JPH09318908A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH09318908A
JPH09318908A JP8133899A JP13389996A JPH09318908A JP H09318908 A JPH09318908 A JP H09318908A JP 8133899 A JP8133899 A JP 8133899A JP 13389996 A JP13389996 A JP 13389996A JP H09318908 A JPH09318908 A JP H09318908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
color
optical means
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8133899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tanaka
孝明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8133899A priority Critical patent/JPH09318908A/ja
Publication of JPH09318908A publication Critical patent/JPH09318908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投写型表示装置の色合成光学手段において、
自然光入射の場合にも、光利用効率が高く、投写画像の
色むらを生じない高画質の投写型表示装置を提供するこ
と。 【解決手段】 光源30と、色分離光学手段37と、高
分子分散型の液晶パネル41、42、43と、色合成光
学手段53と、投写レンズ54とを備えた投写型表示装
置であって、色合成光学手段27は、波長選択性反射膜
48、50を形成した二つのプリズム47、49と、反
射膜52を形成したプリズム51とを備え、少なくとも
一つのプリズム47には膜厚分布型の波長選択性反射膜
48を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はライトバルブ上に形
成される画像を照明光で照射し、投写レンズによりスク
リーン上に拡大投写する投写型表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】大画面の画像を得るために、映像信号に
応じた光学像を形成する小型のライトバルブに、光源か
らの光を照射し、投写レンズによりその光学像をスクリ
ーン上に投写、拡大する投写型表示装置が用いられてい
る。ライトバルブには、アクティブマトリクス方式であ
って、ツイストネマチック型の液晶セルの両側に偏光板
を直交ニコルに配置した構成のライトバルブが広く実用
的に用いられている。
【0003】図9は従来の投写型表示装置の構成の一例
(例えば、特公平6−72987)を示したものであ
る。光源1と、コンデンサレンズ2と、赤、緑、青の色
フィルタ4、5、6と、青、緑、赤の各色光が入射し、
出射側に偏光手段を設けた透過型のライトバルブ7、
8、9と、青反射、赤反射の波長選択性反射膜を形成し
たダイクロイックプリズム10と、投写レンズ11から
構成されていた。
【0004】光源1からの白色光は、色フィルタ4、
5、6により青、緑、赤の色光に分離され、それぞれ赤
用、緑用、青用のライトバルブ7、8、9に入射する。
ライトバルブは映像信号に応じた光学像を形成する。ラ
イトバルブを出射した光は偏光手段を透過後、4個の直
角プリズムを貼り合わせたダイクロイックプリズム10
により、青、緑、赤の各色光が合成され、投写レンズ1
1によりスクリーン上に拡大投写される。青用および赤
用のライトバルブ7、9の出射側に設けられる偏光手段
の透過軸は、ダイクロイックプリズム10の青反射およ
び赤反射の波長選択性反射膜面に対してS偏光の光が入
射するように配置して、緑用ライトバルブ8の出射側ラ
イトバルブに配置される偏光手段の透過軸は、青反射お
よび赤反射の波長選択性反射膜面に対してP偏光の光が
入射するように構成している。ダイクロイックプリズム
10は、自然光が入射する場合には、S偏光が入射する
場合よりも、反射帯域の反射率が低く、透過帯域の透過
率が高い。また、光の入射角に対する分光反射率特性も
しくは透過率特性の波長シフトが大きい。このため、入
射光が自然光よりもS偏光の方が、色合成の光利用効率
が高い。また、波長選択性反射膜面での光の入射角の変
化による投写画像の色むらも少なくなる。したがって、
色合成光学手段として、波長選択性反射膜を形成したダ
イクロイックプリズムを用いる場合には、波長選択性反
射膜で反射する色光は、波長選択性反射膜面に対してS
偏光の光が入射するようにして、投写型表示装置を構成
していた。
【0005】図9では、色合成光学手段として、ダイク
ロイックプリズムを用いているが、ライトバルブと投写
レンズの間に、投写レンズの光軸に対して45度傾けた
平板型のダイクロイックミラーを配置して構成する手法
が開示されている(例えば、特公平7−15537)。
【0006】一方、ツイストネマチック型の液晶パネル
は、液晶セルの両側に偏光板を設け、直線偏光の光を利
用している。光源からの光は自然光であるため、光源か
らの光量の少なくとも50%以上は偏光板で損失する。
投写型表示装置の光利用効率を向上させるため、偏光を
利用しない高分子分散型の液晶パネルを用いた投写型表
示装置が開示されている(例えば、SID90ダイジェ
スト PP227〜230)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】偏光を利用しないライ
トバルブを用いて投写型表示装置を構成する場合、色合
成光学手段として、ダイクロイックプリズムを用いる
と、自然光を用いるため、プリズムでの光の入射角に対
する分光反射率特性もしくは透過率特性の波長シフトが
大きくなり、色合成光学手段での光利用効率の低下や、
投写画像の色むらが問題となる。この光利用効率の低下
や色むらを低減する手法として、ダイクロイックプリズ
ムに形成される波長選択性反射膜に、光の入射角変化よ
る波長シフトに対応して波長選択性反射膜の膜厚を連続
的に変化させた膜厚分布型の波長選択性反射膜を用いる
ことが挙げられる。しかしながら、図9に示すようなダ
イクロイックプリズムは4個の直角プリズムを貼り合わ
せて構成され、その直角プリズムには直角を挟む2辺に
それぞれ赤反射と、青反射の波長選択性反射膜を形成し
ている。このため、赤反射および青反射の面は2つ直角
プリズムの波長選択性反射膜面を貼り合わせて構成する
ことになる。したがって、独立した2つの面に膜厚が連
続的に変化するような膜厚分布型の波長選択性反射膜を
形成することは、貼り合わせ境界で不連続を生じ、投写
画像の色の均一性が劣化するという問題がある。
【0008】一方、色合成光学手段として、平板型のダ
イクロイックミラーを用いた場合には、ダイクロイック
ミラーは投写レンズの光軸に対して回転対称でないた
め、非点隔差を生じ、青、緑、赤の投写画像の重ね合わ
せのずれを意味するコンバーゼンスずれの問題が生じ
る。この非点隔差を低減するには、ダイクロイックミラ
ーの厚みを薄くすればよいが、薄くするとダイクロイッ
クミラーの面に歪みを生じ、投写画像のフォーカスずれ
やコンバーゼンスずれの問題が生じる。
【0009】上述のように、偏光を利用しないライトバ
ルブを用いた投写型表示装置を構成する場合、色合成光
学手段として、4個の直角プリズムを貼り合わせたダイ
クロイックプリズムを用いると、光利用効率の低下や投
写画像の色むらを生じるという課題がある。また、色合
成光学手段として、平板型のダイクロイックミラーを用
いると、投写画像のコンバーゼンスずれやフォーカスず
れなどを生じるというが課題あった。
【0010】本発明は、上記従来の投写型表示装置の課
題に鑑み、投写画像の色むらやコンバーゼンスずれ、フ
ォーカスずれなどの画像品質の劣化がなく、光利用効率
の高い投写型表示装置を提供することを目的とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の投写型表示装置は、光源と、前記光
源からの白色光を青、緑、赤の色成分の光に分離する色
分離光学手段と、前記色分離光学手段からの各色光が入
射し、映像信号に応じた光学像が形成される3つのライ
トバルブと、前記ライトバルブからの青、緑、赤の出射
光を受け青、緑、赤の色光を合成する色合成光学手段
と、前記ライトバルブ上の光学像をスクリーン上に投写
する投写レンズとを備え、前記色合成光学手段は波長選
択性反射膜を形成した二つのプリズムと、反射膜を形成
したプリズムとを備え、少なくとも一つ以上の前記プリ
ズムに形成される前記波長選択性反射膜は膜厚分布型の
波長選択性反射膜を備えたものである。
【0012】本発明の第2の投写型表示装置は、光源
と、前記光源からの白色光を青、緑、赤の色成分の光に
分離する色分離光学手段と、前記色分離光学手段からの
各色光が入射し、映像信号に応じた光学像が形成される
3つのライトバルブと、前記ライトバルブからの青、
緑、赤の出射光を受け青、緑、赤の色光を合成する色合
成光学手段と、前記ライトバルブ上の光学像をスクリー
ン上に投写する投写レンズとを備え、前記色合成光学手
段は波長選択性反射膜を形成した二つのプリズムと、全
反射型プリズムとを備え、少なくとも一つ以上の前記プ
リズムに形成される前記波長選択性反射膜は膜厚分布型
の波長選択性反射膜を備えたものである。
【0013】本発明の第3の投写型表示装置は、光源
と、前記光源からの白色光を青、緑、赤の色成分の光に
分離する色分離光学手段と、前記色分離光学手段からの
各色光が入射し、映像信号に応じた光学像が形成される
3つのライトバルブと、前記ライトバルブからの青、
緑、赤の出射光を受け青、緑、赤の色光を合成する色合
成光学手段と、前記ライトバルブ上の光学像をスクリー
ン上に投写する投写レンズとを備えて、前記色合成光学
手段は波長選択性反射膜を形成した二つのプリズムと、
ガラスもしくは合成樹脂の平行平板と、ミラーとを備
え、少なくとも一つ以上の前記プリズムに形成される前
記波長選択性反射膜は膜厚分布型の波長選択性反射膜を
備えたものである。
【0014】本発明の第4の投写型表示装置は光源と、
前記光源からの白色光を青、緑、赤の色成分の光に分離
する色分離光学手段と、前記色分離光学手段からの各色
光が入射し、映像信号に応じた光学像が形成される3つ
のライトバルブと、前記ライトバルブからの青、緑、赤
の出射光を受け青、緑、赤の色光を合成する色合成光学
手段と、前記ライトバルブ上の光学像をスクリーン上に
投写する投写レンズを備え、前記色合成光学手段は、2
面の波長選択性反射膜と1面の反射面を備えたプリズム
で構成され、少なくとも一つ以上の面に形成される前記
波長選択性反射膜は膜厚分布型の波長選択性反射膜であ
る投写型表示装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態の投写型
表示装置について図面を参照しながら説明する。
【0016】(実施の形態1)図1は本発明における第
1の実施の形態の投写型表示装置の構成を示したもので
ある。ライトバルブとして、偏光を利用しない、光の散
乱を利用した高分子分散型の液晶パネルを用いる。30
はランプ、31は凹面鏡、32はランプ20と凹面鏡2
1から構成される光源32、33は紫外線・赤外線カッ
トフィルタ、34、35はそれぞれ緑透過、赤反射のダ
イクロイックミラー、36はミラー、37はダイクロイ
ックミラー34、35とミラー36から構成される色分
離光学手段、38、39、40はフィールドレンズ、4
1、42、43は高分子分散型の液晶パネル、44、4
5、46はそれぞれ液晶パネル41、42、43に密着
して配置される平行平板、47は赤反射の波長選択性反
射膜48を形成したプリズム、49は青反射の波長選択
性反射膜50を形成したプリズム、51は反射膜52を
形成したプリズム、53はプリズム47、49、51と
から構成される色合成光学手段、54は投写レンズ、5
5は投写レンズ54の主光線が光軸と交差する面である
瞳面を表す。
【0017】図1には、液晶パネル41、42、43の
点Aもしくは点Bを透過し、色合成光学手段を透過もし
くは反射して瞳面54まで到達する光線束と主光線を示
している。主光線と光軸のなす角度をθ、主光線と波長
選択性反射膜48面の法平面とのなす角度をφとする。
【0018】次に、本実施の形態の動作を説明する。
【0019】メタルハライドランプ、キセノンランプ、
ハロゲンランプ等のランプ30から放射される光は凹面
鏡31により、略平行光に変換される。光源32からの
略平行光は、紫外線・赤外線カットフィルタ33によ
り、前面に紫外線・赤外線が伝導しないようにした後、
色分離光学手段37に入射する。色分離光学手段37に
入射した光は、緑透過のダイクロイックミラー34、赤
反射のダイクロイックミラー35により、赤、緑、青の
色光に分離される。赤、緑、青の色光はそれぞれフィー
ルドレンズ38、39、40を透過し、高分子分散型の
液晶パネル41、42、43に入射する。フィールドレ
ンズ38、39、40は液晶パネル41、42、43の
周辺部を透過する光を投写レンズ54の瞳面55に入射
させるためのものである。
【0020】3枚の高分子分散型の液晶パネル41、4
2、43は、アクティブマトリックス方式であって、映
像信号に応じた画素への印加電圧の制御により、液晶が
散乱状態もしくは透明状態となり、それぞれ赤、緑、青
の画像を形成する。液晶パネル41、42、43を透過
した色光は、それぞれシリコン系樹脂を用いて液晶パネ
ル41、42、43と光学的に結合して配置されるガラ
スもしくは合成樹脂の平行平板44、45、46を透過
後、赤反射の波長選択性反射膜48を形成したプリズム
47と、青反射の波長選択性反射膜50を形成したプリ
ズム49と、アルミニウムなどの反射膜52を形成した
プリズム51とにより合成され、投写レンズ54により
スクリーン上(図示せず)に拡大投写される。
【0021】投写レンズ54は液晶パネルの各像高での
主光線と光軸のなす角θが小さい程テレセントリック性
が高い投写レンズと呼ばれている。θ=0°でない場合
には、プリズム47、49の波長選択性反射膜48、5
0面での角度φは、図1に示すように波長選択性反射膜
48、50面の場所により異なる。主光線が光軸と一致
する場合の角度をφ0とすると、液晶パネル41、42
の光軸に対して点A側の角度φ1は、φ1<φ0となる。
また、液晶パネルの点B側での角度φ2は、φ2>φ1
なる。主光線の角度θは、液晶パネルの像高に応じて変
化し、角度θが大きくなるに伴い、角度φの角度φ0
対する変化も大きくなる。
【0022】図2に高分子分散型の液晶パネルの概略の
構成と動作原理図を示す。高分子分散型の液晶パネルは
2枚のガラス基板70、71の間に、液晶の小滴74を
分散させた高分子材料73を封入している。72は電
極、77は電源を表している。図2(a)は液晶パネル
への電圧が無印加の状態を示す。この場合、小滴74内
の液晶分子75がランダムに配向しているため、液晶の
小滴64の平均的な屈折率と高分子材料73の屈折率が
異なり入射した光が散乱し、液晶パネルは散乱状態とな
る。図2(b)は液晶パネルへ電圧を印加した状態を示
す。この場合は、液晶分子76が電界の方向に配向し、
入射光の方向の液晶分子76の屈折率と高分子材料73
の屈折率が同程度になる。このため、入射した光は散乱
せずに透過し、液晶パネルは透明状態となる。アクティ
ブマトリクス方式高分子分散型の液晶パネルは各画素に
形成したTFTが散乱状態と透明状態の間でスイッチン
グし、画像を形成する。このように、高分子分散型液晶
の動作は、ツイストネマチック型液晶のような偏光を利
用せず、自然光を利用する。
【0023】液晶パネル41、42、43で散乱した光
は、様々な方向に出射する。この散乱した光が液晶パネ
ル41、42、43の出射側ガラス基板と空気の界面で
不要な光を反射して、再び液晶パネル41、42、43
の液晶層へ入射し2次的な散乱光を生じ、コントラスト
を低下させる。平行平板44、45、46は、液晶パネ
ル41、42、43の出射側ガラス基板に光学的に結合
して配置されるため、不要な反射光が低減され、コント
ラストが改善される。不要な反射光を低減し、コントラ
ストを改善するために、平行平板44、45、46を設
けずに、液晶パネル41、42、43の出射側ガラス基
板とそれぞれプリズム47、51と密着させて光学的に
結合してもよい。
【0024】図3は波長選択性反射膜48の分光透過率
特性を示すものである。波長選択性反射膜48面にそれ
ぞれ、S偏光、P偏光、自然光の光が入射した場合の特
性を示している。S偏光の特性に比べて、自然光の特性
が反射帯域の反射率が高い。このため、S偏光の場合よ
り自然光の方が、色合成光学手段53での光利用効率が
低下する。分光透過率特性の透過率が10%となる波長
と透過率が90%となる波長の差を傾斜幅とすると、S
偏光の傾斜幅に対して自然光の傾斜幅は大きい。このた
め、分光透過率特性が変化した場合、S偏光よりも自然
光の方が、赤成分と他の色成分の色光の混色率が変化
し、合成投写画像の色度変化や色むらが大きくなる。
【0025】図4は光軸位置での波長選択性反射膜48
の入射角の変化に対する分光透過率特性を示すものであ
る。投写レンズの主光線の角度θ=5°の場合、屈折率
1.52のプリズムでの波長選択性反射膜への入射角度
φの変化は±3.3°となる。波長選択性反射膜48面
に対して入射光が45°、48.3°、41.7°で入
射する場合の分光透過率特性を示している。分光透過率
特性は45°±3.3°で約±15nm波長シフトす
る。
【0026】プリズム47に形成する赤反射の波長選択
性反射膜48には、波長選択性反射膜48面の各位置で
の角度φの変化による分光特性の波長シフトに対応し
て、各位置での分光特性が同一となるように、あらかじ
め波長シフトするように膜厚を連続的に変化させた膜厚
分布型の波長選択性反射膜48を形成している。膜厚分
布型とすることにより、自然光の場合において、色合成
光学系での光利用効率の低下や投写画像の色むらが生じ
ないようにすることができる。プリズム47は二つの同
一の45°直角プリズムを、屈折率がプリズムと同程度
の熱硬化もしくは紫外線硬化接着剤を用いて貼り合わせ
て構成する。一方の45°直角プリズムの一片には膜厚
分布型の波長選択性反射膜48を形成する。
【0027】プリズム49に形成する青反射の波長選択
性反射膜50も赤反射の波長選択性反射膜48と同様に
膜厚分布型の波長選択性反射膜を形成している。しかし
ながら、投写レンズ54の主光線の角度θが比較的大き
い場合には、波長選択性反射膜50の有効利用面積が小
さくなる。この場合、波長選択性反射膜48より、狭い
範囲で同等の膜厚分布の形成が必要となり、波長シフト
を補正する十分な膜厚分布形成ができない場合を生じ
る。このため、プリズム49の波長選択性反射膜50に
は、光利用効率の低下や投写画像の色むらを生じても投
写画像への影響が緑や赤成分より小さい青成分の光を反
射する波長選択性反射膜を形成している。また、多少の
光利用効率の低下や投写画像の色むらを許容するならば
波長選択性反射膜50は、膜厚分布型でなくてもよい。
【0028】プリズム47、49に形成する波長選択性
反射膜48、50をそれぞれ赤反射、青反射としている
のは、一つの色光を反射帯域とする波長選択性反射膜
が、2つの色光を反射する波長選択性反射膜に比べて膜
層数が少なくなることや分光特性の傾斜幅が小さく、光
利用効率が高くなるためである。
【0029】主光線の角度θが大きくなると、分光特性
の波長シフトが大きくなる。これにより、膜厚分布の変
化量も大きくなるために、波長選択性反射膜の形成が難
しくなる。現実的な膜厚分布の変化量としては、膜形成
面積にも依存するが、約±8nm以下の波長シフト対応
である。このため、投写レンズ55は主光線の角度θが
3°以下となるテレセントリックな投写レンズとしてい
る。主光線の角度θを小さくするには、液晶パネル4
1、42、43と投写レンズ54の瞳面55との距離が
長い方が容易であるが、図1の色合成光学手段53の構
成ではプリズム47、49、51を配置しているため、
液晶パネル41、42、43と投写レンズ54の瞳面5
5までの距離は十分に長い。
【0030】プリズム51は、45°直角プリズムであ
り、プリズムの一片にはアルミニウムなどの反射膜52
を形成している。プリズム51は、プリズム47を構成
している45°直角プリズムと同一のプリズムを用いて
いる。これは、投写レンズ55と3枚の液晶パネル4
1、42、43の光学的距離を同一にするためである。
【0031】プリズム47、50を構成する45°直角
プリズムとプリズム51は同一のプリズムを用いてい
る。同一にすることにより、量産効果が向上し、製造コ
ストが安くなる。
【0032】従来の図9に示すような4個の直角プリズ
ムを貼り合わせる構成のプリズムでは、独立した2個の
直角プリズムの一片に、膜厚が連続的に変化するように
波長選択性反射膜を形成することは、貼り合わせ境界部
で膜厚不連続部が生じるため、困難であった。しかしな
がら、本発明の構成により、膜厚分布型の波長選択性反
射膜が形成が容易に可能となる。また、4個の直角プリ
ズムを貼り合わせる場合より、直角部の精度が必要でな
いため、プリズムの研磨が容易となり、製造コストが安
くなる。さらに、直角部での高精度を必要としないた
め、成形で製造してもよい。この場合研磨工程が短縮さ
れ、製造コストが安くなる。
【0033】色合成光学手段に、平板型のダイクロイッ
クミラーを用いないため、非点隔差やダイクロイックミ
ラーの面歪みによるコンバーゼンスずれやフォーカスず
れを生じない。
【0034】以上のように、少なくとも一つ以上には膜
厚分布型の波長選択性反射膜を形成した二つの波長選択
性反射膜形成プリズムと、反射膜を形成したプリズムと
とから色合成光学手段を構成することにより、自然光入
射において、光利用効率の低下や投写画像の色むら、非
点隔差、面歪みによるコンバーゼンスずれ、フォーカス
ずれを生じない高画質の投写型表示装置が構成できる。
【0035】(実施の形態2)図5は本発明における第
2の実施の形態の投写型表示装置の構成を示したもので
ある。30はランプ、31は凹面鏡、32はランプ20
と凹面鏡21から構成される光源32、33は紫外線・
赤外線カットフィルタ、34、35はそれぞれ緑透過、
赤反射のダイクロイックミラー、36はミラー、37は
ダイクロイックミラー34、35とミラー36から構成
される色分離光学手段、38、39、40はフィールド
レンズ、41、42、43は高分子分散型の液晶パネ
ル、44、45、46はそれぞれ41、42、43の液
晶パネルに密着して配置される平行平板、54は投写レ
ンズ、55は瞳面である。47は赤反射の波長選択性反
射膜48を形成したプリズム、49は青反射の波長選択
性反射膜50を形成したプリズムである。波長選択性反
射膜48には膜厚分布型の選択性波長反射膜を形成して
いる。
【0036】以上は図1と同様であるが、異なる点は、
反射膜を形成したプリズムではなく、全反射型のプリズ
ム60を用いて色合成光学手段61を構成している点で
ある。
【0037】全反射は屈折率が高い媒質から屈折率が低
い媒質へ光が入射する場合、臨界角以上の入射角で、入
射光がすべて反射される現象である。プリズム60の反
射面は光軸に対して45°で配置される。図6にプリズ
ム60の反射面での入射角に対する反射率を示す。入射
光がS偏光、P偏光、自然光の場合の反射率特性を示し
ている。プリズム60の屈折率を1.52とすると、臨
界角は41.1°となる。投写レンズ54のテレセント
リック性が高く、Fナンバーが7以上の場合、プリズム
60の反射面での入射角は45±4.1°となる。図6
から、プリズム60の反射面はアルミニウムなどの反射
膜を設けなくても十分に高い反射率が得られることがわ
かる。プリズム60に全反射型のプリズムを用いること
により、反射膜を形成しなくてもよいので、プリズムの
製造コストを安くできる。また、投写レンズのFナンバ
ーが7以上であれば、反射膜を形成するよりも、反射率
を高くすることができる。
【0038】以上のように、少なくとも一つ以上には膜
厚分布型の波長選択性反射膜を形成した二つの波長選択
性反射膜形成プリズムと、全反射型のプリズムとから色
合成光学手段を構成することにより、自然光入射におい
て、光利用効率の低下や投写画像の色むら、非点隔差、
面歪みによるコンバーゼンスずれ、フォーカスずれを生
じない高画質で、低コストな投写型表示装置が構成でき
る。
【0039】(実施の形態3)図7は本発明における第
3の実施の形態の投写型表示装置の構成を示したもので
ある。30はランプ、31は凹面鏡、32はランプ20
と凹面鏡21から構成される光源32、33は紫外線・
赤外線カットフィルタ、34、35はそれぞれ緑透過、
赤反射のダイクロイックミラー、36はミラー、37は
ダイクロイックミラー34、35とミラー36から構成
される色分離光学手段、38、39、40はフィールド
レンズ、41、42、43は高分子分散型の液晶パネ
ル、44、45、46はそれぞれ41、42、43の液
晶パネルに密着して配置される平行平板、54は投写レ
ンズ、55は瞳面である。47は赤反射の波長選択性反
射膜48を形成したプリズム、49は青反射の波長選択
性反射膜50を形成したプリズムである。波長選択性反
射膜48には膜厚分布型の波長選択性反射膜を形成して
いる。
【0040】以上は図1、図5と同様であるが、異なる
のは、液晶パネル43とプリズム49の間にはプリズム
ではなく、ガラスもしくは合成樹脂製の平行平板62
と、ミラー63を用いて色合成光学手段64を構成して
いる点である。
【0041】投写レンズ55と液晶パネル43の間に配
置される平行平板62は、投写レンズ54から液晶パネ
ル44や液晶パネル45面までの光学的距離を同一とな
るように、屈折率と厚みを選択して配置される。ミラー
63は、ミラー面での面歪みが生じないような厚みを有
している。平行平板ガラスとミラーを用いるため、プリ
ズムを用いる場合よりも製造コストを安くすることがで
きる。
【0042】以上のように、少なくとも一つ以上には膜
厚分布型の波長選択性反射膜を形成した二つの波長選択
性反射膜形成プリズムと、平行平板と、ミラーとから色
合成光学手段を構成することにより、自然光入射におい
て、光利用効率の低下や投写画像の色むら、非点隔差、
面歪みによるコンバーゼンスずれ、フォーカスずれを生
じない高画質で、低コストな投写型表示装置が構成でき
る。
【0043】(実施の形態4)図8は本発明における第
4の実施の形態の投写型表示装置の構成を示したもので
ある。30はランプ、31は凹面鏡、32はランプ20
と凹面鏡21から構成される光源32、33は紫外線・
赤外線カットフィルタ、34、35はそれぞれ緑透過、
赤反射のダイクロイックミラー、36はミラー、37は
ダイクロイックミラー34、35とミラー36から構成
される色分離光学手段、38、39、40はフィールド
レンズ、41、42、43は高分子分散型の液晶パネ
ル、44、45、46はそれぞれ41、42、43の液
晶パネルに密着して配置される平行平板、54は投写レ
ンズ、55は瞳面である。
【0044】以上は、図1、図5、図7と同様である
が、二つの赤反射および青反射の波長選択性反射膜4
8、50と一つの反射面65を備えた一つのプリズム6
6を用いて、色合成光学手段67を構成している点が異
なる。波長選択性反射膜48には、膜厚分布型の波長選
択性反射膜を形成している。反射面65は、アルミニウ
ムなどの反射膜を形成してもよいし、全反射面として用
いてもよい。
【0045】色合成光学手段67を、三つのプリズムを
貼り合わせて一つのプリズムで形成することにより、図
1、図5、図7のような独立したプリズムを用いる場合
に比べて、色合成光学手段の3つの反射面の微小な傾き
やずれによる投写画像のコンバーゼンスずれが生じにく
く、高精度のコンバーゼンス調整が容易となる。
【0046】以上のように、少なくとも一つ以上の面に
は膜厚分布型の波長選択性反射膜を形成した二つの波長
選択性反射膜面と、反射面とを備えた一つのプリズムか
ら色合成光学手段を構成することにより、自然光入射に
おいて、光利用効率の低下や投写画像の色むら、非点隔
差、面歪みによるコンバーゼンスずれ、フォーカスずれ
を生じない高画質で、高精度のコンバーゼンス調整が容
易な投写型表示装置が構成できる。
【0047】上記実施の形態において、ライトバルブと
して、散乱を利用した高分子分散型の液晶パネルを用い
た例を示したが、自然光を利用し、反射や回折などの変
化として映像信号に応じた光学像を形成するライトバル
ブを用いてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、少なくと
も一つ以上の膜厚分布型の波長選択性反射膜面を形成し
たプリズムから構成される色合成光学手段を備えた投写
型表示装置を構成することにより、自然光入射におい
て、光利用効率の低下や投写画像の色むら、非点隔差、
面歪みによるコンバーゼンスずれ、フォーカスずれを生
じない高画質の投写画像を得ることができるという非常
に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における投写型表示
装置の構成図
【図2】高分子分散型の液晶パネルの概略の構成と動作
原理図
【図3】波長選択性反射膜を形成したプリズムの分光透
過率特性
【図4】波長選択性反射膜を形成したプリズムの入射角
に対する分光透過率特性
【図5】本発明の第2の実施の形態における投写型表示
装置
【図6】全反射型プリズムの入射角に対する反射率
【図7】本発明の第3の実施の形態における投写型表示
装置の構成図
【図8】本発明の第4の実施の形態における投写型表示
装置の構成図
【図9】従来の投写型表示装置の構成図
【符号の説明】
30 ランプ 31 凹面鏡 32 光源 33 紫外線、熱線カットフィルタ 34、35 ダイクロイックミラー 36、63 ミラー 37 色分離光学手段 38、39、40 フィールドレンズ 41、42、43 ライトバルブ 44、45、46、62 平行平板 47、49、51、60、66 プリズム 48、50 波長選択性反射膜 52 反射膜 53、61、64、67 色合成光学手段 54 投写レンズ 55 瞳面 65 反射面 70、71 ガラス基板 72 電極 73 高分子材料 74 液晶の小滴 75、76 液晶分子 77 電源

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源からの白色光を青、
    緑、赤の色成分の光に分離する色分離光学手段と、前記
    色分離光学手段からの各色光が入射し、映像信号に応じ
    た光学像が形成される3つのライトバルブと、前記ライ
    トバルブからの青、緑、赤の出射光を受け青、緑、赤の
    色光を合成する色合成光学手段と、前記ライトバルブ上
    の光学像をスクリーン上に投写する投写レンズとを備
    え、前記色合成光学手段は、波長選択性反射膜を形成し
    た二つのプリズムと、反射膜を形成したプリズムとを備
    え、少なくとも一つ以上の前記プリズムに形成される前
    記波長選択性反射膜は膜厚分布型の波長選択性反射膜で
    ある投写型表示装置。
  2. 【請求項2】光源と、前記光源からの白色光を青、緑、
    赤の色成分の光に分離する色分離光学手段と、前記色分
    離光学手段からの各色光が入射し、映像信号に応じた光
    学像が形成される3つのライトバルブと、前記ライトバ
    ルブからの青、緑、赤の出射光を受け青、緑、赤の色光
    を合成する色合成光学手段と、前記ライトバルブ上の光
    学像をスクリーン上に投写する投写レンズとを備え、前
    記色合成光学手段は、波長選択性反射膜を形成した二つ
    のプリズムと、全反射型のプリズムとを備え、少なくと
    も一つ以上の前記プリズムに形成される前記波長選択性
    反射膜は膜厚分布型の波長選択性反射膜である投写型表
    示装置。
  3. 【請求項3】光源と、前記光源からの白色光を青、緑、
    赤の色成分の光に分離する色分離光学手段と、前記色分
    離光学手段からの各色光が入射し、映像信号に応じた光
    学像が形成される3つのライトバルブと、前記ライトバ
    ルブからの青、緑、赤の出射光を受け青、緑、赤の色光
    を合成する色合成光学手段と、前記ライトバルブ上の光
    学像をスクリーン上に投写する投写レンズとを備えて、
    前記色合成光学手段は、波長選択性反射膜を形成した二
    つのプリズムと、ガラスもしくは合成樹脂の平行平板
    と、ミラーとを備え、少なくとも一つ以上の前記プリズ
    ムに形成される前記波長選択性反射膜は膜厚分布型の波
    長選択性反射膜である投写型表示装置。
  4. 【請求項4】光源と、前記光源からの白色光を青、緑、
    赤の色成分の光に分離する色分離光学手段と、前記色分
    離光学手段からの各色光が入射し、映像信号に応じた光
    学像が形成される3つのライトバルブと、前記ライトバ
    ルブからの青、緑、赤の出射光を受け青、緑、赤の色光
    を合成する色合成光学手段と、前記ライトバルブ上の光
    学像をスクリーン上に投写する投写レンズを備え、前記
    色合成光学手段は、2面の波長選択性反射膜と1面の反
    射面を備えたプリズムで構成され、少なくとも一つ以上
    の面に形成される前記波長選択性反射膜は膜厚分布型の
    波長選択性反射膜である投写型表示装置。
  5. 【請求項5】ライトバルブが高分子分散型の液晶パネル
    である請求項1乃至4のいずれかに記載の投写型表示装
    置。
  6. 【請求項6】色合成光学手段の二つの波長選択性波長膜
    は、一方が青色の波長帯域を反射する波長選択性反射膜
    と他方が赤色の波長帯域を反射する波長選択性反射膜で
    ある請求項1乃至4のいずれかに記載の投写型表示装
    置。
  7. 【請求項7】投写レンズの最も近くに配置される色合成
    光学手段の波長選択性反射膜面には、青色の波長帯域を
    反射する波長選択性反射膜を形成した請求項1乃至4の
    いずれかに記載の投写型表示装置。
  8. 【請求項8】ライトバルブには、出射側基板に密着して
    ガラスもしくは合成樹脂の平行平板を備えた請求項1乃
    至4のいずれかに記載の投写型表示装置。
  9. 【請求項9】ライトバルブは色合成光学手段のプリズム
    に密着して配置された請求項1乃至4のいずれかに記載
    の投写型表示装置。
  10. 【請求項10】投写レンズは光軸と主光線のなす角度が
    3度以下となるテレセントリックな投写レンズである請
    求項1乃至4のいずれかに記載の投写型表示装置。
  11. 【請求項11】投写レンズのFナンバーが7以上である
    請求項2記載の投写型表示装置。
  12. 【請求項12】色合成光学手段のプリズムが成形方法で
    製造された請求項1乃至4のいずれかに記載の投写型表
    示装置。
JP8133899A 1996-05-28 1996-05-28 投写型表示装置 Pending JPH09318908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133899A JPH09318908A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133899A JPH09318908A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09318908A true JPH09318908A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15115714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8133899A Pending JPH09318908A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09318908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478429B1 (en) Reflective projector
JP3959878B2 (ja) 光選択プリズムの製造方法
US5829854A (en) Angled color dispersement and recombination prism
US6116739A (en) Color projection display apparatus
JP4444650B2 (ja) 低い非点収差を有する投影システム
WO2006001188A1 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH1115074A (ja) 投影型画像表示装置
US5812223A (en) Color LCD projector with three color separating polarizing beam splitters
US20080117385A1 (en) Liquid crystal device and projector having the same
US5164821A (en) Image projection system
JP3139387B2 (ja) 投写型表示装置
KR20040106445A (ko) 프로젝터
US7145719B2 (en) Optical cores and projection systems containing the optical core
JP2001075174A (ja) 画像表示装置
KR20030079268A (ko) 프로젝션 디스플레이 시스템
JP3757701B2 (ja) 光束圧縮ユニット、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
EP0746163B1 (en) Projection type color image display device
US11256140B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
US7843536B2 (en) Liquid crystal display device and projector
JPH09318908A (ja) 投写型表示装置
JP2007304229A (ja) 光学素子およびプロジェクション装置
JP2006323283A (ja) 光学装置及び投射装置
JPH1097012A (ja) 色合成光学装置および投写型表示装置
JP3659637B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP3284246B2 (ja) 投写型液晶表示装置及び投写型表示装置