JP5182071B2 - 偏光子、偏光子の製造方法およびプロジェクター - Google Patents

偏光子、偏光子の製造方法およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP5182071B2
JP5182071B2 JP2008329317A JP2008329317A JP5182071B2 JP 5182071 B2 JP5182071 B2 JP 5182071B2 JP 2008329317 A JP2008329317 A JP 2008329317A JP 2008329317 A JP2008329317 A JP 2008329317A JP 5182071 B2 JP5182071 B2 JP 5182071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
polarizer
polarized light
polarization separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008329317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010152044A (ja
Inventor
耕平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008329317A priority Critical patent/JP5182071B2/ja
Publication of JP2010152044A publication Critical patent/JP2010152044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182071B2 publication Critical patent/JP5182071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、偏光子、偏光子の製造方法およびプロジェクターに関する。
偏光子は自然光(無偏光)や円偏光などのランダム光から直線偏光を得るための光学素子であり、吸収型偏光子、反射型偏光子、薄膜型偏光子、複屈折型偏光子など、様々な構成の偏光子が提案されている。これら偏光子は、高解像度スペクトルカメラや蛍光顕微鏡などに用いられる分光フィルター(液晶フィルター)、光の偏光情報を得るための各種計測機器およびプロジェクターなどに広く使用されている。
また、プロジェクターにおいては、より鮮明な画像を実現するために、光源ランプの高輝度化が急激に進展し、耐熱性や耐光性などの信頼性の面から偏光子を始めとする光学素子の無機化が図られている。
無機偏光子としては、例えば、基板上に複数の金属ワイヤーグリッドを有する金属ワイヤーグリッド偏光子(例えば、特許文献1参照)や、自己クローニング成膜によるフォトニック結晶構造を有する偏光子(例えば、特許文献2参照)が開発されている。
特開2006−220921号公報 特開2006−337860号公報
しかしながら、特許文献1に示されるような金属ワイヤーグリッド偏光子は、耐熱性に優れ、赤色波長帯および緑色波長帯における無機化に成功しているが、青色波長帯においては、波長が短く100nm程度の細かい周期構造を必要とするなど、その作製に難易度の高い技術が要求される。また、コントラストが低いと言う課題も有する。一方、特許文献2に示されるようなフォトニック結晶構造を有する偏光子(偏光分離素子)は、耐熱性やコントラストに優れ、青色波長帯に対応することも可能であるが、表面に周期的な凹凸がほどこされた基板上に、自己クローニング法などを用いて、屈折率の異なる誘電体膜を交互に150層程度積層した多層膜を成膜する必要がある。また、各層の成膜毎に表面を平坦化するエッチングを行うなど、難易度の高い加工技術を必要とし、加工の困難さ、製造コストが嵩むなどの不具合が存在する。
したがって、可視光波長域、特に青色波長帯にも対応して、耐熱性およびコントラストに優れると共に、量産化が容易で安価な偏光子が求められている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る偏光子は、入射光が入射する入射面と直線偏光光が射出する射出面を備える偏光子であって、前記入射面と前記射出面に対して略45°の角度で交差する斜面を有し、前記斜面同士が互いに交差する交線を有し、前記交線は前記入射面および前記射出面に沿って並列配置され、前記斜面の界面は偏光分離膜を備え、前記偏光分離膜は前記入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の前記直線偏光光を透過し、他方の前記直線偏光光を反射し、前記入射面より入射した前記入射光の一部が複数の前記偏光分離膜を通過することを特徴とする。
これによれば、入射光が入射する入射面と直線偏光光が射出する射出面を備える偏光子が、入射面と射出面に対して略45°の角度で交差する斜面を有し、斜面同士が互いに交差する交線を有し、交線は入射面および射出面に沿って並列配置され、斜面の界面は偏光分離膜を備え、偏光分離膜は入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の直線偏光光を透過し、他方の直線偏光光を反射し、入射面より入射した入射光の一部が複数の偏光分離膜を通過することにより、偏光性が向上した直線偏光光を射出することができると共に、優れたコントラストを有する偏光子が得られる。ここで偏光性が向上したとは、異なる偏光成分が含まれて射出される比率がより一層低いということである。また、P偏光光に対して光透過率が高く、しかも斜め入射特性に優れたコントラスト特性を有する偏光子が得られる。
[適用例2]
本適用例に係る偏光子は、入射光が入射する入射面と直線偏光光が射出する射出面を備える偏光子であって、前記入射面と前記射出面に対して略45°の角度で交差する斜面を有し、前記斜面同士が互いに交差する交線を有し、前記交線は前記入射面および前記射出面に沿って並列配置され、前記斜面の界面は偏光分離膜を備え、前記偏光分離膜は前記入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の前記直線偏光光を透過し、他方の前記直線偏光光を反射し、前記入射面より入射した前記入射光の一部が複数の前記偏光分離膜を通過し、前記入射面と前記射出面との間に、前記入射面および前記射出面に沿って並列配置された交線の列が、少なくとも1列から3列の内のいずれか一つを備えた構成を有することを特徴とする。
これによれば、入射光が入射する入射面と直線偏光光が射出する射出面を備える偏光子が、入射面と射出面に対して略45°の角度で交差する斜面を有し、斜面同士が互いに交差する交線を有し、交線は入射面および射出面に沿って並列配置され、斜面の界面は偏光分離膜を備え、偏光分離膜は入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の直線偏光光を透過し、他方の直線偏光光を反射し、入射面より入射した入射光の一部が複数の偏光分離膜を通過し、入射面と射出面との間に、入射面および射出面に沿って並列配置された交線の列が、少なくとも1列から3列の内のいずれか一つを備えることにより、偏光性が向上した直線偏光光を射出することができると共に、優れたコントラストを有する偏光子が得られる。ここで偏光性が向上したとは、異なる偏光成分が含まれて射出される比率がより一層低いということである。また、P偏光光に対して光透過率が高く、しかも斜め入射特性に優れたコントラスト特性を有する偏光子が得られる。
[適用例3]
本適用例に係る偏光子の製造方法は、矩形状を成した透光性基板の一方の面上に、入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の前記直線偏光光を透過し、他方の前記直線偏光光を反射する金属酸化膜より成る偏光分離膜を形成する偏光分離膜形成工程−1と、複数の前記透光性基板の前記偏光分離膜が形成された面を一方向に揃えて、板厚方向に順次重ねて貼り合わせたガラスブロックを形成するガラスブロック形成工程と、前記ガラスブロックを前記透光性基板の板厚間隔で前記偏光分離膜が形成された面に直交し互いに略平行な複数の切断線に沿って切断し、複数の板状の分割ユニットを形成するガラスブロック切断工程と、前記分割ユニットの一方の面上に前記偏光分離膜を形成して素子ユニットを得る偏光分離膜形成工程−2と、複数の前記素子ユニットの前記偏光分離膜が形成された面を一方向に揃えて、それぞれの一方面における端部が略45°の傾斜角度を成すように階段状に順次重ねて貼り合わせた素子ブロックを形成する素子ブロック形成工程と、前記素子ブロックを前記透光性基板の板厚の2倍または3倍の間隔で素子ブロックの表面と略45°の角度を成した互いに略平行な複数の切断線に沿って切断する素子ブロック切断工程と、を備えたことを特徴とする。
この製造方法によれば、矩形状を成した透光性基板の一方の面上に、入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の直線偏光光を透過し、他方の直線偏光光を反射する金属酸化膜より成る偏光分離膜を形成する偏光分離膜形成工程−1と、複数の透光性基板の偏光分離膜が形成された面を一方向に揃えて、板厚方向に順次重ねて貼り合わせたガラスブロックを形成するガラスブロック形成工程と、ガラスブロックを透光性基板の板厚間隔で偏光分離膜が形成された面に直交し互いに略平行な複数の切断線に沿って切断し、複数の板状の分割ユニットを形成するガラスブロック切断工程と、分割ユニットの一方の面上に偏光分離膜を形成して素子ユニットを得る偏光分離膜形成工程−2と、複数の素子ユニットの偏光分離膜が形成された面を一方向に揃えて、それぞれの一方面における端部が略45°の傾斜角度を成すように階段状に順次重ねて貼り合わせた素子ブロックを形成する素子ブロック形成工程と、素子ブロックを透光性基板の板厚の2倍または3倍の間隔で素子ブロックの表面と略45°の角度を成した互いに略平行な複数の切断線に沿って切断する素子ブロック切断工程と、を備えることにより、素子ブロックを切断する切り代を考慮することなく、一度に多数の偏光子を得ることができる。すなわち、量産化が容易で、しかも安価な偏光子を得ることができる。
また、透光性基板の板厚、透光性基板の平面サイズおよび使用枚数を適宜選択することで、所望の平面サイズ又は/及び厚さの偏光子を容易に得ることができる。
[適用例4]
本適用例に係るプロジェクターは、光源と、前記光源から射出される光の内、偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光のいずれか一方を選択する偏光変換素子と、前記偏光変換素子で選択された偏光光を複数の色光に分離する色光分離光学系と、前記色光分離光学系により分離された複数の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する電気光学装置と、それぞれの前記電気光学装置で変調された前記複数の色光を合成して画像を形成する色光合成光学系と、前記色光合成光学系で合成した画像を表示画面上に表示する投射光学系と、を備えたプロジェクターであって、前記光源と前記複数の色光をそれぞれ変調する電気光学装置の内の少なくも一つの前記電気光学装置との間に、入射光が入射する入射面と直線偏光光が射出する射出面を備える偏光子であって、前記入射面と前記射出面に対して略45°の角度で交差する斜面を有し、前記斜面同士が互いに交差する交線を有し、前記交線は前記入射面および前記射出面に沿って並列配置され、前記斜面の界面は偏光分離膜を備え、前記偏光分離膜は前記入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の前記直線偏光光を透過し、他方の前記直線偏光光を反射し、前記入射面より入射した前記入射光の一部が複数の前記偏光分離膜を通過する偏光子を備えたことを特徴とする。
これによれば、光源と、光源から射出される光の内、偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光のいずれか一方を選択する偏光変換素子と、偏光変換素子で選択された偏光光を複数の色光に分離する色光分離光学系と、色光分離光学系により分離された複数の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する電気光学装置と、それぞれの電気光学装置で変調された複数の色光を合成して画像を形成する色光合成光学系と、色光合成光学系で合成した画像を表示画面上に表示する投射光学系とを備えたプロジェクターにおいて、光源と複数の色光をそれぞれ変調する電気光学装置の内の少なくも一つの電気光学装置との間に、入射光が入射する入射面と直線偏光光が射出する射出面を備える偏光子であって、入射面と射出面に対して略45°の角度で交差する斜面を有し、斜面同士が互いに交差する交線を有し、交線は入射面および射出面に沿って並列配置され、斜面の界面は偏光分離膜を備え、偏光分離膜は入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の直線偏光光を透過し、他方の直線偏光光を反射し、入射面より入射した入射光の一部が複数の偏光分離膜を通過する偏光子を備えることにより、明るく、しかも優れたコントラスト特性を有するプロジェクターが得られる。
また、偏光子の構成要素が無機物で構成されているので、光源と波長が短くパワーの強い青色光を変調する電気光学装置との間、又は/及び光源と光量が多く明るいルーメンの緑色光を変調する電気光学装置との間に配置して用いることにより、耐光性、耐熱性に優れ、しかもコントラストの優れた画像を表示することができるプロジェクターが得られる。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の偏光子は、可視光波長域(420nm〜680nm程度)における青色波長域(430nm〜500nm程度)、緑色波長域(500nm〜590nm)および赤色波長域(590nm〜680nm)に、それぞれ個別に対応することが可能な光学素子であり、例えば、入射する光(S偏光光+P偏光光)から一種類の直線偏光光を射出する光学素子として、透過型プロジェクター、反射型プロジェクターなどにおける各種表示パネルの光入射側に配置して用いる反射型偏光子として好ましく用いることができる。
図1は本実施形態に係る偏光子(2段構造の偏光子、偏光分離膜の交点が入射面に沿って1列に配置されている)の構成を模式的に示す説明図であり、図1(a)は正面図、図1(b)は図1(a)のA−A断面における断面図である。なお、これらの図面は、説明の便宜のために各構成要素の寸法、比率および構成基材の数などを実際のものとは異ならせてある。
図1(a)および図1(b)において、偏光子1は、断面形状が正方形を成した立方柱のそれぞれの面が、平行する入射面としての光入射面1aおよび射出面としての光射出面1bに対して45°の角度で光入射面1aおよび光射出面1bに沿って並列配置された複数の透光性基材としてのガラス材11(但し、両側最端部はガラス材11を二等分した三角柱形状を成している)と、隣り合うガラス材11の一方の正方形の断面形状の面を直角二等辺として斜辺(斜面)が光入射面1aを形成する直角二等辺三角柱から成る透光性基材としてのガラス材12と、隣り合うガラス材11の他方の正方形の断面形状の面を直角二等辺として斜面が光射出面1bを形成する直角二等辺三角柱から成る透光性基材としてのガラス材13とを有する。すなわち、偏光子1は、ガラス材11〜ガラス材13の3列のガラス材から成る。
したがって、光入射面1aおよび光射出面1bに沿って並列配置された断面形状が正方形を成したそれぞれのガラス材11のz方向(図1(a)中に示す)における正方形の頂点が、光入射面1aおよび光射出面1b上に位置している。こうしたガラス材11、ガラス材12およびガラス材13は、互いの斜面同士が接着あるいは分子接合によって接合され、それぞれの斜面(界面)に偏光分離膜14が形成されている。接着は、例えばUT20((株)アーデル製)などの紫外線硬化型光学接着剤を用いておこなう。また、分子接合はプラズマ表面処理による直接接合などを用いておこなう。
なお、偏光子1を構成するガラス材12およびガラス材13は、並列配置された複数のガラス材11を複数列(複数段)重ね合わせた状態で、一列に並列配置された複数のガラス材11の正方形断面の頂点に沿って切断して形成される。このことについては、後述する偏光子1の製造方法において説明する。
また、偏光子1は、立方柱より成るガラス材11および直角二等辺三角柱より成るガラス材12,13が、図1(a)中に示すy方向に延伸し、正面視、矩形形状を成している。矩形形状の大きさや光入射面1aと光射出面1bとの間隔などは、用いる機器に対応して任意に設定することができるが、本実施形態における偏光子1は、例えば、矩形形状の一辺の長さが14mm程度の正方形、光入射面1aと光射出面1bとの間隔は4mm程度であり、透過型プロジェクターにおける表示パネル(ライトバルブ)の光入射側に配置して用いる反射型偏光子として好ましく用いることができる。
ガラス材11,12,13の材質は、透光性を有する基材(透光性基材)であれば限定されない。したがって、白板ガラス、各種光学ガラス、ホウケイ酸ガラスおよび青板ガラスなどを用いることができる。本実施形態におけるガラス材11,12は、例えば白板ガラスよりなる。
偏光分離膜14は、誘電体多層膜で形成される。誘電体多層膜は、例えば、SiO2(二酸化ケイ素)、MgF2(フッ化マグネシウム)、などの低屈折率層や、La0.5Al1.53(ランタンアルミネート)の中屈折率層、TiO2(二酸化チタン)、Ta25(酸化タンタル)などの高屈折率層を、所定の順序および光学膜厚で形成された多層膜が挙げられる。
偏光分離膜14は、入射する光線束(S偏光光+P偏光光)を、S偏光の部分光線束(S偏光光、すなわちTE波)とP偏光の部分光線束(P偏光光、すなわちTM波)とに分離して、一方の偏光光を反射し、他方の偏光光を透過する機能(偏光分離機能)を有する。
また、偏光分離膜14は、各誘電体材料を真空蒸着法、スパッタリング法またはイオンプレーティング法などを用いて成膜して形成される。
こうした偏光分離膜14の具体的な膜構成を説明する。
「表1」は、青色波長域(430nm〜500nm程度)の偏光分離機能を有する偏光分離膜14の膜構成の一例を示す。なお、以下に示す偏光分離膜14の膜構成は、設計波長700nm、入射角度45°における設計値である。
また、「表1」には、偏光分離膜14を構成する層No.に対する膜材料、光学膜厚(nd)、物理膜厚(d(nm))を示す。層No.は、成膜されるガラス材11,12,13の表面側から順に1層、2層、3層…と表す。
Figure 0005182071
「表1」に示すように、偏光分離膜14は、La0.5Al1.53(ランタンアルミネート)とMgF2(フッ化マグネシウム)とが交互に積層された、31層の誘電体多層膜で構成されている。
La0.5Al1.53を1層目として、2層目にMgF2、以後3層目〜30層目にLa0.5Al1.53とMgF2とが交互に成膜されて、最上層の31層目にLa0.5Al1.53が成膜されている。
なお、この偏光分離膜14の偏光分離機能は、多層膜の膜構成で性能が決定されることから、同一構造の膜設計で緑色波長域(500nm〜590nm程度)や赤色波長域(590nm〜680nm程度)に対応することができる。すなわち、青色波長域対応、緑色波長域対応および赤色波長域対応が選択可能である。
「表2」に緑色波長域の偏光分離機能を有する偏光分離膜の膜構成を示し、「表3」に赤色波長域の偏光分離機能を有する偏光分離膜の膜構成を示す。
なお、緑色波長域対応の偏光分離膜の膜構成は、設計波長800nm、入射角度45°における設計値であり、赤色波長域対応の偏光分離膜の膜構成は、設計波長980nm、入射角度45°における設計値である。
Figure 0005182071
Figure 0005182071
「表2」および「表3」には、「表1」の場合と同様に、偏光分離膜を構成する層No.に対する膜材料と共に、光学膜厚(nd)、物理膜厚(d(nm))を示す。層No.は、成膜されるガラス材11,12,13の表面側から順に1層、2層、3層…と表す。
このように構成された偏光分離膜14を介して互いに隣り合うガラス材11、ガラス材12およびガラス材13同士は、互いの接合面に形成した、例えば主材料がポリオルガノシロキサンより成るプラズマ重合膜を活性化して貼り合わせる分子接合により接合されている。
次に、このように構成された偏光子1に入射する入射光の動作について、図1(b)を参照して説明する。
図1(b)において、光入射面1aおよび光射出面1bに略90°の角度で直交するシステム光軸ALに沿って偏光子1の光入射面1aに入射した光線束(S偏光光+P偏光光)は、ガラス材11とガラス材12との界面に形成された偏光分離膜14aに、略45°の入射角で入射して、互いに直交する第1の直線偏光光としてのS偏光光と、第2の直線偏光光としてのP偏光光との2つの部分光線束に分離される。そして、偏光分離膜14aにおいて分離されたP偏光光は偏光分離膜14aを透過して光射出面1b側に向かう。一方、偏光分離膜14aにおいて分離されたS偏光光は、偏光分離膜14aで反射されて光入射面1a側に向かい、光入射面1aから射出される。
なお、偏光分離膜14aにおいて分離されて偏光分離膜14aを透過したP偏光光には、偏光分離膜14aにおいて分離されずに透過した一部のS偏光光や、迷光(S偏光光+P偏光光)が含まれる。こうした偏光分離膜14(14aおよび後述する14b)を透過して、一部のS偏光光や迷光を含むP偏光光についても、以後の説明においてはP偏光光と表す。
そして、ガラス材11とガラス材12の界面に形成された偏光分離膜14aを透過して光射出面1b側に向かうP偏光光は、ガラス材12とガラス材13との界面に形成された偏光分離膜14bに入射する。偏光分離膜14bでは、一部のS偏光光や迷光を含むP偏光光が、再びS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離されて、P偏光光は偏光分離膜14bを透過して光射出面1b側に向かい、S偏光光(図1(b)中に一点鎖線で示す)は偏光分離膜14bで反射されて光入射面1a側に向かう。
すなわち、偏光子1の光入射面1aに入射した光(S偏光光+P偏光光)は、2つの界面に形成された偏光分離膜14a,14bを通過することによって、一種類のP偏光光(直線偏光光)のみが、光射出面1bからシステム光軸ALに略平行方向に射出される。
このように光入射面1aに入射した光の主光線(中心軸)が、光入射面1aに略90°の角度で直交するシステム光軸ALに沿う方向に形成された2つの偏光分離膜14を通過または反射するように構成された偏光子を、本実施形態において2段構造のプレート型偏光子(偏光子)と呼称する。したがって、以後の説明においてシステム光軸ALに沿う方向に形成された3つの偏光分離膜を通過または反射するように構成された偏光子を、3段構造のプレート型偏光子と呼称する。また、一つの偏光分離膜を通過または反射するように構成された偏光子を、1段構造のプレート型偏光子と呼称する。なお、以後においてプレート型偏光子を偏光子と表す場合がある。
次に、偏光子(2段構造の偏光子)1の偏光分離特性を図2〜図4に示す。また、比較のために従来の偏光子における偏光分離特性を図5〜図7に示す。
なお、それぞれの偏光子の偏光分離特性は、積分球付分光光度計を用いて測定した。
ここで、従来の偏光子とは、「特開2003−240956号公報」に提案されているような、ガラス材の斜面同士の交線(界面)がX形状に交わらない1段構造のプレート型偏光子であり、その概略構成を図17に示す。
図17(a)は従来の偏光子を模式的に示す正面図であり、図17(b)は図17(a)のB−B断面における断面図である。
図17(a)および図17(b)において、偏光子20は、断面形状が直角二等辺三角形を成して、図17(a)中に示すy方向に延伸する直角二等辺三角柱より成る多数のガラス材21が、光入射面20aおよび光射出面20bに沿って互い違いに並列配置して、互いの斜面同士が、例えば分子接合によって接合され、正面視、矩形形状を成している(但し、両側最端部はガラス材21を二等分した三角柱形状を成している)。また、ガラス材21同士が接合された直角二等辺三角形の斜面(界面)には、偏光分離膜22が形成されている。すなわち、偏光子20は、2列のガラス材21から成る。
このように構成された偏光子20は、光入射面20aおよび光射出面20bに略90°の角度で直交するシステム光軸ALに沿って光入射面20aに入射した光線束(S偏光光+P偏光光)は、ガラス材21の界面に形成された偏光分離膜22に、略45°の入射角で入射して、S偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離される。そして、偏光分離膜22において分離されたP偏光光は偏光分離膜22を透過して光射出面20b側に向かい、光射出面20bから射出される。一方、偏光分離膜22において分離されたS偏光光は、偏光分離膜22で反射されて光入射面20a側に向かい、光入射面20aから射出される。すなわち、偏光子20は、入射光線束が偏光分離膜22を1回通過または反射するように構成された1段構造の偏光子を成している。
図2は、「表1」に示す青色波長域対応の偏光分離膜が形成された2段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフあり、図3は「表2」に示す緑色波長域対応の偏光分離膜が形成された2段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフである。図4は、「表3」に示す赤色波長域対応の偏光分離膜が形成された2段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフである。
したがって、「表1」に示す青色波長域対応の偏光分離膜が形成された偏光子を偏光子1B、「表2」に示す緑色波長域対応の偏光分離膜が形成された偏光子を偏光子1G、「表3」に示す赤色波長域対応の偏光分離膜が形成された偏光子を偏光子1Rと表す。
同様に、図5は、「表1」に示す青色波長域対応の偏光分離膜が形成された従来の偏光子(上記した図17に示す偏光子20)における分光透過率特性を示すグラフあり、図6は「表2」に示す緑色波長域対応の偏光分離膜が形成された従来の偏光子における分光透過率特性を示すグラフである。図7は、「表3」に示す赤色波長域対応の偏光分離膜が形成された従来の偏光子における偏光子の分光透過率特性を示すグラフである。
したがって、青色波長域対応の偏光分離膜が形成された従来の偏光子を偏光子20B、緑色波長域対応の偏光分離膜が形成された従来の偏光子を偏光子20G、赤色波長域対応の偏光分離膜が形成された従来の偏光子を偏光子20Rと表す。
なお、図2〜図4および図5〜図7に示す分光透過率特性のグラフには、それぞれの偏光子における入射光の斜め入射特性を併せて示す。
斜め入射特性は、前記図1(b)に示すように、入射光がシステム光軸ALに沿って偏光子1および偏光子20の光入射面1a,20aに垂直入射する角度(すなわち、偏光分離膜14a,22が形成された面に対して45°で入射する角度)を入射角度0°と表したとき、「0°、+5°(偏光分離膜に入射する角度は、屈折の影響により48.3°)および−5°(偏光分離膜に入射する角度は、屈折の影響により41.7°)」、または「0°、±5°」における分光透過率特性をグラフ中に示す。
また、図2〜図4および図5〜図7に示す分光透過率特性のグラフは、共に、横軸に波長(nm)、縦軸に透過率(%)を示す。
図2および図5は青色波長域(430nm〜500nm)を含む波長領域400nm〜520nm範囲における1nm毎の計測値を結んだ線図であり、図3および図6は緑色波長域(500nm〜590nm)を含む波長領域480nm〜610nm範囲における1nm毎の計測値を結んだ線図であり、図4および図7は赤色波長域(590nm〜680nm)を含む波長領域560nm〜700nm範囲における1nm毎の計測値を結んだ線図である。
図2(a)は、青色波長域対応の偏光分離膜が形成された2段構造の偏光子(偏光子1B)におけるP偏光光(TM波)の分光透過率(透過偏光成分透過率)の特性曲線を示し、線図B2aは入射角度0°、線図B2bは入射角度±5°における特性曲線を示す。
図2(b)は、偏光子1BにおけるS偏光光(TE波)の分光透過率(非透過偏光成分透過率)特性を示すが、入射角度0°および入射角度±5°は、共に略同一線図を示すために一つの線図B2cで表す。S偏光光の分光透過率特性を一つの線図で表すことについては、以後に示す図3(b)および図4(b)についても同じである。
同様に、図3(a)は、偏光子1GにおけるP偏光光の分光透過率特性を示し、線図G2aは入射角度0°、線図G2bは入射角度±5°における特性曲線を示す。図3(b)は、偏光子1GにおけるS偏光光の分光透過率特性を示し、線図G2cは入射角度0°および入射角度±5°における特性曲線を示す。
図4(a)は、偏光子1RにおけるP偏光光の分光透過率特性を示し、線図R2aは入射角度0°、線図R2bは入射角度±5°における特性曲線を示す。
図4(b)は、偏光子1RにおけるS偏光光の分光透過率特性を示し、線図R2cは入射角度0°および入射角度±5°における特性曲線を示す。
一方、図5(a)は、青色波長域対応の偏光分離膜が形成された1段構造のプレート型偏光子(偏光子20B)におけるP偏光光の分光透過率特性を示し、線図B1aは入射角度0°、線図B1bは入射角度+5°、線図B1cは入射角度−5°における特性曲線を示す。図5(b)は、偏光子20BにおけるS偏光光の分光透過率特性を示し、線図B1dに入射角度0°、線図B1eに入射角度+5°、線図B1fに入射角度−5°における特性曲線を示す。
同様に、図6(a)は、偏光子20GにおけるP偏光光の分光透過率特性を示し、線図G1aに入射角度0°、線図G1bに入射角度+5°、線図G1cに入射角度−5°における特性曲線を示す。図6(b)は、偏光子20GにおけるS偏光光の分光透過率特性を示し、線図G1dに入射角度0°、線図G1eに入射角度+5°、線図G1fに入射角度−5°における特性曲線を示す。
図7(a)は、偏光子20RにおけるP偏光光の分光透過率特性を示し、線図R1aに入射角度0°、線図R1bに入射角度+5°、線図R1cに入射角度−5°における特性曲線を示す。図7(b)は、偏光子20RにおけるS偏光光の分光透過率特性を示し、線図R1dに入射角度0°、線図R1eに入射角度+5°、線図R1fに入射角度−5°における特性曲線を示す。
以上の特性曲線に基づく2段構造の偏光子1における分光透過率特性の特性値一覧を「表4」に示し、1段構造の偏光子20における分光透過率特性の特性値一覧を「表5」に示す。なお、各表中には、各透過率に基づくコントラスト(CR)を併せて示す。
コントラストは、コントラスト分光測定装置により測定することができるが、表中に示すCRは、それぞれの計測波長における計測透過率に基づいて、下記の一般式(1)によって求めた計算値である。
CR=TP/TS…(1)
但し、TPは透過偏光成分透過率(%)、TSは非透過偏光成分透過率(%)を示す。
したがって、一般式(1)より、TPの値が一定値以上で大きく、且つTSの値が小さい程、優れたコントラストを有する偏光子が得られる。なお、一般的に、TSの値を小さくすることは、TPの値を大きくすることに比べて数段の困難を伴う。
Figure 0005182071
Figure 0005182071
「表4」および「表5」は、各色光波長域対応の各偏光子ごとの各入射角度における各波長域(偏光子1B,20Bは430nm〜500nm、偏光子1G,20Gは500nm〜590nm、偏光子1R,20Rは590nm〜680nm)範囲における透過率(各表中に、P偏光光における透過率(%)をTP、S偏光光における透過率(%)をTSと表す)の平均値(ave)、最小値(min)、最大値(max)を一覧表で示す。
また、各表中に、TPの透過率は小数第1位の値で示し、TSの透過率は小数第2位の値で示す。但し、コントラストの値は、各表中に表示しない小数第8位のTPおよびTSの値に基づいて演算した値である。
「表4」および「表5」において、TPにおける透過率(%)は、2段構造の偏光子(1B、1G、1R)に比べて1段構造の偏光子(20B、20G、20R)の方が、いずれの色光波長域対応の偏光子の各入射角度において、僅かに大きな値を示す。一方、TSにおける透過率は、2段構造の偏光子の方が、いずれの色光波長域対応においても略0(ゼロ)に近い、圧倒的に低い値を示している。
したがって、コントラスト(CR)については、2段構造の偏光子が1段構造の偏光子に比べて、2桁から3桁高い値を示す。すなわち、2段構造の偏光子1は、優れた偏光分離機能を有すると共に、優れたコントラストを有する。
一般的に偏光子のP偏光光における透過率(透過偏光成分透過率)は、入射角度0°において、90%以上備えていれば良いと言える。因みに、こうした偏光子1に対して、金属ワイヤーグリッド偏光子の入射角度0°における透過偏光成分透過率は、88%〜94%程度であり、そのうち青色波長域における値は88%〜92%程度である。また、金属ワイヤーグリッド偏光子のコントラストについては、入射角度0°の青色波長域において300〜1800程度、緑色波長域において500〜3000程度、赤色波長域において800〜45000程度の値である。
以上に説明した2段構造のプレート型偏光子1の技術思想に基づいて、3段構造のプレート型偏光子を容易に得ることができる。
図8は、本実施形態に係る3段構造の偏光子を模式的に示す断面図である。
図8において、偏光子30は、前記2段構造の偏光子1が、正方形の断面形状を成したガラス材11の面を平行する光入射面1aおよび光射出面1bに対して45°の角度で光入射面1aおよび光射出面1bに沿って複数が並列配置されたガラス材11の列が、一列で構成されているのに対して、断面形状が正方形を成したガラス材11と同じガラス材31が平行する光入射面30aおよび光射出面30bに対して45°の角度θで光入射面30aおよび光射出面30bに沿って複数が並列配置されたガラス材31の列が、光入射面30aおよび光射出面30bの間に、隣り合う正方形の面同士を密着して2列配列した構造を有する。
すなわち、偏光子30は、光入射面30aおよび光射出面30bの間に、正方形の断面形状を成したガラス材31の面を光入射面30aおよび光射出面30bに対して45°の角度で光入射面30aおよび光射出面30bに沿って複数が並列配置された2列のガラス材31の列と、一方のガラス材31の列のそれぞれの正方形の断面形状の面を直角二等辺として斜面が光入射面30aを形成する直角二等辺三角柱から成るガラス材32と、他方のガラス材31の列のそれぞれの正方形の断面形状の面を直角二等辺として斜面が光射出面30bを形成する直角二等辺三角柱から成るガラス材33とから構成されている。すなわち、偏光子30は、2列のガラス材31とガラス材32およびガラス材33との4列のガラス材から成る。
したがって、光入射面30aおよび光射出面30bに沿って並列配置された一方のガラス材31の列のそれぞれのガラス材31のz方向(図8中に示す)における正方形の頂点が、光入射面30a上に位置し、他方のガラス材31の列のそれぞれのガラス材31の−z方向における正方形の頂点が光射出面30b上に位置している。こうしたガラス材31、ガラス材32およびガラス材33は、互いの斜面同士が分子接合によって接合され、それぞれの斜面(界面)に偏光分離膜34が形成されている。
このように構成された偏光子30は、以下のように機能する。
平行する光入射面30aおよび光射出面30bに略90°の角度で直交するシステム光軸ALに沿って偏光子30の光入射面30aに入射した光線束(S偏光光+P偏光光)は、ガラス材32と、一列目に並列配置されたガラス材31との界面に形成された偏光分離膜34aに、略45°の入射角で入射して、互いに直交するS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離される。そして、偏光分離膜34aにおいて分離されたP偏光光は偏光分離膜34aを透過して光射出面30b側に向かう。一方、偏光分離膜34aにおいて分離されたS偏光光は、偏光分離膜34aで反射されて光入射面30a側に向かい、光入射面30aから射出される。
そして、偏光分離膜34aを透過して光射出面30b側に向かうP偏光光は、一列目に並列配置されたガラス材31と二列目に並列配置されたガラス材31との界面に形成された偏光分離膜34bに略45°の入射角で入射する。偏光分離膜34bでは、一部のS偏光光や迷光を含むP偏光光が、再びS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離されて、P偏光光は偏光分離膜34bを透過して光射出面30b側に向かい、S偏光光は偏光分離膜34bで反射されて光入射面30a側に向かう。
そして、偏光分離膜34bを透過して光射出面30b側に向かうP偏光光は、二列目に並列配置されたガラス材31とガラス材33との界面に形成された偏光分離膜34cに略45°の入射角で入射する。偏光分離膜34cでは、一部のS偏光光や迷光を含むP偏光光が、さらにS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離されて、P偏光光は偏光分離膜34cを透過して光射出面30b側に向かい、S偏光光は偏光分離膜34cで反射されて光入射面30a側に向かう。
すなわち、偏光子30の光入射面30aに入射した光(S偏光光+P偏光光)は、システム光軸ALに沿う3つの界面に形成された偏光分離膜34a,34b,34cを通過することによって、より純粋化された一種類のP偏光光(直線偏光光)のみが、光射出面30bからシステム光軸ALに略平行方向に射出される。
次に、偏光子30の偏光分離特性を図9〜図11に示す。
偏光子30の偏光分離特性は、前記2段構造の偏光子1および1段構造の偏光子20の場合と同様に、積分球付分光光度計を用いて測定した。
図9は、「表1」に示す青色波長域対応の偏光分離膜が形成された3段構造のプレート型偏光子(偏光子)30Bの分光透過率特性を示すグラフあり、図10は「表2」に示す緑色波長域対応の偏光分離膜が形成された3段構造の偏光子30Gの分光透過率特性を示すグラフである。図11は、「表3」に示す赤色波長域対応の偏光分離膜が形成された3段構造の偏光子30Rの分光透過率特性を示すグラフである。
また、図9〜図11に示す分光透過率特性のグラフは、共に、横軸に波長(nm)、縦軸に透過率(%)を示す。
図9は青色波長域(430nm〜500nm)を含む波長領域400nm〜520nm範囲における1nm毎の計測値を結んだ線図であり、図10は緑色波長域(500nm〜590nm)を含む波長領域480nm〜610nm範囲における1nm毎の計測値を結んだ線図であり、図11は赤色波長域(590nm〜680nm)を含む波長領域560nm〜700nm範囲における1nm毎の計測値を結んだ線図である。
図9(a)は、偏光子30BにおけるP偏光光の分光透過率(透過偏光成分透過率)特性を示し、線図B3aは入射角度0°、線図B3bは入射角度+5°、線図B3cは入射角度−5°における特性曲線を示す。
図9(b)は、偏光子30BにおけるS偏光光の分光透過率(非透過偏光成分透過率)特性の特性曲線を示すが、入射角度0°、入射角度+5°および入射角度−5°は、共に略同一線図を示すために一つの線図B3dで表す。
同様に、図10(a)は、偏光子30GにおけるP偏光光の分光透過率特性を示し、線図G3aは入射角度0°、線図G3bは入射角度+5°、線図G3cは入射角度−5°における特性曲線を示す。
図10(b)は、偏光子30GにおけるS偏光光の分光透過率特性を示すが、入射角度0°、入射角度+5°および入射角度−5°は、共に略同一線図を示すために一つの線図G3dで表す。
図11(a)は、偏光子30RにおけるP偏光光の分光透過率特性を示し、線図R3aは入射角度0°、線図R3bは入射角度+5°、線図R3cは入射角度−5°における特性曲線を示す。
図11(b)は、偏光子30RにおけるS偏光光の分光透過率特性を示すが、入射角度0°、入射角度+5°および入射角度−5°は、共に略同一線図を示すために一つの線図R3dで表す。
以上の各特性曲線に基づく3段構造の偏光子30における分光透過率特性の特性値一覧を、各透過率に基づくコントラスト(CR)と共に「表6」に示す。
Figure 0005182071
「表6」は、前記「表4」および「表5」の場合と同様に、各色光波長域対応の各偏光子ごとの各入射角度における各波長域(偏光子30Bは430nm〜500nm、偏光子30Gは500nm〜590nm、偏光子30Rは590nm〜680nm)範囲における透過率(P偏光光における透過率(%)をTP、S偏光光における透過率(%)をTSと表す)の平均値(ave)、最小値(min)、最大値(max)を一覧表で示す。
なお、TPの透過率は小数第1位の値で示し、TSの透過率は小数第2位の値で示す。但し、コントラストの値は、表中に表示しない小数第8位のTPおよびTSの値に基づいて演算した値である。
「表6」において、偏光子30のP偏光光における透過率(TP)は、2段構造の偏光子(1B、1G、1R)に比べて各入射角度において、いずれも低い値を示すが、コントラスト(CR)については、2段構造の偏光子1に比べて、2桁から3桁高い値を示す。すなわち、3段構造の偏光子30は、より優れたコントラストを有する。
次に、偏光子1の製造方法について説明する。
図12および図13は、偏光子1を製造する主要な工程における工程斜視図である。なお、これらの図面は、工程斜視図を模式的に示し、説明の便宜のために各構成要素の寸法や比率を実際のものとは異ならせてある。
先ず、図12(a)に示す工程は、偏光分離膜形成工程−1である。
偏光分離膜形成工程−1では、予め準備した同一の所定厚さの白板ガラスより成り、同一の矩形状の外形形状の透光性基板としてのガラス板111を、それぞれのガラス板111の2つの表面のうちの一方の表面上に、偏光分離膜14を形成する。なお、本実施形態におけるガラス板111の所定厚さは、例えば2mm程度である。
偏光分離膜14は、La0.5Al1.53(ランタンアルミネート)とMgF2(フッ化マグネシウム)とが交互に積層された、31層の誘電体多層膜で構成されている。
La0.5Al1.53を1層目として、2層目にMgF2、以後3層目〜30層目にLa0.5Al1.53とMgF2とが交互に成膜されて、最上層の31層目にLa0.5Al1.53が成膜されている。
偏光分離膜14は、各誘電体材料を真空蒸着法、スパッタリング法またはイオンプレーティング法などを用いて成膜する。
このガラス板111は、後に断面形状が正方形を成した立方柱状のガラス材11および断面形状が直角二等辺三角柱状を成したガラス材12,13を形成する。
なお、図12および図13の図面において、ガラス板111などは、実際の枚数とは異なる省略した枚数で示す。
そして、ガラスブロック形成工程に移行する。
図12(b)に示すガラスブロック形成工程では、偏光分離膜形成工程−1において偏光分離膜14が形成された複数のガラス板111を、それぞれのガラス板111の偏光分離膜14が形成された面を一方方向に揃えて、しかもそれぞれの外形縁を一致させて板厚方向に順次重ね合わせた後、隣り合うガラス板111同士を互いに分子接合により接合して、ガラスブロック112を形成する。なお、図12(b)に示すガラスブロック112は、5枚のガラス板111を重ね合わせた場合で示す。
ガラス板111同士の接合は、工程として図示しないが、隣り合うガラス板111同士の界面となるそれぞれの接合面に、プラズマ重合装置を用いてプラズマ重合膜を形成し、さらに形成されたプラズマ重合膜の表面を活性化する活性化処理を施した後、接合面同士を重ね合わせて貼り合せる。
プラズマ重合膜は、主材料がシロキサン結合を有するポリオルガノシロキサンより成る膜である。
プラズマ重合膜の形成は、例えば、ポリオルガノシロキサンとしてオクタメチルトリシロキサンを用い、プラズマ重合装置のチャンバーの内部に、液状のオクタメチルトリシロキサンを気化した原料ガスと、アルゴンガスをキャリアガスとする混合ガスを供給して、ガラス板111を支持する第1電極と第1電極に対向配置した第2電極との間に高周波電圧を印加して、ガラス板111の接合面にオクタメチルトリシロキサンの重合物を付着、堆積する。
これにより、ガラス板111の接合面にポリオルガノシロキサンの重合物を主成分とするプラズマ重合膜が形成される。このポリオルガノシロキサンの重合物を主成分とするプラズマ重合膜は、接着性に優れると共に、耐薬品性に優れている。
なお、形成するプラズマ重合膜の好ましい膜厚は、50〜500nm程度である。
そして、形成したプラズマ重合膜の表面に、例えば、酸素プラズマを照射してプラズマ重合膜の表面を活性化する活性化処理を施す。
ポリオルガノシロキサンは、通常、撥水性を示すが、活性化処理を施すことによって容易に有機基を脱離させて親水性に変化することができる。すなわち、プラズマ重合膜の表面にOH基が導入される。
なお、活性化処理方法としては、オゾンガスに接触させる方法、オゾン水で処理する方法、あるいはアルカリ処理する方法などを用いることもできる。
そして、プラズマ重合膜の表面に活性化処理が施されたガラス板111は、偏光分離膜14が形成された面を一方方向に揃えて板厚方向に順次重ね合わせた状態で、板厚方向の両面から押し付けて、隣り合うガラス板111同士を一体化する。
プラズマ重合膜は、表面に存在するOH基同士が、水素結合によって互いに引き合い、OH基同士の間に引力が発生する。また、この水素結合によって互いに引き合うOH基同士は脱水縮合を伴って表面から離脱する。さらに、それぞれのプラズマ重合膜の表面や内部に生じた終端化されていない結合手同士が再結合する。
その結果、2つのプラズマ重合膜同士の接触境界では、脱離したOH基に結合していた結合手同士が結合する。すなわち、プラズマ重合膜が形成されたそれぞれのガラス板111同士が分子接合によって接合される。これにより、複数の隣り合うガラス板111同士が板厚方向に重ね合わされて、重なり合う界面に偏光分離膜14が配置されたガラスブロック112が形成される。
こうした分子接合を行えば、従来の接合層の厚さが数μmであったものが数nm程度に薄くなるので、入射光が接合層の隙間から射出側へ未分離のまま漏れることがないので、一層の偏光性の向上には好適である。
なお、接合強度をより高めるために、接合の後に必要に応じて、重ね合わされたガラスブロック112の板厚方向の両面を1〜5MPa程度の加圧力で10sec〜30min程度加圧したり、温度50〜100℃中に1〜30min程度放置する加熱を行うのが好ましい。
そして、ガラスブロック切断工程に移行する。
図12(c)に示すガラスブロック切断工程では、ガラスブロック形成工程において形成されたガラスブロック112を、互いに略平行な複数の切断線CL1(図中、二点鎖線で示す)に沿って切断して複数の分割ユニット113を切り出す。
切断線CL1が、ガラスブロック(それぞれのガラス板111)の表面と成す角度は、略90°であり、切断線CL1同士のガラス板111の表面における間隔は、ガラス板111の板厚と略同一の寸法である。
切断線CL1に沿って切断されたガラスブロック112からは、図中にドットで示す領域形状の分割ユニット113が複数切り出される。分割ユニット113は、断面形状が立方体を成したガラス体が、ガラスブロック112に積層されたガラス板111の枚数(5枚)分、並列配置されて接合した板状形状を成している。
そして、偏光分離膜形成工程−2に移行する。
図12(d)に示す偏光分離膜形成工程−2では、ガラスブロック切断工程において切断された板状の分割ユニット113の一方面上に偏光分離膜14を形成して素子ユニット114を得る。
形成する偏光分離膜14は、偏光分離膜形成工程−1においてガラス板111の一方の面に形成した偏光分離膜14と同じ構成の45層の誘電体多層膜を形成する(上記「表1」参照)。偏光分離膜14は、同様に真空蒸着法、スパッタリング法またはイオンプレーティング法などを用いて成膜して形成する。これにより、板状の分割ユニット113の一方面上に偏光分離膜14が形成された素子ユニット114が形成される。
そして、素子ブロック形成工程に移行する。
図13(a)に示す素子ブロック形成工程では、偏光分離膜形成工程−2において板状の一方面上に偏光分離膜14が形成された複数の素子ユニット114を、偏光分離膜14が形成された面を一方方向に揃えて、階段状に順次重ね合わせて積層し、隣り合う素子ユニット114同士を互いに分子接合により接合して、素子ブロック115を形成する。
素子ユニット114の階段状の積層は、重ね合わせるそれぞれの素子ユニット114の一方面における端部とその一方面とが45°の傾斜角度を成すように位置決めして接合する。素子ユニット114同士の接合は、予め重なり合う素子ユニット114同士の界面となるそれぞれの接合面に、プラズマ重合装置を用いてプラズマ重合膜を形成し、さらに形成されたプラズマ重合膜の表面を活性化する活性化処理を施した後、相対する接合面同士を重ね合わせて貼り合せる。
素子ユニット114同士の接合方法は、前記ガラスブロック形成工程において複数のガラス板111同士を重ね合わせて接合してガラスブロック112を形成する場合と同様であり、説明を省略する。
こうした素子ブロック形成工程により、複数の隣り合う素子ユニット114同士が板厚方向に階段状に積層して接合された素子ブロック115が形成される。
そして、素子ブロック切断工程に移行する。
図13(b)に示す素子ブロック切断工程では、素子ブロック形成工程において形成された素子ブロック115を、互いに略平行な複数の切断線CL2(図中、一点鎖線で示す)に沿って切断する。
素子ブロック115を切断する切断線CL2は、素子ブロック115を形成する最上段に位置する素子ユニット114の板厚に沿って形成された偏光分離膜14の2列目毎の表面位置で、素子ブロック115の表面と成す角度が略45°に切断する。
その後、素子ブロック切断工程において素子ブロック115が複数の切断線CL2に沿って切断されて切り出された多数の偏光子ユニットは、図13(c)に示すように、切断線CL2の切断面に直交するように両端面を所定寸法に切断して(切断前の素子ブロック115の一端面における形状を二点鎖線で示す)、偏光子1が完成する(図1参照)。
以上の偏光子1の製造方法は主要な工程のみ説明したが、ガラスブロック切断工程および素子ブロック切断工程の後には、各ブロックが切断されて形成された分割ユニット113および偏光子1のそれぞれの切断面を、片面ポリッシュ装置または両面ポリッシュ装置を用いて研磨することで、切断面の平坦度および面精度を整えるのが好ましい。
また、完成した偏光子1には、光入射面1aおよび光射出面1bの内の少なくとも一方の面または双方の面に、反射防止(AR)層を設けるのが好ましい。こうしたAR層を形成する際、偏光子1は構成要素が全て無機物で構成されて耐光性、耐熱性に優れることから、高温に加熱処理することが可能となり、例えば、二酸化珪素、酸化チタンなどの物質を蒸着またはスパッタリング処理した広帯域AR膜を形成することができる。さらに、偏光子1は、準備するガラス板111の平面サイズや枚数を所望とする偏光子のサイズに対応して適宜設定することができる。
なお、3段構造(偏光分離膜の交点は2列)の偏光子30の製造方法は、以上に説明した2段構造の偏光子1と同様の工程によって製造することができる。但し、図13(b)に示す素子ブロック切断工程において、素子ブロック形成工程において形成された素子ブロック115を、素子ブロック115を形成する最上段に位置する素子ユニット114の板厚方向に形成された偏光分離膜14の素子ユニット114の3列目毎の表面位置と平行に、且つ素子ブロック115の表面と成す角度が略45°に、互いに略平行な複数の切断線に沿って切断する。
これにより、光入射面30aおよび光射出面30bの間に、正方形の断面形状を成したガラス材31の面を光入射面30aおよび光射出面30bに対して45°の角度で光入射面30aおよび光射出面30bに沿って複数が並列配置された2列のガラス材31の列と、斜面が光入射面30aを形成する直角二等辺三角柱から成るガラス材32の列、および斜面が光射出面30bを形成する直角二等辺三角柱から成るガラス材33の列とから構成され、光入射面30aに対して略90°の角度で入射した光が、ガラス材の界面に形成された偏光分離膜34を最大3回通過または反射するように構成された3段構造の偏光子30が得られる(図8参照)。
以上のように、偏光子1(および偏光子30)が、入射光の光入射面1a(30a)および光射出面1b(30b)に対して45°の角度で互いがX字状に交差する斜面同士で貼り合わされた多数のガラス材11,12,13(31,32,33)が、光入射面1aおよび(30a)光射出面1b(30b)に沿って3列(5列)、並列配置され、ガラス材11,12,13(31,32,33)の斜面の界面に、入射光を偏光方向が互いに直交するP偏光光とS偏光光とに分離すると共に、P偏光光を透過し、S偏光光を反射する偏光分離膜14(34)を有し、光入射面1a(30a)と光射出面1b(30b)との間に、光入射面1a(30a)および光射出面1b(30b)に沿って並列配置された多数のガラス材の列が、3列または5列の構成を有することにより、より純粋化した一種類の直線偏光光(P偏光光)を射出することができると共に、優れたコントラストを有する偏光子1(偏光子30)が得られる。特に、P偏光光に対して光透過率が高く、しかも斜め入射特性に優れたコントラスト特性を有する偏光子1(偏光子30)が得られる。
また、偏光子1および偏光子30の製造方法が、矩形状を成したガラス板111の一方の面上に、入射光を偏光方向が互いに直交するP偏光光とS偏光光とに分離すると共に、P偏光光を透過し、S偏光光を反射する偏光分離膜14を形成する偏光分離膜形成工程−1と、複数のガラス板111の偏光分離膜14が形成された面を一方向に揃えて、板厚方向に順次重ねて貼り合わせたガラスブロック112を形成するガラスブロック形成工程と、ガラスブロック112をガラス板111の板厚間隔で偏光分離膜14が形成された面に直交し互いに略平行な複数の切断線CL1に沿って切断し、複数の板状の分割ユニット113を形成するガラスブロック切断工程と、分割ユニット113の一方の面上に偏光分離膜14を形成して素子ユニット114を得る偏光分離膜形成工程−2と、複数の素子ユニット114の偏光分離膜14が形成された面を一方向に揃えて、それぞれの一方面における端部が45°の傾斜角度を成すように階段状に順次重ねて貼り合わせた素子ブロック115を形成する素子ブロック形成工程と、素子ブロック115をガラス板111の板厚の2倍または3倍の間隔で素子ブロック115の表面と略45°の角度を成した互いに略平行な複数の切断線CL2に沿って切断する素子ブロック切断工程と、を備えることにより、一度に多数の偏光子1および偏光子30を得ることができる。すなわち、量産化が容易で、しかも安価な偏光子を得ることができる。
また、ガラス板111の板厚、ガラス板111の平面サイズおよび使用枚数を適宜選択することで、所望の平面サイズ又は/及び厚さの偏光子1および偏光子30を容易に得ることができる。
以上のように構成および製造された偏光子1または偏光子30は、透過型プロジェクター、反射型プロジェクターなどに好ましく用いることができる。
偏光子1または偏光子30は、プロジェクターを構成する各種LCDの光入射側に配置して入射する光(S偏光光+P偏光光)から一種類の直線偏光光を射出する光学素子(反射型偏光子)として用いることができる。
以下、偏光子1を液晶プロジェクターに適用した場合を例示する。
図14は、本実施形態に係る偏光子(2段構造の偏光子)を組み込んだ液晶プロジェクターの光学系を示す概略構成図である。
図14において、液晶プロジェクター10は、照明光学系100と、ダイクロイックミラー201,202、反射ミラー203を有する色光分離光学系200と、集光レンズ211、リレーレンズ213、反射ミラー212,214を有するリレー光学系210とを備えている。また、フィールドレンズ301,302,303、偏光子1(1B,1G,1R)、吸収型偏光子として機能する出射偏光子310,320,330、電気光学装置としての液晶ライトバルブ400(400R,400G,400B)、色光合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム(以後、プリズムと表す)500、投射光学系としての投写レンズ600などを備えている。さらに、照明光学系100から射出された光束を色光分離光学系200の方向に導くための反射ミラー104を備えている。
これらの液晶プロジェクター10を構成する光学系の各要素は、いずれも図示しない上筐体と下筐体に案内、保持され、さらに上下の外装ケース等に収容される。
照明光学系100は、光源としてのランプ110と、第1のレンズアレイ120および第2のレンズアレイ130と、偏光変換素子(PBS)140と、重畳レンズ150とを備えている。各光学部品は、システム光軸100aを基準として配置されている。このシステム光軸100aは、ランプ110から射出される光線束の中心軸(主光線)を表す。
ランプ110は、例えば、高圧水銀ランプであり、ランプ110から射出された光は、リフレクタによって反射されてシステム光軸100aに略平行な光線束として第1のレンズアレイ120の方向に射出される。
第1のレンズアレイ120および第2のレンズアレイ130は、それぞれ複数からなる同数の小レンズを有している。小レンズは、平凸状の偏心レンズであり、輪郭が後述する液晶ライトバルブ400とほぼ相似形となるように設定されている。
第1のレンズアレイ120は、ランプ110から射出された略平行な光線束を複数の部分光線束に分割して射出する機能を有している。第2のレンズアレイ130は、第1のレンズアレイ120から射出された部分光線束のそれぞれの中心軸をシステム光軸100aと略平行に揃える機能を有している。また、第2のレンズアレイ130は、重畳レンズ150と共に第1のレンズアレイ120の各小レンズ122から射出された部分光線束を、後述する液晶ライトバルブ400上に照明させる機能を有している。
こうした第1のレンズアレイ120の各小レンズから射出された部分光線束は、第2のレンズアレイ130の各小レンズを介して、偏光変換素子140内において集光される。
偏光変換素子140は、可視光波長域に対する広帯域偏光分離機能を有する偏光分離膜、反射膜およびλ/2位相差板などを備え、入射した光線束を1種類のP偏光光(直線偏光光)に変換する機能を有し、P偏光光が偏光変換素子140から重畳レンズ150に向かって射出される。この偏光変換素子140から射出される射出光には、P偏光光以外の不要な偏光成分が含まれている。不要な偏光成分は、偏光変換素子140において変換されずに透過した無偏光光やS偏光光、および偏光変換素子140に入射した入射光の散乱や反射などによる迷光などである。
偏光変換素子140から射出された複数のP偏光(P偏光光以外の不要な偏光成分が含むP偏光)の部分光線束は、重畳レンズ150によって液晶ライトバルブ400上に重畳される。この重畳の際、液晶ライトバルブ400上を照明する光の強度分布は、ほぼ均一となっている。
そして、照明光学系100において偏光方向の揃った照明光(P偏光)は、反射ミラー104により色光分離光学系200の方向に導かれ、それぞれ、色光分離光学系200、リレー光学系210、フィールドレンズ301,302,303および偏光子1B,1G,1Rを介して、液晶ライトバルブ400R,400G,400Bを照明する。
色光分離光学系200は、照明光学系100から射出される光束を、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離する機能を有している。
ダイクロイックミラー201は、重畳レンズ150から射出される光のうち赤色光成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを反射する。ダイクロイックミラー201を透過した赤色光は、反射ミラー203で反射され、フィールドレンズ301を通った後、偏光子1R(図1および「表3」参照)に入射する。
フィールドレンズ301は、重畳レンズ150から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶ライトバルブ400G,400Bの前に設けられたフィールドレンズ302,303も同様に作用する。
偏光子1Rでは、P偏光光以外の不要な偏光成分を含む赤色光が、ガラス材11の斜面界面に形成された偏光分離膜14(14a,14b)に、それぞれ略45°の入射角で入射して、再びS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離される。そして、P偏光光は偏光分離膜14a,14bを透過して光射出面1bから赤色光用の液晶ライトバルブ400Rに達する。一方、偏光分離膜14aまたは偏光分離膜14a,14bにおいて分離されたS偏光光は、偏光分離膜14aまたは偏光分離膜14bで反射されて光入射面1a側に向かい、光入射面1aから射出される。
一方、ダイクロイックミラー201で反射された青色光と緑色光のうち、緑色光はダイクロイックミラー202によって反射され、フィールドレンズ302を通った後、偏光子1G(図1および「表2」参照)に入射する。
偏光子1Gでは、赤色光の場合と同様に、P偏光光以外の不要な偏光成分を含む緑色光が、ガラス材11の斜面界面に形成された偏光分離膜14(14a,14b)に、それぞれ略45°の入射角で入射して、再びS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離される。そして、P偏光光は偏光分離膜14a,14bを透過して光射出面1bから緑色光用の液晶ライトバルブ400Gに達する。偏光分離膜14において分離されたS偏光光は、偏光分離膜14で反射されて光入射面1a側に向かい、光入射面1aから射出される。
また、ダイクロイックミラー201で反射された青色光は、ダイクロイックミラー202を透過し、リレー光学系210、すなわち、集光レンズ211、反射ミラー212、リレーレンズ213、および反射ミラー214を通った後、偏光子1B(図1および「表1」参照)に入射する。
偏光子1Bでは、赤色光の場合と同様に、P偏光光以外の不要な偏光成分を含む青色光が、ガラス材11の斜面界面に形成された偏光分離膜14(14a,14b)に、それぞれ略45°の入射角で入射して、再びS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離される。そして、P偏光光は偏光分離膜14を透過して光射出面1bから青色光用の液晶ライトバルブ400Bに達する。一方、偏光分離膜14において分離されたS偏光光は、偏光分離膜14で反射されて光入射面1a側に向かい、光入射面1aから射出される。
なお、偏光子1(1B,1G,1R)は、図1に示す偏光子1の光入射面1aを、それぞれフィールドレンズ301,302,303側にして、且つ、柱状の各ガラス材11が延伸する方向を鉛直方向(図14の紙面に対する鉛直方向)に配置されている。
液晶ライトバルブ400R,400G,400Bは、入射した光を、与えられた画像情報(画像信号)に従って変調する電気光学装置としての機能を有している。これにより、3つの液晶ライトバルブ400R,400G,400Bに入射した各色光は、与えられた画像情報に従って変調されて各色光の画像を形成する。
そして、液晶ライトバルブ400R,400G,400Bにおいて画像が形成された各色光は、それぞれ出射偏光子310,320,330に入射する。出射偏光子310,320,330では、偏光子1(1B,1G,1R)における透過軸と直交する偏光方向を有する光線束(変調光)のみを透過させ、その他の光線束が吸収される。
そして、出射偏光子310,320,330を透過した3色の変調光は、クロスダイクロイックプリズム500に入射する。クロスダイクロイックプリズム500は、3色の変調光を合成してカラー画像を形成する色光合成光学系としての機能を有している。クロスダイクロイックプリズム500には、赤色光を反射する誘電体多層膜と、青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に略X字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3色の変調光が合成されて、カラー画像を投写するための合成光が形成される。
このクロスダイクロイックプリズム500で生成された合成光は、投写レンズ600の方向に射出される。投写レンズ600は、この合成光をスクリーンSC上に投写する機能を有し、スクリーンSC上にカラー画像を表示する。
このように、光源としてのランプ110と液晶ライトバルブ400R,400G,400Bとの間に配設された偏光子1(1B,1G,1R)は、液晶ライトバルブ400R,400G,400Bに対する配置方向を替えることによって、入射する非偏光光に対してS偏光光を射出する機能を得ることができる。
図15(a)は偏光子の正面、上面および側面を一括して示す模式図であり、図15(b)は図15(a)に示す偏光子の正面図に対して90°の角度回転した状態の正面、上面および側面を一括して示す模式図である。
図15(a)(前記図1と同じ)において、偏光子1を柱状の各ガラス材11が延伸する方向をy軸方向に配置して用いることによって、システム光軸に略平行に光入射面1aに入射する非偏光光を、電界が光入射面1aに対して水平方向のP偏光光(TM波)を射出することができる。
一方、その偏光子1を90°の角度、右回転して、図15(b)に示すように、偏光子1を構成する柱状の各ガラス材11が延伸する方向をx軸方向に配置して用いることによって、システム光軸に略平行に光入射面1aに入射する非偏光光を、電界が光入射面1aに対して垂直方向のS偏光光(TE波)を射出することができる。
なお、偏光子1の回転方向は、右回転または左回転のどちらであってもよい。
また、偏光子1(1B,1G,1R)の配置方向として、P偏光光を透過しS偏光光を反射するように配置した場合で説明したが、構成要素の光学特性やクロストークの防止などを考慮して、各偏光子(1B,1G,1R)毎、任意に設定することができる。その場合には、偏光子1の配置方向に対応して出射偏光子310,320,330の偏光方向を考慮する必要がある。
このように、光源としてのランプ110と液晶ライトバルブ400(400R,400G,400B)との間に、偏光子1(1B,1G,1R)が組み込まれた液晶プロジェクター10は、コントラストの優れた画像を投写することができる。また、偏光子1の構成要素が全て無機物で構成されているので、耐光性、耐熱性に優れた液晶プロジェクター10が得られる。特に、波長が短くパワーの強い青色光、および光量が多く明るいルーメンの緑色光の入射側偏光子として用いることにより、コントラストに優れ、偏光分離特性が向上した液晶プロジェクター10が得られる。
以上の本実施形態において、偏光子(2段構造の偏光子)1は、以下のような構成であっても良い。
図16は、本実施形態に係る別の2段構造の偏光子を模式的に示す断面図である(正面図は省略する)。
図16に示す2段構造の偏光子40は、2段構造の偏光子1が素子ブロック切断工程(図13(b)参照)において、素子ブロック115の最上段に位置する素子ユニット114の板厚方向形成された偏光分離膜14の2列目毎の表面位置に沿って、素子ブロック115の表面と成す角度が略45°に切断した構成を有するのに対して、素子ブロック115の最上段に位置する素子ユニット114の表面の任意位置から、素子ユニット114の板厚方向に形成された偏光分離膜14の2列分の距離間隔で、板厚方向に形成された偏光分離膜14の表面位置と平行に、且つ素子ブロック115の表面と成す角度が略45°の互いに略平行な複数の切断線で切断して製造された構成を有する。
したがって偏光子1が、光入射面1aおよび光射出面1bに沿って複数が並列配置されたガラス材11のz方向における正方形の頂点が、光入射面1aまたは光射出面1b上に位置しているのに対して、偏光子40は、図16に示すように、正方形の断面形状を成したガラス材11と同じガラス材41が光入射面40aおよび光射出面40bに沿って複数が並列配置された3列のガラス材41の1列目と3列目の列が、ガラス材41のx方向における正方形の頂点同士を結んだ直線ε(図中に二点鎖線で示す)と平行する光入射面40aと光射出面40bの位置で切断された、ガラス材41a〜ガラス材41bの列、すなわち4列のガラス材から成る。
このように構成された偏光子40は、以下のように機能する。
光入射面40aを形成するガラス材41aの光入射面40aに、光入射面40aおよび光射出面40bに略90°の角度で直交するシステム光軸ALに沿って入射した光線束(S偏光光+P偏光光)は、ガラス材41aとガラス材41bとの界面に形成された偏光分離膜44aに、略45°の入射角で入射する。偏光分離膜44aでは、互いに直交するS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離されて、P偏光光は偏光分離膜44aを透過して光射出面40b側に向かい、S偏光光は偏光分離膜44aで反射されて光入射面40aから射出される。
そして、偏光分離膜44aを透過して光射出面40b側に向かうP偏光光は、光入射面40aに沿って並列配置されたガラス材41b同士の界面に形成された偏光分離膜44bに略45°の入射角で入射する。偏光分離膜44bでは、一部のS偏光光や迷光を含むP偏光光が、再びS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離されて、P偏光光は偏光分離膜44bを透過して光射出面40b側に向かい、光射出面40bから射出される。S偏光光は偏光分離膜44bで反射されて光入射面40a側に向かう。
一方、光入射面40aを形成するガラス材41bの光入射面40aに、システム光軸ALに沿って入射した光線束は、ガラス材41bとガラス材41cとの界面に形成された偏光分離膜44bに略45°の入射角で入射する。偏光分離膜44bでは、互いに直交するS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離されて、P偏光光は偏光分離膜44bを透過して光射出面40b側に向かい、S偏光光は偏光分離膜44bで反射されて光入射面40aから射出される。
そして、偏光分離膜44bを透過して光射出面40b側に向かうP偏光光は、ガラス材41cとガラス材41dとの界面に形成された偏光分離膜44cに略45°の入射角で入射する。偏光分離膜44cでは、一部のS偏光光や迷光を含むP偏光光が、再びS偏光光とP偏光光との2つの部分光線束に分離されて、P偏光光は偏光分離膜44cを透過して光射出面40b側に向かい、光射出面40bから射出される。S偏光光は偏光分離膜44cで反射されて光入射面40a側に向かう。
すなわち、偏光子40の光入射面40aに入射した光(S偏光光+P偏光光)は、システム光軸ALに沿う3つの界面に形成された偏光分離膜44a,44b,44cの内、偏光分離膜44aと偏光分離膜44b、または偏光分離膜44bと偏光分離膜44cを通過することによって、より純粋化された一種類のP偏光光(直線偏光光)のみが、光射出面40bからシステム光軸ALに略平行方向に射出される。
このように構成され、動作する偏光子40は、前記偏光子1と同様の効果が得られる。
このように構成および製造された2段構造の偏光子40は、素子ブロック115の最上段に位置する素子ユニット114の表面の任意位置から、素子ユニット114の板厚方向に形成された偏光分離膜14の2列分の距離間隔で、板厚方向に形成された偏光分離膜14の表面位置と平行に、且つ素子ブロック115の表面と成す角度が略45°の互いに略平行な複数の切断線で切断すれば良い。
図18は、従来の1段構造の偏光子(図17参照)の素子ブロック切断工程における態様を示す工程図である。
例えば、上記の図17に示すような従来の1段構造の偏光子20を本実施形態と同様な方法で製造するためには、素子ブロック515のそれぞれの素子ユニット514を構成するガラス体511を、断面形状が正方形ではなく、縦幅(板厚方向の厚さ)α、素子ブロック515を切断線CL3で切断するのに用いるワイヤーソーやダイヤモンドソーなどの切り代δを考慮した横幅βの矩形形状で構成する必要がある。また、多数段に積層するそれぞれの素子ユニット514を、切り代分に相当する距離γずつずらして貼り合せる必要もある。こうすることによって、ガラス体511の界面に形成された偏光分離膜22のそれぞれの交差頂点を光入射面20aおよび光射出面20bとする偏光子20が得られる。
なお、図示しないが、偏光子(3段構造の偏光子)30についても、2段構造の偏光子40と同じように、素子ブロック切断工程(図13(b)参照)において、素子ブロック115の最上段に位置する素子ユニット114の表面の任意位置から、素子ユニット114の板厚方向に形成された偏光分離膜14の3列分の距離間隔で、板厚方向に形成された偏光分離膜14の表面位置と平行に、且つ素子ブロック115の表面と成す角度が略45°の互いに略平行な複数の切断線で切断することによって、偏光子30と同じ機能を有し、偏光子30と同様の効果を有する3段構造の偏光子50が得られる。
このように構成および製造された偏光子50は、光入射面に沿って並列配置された5列のガラス材から構成され、光入射面から入射した光(S偏光光+P偏光光)は、ガラス材同士の界面に形成されたシステム光軸ALに沿う4つの偏光分離膜の内、3つの偏光分離膜を通過して一種類の直線偏光光のみが、光射出面から射出される。
したがって、2段構造の偏光子40および3段構造の偏光子50は、断面形状が正方形のガラス板111を用い、素子ブロック115を切断する切り代を考慮する必要がなく、コントラスト特性に優れた偏光子を、容易に、しかも一度に多数を製造することができる。すなわち、量産化が容易で、しかも安価な偏光子、およびプロジェクターを提供することができる。
(a)は本実施形態に係る2段構造の偏光子を模式的に示す正面図であり、(b)は(a)のA−A断面における2段構造の偏光子の断面図。 青色波長域対応の偏光分離膜が形成された2段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフ。 緑色波長域対応の偏光分離膜が形成された2段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフ。 赤色波長域対応の偏光分離膜が形成された2段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフ。 青色波長域対応の偏光分離膜が形成された従来の1段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフ。 緑色波長域対応の偏光分離膜が形成された従来の1段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフ。 赤色波長域対応の偏光分離膜が形成された従来の1段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフ。 本実施形態に係る3段構造の偏光子を模式的に示す断面図。 青色波長域対応の偏光分離膜が形成された3段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフ。 緑色波長域対応の偏光分離膜が形成された3段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフ。 赤色波長域対応の偏光分離膜が形成された3段構造の偏光子の分光透過率特性を示すグラフ。 本実施形態に係る偏光子を製造する主要な工程における工程断面図。 本実施形態に係る偏光子を製造する主要な工程における工程断面図。 本実施形態に係る偏光子が組み込まれたプロジェクターの光学系を示す概略構成図。 (a)は完成した偏光子の正面、上面および側面を一括して示す模式図であり、(b)は(a)に示す偏光子の正面図に対して角度90°回転した状態の正面、上面および側面を一括して示す模式図。 本実施形態に係る別の2段構造の偏光子を模式的に示す断面図。 (a)は従来の1段構造の偏光子を模式的に示す正面図であり、(b)は(a)のB−B断面における従来の1段構造の偏光子の断面図。 従来の1段構造の偏光子の素子ブロック切断工程における態様を示す工程図。
符号の説明
1(1B,1G,1R),30(30B,30G,30R),40…偏光子、1a,30a,40a…光入射面、1b,30b,40b…光射出面、10…液晶プロジェクター、11,12,13,31,32,33,41(41a〜41d)…透光性基材としてのガラス材、14(14a,14b),34(34a〜34c),44(44a〜44c)…偏光分離膜、111…透光性基板としてのガラス板、112…ガラスブロック、113…分割ユニット、114…素子ユニット、115…素子ブロック、100…照明光学系、100a…システム光軸、104…反射ミラー、110…ランプ、120…第1のレンズアレイ、130…第2のレンズアレイ、140…偏光変換素子、150…重畳レンズ、200…色光分離光学系、201,202…ダイクロイックミラー、203,212,214…反射ミラー、210…リレー光学系、211…集光レンズ、213…リレーレンズ、301,302,303…フィールドレンズ、310,320,330…出射偏光子、400,400R,400G,400B…液晶ライトバルブ、500…クロスダイクロイックプリズム、600…投写レンズ。

Claims (4)

  1. 入射光が入射する入射面と直線偏光光が射出する射出面を備える偏光子であって、
    前記入射面と前記射出面に対して略45°の角度で交差する斜面を有し、前記斜面同士が互いに交差する交線を有し、前記交線は前記入射面および前記射出面に沿って並列配置され、前記斜面は互いに交差する交点から延長して形成され、
    前記斜面の界面は偏光分離膜を備え、前記偏光分離膜は前記入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の前記直線偏光光を透過し、他方の前記直線偏光光を反射し、
    前記入射面と前記射出面の間に配置された透光性部材は前記偏光分離膜で囲まれている、または前記偏光分離膜と前記入射面もしくは前記射出面に囲まれており、
    前記入射面より入射した前記入射光の一部が複数の前記偏光分離膜を通過することを特徴とする偏光子。
  2. 入射光が入射する入射面と直線偏光光が射出する射出面を備える偏光子であって、
    前記入射面と前記射出面に対して略45°の角度で交差する斜面を有し、前記斜面同士が互いに交差する交線を有し、前記交線は前記入射面および前記射出面に沿って並列配置され、前記斜面は互いに交差する交点から延長して形成され、
    前記斜面の界面は偏光分離膜を備え、前記偏光分離膜は前記入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の前記直線偏光光を透過し、他方の前記直線偏光光を反射し、
    前記入射面と前記射出面の間に配置された透光性部材は前記偏光分離膜で囲まれている、または前記偏光分離膜と前記入射面もしくは前記射出面に囲まれており、
    前記入射面より入射した前記入射光の一部が複数の前記偏光分離膜を通過し、
    前記入射面と前記射出面との間に、前記入射面および前記射出面に沿って並列配置された交線の列が、少なくとも1列から3列の内のいずれか一つを備えた構成を有することを特徴とする偏光子。
  3. 矩形状を成した透光性基板の一方の面上に入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の前記直線偏光光を透過し、他方の前記直線偏光光を反射する金属酸化膜より成る偏光分離膜を形成する偏光分離膜形成工程−1と、
    複数の前記透光性基板の前記偏光分離膜が形成された面を一方向に揃えて、板厚方向に順次重ねて貼り合わせたガラスブロックを形成するガラスブロック形成工程と、
    前記ガラスブロックを前記透光性基板の板厚間隔で前記偏光分離膜が形成された面に直交し互いに略平行な複数の切断線に沿って切断し、複数の板状の分割ユニットを形成するガラスブロック切断工程と、
    前記分割ユニットの前記切断線に沿って切断された切断面の一方の面上に前記偏光分離膜を形成して素子ユニットを得る偏光分離膜形成工程−2と、
    複数の前記素子ユニットの前記偏光分離膜が形成された面を一方向に揃えて、それぞれの一方面における端部が略45°の傾斜角度を成すように階段状に順次重ねて貼り合わせた素子ブロックを形成する素子ブロック形成工程と、
    前記素子ブロックを前記透光性基板の板厚の2倍または3倍の間隔で素子ブロックの表面と略45°の角度を成した互いに略平行な複数の切断線に沿って切断する素子ブロック切断工程と、
    を備えたことを特徴とする偏光子の製造方法。
  4. 光源と、前記光源から射出される光の内、偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光のいずれか一方を選択する偏光変換素子と、前記偏光変換素子で選択された偏光光を複数の色光に分離する色光分離光学系と、前記色光分離光学系により分離された複数の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する電気光学装置と、それぞれの前記電気光学装置で変調された前記複数の色光を合成して画像を形成する色光合成光学系と、前記色光合成光学系で合成した画像を表示画面上に表示する投射光学系と、を備えたプロジェクターであって、
    前記光源と前記複数の色光をそれぞれ変調する電気光学装置の内の少なくも一つの前記電気光学装置との間に、
    入射光が入射する入射面と直線偏光光が射出する射出面を備える偏光子であって、
    前記入射面と前記射出面に対して略45°の角度で交差する斜面を有し、前記斜面同士が互いに交差する交線を有し、前記交線は前記入射面および前記射出面に沿って並列配置され、前記斜面は互いに交差する交点から延長して形成され、
    前記斜面の界面は偏光分離膜を備え、前記偏光分離膜は前記入射光を偏光方向が互いに直交する二種類の直線偏光光に分離すると共に、一方の前記直線偏光光を透過し、他方の前記直線偏光光を反射し、
    前記入射面と前記射出面の間に配置された透光性部材は前記偏光分離膜で囲まれている、または前記偏光分離膜と前記入射面もしくは前記射出面に囲まれており、
    前記入射面より入射した前記入射光の一部が複数の前記偏光分離膜を通過する偏光子を備えたことを特徴とするプロジェクター。
JP2008329317A 2008-12-25 2008-12-25 偏光子、偏光子の製造方法およびプロジェクター Active JP5182071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329317A JP5182071B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 偏光子、偏光子の製造方法およびプロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329317A JP5182071B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 偏光子、偏光子の製造方法およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152044A JP2010152044A (ja) 2010-07-08
JP5182071B2 true JP5182071B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42571220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329317A Active JP5182071B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 偏光子、偏光子の製造方法およびプロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182071B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541056B2 (ja) * 2010-10-01 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、偏光変換ユニット、投射装置、及び偏光変換素子の製造方法
JP2015060217A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 岡本硝子株式会社 偏光デバイス
EP3087429A1 (en) * 2013-12-23 2016-11-02 3M Innovative Properties Company Integrated optical component and method of making

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273955B2 (ja) * 1991-04-09 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像投影装置
JP4080265B2 (ja) * 2002-07-11 2008-04-23 Agcテクノグラス株式会社 偏光変換素子及びその製造方法
JP2006349972A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Asahi Kasei Corp 偏光分離シート及びそれを用いた発光ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010152044A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394607B1 (en) Polarized light separation device, method of fabricating the same and projection display apparatus using the polarized light separation device
KR20060049201A (ko) 편광 빔 분할기 및 액정 투사기 장치
JP2002518714A (ja) 角度依存性の小さいダイクロィックフィルタ
JP5182071B2 (ja) 偏光子、偏光子の製造方法およびプロジェクター
JP6507575B2 (ja) 光学装置および表示装置
KR100427898B1 (ko) 편광 변환 소자의 제조 방법
US20080002257A1 (en) Polarization Recovery Plate
KR100453119B1 (ko) 편광 변환 소자, 편광 변환 소자 제조 방법 및 투사형 표시 장치
JP4946342B2 (ja) 偏光変換装置及びプロジェクタ
JP6888637B2 (ja) 光源装置、プロジェクター及び蛍光体ロッド
JP7322873B2 (ja) 偏光変換素子及び画像表示装置
JP2009128568A (ja) 偏光変換素子及びプロジェクタ
JP3646525B2 (ja) 照明光学系、及びこれを用いた投写型表示装置
JP2009104023A (ja) 偏光子およびその製造方法
WO2019159538A1 (ja) 虚像表示装置、照明用光学素子、照明用バックライト及び表示器
JP2001074938A (ja) 偏光変換素子の製造方法ならびにプロジェクタ
JPH10227913A (ja) 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法
JP2009192669A (ja) プロジェクタ
JP2006317965A (ja) 偏光変換素子及び投写型表示装置
JP2000305043A (ja) 表示光学装置
JP2002071951A (ja) 偏光分離素子、偏光変換素子及び投写型表示装置
JP2000111730A (ja) 偏光分離素子、偏光変換素子及び投写型表示装置
JP2008216729A (ja) プロジェクタ
JP2007133297A (ja) 偏光分離素子、偏光変換装置及びプロジェクタ
JPH09318908A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350