド塩酸塩を製造した。
参考例286
2−[4−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを酢酸中、還元鉄を用いてニトロ基の還元を行い、2−[4−(4−クロロ−2−アミノフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを製造した。
参考例303
1−(4−ニトロ−1−オキシドピリジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを酢酸中、還元鉄を作用させて、1−(4−アミノピリジン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを製造した。
参考例304
1−ベンジル−3−(2−ニトロフェニル)ピロリジンに水素雰囲気下メタノール中でパラジウム−炭素を作用させてニトロ基の還元を行い、次いで蟻酸アンモニウムを加え脱ベンジル化を行った。このものにジ−tert−ブチル ジカーボネートを作用させて3−(2−アミノフェニル))ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例305
1−(2−アミノフェニル)−3−ピロリジンカルボン酸 メチルエステルにアルゴン雰囲気下DMF中でホルムアミド、ナトリウムメトキシドを作用させて1−(2−アミノフェニル)−3−ピロリジンカルボキサミドを製造した。
参考例308
2−ブロモピリジン−3−アミンにTHF中でトリフルオロ酢酸無水物を作用させN−(2−ブロモピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを製造した。
参考例309
N−(2−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドのTHF溶液にメチルリチウム、ブチルリチウムを加えた後、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルを作用させて4−ヒドロキシ−4−[2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]フェニル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例312
4−ヒドロキシ−4−{2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]フェニル}−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルのTHF−メタノール溶液に15%水酸化ナトリウム水溶液を作用させて4−(2−アミノフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例316
4−(2−アミノフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルのエタノール溶液に4M塩化水素/ジオキサン溶液を作用させて2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)アニリン 二塩酸塩を製造した。
参考例318
N−(3−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパンアミドのテトラヒドロフラン溶液にブチルリチウムを作用させた後、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルを加えた。反応液を濃縮し、残渣に硫酸を作用させることで3−メトキシ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)アニリンを製造した。
参考例322及び323
4−(3−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オール塩酸塩に20%硫酸を作用させた。これにアセトニトリル中で炭酸カリウムと2−ブロモアセトアミド作用させ2−(3−アミノ−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2’H)−イル)アセトアミドと2−[4−(3−アミノピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]アセトアミドを得た。
参考例324
5−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)アニリン 二塩酸塩のピリジン溶液に4−モルホリンカルボニルクロライドを作用させて5−フルオロ−2−[1−(4−モルホリニルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]アニリンを製造した。
参考例325
2−[4−(2−アミノフェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]アセトアミドのエタノール溶液に4M塩化水素/EtOAc溶液を加えた後、水素雰囲気下でパラジウム−炭素を作用させて二重結合の還元を行い2−[4−(2−アミノフェニル)−1−ピペリジニル]アセトアミド二塩酸塩を製造した。
参考例333
3−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オンにアンモニア水を作用させて4−ヒドロキシ−2−メチルブタンアミドを製造した。
参考例334
2−メチルブタンアミドのジクロロメタン溶液にトリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンを加えた後、ベンゾイルクロライドを作用させて4−アミノ−3−メチル−4−オキソブチルベンゾエートを製造した。
参考例335
[(1R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]カルバミド酸tert−ブチルエステルのアセトニトリル溶液に、酸化銀(I)存在下、ヨウ化メチルを作用させてアルキル化を行い、[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエチル]カルバミド酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例336
(S)−1−メトキシ−2−プロピルアミンのテトラヒドロフラン溶液に、トリエチルアミン存在下、クロロ蟻酸エチルを作用させて、[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエチル]カルバミド酸 エチルエステルを得た。
参考例337
[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエチル]カルバミド酸tert−ブチルエステルに対して、テトラヒドロフラン中、水素化リチウムアルミニウムを作用させて、(2R)−1−メトキシ−N−メチルプロパン−2−アミン 塩酸塩を得た。
参考例339
2−メトキシニコチノニトリルに4M塩化水素/EtOAc溶液を加えた後、ジチオリン酸 O,O−ジエチルエステルを作用させて2−ヒドロキシチオニコチナミドを製造した。
参考例340
4−(ベンジルオキシ)ブタンアミドにTHF中、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィドを作用させて4−(ベンジルオキシ)ブタンチオアミドを製造した。
参考例347
6−メトキシピリダジン−3−カルボニトリルに4M塩化水素/EtOAc溶液を加えた後、ジチオリン酸 O,O−ジエチルエステルを作用させて6−メトキシピリダジン−3−カルボチオアミドを製造した。
参考例349
(S)−3−ヒドロキシピペリジン塩酸塩に対してトルエン中、ベンゾイルチオイソシアナートを用いてチオアミド化し、N−{[(3S)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]カルボノチオイル}ベンズアミドを製造した。
参考例364
N−{[(3S)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]カルボノチオイル}ベンズアミドをメタノール中、メチルアミン・メタノール溶液と反応させ、(3S)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボチオアミドを製造した。
参考例381
フラン−3−カルボチオアミドにエタノール中でエチル3−ブロモ−2−オキソプロパン酸 エチルエステルを作用させることにより2−(3−フリル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例425
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボチオアミドにエタノール中で3−ブロモ−2−オキソプロパン酸 エチルエステルを作用させた。反応液を濃縮し1,2−ジメトキシエタン溶液としたものに、ピリジン、無水トリフルオロ酢酸を作用させて2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−チアゾールカルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例427
2−(2−ヒドロキシ−3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルにオキシ塩化リンを作用させて2−(2−クロロ−3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例428
1−[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸にTHF中、CDIを作用させ、次いで28%アンモニア水を加えることで2−[4−(アミノカルボニル)ピペリジン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例431
6−メトキシピリジン−3−カルボチオアミド 塩酸塩にエタノール中で3−ブロモ−2−オキソプロパン酸 エチルエステルを作用させることにより2−(6−ヒドロキシ−3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例437
{[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノイル]アミノ}酢酸 メチルエステルに塩化メチレンとDMFの混合溶媒中、酢酸、ベンズアルデヒド、ナトリウム トリアセトキシボロヒドリドを作用させることにより(6R)−1−ベンジル−6−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−2,5−ジオンを製造した。
参考例439
[(2S)−1−ベンジルピペラジン−2−イル]メタノールにTHF溶液中、ジ−tert−ブチル ジカーボネートを作用させることにより(3S)−4−ベンジル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例440
(3S)−4−ベンジル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに水素化ナトリウム、ヨウ化メチルを作用させることにより(3S)−4−ベンジル−3−(メトキシメチル)ピペラジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステルを製造した。
参考例442
(3S)−4−ベンジル−3−(メトキシメチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルにメタノール中、10%パラジウム−炭素、蟻酸を作用させることにより(3S)−3−(メトキシメチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを製造した。
参考例448
ベンジル メチル(オキセタン−3−イル)カルバメートにメタノール中、パラジウム炭素、及び水素ガスを、続いて0.4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させ、N−メチルオキセタン−3−アミン塩酸塩を製造した。
参考例449
2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルに、DMF中、4−(ヒドロキシメチル)−4−ピペリジノール トリフルオロ酢酸塩、炭酸カリウムを作用させ、2−[4−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを製造した。
参考例456
アルゴン雰囲気下、2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルに、ジオキサン中、ヨウ化銅(I)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン、炭酸カリウム、存在下、ピロリジン−2−オンを作用させて、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例470
2−[3−(ベンゾイルオキシ)−1,1−ジメチルプロピル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルにエタノール中、ナトリウムエトキシドを作用させることで2−(3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例474
2−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルにDMF中、2−メトキシ−N−メチルエタンアミンを作用させることにより2−{[(メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例475
2−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルにDMF中、2−ブロモフェノールと炭酸カリウムを作用させることにより2−[(2−ブロモフェノキシ)メチル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例476
2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルのクロロホルム溶液にN−ブロモスクシンイミドを作用させて5−ブロモ−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例477
5−ブロモ−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルにピロリジンを作用させて2−フェニル−5−(1−ピロリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例554
2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸のピリジン溶液に無水酢酸を作用させて2−[4−(アセチロキシ)−1−ピペリジニル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を製造した。
参考例555
1−(アミノカルボノチオイル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルにジメトキシエタン中、炭酸水素ナトリウム、3−ブロモ−2−オキソプロパン酸を作用させて2−[4−(エトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を製造した。
参考例556
(2−メトキシエチル)メチルアミンを6M塩酸水溶液中、シアン酸カリウムと反応させてN−(2−メトキシエチル)−N−メチルウレアを製造した。
参考例558
N−(2−メトキシエチル)−N−メチルウレアをエタノール中、3−ブロモ−2−オキソプロパン酸 エチルエステルと反応させて2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例564
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]イソニコチン酸にDMF中でL−セリンメチル塩酸塩とWSC・HCl、HOBtとトリエチルアミンを作用させることで(2S)−2−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]イソニコチノイル}アミノ)−3−ヒドロキシプロピオン酸 メチルエステルを製造した。
参考例566
4−ピリダジンカルボン酸クロリドにアセトニトリル中でL−セリンメチル塩酸塩とトリエチルアミンを作用させることで(2S)−3−ヒドロキシ−2−[(ピリダジン−4−イルカルボニル)アミノ]プロピオン酸 メチルエステルを製造した。
参考例577
(2S)−2−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]イソニコチノイル}アミノ)−3−ヒドロキシプロピオン酸 メチルエステルに塩化メチレン中で2−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)−N−(トリフルオロスルファニル)エタンアミンを作用させた後、ブロモトリクロロメタンと1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンを作用させることで2−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステルを製造した。
参考例592
2−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステルにジクロロメタン中で無水酢酸、ピリジンを作用させることにより、2−[(2R)−1−アセチルピロリジン−2−イル]−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステルを製造した。
参考例593
2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステルにTHF中テトラ n−ブチルアンモニウムフルオリドを作用させることにより、2−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステルを製造した。
参考例596
2−クロロ−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 エチルエステルにトルエン中で3−フリルボロン酸、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(O)、及び炭酸カリウム水溶液を作用させることにより、2−(3−フリル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例600
2−ビニル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 エチルエステルにトルエン中でN−ベンジル−1−メトキシ−N−[(トリメチルシリル)メチル]メタンアミンおよびトリフルオロ酢酸を作用させることにより、2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 エチルエステルを製造した。
参考例601
1,3−オキサゾール−4−カルボン酸クロリドに塩化メチレン中、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールとトリエチルアミンを作用させることにより、N−(2−ヒドロキシ−1,1,−ジメチルエチル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミドを製造した。
参考例602
N−(2−ヒドロキシ−1,1,−ジメチルエチル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミドに塩化メチレン中、塩化チオニルを作用させることにより、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−2,4’−ビ−1,3−オキサゾールを製造した。
参考例603
4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−2,4’−ビ−1,3−オキサゾールにTHF中、n−ブチルリチウム、ベンズアルデヒドを作用させることにより(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−2,4’−ビ−1,3−オキサゾール−2’−イル)(フェニル)メタノールを製造した。
参考例604
(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−2,4’−ビ−1,3−オキサゾール−2’−イル)(フェニル)メタノールにヨウ化メチルを作用させたのち、続けて2M水酸化ナトリウム水溶液を作用させることにより2−[ヒドロキシ(フェニル)メチル]−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸を製造した。
参考例605
2−モルホリン−4−イル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 エチルエステルにエタノール中、1M水酸化ナトリウム水溶液1.7mlを作用させて加水分解を行い、2−モルホリン−4−イル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸を製造した。
参考例629
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステルにエタノール中で48%臭化水素酸を作用させた後、メタノール中4M水酸化ナトリウム水溶液を作用させることで2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸を製造した。
参考例1〜629の化合物の構造及び物理化学的データを表5に示す。上記参考例で製造方法を説明した以外の参考例番号の化合物は、表のSynに示した番号の参考例の方法と同様にして、各々対応する原料を使用して製造した。
後記の参考例の表中、以下の略号を用いる。
表の左列のRExは参考例番号を示し、中列のStrの欄には参考例化合物の構造式を記載した。表の欄内に*を付した構造式は、その化合物が光学活性であることを示す。右列の各欄の最上段には、Synとして製造方法を参照した参考例番号を示した。例えば、「27→14」と記載している製造法では、27の参考例と同様の製法を行った後に14の参考例と同様の製法を行うことを示す。Synの右横に記載の(Sal)は塩を意味し、記載のない化合物はフリー体を示す。(HCl)は塩酸塩を、(Na)はナトリウム塩を、(HBr)は臭化水素酸塩を、(CFCOH)はトリフルオロ酢酸塩を示す。右列の各欄の下段には、Dat(物理化学的データ)として質量分析測定値を示した。ただし、参考例424及び参考例553については、NMRデータを示した。
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
以下に代表的な製造方法を実施例によって説明する。表6〜68に記載した実施例1〜実施例1202は、下記の代表的実施例の製造方法のいずれかを参照にして同様の方法で製造でき、各々に対応する実施例の番号を表のSynとして示した。
実施例17
N−[2−(アミノカルボニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド950mgの酢酸10.0ml溶液に濃硫酸10.0mlを加えた。このものに氷冷下、亜硝酸ナトリウム310mgの水3.00ml溶液を加え、その後室温で5時間攪拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}安息香酸123mgを製造した。
実施例28
2−フェニル−N−(2−ピペラジン−1−イルフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド300mg、ピリジン200μlをジクロロエタン10mlに溶解し、これに室温下、アセチルクロライド180μlを滴下し、室温にて1日間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:1)により精製し、N−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル]−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド230mgを製造した。
実施例29
2−フェニル−N−(2−ピペラジン−1−イルフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド300mg、ピリジン600μlをジクロロエタン10mlに溶解し、これに室温下、クロロ蟻酸エチル708μlを滴下し、室温にて1日間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:1)により精製し、4−(2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−1−ピペラジンカルボン酸 エチルエステル213mgを製造した。
実施例31
2−フェニル−N−(2−ピペラジン−1−イルフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド300mg、ピリジン600μlをジクロロエタン10mlに溶解し、これに室温下、メタンスルホニルクロリド570μlを滴下し、室温にて1日間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:1)により精製し、N−{2−[4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド315mgを製造した。
実施例36
1−(2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル2.18gをメタノール100mlに溶解し、これに室温下、1M水酸化ナトリウム水溶液20mlを滴下し、50℃にて3時間攪拌した。反応液に1M塩酸水溶液20mlを滴下し、クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して1−(2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸1.82gを製造した。
実施例63
1−(4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペリジン−4−カルボキサミド300mgのTHF6.00ml懸濁液にトリエチルアミン200mgを加え、0℃でトリフルオロ酢酸無水物500μlを加え室温で3日間攪拌した。反応液をシリカゲルに吸着後、カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)にて精製しN−[5−(シアノメチル)−2−(4−シアノピペリジン−1−イル)フェニル]−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド239mgを製造した。
実施例68
1−(2−アミノフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステル500mgのDMF20ml溶液に、2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸562mg、WSC・HCl653mg、HOBt460mgを室温で加え8時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=4:1)にて精製し、1−(2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステル1.169gを製造した。
続いて、このもの969mgをメタノール30ml、THF10mlに溶解し、これに室温下、1M水酸化ナトリウム水溶液4.76mlを滴下し、50℃にて1日間攪拌した。反応液に1M塩酸水溶液4.76mlを滴下し、クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して1−(2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−3−ピロリジンカルボン酸708mgを製造した。
実施例76
2−フェニル−N−[2−(4−チオモルホリニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド700mgのクロロホルム40ml溶液に、m−クロロ過安息香酸301mgを加え、室温にて4時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製後、エタノール9mlより結晶化し、N−[2−(1−オキシド−4−チオモルホリニル)フェニル]−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド457mgを製造した。
実施例77及び78
N−[2−(1−オキシド−4−チオモルホリニル)フェニル]−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド300mgのクロロホルム20ml溶液に、m−クロロ過安息香酸124mgを加え、室温にて29時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=10:1)にて精製し、N−[2−(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)フェニル]−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド104mg(実施例77)及び、N−[2−(1,4−ジオキシド−4−チオモルホリニル)フェニル]−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド56mg(実施例78)を製造した。
実施例85
2−フェニル−N−[2−(4−ピペリジニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩200mgのDMF9ml−エタノール3ml懸濁液に、炭酸カリウム280mg、(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン108μlを加え、24時間室温攪拌した。反応液に水100mlを加え、クロロホルムにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=40:1)にて精製し、N−{2−[1−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−4−ピペリジニル]フェニル}−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド118mgを得た。
このものをエタノール2mlに懸濁し、37%塩酸水溶液0.2mlを加え、室温下35分攪拌した。溶媒を減圧留去後、ジエチルエーテルにて洗浄し、N−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピペリジニル]フェニル}−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩49mgを製造した。
実施例94
(2E)−3−(2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)アクリル酸 メチルエステル2.19gとN−ベンジル−1−メトキシ−N−[(トリメチルシリル)メチル]メタンアミン1.57gのトルエン40.0ml溶液を50℃に加温した。ここにトリフルオロ酢酸46.3μlのトルエン10.0ml溶液を少しずつ滴下し、その後同温で18時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3)で精製した。これをエタノールに溶解した後、4M塩化水素/酢酸エチル溶液を加え溶媒を減圧留去してトランス−1−ベンジル−4−(2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステル 塩酸塩2.35gを製造した。
実施例95
トランス−1−ベンジル−4−(2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステル 塩酸塩2.35gに飽和重曹水を加えをクロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジクロロエタンに溶解し1−クロロエチル クロロカーボネート542mgを加え1時間加熱還流した後、反応液を減圧留去した。次いで残渣にメタノールを加え3時間加熱還流した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=92:8)で精製しトランス−4−(2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステル123mgを製造した。
実施例99
2−フェニル−N−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩170mgのTHF7ml懸濁液に、Et3N 0.30mlを加えた後、氷冷下トリメチルシリルイソシアナート170μlを加え、室温にて8日間攪拌した。反応液に水100mlを加え、EtOAcにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をクロロホルム10mlにて洗浄し、4−(2−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキサミド172mgを製造した。
実施例100
2−フェニル−N−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩170mgのTHF7ml懸濁液に、トリエチルアミン0.30mlを加え、氷冷下4−モルホリンカルボニルクロライド60μlを加え、2時間室温攪拌した。反応液に水100mlを加え、EtOAcにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をエタノール5mlより再結晶し、N−{2−[1−(4−モルホリニルカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル]フェニル}−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド165mgを得た。
実施例119
2−(4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステル414mgのメタノール10ml溶液に4M水酸化リチウム水溶液2mlを加え、室温にて2時間攪拌後、反応液に1M塩酸水溶液を加え系内を酸性にした。溶媒を減圧留去後、残渣に塩化チオニル20mlを加え80℃にて終夜攪拌し、反応液を減圧留去後、残渣をジクロロメタン10mlに懸濁し、1−(2−アミノフェニル)−4−ピペリジンカルボキサミド329mg、トリエチルアミン1.25mlを加え、室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムを加え、不溶物をろ取、このものをクロロホルム−メタノールに懸濁後、不溶物をろ去した。得られた溶液に4M塩化水素/EtOAc溶液を加え、減圧留去後、残渣をジエチルエーテルから結晶化し、1−[2−({[2−(4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)フェニル]−4−ピペリジンカルボキサミド 塩酸塩320mgを製造した。
実施例130
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド125mgに48%臭化水素溶液3.00mlを滴下し、室温で25分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をエタノールで洗浄してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 臭化水素酸塩123mgを製造した。
実施例142
2−(6−ヒドロキシ−3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸360mgにオキシ塩化リン8.0mlを加え、90℃にて8時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をピリジン5mlに懸濁し、1−(2−アミノフェニル)−4−ピペリジンカルボキサミド355mgを加え、室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、EtOAcにて抽出後、有機層を1M塩酸水溶液で洗浄した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:0〜1:1)により精製し、2−(6−クロロ−3−ピリジニル)−N−[2−(4−シアノ−1−ピペリジニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド79mgを製造した。
実施例146
4−(2−{[(2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル17.1gに4M塩化水素/ジオキサン100mlを加え室温で4時間攪拌した。反応液を濃縮しメタノールから再結晶して2−モルホリン−4−イル−N−(2−ピペラジン−1−イルフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩8.33gを製造した。
実施例167
モルホリン105mgのDMF4.00ml溶液に[4−(2−{[(2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペラジン−1−イル]酢酸 ナトリウム塩500mg、WSC・HCl275mg、HOBt194mgを室温で加え6時間攪拌した。反応液に水を加え不溶物を濾取し、エタノールに溶解した後、4M塩化水素/EtOAc溶液を加え溶媒を減圧留去して2−モルホリン−4−イル−N−{2−[4−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩564mgを製造した。
実施例169
N−(2−{4−[2−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド400mgのTHF4.00ml、水1.00ml混合溶液に4−メチルモルホリン−4−オキシド120mg、四酸化オスミウムの0.08M tert−ブタノール溶液1.00mlを加え、室温で24時間攪拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後にEtOAcで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=95:5)で精製した。これをエタノールに溶解した後、4M 塩化水素/EtOAc溶液を加え溶媒を減圧留去してN−(2−{4−[2−(シス−3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩51.0mgを製造した。
実施例185
2−モルホリン−4−イル−N−(2−ピペラジン−1−イルフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩300mgのDMF15.0ml溶液に、炭酸カリウム350mg、3−(クロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール95.0mgを加え室温で18時間攪拌した。反応液を濃縮し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=96:4)で精製した。これをエタノールに溶解した後、4M塩化水素/EtOAc溶液を加え溶媒を減圧留去して2−モルホリン−4−イル−N−{2−[4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル)2−ピペラジン−1−イル]フェニル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩62.0mgを製造した。
実施例191
2−モルホリン−4−イル−N−(2−ピペラジン−1−イルフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩600mgのアセトニトリル10.0ml懸濁液に、酢酸25.0μl、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン293mg、ナトリウム トリアセトキシボロヒドリド1.55gを加え室温で7日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、生じた不溶物を濾取しアセトニトリルで洗浄した。これをエタノールに溶解した後、4M 塩化水素/EtOAc溶液を加え溶媒を減圧留去して2−モルホリン−4−イル−N−{2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩224mgを製造した。
実施例192
2−モルホリン−4−イル−N−(2−ピペラジン−1−イルフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩300mgのジオキサン10.0ml溶液に、トリエチルアミン300μl、3,6−ジオキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン315mgを加え3日間加熱還流した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=96:4)で精製した。これをエタノールに溶解した後、4M 塩化水素/EtOAc溶液を加え溶媒を減圧留去してN−{2−[4−(トランス−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩38.0mgを製造した。
実施例206
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]−4−ブロモフェニル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド204mg、シアン化亜鉛47.0mgのDMF2.00ml懸濁液にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム13.8mgを加え、マイクロ波を照射して190℃で30分、200℃で90分攪拌した。室温まで放冷後、EtOAcと28%アンモニア水溶液を加え不溶物をセライトろ過した。有機層を分離し硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=96:4)で精製した。これをエタノールに溶解した後、4M塩化水素/EtOAc溶液を加え溶媒を減圧留去してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]−4−シアノフェニル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩108mgを製造した。
実施例234
2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸455mg、触媒量のDMF16μlをジクロロエタン20mlに溶解し、オキザリルクロライド740μlを滴下し、室温にて30分間攪拌した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、1−(3−アミノピペラジン−2−イル)−4−(ヒドロキシメチル)−4−ピペリジノール316mg、トリエチルアミン789μl、テトラヒドロフラン20mlの溶液に滴下し、室温にて15分間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1〜10:1)により精製した。これをEtOAcに懸濁させた後、4M塩化水素/EtOAc溶液を加え溶媒を減圧留去してN−{2−[4−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩555mgを製造した。
実施例266
1−(4−フルオロ−2−{[(2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸220mg,メタンスルフォナミド59mgのDMF8ml溶液に、WSC・HCl120mg、4−ジメチルアミノピリジン13mgを加え、室温にて17時間攪拌した。
反応液に水を加え、EtOAcにて抽出、有機層を10%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣ををシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:1)にて精製した。このものをメタノール15mlから再結晶し、1−(4−フルオロ−2−{[(2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−N−(メチルスルフォニル)ピペリジン−4−カルボキサミド68mgを得た。
実施例267
1−(6−フルオロ−3−{[(2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−4−カルボン酸247mgのTHF8.50ml溶液にCDI500mgを加え室温で12時間、60℃で3時間攪拌した。次いで水素化ホウ素ナトリウム165mgの水3.40ml溶液を氷冷下滴下し、室温で4時間攪拌した。反応液を濃縮し得られた残渣に水を加えEtOAcで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をエタノールで再結晶してN−{6−フルオロ−2−[4−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド132mgを製造した。
実施例281
1−(5−ブロモ−3−{[(2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド195mgのDMF1.95ml溶液に酢酸ナトリウム33.0mg、アクリロニトリル50μlトリ−o−トリルホスフィン9.0mg、酢酸パラジウム9.0mgを加え、マイクロ波を照射して200℃で10分攪拌した。反応液に水を加えEtOAcで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=96:4)で精製し1−(5−[(E)−2−シアノビニル]−3−{[(2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド85.2mgを製造した。
実施例287
1−(5−[(E)−2−シアノビニル]−3−{[(2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド71.0mgのメタノール2.0ml THF2.0ml混合溶液に10%パラジウム−炭素10.0mgを加え水素雰囲気下で15時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、母液を濃縮して得られた残渣をエタノールから再結晶して1−(5−[−2−シアノエチル]−3−{[(2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド51.3mgを製造した。
実施例288
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]−5−ブロモフェニル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド500mgのプロパノール3.00ml懸濁液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)40.0mg、カリウムビニルトリフルオロボレート400mg、トリエチルアミン0.15mlを加え、マイクロ波を照射して120℃で15分攪拌した。沈殿物をろ別し、エタノールにて洗浄し、母液を減圧濃縮した。得られた残渣を飽和食塩水30mlに希釈し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=96:4)にて精製しN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]−5−ビニルフェニル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド360mgを製造した。
実施例293
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]−5−ブロモフェニル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド200mgのDMF1.00ml溶液ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)14.0mgとトリブチル(メトキシメチル)スズ200mgを加え、マイクロ波を照射して200℃で15分加熱した。反応液にEtOAcと飽和フッ素化カリウム水溶液を加えしばらく攪拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=95:5)にて精製しN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)フェニル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド16.2mgを製造した。
実施例356
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド300mgをジオキサン20mlに溶解し、これに室温下、(2−メトキシエチル)メチルアミン380μlを滴下し、100℃にて3日間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)により精製した。これをEtOAcに懸濁させた後、4M塩化水素/EtOAc溶液を加え溶媒を減圧留去してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩206mgを製造した。
実施例394
1−(3−アミノピリジン−2−イル)−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−4−オール200mgのDMF10ml溶液に、2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 塩酸塩453mg、WSC・HCl515mg、HOBt363mg、トリエチルアミン0.50mlを室温で加え1日間攪拌した。次いで、メタノール4.00ml、4M水酸化ナトリウム水溶液4.00mlを室温で加え、1時間攪拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムにて乾燥、ろ過した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)にて精製し、N−{2−[4−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩210mgを製造した。
実施例501
2−モルホリン−4−イル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸119mgのDMF6.00ml溶液に1−(3−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド132mg、WSC・HCl150mg、HOBt105mgを室温で加え3日間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)により精製し、さらにアセトニトリルから再結晶を行った。これをEtOAcに懸濁させ、4M塩化水素/EtOAc溶液を加えて攪拌後固体を濾取し、1−(3−{[(2−モルホリン−4−イル−1,3−オキサゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド塩酸塩95mgを製造した。
実施例529
2−モルホリン−4−イル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸230mgと2−[4−(2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド200mgのピリジン1.00ml溶液に−20℃でオキシ塩化リン0.61mlを加え室温で15時間攪拌した。反応液に水を加えEtOAcで抽出し硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=95:5)にて精製しN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]−4−ブロモ−5−フルオロフェニル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド180mgを製造した。
実施例537
N−{5−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]−3−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド150mgのメタノール8.00ml溶液に10%パラジウム−炭素20.0mgを加え水素雰囲気下で15時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、母液を濃縮して得られた残渣をエタノールから再結晶してN−{5−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル}−2−モルホリン−4−イル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド85.0mgを製造した。
実施例635
アルゴン雰囲気下、2−(3−ブロモフェニル)−N−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド820mgのTHF10ml溶液を−78℃に冷却し、1.5M n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液2.6mlを加え、30分攪拌した。続いて反応液に、ドライアイスを加え、室温に昇温し3時間攪拌後、水、1M塩酸水溶液、水を順次加え析出物をろ取した。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ−ル=100:0〜90:10)にて精製後、クロロホルムに溶解させ、4M塩化水素/EtOAc溶液を加えた。溶媒を減圧留去後、ジエチルエーテルにて洗浄し、2−[4−({[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]アミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]安息香酸 塩酸塩170mgを製造した。
実施例662
2−(3−フリル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステル480mgのメタノール10ml溶液に4M水酸化リチウム水溶液1.61mlを加え、室温にて3時間攪拌後、反応液に1M塩酸水溶液を加え系内を酸性にした。溶媒を減圧留去後、残渣をDMF10mlに懸濁し、1−(2−アミノフェニル)−4−ピペリジンカルボキサミド471mg、HOBt348mg WSC・HCl493mg、トリエチルアミン0.90mlを加え、室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、EtOAcにて抽出後、有機層を1M塩酸水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜93:7)により精製し、1−[2−({[2−(3−フリル)−1,3−チアゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)フェニル]−4−ピペリジンカルボキサミド315mgを製造した。
実施例664
1−(2−{[(2−ピロリジン−1−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸290mgのTHF9.00ml溶液にCDI350mgを加え、50℃にて30分間攪拌した。反応液を室温に戻し、28%アンモニア水500μlを加え同温で1.5時間攪拌を続けた。反応液を減圧濃縮後、水を加え析出した白色固体を濾取して1−(2−{[(2−ピロリジン−1−イル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペリジン−4−カルボキサミド264mgを製造した。
実施例691
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−メトキシ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド90.4mgのクロロホルム2.5ml溶液に4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させた。沈殿物を濾取し、減圧乾燥してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−メトキシ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩66.9mgを製造した。
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−メトキシ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩74.8mgのジクロロメタン2ml溶液に1Mトリブロモボランージクロロメタン溶液0.57mlを加え室温で終夜攪拌した。得られた混合物に再びジクロロメタン2ml及び1Mトリブロモボランージクロロメタン溶液0.57mlを加えて室温で終夜攪拌した。混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を分取TLCで精製した後、EtOAc中4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させた。溶液を濃縮、乾燥してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−ヒドロキシ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩25.3mgを製造した。
実施例692
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−クロロ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド317mgのDMSO2.0ml溶液にナトリウム メトキシド375mgを加え140℃で14時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し乾燥した後、混合物にクロロホルム及び水を加え攪拌して分離した。水層をクロロホルムで抽出し、集めた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をHPLCで精製した後、EtOAc5.5ml及びヘキサン7.5mlを加えた。混合物を60℃に加熱した後、室温で濾過し、減圧乾燥してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−メトキシ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド143.6mgを製造した。
実施例693
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−クロロ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド151mgのDMSO1.5ml溶液にナトリウムアジド86mgを加え、混合物を90℃で2時間、120℃で24時間攪拌した。得られた混合物に水を加えて、しばらく攪拌した後、沈殿を集めて濾過、乾燥した。得られた粉末にメタノールを加え80℃で1時間攪拌の後室温で濾過、乾燥してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−アジド−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド44mgを製造した。
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−アジド−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド53mgのメタノール15.9ml及びTHF5.3ml溶液に10%パラジウム−炭素78mg、及び4M塩化水素/EtOAc溶液を加え水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣のクロロホルム及びメタノール溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて減圧濃縮、乾燥した。残渣をメタノール及びクロロホルムの混合溶媒(10:90)でよく洗い、洗液を減圧濃縮した。残渣を分取TLCで精製した後、メタノール及びクロロホルムの混合溶液中で4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させ、減圧濃縮した。残渣をメタノール及びイソプロピルエーテルの混合溶媒で洗浄してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−アミノ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 2塩酸塩24mgを製造した。
実施例695
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−クロロ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド100mg、ジメチルアミン 塩酸塩350mg、及びトリエチルアミン0.61mlのDMSO1.2ml溶液を140℃で終夜攪拌した。混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を分取TLCを用い精製し、メタノール及びクロロホルムの混合溶液中で4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させた後、溶液を濃縮した。残渣をメタノール及びイソプロピルエーテルの混合溶媒で洗浄し、減圧乾燥してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−(ジメチルアミノ)−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 2塩酸塩47.7mgを製造した。
実施例698
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−シアノ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド46mgのDMSO1ml溶液に粉末状炭酸カリウム71mg及び30%過酸化水素水0.015mlを0℃で加えた。混合物を室温で1.5時間、120℃で24時間攪拌した後、混合物に水を加え、沈殿物を集めて濾過、乾燥した。残渣にメタノール及びクロロホルム混合溶液中で4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させ、溶液を濃縮した。残渣をメタノール及びイソプロピルエーテルの混合溶媒で洗浄し4−{4−[({2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジンイル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−ピリジンカルボキサミド 塩酸塩44mgを製造した。
実施例703
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド203.6mg及び1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン687.1mgのDMA1.02ml溶液を100℃で終夜攪拌した後、混合物を減圧下濃縮乾燥した。残渣に水30mlを加え、室温で2時間攪拌した。沈殿を濾取し50℃で減圧乾燥した後、分取TLCで精製して固体200mgを得た。得られた個体のアセトン30ml溶液にp−トルエンスルホン酸水和物228mgを加えた。混合物を室温で4時間、40℃で3日間攪拌した後、混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣を分取TLCで精製した後、メタノール及びクロロホルム混合溶液に溶解し4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させた。溶液を濃縮し、残渣をエタノール及びイソプロピルエーテルの混合溶媒で洗浄、減圧乾燥してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソメチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(4−オキソ−1−ピペリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩170.6mgを製造した。
実施例718及び734
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド151mg、アゼチジン 塩酸塩333mg、及びトリエチルアミン0.5mlのDMA1.02ml溶液を100℃で終夜攪拌した後、混合物を減圧下濃縮乾燥した。残渣に水30mlを加えた後、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残渣を分取TLCを用い精製した後、メタノール及びクロロホルム混合溶液中で4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させた。溶液を濃縮し、得られた残渣をエタノール及びイソプロピルエーテルの混合溶媒で洗浄し、減圧乾燥したところ2種化合物の混合物を得た。このものに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、分取TLCを用いて分離した。
上方の画分をエタノール及びイソプロピルエーテルの混合溶媒で洗浄してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(1−アゼチジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド17.2mgを製造した。
下方の画分を酢酸エチルに溶解し、4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させた後、エタノール及びイソプロピルエーテルの混合溶媒で洗浄してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩82.3mgを製造した。
実施例723
2−(1−オキシドチオモルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸296mgのTHF10.0ml溶液に氷冷下4−メチルモルホリン260μl、イソブチルクロリドカーボネート170μlを加え、0℃で5分間、その後室温に昇温し15分間攪拌した。反応液を再び氷冷し、そこに2−[4−(2−アミノフェニル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド281mgのTHF8.00ml溶液を滴下し0℃で1時間、その後室温に上げて8時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。この際水層と有機層の間の不溶物は濾別した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を前述の不溶物と合わせ、これに対しエタノールで再結晶操作を行って析出した固体を濾取した。これをエタノールに懸濁させ、4M塩化水素/EtOAc溶液を加えて攪拌後固体を濾取し、N{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−(1−オキシドチオモルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩281mgを製造した。
実施例792
2−メトキシエタノール269mgをDMF6mlに溶解し、氷冷下、60%水素化ナトリウム141mgを加え30分攪拌した。N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド300mgのDMF溶液を加えて60℃にて30分攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)により精製した。これをエタノールに溶解させた後、4M塩化水素/EtOAc溶液を加え、析出した固体をろ取することでN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−(2−メトキシエトキシ)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩137mgを製造した。
実施例793
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−ピペラジン−1−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド155mgとプロピオンアルデヒド26μlを塩化メチレン2mlに懸濁させ、酢酸62μlを加え室温で1時間攪拌した。ナトリウム トリアセトキシボロヒドリド76mgを加えてさらに15分攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)により精製した。これをエタノールに溶解させた後、4M塩化水素/EtOAc溶液を加え、析出した固体をろ取することでN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩96mgを製造した。
実施例815
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−[(3S)−4−ベンジル−3−(メトキシメチル)ピペラジン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド28mgをメタノール1mlに溶解し、10%パラジウム−炭素28mg、蟻酸57μlを加えて、室温で7時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、母液を減圧留去した。残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム:2−プロパノール=3:1で抽出し、溶媒を減圧留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=300:1)により精製した。これをエタノールに溶解させた後、4M塩化水素/EtOAc溶液を加え、析出した固体をろ取することでN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−[(3S)−3−(メトキシメチル)ピペラジン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 塩酸塩7mgを製造した。
実施例821
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド100mg及び3−(メトキシメチル)アゼチジン180mgのDMA2ml溶液を100℃で48時間攪拌した後、混合物に水を加え、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後に、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過・濃縮した後に残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜20:1)で精製し、得られた残渣をメタノールに溶解させた後に、ジエチルエーテルを加えて析出した固体を濾取・減圧乾燥してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−{[3−メトキシ−2−(メトキシメチル)プロピル]アミノ}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド55mgを製造した。
実施例835
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド370mg、3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル524mg、及びエチルジイソプロピルアミン0.76mlのDMA1.85ml溶液を100℃で終夜攪拌した。反応液に水200mlを加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水、及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、分取TLCを用いて精製して油状物を得た。この油状物のメタノール2ml溶液に4M塩化水素/ジオキサン溶液8mlを室温下終夜作用させた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、分取TLCで精製して油状物を得た。この油状物のメタノール0.33ml溶液に濃アンモニア水3.3mlを終夜作用させた。得られた混合物を減圧濃縮し、分取TLCで精製した後4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させることによりN−{2−[4−(2−アミノ−2オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−[メチル(ピロリジン−3−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 2塩酸塩135mgを製造した。
実施例837
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド50mg、3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル47.2mg、及びエチルジイソプロピルアミン0.041mlの1−メチル2−ピロリドン0.5ml溶液に200℃で30分間マイクロ波を照射した。混合物に水100mlを加えクロロホルムで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。残渣を分取TLCを用いて精製した後、4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させることによりN−{2−[4−(2−アミノ−2オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−[3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 2塩酸塩18.4mgを製造した。
実施例850
N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−(2−クロロ−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド147mg、メチルアミン 塩酸塩434mg、及びトリエチルアミン0.9mlのDMSO2ml溶液に200℃で70分間マイクロ波を照射した。得られた混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を合わせて水、飽和食塩水で順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。残渣を分取TLCを用いて精製した後、4M塩化水素/EtOAc溶液を作用させることによりN−{2−[4−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−[2−(メチルアミノ)−4−ピリジニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド塩酸塩32.1mgを製造した。
実施例864
2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 エチルエステル84mgのエタノール2.1ml溶液に4M水酸化リチウム水溶液0.17mlを加え、室温で3時間攪拌した。混合物に1M塩酸水溶液0.68mlを加え、さらに1M水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを5から6に合わせた後、減圧濃縮した。濃縮残渣、2−[4−(2−アミノフェニル)−1−ピペラジニル]アセタミド64.25mg、WSC・HCl236.7mg、及びHOBt166.7mgのDMF2.52ml溶液を室温で終夜攪拌した。混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlを加え、EtOAcで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣を分取TLCで精製してN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソメチル)−1−ピペラジンイル]フェニル}−2−(1H−ピロロ−2−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド32mgを製造した。
実施例952
2−(4−エトキシピペリジン−1−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸 ナトリウム塩120mgのDMF3ml溶液にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩209mgおよび1−(3−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド104mgを加え、室温で3日間撹拌した。水を加えて析出した固体を水で洗浄後濾取・乾燥して1−[3−({[2−(4−エトキシピペリジン−1−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド48mgを製造した。
実施例980
2−ピペリジン−1−イルアニリン4.4mg、2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸5.1mg、及びHOBt3.4mgのN,N−ジメチルホルムアミド1.00ml溶液に室温にてPS−カルボジイミド(PS−Carbodiimide)(アルゴノートテクノロジー社)100mgを加え終夜撹拌した。反応液に室温にてMP−カルボネート(MP−Carbonate)(アルゴノートテクノロジー社)50mg及びPS−イソシアナート(PS−Isocyanate)(アルゴノートテクノロジー社)50mgを加え4時間攪拌し、不溶物を濾過した。濾液を減圧下濃縮し2−フェニル−N−(2−ピペリジン−1−イルフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド7.3mgを製造した。実施例980と同様の方法により対応する置換アニリン及びカルボン酸を原料に用いて、実施例978〜1000及び実施例1092〜1112の化合物を製造した。
実施例1029
1−フルオロ−2−ニトロベンゼン14.1mgのアセトニトリル100μl溶液に室温にて4−(ピペラジン−1−イルカルボニル)モルホリン21.91mgの1−メチルピロリジン−2−オン220μl溶液を加え80℃にて4時間撹拌した。反応液に室温にてN,N−ジメチルホルムアミド700μl、PS−イソシアナート(PS−Isocyanate)(アルゴノートテクノロジー社)100mgを加え終夜攪拌し、不溶物を濾過した。濾液を減圧下濃縮し得られた残渣に塩化スズ(II)2水和物112.8mgのエタノール500μl溶液及び濃塩酸50μlを加え70℃にて4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、2M水酸化ナトリウム水溶液1.5mlを加え、クロロホルムで抽出した。溶媒を減圧留去し得られた残渣に室温にて2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸10.3mg及びHOBt6.8mgのN,N−ジメチルホルムアミド1.00ml溶液、PL−DCC レジン(PL−DCC Resin)(ポリマー・ラボラトリーズ社)75mgを加え終夜撹拌した。反応液に室温にてMP−カルボネート(MP−Carbonate)(アルゴノートテクノロジー社)50mg及びPS−イソシアナート(PS−Isocyanate)(アルゴノートテクノロジー社)50mgを加え終夜攪拌し、不溶物を濾過した。濾液を減圧下濃縮し得られた残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(メタノール−0.1%蟻酸水溶液)で精製しN−{2−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド3.0mgを製造した。
1−フルオロ−2−ニトロベンゼン、2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸及びそれぞれ対応する原料より実施例1029と同様にして実施例1001〜1044の化合物を製造した。
実施例1048
1−(2−アミノフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル7.4mg、2−(2−チエニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸7.4mg、及びHOBt4.1mgのN,N−ジメチルホルムアミド1.00ml溶液に室温にてPS−カルボジイミド(PS−Carbodiimide)(アルゴノートテクノロジー社)100mgを加え終夜撹拌した。反応液に室温にてMP−カルボネート(MP−Carbonate)(アルゴノートテクノロジー社)50mg及びPS−イソシアナート(PS−Isocyanate)(アルゴノートテクノロジー社)50mgを加え4時間攪拌し、不溶物を濾過した。濾液を減圧下濃縮し得られた残渣をエタノール0.5ml、テトラヒドロフラン0.5mlに溶解し、これに室温下、2M水酸化ナトリウム水溶液0.5mlを滴下し、60℃にて1日間攪拌した。反応液に1M塩酸水溶液1.0mlを滴下し、クロロホルムで抽出した。溶媒を減圧留去し得られた残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(メタノール−0.1%蟻酸水溶液)で精製し1−[2−({[2−(2−チエニル)−1,3−チアゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ピペリジン−4−カルボン酸2.4mgを製造した。
1−(2−アミノフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル及びそれぞれ対応する原料より実施例1048と同様にして実施例1045〜1052の化合物を製造した。
実施例1065
2−フェニル−N−(2−ピペリジン−4−イルフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド10.9mgのN,N−ジメチルホルムアミド0.5ml溶液に、3−ブロモプロパンニトリル4.0mg、炭酸カリウム12.4mgを加え60℃にて終夜攪拌した。反応液に水を加えてクロロホルムで抽出した。溶媒を減圧留去し得られた残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(メタノール−0.1%蟻酸水溶液)で精製しN−{2−[1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド3.6mgを製造した。
2−フェニル−N−(2−ピペリジン−4−イルフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド及びそれぞれ対応する原料より実施例1065と同様にして実施例1053〜1091の化合物を製造した。
実施例1116
プロピオン酸2.2mgの1−メチルピロリジン−2−オン溶液60μlに室温にてN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−ピペリジン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 二塩酸塩12.5mg、トリエチルアミン10.4μl及びHOBt3.4mgのN,N−ジメチルホルムアミド1.00ml溶液、PS−カルボジイミド(PS−Carbodiimide)(アルゴノートテクノロジー社)100mgを加え終夜撹拌した。反応液に室温にてMP−カルボネート(MP−Carbonate)(アルゴノートテクノロジー社)50mg及びPS−イソシアナート(PS−Isocyanate)(アルゴノートテクノロジー社)50mgを加え4時間攪拌し、不溶物を濾過した。濾液を減圧下濃縮しN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル−}2−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド10.4mgを製造した。
実施例1116と同様の方法により対応するカルボン酸を原料に用いて、実施例1116〜1161の化合物を製造した。
実施例1162
プロピオンアルデヒド1.7mg、N−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−ピペリジン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 二塩酸塩12.5mg及びトリエチルアミン6.9μlのN,N−ジメチルホルムアミド0.50ml溶液に室温にて酢酸50μl、MP−トリアセトキシ水素化ホウ素(MP−Triacetoxyborohydride)(アルゴノートテクノロジー社)75mgを加え終夜撹拌した。反応液に室温にてPS−イソシアナート(PS−Isocyanate)(アルゴノートテクノロジー社)50mgを加え4時間攪拌し、不溶物を濾過した。濾液をBondElut(登録商標)SCX(バリアン社、米国)(溶出液、濃アンモニア水:メタノール=1:9)を用いた固相抽出により精製しN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド0.9mgを製造した。
実施例1162と同様の方法により対応するアルデヒドを原料に用いて、実施例1162〜1177の化合物を製造した。
実施例1178
メタンスルホニルクロリド3.4mgにN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−ピペリジン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 二塩酸塩12.5mg及びトリエチルアミン10.4μlのジクロロエタン0.50ml及びN,N−ジメチルホルムアミド0.50ml混合溶液を室温にて加え終夜撹拌した。反応液に室温にてPS−イソシアナート(PS−Isocyanate)(アルゴノートテクノロジー社)50mg及びPS−トリスアミン(PS−Trisamine)(アルゴノートテクノロジー社)50mgを加え4時間攪拌し、不溶物を濾過した。濾液をBondElut(登録商標)SCX(バリアン社、米国)(溶出液、濃アンモニア水:メタノール=1:9)を用いた固相抽出により精製しN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド11.4mgを製造した。
実施例1178と同様の方法により対応するスルホニルクロリドを原料に用いて、実施例1178〜1195の化合物を製造した。
実施例1196
イソプロピルイソシアナート2.6mgにN−{2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−ピペリジン−4−イル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド 二塩酸塩12.5mg及びトリエチルアミン10.4μlのN,N−ジメチルホルムアミド0.50ml溶液を室温にて加え終夜撹拌した。反応液に室温にてPS−イソシアナート(PS−Isocyanate)(アルゴノートテクノロジー社)50mg及びPS−トリスアミン(PS−Trisamine)(アルゴノートテクノロジー社)50mgを加え4時間攪拌し、不溶物を濾過した。濾液をBondElut(登録商標)SCX(バリアン社、米国)(溶出液、濃アンモニア水:メタノール=1:9)を用いた固相抽出により精製し4−{4−[({2−[4−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−N−イソプロピルピペリジン−1−カルボキサミド11.9mgを製造した。
実施例1196と同様の方法により対応するイソシアナートまたはイソチオシアナートを原料に用いて、実施例1196〜1202の化合物を製造した。
実施例1〜1202の化合物の構造及び物理化学的データを表6〜68に示す。上記実施例で製造方法を説明した以外の実施例番号の化合物は、表のSynに示した番号の実施例の方法と同様にして、各々対応する原料を使用して製造した。
後記の実施例の表中、以下の略号を用いる。
表の左列のExは実施例番号を示し、中列の欄には各表の先頭の欄外に一般式で表示した本発明化合物の置換基に相当する構造式を記載した。表の欄内に*を付した構造式は、その化合物が光学活性であることを示す。右列の各欄の最上段には、Synとして製造方法を参照した実施例番号を示した。Synの右横に記載の(Sal)は塩を意味し、記載のない化合物はフリー体を示す。(HCl)は塩酸塩を、(Na)はナトリウム塩を示す。右列の各欄の下段には、Dat(物理化学的データ)として質量分析測定値を示した。
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
以下の表69に、いくつかの実施例化合物のNMRデータを示す。データは、テトラメチルシランを内部標準とし、特に記載がない場合はDMSO−dを測定溶媒とするH−NMRにおけるピークのδ(ppm)を示す。
(CDCl):CDCl中のH NMRにおけるピークのδ(ppm)。
Figure 0005182088
Figure 0005182088
Figure 0005182088
本発明化合物は強力なtrkA受容体阻害作用を有し、医薬、特に過活動膀胱を含む各種下部尿路疾患に伴う頻尿、尿意切迫感、尿失禁、下部尿路疼痛、および疼痛を伴う各種疾患の治療剤として有用である。

Claims (7)

  1. メチル (3-[4-(2-アミノ-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル]-4-{[(2-フェニル-1,3-チアゾール-4-イル)カルボニル]アミノ}フェニル)アセテート、
    N-[2-(3-カルバモイルピロリジン-1-イル)フェニル]-2-フェニル-1,3-チアゾール-4-カルボキサミド、
    N-{2-[4-(2-アミノ-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル}-2-モルホリン-4-イル-1,3-チアゾール-4-カルボキサミド、
    N-{2-[4-(2-アミノ-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル]-3-フルオロフェニル}-2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-1,3-チアゾール-4-カルボキサミド、
    N-{2-[4-(2-アミノ-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル}-2-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4-カルボキサミド、
    1-{3-[({2-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4-イル}カルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-カルボキサミド、
    N-{2-[4-(2-アミノ-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル]ピリジン-3-イル}-2-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4-カルボキサミド、
    N-[2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)フェニル]-2-フェニル-1,3-オキサゾール-4-カルボキサミド、
    1-(2-{[(2-モルホリン-4-イル-1,3-オキサゾール-4-イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペリジン-4-カルボキサミド、
    1-(3-{[(2-モルホリン-4-イル-1,3-オキサゾール-4-イル)カルボニル]アミノ}ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド、及び
    N-{2-[4-(2-アミノ-2-オキソエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル}-2-(3-フリル)-1,3-オキサゾール-4-カルボキサミド
    からなる群より選択される化合物又はその塩。
  2. 請求項1に記載の化合物又はその塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  3. 請求項1に記載の化合物又はその塩を有効成分とする、NGF又はtrkA受容体に関係する疾患の予防若しくは治療剤。
  4. 請求項1に記載の化合物又はその塩を有効成分とする各種下部尿路疾患に伴う、頻尿、尿意切迫感、尿失禁、下部尿路疼痛、及び疼痛を伴う各種疾患の予防若しくは治療剤。
  5. 下部尿路疾患が過活動膀胱、間質性膀胱炎又は慢性前立腺炎である、請求項に記載の予防若しくは治療剤。
  6. 疼痛を伴う疾患が変形性関節症である、請求項に記載の予防若しくは治療剤。
  7. 請求項1に記載の化合物又はその塩を含有するtrkA受容体の阻害剤。
JP2008512196A 2006-04-19 2007-04-19 アゾールカルボキサミド誘導体 Expired - Fee Related JP5182088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512196A JP5182088B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 アゾールカルボキサミド誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115481 2006-04-19
JP2006115481 2006-04-19
JP2008512196A JP5182088B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 アゾールカルボキサミド誘導体
PCT/JP2007/059009 WO2007123269A1 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 アゾールカルボキサミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123269A1 JPWO2007123269A1 (ja) 2009-09-10
JP5182088B2 true JP5182088B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38625159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512196A Expired - Fee Related JP5182088B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 アゾールカルボキサミド誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8163746B2 (ja)
EP (1) EP2009005A4 (ja)
JP (1) JP5182088B2 (ja)
KR (1) KR20090004976A (ja)
CN (1) CN101426774B (ja)
CA (1) CA2649043C (ja)
MX (1) MX2008013400A (ja)
TW (1) TW200808788A (ja)
WO (1) WO2007123269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536870A (ja) * 2017-10-05 2020-12-17 バイオジェン インコーポレイテッド アルファカルボキサミドピロリジン誘導体の調製方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008054701A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Schering Corporation 2-aminothiazole-4-carboxylic amides as protein kinase inhibitors
WO2008054702A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Schering Corporation Anilinopiperazine derivatives and methods of use thereof
JP4968860B2 (ja) 2006-10-31 2012-07-04 シェーリング コーポレイション アニリノピペラジン誘導体およびアニリノピペラジン誘導体を使用する方法
MX2010003866A (es) * 2007-10-11 2010-06-01 Vertex Pharma Heteroaril amidas utiles como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje.
SI2206707T1 (sl) 2007-10-24 2014-11-28 Astellas Pharma Inc. Azolkarboksamidna spojina ali njena sol
WO2009058739A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Schering Corporation Heterocyclic urea and thiourea derivatives and methods of use thereof
WO2009058728A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Schering Corporation Thiazole derivatives as protein kinase inhibitors
EP2217595A1 (en) * 2007-10-29 2010-08-18 Schering Corporation Diamido thiazole derivatives as protein kinase inhibitors
EP2070916A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 2-Aryl-thiazol-4-carbonsäureamid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
WO2009088054A1 (ja) 2008-01-11 2009-07-16 Astellas Pharma Inc. 精巣の疼痛又は不快感行動及び頻尿併発モデル動物
US8168794B2 (en) * 2008-03-03 2012-05-01 Novartis Ag Pim kinase inhibitors and methods of their use
PE20091577A1 (es) * 2008-03-03 2009-11-05 Novartis Ag Inhibidores de cinasa pim y metodos para su uso
GB0818241D0 (en) 2008-10-06 2008-11-12 Cancer Res Technology Compounds and their use
EP2376454A2 (en) * 2008-11-19 2011-10-19 Schering Corporation Inhibitors of diacylglycerol acyltransferase
AU2009316786A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of diacylglycerol acyltransferase
CN102282138A (zh) * 2008-11-19 2011-12-14 先灵公司 二酰基甘油酰基转移酶的抑制剂
BRPI0922345B1 (pt) 2008-12-03 2022-03-22 The Scripps Research Institute Composto, métodos in vitro para estabilizar uma célula animal isolada e para manter a sobrevivência da célula, e, composição
CN102421767B (zh) 2009-03-10 2014-06-18 武田药品工业株式会社 苯并呋喃衍生物
US8362249B2 (en) * 2009-04-27 2013-01-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh CXCR3 receptor antagonists
EP2424840B1 (en) 2009-04-27 2014-08-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Cxcr3 receptor antagonists
WO2011025706A2 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Schering Corporation Heterocyclic amide compounds as protein kinase inhibitors
US8435976B2 (en) * 2009-09-08 2013-05-07 F. Hoffmann-La Roche 4-substituted pyridin-3-yl-carboxamide compounds and methods of use
SG178986A1 (en) * 2009-09-08 2012-04-27 Hoffmann La Roche 4-substituted pyridin-3-yl-carboxamide compounds and methods of use
US9452980B2 (en) 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
WO2011084985A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cxcr3 receptor antagonists
DE102010007281A1 (de) 2010-02-08 2011-08-11 EMC microcollections GmbH, 72070 Neue Aminoalkyl-oxazol- und Aminoalkyl-thiazolcarbonsäureamide und ihre Anwendung zur Stimulation der endogenen situ Regeneration von Haarsinneszellen im Corti'schen Organ des Innenohres beim Säuger
JP2013530199A (ja) * 2010-07-06 2013-07-25 ノバルティス アーゲー キナーゼ阻害剤として有用な環状エーテル化合物
EP2632263A1 (en) * 2010-10-29 2013-09-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel thiazole-carboxamide derivatives as pdk1 inhibitors
BR112014028954A2 (pt) 2012-05-21 2017-07-18 Novartis Ag amidas de n-piridinila substituídas no anel como inibidores da quinase
US9981942B2 (en) * 2013-12-20 2018-05-29 Laboratorios Del Dr. Esteve S.A. Piperidine derivatives having multimodal activity against pain
CN105829287B (zh) 2013-12-20 2019-08-27 埃斯蒂文制药股份有限公司 具有抗疼痛的多重模式活性的哌嗪衍生物
WO2016161286A1 (en) 2015-04-03 2016-10-06 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase for the treatment of cancer
GB201518365D0 (en) * 2015-10-16 2015-12-02 Exonate Ltd Compounds
KR102486298B1 (ko) 2016-02-09 2023-01-06 인벤티스바이오 엘엘씨 인돌아민-2,3-디옥시게나아제(ido)의 억제제
RS60825B1 (sr) 2016-03-17 2020-10-30 Hoffmann La Roche Aktivnost derivata 5-etiol-4-metil-pirazol-3-karboksamida kao agonista taar-a
GB201622362D0 (en) * 2016-12-29 2017-02-15 Medical Res Council Tech Compounds
GB201622365D0 (en) 2016-12-29 2017-02-15 Medical Res Council Tech Compounds
AU2018244211B2 (en) * 2017-03-26 2022-05-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidinyl- and piperazinyl-substituted heteroaromatic carboxamides as modulators of GPR6
TWI788343B (zh) * 2017-04-18 2023-01-01 美商塞爾基因定量細胞研究公司 治療用化合物
CN111196805A (zh) * 2018-11-17 2020-05-26 曲阜德禄生物科技有限公司 哌啶基噻唑甲酰胺类化合物合成方法与用途
CA3129665A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
WO2020233645A1 (zh) 2019-05-21 2020-11-26 浙江海正药业股份有限公司 大环类衍生物、及其制备方法和用途
EP4054579A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
EP4081509A4 (en) * 2019-12-24 2024-01-03 Zydus Lifesciences Ltd NOVEL COMPOUNDS SUITABLE FOR TREATING DYSLIPIDEMIA
AR120896A1 (es) * 2019-12-25 2022-03-30 Astellas Pharma Inc COMPUESTO DE PIRIDAZINIL-TIAZOLCARBOXAMIDA COMO INHIBIDORES DE DGKz
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
US20240043403A1 (en) 2020-11-30 2024-02-08 Astellas Pharma Inc. Heteroaryl carboxamide compound
WO2023170024A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 University Of Copenhagen Camk2 modulators and their use in medicine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231687A (ja) * 2002-02-04 2003-08-19 Japan Tobacco Inc ピラゾリル縮合環化合物及びその医薬用途
WO2005003128A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-13 Merck Patent Gmbh Thiazolylpiperidine derivatives as mtp inhibitors
WO2005049033A1 (en) * 2003-11-17 2005-06-02 Astrazeneca Ab Pyrazole derivatives as inhibitors of receptor tyrosyne kinases
JP2010508274A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 シェーリング コーポレイション アニリノピペラジン誘導体およびアニリノピペラジン誘導体を使用する方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395932A (en) 1993-04-30 1995-03-07 G. D. Searle & Co. 2,3-,4-,5-,6-,7-,8-,9- and/or 10-substituted dibenzoxazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
GB9424379D0 (en) 1994-12-02 1995-01-18 Agrevo Uk Ltd Fungicides
IL133621A0 (en) 1997-06-26 2001-04-30 Lilly Co Eli Antithrombotic agents
ATE299499T1 (de) 1998-11-09 2005-07-15 Black James Foundation Gastrin und cholecystokinin rezeptor ligande
EP2308833A3 (en) 1999-04-15 2011-09-28 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
US6399780B1 (en) 1999-08-20 2002-06-04 Cephalon, Inc. Isomeric fused pyrrolocarbazoles and isoindolones
US6455525B1 (en) 1999-11-04 2002-09-24 Cephalon, Inc. Heterocyclic substituted pyrazolones
JP2001278872A (ja) * 2000-03-27 2001-10-10 Banyu Pharmaceut Co Ltd 新規アミノチアゾール誘導体
FR2807660A1 (fr) 2000-04-13 2001-10-19 Warner Lambert Co Utilisation d'antagonistes du ngf pour la prevention ou le traitement de douleurs viscerales chroniques
EP1339680A1 (en) 2000-09-01 2003-09-03 Glaxo Group Limited Substituted oxindole derivatives as tyrosine kinase inhibitors
AU8664701A (en) 2000-09-01 2002-03-22 Glaxo Group Ltd Oxindole derivatives
DE60123827T2 (de) 2000-11-16 2007-05-31 Sankyo Co., Ltd. 1-methylcarbapenemderivate
AU2002248432A1 (en) 2001-02-14 2002-08-28 Sankyo Company, Limited Oxazole derivatives, their preparation and their use as cytokine inhibitors
JP2002338537A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Mitsubishi Pharma Corp アミド化合物およびその医薬用途
AR034897A1 (es) 2001-08-07 2004-03-24 Hoffmann La Roche Derivados n-monoacilados de o-fenilendiaminas, sus analogos heterociclicos de seis miembros y su uso como agentes farmaceuticos
ES2275021T3 (es) 2001-09-27 2007-06-01 Smithkline Beecham Corporation Derivados de azoxoindol como inhibidores de trk proteina quinasa para el tratamiento de cancer y dolor cronico.
US20040110802A1 (en) 2002-08-23 2004-06-10 Atli Thorarensen Antibacterial benzoic acid derivatives
CA2515215A1 (en) 2003-02-10 2004-08-26 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
DE10306250A1 (de) * 2003-02-14 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte N-Arylheterozyklen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US7223788B2 (en) 2003-02-14 2007-05-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted N-aryl heterocycles, process for their preparation and their use as medicaments
US20050113566A1 (en) 2003-04-25 2005-05-26 Player Mark R. Inhibitors of C-FMS kinase
US7429603B2 (en) 2003-04-25 2008-09-30 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. C-fms kinase inhibitors
US7427683B2 (en) 2003-04-25 2008-09-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. c-fms kinase inhibitors
JP4809228B2 (ja) 2003-09-24 2011-11-09 メチルジーン インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
PE20050444A1 (es) 2003-10-31 2005-08-09 Takeda Pharmaceutical Compuestos de piridina como inhibidores de la peptidasa
NZ547220A (en) 2003-11-14 2009-12-24 Vertex Pharma Thiazoles and oxazoles useful as modulators of ATP-binding cassette transporters
JP2007522204A (ja) 2004-02-11 2007-08-09 ペインセプター ファーマ コーポレーション ニューロトロフィンが媒介する活性を調節する方法
JP2007533717A (ja) 2004-04-21 2007-11-22 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物
EP2620150A3 (en) 2004-08-13 2014-01-08 Genentech, Inc. 2-amido thiazole based inhibitors of ATP-utilizing enyzmes
DE102004039789A1 (de) 2004-08-16 2006-03-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arylsubstituierte polycyclische Amine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US7601745B2 (en) 2004-09-27 2009-10-13 4Sc Ag Heterocyclic NF-kB inhibitors
WO2006044687A2 (en) 2004-10-15 2006-04-27 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors
AU2005299501B2 (en) * 2004-10-22 2011-03-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Aromatic amides as inhibitors of c-fms kinase
US20060252807A1 (en) 2005-04-22 2006-11-09 Kalypsys, Inc. Novel ortho-terphenyl inhibitors of p38 kinase and methods of treating inflammatory disorders
EP1879575A2 (en) 2005-05-09 2008-01-23 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Thiazole compounds and methods of use
WO2007000582A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Takeda Cambridge Limited Heterocyclic non-peptide gnrh antagonists
JP2009502845A (ja) 2005-07-29 2009-01-29 メディヴィル・アクチボラグ C型肝炎ウイルスの大環状インヒビター
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
AR055203A1 (es) 2005-08-31 2007-08-08 Otsuka Pharma Co Ltd Derivados de benzotiofeno con propiedades antipsicoticas
WO2007031440A2 (en) 2005-09-13 2007-03-22 Janssen Pharmaceutica N.V. 2-aniline-4-aryl substituted thiazole derivatives
CA2622960A1 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Merck & Co., Inc. Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
EP2597087B1 (en) 2005-10-25 2016-03-30 Shionogi&Co., Ltd. Dihydrooxazine and tetrahydropyrimidine derivatives as BACE 1 inhibitors
WO2007060140A2 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibitors of diacyglycerol acyltransferase (dgat)
US20070213301A1 (en) 2006-03-08 2007-09-13 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Substituted Aminothiazole Derivatives With Anti-HCV Activity
EP1881001A1 (en) 2006-07-20 2008-01-23 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. HCV NS-3 serine protease inhibitors
WO2008054701A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Schering Corporation 2-aminothiazole-4-carboxylic amides as protein kinase inhibitors
JP4968860B2 (ja) 2006-10-31 2012-07-04 シェーリング コーポレイション アニリノピペラジン誘導体およびアニリノピペラジン誘導体を使用する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231687A (ja) * 2002-02-04 2003-08-19 Japan Tobacco Inc ピラゾリル縮合環化合物及びその医薬用途
WO2005003128A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-13 Merck Patent Gmbh Thiazolylpiperidine derivatives as mtp inhibitors
WO2005049033A1 (en) * 2003-11-17 2005-06-02 Astrazeneca Ab Pyrazole derivatives as inhibitors of receptor tyrosyne kinases
JP2010508274A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 シェーリング コーポレイション アニリノピペラジン誘導体およびアニリノピペラジン誘導体を使用する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536870A (ja) * 2017-10-05 2020-12-17 バイオジェン インコーポレイテッド アルファカルボキサミドピロリジン誘導体の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101426774A (zh) 2009-05-06
CA2649043A1 (en) 2007-11-01
MX2008013400A (es) 2008-11-10
US8163746B2 (en) 2012-04-24
TW200808788A (en) 2008-02-16
CN101426774B (zh) 2012-04-25
JPWO2007123269A1 (ja) 2009-09-10
US20090286766A1 (en) 2009-11-19
CA2649043C (en) 2013-09-17
KR20090004976A (ko) 2009-01-12
WO2007123269A1 (ja) 2007-11-01
EP2009005A4 (en) 2010-06-02
EP2009005A1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182088B2 (ja) アゾールカルボキサミド誘導体
JP5321467B2 (ja) アゾールカルボキサミド化合物又はその塩
JP5991313B2 (ja) グアニジン化合物
JP4844574B2 (ja) 2−アシルアミノチアゾール誘導体又はその塩
RU2685234C1 (ru) Конденсированные бициклические гетероароматические производные в качестве модуляторов активности tnf
AU2017237930A1 (en) Allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
KR20100017508A (ko) 디아실글리세롤 o-아실트랜스퍼라제 타입 1 효소의 억제제
NZ551017A (en) Substituted 2-quinolyl-oxazoles useful as PDE4 inhibitors
JP2012525332A (ja) Cxcr3受容体アンタゴニスト
AU2018273888A1 (en) Pyrazole MAGL inhibitors
JP5357884B2 (ja) グレリン受容体モジュレーターとしてのベンゾチアゾール類
CN110845490B (zh) 2-酰氨基噻唑衍生物或其盐
AU2018236161A1 (en) Dual MAGL and FAAH inhibitors
JP2020510007A (ja) オピオイド受容体調節因子としての多環式アミン
WO2015162452A1 (en) Substituted pyrazole compounds as cb1 receptor antagonists and uses thereof
US20120184544A1 (en) Substituted benzamide derivatives as glucokinase (gk) activators
JP2010254641A (ja) アゾールカルボキサミド化合物又はその塩
KR100484358B1 (ko) 타키키닌 수용체 길항 작용을 갖는 헤테로시클릭 화합물, 그 의 제법 및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees